JP7192318B2 - 現像剤収容部材および画像形成装置 - Google Patents
現像剤収容部材および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7192318B2 JP7192318B2 JP2018164510A JP2018164510A JP7192318B2 JP 7192318 B2 JP7192318 B2 JP 7192318B2 JP 2018164510 A JP2018164510 A JP 2018164510A JP 2018164510 A JP2018164510 A JP 2018164510A JP 7192318 B2 JP7192318 B2 JP 7192318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- conveying
- image
- inclined surface
- accommodating member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 49
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/081—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
特許文献1としての特開2008-164663号公報には、容器本体(1A)の内部に配置された搬送部材(3)が、容器本体(1A)と一体的に回転して、搬送部材(3)の斜面状の案内部(3a)で現像剤を開口部(1a)に向けて搬送する技術が記載されている。
内部に現像剤を収容し且つ回転して現像剤を搬送する収容手段と、
前記収容手段を回転可能に支持し且つ前記収容手段で搬送された現像剤が流出する流出口が形成された支持手段と、
前記収容手段と共に回転可能に支持され、前記収容手段の回転時に回転して現像剤を崩す崩し手段であって、前記収容手段側から前記流出口に向けて延びる本体部と、前記本体部に形成されて前記崩し手段の回転時に現像剤を前記流出口に向けて搬送する搬送力を付与する付与手段と、を有する前記崩し手段と、
前記本体部の一端を支持し且つ前記収容手段の径方向に延びる梁部と、
前記梁部に支持され且つ駆動が伝達される被駆動手段を支持する被駆動支持手段と、
前記被駆動手段の梁部側の端部に形成され、現像剤搬送方向の下流側に行くにつれて径方向の外側に傾斜する第2の傾斜面と、
を備えたことを特徴とする。
現像剤の搬送方向の下流側に行くにつれて、回転方向の上流側に傾斜する傾斜面により構成された前記付与手段、
を備えたことを特徴とする。
前記崩し手段の回転方向に対して、前記傾斜面の上流側に形成された肉抜き部、
を備えたことを特徴とする。
現像剤搬送方向に対して前記付与手段の下流端部に設けられ、前記付与手段よりも現像剤の搬送能力を低下させる搬送低下手段、
を備えたことを特徴とする。
前記収容手段の回転軸の軸方向に沿って延びる面により構成された前記搬送低下手段、
を備えたことを特徴とする。
前記梁部に設けられ、現像剤搬送方向の下流側に行くにつれて径方向の外側に傾斜する第3の傾斜面、
を備えたことを特徴とする。
潜像が形成される像保持手段と、
前記像保持手段の潜像を現像する現像手段と、
前記像保持手段の現像された像を媒体に転写する転写手段と、
前記媒体に転写された像を定着させる定着手段と、
前記現像手段に補給される現像剤が収容された請求項1ないし6のいずれかに記載の現像剤収容部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、傾斜面で現像剤に搬送力を付与することができる。
請求項3に記載の発明によれば、肉抜き部を有しない場合に比べて、現像剤の収容量を増やすことができる。
請求項5に記載の発明によれば、搬送低下手段で現像剤に搬送力が付与されず、現像剤の搬送を低下させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、第3の傾斜面を有しない場合に比べて、現像剤の搬送を円滑にすることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,-X,Y,-Y,Z,-Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図2は実施例1の可視像形成装置の拡大説明図である。
図1において、画像形成装置の一例としての複写機Uは、操作部UI、画像読取装置の一例としてのスキャナ部U1、媒体供給装置の一例としてのフィーダ部U2、画像記録装置の一例としての作像部U3、および媒体処理装置U4を有している。
操作部UIは、複写開始や複写枚数の設定などに用いられる入力ボタンUIaを有する。また、前記操作部UIは、前記入力ボタンUIaにより入力された内容や、複写機Uの状態が表示される表示部UIbを有する。
図1において、フィーダ部U2は、媒体収容手段の一例としての複数の給紙トレイTR1,TR2,TR3,TR4を有している。また、前記フィーダ部U2は、前記各給紙トレイTR1~TR4に収容された画像記録用の媒体の一例としての記録用紙Sを取り出して、作像部U3に搬送する媒体供給路SH1等を有している。
図1において、作像部U3は、前記フィーダ部U2から搬送された記録用紙Sにスキャナ部U1により読み取った原稿画像に基づいて画像記録を行う画像記録部U3aを有する。
