JPH04198966A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH04198966A JPH04198966A JP2333313A JP33331390A JPH04198966A JP H04198966 A JPH04198966 A JP H04198966A JP 2333313 A JP2333313 A JP 2333313A JP 33331390 A JP33331390 A JP 33331390A JP H04198966 A JPH04198966 A JP H04198966A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- section
- developing
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野]
本発明は、複写機、プリンタ等の電子写真方式の画像形
成装置に関する。
成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、一般に、感光体ドラ
ムのような静電潜像担持体表面を一様に帯電し、該帯電
域に光学系から画像情報を露光して静電潜像を形成し、
該潜像を現像装置で現像して可視像とし、該可視像を搬
送されてきた転写材へ転写し、定着する。
ムのような静電潜像担持体表面を一様に帯電し、該帯電
域に光学系から画像情報を露光して静電潜像を形成し、
該潜像を現像装置で現像して可視像とし、該可視像を搬
送されてきた転写材へ転写し、定着する。
前記静電潜像を現像する現像装置には、トナーからなる
一成分現像剤を使用するもの、トナーとキャリアを含む
二成分現像剤を使用するもの等が知られている。
一成分現像剤を使用するもの、トナーとキャリアを含む
二成分現像剤を使用するもの等が知られている。
二成分現像剤を使用する現像装置では、トナーを現像に
供する前に、現像剤撹拌部分でトナーとキャリアとを混
合してトナーを摩擦帯電させ、該トナーをキャリアとと
もに現像部の現像ロール上に供給し、該ロールの回転に
よって現像領域へ搬送する。
供する前に、現像剤撹拌部分でトナーとキャリアとを混
合してトナーを摩擦帯電させ、該トナーをキャリアとと
もに現像部の現像ロール上に供給し、該ロールの回転に
よって現像領域へ搬送する。
前記トナー帯電不良があると、現像を良好に行えないば
かりか、該帯電不良トナーが現像装置から周囲に飛散し
、画像形成装置内を汚染したり、転写材を汚染するとい
う問題が発生する。
かりか、該帯電不良トナーが現像装置から周囲に飛散し
、画像形成装置内を汚染したり、転写材を汚染するとい
う問題が発生する。
今日、画像形成装置の高速化に伴い、トナーの消費量が
増加しているが、このトナー消費量の増加とは逆に、今
日における画像形成装置の小形化、コンパクト化の要求
に伴い、現像装置それ自体も小形化、コンパクト化され
る傾向にあり、それにともなって一つの現像装置で使用
できるキャリアの量も自ずと制限され、その結果、トナ
ーを十分帯電させることができず、前記トナーの飛散等
の問題が発生する一つの原因となっている。
増加しているが、このトナー消費量の増加とは逆に、今
日における画像形成装置の小形化、コンパクト化の要求
に伴い、現像装置それ自体も小形化、コンパクト化され
る傾向にあり、それにともなって一つの現像装置で使用
できるキャリアの量も自ずと制限され、その結果、トナ
ーを十分帯電させることができず、前記トナーの飛散等
の問題が発生する一つの原因となっている。
そこで本発明は、良好なトナー像を形成でき、トナーの
飛散も防止できるように、使用トナーを十分帯電させ得
るに十分な量のキャリアを使用することができ、該キャ
リアとトナーとを十分混合撹拌したのち現像に供するこ
とができるようにした画像形成装置を提供することを目
的とする。
飛散も防止できるように、使用トナーを十分帯電させ得
るに十分な量のキャリアを使用することができ、該キャ
リアとトナーとを十分混合撹拌したのち現像に供するこ
とができるようにした画像形成装置を提供することを目
的とする。
本発明者は前記目的に従い、現像装置における現像部と
現像剤撹拌部とを分離し、該現像部と現像剤撹拌部を現
像剤循環手段で接続したことを特徴とする画像形成装置
を提供するものである。
現像剤撹拌部とを分離し、該現像部と現像剤撹拌部を現
像剤循環手段で接続したことを特徴とする画像形成装置
を提供するものである。
〔作 用〕
本発明画像形成装置によると、現像剤撹拌部においてト
ナーとキャリアが十分に混合撹拌され、かくして混合撹
拌された現像剤は現像剤循環手段により現像部へ供給さ
れ、ここで静電潜像の現像に供され、余った現像剤は現
像剤循環手段により再び現像剤撹拌部へ戻されるように
循環する。
ナーとキャリアが十分に混合撹拌され、かくして混合撹
拌された現像剤は現像剤循環手段により現像部へ供給さ
れ、ここで静電潜像の現像に供され、余った現像剤は現
像剤循環手段により再び現像剤撹拌部へ戻されるように
循環する。
トナーの補給は現像剤撹拌部に対し行われる。
〔実 施 例)
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例である複写機の概略構成を示
しており、第2図はこの複写機を背面側から見て、現像
部、現像剤撹拌部およびこれを接続する現像剤循環装置
の配置状態を示している。
しており、第2図はこの複写機を背面側から見て、現像
部、現像剤撹拌部およびこれを接続する現像剤循環装置
の配置状態を示している。
この複写機は、上段の画像形成部1とその下に設けられ
た給紙部3とから構成されている。
た給紙部3とから構成されている。
画像形成部1は、中央部に感光体ドラム11を備えてお
り、その周囲には帯電チャージャ12、像間イレーザ1
7a、現像部13、転写チャージャ14、分離チャージ
ャ15、クリーナ16およびイレーザ17が順次配置さ
れている。
り、その周囲には帯電チャージャ12、像間イレーザ1
7a、現像部13、転写チャージャ14、分離チャージ
ャ15、クリーナ16およびイレーザ17が順次配置さ
れている。
感光体ドラム11の上方には光学系I8が設けてあり、
さらにその上には原稿載置ガラス18aが設けである。
さらにその上には原稿載置ガラス18aが設けである。
転写チャージャ14の上流側(第1図においで左側)に
は、手差し給紙トレイ19、手差し給紙ローラ20、紙
捌きローラ21およびタイミングローラ22が順次設け
である。
は、手差し給紙トレイ19、手差し給紙ローラ20、紙
捌きローラ21およびタイミングローラ22が順次設け
である。
分離チャージャ15の下流側(第1図において右側)に
は、転写紙搬送ベルト23、定着ローラ24、排紙ロー
ラ25および排紙トレイ26が順次設けである。
は、転写紙搬送ベルト23、定着ローラ24、排紙ロー
ラ25および排紙トレイ26が順次設けである。
給紙部3は、給紙トレイ31および32を上下二段に備
えている。
えている。
各給紙トレイは図示しない案内装置によって給紙部3の
前面側から引き出し様に該給紙部内に出し入れ自在とな
っている。
前面側から引き出し様に該給紙部内に出し入れ自在とな
っている。
給紙トレイ31に対しては給紙ローラ311および祇捌
きローラ312が設けてあり、給紙トレイ32に対して
は給紙ローラ321および祇捌きローラ322を設けで
ある。
きローラ312が設けてあり、給紙トレイ32に対して
は給紙ローラ321および祇捌きローラ322を設けで
ある。
給紙トレイ31内には祇押し上げ板31aが、給紙トレ
イ32内には祇押し上げ板32aがそれぞれ設けてあり
、これら紙押し上げ板は、トレイを給紙部3内の所定位
置に挿入すると、それ自体数に知られた図示しない押し
上げ板駆動装置によって押し上げられ、押し上げ板上に
載置された紙のうち最上層の紙を給紙ローラに当接させ
る。
イ32内には祇押し上げ板32aがそれぞれ設けてあり
、これら紙押し上げ板は、トレイを給紙部3内の所定位
置に挿入すると、それ自体数に知られた図示しない押し
上げ板駆動装置によって押し上げられ、押し上げ板上に
載置された紙のうち最上層の紙を給紙ローラに当接させ
る。
二段のトレイ3L32の側方には画像形成部1のタイミ
ングローラ22へ紙を案内する中間ローラ333へ続く
通紙路33が設けてあり、この通紙路には中間ローラ3
31および332が下から上へ順次設けである。
ングローラ22へ紙を案内する中間ローラ333へ続く
通紙路33が設けてあり、この通紙路には中間ローラ3
31および332が下から上へ順次設けである。
上段の給紙トレイ31の側部空きスペースには現像剤撹
拌部34が配置してあり、画像形成部における現像部1
3とこの撹拌部34は現像剤循環装置35によって互い
に接続されている。
拌部34が配置してあり、画像形成部における現像部1
3とこの撹拌部34は現像剤循環装置35によって互い
に接続されている。
なお、第2図に示すように、上段の給紙トレイ31には
転写紙P1が収容されており、下段の給紙トレイ32に
は転写紙P2が収容されている。
転写紙P1が収容されており、下段の給紙トレイ32に
は転写紙P2が収容されている。
第3図に示すように、現像部13はケーシング131を
備えており、その開口131aを含む部分にはスリーブ
の形態の現像ローラ132が回転可能に支持されている
。
備えており、その開口131aを含む部分にはスリーブ
の形態の現像ローラ132が回転可能に支持されている
。
現像ローラ132の内部には磁石体133が固定配置さ
れている。
れている。
この磁石体は現像剤保持用磁極Nl 、S3.Nz、S
2、N3およびS4並びに現像剤分離用磁極N4を備え
ている。
2、N3およびS4並びに現像剤分離用磁極N4を備え
ている。
現像ローラ132はケーシング開口131aから感光体
ドラム11に臨んで現像領域130を形成している。
ドラム11に臨んで現像領域130を形成している。
現像ローラ132の上方には穂高規制部材136が設け
てあり、現像ローラ132の背後にはスクリューの形態
の現像側供給ローラ134および現像剤排出ローラ13
5が上下二段に配置されている。
てあり、現像ローラ132の背後にはスクリューの形態
の現像側供給ローラ134および現像剤排出ローラ13
5が上下二段に配置されている。
現像ローラ132および排出ローラ135は図示しない
駆動手段により第3図中時計方向に回転駆動され、上側
供給ローラ134は図示しない駆動手段により第3図中
反時計方向に回転駆動される。
駆動手段により第3図中時計方向に回転駆動され、上側
供給ローラ134は図示しない駆動手段により第3図中
反時計方向に回転駆動される。
上下ローラ134.135は第2図に白抜きの矢印Aで
示す方向から(画像形成部1の前面側から)駆動力を受
けて回転駆動される。
示す方向から(画像形成部1の前面側から)駆動力を受
けて回転駆動される。
この現像部13中のトナーとキャリアを含む現像剤りは
、供給ローラ134の回転により、第2図に示すように
、画像形成部1の背面側から前面側へ向は矢印B方向に
搬送され、その途中一部が現像ローラ132へ供給され
る。画像形成部の前面側へ達した現像剤りは引き続き下
側の排出ローラ135の回転により、第2図に示すよう
に、画像形成部前面側から背面側へ向は矢印C方向に搬
送される。
、供給ローラ134の回転により、第2図に示すように
、画像形成部1の背面側から前面側へ向は矢印B方向に
搬送され、その途中一部が現像ローラ132へ供給され
る。画像形成部の前面側へ達した現像剤りは引き続き下
側の排出ローラ135の回転により、第2図に示すよう
に、画像形成部前面側から背面側へ向は矢印C方向に搬
送される。
現像ローラ132上に供給された現像剤りは、該ローラ
の回転により、途中、穂高規制部材136により搬送量
を規制されつつ現像領域130へ運ばれ、ここで感光体
ドラムll上の静電潜像を現像し、余った現像剤りは分
離磁極N4でケーシング131内へ戻される。
の回転により、途中、穂高規制部材136により搬送量
を規制されつつ現像領域130へ運ばれ、ここで感光体
ドラムll上の静電潜像を現像し、余った現像剤りは分
離磁極N4でケーシング131内へ戻される。
給紙トレイ31上の現像剤撹拌部34の詳細は第4図(
撹拌部斜視図)および第5図(撹拌部断面図)に示すと
おりである。
撹拌部斜視図)および第5図(撹拌部断面図)に示すと
おりである。
この現像剤撹拌部34は、第4図および第5図に示すよ
うに、ケーシング341を有し、その内部に混合撹拌部
材342が回転自在に支持されている。
うに、ケーシング341を有し、その内部に混合撹拌部
材342が回転自在に支持されている。
部材342はジヨイント343を介してモータ344に
より第4図中矢印方向に回転駆動される。
より第4図中矢印方向に回転駆動される。
この部材342には、第5図に示すように、混合撹拌羽
根342aと該部材の回転軸線方向に現像剤を搬送する
軸方向搬送羽根342bとを備えている。
根342aと該部材の回転軸線方向に現像剤を搬送する
軸方向搬送羽根342bとを備えている。
ケーシング341の現像剤搬入口353aから供給され
た現像剤りは、部材342の回転により、混合撹拌され
つつ現像剤搬出口351aへ向かい、ここから排出され
る。
た現像剤りは、部材342の回転により、混合撹拌され
つつ現像剤搬出口351aへ向かい、ここから排出され
る。
ケーシング341の後部にはトナー補給口36が付設さ
れており、該ホッパ内の新しいトナーが図示しない駆動
手段により回されるスクリュー361によりトナー補給
口362からケーシング341内へ補給されるようにな
っている。
れており、該ホッパ内の新しいトナーが図示しない駆動
手段により回されるスクリュー361によりトナー補給
口362からケーシング341内へ補給されるようにな
っている。
第5図において点線で示す353a、351aおよび3
6aはそれぞれ現像剤搬入口、現像剤搬出口およびトナ
ーホッパ接続口36aのケーシング341における高さ
位置を示している。
6aはそれぞれ現像剤搬入口、現像剤搬出口およびトナ
ーホッパ接続口36aのケーシング341における高さ
位置を示している。
ケーシング341の底部、且つ、現像剤搬入口351a
の近(にはトナー濃度を検出するATDCセンサSが設
けられている。
の近(にはトナー濃度を検出するATDCセンサSが設
けられている。
なお、使用現像剤りはトナーを良好に帯電させ得るに十
分な量のキャリアを含んでおり、この現像剤りは撹拌部
34にも予め収容される。
分な量のキャリアを含んでおり、この現像剤りは撹拌部
34にも予め収容される。
現像部13と現像剤撹拌部34とを接続する現像剤循環
装置35は、第2図に示すように、現像剤撹拌部ケーシ
ング341の現像剤搬出口351aと現像部13の現像
剤搬入口134aとを接続する柔軟な可撓性のあるチュ
ーブ35L1チユーブ内に嵌装された柔軟な可撓性のあ
るスクリュー352、現像剤撹拌部ケーシングの現像剤
搬入口353aと現像部13の現像剤搬出口135aと
を接続する柔軟な可撓性のあるチューブ353および該
チューブ内に配置された柔軟な可撓性のある搬送スクリ
ュー354とからなっている。
装置35は、第2図に示すように、現像剤撹拌部ケーシ
ング341の現像剤搬出口351aと現像部13の現像
剤搬入口134aとを接続する柔軟な可撓性のあるチュ
ーブ35L1チユーブ内に嵌装された柔軟な可撓性のあ
るスクリュー352、現像剤撹拌部ケーシングの現像剤
搬入口353aと現像部13の現像剤搬出口135aと
