JP4433016B2 - 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents
現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4433016B2 JP4433016B2 JP2007212885A JP2007212885A JP4433016B2 JP 4433016 B2 JP4433016 B2 JP 4433016B2 JP 2007212885 A JP2007212885 A JP 2007212885A JP 2007212885 A JP2007212885 A JP 2007212885A JP 4433016 B2 JP4433016 B2 JP 4433016B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing
- chamber
- storage chamber
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 75
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 21
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0105—Details of unit
- G03G15/0121—Details of unit for developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/01—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
- G03G15/0142—Structure of complete machines
- G03G15/0147—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/0152—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
- G03G15/0173—Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0167—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
- G03G2215/0174—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
- G03G2215/0177—Rotating set of developing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
このように簡易化されたロータリー式現像装置においては、回転ラックの回転に連れて現像ユニットがある回転範囲に来ると、トナー貯蔵室と現像室との仕切り部材(隔壁)に設けられた開口部を介して、トナー貯蔵室のトナーが当該現像室に自然落下することにより現像室へのトナー補給がなされる。
同図に示すように回転軸1033を中心にして矢印A方向に回転駆動される回転ラック1032に所定の色のトナー(例えば、ブラックトナー)を収納した現像ユニット1031が収納されている。
回転ラック1032が回転して、現像ユニット1031が図10に示すような位置(以下、「トナー補給位置」という。)になったとき、トナー貯蔵室1311のトナーが隔壁1313に設けられたトナー供給用開口部1314を介して、現像室1312に自然落下して流入し、現像室1312内に所定量のトナーが供給される。
すなわち、回転ラック1032が矢印方向Aに回転するに連れて、トナー貯蔵室1311内は、矢印B方向に回転しながら流動することになるが、トナー貯蔵室1311内のトナー残留が少なくなると、図10に示すようにトナー貯蔵室1311の内壁のうち、トナー供給用開口部1314のトナーの移動方向上流側のコーナ部1311cにトナーTが留まって、十分現像室1312に供給されない。
使用できるトナーが残っているにもかかわらず現像室1312に補給されなくなれば、現像ユニット1031を早めに交換しなければならなくなり、ユーザの経済的な負担が増すし、また、モノクロの画像形成ジョブを実行する場合において、連続してプリントできる枚数が少なくなって全体の画像形成速度が低下すると共に、現像室1312への一定量以上のトナー補給を前提にしてドットカウンタなどより当該現像室内1312のトナー残量を予想するような機種においては、実際のトナー補給量が少ないため予想したトナー補給時期よりも早くトナーエンプティ状態となり、形成された画像に擦れなどが発生して画像劣化の原因ともなる。
これにより、所定の回転位置で現像室内のトナーがトナー貯蔵室に戻りやすくなり、同じトナーが長時間現像室内に留まることがなくなるので、トナーの劣化が抑えられる。
また、本発明に係る画像形成装置は、上記現像装置を備えたことを特徴とする。
さらに、本発明に係る現像ユニットは、複数の現像ユニットを回転ラックで保持し、当該回転ラックを所定の回転方向に回転させて目的の現像ユニットを現像位置まで移動させると共に、各現像ユニットのトナー貯蔵室内のトナーが前記回転ラックの回転に伴って当該トナー貯蔵室内で規定の方向に流動し、当該現像ユニットが所定の回転範囲にあるときに、トナー貯蔵室のトナーがトナー供給口を介して現像室に落下して当該現像室内にトナーが供給されるように構成された現像装置に使用される現像ユニットであって、前記トナー貯蔵室の内壁のうち、トナー供給口を挟んで、前記規定の方向に対して上流側にある部分を第1の内壁部、前記規定の方向に対して下流側にある部分を第2の内壁部としたときに、前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記第1の内壁部と第2の内壁部が前記トナー供給口を挟んで、180°より小さい第1の角度をなすように形成されており、前記第1の内壁部のトナー供給口側の縁部が、前記現像室内部まで延びていることを特徴とする。
ここで、前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記現像室の内壁のうち、前記トナー供給口を挟んで存する第3の内壁部と第4の内壁部が、180°より小さい第2の角度をなすように形成すれば、現像室内のトナーのトナー貯蔵室への戻り性が向上し、トナー劣化が生じにくい。
(1)プリンタの全体構成
図1は、本実施の形態に係るプリンタ1の全体構成を示す概略図である。
感光体部10における感光体ドラム11は、図の矢印方向に回転駆動されており、その周面は、クリーニングブレード12で残留トナーが除去された後、帯電ローラ13により一様な電位に帯電され、露光走査部20から射出されたレーザ光により露光走査されることにより静電潜像が形成される。
感光体ドラム11の周面に形成された静電潜像は、対応する色のトナーの現像ユニットにより現像されトナー像として顕像化される。
上記感光体ドラム11の周面に形成されたトナー像は、一時転写ローラ42により中間転写ベルト43上に一次転写される。
制御部80は、主に、CPUや通信インターフェース部、RAM、ROMなどからなり、CPUは、通信インターフェース部を介して外部の端末から受信したプリントジョブに係る画像データに必要な処理を加えると共に、ROMに格納されたプログラムに基づき、タイミングを計りながら上記感光体部10、露光走査部20、現像部30、中間転写部40、2次転写部50、給紙部60、定着部70の各部を統一的に制御して円滑な画像形成動作を実行させる。
図2は、現像部30の構成を示す拡大図である。
同図に示すように現像部30は、回転軸33を中心に回転する回転ラック32に、Y、M、C、Kの現像ユニット31Y、31M、31C、31Kを保持してなる。
回転ラック32は、ほぼ円筒状であって、その内部は、互いに90°の角度をなす4枚の仕切り部材34により4つの部屋に分割され、各部屋に現像ユニット31Y、31M、31C、31Kが収納される。
この回転ラック32は、位置決め制御が容易なサーボモータやステッピングモータを駆動源とする回転ラック駆動部(不図示)により矢印方向に回転駆動される。
また、現像ユニット内のトナー残量を検出する手段として、公知の手法、例えば、ドットカウンタによる検出方法が採用される。
一方、全トナー残量は、対応する色の現像ユニットが交換されると所定の第1の初期値にリセットされ、制御部80のCPUは当該第1の初期値からドットカウンタからのカウント値が通知される度に減算していくことにより、全トナー残量を把握することができる。この第1の初期値として、例えば新品の現像ユニットで印字可能なドット数が予め計算や実験により求められて制御部80のROM内に格納されている。
例えば、全トナー残量に応じて、回転ラック32の1回転によりトナー貯蔵室311から現像室312へ供給されるトナー量(後述の図7参照)よりやや少なめのトナー補給量によって画質劣化なく印字できるドット数が計算や実験により求められてテーブルとしてROM内に格納されており、制御部80はリセット時に上記全トナー残量の検出値に基づき当該テーブルを参照して第2の初期値を決定する。
(3)現像ユニットの構成
図3は、ブラックの現像ユニット31Kを回転ラック32の回転軸33に直交する面で切断したときの断面を示す図である。
第1のスロープ部材318、第2のスロープ部材319の供給ローラ316の軸と平行な方向(以下、単に「回転軸方向」という。)における長さは、それぞれトナー貯蔵室311、現像室312の内壁の軸方向における幅と同じであり、接着剤などにより各場所に固定されている。
(4)第1のスロープ部材318について
上述のようにトナー貯蔵室311の内壁のうちトナー供給用開口部314よりもトナーの流動方向(矢印Bの方向)の上流側に第1のスロープ部材318を設けることにより、従来の図10の構成においてトナーの溜り部となっていたコーナ部1311cがなくなると共に、現像ユニット31Kがトナー補給位置にあるときに、内壁部311a側に滞留していたトナーが、第1のスロープ部材318のスロープ面をトナー供給用開口部314方向に滑り落ちていく。
なお、トナー供給用開口部314の回転軸方向と直交する方向における幅は5mmであり、その開口の位置は、現像ユニット31が現像位置(すなわち図2の回転位置よりややA方向に回転して現像ローラ315が感光体ドラム11の周面に一番近接する位置)にきたとき、ほぼ垂直方向に向いている隔壁313のトナー供給用開口部314側の縁の高さが、そのときの供給ローラ316周面の最上部よりも高くなる位置に設定されていることが望ましい。
同図に示すように、回転ラック32の回転に伴い、現像ユニット31Kがトナー補給位置P1に来ると、トナー貯蔵室311の内壁311a側に偏在しているトナーが、第1のスロープ部材318のスロープ面に沿ってトナー供給用開口部314に導かれて現像室312に落下するためトナー補給性に優れ、また、ほぼトナー貯蔵室311の全部を現像室312側に供給することもできるので、極めて経済的である。
図6は、本実施の形態におけるトナー補給効率の向上を示す比較実験の結果を示すグラフである。
第1のスロープ部材318の有無以外は、従来品、本発明品ともほぼ同じ構成であり、いずれも現像ユニットのトナー貯蔵室には、60gのトナーが収納可能としている。
同グラフに示すように従来品では回転ラック1回転で3gしか現像室312に補給されていないが、本発明品では、約5.5gのトナーが補給されており補給量が約1.8倍に増加している。
従来品では、全トナー量が約40gに減ってきたあたりから現像室へのトナー供給量が減少し始めるが、本発明品によれば、全トナー量が25gに減るまでほぼ一定のトナー補給量(20g)が維持され、全トナー量がそれより少なくなるとトナー補給量も低下するが、従来品に比べて常に高い補給量を保っている。
(5)第2のスロープ部材319について
各現像ユニット内部のトナーは、回転ラック32の回転により攪拌されるが、長期の攪拌によりトナー粒子の表面に潤滑剤として付着されていたシリカなどの外添剤が剥離してトナーの劣化が生じる場合がある。
したがって、トナー貯蔵室311から現像室312内に補給されたトナーを、定期的にトナー貯蔵室311内に戻し、長時間同じトナーが現像室312内に滞在しないようにするのが望ましい。
本実施の形態においては、現像室312内の回転ラック32の径方向外側のコーナ部312c(隔壁313に対し、トナー供給用開口部314を挟んで第1のスロープ部材318と同じ側)に第2のスロープ部材319が設けられているため、図8に示すような回転位置P3において現像室312内のトナーをスムーズにトナー貯蔵室311に戻すことができる。
もっとも、角度βについても上記角度αについて説明したのと同様な視点から所定の範囲内にある方が望ましく。経験的には、100°≦β≦140°の範囲内で設定されるのが望ましい。
以上、本発明を種々の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明の内容が、上記実施の形態に限定されないことは勿論であり、例えば、以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、第1のスロープ部材318のスロープ面のトナー供給用開口部314側の縁が、ほぼ隔壁313の延長線上にある場合について説明したが、図9に示すように第1のスロープ部材318のスロープ面を長くして、そのトナー供給用開口部314側の縁Sが現像室312側に入り込むようにし、隔壁313の現像室312側の面をトナー供給用開口部314側に延長した面よりも現像室312側よりに位置する部分318aを設けるようにすれば、第1のスロープ部材318のスロープ面により内壁311a側に偏在していたトナーを、より確実に現像室312内部に案内できるので、現像室312への補給性能がより高くなるという効果が得られる。
(4)上記実施の形態では、隔壁313の延びる方向に存するトナー貯蔵室311および現像室312の内壁面に第1のスロープ部材318を設けるようにしたが、隔壁313と同様な隔壁を隔壁311a(図3参照)からトナー供給用開口部314方向に伸ばして、この隔壁のトナー貯蔵室311側の内壁面に対して角度αをなすスロープ面を隔壁313側に形成しても、この部分で漏斗の効果が得られる以上、従来の構成よりは補給性能が向上すると考えられる。
10 感光体部
20 露光走査部
30 現像部
31K、31Y、31M、31C 現像ユニット
32 回転ラック32
33 回転軸
34 仕切り
40 中間転写部
50 2次転写部
60 給紙部
70 定着部
80 制御部
311 トナー貯蔵室
312 現像室
313 隔壁
314 トナー供給用開口部
315 現像ローラ
316 供給ローラ
317 規制ブレード
318 第1のスロープ部材
319 第2のスロープ部材
Claims (7)
- 複数の現像ユニットを回転ラックで保持し、当該回転ラックを所定の回転方向に回転させて目的の現像ユニットを現像位置まで移動させると共に、各現像ユニットのトナー貯蔵室内のトナーが前記回転ラックの回転に伴って当該トナー貯蔵室内で規定の方向に流動し、当該現像ユニットが所定の回転範囲にあるときに、トナー貯蔵室のトナーがトナー供給口を介して現像室に落下して当該現像室内にトナーが供給されるように構成された現像装置であって、
各現像ユニットは、
そのトナー貯蔵室の内壁のうち、トナー供給口を挟んで、前記規定の方向に対して上流側にある部分を第1の内壁部、前記規定の方向に対して下流側にある部分を第2の内壁部としたときに、
前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記第1の内壁部と第2の内壁部が前記トナー供給口を挟んで、180°より小さい第1の角度をなすように形成されており、
前記第1の内壁部のトナー供給口側の縁部が、前記現像室内部まで延びていることを特徴とする現像装置。 - 前記第1の角度は、120°〜160°の範囲であることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
- 前記各現像ユニットは、
前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記現像室の内壁のうち、前記トナー供給口を挟んで存する第3の内壁部と第4の内壁部が、180°より小さい第2の角度をなすように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の現像装置。 - 前記第2の角度は、100°〜140°の範囲であることを特徴とする請求項3に記載の現像装置。
- 請求項1から4のいずれかに記載の現像装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 複数の現像ユニットを回転ラックで保持し、当該回転ラックを所定の回転方向に回転させて目的の現像ユニットを現像位置まで移動させると共に、各現像ユニットのトナー貯蔵室内のトナーが前記回転ラックの回転に伴って当該トナー貯蔵室内で規定の方向に流動し、当該現像ユニットが所定の回転範囲にあるときに、トナー貯蔵室のトナーがトナー供給口を介して現像室に落下して当該現像室内にトナーが供給されるように構成された現像装置に使用される現像ユニットであって、
前記トナー貯蔵室の内壁のうち、トナー供給口を挟んで、前記規定の方向に対して上流側にある部分を第1の内壁部、前記規定の方向に対して下流側にある部分を第2の内壁部としたときに、
前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記第1の内壁部と第2の内壁部が前記トナー供給口を挟んで、180°より小さい第1の角度をなすように形成されており、
前記第1の内壁部のトナー供給口側の縁部が、前記現像室内部まで延びていることを特徴とする現像ユニット。 - 前記回転ラックの回転軸と直交する平面における切断面において、前記現像室の内壁のうち、前記トナー供給口を挟んで存する第3の内壁部と第4の内壁部が、180°より小さい第2の角度をなすように形成されていることを特徴とする請求項6に記載の現像ユニット。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212885A JP4433016B2 (ja) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 |
US12/102,559 US8045891B2 (en) | 2007-08-17 | 2008-04-14 | Rotary developing apparatus rotatably accommodating a plurality of developer units, developer unit and image forming apparatus including rotary developing apparatus |
CN2008101475106A CN101369118B (zh) | 2007-08-17 | 2008-08-15 | 显影装置、显影单元以及成像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007212885A JP4433016B2 (ja) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009047848A JP2009047848A (ja) | 2009-03-05 |
JP4433016B2 true JP4433016B2 (ja) | 2010-03-17 |
Family
ID=40363063
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007212885A Expired - Fee Related JP4433016B2 (ja) | 2007-08-17 | 2007-08-17 | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8045891B2 (ja) |
JP (1) | JP4433016B2 (ja) |
CN (1) | CN101369118B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5637870B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2014-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7192318B2 (ja) * | 2018-09-03 | 2022-12-20 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 現像剤収容部材および画像形成装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61217072A (ja) | 1985-03-22 | 1986-09-26 | Canon Inc | カラ−画像形成装置 |
JPH02239265A (ja) | 1989-03-14 | 1990-09-21 | Canon Inc | 電子写真装置の現像装置 |
JP3016535B2 (ja) * | 1993-11-26 | 2000-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JPH07253710A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Mita Ind Co Ltd | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 |
KR100223008B1 (ko) * | 1997-05-13 | 1999-10-01 | 윤종용 | 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치 |
JPH1165217A (ja) * | 1997-08-11 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 回転式現像装置 |
JP2000347499A (ja) | 1999-06-03 | 2000-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | カラー画像形成装置及びそれに用いるプロセスユニット |
US6868245B2 (en) * | 2003-03-20 | 2005-03-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus having a developing-device assembly comprising developing devices |
JP2005055593A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Minolta Co Ltd | 現像装置 |
JP2005345536A (ja) | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置における現像装置 |
-
2007
- 2007-08-17 JP JP2007212885A patent/JP4433016B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-14 US US12/102,559 patent/US8045891B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-08-15 CN CN2008101475106A patent/CN101369118B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090047042A1 (en) | 2009-02-19 |
US8045891B2 (en) | 2011-10-25 |
JP2009047848A (ja) | 2009-03-05 |
CN101369118B (zh) | 2011-12-14 |
CN101369118A (zh) | 2009-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5152628B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP4541997B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011257692A (ja) | トナー搬送装置、それを備えたトナーカートリッジおよびクリーニングユニット | |
JP4412360B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5277587B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5251738B2 (ja) | トナー補給容器、および画像形成装置 | |
JP4828620B2 (ja) | トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP6256297B2 (ja) | 廃トナー収容容器、画像形成装置 | |
JP2009025614A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4433016B2 (ja) | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 | |
JP5877079B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6047321B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US20100310277A1 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP2009025493A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5252329B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置 | |
JP3975109B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5244376B2 (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP6618740B2 (ja) | 搬送装置、現像装置および画像形成装置 | |
JP7635534B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409939B2 (ja) | 廃トナー収容容器、画像形成装置 | |
JP5674348B2 (ja) | トナー排出装置、トナーカートリッジ、および画像形成装置 | |
JP2023096631A (ja) | 搬送スクリュ、粉体搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5069074B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5060192B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
US8515315B2 (en) | Developing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091106 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091201 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |