JPH07253710A - トナーホッパ及びこれを含む現像装置 - Google Patents
トナーホッパ及びこれを含む現像装置Info
- Publication number
- JPH07253710A JPH07253710A JP6044223A JP4422394A JPH07253710A JP H07253710 A JPH07253710 A JP H07253710A JP 6044223 A JP6044223 A JP 6044223A JP 4422394 A JP4422394 A JP 4422394A JP H07253710 A JPH07253710 A JP H07253710A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- stirring
- hopper
- space
- partition wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0819—Agitator type two or more agitators
- G03G2215/0822—Agitator type two or more agitators with wall or blade between agitators
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0802—Arrangements for agitating or circulating developer material
- G03G2215/0816—Agitator type
- G03G2215/0827—Augers
- G03G2215/083—Augers with two opposed pitches on one shaft
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S222/00—Dispensing
- Y10S222/01—Xerography
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】正常なトナー補給機能を確保できるトナーホッ
パを提供する。 【構成】現像剤を攪拌する攪拌空間412へトナーを落
下させるトナー落下孔426を下部壁421に有する。
下部壁421の攪拌空間412側の面に、トナー落下孔
426の周囲を取り囲む仕切り壁427を形成した。仕
切り壁427によって攪拌回避空間430を区画する。
トナー落下孔426からのトナーを、攪拌の影響を受け
ない攪拌回避空間430を通して、攪拌空間412へス
ムーズに落下させることができる。
パを提供する。 【構成】現像剤を攪拌する攪拌空間412へトナーを落
下させるトナー落下孔426を下部壁421に有する。
下部壁421の攪拌空間412側の面に、トナー落下孔
426の周囲を取り囲む仕切り壁427を形成した。仕
切り壁427によって攪拌回避空間430を区画する。
トナー落下孔426からのトナーを、攪拌の影響を受け
ない攪拌回避空間430を通して、攪拌空間412へス
ムーズに落下させることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、現像容器にトナーを
補給するトナーホッパ及びこれを含む現像装置に関す
る。
補給するトナーホッパ及びこれを含む現像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像形成装置における現像容器内
の現像剤攪拌方式として、ねじ羽根を有する軸(スパイ
ラル軸)を回転させることにより現像剤を循環させるよ
うにしたものが提供されている。また、この方式の現像
容器にトナーを供給する方式としては、いわゆる一点落
下方式が採用されている。この方式では、スパイラル軸
を用いてトナーホッパ内のトナーを攪拌搬送すると共
に、トナーホッパの下部壁の所定位置に形成され且つ下
方又は側方に開放する小孔からなるトナー落下用孔を通
して、下方の現像容器へトナーを供給するようにしてい
る。
の現像剤攪拌方式として、ねじ羽根を有する軸(スパイ
ラル軸)を回転させることにより現像剤を循環させるよ
うにしたものが提供されている。また、この方式の現像
容器にトナーを供給する方式としては、いわゆる一点落
下方式が採用されている。この方式では、スパイラル軸
を用いてトナーホッパ内のトナーを攪拌搬送すると共
に、トナーホッパの下部壁の所定位置に形成され且つ下
方又は側方に開放する小孔からなるトナー落下用孔を通
して、下方の現像容器へトナーを供給するようにしてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の一点
落下方式のトナーホッパにおいては、 画像形成装置本体が設置時等で傾斜されたときや、
クラムシェル型の画像形成装置がジャム処理のために開
放されたときに、トナーホッパを含む現像装置が傾斜さ
れる場合がある。この場合、現像容器内の現像剤が上記
のトナー落下用孔を通してトナーホッパ側へ逆流してし
まう。このため、正常なトナー補給が行えない。 また、上記トナー落下用孔の下方には、スパイラル
軸による現像剤の強い流れが存在し、この流れの影響
で、トナーホッパ内のトナーがスムーズに落下できなく
なり、正常なトナー補給が行えない。 という及びの問題があった。
落下方式のトナーホッパにおいては、 画像形成装置本体が設置時等で傾斜されたときや、
クラムシェル型の画像形成装置がジャム処理のために開
放されたときに、トナーホッパを含む現像装置が傾斜さ
れる場合がある。この場合、現像容器内の現像剤が上記
