JPS6296551A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS6296551A JPS6296551A JP23510785A JP23510785A JPS6296551A JP S6296551 A JPS6296551 A JP S6296551A JP 23510785 A JP23510785 A JP 23510785A JP 23510785 A JP23510785 A JP 23510785A JP S6296551 A JPS6296551 A JP S6296551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyglutarimide
- ethylene
- polyolefin
- polyamide
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は衝撃強度に代表される耐衝撃性、曲げ弾性率1
0代表される剛性熱変形温度に代表される耐熱性および
耐候性が均衡して優れた熱可塑性樹脂組成物tこ関する
ものである。
0代表される剛性熱変形温度に代表される耐熱性および
耐候性が均衡して優れた熱可塑性樹脂組成物tこ関する
ものである。
〈従来の技術〉
代表的なITit簀撃性樹脂として、アクリロニトリル
−ブタジェン−スチレン三元共重合体樹脂(ABSm脂
)やメタクリJv酸メチルーブタジェン−スチレン三元
共重合体樹脂(MBS樹脂)が広汎な分野で使用されて
いる。これらの樹脂の耐候性を改良した樹脂としてエチ
レン−プロピレン系ゴムやアクリル系ゴムをペースゴム
としたアクリロニトリル−スチレンのグラフト共重合体
樹脂(ABS樹脂およびAAS樹脂)も使用されている
。
−ブタジェン−スチレン三元共重合体樹脂(ABSm脂
)やメタクリJv酸メチルーブタジェン−スチレン三元
共重合体樹脂(MBS樹脂)が広汎な分野で使用されて
いる。これらの樹脂の耐候性を改良した樹脂としてエチ
レン−プロピレン系ゴムやアクリル系ゴムをペースゴム
としたアクリロニトリル−スチレンのグラフト共重合体
樹脂(ABS樹脂およびAAS樹脂)も使用されている
。
一方、ポリアミドの高衝撃化を目的にポリアミドにカル
ボン酸含有オレフィン系重合体を配合した樹脂組成物も
提案されている。(特公昭42−12546号公報、特
公昭55−44018号公報など。) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにABS樹脂に代表される1酎衝撃性樹脂は耐候
性が悪い上に、衝撃強度を上げようとすると曲げ弾性率
が低下してしまうため、高衝撃性でかつ高剛性の樹脂を
得ることはできない。
ボン酸含有オレフィン系重合体を配合した樹脂組成物も
提案されている。(特公昭42−12546号公報、特
公昭55−44018号公報など。) 〈発明が解決しようとする問題点〉 しかるにABS樹脂に代表される1酎衝撃性樹脂は耐候
性が悪い上に、衝撃強度を上げようとすると曲げ弾性率
が低下してしまうため、高衝撃性でかつ高剛性の樹脂を
得ることはできない。
ABS樹脂およびAAS樹脂等は耐候性は改良されてい
るものの、ABS樹脂と同様に高衝撃性でかつ高剛性を
得ることはできない。
るものの、ABS樹脂と同様に高衝撃性でかつ高剛性を
得ることはできない。
ポリアミドとカルボン酸含有オレフィン系重合体からな
る樹脂組成物は高衝撃強度を得ることはできるが、十分
な曲げ弾性率が得られない。
る樹脂組成物は高衝撃強度を得ることはできるが、十分
な曲げ弾性率が得られない。
その上、該樹脂組成物は吸湿によって曲げ弾性率がさら
1こ著しく低下してしまう欠点がある。
1こ著しく低下してしまう欠点がある。
良好な曲げ弾性率を得ることを目的にイミド化アクリ/
I’樹脂とポリアミドからなる樹脂組成物も提案されて
いる(特開昭58−208348号公報)が、該樹脂組
成物によっては十分高い衝撃強度を得ることはできない
。
I’樹脂とポリアミドからなる樹脂組成物も提案されて
いる(特開昭58−208348号公報)が、該樹脂組
成物によっては十分高い衝撃強度を得ることはできない
。
すなわち、高衝撃性、高剛性、高耐熱性でかつ耐候性が
優れた樹脂はいまだ得られておらず、これらの性能を兼
備した樹脂の開発が望まれているのが現状である。
優れた樹脂はいまだ得られておらず、これらの性能を兼
備した樹脂の開発が望まれているのが現状である。
本発明者らは衝撃強度と曲げ弾性率が均衡して高く、か
つ耐!!8性と耐候性が優れた樹脂の開発を目的に鋭意
検討した結果、ポリグルタルイミド、ポリアミドおよび
特定の変性ポリオレフィンを特定の割合で配合すること
によって、上記目的を達成できることを見出し、本発明
に到達した。
つ耐!!8性と耐候性が優れた樹脂の開発を目的に鋭意
検討した結果、ポリグルタルイミド、ポリアミドおよび
特定の変性ポリオレフィンを特定の割合で配合すること
によって、上記目的を達成できることを見出し、本発明
に到達した。
く問題点を解決するための手段〉
すなわち本発明は(A)ポリグルタルイミド、a3)ポ
リアミドおよびC)力μポン酸基および酸無水物基より
なる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するポ
リオレフィンをNが5〜90重量%、IB)が5〜90
重量%およびC)が5〜60重量%の割合で混合してな
る熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
リアミドおよびC)力μポン酸基および酸無水物基より
なる群から選ばれた少なくとも1種の官能基を有するポ
リオレフィンをNが5〜90重量%、IB)が5〜90
重量%およびC)が5〜60重量%の割合で混合してな
る熱可塑性樹脂組成物を提供するものである。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はポリグルタルイミドN、
ポリアミド(Blおよび変性ポリオレフィンC)を混合
して得られる。
ポリアミド(Blおよび変性ポリオレフィンC)を混合
して得られる。
本発明で用いるポリグルタルイミド(A)とは下記式(
I)で示される環状イミド単位を含有する重合体または
共重合体である。
I)で示される環状イミド単位を含有する重合体または
共重合体である。
Rs
R7c、 、cぐHi−
t CHz Rz
(ただし式中のR1,RzおよびR3は各々水素または
炭素数1〜20の置換または非置換のアルキル基または
アリール基を示す。)上記環状イミド単位を含有するな
らば、いかなる化学構造のポリグルタルイミドであって
も本発明に適用することができるが、通常は上記環状イ
ミド単位中のR1およびR2が水素またはメチル基であ
り、Rsが水素、メチル基、エチル基、プロピル基、グ
チル基またはフェニル基であるものが、一般的Eこ用い
られる。またポリグルタルイミドの製造法はと(に制限
しないが、例えば特開昭52−63989号公報に記載
されるポリメタクリル酸メチルとアンモニアまたはメチ
ルアミンやエチルアミンなどの第一アミンを押出機中で
反応させ、グルタルイミド環を形成する方法が有用であ
る。
炭素数1〜20の置換または非置換のアルキル基または
アリール基を示す。)上記環状イミド単位を含有するな
らば、いかなる化学構造のポリグルタルイミドであって
も本発明に適用することができるが、通常は上記環状イ
ミド単位中のR1およびR2が水素またはメチル基であ
り、Rsが水素、メチル基、エチル基、プロピル基、グ
チル基またはフェニル基であるものが、一般的Eこ用い
られる。またポリグルタルイミドの製造法はと(に制限
しないが、例えば特開昭52−63989号公報に記載
されるポリメタクリル酸メチルとアンモニアまたはメチ
ルアミンやエチルアミンなどの第一アミンを押出機中で
反応させ、グルタルイミド環を形成する方法が有用であ
る。
本発明で用いるポリアミド(Blとは、ε−カプロラク
タム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環重合
によって得られるポリアミド、6−アミノカプロンd、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドグカン酸な
どのアミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン
、2.2.4−/2.4.4−トリメチルへキサメチレ
ンジアミン、1.3−および1.4−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(4,4’−7ミノシクロヘ
キシlv)メタン、メタおよびバラキシリレンジアミン
などの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジピン酸、
スペリン酸、セバシン酸、ドグカンニ酸、l、3−およ
び1,4−ンクロヘキサンジヵルポン酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ダイマー酸などの脂肪族、脂環族、芳
香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミドおよびこれ
らの共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。これら
のうち通常はポリカブロアミド(ナイロン6)、ポリウ
ンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド
(ナイロン12)、ポリへキサメチレンアジパミド(ナ
イロン66)およびこれらを主成分とする共重合ポリア
ミドが有用である。
タム、ω−ドデカラクタムなどのラクタム類の開環重合
によって得られるポリアミド、6−アミノカプロンd、
11−アミノウンデカン酸、12−アミノドグカン酸な
どのアミノ酸から導かれるポリアミド、エチレンジアミ
ン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン
、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン
、2.2.4−/2.4.4−トリメチルへキサメチレ
ンジアミン、1.3−および1.4−ビス(アミノメチ
ル)シクロヘキサン、ビス(4,4’−7ミノシクロヘ
キシlv)メタン、メタおよびバラキシリレンジアミン
などの脂肪族、脂環族、芳香族ジアミンとアジピン酸、
スペリン酸、セバシン酸、ドグカンニ酸、l、3−およ
び1,4−ンクロヘキサンジヵルポン酸、イソフタル酸
、テレフタル酸、ダイマー酸などの脂肪族、脂環族、芳
香族ジカルボン酸とから導かれるポリアミドおよびこれ
らの共重合ポリアミド、混合ポリアミドである。これら
のうち通常はポリカブロアミド(ナイロン6)、ポリウ
ンデカンアミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド
(ナイロン12)、ポリへキサメチレンアジパミド(ナ
イロン66)およびこれらを主成分とする共重合ポリア
ミドが有用である。
ポリアミドの重合方法は通常公知の溶融重合、固相重合
およびこれらを組合せた方法を採用することができる。
およびこれらを組合せた方法を採用することができる。
またポリアミドの重合度は特に制限なく、相対粘度(ポ
リマIgを98%濃硫酸100rlに溶解し、25℃で
測定)が2.0〜5.0の範囲内にあるポリアミドを目
的に応じて任意に選択でき゛る。
リマIgを98%濃硫酸100rlに溶解し、25℃で
測定)が2.0〜5.0の範囲内にあるポリアミドを目
的に応じて任意に選択でき゛る。
本発明で用いられる変性ポリオレフィンC)とはカルボ
ン酸基および酸無水物基よりなる群から選ばれた少なく
とも1種の官能基を有するポリオレフィンである。具体
例としてはエチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/
メタクリル酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体な
どのオレフィン系単量体、エチレン/アクリル酸エチル
/アクリル酸共重合体、エチレン/無水マv イy n
共N 合体、エチンン/プロピレン/無水マVイン酸共
重合体など1こ代表されるオレフィン系単量体とカルボ
ン酸基または酸無水物基を有するビニル系単量体との共
重合体およびエチレン−g−無水マレイン酸共重合体(
”II+はグラフトを表わす。以下同じ。)、エチレン
/グロビレンーg−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/プロピレン−g−アクリル酸共重合体、エチレン/l
−7”テン−g −無水マレインDA重合体、エチレン
/1−ブテン−g−フマル酸共重合体、エチレン/1−
ヘキセノ−g −イタコン酸共重合体、エチレン/プロ
ピレン/1.4−へキサジエン−g−無水マレイン酸共
M合体、エチレン/プロピレン/シンクロペンタジェン
−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン
/シンクロペンタジェン−g−フマルm共yt合体、エ
チレン/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネ
ン−g −m 水マレイン11!e共重合体、エチレン
/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネン−g
−マレイン酸共重合体、エチレン/酢酸ビニル−g−ア
クリ/I/酸共重合体などに代表されるカルボン酸基ま
たは酸無水物基を有するビニル系単量体でグラフト変性
したポリオレフィンなどが挙げられる。これらの中でも
特にカルボン酸基または酸無水物基を有するビニル系単
量体でグラフト変性したポリオレフィンが好ましい。上
記変性ポリオレフィンを2種以上併用することも可能で
ある。
ン酸基および酸無水物基よりなる群から選ばれた少なく
とも1種の官能基を有するポリオレフィンである。具体
例としてはエチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/
メタクリル酸共重合体、エチレン/フマル酸共重合体な
どのオレフィン系単量体、エチレン/アクリル酸エチル
/アクリル酸共重合体、エチレン/無水マv イy n
共N 合体、エチンン/プロピレン/無水マVイン酸共
重合体など1こ代表されるオレフィン系単量体とカルボ
ン酸基または酸無水物基を有するビニル系単量体との共
重合体およびエチレン−g−無水マレイン酸共重合体(
”II+はグラフトを表わす。以下同じ。)、エチレン
/グロビレンーg−無水マレイン酸共重合体、エチレン
/プロピレン−g−アクリル酸共重合体、エチレン/l
−7”テン−g −無水マレインDA重合体、エチレン
/1−ブテン−g−フマル酸共重合体、エチレン/1−
ヘキセノ−g −イタコン酸共重合体、エチレン/プロ
ピレン/1.4−へキサジエン−g−無水マレイン酸共
M合体、エチレン/プロピレン/シンクロペンタジェン
−g−無水マレイン酸共重合体、エチレン/プロピレン
/シンクロペンタジェン−g−フマルm共yt合体、エ
チレン/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネ
ン−g −m 水マレイン11!e共重合体、エチレン
/プロピレン15−エチリデン−2−ノルボルネン−g
−マレイン酸共重合体、エチレン/酢酸ビニル−g−ア
クリ/I/酸共重合体などに代表されるカルボン酸基ま
たは酸無水物基を有するビニル系単量体でグラフト変性
したポリオレフィンなどが挙げられる。これらの中でも
特にカルボン酸基または酸無水物基を有するビニル系単
量体でグラフト変性したポリオレフィンが好ましい。上
記変性ポリオレフィンを2種以上併用することも可能で
ある。
変性ポリオレフィン(0は通常、公知の方法で製造する
ことができる。例えば特公昭59−8299号公報、特
公昭56−9925号公報など1こ示された方法で製造
することができる。
ことができる。例えば特公昭59−8299号公報、特
公昭56−9925号公報など1こ示された方法で製造
することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物1こおいてポリグルタルイ
ミド(転)、ポリアミド(B)および変性ポリオレフィ
ンC)の配合比は(A)が5〜90重量%、好ましくは
15〜80重量%、特に好ましくは20〜70重量%、
a)が5〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、
特に好ましくは15〜70重量%およびC)が5〜60
31量部、好ましくは8〜50重量%、特に好ましくは
10〜40重量%である。囚が5重量%未満では耐熱性
と剛性が劣り、八が90重量%を超えると耐衝撃性が劣
るため好ましくない。e)が5重量%未満またはC)が
5重量%未満の場合は而す衝撃性が劣り、(B)が90
Ji量%を超えるか、またはC)が60重量%を超える
場合は剛性が劣るため好ましくない。
ミド(転)、ポリアミド(B)および変性ポリオレフィ
ンC)の配合比は(A)が5〜90重量%、好ましくは
15〜80重量%、特に好ましくは20〜70重量%、
a)が5〜90重量%、好ましくは10〜80重量%、
特に好ましくは15〜70重量%およびC)が5〜60
31量部、好ましくは8〜50重量%、特に好ましくは
10〜40重量%である。囚が5重量%未満では耐熱性
と剛性が劣り、八が90重量%を超えると耐衝撃性が劣
るため好ましくない。e)が5重量%未満またはC)が
5重量%未満の場合は而す衝撃性が劣り、(B)が90
Ji量%を超えるか、またはC)が60重量%を超える
場合は剛性が劣るため好ましくない。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の製造方法に関しては特に
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
制限はなく、通常公知の方法を採用することができる。
すなわちポリグルタルイミド(A)、ポリアミド[F]
)および変性ポリオレフィンC)をペレット、粉末、細
片状態などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した後
、十分な混練能力のある一軸または多軸の押出機で溶融
混練する方法およびバンバリーミキサ−やゴムロール機
を用いて溶融混練する方法など、種々の方法を採用する
ことができる。また、ポリグルタルイミド代とポリアミ
ド(B)、ポリアミドお)と変性ポリオレフィンC)、
ポリグルタルイミドと変性ポリオレフィンC)などを予
め予備混練しておき、後に所定の配合比に調節して混練
する方法も可能である。
)および変性ポリオレフィンC)をペレット、粉末、細
片状態などで、高速攪拌機などを用いて均一混合した後
、十分な混練能力のある一軸または多軸の押出機で溶融
混練する方法およびバンバリーミキサ−やゴムロール機
を用いて溶融混練する方法など、種々の方法を採用する
ことができる。また、ポリグルタルイミド代とポリアミ
ド(B)、ポリアミドお)と変性ポリオレフィンC)、
ポリグルタルイミドと変性ポリオレフィンC)などを予
め予備混練しておき、後に所定の配合比に調節して混練
する方法も可能である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物はポリグルタルイミドN1
ポリアミド[F])および変性ポリオレフィンC)の他
に必要に応じて、ポリエチレン(PS) 、スチレン/
アクリロニトリル共重合体(SAN)、ポリメタクリル
酸メチN(PMMA)、スチレン/メタクリル酸メチ/
L//アクリロニトリル共重合体、α−メf /L’
、X f Vン/アクリロニトリル共重合体、α−メチ
pスチレン/スチレン/アクリロニトリ〃共重合体、α
−メチルスチレン/メタクリ〜酸メチ/I//アクリロ
ニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アクリロニト
リル共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミド共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体などのビニρ
系重合体、アクリロニトリル−ゲタジエン−スチレン三
元共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸樹脂−ブタジ
ェン−スチレン三元共重合体(MBS)樹脂、AES樹
脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンテレフタレートなど熱可塑性
樹脂を適宜混合したり、ポリエチレン、ホリグロビレン
、エチレン/テロピレン共重合体、エチレン/ブテン−
1共M 合体、エチレン/プロピレン/シシクロペンタ
ジ二ン共重合体、r−+ノン/プロピレン15−エチリ
デン2−ノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン
/1.4−へキサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル共重合体
などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合することによっ
て、さらに望ましい物性、特性に調節することも可能で
ある。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊維、金属
繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や充填材、
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤
、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加すること
ができる。
ポリアミド[F])および変性ポリオレフィンC)の他
に必要に応じて、ポリエチレン(PS) 、スチレン/
アクリロニトリル共重合体(SAN)、ポリメタクリル
酸メチN(PMMA)、スチレン/メタクリル酸メチ/
L//アクリロニトリル共重合体、α−メf /L’
、X f Vン/アクリロニトリル共重合体、α−メチ
pスチレン/スチレン/アクリロニトリ〃共重合体、α
−メチルスチレン/メタクリ〜酸メチ/I//アクリロ
ニトリル共重合体、p−メチルスチレン/アクリロニト
リル共重合体、スチレン/N−フェニルマレイミド共重
合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体などのビニρ
系重合体、アクリロニトリル−ゲタジエン−スチレン三
元共重合体(ABS)樹脂、メタクリル酸樹脂−ブタジ
ェン−スチレン三元共重合体(MBS)樹脂、AES樹
脂、AAS樹脂、ポリカーボネート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリエチレンテレフタレートなど熱可塑性
樹脂を適宜混合したり、ポリエチレン、ホリグロビレン
、エチレン/テロピレン共重合体、エチレン/ブテン−
1共M 合体、エチレン/プロピレン/シシクロペンタ
ジ二ン共重合体、r−+ノン/プロピレン15−エチリ
デン2−ノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン
/1.4−へキサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニ
ル共重合体およびエチレン/アクリル酸ブチル共重合体
などのポリオレフィン系ゴムを適宜混合することによっ
て、さらに望ましい物性、特性に調節することも可能で
ある。また目的に応じて顔料や染料、ガラス繊維、金属
繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強材や充填材、
熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤
、可塑剤、帯電防止剤および難燃剤などを添加すること
ができる。
く実施例〉
以下、実施例および比較例によって本発明をさらに詳し
く説明する。アイゾツト衝撃強さはASTM D256
−56 、Method A 、熱変形温度はAS
TM D648−56 、曲げ弾性率はAST+lJ
D790−61に従って測定した。耐候性はノツチ付ア
イゾツト衝撃試験片をサンシャインウエザオメーターで
400時間照射し、アイゾツト衝撃強さの変化を測定す
ることによって評価した。アイゾツト衝撃強さは絶乾状
態で測定した。曲げ弾性率は絶乾状態と試験片を23℃
水中に48時間浸漬させて吸水処理した状態で測定した
。
く説明する。アイゾツト衝撃強さはASTM D256
−56 、Method A 、熱変形温度はAS
TM D648−56 、曲げ弾性率はAST+lJ
D790−61に従って測定した。耐候性はノツチ付ア
イゾツト衝撃試験片をサンシャインウエザオメーターで
400時間照射し、アイゾツト衝撃強さの変化を測定す
ることによって評価した。アイゾツト衝撃強さは絶乾状
態で測定した。曲げ弾性率は絶乾状態と試験片を23℃
水中に48時間浸漬させて吸水処理した状態で測定した
。
参考例1 (ポリグルタルイミド(A)の製造)A−1
:ポリメタクリル酸メチルのペレットをアンモニアとと
もtこ押出機中1こ仕込み、押出機に取付けられた排気
口から発生ガスを脱気しながら、樹脂温度270℃で押
出を行ないポリグルタルイミド(A−1)を製造した。
:ポリメタクリル酸メチルのペレットをアンモニアとと
もtこ押出機中1こ仕込み、押出機に取付けられた排気
口から発生ガスを脱気しながら、樹脂温度270℃で押
出を行ないポリグルタルイミド(A−1)を製造した。
A−2:イミド化剤としてアンモニアの代りにメチルア
ミンを用いた以外は(A−1)と同じ方法でポリグルタ
ルイミド(A−2)を製造した。
ミンを用いた以外は(A−1)と同じ方法でポリグルタ
ルイミド(A−2)を製造した。
A−3:イミド化剤としてアンモニアの代すにプニリン
を用いた以外は(A−1)と同じ方法で〆リデルタルイ
ミド(A−3)を製造した。
を用いた以外は(A−1)と同じ方法で〆リデルタルイ
ミド(A−3)を製造した。
参考例2 (ポリアミドa3)の製造)溶融重合法によ
って、次のナイロン6、ナイロン66およびナイロン1
2を製造した。
って、次のナイロン6、ナイロン66およびナイロン1
2を製造した。
ナイロン6:ε−カブロフクタムから濃硫酸相対粘度2
.75のナイロン6を重合した。
.75のナイロン6を重合した。
ナイロン66:へキサメチノンジアミン・アジピン酸等
モ/L’塩から濃硫酸相対粘度2.60のナイロン66
を重合した。
モ/L’塩から濃硫酸相対粘度2.60のナイロン66
を重合した。
ナイロン12:12−アミノドデカン酸から濃硫酸相対
粘度2.35のナイロン12を重合した。
粘度2.35のナイロン12を重合した。
参考例3 (変性ポリオレフィンC)の製造)C−1:
エチレン7oモ/L/%およヒフロピレン30モ/L/
96からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のア七トンに溶解したα、α′−ビスー
t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0
.03重量部および無水マレインaL。
エチレン7oモ/L/%およヒフロピレン30モ/L/
96からなるエチレン/プロピレン共重合体100重量
部に対し、少量のア七トンに溶解したα、α′−ビスー
t−ブチルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼン0
.03重量部および無水マレインaL。
重量部を添加した後、40mφ口径の押出機を用いて2
30℃で混練してペレット化することにより、エチレン
/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体(II g
IIはグフフトを表わす。)C−1を製造した。
30℃で混練してペレット化することにより、エチレン
/プロピレン−g−無水マレイン酸共重合体(II g
IIはグフフトを表わす。)C−1を製造した。
C−2:エチレン80モ/L/96オヨヒテロピレy
20 七N%カラナルエチレン/クロピレン共重合体1
00重量部に対し、少量のアセトンに溶解したジーt−
プチルバーオキンド0.1重量部およびアクリル酸LO
重量部を添加した後、C−3と同様に40111φ口径
の押出機を用いて200℃で混練してペレット化するこ
とによりエチレン/プロピレン−g−アクリル酸共重合
体C−2を製造した。
20 七N%カラナルエチレン/クロピレン共重合体1
00重量部に対し、少量のアセトンに溶解したジーt−
プチルバーオキンド0.1重量部およびアクリル酸LO
重量部を添加した後、C−3と同様に40111φ口径
の押出機を用いて200℃で混練してペレット化するこ
とによりエチレン/プロピレン−g−アクリル酸共重合
体C−2を製造した。
C−3:ムーニー粘度60、沃素価12のエチレン−プ
ロピノン−5−エチリタンー2−ノ〜ボルネン(EPD
M)三元共重合体(エチレン/プロピレンー68.5/
3L5(モル比))100重量部に対して、少量のアセ
トンtこ溶解したジ−t−ブチルバーオキシド0.1重
量部および無水マレイン酸0.5重量部を添加した後、
C−3と同様に40藺φ口径の押出機を用いて230℃
で混練してペレット化することによりEPDM−g−無
水マレイン酸共重合体(C−3)を製造した。
ロピノン−5−エチリタンー2−ノ〜ボルネン(EPD
M)三元共重合体(エチレン/プロピレンー68.5/
3L5(モル比))100重量部に対して、少量のアセ
トンtこ溶解したジ−t−ブチルバーオキシド0.1重
量部および無水マレイン酸0.5重量部を添加した後、
C−3と同様に40藺φ口径の押出機を用いて230℃
で混練してペレット化することによりEPDM−g−無
水マレイン酸共重合体(C−3)を製造した。
実施例1
参考例で製造したケリグルタルイミド囚、ポリアミド(
B)および変性ポリオレフィンC)を表1に示した配合
比で混合し、401EIφ口径の押出機を用いて溶融混
練した後、ペレット化した。
B)および変性ポリオレフィンC)を表1に示した配合
比で混合し、401EIφ口径の押出機を用いて溶融混
練した後、ペレット化した。
押出温度はポリアミド(5)としてナイロン6、ナイロ
ン12を用いた場合は260℃、ナイロン66を用いた
場合は290℃で行なった。次いでこのベレットを真空
乾燥した後、射出成形により物性測定用試験片を成形し
た。射出成形の際、シリンダ一温度は、ポリアミド(B
)としてナイロン6、ナイロン12を用いた場合は26
0℃、ナイロン66を用いた場合は290℃四設定した
。金型温度は80℃に設定した。
ン12を用いた場合は260℃、ナイロン66を用いた
場合は290℃で行なった。次いでこのベレットを真空
乾燥した後、射出成形により物性測定用試験片を成形し
た。射出成形の際、シリンダ一温度は、ポリアミド(B
)としてナイロン6、ナイロン12を用いた場合は26
0℃、ナイロン66を用いた場合は290℃四設定した
。金型温度は80℃に設定した。
測定結果を表1に示した。
比較例
参考例で製造したポリグルタルイミド■、ポリアミド(
Blおよび変性ポリオレフィンC)%参考例1で原料重
合体として用いたポリメタクリル酸メチ/L/(以降、
PMMAと略称する。)および次のポリオレフィンを表
1に示した配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性
を測定した。
Blおよび変性ポリオレフィンC)%参考例1で原料重
合体として用いたポリメタクリル酸メチ/L/(以降、
PMMAと略称する。)および次のポリオレフィンを表
1に示した配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性
を測定した。
測定結果を表1に示した。
ポリオレフィン
C−4:エチレン70モル%およびプロピレフ30モル
%からなるエチレン/プロピレン共重合体 C−5:ムーニー粘度60、沃素価12のエチレンーグ
ロビレンー5−エチリデン−2−ノルボルネン(EPD
M)三元共重合体(エチレン/プロピレン=68.5/
3L5(モル比)) 実施例1および比較例の結果から次のことが明らかであ
る。本発明の樹脂組成物(Al〜13)はいずれもアイ
ゾツト衝撃強さ、熱変形温度および曲げ弾性率がともに
高い。アイゾツト衝撃強さはサンシャインウエザオメー
ターで400時間照射してもほとんど低下せず、耐候性
が優れている。曲げ弾性率は吸水処理しても比較的高い
値を保持している。
%からなるエチレン/プロピレン共重合体 C−5:ムーニー粘度60、沃素価12のエチレンーグ
ロビレンー5−エチリデン−2−ノルボルネン(EPD
M)三元共重合体(エチレン/プロピレン=68.5/
3L5(モル比)) 実施例1および比較例の結果から次のことが明らかであ
る。本発明の樹脂組成物(Al〜13)はいずれもアイ
ゾツト衝撃強さ、熱変形温度および曲げ弾性率がともに
高い。アイゾツト衝撃強さはサンシャインウエザオメー
ターで400時間照射してもほとんど低下せず、耐候性
が優れている。曲げ弾性率は吸水処理しても比較的高い
値を保持している。
すなわち本発明の樹脂組成物は高衝撃性、高剛性、高耐
熱性でかつ耐候性が優れた樹脂組成物である。一方、ポ
リアミドを含まないポリグルタルイミド囚と変性ポリオ
レフィンC)とのみからなる樹脂組成物(f14〜16
)は衝撃強さが低い。ポリグルタルイミドを含まないポ
リアミド■と変性ポリオレフィンC)とのみからなる樹
脂組成物(A17.18)は曲げ弾性率とW1撃強さの
バランスが悪(、その上曲げ弾性率は吸水によって著し
く低下する。また高荷重(18,561g /aa2
)下の熱変形温度も低いなどの欠点を有するため好まし
くない。変性ポリオレフィンC)を含まない、ポリグル
タルイミド(至)とポリアミドG3)のみからなる樹脂
組成物(f19〜21)は衝撃強さが低い。変性ポリオ
レフィン(C)を60重量%より多(含有する組成物(
f22)は曲げ弾性率が低い。ポリグルタルイミド(A
)1こ代りポリメタクリ/L’酸メチルを用いた場合(
A23)は衝撃強さと熱変形温度が低い。
熱性でかつ耐候性が優れた樹脂組成物である。一方、ポ
リアミドを含まないポリグルタルイミド囚と変性ポリオ
レフィンC)とのみからなる樹脂組成物(f14〜16
)は衝撃強さが低い。ポリグルタルイミドを含まないポ
リアミド■と変性ポリオレフィンC)とのみからなる樹
脂組成物(A17.18)は曲げ弾性率とW1撃強さの
バランスが悪(、その上曲げ弾性率は吸水によって著し
く低下する。また高荷重(18,561g /aa2
)下の熱変形温度も低いなどの欠点を有するため好まし
くない。変性ポリオレフィンC)を含まない、ポリグル
タルイミド(至)とポリアミドG3)のみからなる樹脂
組成物(f19〜21)は衝撃強さが低い。変性ポリオ
レフィン(C)を60重量%より多(含有する組成物(
f22)は曲げ弾性率が低い。ポリグルタルイミド(A
)1こ代りポリメタクリ/L’酸メチルを用いた場合(
A23)は衝撃強さと熱変形温度が低い。
変性ポリオレフィンC)中1こカルボン酸基または酸無
水物基を有しない場合(A24.25)は衝撃強度が著
しく低い。
水物基を有しない場合(A24.25)は衝撃強度が著
しく低い。
実施例2
参考例で製造したポリグA/p/I/イミドN、ポリア
ミドBl、変性ポリオレフィンC)および比較例で示し
たポリオレフィンゴム(C−4とC−5)を表1に示し
た配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性を測定し
た。
ミドBl、変性ポリオレフィンC)および比較例で示し
たポリオレフィンゴム(C−4とC−5)を表1に示し
た配合比で混合し、実施例1と同じ方法で物性を測定し
た。
測定結果を表1に示した。ポリグルタルイミド(A)、
ポリアミドB)および変性ポリオレフィンC)の他にさ
らPこエチレン/プロピノン共重合体ゴム(EPR)や
エチレン/プロピレン/ 非共役ジエン共重合体ゴム(
EPDM)のようなポリオレフィン系ゴムを混合しても
衝撃強度、曲げ弾性率、耐熱性および耐候性が優れた望
ましい樹脂組成物を得ることができる。
ポリアミドB)および変性ポリオレフィンC)の他にさ
らPこエチレン/プロピノン共重合体ゴム(EPR)や
エチレン/プロピレン/ 非共役ジエン共重合体ゴム(
EPDM)のようなポリオレフィン系ゴムを混合しても
衝撃強度、曲げ弾性率、耐熱性および耐候性が優れた望
ましい樹脂組成物を得ることができる。
〈発明の効果ン
以上説明したよう1こ本発明の樹脂組成物は衝撃強度1
こ代表される耐衝撃性、曲げ弾性率に代表される剛性、
熱変形温度に代表される1#熱性および耐候性が均衡し
て優れており、これらの特徴を活かして種々の分野への
応用が期待される。
こ代表される耐衝撃性、曲げ弾性率に代表される剛性、
熱変形温度に代表される1#熱性および耐候性が均衡し
て優れており、これらの特徴を活かして種々の分野への
応用が期待される。
Claims (1)
- (A)ポリグルタルイミド、(B)ポリアミドおよび(
C)カルボン酸基および酸無水物基よりなる群から選ば
れた少なくとも1種の官能基を有するポリオレフィンを
(A)が5〜90重量%、(B)が5〜90重量%およ
び(C)が5〜60重量%の割合で混合してなる熱可塑
性樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23510785A JPH072873B2 (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23510785A JPH072873B2 (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6296551A true JPS6296551A (ja) | 1987-05-06 |
JPH072873B2 JPH072873B2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=16981157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23510785A Expired - Lifetime JPH072873B2 (ja) | 1985-10-23 | 1985-10-23 | 熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH072873B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0409481A2 (en) * | 1989-07-17 | 1991-01-23 | Rohm And Haas Company | Graft copolymers and a process for their preparation |
US5232985A (en) * | 1989-07-17 | 1993-08-03 | Rohm And Haas Company | Graft copolymers and a process for their preparation |
EP0717078A1 (de) * | 1994-12-14 | 1996-06-19 | Basf Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von teilaromatischen Polyamiden und Polymethacrylimiden |
US5585423A (en) * | 1989-05-02 | 1996-12-17 | Rohm And Haas Company | Ultraviolet resistant glutarimide |
-
1985
- 1985-10-23 JP JP23510785A patent/JPH072873B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5585423A (en) * | 1989-05-02 | 1996-12-17 | Rohm And Haas Company | Ultraviolet resistant glutarimide |
EP0409481A2 (en) * | 1989-07-17 | 1991-01-23 | Rohm And Haas Company | Graft copolymers and a process for their preparation |
US5084517A (en) * | 1989-07-17 | 1992-01-28 | Rohm And Haas Company | Graft copolymers and a process for their preparation |
US5232985A (en) * | 1989-07-17 | 1993-08-03 | Rohm And Haas Company | Graft copolymers and a process for their preparation |
EP0717078A1 (de) * | 1994-12-14 | 1996-06-19 | Basf Aktiengesellschaft | Thermoplastische Formmassen auf der Basis von teilaromatischen Polyamiden und Polymethacrylimiden |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH072873B2 (ja) | 1995-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6733854B2 (en) | Polyamide resin composition and synthetic resin product prepared therefrom | |
EP0375728B1 (en) | High impact, styrenic polymer/thermoplastic polymer grafted blends | |
JPH01144417A (ja) | ポリエーテルエステルアミドおよび熱可塑性樹脂組成物 | |
US4381371A (en) | Polymer mixtures | |
US5010136A (en) | Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions | |
US5221712A (en) | Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions | |
JPH0611829B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5925836A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6296551A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0639549B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63312342A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62177065A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS6173753A (ja) | 樹脂組成物 | |
JP3237956B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63179957A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS62218435A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH07150035A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02153968A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0657063A (ja) | 自動車用ホイールカバー | |
JPS63308071A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0873539A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及び成形材料 | |
JPH032252A (ja) | 永久帯電防止性を有する耐衝撃性樹脂組成物 | |
JPS6058450A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH01103662A (ja) | ポリアミド樹脂組成物の製造法 | |
JPH05345853A (ja) | ポリアミド系樹脂組成物 |