を接続する柔軟な可撓性のあるチューブ353および該
チューブ内に配置された柔軟な可撓性のある搬送スクリ
ュー354とからなっている。
これらチューブおよびその内部の搬送スクリューは、給
紙トレイ31を紙補給または交換のために給紙部3から
引き出すことができるに十分な長さを備えている。
紙トレイ31を紙補給または交換のために給紙部3から
引き出すことができるに十分な長さを備えている。
往路チューブ351内の搬送スクリュー3520回転軸
は現像部13の上側供給ローラ134の軸に連結されて
おり、該ローラ134の回転にともなって回転する。ま
た、帰路チューブ353内の搬送スクリュー354の回
転軸は現像部13の現像剤排出ローラ135の軸に連結
されており、該ローラ1350回転にともなって回転す
る。
は現像部13の上側供給ローラ134の軸に連結されて
おり、該ローラ134の回転にともなって回転する。ま
た、帰路チューブ353内の搬送スクリュー354の回
転軸は現像部13の現像剤排出ローラ135の軸に連結
されており、該ローラ1350回転にともなって回転す
る。
以上説明し複写機によると、まず、画像形成部lにおい
ては、感光体ドラム11が図中反時計方向に回転駆動さ
れ、帯電チャージャ12によって感光体ドラム表面が一
様に帯電される。
ては、感光体ドラム11が図中反時計方向に回転駆動さ
れ、帯電チャージャ12によって感光体ドラム表面が一
様に帯電される。
かくして得られた帯電域に光学系18から原稿台ガラス
18a上の原稿に対応する画像が露光され、ドラムll
上に静電潜像が形成される。引き続き像間イレーザ17
aによるイレース処理が行ねれる。
18a上の原稿に対応する画像が露光され、ドラムll
上に静電潜像が形成される。引き続き像間イレーザ17
aによるイレース処理が行ねれる。
該静電潜像は、現像部13により現像されてトナー像と
なり、転写チャージャ14へ送られてきた転写紙に該チ
ャージャにより転写される。
なり、転写チャージャ14へ送られてきた転写紙に該チ
ャージャにより転写される。
トナー像転写後の転写紙は分離チャージャ15によりド
ラム11から分離され、搬送ヘルド23により定着ロー
ラ24へ搬送され、ここでトナー像を定着されたのち排
紙ローラ25によって排紙トレイ26上に排出される。
ラム11から分離され、搬送ヘルド23により定着ロー
ラ24へ搬送され、ここでトナー像を定着されたのち排
紙ローラ25によって排紙トレイ26上に排出される。
転写チャージャ14のある転写部への転写紙の搬送は次
のように行われる。
のように行われる。
手差し給紙の場合には、手差しトレイ19上に転写紙が
載置され、給紙ローラ20によってタイミングローラ2
2を経てチャージャ14上に送り込まれる。
載置され、給紙ローラ20によってタイミングローラ2
2を経てチャージャ14上に送り込まれる。
自動給紙の場合には、給紙部3にセットした給紙トレイ
31および32の何れかに収容された転写紙が給紙ロー
ラによって引き出され、捌きローラにより一枚ずつ通紙
路33からタイミングローラ22へ送られ、そこからチ
ャージャ14上に送り込まれる。
31および32の何れかに収容された転写紙が給紙ロー
ラによって引き出され、捌きローラにより一枚ずつ通紙
路33からタイミングローラ22へ送られ、そこからチ
ャージャ14上に送り込まれる。
いずれにしてもタイミングローラ22は感光体ドラムl
l上のトナー像と同期をとって転写部へ転写紙を送り込
む。
l上のトナー像と同期をとって転写部へ転写紙を送り込
む。
ドラムll上からトナー像が転写紙へ転写されたのち、
該ドラム上に残留するトナーは、クリーナ16のブレー
ドによって掻き取られる。また、残留電荷はイレーザ1
7によって消去される。
該ドラム上に残留するトナーは、クリーナ16のブレー
ドによって掻き取られる。また、残留電荷はイレーザ1
7によって消去される。
かかる複写機の運転中、上段給紙トレイ3Iに配置した
現像剤撹拌部34においては、撹拌回転部材342が回
され、これによって該撹拌部内現像側は十分混合撹拌さ
れ、トナーが十分帯電した状態で現像側排出口351a
からチューブ351へ送り出される。
現像剤撹拌部34においては、撹拌回転部材342が回
され、これによって該撹拌部内現像側は十分混合撹拌さ
れ、トナーが十分帯電した状態で現像側排出口351a
からチューブ351へ送り出される。
チューブ351へ送り出された現像剤は該チューブ内の
搬送スクリュー352の回転により現像部13の現像剤
搬入口134aへ供給され、ここから現像部13内へ入
り、該現像部の上側供給ローラ134の回転により第2
図中矢印C方向に搬送されつつ一部が現像ローラ132
に供給される。
搬送スクリュー352の回転により現像部13の現像剤
搬入口134aへ供給され、ここから現像部13内へ入
り、該現像部の上側供給ローラ134の回転により第2
図中矢印C方向に搬送されつつ一部が現像ローラ132
に供給される。
供給ローラ134の端部に達した現像剤は下側排出ロー
ラ135の回転により第2図中矢印C方向に戻り、現像
部13の排出口135aからチューブ353へ戻される
。
ラ135の回転により第2図中矢印C方向に戻り、現像
部13の排出口135aからチューブ353へ戻される
。
チューブ353内に戻された現像剤は、該チューブ内の
搬送スクリュー354の回転により、現像剤撹拌部34
の現像剤搬入口353aに至り、ここからケーシング3
41内へ入って再び混合撹拌される。このとき、撹拌部
34におけるATDCセンサSによってトナー濃度が検
出され、トナー濃度が低い場合には、トナーホッパ36
からケーシング341内へトナーが補給される。
搬送スクリュー354の回転により、現像剤撹拌部34
の現像剤搬入口353aに至り、ここからケーシング3
41内へ入って再び混合撹拌される。このとき、撹拌部
34におけるATDCセンサSによってトナー濃度が検
出され、トナー濃度が低い場合には、トナーホッパ36
からケーシング341内へトナーが補給される。
かくして、静電潜像の可視可に供されるトナーは、撹拌
部34内に収容された十分な量のキャリアと混合され、
十分帯電した状態で現像部13に供給され、ここで現像
に供される。したがって、キャリア不足によるトナーの
未帯電或いは帯電不良の問題は解消され、現像不良、ト
ナー飛散といった問題が解決される。
部34内に収容された十分な量のキャリアと混合され、
十分帯電した状態で現像部13に供給され、ここで現像
に供される。したがって、キャリア不足によるトナーの
未帯電或いは帯電不良の問題は解消され、現像不良、ト
ナー飛散といった問題が解決される。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
他にも種々の態様で実施できる。
他にも種々の態様で実施できる。
例えば、前記現像剤撹拌部34は、給紙トレイの空きス
ペースではなく、画像形成部1内の他の空きスペースに
設けてもよく、また、第1図に2点鎖線で示す如く、ト
ナー補給やメインテナンスを容易に行えるように、画像
形成部lに外付けしたケースにや、給紙トレイ、排紙ト
レイの下方等において給紙部3に外付けしたケースにの
内部に設け、この撹拌部34と現像部13とを現像剤循
環装置35のような循環装置で接続してもよい。
ペースではなく、画像形成部1内の他の空きスペースに
設けてもよく、また、第1図に2点鎖線で示す如く、ト
ナー補給やメインテナンスを容易に行えるように、画像
形成部lに外付けしたケースにや、給紙トレイ、排紙ト
レイの下方等において給紙部3に外付けしたケースにの
内部に設け、この撹拌部34と現像部13とを現像剤循
環装置35のような循環装置で接続してもよい。
[発明の効果]
以上説明したように本発明画像形成装置によると、その
現像装置の現像部と現像剤撹拌部を分離し、これらを現
像剤循環手段で接続するように構成したから、使用トナ
ーを十分帯電させ得るに十分な量のキャリアを使用する
ことができ、該キャリアとトナーとを十分混合撹拌した
のち現像に供して良好なトナー像を形成でき、トナーの
飛散も防止できる。
現像装置の現像部と現像剤撹拌部を分離し、これらを現
像剤循環手段で接続するように構成したから、使用トナ
ーを十分帯電させ得るに十分な量のキャリアを使用する
ことができ、該キャリアとトナーとを十分混合撹拌した
のち現像に供して良好なトナー像を形成でき、トナーの
飛散も防止できる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は一実施
例の全体の概略構成図、第2図は第1図に示す複写機を
後方から眺め、複写機全体の中における現像部、現像剤
撹拌部およびこれらを接続する現像剤循環装置の配置状
態を説明する図、第3図は現像部の断面図、第4図は現
像剤撹拌部の斜視図、第5図は現像剤撹拌部の断面図で
ある。 ■・・・画像形成部 11・・・感光体ドラム 13・・・現像部 132・・・現像ローラ 134・・・現像剤供給ローラ 135・・・現像剤排出ローラ 31.32・・・給紙トレイ 34・・・現像剤撹拌部 341・・・現像剤混合撹拌部材 35・・・現像剤循環装置 351.353・・・可撓性チューブ 352.354・・・可撓性搬送スクリュー36・・・
トナーホッパ 第1図 1・・・画像形成部 11・・・感光体ドラム 13・・・現像部 31.32・・・給紙トレイ 36・・・トナーホッパ 第3図 13・・・現像部 132・・・現像ローラ 134・・・現像剤供給ロー5 135・・・現像剤排出口−ラ
例の全体の概略構成図、第2図は第1図に示す複写機を
後方から眺め、複写機全体の中における現像部、現像剤
撹拌部およびこれらを接続する現像剤循環装置の配置状
態を説明する図、第3図は現像部の断面図、第4図は現
像剤撹拌部の斜視図、第5図は現像剤撹拌部の断面図で
ある。 ■・・・画像形成部 11・・・感光体ドラム 13・・・現像部 132・・・現像ローラ 134・・・現像剤供給ローラ 135・・・現像剤排出ローラ 31.32・・・給紙トレイ 34・・・現像剤撹拌部 341・・・現像剤混合撹拌部材 35・・・現像剤循環装置 351.353・・・可撓性チューブ 352.354・・・可撓性搬送スクリュー36・・・
トナーホッパ 第1図 1・・・画像形成部 11・・・感光体ドラム 13・・・現像部 31.32・・・給紙トレイ 36・・・トナーホッパ 第3図 13・・・現像部 132・・・現像ローラ 134・・・現像剤供給ロー5 135・・・現像剤排出口−ラ
Claims (2)
- (1)現像装置における現像部と現像剤撹拌部とを分離
し、該現像部と現像剤撹拌部を現像剤循環手段で接続し
たことを特徴とする画像形成装置。 - (2)装置周側面から装置内に出し入れできる給紙トレ
イを備え、前記現像剤撹拌部が、該給紙トレイの空きス
ペースに配置されている請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2333313A JPH04198966A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2333313A JPH04198966A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198966A true JPH04198966A (ja) | 1992-07-20 |
Family
ID=18264713
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2333313A Pending JPH04198966A (ja) | 1990-11-28 | 1990-11-28 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04198966A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5561506A (en) * | 1994-02-16 | 1996-10-01 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for an image forming apparatus having a developer normalizing mechanism independent of a developing mechanism |
EP1998231A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus including the same |
US7792472B2 (en) | 2006-01-13 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
US7835653B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-11-16 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
US7869746B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device, powder supply device, and powder storage unit including a gas supplying unit |
US7953350B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-05-31 | Ricoh Company Limited | Developing device for developing latent images to toner images |
US8073368B2 (en) | 2008-09-11 | 2011-12-06 | Ricoh Company Limited | Development device and image forming apparatus |
US8515316B2 (en) | 2010-03-16 | 2013-08-20 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus |
-
1990
- 1990-11-28 JP JP2333313A patent/JPH04198966A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5561506A (en) * | 1994-02-16 | 1996-10-01 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device for an image forming apparatus having a developer normalizing mechanism independent of a developing mechanism |
US7953350B2 (en) | 2005-12-20 | 2011-05-31 | Ricoh Company Limited | Developing device for developing latent images to toner images |
US7792472B2 (en) | 2006-01-13 | 2010-09-07 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
US8139985B2 (en) | 2006-01-13 | 2012-03-20 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
US8260175B2 (en) | 2006-01-13 | 2012-09-04 | Ricoh Company, Ltd. | Developing apparatus and image forming apparatus using same |
US7869746B2 (en) | 2006-03-10 | 2011-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming device, powder supply device, and powder storage unit including a gas supplying unit |
US7835653B2 (en) | 2006-05-25 | 2010-11-16 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
US8185021B2 (en) | 2006-05-25 | 2012-05-22 | Ricoh Company, Limited | Developing device and image forming apparatus |
EP1998231A1 (en) | 2007-06-01 | 2008-12-03 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus including the same |
US8036576B2 (en) | 2007-06-01 | 2011-10-11 | Ricoh Company Limited | Developing device including a stirring mechanism for a two-component developer and image forming apparatus including same |
US8073368B2 (en) | 2008-09-11 | 2011-12-06 | Ricoh Company Limited | Development device and image forming apparatus |
US8515316B2 (en) | 2010-03-16 | 2013-08-20 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5848326A (en) | Toner conveying method and device for an image forming apparatus | |
JP2001249545A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04198966A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008015262A (ja) | 現像装置 | |
JP2007256441A (ja) | 現像装置 | |
JPH11133710A (ja) | 現像装置 | |
JPH05249828A (ja) | 画像形成装置の現像器 | |
JPH07253710A (ja) | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 | |
JP2003263025A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
US4872036A (en) | Developing apparatus | |
JP3568383B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3840191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003263026A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3098568B2 (ja) | トナー補給装置 | |
JPH05346735A (ja) | 現像装置 | |
JPH05249824A (ja) | 現像剤撹拌装置 | |
JPH11295978A (ja) | トナー供給方法およびその装置 | |
JP3869119B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003270933A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH063961A (ja) | 現像装置 | |
JPH05341649A (ja) | 現像装置 | |
JPH05341648A (ja) | 現像装置 | |
JP2527953Y2 (ja) | 現像装置 | |
JPS6122365A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2707248B2 (ja) | 現像装置 |