のトナー落下用孔を通してトナーホッパ側へ逆流してし
まう。このため、正常なトナー補給が行えない。 また、上記トナー落下用孔の下方には、スパイラル
軸による現像剤の強い流れが存在し、この流れの影響
で、トナーホッパ内のトナーがスムーズに落下できなく
なり、正常なトナー補給が行えない。 という及びの問題があった。
【0004】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、正常なトナー補給機能を確保することができる
トナーホッパ及びこれを含む現像装置を提供することを
目的とする。
であり、正常なトナー補給機能を確保することができる
トナーホッパ及びこれを含む現像装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、現像剤を攪拌する攪拌空間
と下部壁を介して隔てられたホッパハウジングと、この
ホッパハウジングの下部壁に形成されホッパハウジング
内のトナーを下方の攪拌空間内へ落下させるトナー落下
孔とを含むトナーホッパにおいて、上記下部壁の攪拌空
間側の面に、上記トナー落下孔の周囲の少なくとも一部
を取り囲んだ状態に形成され、上記攪拌空間内に攪拌回
避空間を区画する仕切り壁を設けたことを特徴とするも
のである。
め、請求項1に係る発明は、現像剤を攪拌する攪拌空間
と下部壁を介して隔てられたホッパハウジングと、この
ホッパハウジングの下部壁に形成されホッパハウジング
内のトナーを下方の攪拌空間内へ落下させるトナー落下
孔とを含むトナーホッパにおいて、上記下部壁の攪拌空
間側の面に、上記トナー落下孔の周囲の少なくとも一部
を取り囲んだ状態に形成され、上記攪拌空間内に攪拌回
避空間を区画する仕切り壁を設けたことを特徴とするも
のである。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1記載のト
ナーホッパにおいて、上記の仕切り壁は、トナー落下孔
の周縁から所定の距離離されていることを特徴とするも
のである。請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載
のトナーホッパと、上記攪拌空間を区画する現像容器と
を含む現像装置において、上記仕切り壁は、トナーホッ
パの傾斜時に現像剤が攪拌空間からトナー落下孔へ逆流
することを防止するように、上記逆流の方向と交差する
部分を有していることを特徴とするものである。
ナーホッパにおいて、上記の仕切り壁は、トナー落下孔
の周縁から所定の距離離されていることを特徴とするも
のである。請求項3に係る発明は、請求項1又は2記載
のトナーホッパと、上記攪拌空間を区画する現像容器と
を含む現像装置において、上記仕切り壁は、トナーホッ
パの傾斜時に現像剤が攪拌空間からトナー落下孔へ逆流
することを防止するように、上記逆流の方向と交差する
部分を有していることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】請求項1に係る発明の構成によれば、下部壁の
攪拌空間側の面に形成した仕切り壁によって、トナー落
下孔の周囲の少なくとも一部を取り囲んでいるので、上
記攪拌空間内に攪拌回避空間を区画することができる。
そして、この攪拌回避空間にトナー落下孔からトナーを
スムーズに落下させることができる。
攪拌空間側の面に形成した仕切り壁によって、トナー落
下孔の周囲の少なくとも一部を取り囲んでいるので、上
記攪拌空間内に攪拌回避空間を区画することができる。
そして、この攪拌回避空間にトナー落下孔からトナーを
スムーズに落下させることができる。
【0008】請求項2に係る発明の構成によれば、上記
の仕切り壁を、トナー落下孔の周縁から所定の距離離し
たので、トナー落下孔からのトナー落下をよりスムーズ
に行わせることができる。請求項3に係る発明の構成に
よれば、画像形成装置の設置時やジャム処理時に、現像
装置が傾斜されたとしても、現像剤が攪拌空間からトナ
ー落下孔へ逆流することを、上記仕切り壁によって防止
することができる。
の仕切り壁を、トナー落下孔の周縁から所定の距離離し
たので、トナー落下孔からのトナー落下をよりスムーズ
に行わせることができる。請求項3に係る発明の構成に
よれば、画像形成装置の設置時やジャム処理時に、現像
装置が傾斜されたとしても、現像剤が攪拌空間からトナ
ー落下孔へ逆流することを、上記仕切り壁によって防止
することができる。
【0009】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。本発明の一実施例としてのトナーホッパを含む
現像装置は、例えば図2に示す画像形成装置としての複
写機に用いられる。同図を参照して、複写機本体1の内
部に、原稿載置板2上に載置された原稿を照明走査
し、原稿からの反射光を感光体ドラム42に導くための
光学系3と、感光体ドラム42に形成された静電潜像
を現像装置41により顕像化した後、用紙に転写する作
像部4と、上記用紙を、用紙収容部6内の給紙トレイ
61から断面半月形形状の給紙ころ51によって引き出
し、作像部4を通して、複写機本体内の排出トレイ56
に排出する用紙搬送部5とを備えている。
明する。本発明の一実施例としてのトナーホッパを含む
現像装置は、例えば図2に示す画像形成装置としての複
写機に用いられる。同図を参照して、複写機本体1の内
部に、原稿載置板2上に載置された原稿を照明走査
し、原稿からの反射光を感光体ドラム42に導くための
光学系3と、感光体ドラム42に形成された静電潜像
を現像装置41により顕像化した後、用紙に転写する作
像部4と、上記用紙を、用紙収容部6内の給紙トレイ
61から断面半月形形状の給紙ころ51によって引き出
し、作像部4を通して、複写機本体内の排出トレイ56
に排出する用紙搬送部5とを備えている。
【0010】複写機本体1は、下ケーシング71によっ
て区画される下部ユニット7と、この下部ユニット7に
対して端部に設けた所定の回動軸線mの回りに相対回動
自在に支持され、上ケーシング81によって区画された
上部ユニット8とを備えており、上部ユニット8が下部
ユニット7に対して回動開閉される、いわゆるクラムシ
ェル型のものからなる。
て区画される下部ユニット7と、この下部ユニット7に
対して端部に設けた所定の回動軸線mの回りに相対回動
自在に支持され、上ケーシング81によって区画された
上部ユニット8とを備えており、上部ユニット8が下部
ユニット7に対して回動開閉される、いわゆるクラムシ
ェル型のものからなる。
【0011】光学系3は、第1の移動枠3Aに固定され
た、反射板38付きの蛍光ランプ39によって原稿を照
明し、原稿からの反射光を、第1の移動枠3Aに固定さ
れた第1ミラー31、第2の移動枠3Bに固定された第
2ミラー32および第3ミラー33、レンズ37、第3
の移動枠3Cに固定された第4ミラー34および第5ミ
ラー35、並びに第6ミラー36を順次に介して、感光
体ドラム42に導く。
た、反射板38付きの蛍光ランプ39によって原稿を照
明し、原稿からの反射光を、第1の移動枠3Aに固定さ
れた第1ミラー31、第2の移動枠3Bに固定された第
2ミラー32および第3ミラー33、レンズ37、第3
の移動枠3Cに固定された第4ミラー34および第5ミ
ラー35、並びに第6ミラー36を順次に介して、感光
体ドラム42に導く。
【0012】作像部4としては、感光体ドラム42の周
囲に、帯電チャージャ43、現像装置41、転写チャー
ジャ44およびクリーニング装置45を、この順に配置
したものである。この作像部4は、帯電チャージャ43
によって均一に帯電した感光体ドラム42の外周面に、
原稿像を結像させて静電潜像を形成した後、当該静電潜
像を現像装置41によってトナー像に顕像化し、転写チ
ャージャ44によってトナー像を用紙に転写し、残留ト
ナーをクリーニング装置45によって回収するようにし
たものである。
囲に、帯電チャージャ43、現像装置41、転写チャー
ジャ44およびクリーニング装置45を、この順に配置
したものである。この作像部4は、帯電チャージャ43
によって均一に帯電した感光体ドラム42の外周面に、
原稿像を結像させて静電潜像を形成した後、当該静電潜
像を現像装置41によってトナー像に顕像化し、転写チ
ャージャ44によってトナー像を用紙に転写し、残留ト
ナーをクリーニング装置45によって回収するようにし
たものである。
【0013】用紙搬送部5は、給紙トレイ61から1枚
ずつ用紙を引き出す上記給紙ころ51と、手差し給紙部
60或いは給紙トレイ61からの用紙を送る搬送ローラ
52と、搬送ローラ52によって搬送された用紙の先端
を突き当てて、当該用紙を一時的に待機させるレジスト
手段53を構成する主動ローラ手段53aおよび従動ロ
ーラ手段53bと、用紙に転写されたトナー像を定着す
る定着部54と、一対の排出ローラ手段55とを備えて
いる。
ずつ用紙を引き出す上記給紙ころ51と、手差し給紙部
60或いは給紙トレイ61からの用紙を送る搬送ローラ
52と、搬送ローラ52によって搬送された用紙の先端
を突き当てて、当該用紙を一時的に待機させるレジスト
手段53を構成する主動ローラ手段53aおよび従動ロ
ーラ手段53bと、用紙に転写されたトナー像を定着す
る定着部54と、一対の排出ローラ手段55とを備えて
いる。
【0014】図1を参照して、上記現像装置41は、現
像剤を攪拌するための現像容器410と、この現像容器
410内の攪拌空間にトナーを補給するトナーホッパ4
20とを有している。現像容器410は、そのハウジン
グ411によって内部に攪拌空間412を区画してお
り、この攪拌空間412内の現像剤は、ねじ羽根414
を有し且つ回転駆動される、現像剤攪拌用のスパイラル
軸413によって、攪拌される。
像剤を攪拌するための現像容器410と、この現像容器
410内の攪拌空間にトナーを補給するトナーホッパ4
20とを有している。現像容器410は、そのハウジン
グ411によって内部に攪拌空間412を区画してお
り、この攪拌空間412内の現像剤は、ねじ羽根414
を有し且つ回転駆動される、現像剤攪拌用のスパイラル
軸413によって、攪拌される。
【0015】また、トナーホッパ420のホッパハウジ
ング420Aは、下方の攪拌空間との間を仕切る断面略
W字状(実際にはかなり湾曲している)の下部壁421
を有している。この下部壁421の上面に2列のとい状
部422,423が形成されている。各とい状部42
2,423内に、それぞれねじ羽根425を有するトナ
ー攪拌搬送用のスパイラル軸424が配置されている。
また、感光体ドラム42に近い側のとい状部422の下
部には、斜め下方に開口し、トナーホッパ420内のト
ナーを現像容器410内に落下させるためのトナー落下
孔426が形成されている。このトナー落下孔426の
下方の周囲には仕切り壁427が設けられている。
ング420Aは、下方の攪拌空間との間を仕切る断面略
W字状(実際にはかなり湾曲している)の下部壁421
を有している。この下部壁421の上面に2列のとい状
部422,423が形成されている。各とい状部42
2,423内に、それぞれねじ羽根425を有するトナ
ー攪拌搬送用のスパイラル軸424が配置されている。
また、感光体ドラム42に近い側のとい状部422の下
部には、斜め下方に開口し、トナーホッパ420内のト
ナーを現像容器410内に落下させるためのトナー落下