図1、図2において、作像部U3の潜像形成手段の駆動回路Dは、スキャナ部U1から入力された画像情報に基づいて、それに応じた駆動信号を予め設定された時期に、各色Y~Kの潜像形成装置ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。各潜像形成装置ROSy~ROSkの下方には、像保持手段の一例としての感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkが配置されている。
なお、現像装置Gy~Gkにおいて、現像により消費された現像剤は、現像剤収容部材の一例としてのトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkから補給される。トナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkは、現像剤補給装置U3bに着脱可能に装着される。
なお、K色の画像情報のみの場合はK色の感光体ドラムPkおよび現像装置Gkのみが使用され、K色のトナー像のみが形成される。
1次転写後の感光体ドラムPy,Pm,Pc,Pkは、清掃手段の一例としてのドラムクリーナCLy,CLm,CLc,CLkにより、表面に付着した残留現像剤や紙粉等の残留物が除去される。
また、K色の感光体ユニットUKと、現像剤保持手段の一例としての現像ロールR0kを有する現像装置Gkとにより、K色の可視像形成装置UK+Gkが構成される。同様に、Y,M,C色の感光体ユニットUY,UM,UCと、現像ロールR0y,R0m,R0cを有する現像装置Gy,Gm,Gcとにより、それぞれ、Y,M,C色の可視像形成装置UY+Gy,UM+Gm,UC+Gcが構成される。なお、実施例1では、可視像形成装置UY+Gy~UK+Gkでは、Y,M,C,Kの現像剤を使用して可視像が形成されるが、透明トナーを使用して透明な像(不可視の像)を形成することも可能である。
前記バックアップロールT2a、2次転写ロールT2b及びコンタクトロールT2cにより、2次転写手段の一例としての2次転写器T2が構成されている。
中間転写ベルトB上のトナー像は、2次転写領域Q4を通過する際に、2次転写器T2により記録用紙Sに転写される。なお、カラートナー像の場合は中間転写ベルトB表面に重ねて1次転写されたトナー像が一括して記録用紙Sに2次転写される。
前記1次転写ロールT1y~T1k、前記2次転写器T2、中間転写ベルトB等により、実施例1の転写手段T1y~T1k+T2+Bが構成されている。
定着装置Fは、加熱手段の一例としての加熱ロールFhと加圧手段の一例としての加圧ロールFpとを有する。記録用紙Sは、加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域である定着領域Q5に搬送される。記録用紙Sのトナー像は、定着領域Q5を通過する際に、定着装置Fにより加熱および加圧されて、定着される。
前記可視像形成装置UY+Gy~UK+Gk、転写手段T1y~T1k+T2+B、定着装置Fにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
このとき、記録用紙Sの画像定着面を下向きに排出する場合には、第2のゲートGT2を記録用紙Sの搬送方向後端が通過した後に、記録用紙Sの搬送方向を逆転させる。ここで、実施例1の第2のゲートGT2は、薄膜状の弾性部材により構成されている。したがって、第2のゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきた記録用紙Sをそのまま一旦通過させ、通過した記録用紙Sが反転、いわゆるスイッチバックされてくると、搬送路SH3,SH5側に案内する。そして、スイッチバックされた記録用紙Sは、カール補正部材U4aを通過して、画像定着面が下を向いた状態で排出トレイTH1に排出される。
前記切替ゲートGT1を通って反転路SH4に搬送された記録用紙Sは、第3のゲートGT3により前記媒体処理装置U4の反転路SH7側に搬送される。実施例1の第3のゲートGT3は、第2のゲートGT2と同様に、薄膜状の弾性部材により構成されている。したがって、第3のゲートGT3は、反転路SH4を搬送されてきた記録用紙Sを、一旦通過させ、通過した記録用紙Sがスイッチバックされてくると、循環路SH6側に案内する。
前記符号SH1~SH7で示された要素により用紙搬送路SHが構成されている。また、前記符号SH,Ra,Rr,Rh,SGr,SG1,SG2,BH,GT1~GT3で示された要素により、実施例1の用紙搬送装置SUが構成されている。
図3は実施例1のトナーカートリッジの斜視図である。
図4は実施例1のトナーカートリッジの説明図であり、図4Aは側面図、図4Bは図4Aの矢印IVB方向から見た図である。
図5は実施例1のトナーカートリッジの要部断面図であり、図5Aは図4BのVA-VA線断面図、図5Bは図4BのVB-VB線断面図である。
図7は実施例1のフィン部材の説明図である。
図5~図7において、ボトル1の後側には、崩し手段の一例としてのフィン部材11が配置されている。フィン部材11は、前側の円筒部12と、後側のフィン本体13とを有する。円筒部12は、前部の内周面に、締結部の一例としてのネジ部12aが形成されている。ネジ部12aは、ネジ部4aに対応して形成されている。よって、ネジ部12aとネジ部4aとが噛み合って、フィン部材11とボトル1とが締結され固定される。したがって、フィン部材11とボトル1とにより、収容手段の一例としての実施例1の回転部1,11が構成されている。
また、円筒部12には、後部の外周に、被支持部の一例としてのリング状の凹溝12bが形成されている。凹溝12bの後側には、第1の被規制部の一例としての凸リング12cが形成されている。凸リング12cは、凹溝12bよりも外径が大きく形成されている。
図7において、実施例1のフィン本体13は、被駆動支持手段の一例としての軸部13aを有する。実施例の軸部13aは、前後方向に延びる筒状に形成されている。軸部13aの前端には、梁部の一例であって、接続部の一例として、径方向の外側に延びる橋渡し部13bが形成されている。橋渡し部13bの外端は、円筒部12の内周面に接続されている。なお、実施例1の橋渡し部13bは、ボトル1の周方向に対して、180°間隔で2つ設けられている。すなわち、橋渡し部13bは、円筒部12の中心を通過する棒状に形成されている。
図7、図8において、実施例1の橋渡し部13bには、前端部に後方に行くにつれて径方向外側に傾斜する梁傾斜面101(第3の傾斜面の一例)と、梁傾斜面101の後端から後方に延びる(径方向には傾斜しない)梁平坦面102とが形成されている。なお、軸部13aにも、梁平坦面102の後端に接続され且つ後方に行くにつれて径方向の外側に傾斜する軸傾斜面103(第2の傾斜面の一例)が形成されている。
図10は図9のX-X線断面図である。
図5、図7において、橋渡し部13bの径方向の外端部には、付与手段の一例としてのパドル13cが形成されている。実施例1のパドル13cは、橋渡し部13bとの接続部から後方に延びている。
図7、図9、図10において、実施例1のパドル13cは、径方向内側の内側面111と、回転方向下流側のパドル面112(付与手段本体の一例)と、径方向外側の外側面113とを有する。図7、図10において、パドル面112と外側面113との間には、傾斜する面取り部114が形成されている。したがって、実施例1のパドル13cは、回転方向の上流側が設けられていない。言い換えると、回転方向の上流側が肉抜きされた形状に形成されている。したがって、実施例1のパドル13cは、肉抜き部の一例として、前後方向に延びる空間115が形成されている。
なお、実施例1のパドル13cは、パドル平坦面117の前後方向の位置は、後述する流出口28に対応する位置に配置されている。
フィン部材11の後側には、支持手段の一例であって、固定部の一例としてのフランジ部21が支持されている。フランジ部21は、円筒状に構成されている。フランジ部21は、円筒部の一例として、円筒状の前部22と、前部22よりも小径の円筒状の後部24とを有する。フランジ部21は、トナーカートリッジKy~Kkが現像剤補給装置U3bに装着された際に、現像剤補給装置U3bに設けられた受け入れ口と流出口28とが対応する位置で、現像剤補給装置U3bに対し固定される。
図5において、前部22と後部24との境界部分には、上下方向および左右方向に延びる板状の壁部26が形成されている。実施例1では、前部22と壁部26で囲まれた空間には、現像剤が存在する。壁部26には、カップリング16が貫通した状態で、回転可能に支持されている。
排出路27の下部には、開閉部材の一例としてのシャッタ29が前後方向に移動可能に支持されている。シャッタ29は、トナーカートリッジKy~Kkの挿抜に伴って、流出口28を開放する開放位置と、流出口28を閉塞する閉塞位置との間で移動する。なお、トナーカートリッジKy~Kkの挿抜に伴って、シャッタ29を移動させる構成は、例えば、特開2009-229938号公報等、従来公知の種々の構成を採用可能であるため、詳細な説明は省略する。
また、後部24の上部には、識別部の一例としてのメカキー32が配置されている。メカキー32は、前後方向に延びる複数の突起を有する。そして、メカキー32は、トナーカートリッジKy~Kkの色に応じて、突起の個数および位置が異なる。
前記構成を備えた実施例1の複写機Uでは、トナーカートリッジKy~Kkが現像剤補給装置U3bに装着された状態で、トナーの消費に応じてカップリング16に駆動が伝達されると、フィン部材11およびボトル1が回転する。ボトル1が回転すると、螺旋状の溝部2に沿って現像剤が後方に搬送される。ボトル1の回転に伴って後方に搬送された現像剤は、流出口28を通じて現像剤補給装置U3bに補給される。
なお、特許文献1~3のような別個の搬送部材を設けない構成では、ボトルの下流端から流出口までの現像剤は、上流から流れ込む現像剤に押されて下流側に送られることとなる。しかし、このような構成では、現像剤の総量が少なくなると、流れ込む現像剤が少なくなって、流出口まで到達しない現像剤の量が多くなって、現像剤が使い切れない問題が発生する。
パドル平坦面117が形成されていない構成では、流出口28の部分でも、現像剤が下流に搬送される力を受ける。したがって、流出口28から流出しきらなかった現像剤が下流側に押される。流出口よりも下流側(後方)に押された現像剤は、軸部13aとカップリング16の隙間に押し込められ、現像剤が押し固められたり、現像に使用されない現像剤の無駄が発生したり、隙間から現像剤が漏れ出す恐れもある。隙間から現像剤が漏れ出すと、複写機U内を汚したり、駆動系の故障につながる恐れもある。
これらに対して、実施例1では、流出口28の近傍に対応してパドル平坦面117が設けられており、現像剤が押し込まれにくい。よって、下流側で現像剤が押し固められたり、現像剤の漏れ出しが抑制される。
また、実施例1では、軸部13aにも軸傾斜面103が形成されている。したがって、軸傾斜面103が形成されていない従来の構成では、橋渡し部と軸部との間が段差状になっていて、段差部分が搬送抵抗となっていた。これに対して、実施例1では軸傾斜面103で現像剤が円滑に案内される。したがって、現像剤の搬送が阻害されにくい。
図11は実施例の別の形態の説明図である。
実施例1では、現像剤の搬送力を付与する付与手段の一例として、パドル13cにパドル傾斜面116を形成する場合を例示したが、これに限定されない。図11に示すように、パドル13cの先端部を、付与手段の一例としてゴム柱116′で構成とすることも可能である。ゴム柱116′は、棒状の弾性部材により構成されている。また、ゴム柱116′は、自然長の状態で、トナーカートリッジKy~Kkの軸方向に沿って延びた状態で支持されている。
そして、フィン部材11が回転すると、ゴム柱116′も回転するが、現像剤から受ける圧力で弾性変形し、軸方向に対して傾斜する。したがって、このゴム柱116′の傾斜面により、現像剤に搬送力が付与される。よって、図11に示す形態でも、実施例1と同様の作用効果を有する。
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)~(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての複写機Uによる構成を例示したが、これに限定されず、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、多色現像の画像形成装置に限定されず、単色、いわゆるモノクロの画像形成装置により構成することも可能であり、いわゆるタンデム式の画像形成装置に限定されず、ロータリ式等の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、パドル平坦面117は設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。また、面取り部114や肉抜き用の空間115も形成することが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
(H05)前記実施例において、搬送低下手段の一例として、水平方向に沿ったパドル平坦面117を例示したがこれに限定されない。水平方向に沿った面でなく、パドル傾斜面116とは逆方向に傾斜する逆傾斜面や、パドル傾斜面116よりも水平に対する傾斜角が小さい緩傾斜面とすることも可能である。
11…崩し手段、
13a…被駆動支持手段、
13b…梁部、
13c…本体部、
16…被駆動手段、
21…支持手段、
28…流出口、
101…第3の傾斜面、
103…第2の傾斜面、
115…肉抜き部、
116…付与手段、
117…搬送低下手段、
F…定着手段、
Gy,Gm,Gc,Gk…現像手段、
Ky,Km,Kc,Kk…現像剤収容部材、
Py,Pm,Pc,Pk…像保持手段、
T1y~T1k+T2+B…転写手段、
S…媒体、
U…画像形成装置。
Claims (7)
- 内部に現像剤を収容し且つ回転して現像剤を搬送する収容手段と、
前記収容手段を回転可能に支持し且つ前記収容手段で搬送された現像剤が流出する流出口が形成された支持手段と、
前記収容手段と共に回転可能に支持され、前記収容手段の回転時に回転して現像剤を崩す崩し手段であって、前記収容手段側から前記流出口に向けて延びる本体部と、前記本体部に形成されて前記崩し手段の回転時に現像剤を前記流出口に向けて搬送する搬送力を付与する付与手段と、を有する前記崩し手段と、
前記本体部の一端を支持し且つ前記収容手段の径方向に延びる梁部と、
前記梁部に支持され且つ駆動が伝達される被駆動手段を支持する被駆動支持手段と、
前記被駆動手段の梁部側の端部に形成され、現像剤搬送方向の下流側に行くにつれて径方向の外側に傾斜する第2の傾斜面と、
を備えたことを特徴とする現像剤収容部材。 - 現像剤の搬送方向の下流側に行くにつれて、回転方向の上流側に傾斜する傾斜面により構成された前記付与手段、
を備えたことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容部材。 - 前記崩し手段の回転方向に対して、前記傾斜面の上流側に形成された肉抜き部、
を備えたことを特徴とする請求項2に記載の現像剤収容部材。 - 現像剤搬送方向に対して前記付与手段の下流端部に設けられ、前記付与手段よりも現像剤の搬送能力を低下させる搬送低下手段、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の現像剤収容部材。 - 前記収容手段の回転軸の軸方向に沿って延びる面により構成された前記搬送低下手段、
を備えたことを特徴とする請求項4に記載の現像剤収容部材。 - 前記梁部に設けられ、現像剤搬送方向の下流側に行くにつれて径方向の外側に傾斜する第3の傾斜面、
を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の現像剤収容部材。 - 潜像が形成される像保持手段と、
前記像保持手段の潜像を現像する現像手段と、
前記像保持手段の現像された像を媒体に転写する転写手段と、
前記媒体に転写された像を定着させる定着手段と、
前記現像手段に補給される現像剤が収容された請求項1ないし6のいずれかに記載の現像剤収容部材と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164510A JP7192318B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 現像剤収容部材および画像形成装置 |
CN201910176267.9A CN110874032B (zh) | 2018-09-03 | 2019-03-08 | 显影剂收容构件以及图像形成装置 |
US16/296,222 US10670992B2 (en) | 2018-09-03 | 2019-03-08 | Developer container and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164510A JP7192318B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 現像剤収容部材および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038257A JP2020038257A (ja) | 2020-03-12 |
JP7192318B2 true JP7192318B2 (ja) | 2022-12-20 |
Family
ID=69641162
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018164510A Active JP7192318B2 (ja) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | 現像剤収容部材および画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10670992B2 (ja) |
JP (1) | JP7192318B2 (ja) |
CN (1) | CN110874032B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1631901S (ja) * | 2018-12-18 | 2019-05-20 | ||
JP1632092S (ja) * | 2018-12-18 | 2019-05-20 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173515A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および現像剤の収容容器 |
JP2018054952A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10171230A (ja) | 1996-12-13 | 1998-06-26 | Ricoh Co Ltd | トナーカートリッジ |
JP3724165B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2005-12-07 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | トナー補給装置 |
JP2001025678A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-01-30 | Ricoh Co Ltd | 衝突式粉砕装置 |
JP2002182477A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2008164663A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Canon Inc | 現像剤補給容器 |
JP2009053654A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-03-12 | Seiko Epson Corp | 現像剤搬送機構及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4433016B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2010-03-17 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置、現像ユニットおよび画像形成装置 |
JP4600546B2 (ja) * | 2008-08-26 | 2010-12-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2011150121A (ja) | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | トナー補給装置及び画像形成装置 |
JP5005802B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP4720957B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2011-07-13 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP5765624B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2015-08-19 | 株式会社リコー | 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP2013076978A (ja) * | 2011-09-16 | 2013-04-25 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5709946B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2015-04-30 | キヤノン株式会社 | 現像剤補給装置及び画像形成装置 |
