JP2674040B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2674040B2 JP2674040B2 JP62281537A JP28153787A JP2674040B2 JP 2674040 B2 JP2674040 B2 JP 2674040B2 JP 62281537 A JP62281537 A JP 62281537A JP 28153787 A JP28153787 A JP 28153787A JP 2674040 B2 JP2674040 B2 JP 2674040B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- weight
- copolymer
- vinyl
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 19
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 title claims description 16
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 23
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 claims description 20
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 20
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 claims description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 32
- -1 imide compounds Chemical class 0.000 description 29
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 8
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 7
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 description 7
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 1-phenylpyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1 HIDBROSJWZYGSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 2-methylpentane-2,4-diol Chemical compound CC(O)CC(C)(C)O SVTBMSDMJJWYQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 3-methylideneoxolane-2,5-dione Chemical compound C=C1CC(=O)OC1=O OFNISBHGPNMTMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N n-methylmaleimide Chemical compound CN1C(=O)C=CC1=O SEEYREPSKCQBBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000951 phenoxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(O*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000007934 α,β-unsaturated carboxylic acids Chemical class 0.000 description 2
- PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N (+/-)-1,3-Butanediol Chemical compound CC(O)CCO PUPZLCDOIYMWBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YSBPNMOAQMQEHE-UHFFFAOYSA-N (2-methyloxiran-2-yl)methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCC1(C)CO1 YSBPNMOAQMQEHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 12-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-12-oxododecanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)CCCCCCCCCCC(O)=O QFGCFKJIPBRJGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-dinitroanilino)-4-methylpentanoic acid Chemical compound CC(C)CC(C(O)=O)NC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O STMDPCBYJCIZOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 2-ethylacrylic acid Chemical compound CCC(=C)C(O)=O WROUWQQRXUBECT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWQNYUYRXNWOOM-UHFFFAOYSA-N 2-nonylpropanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCC(C(O)=O)C(O)=O FWQNYUYRXNWOOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 3-(3-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C=2C=C(C=CC=2)C(O)=O)=C1 KHZYMPDILLAIQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 3-(oxiran-2-ylmethoxycarbonyl)but-3-enoic acid Chemical compound OC(=O)CC(=C)C(=O)OCC1CO1 NMSZFQAFWHFSPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- USICVVZOKTZACS-UHFFFAOYSA-N 3-butylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CCCCC1=CC(=O)NC1=O USICVVZOKTZACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJFDBYRHAZJJBP-UHFFFAOYSA-N 3-tert-butylpyrrole-2,5-dione Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(=O)NC1=O GJFDBYRHAZJJBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenoxy)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1OC1=CC=C(C(O)=O)C=C1 WVDRSXGPQWNUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 4-(4-carboxyphenyl)benzoic acid Chemical compound C1=CC(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 NEQFBGHQPUXOFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N S-phenyl benzenesulfonothioate Natural products C=1C=CC=CC=1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KZTYYGOKRVBIMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)cyclohexyl]methanol Chemical compound OCC1CCC(CO)CC1 YIMQCDZDWXUDCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- URRLLRVIUROMEQ-UHFFFAOYSA-N anthracene-1,6-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC2=CC3=CC(C(=O)O)=CC=C3C=C21 URRLLRVIUROMEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAAYMWLCUICVSL-UHFFFAOYSA-N anthracene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC3=CC(C(=O)O)=CC=C3C=C21 XAAYMWLCUICVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- LKAVYBZHOYOUSX-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylprop-2-enoic acid;styrene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C(O)=O.C=CC1=CC=CC=C1 LKAVYBZHOYOUSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006026 co-polymeric resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,1-dicarboxylate;hydron Chemical compound OC(=O)C1(C(O)=O)CCCCC1 QYQADNCHXSEGJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical class C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N ethyl ethylene Natural products CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229940051250 hexylene glycol Drugs 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- LVPMIMZXDYBCDF-UHFFFAOYSA-N isocinchomeronic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)N=C1 LVPMIMZXDYBCDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L isophthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC(C([O-])=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,5-dicarboxylic acid Chemical compound C1=CC=C2C(C(=O)O)=CC=CC2=C1C(O)=O DFFZOPXDTCDZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VAWFFNJAPKXVPH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,6-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 VAWFFNJAPKXVPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N naphthalene-2,6-dicarboxylic acid Chemical compound C1=C(C(O)=O)C=CC2=CC(C(=O)O)=CC=C21 RXOHFPCZGPKIRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920006124 polyolefin elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は耐衝撃性、成形加工性、耐薬品性におよび金
型転写性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。 <従来の技術> アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹
脂(ABS樹脂)は優れた耐衝撃性、成形加工性を有し、
汎用熱可塑性樹脂として広く使用されている。しかし、
耐薬品性、耐熱性が十分ではなく、苛酷な条件下では使
用が制限されている。 また、芳香族ポリエステル樹脂(以下ポリエステルと
略称する)は優れた機械的性質、電気的性質、耐薬品
性、耐熱性、低吸湿性、加工性などを有しており、エン
ジニアリングプラスチックとして広く使用されている
が、耐衝撃性に劣るという欠点がある。 ポリエステルの耐衝撃性を改良するためにABS樹脂と
のブレンドが提案されている(例えば特開昭49−97081
号公報、特開昭56−14546号公報、特開昭57−117556号
公報、特開昭57−137350号公報、特開昭60−36558号公
報、特開昭60−123550号公報など)。 また、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物や不飽和カ
ルボンアミドを他の単量体とともにゴム状重合体にグラ
フト共重合してなるグラフト共重合体とポリエステルと
のブレンドも提案されている(たとえば特開昭49−9708
1号公報、特開昭59−138256号公報、特開昭60−144349
号公報、特開昭60−262847号公報、特開昭61−130366号
公報など)。 また、ポリエステルとジエン系重合体との混合物にエ
ポキシ樹脂を添加する方法も提案されている(特開昭59
−149951号公報)。 <発明が解決しようとする問題点> しかし、これまでに一般的に提案された方法では相溶
性、機械的物性および流動性等のトータルバランスの面
で十分に満足できる組成物は得られていない。 たとえば、ABS樹脂とポリエステルとの単なるブレン
ドでは相溶性が悪く、機械的性質も著しく低い。 また、ポリエステルと反応性あるいは親和性のある官
能基を有する単量体を他の単量体とともにゴム状重合体
にグラフト共重合した前記グラフト共重合体とポリエス
テルのブレンドの場合、耐衝撃性は改善できるが、成形
品の表面状態が悪いので実用性に乏しい。 また、ポリエステルとジエン系重合体との混合物にエ
ポキシ樹脂を添加した場合は、エポキシ樹脂が局在化し
て硬化するために本質的に流動性が悪くなる。 そこで本発明は、ABS樹脂の成形加工性を損なうこと
なく、ポリエステルの耐薬品性、耐熱性および金型転写
性を合せ持ち、かつABS樹脂以上の耐衝撃性を持つ樹脂
組成物を得ることを課題とする。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った
結果、本発明に到達した。 すなわち、本発明はABS樹脂(A)5〜90重量部と芳
香族ポリエステル樹脂(B)90〜5重量部と芳香族ビニ
ル、シアン化ビニルおよびエポキシ基を有するビニル系
単量体共重合してなる変性ビニル系重合体(C)5〜70
重量部とからなり、かつ、(A)、(B)および(C)
の合計量が100重量部である熱可塑性樹脂組成物それを
成形してなる成形品を提供するものである。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明で用いるABS樹脂(A)とは、ジエン系ゴム
(イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単
量体(ハ)および必要に応じて他の共重合し得る単量体
(ニ)からなり、かつ該単量体の全量がジエン系ゴム
(イ)にグラフト共重合したグラフト共重合体と残りの
単量体が共重合した共重合体との樹脂組成物である。 本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリブ
タジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプ
レンゴムなどを挙げることができ、これらは一種または
2種以上併用することができる。 本発明ではポリブタジエンおよび/またはスチレン
−、ブタジエン共重合体ゴムが好ましく用いられる。 シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどをあげることができるがなかでもア
クリロニトリルが好ましい。 芳香族ビニル(ハ)として、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン
などを挙げることができる。中でもスチレンおよび/ま
たはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。 共重合可能な他の単量体(ニ)として、アクリル酸、
メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t
−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−
不飽和カルボン酸エステル類、無水マイレン酸、無水イ
タコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、
N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−
t−ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン
酸のイミド化合物類などを挙げることができる。 ABS樹脂(A)の組成比においては、特に制限はない
が、ABS樹脂100重量部に対して、得られる熱可塑性樹脂
組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系ゴム
(イ)5〜85重量部が好ましく、さらに好ましくは15〜
75重量部が好ましい。また、同様にシアン化ビニル
(ロ)については5〜50重量部が好ましく、特に7〜45
重量部、さらに8〜40重量部が好ましい。芳香族ビニル
(ハ)については、10〜90重量部が好ましく、13〜83重
量部が特に好ましく、さらに17〜77重量部の範囲で好ま
しく用いることができる。 また、全熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴム(イ)
の含有量は耐衝撃性向上の観点から8〜30重量%の範囲
である。更に、樹脂組成物中のジエン系ゴムの重量が15
重量%以上特に15〜25重量%であるならば、樹脂組成物
の耐衝撃性がグラフト共重合体組成物および芳香族ポリ
エステル樹脂の各単独のそれに比較して飛躍的に向上す
る。この場合芳香族ポリエステルとしてポリブタジエン
テレフタレートを選択すると特に顕著な効果が生ずる。 ABS樹脂(A)の製造法に関しては、特に制限はな
く、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳
化重合など通常公知の方法が用いられる。また、別々に
(グラフト)共重合した樹脂をブレンドすることによっ
て上記の組成物を得ることも可能である。 本発明で用いる芳香族ポリエステル(B)とは、芳香
環を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、芳香族
ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導体)と
を主成分とする重縮合反応により得られる重合体ないし
共重合体である。 ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸,2,2′′−ビフェニルジカルボン
酸、3,3′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−
ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4′−ジフェニ
ルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2,5−アントラセ
ンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,
4′−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸などが挙げられ、テレフタル酸が好ましく
使用できる。 これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を混合して使
用してもよい。なお、少量であれば、これらの芳香族ジ
カルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸を
一種以上混合して使用することができる。 また、ジオール成分としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル1,
3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなど、およ
びそれらの混合物などが挙げられる。なお少量であれ
ば、分子量400〜6,000の長鎖ジオール、すなわち、ポリ
エチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどを1種以上共重
合せしめてもよい。 具体的な芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1,2−ビス
(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレートな
どのほか、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレート
などの共重合ポリエステルが挙げられる。これらのうち
ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフ
タレートが好ましく使用できる。 本発明において使用する芳香族ポリエステルは、0.5
%のo−クロルフェノール溶液を25℃で測定した相対粘
度が、1.15〜3.0、特に1.3〜2.5のものが好ましい。相
対粘度が1.15未満の場合には得られる成形品の衝撃度が
低く、3.0より大きい場合には成形品表面の光沢が劣る
ため好ましくない。 本発明で用いる変性ビニル系重合体(C)(以下共重
合体(C)と称する)とは芳香族ビニル(イ)とシアン
化ビニル(ロ)とエポキシ基を有するビニル系単量体
(ハ)からなる単量体混合物を共重合してなる共重合体
である。 芳香族ビニル(イ)として、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン
などを挙げることができる。なかでもスチレン、α−メ
チルスチレンが好ましい。シアン化ビニル(ロ)として
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ
る。なかでもアクリロニトリルが好ましい。エポキシ基
を有するビニル系単量体(ハ)とは1分子中にラジカル
重合可能なビニル基とエポキシ基の両者を共有する化合
物であり、具体例としてはアクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸グリシジルなどの不飽和有機酸のグリシジルエステ
ル類、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエー
テル類および2−メチルグリシジルメタクリレートなど
の上記の誘導体類が挙げられ、なかでもアクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジルが好ましく使用でき
る。また、これらは単独ないし2種以上を組合せて使用
することもできる。 上記共重合成分から構成される共重合体(C)におい
てエポキシ基を有するビニル系単量体が占める共重合量
は、好ましくは0.001〜14重量%、より好ましくは0.01
〜5重量%の範囲である。共重合量が0.001重量%未満
の場合には組成物の衝撃強度が低く、また、14重量%を
越える場合には共重合体がゲル化しやすく、表面状態の
良好な成形品が得られない。 共重合体(C)の製造方法に関しては、特に制限はな
く、塊状重合、溶液重合、塊状−懸濁重合、懸濁重合、
乳化重合など通常公知の方法が用いられる。(イ)、
(ロ)、(ハ)の仕込み方法に関しても特に制限はな
く、初期に一括仕込みをしてもよく、また共重合体の組
成分布の生成を防止するために仕込み単量体の一部まは
全部を連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合しても
よい。 また、(イ)、(ロ)、(ハ)の単量体100重量部に
対して共重合可能な他の単量0〜70重量部を共重合する
ことも可能である。 共重合可能な他の単量体として、アクリル酸、メタク
リル酸などのα,β−不飽和カルボン酸類、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブ
チル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽
和カルボン酸エステル類、無水マイレン酸、無水イタコ
ン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−
フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−t−
ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸の
イミド化合物類などが挙げられる。 本発明の熱可塑性樹脂組成物においてABS樹脂
(A)、ポリエステル(B)および共重合体(C)の配
合割合は(A)が5〜90重量部、(B)が90〜5重量部
であり、(C)が5〜70重量部、好ましくは5〜65重量
部、特に好ましくは5〜60重量部で、かつ(A)、
(B)および(C)の合計量が100重量部となる割合で
ある。(A)が5重量部未満、(B)が90重量部を越え
た場合、(C)が5重量部未満では得られる樹脂組成物
の耐衝撃性に劣り、(A)が90重量部を越えた場合、
(B)が5重量部未満では耐薬品性および金型転写性に
劣り、(C)が70重量部を越えると成形加工性に劣るた
め好ましくない。 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特
に制限はなく、通常公知の方法を採用することができ
る。すなわちABS樹脂(A)、ポリエステル(B)およ
び共重合体(C)をペレット、粉末、細片状態などで、
高速撹拌機などを用いて均一混合した後、十分な混練能
力のある一軸または多軸の押出機で溶融混練する方法な
ど、種々の方法を採用することができる。また、ABS樹
脂(A)とポリエステル(B)、ポリエステル(B)と
共重合体(C)、ABS樹脂(A)と共重合体(C)など
を予め予備混練しておき、後に所定の配合比に調節して
混練する方法も可能である。 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)、ポリ
エステル(B)および共重合体(C)の他の必要に応じ
て、ポリスチレン(PS)、スチレン/アクリロニトリル
共重合体(SAN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、
スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重
合体、α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合
体、α−メチルスチレン/スチレン/アクリロニトリル
共重合体、α−メチルスチレン/メタクリル酸メチル/
アクリロニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アク
リロニトリル共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミ
ド共重合体などのビニル系重合体、メタクリル酸−ブタ
ジエン−スチレン三元共重合体(MBS)樹脂、AES樹脂、
AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリカプロアミド(ナイ
ロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)など熱可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン
/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチ
ル共重合体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合する
ことによって、さらに望ましい物性、特性に調節するこ
とも可能である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス
繊維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材
や充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添
加することができる。 <実施例> 以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳
しく説明する。耐衝撃性の評価として1/2"アイゾット衝
撃強さをASTM D256−56に従って測定した。成形加工性
の評価として溶融粘度を高化式フローテスターにより樹
脂温度250〜280℃、荷重50kgの条件下で測定した。耐熱
性の評価としてビカット軟化温度をASTM D−1525に従
って測定した。耐薬品性は射出成形した角板をメタノー
ルおよびガソリンに23℃で24時間浸漬して角板表面を目
視で観察した。 金型転写性は、角板形状のシボ面を有する成形品を成
形して光沢度を目視で観察して艶の無いものは○、艶の
有るものは×で表わした。 なお、以下の部数および%はそれぞれ重量部および重
量%を表わす。 参考例1 次の処方により、ABS樹脂A−1〜A−3およびグラ
フト共重合体A−4を製造した。 A−1:ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.25μ、
ゲル含率80%)60部(固形分換算)の存在下でスチレン
70%、アクリロニトリル30%からなる単量体混合物40部
を乳化重合した。 得られたグラフト共重合耐は硫酸で凝固し、苛性ソー
ダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラフト
共重合体(A−1)を調製した。 A−2:A−1で使用したポリブタジエンラテックス40部
(固形分換算)の存在下でメタクリル酸メチル15%、ス
チレン65%、アクリロニトリル20%からなる単量体混合
物60部を乳化重合した後、A−1と同様にしてパウダー
状のグラフト共重合体(A−2)を調製した。 A−3:ポリブタジエンゴム(“ジエン"NF35A旭化成
(株)製)20部をスチレン70部とアクリロニトリル10部
に溶解した後、塊状重合して、グラフト共重合(A−
3)を調製した。A−4:ポリブタジエンゴム(“ジエ
ン"NF35A旭化成(株)製)20部をスチレン80部に溶解し
た後、塊状重合してグラフト共重合体(A−4)を調製
した。 参考例2 次の処方により変性ビニル系共重合体C〜1〜C−4
およびビニル系共重合体C−5を調製した。C−1:スチ
レン75部、アクリロニトリル24部、メタクリル酸グリシ
ジル1部を懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重
合体(C−1)を調製した。 C−2:スチレン60.8部、アクリロニトリル24部、アクリ
ル酸グリシジル0.2部、メタクリル酸メチル15部を懸濁
重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−2)
を調製した。 C−3:スチレン58部、α−メチルスチレン15部、アクリ
ロニトリル25部、メタクリル酸グリシジル2部を懸濁重
合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−3)を
調製した。 C−4:スチレン95部、メタクリル酸グリシジル5部を懸
濁重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−
4)を調製した。 C−5:スチレン72部、アクリロニトリル28部を懸濁重合
して、ビーズ状の変性ビニル共重合体(C−5)を調製
した。 実施例1〜6 参考例1で製造したA−1〜A−3と参考例2で製造
したC−1〜C−3およびポリエステルとしてPBT−120
0L(東レ(株)製ポリブチレンテレフタレート)をそれ
ぞれ表1の配合割合でヘンシェルミキサーで混合し、次
に40mmφ押出機により、押出温度250℃で押出し、それ
ぞれペレット化した後、各ペレットについて成形温度25
0℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片
を作製し、それについて物性の評価を行なった。これら
の結果を表−1に示す。 比較例1〜6,13 参考例1で製造したA−1〜A−4と参考例2で製造
したC−1〜C−5およびポリエステルとしてPBT−120
0L(東レ(株)製ポリブチレンテレフタレート)をそれ
ぞれ表−1に示した配合割合でヘンシェルミキサーで混
合し、次に40mmφ押出機により押出温度250℃で押出
し、それぞれペレット化した後、各ペレットについて成
形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、
各試験片を作製し、それについて物性の評価を行なっ
た。これらの結果を表−1に併せて示す。 実施例7〜12 ポリエステルとしてPET−J−135(三井ペット樹脂
(株)製ポリエチレンテレフタレート)を用い、押出温
度を280℃、成形温度を280℃とした以外は実施例1〜5
と同様の条件で行なった。配合割合および物性の測定結
果は表−2に示す。 比較例7〜12,14 ポリエステルとしてPET−J−155(三井ペット樹脂
(株)製ポリエチレンテレフタレート)を用い、押出温
度を280℃、成形温度を280℃とした以外は実施例1〜5
と同様の条件で行なった。配合割合および物性の測定結
果は表−2に併せて示す。 実施例および比較例より次のことが明らかである。 即ち、本発明により、得られたものは、いずれも耐衝
撃性、成形加工性、耐熱性、耐薬品性および金型転写性
に優れている。それに対してエポキシ基を有するビニル
系単量体を共重合成分としないビニル系共重合体(C−
5)では耐衝撃性が劣り、シアン化ビニルを含有しない
変性ビニル系共重合体(C−4)では、耐衝撃性は不十
分であり、溶融粘度が高く、成形加工性に劣る。組成物
中のジエン系ゴム成分が8重量%未満の場合には著しく
耐衝撃性に劣る。 <発明の効果> 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)、ポリ
エステル(B)およびエポキシ基を有する特定の変性ビ
ニル系共重合体(C)を特定の割合で配合しているが、
特にエポキシ基の存在のため(A)および(B)の相溶
性が極めて良好である、更に本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、ABS樹脂と同等の耐撃性、成形加工性と芳香族ポ
リエステルの耐熱性、耐薬品性および金型転写を併せ持
つ上、そのもの自体が高光沢であるため、シボ面を有す
るものなど低光沢から高光沢まで所望の外観を有する成
形品を得ることができる。 また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ABS樹脂と同等
の成形加工性、耐衝撃性とポリエステルの耐熱性、耐薬
品性を併せ持つため、それらの性質を活かした種々の成
形品に用いることができる。
型転写性に優れた熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。 <従来の技術> アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体樹
脂(ABS樹脂)は優れた耐衝撃性、成形加工性を有し、
汎用熱可塑性樹脂として広く使用されている。しかし、
耐薬品性、耐熱性が十分ではなく、苛酷な条件下では使
用が制限されている。 また、芳香族ポリエステル樹脂(以下ポリエステルと
略称する)は優れた機械的性質、電気的性質、耐薬品
性、耐熱性、低吸湿性、加工性などを有しており、エン
ジニアリングプラスチックとして広く使用されている
が、耐衝撃性に劣るという欠点がある。 ポリエステルの耐衝撃性を改良するためにABS樹脂と
のブレンドが提案されている(例えば特開昭49−97081
号公報、特開昭56−14546号公報、特開昭57−117556号
公報、特開昭57−137350号公報、特開昭60−36558号公
報、特開昭60−123550号公報など)。 また、α,β−不飽和ジカルボン酸無水物や不飽和カ
ルボンアミドを他の単量体とともにゴム状重合体にグラ
フト共重合してなるグラフト共重合体とポリエステルと
のブレンドも提案されている(たとえば特開昭49−9708
1号公報、特開昭59−138256号公報、特開昭60−144349
号公報、特開昭60−262847号公報、特開昭61−130366号
公報など)。 また、ポリエステルとジエン系重合体との混合物にエ
ポキシ樹脂を添加する方法も提案されている(特開昭59
−149951号公報)。 <発明が解決しようとする問題点> しかし、これまでに一般的に提案された方法では相溶
性、機械的物性および流動性等のトータルバランスの面
で十分に満足できる組成物は得られていない。 たとえば、ABS樹脂とポリエステルとの単なるブレン
ドでは相溶性が悪く、機械的性質も著しく低い。 また、ポリエステルと反応性あるいは親和性のある官
能基を有する単量体を他の単量体とともにゴム状重合体
にグラフト共重合した前記グラフト共重合体とポリエス
テルのブレンドの場合、耐衝撃性は改善できるが、成形
品の表面状態が悪いので実用性に乏しい。 また、ポリエステルとジエン系重合体との混合物にエ
ポキシ樹脂を添加した場合は、エポキシ樹脂が局在化し
て硬化するために本質的に流動性が悪くなる。 そこで本発明は、ABS樹脂の成形加工性を損なうこと
なく、ポリエステルの耐薬品性、耐熱性および金型転写
性を合せ持ち、かつABS樹脂以上の耐衝撃性を持つ樹脂
組成物を得ることを課題とする。 <問題点を解決するための手段> 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った
結果、本発明に到達した。 すなわち、本発明はABS樹脂(A)5〜90重量部と芳
香族ポリエステル樹脂(B)90〜5重量部と芳香族ビニ
ル、シアン化ビニルおよびエポキシ基を有するビニル系
単量体共重合してなる変性ビニル系重合体(C)5〜70
重量部とからなり、かつ、(A)、(B)および(C)
の合計量が100重量部である熱可塑性樹脂組成物それを
成形してなる成形品を提供するものである。 以下、本発明を具体的に説明する。 本発明で用いるABS樹脂(A)とは、ジエン系ゴム
(イ)、シアン化ビニル単量体(ロ)、芳香族ビニル単
量体(ハ)および必要に応じて他の共重合し得る単量体
(ニ)からなり、かつ該単量体の全量がジエン系ゴム
(イ)にグラフト共重合したグラフト共重合体と残りの
単量体が共重合した共重合体との樹脂組成物である。 本発明で用いるジエン系ゴム(イ)としては、ポリブ
タジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体
ゴム、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプ
レンゴムなどを挙げることができ、これらは一種または
2種以上併用することができる。 本発明ではポリブタジエンおよび/またはスチレン
−、ブタジエン共重合体ゴムが好ましく用いられる。 シアン化ビニル(ロ)としてアクリロニトリル、メタ
クリロニトリルなどをあげることができるがなかでもア
クリロニトリルが好ましい。 芳香族ビニル(ハ)として、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン
などを挙げることができる。中でもスチレンおよび/ま
たはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。 共重合可能な他の単量体(ニ)として、アクリル酸、
メタクリル酸などのα,β−不飽和カルボン酸、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t
−ブチル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−
不飽和カルボン酸エステル類、無水マイレン酸、無水イ
タコン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、
N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−
t−ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン
酸のイミド化合物類などを挙げることができる。 ABS樹脂(A)の組成比においては、特に制限はない
が、ABS樹脂100重量部に対して、得られる熱可塑性樹脂
組成物の成形加工性、耐衝撃性の点からジエン系ゴム
(イ)5〜85重量部が好ましく、さらに好ましくは15〜
75重量部が好ましい。また、同様にシアン化ビニル
(ロ)については5〜50重量部が好ましく、特に7〜45
重量部、さらに8〜40重量部が好ましい。芳香族ビニル
(ハ)については、10〜90重量部が好ましく、13〜83重
量部が特に好ましく、さらに17〜77重量部の範囲で好ま
しく用いることができる。 また、全熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴム(イ)
の含有量は耐衝撃性向上の観点から8〜30重量%の範囲
である。更に、樹脂組成物中のジエン系ゴムの重量が15
重量%以上特に15〜25重量%であるならば、樹脂組成物
の耐衝撃性がグラフト共重合体組成物および芳香族ポリ
エステル樹脂の各単独のそれに比較して飛躍的に向上す
る。この場合芳香族ポリエステルとしてポリブタジエン
テレフタレートを選択すると特に顕著な効果が生ずる。 ABS樹脂(A)の製造法に関しては、特に制限はな
く、塊状重合、溶液重合、塊状懸濁重合、懸濁重合、乳
化重合など通常公知の方法が用いられる。また、別々に
(グラフト)共重合した樹脂をブレンドすることによっ
て上記の組成物を得ることも可能である。 本発明で用いる芳香族ポリエステル(B)とは、芳香
環を重合体の連鎖単位に有するポリエステルで、芳香族
ジカルボン酸(あるいはそのエステル形成性誘導体)と
を主成分とする重縮合反応により得られる重合体ないし
共重合体である。 ここでいう芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、1,5−ナフタレン
ジカルボン酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナ
フタレンジカルボン酸,2,2′′−ビフェニルジカルボン
酸、3,3′−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−ビフェニ
ルジカルボン酸、4,4′−ジフェニルエーテルジカルボ
ン酸、4,4′−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4′−
ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4′−ジフェニ
ルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(フェノ
キシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、2,5−アントラセ
ンジカルボン酸、2,6−アントラセンジカルボン酸、4,
4′−p−ターフェニレンジカルボン酸、2,5−ピリジン
ジカルボン酸などが挙げられ、テレフタル酸が好ましく
使用できる。 これらの芳香族ジカルボン酸は2種以上を混合して使
用してもよい。なお、少量であれば、これらの芳香族ジ
カルボン酸とともにアジピン酸、アゼライン酸、ドデカ
ンジオン酸、セバシン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シ
クロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸を
一種以上混合して使用することができる。 また、ジオール成分としては、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、2−メチル1,
3−プロパンジオール、ジエチレングリコール、トリエ
チレングリコールなどの脂肪族ジオール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノールなどの脂環族ジオールなど、およ
びそれらの混合物などが挙げられる。なお少量であれ
ば、分子量400〜6,000の長鎖ジオール、すなわち、ポリ
エチレングリコール、ポリ−1,3−プロピレングリコー
ル、ポリテトラメチレングリコールなどを1種以上共重
合せしめてもよい。 具体的な芳香族ポリエステルとしては、ポリエチレン
テレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ
ブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、
ポリブチレンナフタレート、ポリエチレン−1,2−ビス
(フェノキシ)エタン−4,4′−ジカルボキシレートな
どのほか、ポリエチレンイソフタレート/テレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポ
リブチレンテレフタレート/デカンジカルボキシレート
などの共重合ポリエステルが挙げられる。これらのうち
ポリブチレンテレフタレートおよびポリエチレンテレフ
タレートが好ましく使用できる。 本発明において使用する芳香族ポリエステルは、0.5
%のo−クロルフェノール溶液を25℃で測定した相対粘
度が、1.15〜3.0、特に1.3〜2.5のものが好ましい。相
対粘度が1.15未満の場合には得られる成形品の衝撃度が
低く、3.0より大きい場合には成形品表面の光沢が劣る
ため好ましくない。 本発明で用いる変性ビニル系重合体(C)(以下共重
合体(C)と称する)とは芳香族ビニル(イ)とシアン
化ビニル(ロ)とエポキシ基を有するビニル系単量体
(ハ)からなる単量体混合物を共重合してなる共重合体
である。 芳香族ビニル(イ)として、スチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン
などを挙げることができる。なかでもスチレン、α−メ
チルスチレンが好ましい。シアン化ビニル(ロ)として
アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ
る。なかでもアクリロニトリルが好ましい。エポキシ基
を有するビニル系単量体(ハ)とは1分子中にラジカル
重合可能なビニル基とエポキシ基の両者を共有する化合
物であり、具体例としてはアクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸グリシジルなどの不飽和有機酸のグリシジルエステ
ル類、アリルグリシジルエーテルなどのグリシジルエー
テル類および2−メチルグリシジルメタクリレートなど
の上記の誘導体類が挙げられ、なかでもアクリル酸グリ
シジル、メタクリル酸グリシジルが好ましく使用でき
る。また、これらは単独ないし2種以上を組合せて使用
することもできる。 上記共重合成分から構成される共重合体(C)におい
てエポキシ基を有するビニル系単量体が占める共重合量
は、好ましくは0.001〜14重量%、より好ましくは0.01
〜5重量%の範囲である。共重合量が0.001重量%未満
の場合には組成物の衝撃強度が低く、また、14重量%を
越える場合には共重合体がゲル化しやすく、表面状態の
良好な成形品が得られない。 共重合体(C)の製造方法に関しては、特に制限はな
く、塊状重合、溶液重合、塊状−懸濁重合、懸濁重合、
乳化重合など通常公知の方法が用いられる。(イ)、
(ロ)、(ハ)の仕込み方法に関しても特に制限はな
く、初期に一括仕込みをしてもよく、また共重合体の組
成分布の生成を防止するために仕込み単量体の一部まは
全部を連続仕込みまたは分割仕込みしながら重合しても
よい。 また、(イ)、(ロ)、(ハ)の単量体100重量部に
対して共重合可能な他の単量0〜70重量部を共重合する
ことも可能である。 共重合可能な他の単量体として、アクリル酸、メタク
リル酸などのα,β−不飽和カルボン酸類、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−t−ブ
チル、メタクリル酸シクロヘキシルなどのα,β−不飽
和カルボン酸エステル類、無水マイレン酸、無水イタコ
ン酸などのα,β−不飽和ジカルボン酸無水物類、N−
フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−t−
ブチルマレイミドなどのα,β−不飽和ジカルボン酸の
イミド化合物類などが挙げられる。 本発明の熱可塑性樹脂組成物においてABS樹脂
(A)、ポリエステル(B)および共重合体(C)の配
合割合は(A)が5〜90重量部、(B)が90〜5重量部
であり、(C)が5〜70重量部、好ましくは5〜65重量
部、特に好ましくは5〜60重量部で、かつ(A)、
(B)および(C)の合計量が100重量部となる割合で
ある。(A)が5重量部未満、(B)が90重量部を越え
た場合、(C)が5重量部未満では得られる樹脂組成物
の耐衝撃性に劣り、(A)が90重量部を越えた場合、
(B)が5重量部未満では耐薬品性および金型転写性に
劣り、(C)が70重量部を越えると成形加工性に劣るた
め好ましくない。 本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特
に制限はなく、通常公知の方法を採用することができ
る。すなわちABS樹脂(A)、ポリエステル(B)およ
び共重合体(C)をペレット、粉末、細片状態などで、
高速撹拌機などを用いて均一混合した後、十分な混練能
力のある一軸または多軸の押出機で溶融混練する方法な
ど、種々の方法を採用することができる。また、ABS樹
脂(A)とポリエステル(B)、ポリエステル(B)と
共重合体(C)、ABS樹脂(A)と共重合体(C)など
を予め予備混練しておき、後に所定の配合比に調節して
混練する方法も可能である。 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)、ポリ
エステル(B)および共重合体(C)の他の必要に応じ
て、ポリスチレン(PS)、スチレン/アクリロニトリル
共重合体(SAN)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、
スチレン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重
合体、α−メチルスチレン/アクリロニトリル共重合
体、α−メチルスチレン/スチレン/アクリロニトリル
共重合体、α−メチルスチレン/メタクリル酸メチル/
アクリロニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アク
リロニトリル共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミ
ド共重合体などのビニル系重合体、メタクリル酸−ブタ
ジエン−スチレン三元共重合体(MBS)樹脂、AES樹脂、
AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリカプロアミド(ナイ
ロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン6
6)など熱可塑性樹脂を適宜混合したり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共重合体、
エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン
/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレ
ン/5−エチリデン−2−ノルボルネン共重合体、エチレ
ン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン
/酢酸ビニル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチ
ル共重合体などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合する
ことによって、さらに望ましい物性、特性に調節するこ
とも可能である。また目的に応じて顔料や染料、ガラス
繊維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材
や充填材、熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安
定剤、滑剤、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添
加することができる。 <実施例> 以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳
しく説明する。耐衝撃性の評価として1/2"アイゾット衝
撃強さをASTM D256−56に従って測定した。成形加工性
の評価として溶融粘度を高化式フローテスターにより樹
脂温度250〜280℃、荷重50kgの条件下で測定した。耐熱
性の評価としてビカット軟化温度をASTM D−1525に従
って測定した。耐薬品性は射出成形した角板をメタノー
ルおよびガソリンに23℃で24時間浸漬して角板表面を目
視で観察した。 金型転写性は、角板形状のシボ面を有する成形品を成
形して光沢度を目視で観察して艶の無いものは○、艶の
有るものは×で表わした。 なお、以下の部数および%はそれぞれ重量部および重
量%を表わす。 参考例1 次の処方により、ABS樹脂A−1〜A−3およびグラ
フト共重合体A−4を製造した。 A−1:ポリブタジエンラテックス(ゴム粒子径0.25μ、
ゲル含率80%)60部(固形分換算)の存在下でスチレン
70%、アクリロニトリル30%からなる単量体混合物40部
を乳化重合した。 得られたグラフト共重合耐は硫酸で凝固し、苛性ソー
ダで中和、洗浄、ろ過、乾燥してパウダー状のグラフト
共重合体(A−1)を調製した。 A−2:A−1で使用したポリブタジエンラテックス40部
(固形分換算)の存在下でメタクリル酸メチル15%、ス
チレン65%、アクリロニトリル20%からなる単量体混合
物60部を乳化重合した後、A−1と同様にしてパウダー
状のグラフト共重合体(A−2)を調製した。 A−3:ポリブタジエンゴム(“ジエン"NF35A旭化成
(株)製)20部をスチレン70部とアクリロニトリル10部
に溶解した後、塊状重合して、グラフト共重合(A−
3)を調製した。A−4:ポリブタジエンゴム(“ジエ
ン"NF35A旭化成(株)製)20部をスチレン80部に溶解し
た後、塊状重合してグラフト共重合体(A−4)を調製
した。 参考例2 次の処方により変性ビニル系共重合体C〜1〜C−4
およびビニル系共重合体C−5を調製した。C−1:スチ
レン75部、アクリロニトリル24部、メタクリル酸グリシ
ジル1部を懸濁重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重
合体(C−1)を調製した。 C−2:スチレン60.8部、アクリロニトリル24部、アクリ
ル酸グリシジル0.2部、メタクリル酸メチル15部を懸濁
重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−2)
を調製した。 C−3:スチレン58部、α−メチルスチレン15部、アクリ
ロニトリル25部、メタクリル酸グリシジル2部を懸濁重
合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−3)を
調製した。 C−4:スチレン95部、メタクリル酸グリシジル5部を懸
濁重合して、ビーズ状の変性ビニル系共重合体(C−
4)を調製した。 C−5:スチレン72部、アクリロニトリル28部を懸濁重合
して、ビーズ状の変性ビニル共重合体(C−5)を調製
した。 実施例1〜6 参考例1で製造したA−1〜A−3と参考例2で製造
したC−1〜C−3およびポリエステルとしてPBT−120
0L(東レ(株)製ポリブチレンテレフタレート)をそれ
ぞれ表1の配合割合でヘンシェルミキサーで混合し、次
に40mmφ押出機により、押出温度250℃で押出し、それ
ぞれペレット化した後、各ペレットについて成形温度25
0℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、各試験片
を作製し、それについて物性の評価を行なった。これら
の結果を表−1に示す。 比較例1〜6,13 参考例1で製造したA−1〜A−4と参考例2で製造
したC−1〜C−5およびポリエステルとしてPBT−120
0L(東レ(株)製ポリブチレンテレフタレート)をそれ
ぞれ表−1に示した配合割合でヘンシェルミキサーで混
合し、次に40mmφ押出機により押出温度250℃で押出
し、それぞれペレット化した後、各ペレットについて成
形温度250℃、金型温度60℃の条件で射出成形に供し、
各試験片を作製し、それについて物性の評価を行なっ
た。これらの結果を表−1に併せて示す。 実施例7〜12 ポリエステルとしてPET−J−135(三井ペット樹脂
(株)製ポリエチレンテレフタレート)を用い、押出温
度を280℃、成形温度を280℃とした以外は実施例1〜5
と同様の条件で行なった。配合割合および物性の測定結
果は表−2に示す。 比較例7〜12,14 ポリエステルとしてPET−J−155(三井ペット樹脂
(株)製ポリエチレンテレフタレート)を用い、押出温
度を280℃、成形温度を280℃とした以外は実施例1〜5
と同様の条件で行なった。配合割合および物性の測定結
果は表−2に併せて示す。 実施例および比較例より次のことが明らかである。 即ち、本発明により、得られたものは、いずれも耐衝
撃性、成形加工性、耐熱性、耐薬品性および金型転写性
に優れている。それに対してエポキシ基を有するビニル
系単量体を共重合成分としないビニル系共重合体(C−
5)では耐衝撃性が劣り、シアン化ビニルを含有しない
変性ビニル系共重合体(C−4)では、耐衝撃性は不十
分であり、溶融粘度が高く、成形加工性に劣る。組成物
中のジエン系ゴム成分が8重量%未満の場合には著しく
耐衝撃性に劣る。 <発明の効果> 本発明の熱可塑性樹脂組成物はABS樹脂(A)、ポリ
エステル(B)およびエポキシ基を有する特定の変性ビ
ニル系共重合体(C)を特定の割合で配合しているが、
特にエポキシ基の存在のため(A)および(B)の相溶
性が極めて良好である、更に本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、ABS樹脂と同等の耐撃性、成形加工性と芳香族ポ
リエステルの耐熱性、耐薬品性および金型転写を併せ持
つ上、そのもの自体が高光沢であるため、シボ面を有す
るものなど低光沢から高光沢まで所望の外観を有する成
形品を得ることができる。 また本発明の熱可塑性樹脂組成物は、ABS樹脂と同等
の成形加工性、耐衝撃性とポリエステルの耐熱性、耐薬
品性を併せ持つため、それらの性質を活かした種々の成
形品に用いることができる。
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.ABS樹脂(A)5〜90重量部と芳香族ポリエステル
樹脂(B)90〜5重量部と芳香族ビニル、シアン化ビニ
ルおよびエポキシ基を有するビニル系単量体からなる変
性ビニル系重合体(C)5〜70重量部からなり、かつ、
(A)、(B)および(C)の合計量が100重量部であ
り、かつ熱可塑性樹脂組成物中のジエン系ゴムの含有量
が8〜30重量%である熱可塑性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62281537A JP2674040B2 (ja) | 1987-09-10 | 1987-11-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22702487 | 1987-09-10 | ||
JP62-227024 | 1987-09-10 | ||
JP62281537A JP2674040B2 (ja) | 1987-09-10 | 1987-11-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3163497A Division JPH09216979A (ja) | 1997-02-17 | 1997-02-17 | シボ面を有する成形品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01163243A JPH01163243A (ja) | 1989-06-27 |
JP2674040B2 true JP2674040B2 (ja) | 1997-11-05 |
Family
ID=26527472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62281537A Expired - Lifetime JP2674040B2 (ja) | 1987-09-10 | 1987-11-06 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2674040B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721096B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1995-03-08 | 日本合成ゴム株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2784508B2 (ja) * | 1989-05-29 | 1998-08-06 | 住化エイビーエス・ラテックス株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JP2855380B2 (ja) * | 1992-01-29 | 1999-02-10 | 三菱レイヨン株式会社 | ウエルド強度の優れた高流動性熱可塑性樹脂組成物 |
KR100705904B1 (ko) * | 2005-12-29 | 2007-04-10 | 제일모직주식회사 | 진공성형성이 우수한 열가소성 수지 조성물 |
KR100781965B1 (ko) | 2006-12-29 | 2007-12-06 | 제일모직주식회사 | 내충격성이 향상된 열가소성 수지 조성물 |
KR100875957B1 (ko) * | 2007-12-28 | 2008-12-26 | 제일모직주식회사 | 압출 성형성이 향상된 내화학성 내충격성 열가소성 수지조성물 |
KR101150817B1 (ko) | 2008-12-15 | 2012-06-13 | 제일모직주식회사 | 유동성이 우수한 난연성 내충격 폴리스티렌 수지 조성물 |
KR101098281B1 (ko) | 2008-12-17 | 2011-12-23 | 제일모직주식회사 | 브롬화 디페닐에탄 혼합물, 그 제조방법 및 이를 이용한 수지 조성물 |
KR20100069878A (ko) | 2008-12-17 | 2010-06-25 | 제일모직주식회사 | 난연성 열가소성 수지 조성물 |
US8119720B2 (en) | 2008-12-29 | 2012-02-21 | Cheil Industries Inc. | Thermoplastic resin composition having improved flowability |
KR20100078694A (ko) * | 2008-12-30 | 2010-07-08 | 제일모직주식회사 | 내화학성과 내충격성 그리고 광택이 우수한 고유동 열가소성 수지 조성물 |
KR101267267B1 (ko) | 2009-12-30 | 2013-05-27 | 제일모직주식회사 | 색상발현성이 우수한 난연 열가소성 수지 조성물 |
JP6024757B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-11-16 | 東レ株式会社 | 天然ゴム含有熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60221459A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | Toyobo Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPS61128225A (ja) * | 1984-11-28 | 1986-06-16 | Canon Inc | 液晶素子用基板 |
-
1987
- 1987-11-06 JP JP62281537A patent/JP2674040B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01163243A (ja) | 1989-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2674040B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01123854A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH075814B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0684462B2 (ja) | シボ面を有する成形品用樹脂組成物 | |
JP2734580B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH075815B2 (ja) | 繊維強化熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH09216979A (ja) | シボ面を有する成形品 | |
JP3376622B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0428025B2 (ja) | ||
KR100361161B1 (ko) | 충격강도가 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
JP2745625B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2671487B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JPH0674368B2 (ja) | シボ面を有する成形品用樹脂組成物 | |
JPS63179957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2853151B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3985287B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH08134315A (ja) | 熱可塑性重合体組成物 | |
JPH1143581A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法 | |
JPH09310003A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2745545B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2987975B2 (ja) | 低光沢熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0515743B2 (ja) | ||
JPS63182369A (ja) | 成形用樹脂組成物 | |
JPH09249792A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0436340A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718 Year of fee payment: 11 |