孔426が形成されている。このトナー落下孔426の
下方の周囲には仕切り壁427が設けられている。
【0016】図3及び図4を参照して、上記仕切り壁4
27は、上記下部壁421の下面に形成され、上記下部
壁421の最下部部分421aと共に上記トナー落下孔
426の四方を取り囲んでいる。この仕切り壁427等
によって取り囲まれた空間が、攪拌回避空間430とな
っている。仕切り壁427は、スパイラル軸424の軸
方向と直交する一対の部分427a,427bと、上記
スパイラル軸424の軸方向と平行な部分427cとを
含んでいる。現像装置45は複写機本体1の上部ユニッ
ト8に取り付けられており、上記スパイラル軸424が
複写機本体1の上部ユニット8の回動軸線mと平行に配
置されていることから、上記仕切り壁427の部分42
7cは、複写機本体1が開放されたときの上部ユニット
8の傾斜方向に対して、直交することになる。
27は、上記下部壁421の下面に形成され、上記下部
壁421の最下部部分421aと共に上記トナー落下孔
426の四方を取り囲んでいる。この仕切り壁427等
によって取り囲まれた空間が、攪拌回避空間430とな
っている。仕切り壁427は、スパイラル軸424の軸
方向と直交する一対の部分427a,427bと、上記
スパイラル軸424の軸方向と平行な部分427cとを
含んでいる。現像装置45は複写機本体1の上部ユニッ
ト8に取り付けられており、上記スパイラル軸424が
複写機本体1の上部ユニット8の回動軸線mと平行に配
置されていることから、上記仕切り壁427の部分42
7cは、複写機本体1が開放されたときの上部ユニット
8の傾斜方向に対して、直交することになる。
【0017】図3に示すように、上記仕切り壁427の
各部分427a,427b,427cはトナー落下孔4
26の周縁から所定の距離離されている。本実施例によ
れば、トナーホッパ420の下部壁421の下面に形成
した仕切り壁427によって、トナー落下孔426の周
囲を取り囲んでいるので、上記攪拌空間412内に攪拌
回避空間430を区画することができる。そして、攪拌
の影響を受けない上記攪拌回避空間430を通して攪拌
空間412へ、トナー落下孔426のトナーをスムーズ
に落下させることができるので、正常なトナー補給を確
保することができる。
各部分427a,427b,427cはトナー落下孔4
26の周縁から所定の距離離されている。本実施例によ
れば、トナーホッパ420の下部壁421の下面に形成
した仕切り壁427によって、トナー落下孔426の周
囲を取り囲んでいるので、上記攪拌空間412内に攪拌
回避空間430を区画することができる。そして、攪拌
の影響を受けない上記攪拌回避空間430を通して攪拌
空間412へ、トナー落下孔426のトナーをスムーズ
に落下させることができるので、正常なトナー補給を確
保することができる。
【0018】また、上記の仕切り壁427の各部分42
7a〜427cを、トナー落下孔426の周縁から所定
の距離離したので、トナー落下孔426からのトナー落
下をよりスムーズに行わせることができる。さらに、ジ
ャム処理時に現像装置41が傾斜されたとしても、上記
仕切り壁427の部分427cが現像装置41の傾斜方
向と直交するので、攪拌空間412側からトナー落下孔
を通してトナーホッパ420へ現像剤が逆流すること
を、防止することができ、その結果、正常なトナー補給
を確保することができる。
7a〜427cを、トナー落下孔426の周縁から所定
の距離離したので、トナー落下孔426からのトナー落
下をよりスムーズに行わせることができる。さらに、ジ
ャム処理時に現像装置41が傾斜されたとしても、上記
仕切り壁427の部分427cが現像装置41の傾斜方
向と直交するので、攪拌空間412側からトナー落下孔
を通してトナーホッパ420へ現像剤が逆流すること
を、防止することができ、その結果、正常なトナー補給
を確保することができる。
【0019】図5はこの発明の他の実施例を示してい
る。同図を参照して、この実施例が前記の実施例と異な
るのは、スパイラル軸424がトナー落下孔426を
跨いで延びるようにすると共に、スパイラル軸424
が、上記トナー落下孔426を境にして互いに巻き方向
の異なるねじ羽根425A,425Bを持つようにした
こと、また、に伴い、トナーホッパ420の端部
が、現像容器410の長手方向の端部からせり出す配置
としたことである。他の構成については、前記の実施例
と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省
略する。
る。同図を参照して、この実施例が前記の実施例と異な
るのは、スパイラル軸424がトナー落下孔426を
跨いで延びるようにすると共に、スパイラル軸424
が、上記トナー落下孔426を境にして互いに巻き方向
の異なるねじ羽根425A,425Bを持つようにした
こと、また、に伴い、トナーホッパ420の端部
が、現像容器410の長手方向の端部からせり出す配置
としたことである。他の構成については、前記の実施例
と同様であるので、図に同一符号を付してその説明を省
略する。
【0020】この実施例によれば、下記の作用効果を奏
する。すなわち、現像容器410に比してトナーホッパ
420の長手方向のスペースを増大させることができ、
貯蔵できるトナーの量を増大させることができる。しか
も、現像容器410よりもせり出した、トナーホッパ4
10の部分のトナーも、上記の逆向きのねじ羽根425
Bによってトナー落下孔426へスムーズに運ぶことが
でき、この部分がデッドスペースとなることがない。ま
た、他の部品との干渉によりトナーホッパ420の容積
確保が困難な場合であっても、トナーホッパ420の長
手方向にスペースを確保することができれば、十分な容
積を確保することができ、設計の自由度を増すことがで
きる。
する。すなわち、現像容器410に比してトナーホッパ
420の長手方向のスペースを増大させることができ、
貯蔵できるトナーの量を増大させることができる。しか
も、現像容器410よりもせり出した、トナーホッパ4
10の部分のトナーも、上記の逆向きのねじ羽根425
Bによってトナー落下孔426へスムーズに運ぶことが
でき、この部分がデッドスペースとなることがない。ま
た、他の部品との干渉によりトナーホッパ420の容積
確保が困難な場合であっても、トナーホッパ420の長
手方向にスペースを確保することができれば、十分な容
積を確保することができ、設計の自由度を増すことがで
きる。
【0021】なお、本発明は上記各実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の
変更を施すことができる。
ものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の
変更を施すことができる。
【0022】
【発明の効果】請求項1に係る発明のトナーホッパによ
れば、下部壁の攪拌空間側の面に形成した仕切り壁によ
って、トナー落下孔の周囲の少なくとも一部を取り囲ん
でいるので、上記攪拌空間内に攪拌回避空間を区画する
ことができる。そして、トナー落下孔からのトナーを、
攪拌の影響を受けない上記攪拌回避空間を通して攪拌空
間へスムーズに落下させることができるので、正常なト
ナー補給を確保することができる。
れば、下部壁の攪拌空間側の面に形成した仕切り壁によ
って、トナー落下孔の周囲の少なくとも一部を取り囲ん
でいるので、上記攪拌空間内に攪拌回避空間を区画する
ことができる。そして、トナー落下孔からのトナーを、
攪拌の影響を受けない上記攪拌回避空間を通して攪拌空
間へスムーズに落下させることができるので、正常なト
ナー補給を確保することができる。
【0023】請求項2に係る発明のトナーホッパによれ
ば、上記の仕切り壁を、トナー落下孔の周縁から所定の
距離離したので、トナー落下孔からのトナー落下をより
スムーズに行わせることができる。請求項3に係る発明
の現像装置によれば、ジャム処理時等に現像装置が傾斜
されたとしても、攪拌空間からトナー落下孔を通してト
ナーホッパへ現像剤が逆流することを、上記仕切り壁に
よって防止することができ、正常なトナー補給を確保す
ることができる。
ば、上記の仕切り壁を、トナー落下孔の周縁から所定の
距離離したので、トナー落下孔からのトナー落下をより
スムーズに行わせることができる。請求項3に係る発明
の現像装置によれば、ジャム処理時等に現像装置が傾斜
されたとしても、攪拌空間からトナー落下孔を通してト
ナーホッパへ現像剤が逆流することを、上記仕切り壁に
よって防止することができ、正常なトナー補給を確保す
ることができる。
【図1】本発明の一実施例に係るトナーホッパを含む現
像装置の要部の断面図である。
像装置の要部の断面図である。
【図2】現像装置を含む複写機の模式的断面図である。
【図3】下方から見たトナーホッパの要部の分解斜視図
である。
である。
【図4】上方から見たトナーホッパ及び現像装置の要部
の分解斜視図である。
の分解斜視図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す現像装置の概略断
面図である。
面図である。
41 現像装置 410 現像容器 412 攪拌空間 420 トナーホッパ 420A ホッパハウジング 422 下部壁 426 トナー落下孔 427 仕切り壁 427c 仕切り壁の部分 430 攪拌回避空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 橘 久之 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】現像剤を攪拌する攪拌空間と下部壁を介し
て隔てられたホッパハウジングと、 このホッパハウジングの下部壁に形成されホッパハウジ
ング内のトナーを下方の攪拌空間内へ落下させるトナー
落下孔とを含むトナーホッパにおいて、 上記下部壁の攪拌空間側の面に、上記トナー落下孔の周
囲の少なくとも一部を取り囲んだ状態に形成され、上記
攪拌空間内に攪拌回避空間を区画する仕切り壁を設けた
ことを特徴とするトナーホッパ。 - 【請求項2】請求項1記載のトナーホッパにおいて、上
記仕切り壁は、トナー落下孔の周縁から所定の距離離さ
れていることを特徴とするトナーホッパ。 - 【請求項3】請求項1又は2記載のトナーホッパと、上
記攪拌空間を区画する現像容器とを含む現像装置におい
て、上記仕切り壁は、ホッパの傾斜時に現像剤が攪拌空
間からトナー落下孔へ逆流することを防止するように、
上記逆流の方向と交差する部分を有していることを特徴
とする現像装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044223A JPH07253710A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 |
US08/398,785 US5508792A (en) | 1994-03-15 | 1995-03-06 | Developing unit including a partition wall defining a non-agitation space in a developer container |
KR1019950005078A KR950033726A (ko) | 1994-03-15 | 1995-03-13 | 현상유닛 |
EP95103682A EP0672962A3 (en) | 1994-03-15 | 1995-03-14 | Developing unit |
TW086200841U TW346203U (en) | 1994-03-15 | 1995-03-14 | Develop unit |
CN95102451A CN1119752A (zh) | 1994-03-15 | 1995-03-15 | 显影装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6044223A JPH07253710A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07253710A true JPH07253710A (ja) | 1995-10-03 |
Family
ID=12685549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6044223A Pending JPH07253710A (ja) | 1994-03-15 | 1994-03-15 | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5508792A (ja) |
EP (1) | EP0672962A3 (ja) |
JP (1) | JPH07253710A (ja) |
KR (1) | KR950033726A (ja) |
CN (1) | CN1119752A (ja) |
TW (1) | TW346203U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323108A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 現像装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09152766A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
US5812916A (en) * | 1996-07-04 | 1998-09-22 | Mita Industrial Co., Ltd. | Conveyer device and toner cartridge equipped with conveyer device |
JP3326590B2 (ja) * | 1997-01-14 | 2002-09-24 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成機のトナー補給装置 |
EP1233311B1 (en) * | 2001-02-19 | 2012-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner supply container |
US6973281B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-12-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing apparatus with two developing chamber-rotatable member pairs |
JP2007298908A (ja) * | 2006-05-08 | 2007-11-15 | Fuji Xerox Co Ltd | プロセスカートリッジ、画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立て方法 |
JP4433016B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2010-03-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 |
KR101529490B1 (ko) * | 2008-10-24 | 2015-06-30 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성장치의 현상기 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55161262A (en) * | 1979-06-04 | 1980-12-15 | Toray Ind Inc | Developing device |
JPS57211177A (en) * | 1981-06-23 | 1982-12-24 | Hitachi Metals Ltd | Picture reproducing device |
US4478512A (en) * | 1983-05-11 | 1984-10-23 | Xerox Corporation | Toner cartridge for use in an electrophotographic printing machine |
JPS6087364A (ja) * | 1983-10-19 | 1985-05-17 | Toshiba Corp | 現像装置 |
JPS60230168A (ja) * | 1984-04-27 | 1985-11-15 | Toshiba Corp | 像形成装置 |
US5153646A (en) * | 1984-04-27 | 1992-10-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus with removable developing means |
JPH01142762A (ja) * | 1987-11-30 | 1989-06-05 | Toshiba Corp | 現像剤補給装置 |
US5172168A (en) * | 1990-09-05 | 1992-12-15 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Electrophotographic system haivng a developing device with a plurality of toner feeders |
JPH05197281A (ja) * | 1992-01-21 | 1993-08-06 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-03-15 JP JP6044223A patent/JPH07253710A/ja active Pending
-
1995
- 1995-03-06 US US08/398,785 patent/US5508792A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-03-13 KR KR1019950005078A patent/KR950033726A/ko not_active Application Discontinuation
- 1995-03-14 TW TW086200841U patent/TW346203U/zh unknown
- 1995-03-14 EP EP95103682A patent/EP0672962A3/en not_active Withdrawn
- 1995-03-15 CN CN95102451A patent/CN1119752A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006323108A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Sharp Corp | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5508792A (en) | 1996-04-16 |
EP0672962A2 (en) | 1995-09-20 |
EP0672962A3 (en) | 1998-02-04 |
KR950033726A (ko) | 1995-12-26 |
TW346203U (en) | 1998-11-21 |
CN1119752A (zh) | 1996-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101311844B (zh) | 显影装置 | |
JP2002236410A (ja) | 攪拌部材及びトナー供給容器 | |
JPH07253710A (ja) | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 | |
JP2002072642A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3576737B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3227394B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JPH04198966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002278232A (ja) | 現像装置及び画像形成機 | |
JP6489076B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5937252A (en) | Trickle port between two augers in a developer housing | |
JPH06118792A (ja) | 画像形成装置及び粉体搬送装置並びに現像剤補給装置 | |
JP3840191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3994018B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3695173B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH10240095A (ja) | 画像形成装置のクリーニング装置 | |
JPH07271162A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3014151B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH10319694A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3219505B2 (ja) | トナー供給装置 | |
JP2002278234A (ja) | 現像装置 | |
JPH07287447A (ja) | 現像装置 | |
JP2000029313A (ja) | 画像形成装置のトナー戻し装置 | |
JPS5997166A (ja) | 現像剤撹拌装置 | |
JPH07261533A (ja) | 電子写真装置の現像装置 | |
JPH04371979A (ja) | 電子写真装置の現像装置 |