US20160091825A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Powder container device |
JP6415254B2 (ja) * | 2014-11-10 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | 現像剤の補給容器 |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164510A patent/JP7192318B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-08 US US16/296,222 patent/US10670992B2/en active Active
- 2019-03-08 CN CN201910176267.9A patent/CN110874032B/zh active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016173515A (ja) | 2015-03-18 | 2016-09-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および現像剤の収容容器 |
JP2018054952A (ja) | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤の収容容器および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110874032A (zh) | 2020-03-10 |
JP2020038257A (ja) | 2020-03-12 |
US20200073282A1 (en) | 2020-03-05 |
CN110874032B (zh) | 2024-02-27 |
US10670992B2 (en) | 2020-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008151997A (ja) | 現像剤搬送装置、現像装置、可視像形成装置および画像形成装置 | |
JP7192318B2 (ja) | 現像剤収容部材および画像形成装置 | |
KR101058442B1 (ko) | 현상 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP4802876B2 (ja) | トナー容器および画像形成装置 | |
JP5370038B2 (ja) | 現像剤搬送装置および画像形成装置 | |
JP7476605B2 (ja) | 粉体搬送装置および画像形成装置 | |
JP7013642B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
US8135317B2 (en) | Development device and image forming apparatus having same | |
JP6554843B2 (ja) | 現像剤の収容体および画像形成装置 | |
JP6776773B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP4655984B2 (ja) | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP6942950B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6922330B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP6769070B2 (ja) | 現像剤の搬送装置および画像形成装置 | |
JP7528497B2 (ja) | 媒体搬送装置および画像形成装置 | |
US20230384712A1 (en) | Developer container and image forming apparatus | |
JP4706541B2 (ja) | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP7255338B2 (ja) | 清掃装置および画像形成装置 | |
JP2025054970A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP6665597B2 (ja) | 現像剤の収容容器および画像形成装置 | |
JP6528481B2 (ja) | 現像剤の収容体および画像形成装置 | |
JP2025054969A (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP4926693B2 (ja) | 現像装置、現像ユニット、画像形成装置 | |
JP2009244451A (ja) | 現像装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019060948A (ja) | 粉体処理装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220621 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7192318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |