JP4655984B2 - 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 - Google Patents
現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655984B2 JP4655984B2 JP2006104387A JP2006104387A JP4655984B2 JP 4655984 B2 JP4655984 B2 JP 4655984B2 JP 2006104387 A JP2006104387 A JP 2006104387A JP 2006104387 A JP2006104387 A JP 2006104387A JP 4655984 B2 JP4655984 B2 JP 4655984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- developing
- stirring
- region
- developing device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
また、前記現像容器内に収容された現像剤は、回転する攪拌搬送部材により、前記現像容器内を循環しながら攪拌、搬送される。前記攪拌搬送部材により現像容器内を循環しながら搬送される2成分現像剤は、回転する前記攪拌搬送部材との摩擦接触によりキャリア表面にトナーが固着する等して徐々に劣化する。
トナー濃度が低下した現像剤や劣化した現像剤により、記録シートにトナー像を現像すると、画質が低下するおそれがある。
このような問題に対応するため、トリクル式の現像装置では、現像容器内の現像剤の消費に応じて現像容器内に新しい現像剤を補給し、現像容器内の現像剤量が一定量以上になると現像剤排出口から現像剤を排出している。
(J01)特許文献1(特開平10−186855号公報)記載の技術
(J02)特許文献2(特開平11−52727号公報)記載の技術
(J03)特許文献3(特開平11−65248号公報)記載の技術
前記特許文献1〜3には、それぞれ非ロータリ式のトリクル現像装置が記載されており、前記非ロータリ式のトリクル現像装置は、いずれも現像容器内の現像剤循環路を循環しながら攪拌搬送される。そして、現像容器内の余剰現像剤または劣化現像剤等を排出する現像剤排出口は、前記循環路中の現像剤を排出するように配置されている。そして、前記現像剤排出口が配置されている場所の循環路の現像剤高さを一定にすることにより現像容器内の現像剤量を一定に保持している。
(J04)特許文献4(特開平11−65216号公報)記載の技術
(J05)特許文献5(特開平11−65279号公報)記載の技術
(J06)特許文献6(特開平11−65280号公報)記載の技術
前記特許文献4〜6には、それぞれロータリ式のトリクル現像装置が記載されており、前記ロータリ式のトリクル現像装置は、いずれも現像容器内の現像剤循環路を循環しながら攪拌搬送される。そして、現像容器内の余剰現像剤または劣化現像剤等を排出する現像剤排出口は、前記循環路中の現像剤を排出するように配置されている。そして、前記現像剤排出口が配置されている場所の循環路の現像剤高さを一定にすることにより現像容器内の現像剤量を一定に保持している。
(1)現像器の現像剤補給口は、現像剤補給口から現像容器内に新規に補給した現像剤(高濃度2成分現像剤)が十分攪拌され帯電されてから現像ロールに供給されるように配置される。
(2)現像器の現像剤補給口および現像剤排出口は、前記現像剤補給口から現像容器内に補給された新規な現像剤が現像剤排出口から無駄に排出されないように配置される。
次に、前記(1),(2)のように配置される理由を説明する。
前記現像容器の現像剤補給口から現像容器内に新規に補給した現像剤(高濃度2成分現像剤)は十分攪拌されていないので帯電量が不十分である。前記新規に補給した現像剤を十分攪拌し帯電させてから現像ロールに供給するためには、現像剤補給口から現像容器内に補給された新規な現像剤が、現像ロールに隣接する第1攪拌領域の上流端に搬送されるまでの現像剤搬送距離をできるだけ長くしなければならない。このため前記新規に補給した現像剤を十分攪拌し帯電させてから現像ロールに供給するため、従来技術では、現像剤補給口は第2攪拌領域の上流端部に配置される。
(前記(2)のように配置される理由)
現像容器の現像剤補給口から現像容器内に補給した現像剤(高濃度2成分現像剤)が補給後すぐに現像剤排出口から排出されると、劣化していない現像剤が現像剤排出口から無駄に排出されることになる。前記現像剤補給口から補給された新規な劣化していない現像剤が現像剤排出口から無駄に排出されるのを防止するためには、現像剤排出口は現像剤補給口の下流側で且つ現像剤補給口から最も離れた位置(すなわち、現像剤補給口の上流側で且つ現像剤補給口に隣接した位置)に配置しなければならない。このため新規な劣化していない現像剤が現像剤排出口から無駄に排出されるのを防止する従来技術では、現像剤排出口は現像剤補給口の上流側に隣接して配置される。
前記現像剤補給口または現像剤排出口が前述のように配置されるトリクル現像装置としては下記の技術(J07)が従来公知である。
前記特許文献7記載の技術では、現像ロールR0に隣接する第1攪拌領域2と現像ロールR0から離れた第2攪拌領域3と前記両攪拌領域2,3の両端部どうしを接続する一対の循環用接続路E1,E2とにより形成される攪拌循環領域(2+3+E1+E2)を2成分現像剤が循環する。現像容器V内に高濃度の2成分現像剤を補給する場合、第2攪拌領域3の現像剤搬送方向上流端部に補給すると、補給された現像剤は第2攪拌領域3を上流端部から下流端部に搬送されるまでに十分攪拌されてキャリアとトナーとが十分帯電した状態で、第2攪拌領域3の下流端部から第1攪拌領域2の上流端部に搬送される。そして、前記十分攪拌されて帯電したトナーは、前記第1攪拌領域2を上流端部から下流端部に搬送される間に前記現像ロールR0に吸着されて像担持体表面の静電潜像をトナー像に現像するために消費される。
このような構成により前記現像容器V内に補給された2成分現像剤が第1攪拌領域2に搬送されるまでの距離を長くすることができるので、十分攪拌してから第1攪拌領域2に搬送することができる。前記第1攪拌領域2を搬送される現像剤は、現像ロールR0で消費される。また、前記現像容器V内に補給された2成分現像剤が現像剤排出口2cから排出されるまでの搬送距離を長くすることができるので、前記現像剤補給口3cから補給された新規な2成分現像剤の現像剤排出口2cからの無駄な排出量を少なくすることができる。
仮に、前記現像ロールR0の外周面に隣接した位置に現像剤排出口を配置した場合には、現像ロールR0への現像剤の供給不足が生じたり、現像剤の供給が不均一になったりする不具合が生じるが、前記特許文献7記載の技術のように現像剤排出口2cを前記現像ロールR0の軸方向端部(前端部)よりも軸方向外側(前端部より前方)に配置(すなわち、現像ロールR0から離れた位置に配置)することにより、前記不具合を解消することができる。
前記従来技術(J01)〜(J06)では、現像剤排出口が現像容器内の現像剤循環路中の現像剤を排出するように配置されている。前記現像容器内の現像剤循環路中は、現像容器内では現像剤高さが高く現像剤の移動速度が速い場所である。現像容器内の現像剤量を一定量(目標量)に保持するために、前記現像剤高さが高く現像剤の移動速度が速い前記現像剤循環路中の現像剤を排出してその場所の現像剤高さを一定に保持しようとすると、現像剤の排出速度が速すぎて、劣化していない現像剤が無駄に排出される場合があった。特に、ロータリ式のトリクル現像装置では、現像容器内の現像剤量が前記一定量(目標量)よりも少ない場合であっても、ロータリ軸回りの現像装置の回転時に現像剤が無駄に排出されるという問題点があった。
前記従来技術(J07)では、現像剤排出口が現像ロールの近くに配置されると現像ロールへの現像剤供給が不安定になるので、現像剤排出口を現像ロールから離して配置しようとすると、現像容器の第1攪拌領域および第2攪拌領域が現像ロールの前端よりも前方に大きく突出する。この場合、現像容器の幅(現像ロール軸方向の長さ)が長くなってしまうという問題点があった。
ロータリ式のトリクル現像装置を有する画像形成装置の画像形成動作時には、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)のトナーを収容した複数の現像器が順次現像位置に回転して像担持体上の静電潜像を異なる色のトナー像に現像する。前記各色の複数の現像器の各現像容器が現像位置または前記現像位置から180度回転した位置において、前記各現像容器内の現像剤排出口からの余剰現像剤の排出が行われ、現像容器内の現像剤量は一定に保持される。
特に、モノクロモード(黒の現像器GKのみを使用した画像形成)のジョブが連続して実行された場合、Y,M,Cの現像器が使用されず現像剤の補給が行われることなく、前記現像装置の回転、停止時動作中に前記Y,M,C現像器内の現像剤が現像剤排出口から無駄に排出されてしまう。
(O01)現像容器内の劣化していない現像剤の現像剤排出口からの無駄な排出を減少させること。
(O02)現像容器の現像ロール軸方向の長さを増加させることなく、現像ロールへの現像剤の供給を均一に行えるようにすること。
(O03)トリクル現像装置がロータリ式の場合に、現像装置が回転するときの現像剤排出口からの現像剤の無駄な排出を減少させること。
なお、本発明を後述の実施例の符号と対応させて説明する理由は、本発明の理解を容易にするためであり、本発明の範囲を実施例に限定するためではない。
前記課題を解決するため第1発明の現像装置(G,G′,GK″)は、下記の構成要件(A01)〜(A05)を備えたことを特徴とする。
(A01)現像剤を攪拌搬送しながら循環させるために中央部が仕切壁(4)で仕切られ且つ両端部が循環用接続路(E1+E2)により接続された第1攪拌領域(2)および第2攪拌領域(3)を有する攪拌循環領域(2+3)、前記第1攪拌領域(2)の現像剤搬送方向下流側の前記循環用接続路(E1)よりも現像剤搬送方向下流側の前記第1攪拌領域(2)の下流側端部底面およびその側方に配置された前記第2攪拌領域(3)の上流側端部底面の境界部に形成される第1攪拌領域下流側境界部底面(16,16′)、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(16,16′)上の現像剤量が一定量となるように前記第1攪拌領域下流側境界部底面(16,16′)上の現像剤を排出する現像剤排出口(6,6′,6″)、前記第2攪拌領域(3)に設けた現像剤補給口(7)、ならびに前記第1攪拌領域(2)に沿って配置された現像ロール収容部(1)を有する現像容器(V)、
(A02)前記現像ロール収容部(1)に回転可能に支持され且つ前記現像ロール収容部(1)の現像剤を表面に吸着する現像ロール(GR)であって、表面に吸着した現像剤を静電潜像が形成された像担持体(PR)表面に対向する現像領域(Q2)に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する前記現像ロール(GR)、
(A03)前記第1攪拌領域(2)の現像剤搬送方向の下流端部より上流側の現像剤を前記下流端部に向けて攪拌搬送しながら前記現像ロール(GR)に現像剤を供給する順方向搬送羽(R1b)と、前記下流端部の現像剤を前記順方向搬送羽(R1b)とは逆方向に搬送する逆搬送羽(R1c)と、前記順方向搬送羽(R1b)および前記逆搬送羽(R1c)を支持する回転軸(R1a)とを有する第1攪拌搬送部材(R1)、
(A04)前記第2攪拌領域(3)の下流端部より上流側の現像剤を前記下流端部に向けて搬送しながら攪拌する順方向搬送羽(R2b)と、前記下流端部の現像剤を前記順方向搬送羽(R2b)とは逆方向に搬送する逆搬送羽(R2c)と、前記順方向搬送羽(R2b)および前記逆搬送羽(R2c)を支持する回転軸(R2a)とを有する第2攪拌搬送部材(R2)、
(A05)前記第1攪拌領域(2)の下流側端部底面上の現像剤が前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上に移動するのを防止する現像剤移動防止壁(17)。
前記構成要件(A01)〜(A05)を備えた第1発明の現像装置(G,G′,GK″)では、現像容器(V)は攪拌循環領域(2+3+E1+E2)、第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)、現像剤排出口(6,6′,6″)、現像剤補給口(7)および現像ロール収容部(1)を有する。
現像容器(V)内への現像剤の補給は、前記第2攪拌領域(3)に設けた現像剤補給口(7)から行われる。前記第1攪拌領域(2)に沿って配置された現像ロール収容部(1)には現像ロール(GR)が回転可能に支持される。前記現像ロール(GR)は、前記現像ロール収容部(1)の現像剤を表面に吸着し、前記表面に吸着した現像剤を静電潜像が形成された像担持体(PR)表面に対向する現像領域(Q2)に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する。
第2攪拌搬送部材(R2)は、回転軸(R2a)と、前記回転軸(R2a)に支持された順方向搬送羽(R2b)および逆搬送羽(R2c)とを有する。順方向搬送羽(R2b)は、前記第2攪拌領域(3)の下流端部より上流側の現像剤を前記下流端部に向けて搬送しながら攪拌する。逆搬送羽(R2c)は、前記下流端部の現像剤を前記順方向搬送羽(R2b)とは逆方向に搬送する
したがって、前記第2攪拌領域(3)に補給された現像剤は前記第2攪拌領域(3)を攪拌搬送されて前記第2攪拌領域(3)の下流端部から第1攪拌領域(2)の上流端部に流入し、さらに前記第1攪拌領域(2)の上流端部から下流端部に攪拌搬送されてから前記第2攪拌領域(3)の上流端部に搬送される。
この場合、前記現像剤補給口(7)から前記第2攪拌領域(3)に補給された現像剤は、第2攪拌領域下流端部から循環用接続路(E2)を通って、第1攪拌領域(2)の上流端部から下流端部に搬送されてから、循環用接続路(E1)を搬送される際に一部の現像剤が前記境界部に流入し、前記現像剤排出口(6,6′,6″)から排出される。このため、前記現像剤補給口(7)から補給された劣化していない現像剤が前記現像剤排出口(6,6′,6″)から無駄に排出されるのを防止することができる。
ロータリ式のトリクル現像装置(G,G′)の場合には、現像装置(G,G′)が回転、停止動作を行うときに現像剤排出口(6,6′)から現像剤が排出される。前記第1発明では現像剤排出口(6,6′)は、現像剤量の少ない第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤を排出するので、現像装置(G,G′)の回転、停止動作時時に現像剤排出口(6,6′)から無駄に排出される現像剤量を減少させることができる。
この場合、前記現像剤移動防止壁(17)により、第1攪拌領域(2)の下流側端部底面上の現像剤が前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上に流入しないので、前記前記現像剤移動防止壁(17)が無い場合に比較して前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量が少なくなる。前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量が少なくなると、前記現像剤排出口(6,6′,6″)から無駄に排出される前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量を減少させることができる。
特に、ロータリ式のトリクル現像装置(G,G′)の場合には前記現像剤移動防止壁(17)により、現像装置(G,G′)の回転時に前記第1攪拌領域(2)の下流側端部底面上の現像剤が前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上に流入しないので、前記現像剤移動防止壁(17)が無い場合に比較して第1攪拌領域(2)下流側の第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量が少なくなる。前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量が少なくなると、前記現像剤排出口(6,6′,6″)から無駄に排出される前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量を減少させることができる。
第1発明の形態1の現像装置は、第1発明において下記の構成要件(A06)を備えたことを特徴とする。
(A06)前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)の上方位置、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)に隣接する現像容器端壁、または前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)に形成された前記現像剤排出口(6,6′,6″)。
前記構成要件(A06)を備えた第1発明の形態1の現像装置では、前記現像剤排出口(6,6′,6″)は、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)の上方位置、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)に隣接する現像容器端壁、または前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)に形成される。
前記現像剤排出口(6,6′,6″)は、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤を排出することができる。したがって、前記第1攪拌領域下流側境界部底面(5,5′)上の現像剤量を一定高さ以下に保持することができる。
第1発明形態2の現像装置は、前記第1発明または第1発明の形態1において下記の構成要件(A07),(A08)を備えたことを特徴とする。
(A07)前記現像容器(V)、前記現像ロール(GR)、前記第1攪拌搬送部材(R1)および前記第2攪拌搬送部材(R2)を有する複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)であって、それぞれ異なる色のトナーを収容する前記現像容器(V)を有する前記複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)、
(A08)周方向に離れて前記複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)が着脱可能に装着される現像器装着部を有する回転可能な現像器装着軸(GA)であって前記現像器装着部に装着された前記複数の各現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)の現像ロール(GR)を前記現像領域(Q2)に順次移動させるように回転する前記現像器装着軸(GA)。
前記構成要件(A07),(A08)を備えた第1発明形態2の現像装置では、前記現像容器(V)、前記現像ロール(GR)、前記第1攪拌搬送部材(R1)および前記第2攪拌搬送部材(R2)を有する複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)は、それぞれ異なる色のトナーを収容する前記現像容器(V)を有する。
周方向に離れて前記複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)が着脱可能に装着される現像器装着部を有する回転可能な現像器装着軸(GA)は、前記現像器装着部に装着された前記複数の各現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)の現像ロール(GR)を前記現像領域(Q2)に順次移動させるように回転する。
したがって、前記複数の現像器(GY〜GK,GY′〜GK′)により、前記現像領域(Q2)に対向する像担持体(PR)表面に形成されている静電潜像を異なる色のトナー像に順次現像することができる。
第2発明の画像形成装置(U,U′)は、前記第1発明または前記第1発明の形態1もしくは2の現像装置(G,G′,GK″)を備えている。
(第2発明の作用)
前記第2発明の画像形成装置(U,U′)は、前記第1発明または前記第1発明の形態1もしくは2の現像装置(G,G′,GK″)を備えているので、前記第1発明または前記第1発明の形態1ないし4のいずれかの現像装置(G,G′,GK″)が奏する作用と同一の作用を奏することができる。
(E01)現像容器内の劣化していない現像剤の現像剤排出口からの無駄な排出を減少させることができる。
(E02)現像容器の現像ロール軸方向の長さを増加させることなく、現像ロールへの現像剤の供給を均一に行うことができる。
(E03)トリクル現像装置がロータリ式の場合に、現像装置が回転するときの現像剤排出口からの現像剤の無駄な排出を減少させることができる。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
図1は本発明の実施例1のトリクル式のロータリ現像装置を備えた画像形成装置の全体説明図である。
図1において、画像形成装置Uは、上面にプラテンガラス(透明な原稿台)PGを有する画像形成装置本体としてのデジタル式の複写機U1と、前記プラテンガラスPG上に着脱自在に装着される自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ、ADF)U2を備えている。
前記自動原稿搬送装置U2は、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて載置される原稿給紙トレイTG1を有している。前記原稿給紙トレイTG1に載置された複数の各原稿Giは順次プラテンガラスPG上の複写位置を通過して原稿排紙トレイTG2に排出されるように構成されている。
前記自動原稿搬送装置U2は、その後端部(−X端部)に設けた左右方向に延びるヒンジ軸(図示せず)により前記複写機U1に対して回動可能であり、原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置く場合に上方に回動される。
前記UIは、画像形成装置Uのユーザがコピースタート等の作動指令信号を入力操作するコピースタートキー、コピー設定枚数入力キー(図示せず)等の入力操作部材と、画像形成装置Uの現在の設定状態に関する情報の表示等が行われる表示部(図示せず)とを有している。
前記露光光学系Aは、その移動および停止が露光系レジセンサSpの検出信号により制御され、常時はホーム位置に停止している。
前記自動原稿搬送装置(オートドキュメントフィーダ)U2を使用して複写を行うADFモードの場合は、前記露光光学系Aはホーム位置に停止した状態で、プラテンガラスPG上の複写位置を順次通過する各原稿Giを露光する。
原稿Giを作業者が手でプラテンガラスPG上に置いて複写を行うプラテンモードの場合、露光光学系Aは移動しながらプラテンガラスPG上の原稿を露光走査する。露光された前記原稿Giからの反射光は、前記露光光学系Aを通ってCCD(固体撮像素子)上に収束される。前記CCDは、その撮像面上に収束された原稿反射光をR(赤)、G(緑)、B(青)の電気信号に変換する。
前記レーザ駆動信号出力装置DLは、入力された画像データに応じたレーザ駆動信号をROS(潜像形成装置)に出力する。
前記ROSの下方に配置された感光体ドラムからなる像担持体PRは、矢印Ya方向に回転する。前記像担持体PR表面は帯電器CCにより一様に帯電された後、潜像書込位置Q1において前記ROS(潜像書込装置)のレーザビームLにより露光走査されて静電潜像が形成される。フルカラー画像を形成する場合は、K(黒),Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン)の4色の画像に対応した静電潜像が順次形成され、モノクロ画像の場合はK(黒)画像に対応した静電潜像のみが形成される。
前記像担持体PRへのレーザビームLによる潜像書込は、中間転写ベルトBの非画像部に設けられた基準マークBmをベルト位置センサSNbが検知してから所定の時間経時後に開始される。フルカラー画像の場合は、各色を重ね合わせるので、前記ベルト位置センサSNbが基準マークBmを検知してからレーザビームLによる潜像書込開始までの時間は各色同一である。
前記静電潜像が形成された像担持体PR表面は回転移動して現像領域Q2、1次転写領域Q3を順次通過する。
なお、前記現像領域Q2および一次転写領域Q3の間には、像担持体PR上に形成された小さな面積の濃度検出用トナー像(すなわち、パッチ)Tnの濃度を検出するトナー像濃度センサSNdが配置されている。
前記1次転写領域Q3は、矢印Yb方向に回転移動する中間転写ベルトBがロール状の1次転写器T1により像担持体PR表面に圧接される領域である。前記1次転写器T1にはロータリの式現像装置Gで使用される現像用のトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が電源回路Eから供給される。前記電源回路EはコントローラCにより制御される。
前記矢印Yb方向に回転移動する中間転写ベルトBは、駆動ロールRd、テンションロールRt、ウォーキングロールRw、フリーロール(アイドラロール)RfおよびバックアップロールT2aにより回転可能に支持されている。バックアップロールT2aには中間転写ベルトBを挟んで2次転写ロールT2bが離隔および圧接可能(離接可能)に配置されており、前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと圧接する領域(ニップ)により2次転写領域Q4が形成されている。
また、前記バックアップロールT2aには前記トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が電源回路Eから供給される。前記各ロールT2a,T2bにより2次転写器T2が構成されている。
単色のモノカラー画像を形成する場合には1個の現像器のみを使用して、単色トナー像が中間転写ベルトB上に1次転写される。
前記レジロールRrに搬送された記録シートSは、前記前記1次転写された多重トナー像または単色トナー像が2次転写領域Q4に移動するのにタイミングを合わせて、転写前シートガイドSG1から2次転写領域Q4に搬送される。
前記2次転写領域Q4において前記2次転写器T2は、中間転写ベルトB上のトナー像を記録シートSに静電的に一括して2次転写する。2次転写後の中間転写ベルトBはベルトクリーナCL2により残留トナーが除去される。
トナー像が2次転写された前記記録シートSは、シートガイドSG2、シート搬送ベルトBHにより定着領域Q5に搬送され、定着領域を通過する際に加熱ロールFhおよび加圧ロールFpを有する定着装置Fにより加熱定着される。
前記定着装置Fにより未定着トナー像が加熱定着された記録シートSは、排紙ローラRhから排紙トレイTRhに排出されるようになっている。
前記シート反転路SH3およびシート循環路SH4の接続部に設けられたシート状且つ櫛の歯状のマイラーゲートGT2は、通過する記録シートSが下方に搬送される際には弾性変形により記録シートSの下方への移動を許し、マイラーゲートGT2を通過した記録シートSがスイッチバックして上方に搬送される場合にはシート循環路SH4の方向に向かわせるように構成されている。前記シート循環路SH4に沿って複数のシート搬送ロールRaが配置されている。
両面複写の場合には1面目のトナー像が転写されて定着された記録シートSはシート反転路SH3で反転されてから、前記2次転写領域Q4に再送され、2面目にトナー像が転写される。
なお、前記符号SH1〜SH4,Rp,Rs,Rr,Ra,GT1,GT2等で示す構成要素からシート搬送装置SHが構成される。
図2は前記図1に示す実施例1の現像装置の拡大図である。
図2において、ロータリ式の現像装置Gは、回転軸Gaと、前記現像装置Gの回転軸GAに着脱可能に装着されるY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(黒)の各色の現像器GY,GM,GC,GKとを有している。前記各現像器GY,GM,GC,GKは軸周りに90°づつ離れて配置されており、カラー画像記録動作時には、順次現像位置(第1停止位置)P1(像担持体PR表面に対向する位置)に回転移動して停止する。なお、画像記録動作を行わない待機時には、前記現像装置Gは、図2の状態から時計方向45°回転した位置で停止している。この実施例1の前記ロータリ式現像装置Gでは、現像装置Gの回転時に各現像器GY,GM,GC,GKの現像容器Vから排出された現像剤は前記回転軸GAの中心に設けられた排出現像剤搬送路GA1から排出現像剤回収容器(図示せず)に搬送される。このようなロータリ式の現像装置Gは、従来公知(参考例:特開2000−231232号公報)である。
図2に示す現像器GKは像担持体PR表面の静電潜像をK(黒)のトナー像に現像するため、前記像担持体PRに対向する現像位置(第1停止位置)P1に停止している。その他の各現像器GC,GM,GYは、前記現像器GKから90°、180°、270°反時計方向に回転した第2停止位置P2、第3停止位置P3、第4停止位置P4に停止している。
図2、図3において、前記現像領域Q2(図1参照)で像担持体PRに対向して配置された現像器GKは、現像剤(磁性のキャリアおよびトナーを有する2成分現像剤)を収容する現像容器Vを有している(図2参照)。前記現像容器Vは、現像容器本体V1とその上端を塞ぐ現像容器カバーV2とを有している。
図2において、現像容器本体V1はその内側に、前記現像ロールGRを収容する現像ロール室(現像ロール収容部)1と、前記現像ロール室1に隣接する第1攪拌室(第1攪拌領域)2と、前記第2攪拌室(第2攪拌領域)2に隣接する第2攪拌室3とを有している。
図3において、前記第1攪拌室2および第2攪拌室3は、前後方向(X軸方向)両端部以外の部分が仕切壁4によって仕切られている。即ち、前記第1攪拌室2および第2攪拌室3は、その前後方向両端部の前側循環用接続路E1及び後側循環用接続路E2において接続するように構成されている。
前記第1攪拌室(第1攪拌領域)2、前記前側循環用接続路E1、後側循環用接続路E2及び第2攪拌室(第2攪拌領域)3によって、循環攪拌室(攪拌循環領域、2+3+E1+E2)が構成されている。
前記第2攪拌室3の現像剤搬送方向上流端部上方の前記現像容器カバーV2には、現像剤補給口7(図3参照)が設けられている。前記現像剤補給口7は、補給された新しい現像剤が補給後すぐに前記現像剤排出口6から排出されないように、前記現像剤排出口6よりも現像剤循環方向下流側に配置さられている。
前記現像器GY〜GKが現像位置(第1停止位置)P1に停止した図2に示す状態では、前記排出口カバーGHbは、前記現像容器カバーV2に当接して前記現像剤排出口6を塞ぐ位置に回転する。
前記現像器GY〜GKが第2停止位置P2に停止した状態では、前記排出口カバーGHbは、前記現像剤排出路GHa内部に右斜め下方(Y側−Z方向)に傾斜した位置に回転する。
前記現像器GY〜GKが第3停止位置P3に停止した状態では、前記排出口カバーGHbは、前記現像剤排出路GHa内部で垂直な状態に回転する。
前記現像器GY〜GKが第4停止位置P4に停止した状態では、前記排出口カバーGHbは、前記現像剤排出路GHa内部で垂直な状態で前記現像剤排出口6を塞ぐ位置に回転する。
前記現像容器カバーV2の現像剤排出口6が形成されている右側(Y側)には、前記第2攪拌室3側に垂直に突出する現像剤排出量規制部V2aが形成されている。前記現像器GY〜GKには、前記現像器GY〜GKが前記第3停止位置P3に停止した状態において、前記現像剤排出量規制部V2aから排出現像剤搬送路GA1側に現像剤が貯留する現像剤貯留部GYa〜GKaが形成されている。
前記第1回転軸R1aは前記現像容器本体V1の前面壁および後面壁によって回転可能に支持されており、第1回転軸R1aの後端部(−X側端部)にはギアG1が固着されている。
前記第1攪拌搬送羽根R1bは、現像剤を後側(−X側)から前側(+X側)に搬送するために前記後側循環用接続路E2から前側循環用接続路E1にかけて設けられている。前記第1逆搬送羽根R1cは、前記前側循環用接続路E1の後端部(−X端部)に設けられており、現像剤を第1攪拌搬送羽根R1bの搬送方向とは逆方向に搬送することによって、現像剤を第1攪拌室2から第2攪拌室3に流入させている。
前記第1攪拌搬送羽根R1bおよび第1逆搬送羽R1cにより、前記第1攪拌搬送部材R1の第1搬送羽(R1b+R1c)が構成されている。
前記第2回転軸R2aは、現像容器本体V1の前後両端壁によって回転可能に支持されており、その後端部にギアG2が固着されている。
前記第2逆搬送羽根R2c(図3参照)は、前記後側循環用接続路E2に設けられており、現像剤を第2攪拌搬送羽根R2bの搬送方向とは逆方向に搬送することによって、現像剤を第2攪拌室3から第1攪拌室2に流入させている。
前記第2攪拌搬送羽根R2bおよび第2逆搬送羽R2cにより、前記第2攪拌搬送部材R2の第2搬送羽(R2b+R2c)が構成されている。
そして、前記第1攪拌搬送羽根R1bおよび第2攪拌搬送羽根R2bは、前記第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2が同方向に回転した場合に、前記第1攪拌室2および第2攪拌室3の中の現像剤を、互いに逆方向に搬送して循環させるように構成されている。また、前記第1攪拌搬送羽根R1bおよび第2攪拌搬送羽根R2bの前記回転方向は、前記ロータリ式の現像装置Gの回転軸Gaの回転方向と同方向に設定されている。
前記現像容器V、現像ロールGR、第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2等によって現像器GKが構成されている。なお、前記各色の現像器GY,GM,GCは、黒色の前記現像器GKと同様に構成されているため、その詳細な説明を省略する。
ロータリ式の前記現像装置Gは、前記像担持体PR表面にトナー像を形成する現像位置(図1の現像器GKの位置)に移動した現像器GY〜GKの第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2が回転するように構成されている。すなわち、前記現像位置に移動した現像器以外は、前記現像装置用モータ(図示せず)の回転力が伝達されないため、前記第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2が停止している。
前記構成を備えた実施例1のロータリ式の現像装置Gでは、フルカラーの画像を形成する場合、中間転写ベルトB上に各色のトナー像を重ねて形成するため、像担持体PR表面に対向する現像位置(第1停止位置)P1に各色の現像器GY〜GKが順次回転移動して停止する。前記現像位置(第1停止位置)P1に移動した現像器は、現像ロールGR等を回転駆動する図示しない現像装置用モータの回転力が伝達されて第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2が回転する。前記第1攪拌搬送部材R1および第2攪拌搬送部材R2が回転すると、第1攪拌室2、前側循環用接続路E1、第2攪拌室3および後側循環用接続路E2内に収容された現像剤が循環しながら攪拌・搬送される。
前記各色の現像器GY〜GKは、前記トナーの消費量または現像容器V内のトナー濃度等に応じて現像剤補給口7から新しい現像剤(トナー濃度の高い高濃度2成分現像剤)が補給される。前記現像剤補給口7から第2攪拌室3の現像剤搬送方向上流端部に補給されたトナーおよびキャリアを有する新しい現像剤(高濃度現像剤)は、第2攪拌室3を攪拌・搬送される間にキャリアとトナーとが帯電し、現像剤搬送方向下流端部から後側循環用接続路E2を通って第1攪拌室2の現像剤搬送方向上流端部に搬送される。この新しい現像剤は新しい現像剤の補給以前から現像容器V内に有った現像剤と混合されて攪拌搬送されながら現像容器V内を循環し、前記第1攪拌室2を攪拌・搬送される際に現像ロールGR表面に吸着されて前記現像領域Q2に搬送され、像担持体PR表面の静電潜像をトナー像に現像するのに消費される。
前記現像装置Gの回転により現像位置(第1停止位置)P1から180°回転した第3停止位置P3に移動した現像器GY〜GKでは、前記第2攪拌搬送部材R2の現像剤搬送方向上流側端部(前端部、すなわち、X端部)に収容されている現像剤と前記境界部底面5上の現像剤とが現像剤貯留部GYa〜GKaに溜まる。前記現像剤貯留部GYa〜GKaに溜まった現像剤量が現像剤排出量規制部V2aの高さよりも多い場合、前記現像剤排出量規制部V2aの高さよりも多い現像剤量が現像剤排出口6から排出されて現像剤排出路GHaに流入する。
前記実施例1のロータリ式のトリクル現像装置Gでは、前記境界部底面5上の現像剤高さ(現像剤量)を一定にすることにより、前記現像器GY〜GK内の現像剤量を一定にする(攪拌循環領域(2+3+E1+E2)の現像剤高さを一定にする)ことができる。
すなわち、実施例1の現像装置Gでは、攪拌循環領域(2+3+E1+E2)よりも現像剤量の少ない境界部底面5上の現像剤を排出するため、前記現像装置Gの回転、停止時動作中に現像剤排出口6から無駄に排出される現像剤量を減少させることができる。
さらに実施例1の現像装置Gでは、前記境界部底面5が底上げされているので、境界部底面5上の現像剤量が底上げしない場合に比較して少ない。このため、前記境界部底面5が底上げされた実施例1の現像装置は底上げしない場合に比較して、現像剤排出口6から無駄に排出される現像剤量をさらに減少させることができる。
前述の本実施例1では、前記ロータリ式の現像装置Gの回転軸GAが回転した場合(前記第1攪拌搬送羽根R1bおよび第2攪拌搬送羽根R2bは停止状態)、Y,M,C,Kの各現像器GY,GM,GC,GKの現像容器V内の現像剤は、前記第1攪拌搬送羽根R1bおよび第2攪拌搬送羽根R2bが回転した場合の循環方向と同じ方向に少量移動する。すなわち、現像装置Gの回転軸GAが回転した場合に本実施例1では、現像容器Vの攪拌循環領域(2+3+E1+E2)の現像剤は循環するので、攪拌循環領域(2+3+E1+E2)の現像剤高さおよび現像剤量が均一に保持される。
その場合、前記現像装置Gの回転時に現像容器Vの前側(X側)に現像剤が偏る場合に比較して、前記境界部底面5に流入する現像剤量を少なくすることができるので、前記現像剤排出口6から無駄に排出される現像剤量を減少させることができる。
図4は実施例2の現像装置の断面図であり、前記実施例1の図2に対応する図である。
この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図4において、現像装置Gには、前記実施例1の排出口カバーGHbが設けられていない。実施例2の現像容器カバーV2には、前記実施例1の現像剤排出量規制部V2aの代わりに、現像剤移動防止壁17側に斜めに傾斜する現像剤排出量規制部V2bが形成されている。
前記構成を備えた実施例2の現像装置Gでは、前記現像装置Gの回転により現像位置(第1停止位置)P1から180°回転した第3停止位置P3に移動した現像器GY〜GKは、前記第2攪拌搬送部材R2の前端部(X端部)に収容されている現像剤と前記境界部底面5に流入した現像剤とが現像剤排出量規制部V2bの高さよりも多い場合、前記現像剤排出量規制部V2bの高さよりも多い現像剤量が現像剤排出口6から排出されて現像剤排出路GHaに流入する。
その他、実施例2の現像装置Gは、前記実施例1と同様の作用(無駄に排出される現像剤量を減少させること等)を奏する。
図5は実施例3の現像装置の断面図である。
この実施例3の説明において、前記実施例1の現像器GY〜GKの構成要素に対応する実施例3の現像器GY′〜GK′の構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例3は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
図5において、実施例3の現像装置G′の各現像器GY′〜GK′は、現像容器Vを有しており、現像容器カバーV2には、現像容器V内に突出する現像剤排出用ノズル21が支持されている。現像剤排出ノズル21の先端部には、現像剤排出口6が形成されている。
前記現像容器カバーV2の上部には、現像剤カートリッジ装着部材22が支持されている。前記現像剤カートリッジ装着部材22には、円筒状の現像剤カートリッジ23が着脱可能に支持されている。現像位置(第1停止位置)P1に停止した現像容器Vの第2攪拌室3の上方には、前記現像剤排出用ノズル21の右端部と現像容器カバーV2とにより、第3停止位置P3に現像器GY′〜GK′が停止したときに一時的に現像剤が溜まる現像剤一時貯留部GHc′が形成されている。
前記現像器GY′〜GK′が現像位置P1(第1停止位置)に停止した図5に示す状態では、前記現像剤回収室カバー24は、前記現像剤回収室23aと前記現像剤排出口6とを遮断し、前記現像剤回収室23aを塞ぐ位置に回転する。
前記現像器GY′〜GK′が第2停止位置P2に停止した状態では、前記現像剤回収室カバー24は、前記現像剤回収室23a内の現像剤が少ない場合には、前記現像剤回収室23aと前記現像剤排出口6とを連通させる位置に回転する。前記現像剤回収室23a内の現像剤が大量の場合には、前記現像剤により前記現像剤回収室23aが塞がれた状態に保持される。
前記現像器GY′〜GK′が第3停止位置P3に停止した状態では、前記現像剤回収室カバー24は、前記現像剤排出口6から前記現像剤回収室23a内部に排出される現像剤の流入を防止しない位置(流入可能位置)に回転する。
前記現像器GY′〜GK′が第4停止位置P4に停止した状態では、前記現像剤回収室カバー24は、前記現像剤回収室23a内部で垂直な状態で前記現像剤回収室23aを塞ぐ位置に回転する。
前記構成を備えた実施例3の現像装置G′では、前記現像装置G′の回転により現像位置(第1停止位置)P1から180°回転した第3停止位置P3に移動した現像器GY′〜GK′では、第2攪拌搬送部材R2の前端部(X端部)に収容されている現像剤量と前記境界部底面5上に流入した現像剤量との総量が現像剤排出用ノズル21の高さよりも多い場合、前記現像剤排出用ノズル21の高さよりも多い現像剤量が現像剤排出口6から排出されて現像剤カートリッジ23の現像剤回収室23aに回収される。したがって、この境界部底面5の現像剤は、その現像剤高さ(現像剤量)が一定量以上になると前記現像剤排出口6から排出されるように構成されている。
前記構成を備えた実施例3の現像装置G′は、前記実施例1と同様の作用(無駄に排出される現像剤量を減少させること等)を奏する。
図6は本発明の実施例4のモノクロのトリクル現像装置を備えた画像形成装置の全体説明図である。
この実施例4の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例4は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
前記実施例1ではロータリ式の現像装置Gを備えた画像形成装置Uであったが、実施例4の画像形成装置U′の現像装置は、モノクロのトリクル現像器(現像装置)GK″により構成されている。
図8は前記図7のVIII−VIII線断面図である。
図6〜図8において、実施例4の現像装置はモノクロの現像器GK″により構成されており、実施例4の現像装置としての前記現像器GK″は下記の点で前記実施例1の現像器GKと相違しているが、他の点では前記実施例1の現像器GKと同様に構成されている。
図7、図8において、実施例4の現像剤排出口6′は、現像容器Vの前端壁(X側端壁)に形成されている。
実施例4の現像器GK″では、第1攪拌室2の前端部(下流端部)と第2攪拌室3の前端部(上流端部)とを接続する前側循環用接続路E1を搬送される現像剤は、境界部底面5に流入するが、前記搬送される現像剤量が多ければ境界部底面5に流入する現像剤量も多くなる。前記境界部底面5に流入した現像剤は、一定量以上になると現像剤排出口6′から排出されるように構成されている。このため、前記境界部底面5の現像剤量をほぼ一定に保持することができる。実施例8の現像器GK″は、前記境界部底面5の現像剤量がほぼ一定に保持されるため、現像容器V内に収容される現像剤量を一定に保持することができる。
また、実施例4の現像器GK″は、前記実施例1と同様に、現像器GK″の幅方向の長さを長くすることなく、現像ロールGRへの現像剤供給を安定して行うことができる。
図9は実施例5の現像装置の断面図である。
この実施例5の説明において、前記実施例4の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図9に示す実施例5の現像装置も前記実施例4と同様にモノクロの現像器GK″により構成されている。実施例5の現像器GK″は、下記の点で前記実施例4と相違しているが、他の点では前記実施例4と同様に構成されている。
前記構成を備えた実施例5の現像器GK″は、前記境界部底面5′上の現像剤高さは、循環攪拌室(2+3+E1+E2)上の現像剤高さよりも低い。すなわち、前記境界部底面5′の現像剤量は、循環攪拌室(2+3+E1+E2)の底面上の現像剤量に比較して少ない。このため、無駄に排出される現像剤量を減少させることができる。
また、実施例5の現像器GK″は、実施例4と同様に移動防止壁17が設けられているので、前記実施例5の移動防止壁17と同様の作用(無駄に排出される現像剤量をさらに減少させることができる)を奏する。
図10は、実施例6の現像装置の断面図である。
図11は前記図10のXI−XI線断面図である。
この実施例6の説明において、前記実施例4の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例6は、下記の点で前記実施例4と相違しているが、他の点では前記実施例4と同様に構成されている。
図10、図11において、実施例6の現像装置としての現像器GK″には、前記実施例4の現像容器Vの前端壁(X側端壁)に形成された現像剤排出口6′の代わりに、底上げされた境界部底面5から現像容器本体V1を垂直に貫通する現像剤排出口6″が形成されている。
実施例6の現像器GK″では、第1攪拌室2の前端部(下流端部)と第2攪拌室3の前端部(上流端部)とを接続する前側循環用接続路E1を搬送される現像剤の一部は、境界部底面5に流入する。前記境界部底面5に流入した現像剤は、現像剤排出口6″から排出されるように構成されている。前記底上げされた境界部底面5上の現像剤量はほぼ0(ゼロ)となる。前記底上げされた境界部底面5の底上げ高さをhとした場合、底上げしない境界部底面に対する底上げされた境界部底面5上の現像剤の高さはhとなる。
前記底上げされた境界部底面5上の現像剤は前記現像剤排出口6″により排出されて、底上げしない境界部底面に対する現像剤高さがhとなるように調節されるので、前記循環攪拌室(2+3+E1+E2)の現像剤高さを一定に保持することができる。
前記境界部底面5上に流入する現像剤量は、循環攪拌室(2+3+E1+E2)の現像剤量よりも少ない。したがって、無駄に排出される現像剤量を減少させることができる。
また、実施例6の現像器GK″は、前記実施例4と同様に、現像器GK″の幅方向の長さを長くすることなく、現像ロールGRへの現像剤供給を安定して行うことができる。
以上、本発明の実施の形態を詳述したが、本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を下記に例示する。
(H01)境界部底面5と第2攪拌領域3上流部底面との間に現像剤移動防止壁を設けることが可能である。
5,5′…第1攪拌領域下流側境界部底面
17…現像剤移動防止壁
2…第1攪拌領域
3…第2攪拌領域
4…仕切壁
6,6′,6″…現像剤排出口
7…現像剤補給口
E1+E2…循環用接続路
G,G′,GK″…現像装置
GA…現像器装着軸
GR…現像ロール
GY〜GK,GY′〜GK′…現像器
PR…像担持体
Q2…現像領域
R1…第1攪拌搬送部材
R1a…回転軸
R1b…順方向搬送羽
R1c…逆搬送羽
R2…第2攪拌搬送部材
R2a…回転軸
R2b…順方向搬送羽
R2c…逆搬送羽
V…現像容器
(2+3+E1+E2)…攪拌循環領域
Claims (4)
- 下記の構成要件(A01)〜(A05)を備えたことを特徴とする現像装置、
(A01)現像剤を攪拌搬送しながら循環させるために中央部が仕切壁で仕切られ且つ両端部が循環用接続路により接続された第1攪拌領域および第2攪拌領域を有する攪拌循環領域、前記第1攪拌領域の現像剤搬送方向下流側の前記循環用接続路よりも現像剤搬送方向下流側の前記第1攪拌領域の下流側端部底面およびその側方に配置された前記第2攪拌領域の上流側端部底面の境界部に形成される第1攪拌領域下流側境界部底面、前記第1攪拌領域下流側境界部底面上の現像剤量が一定量となるように前記第1攪拌領域下流側境界部底面上の現像剤を排出する現像剤排出口、前記第2攪拌領域に設けた現像剤補給口、ならびに前記第1攪拌領域に沿って配置された現像ロール収容部を有する現像容器、
(A02)前記現像ロール収容部に回転可能に支持され且つ前記現像ロール収容部の現像剤を表面に吸着する現像ロールであって、表面に吸着した現像剤を静電潜像が形成された像担持体表面に対向する現像領域に搬送して前記静電潜像をトナー像に現像する前記現像ロール、
(A03)前記第1攪拌領域の現像剤搬送方向の下流端部より上流側の現像剤を前記下流端部に向けて攪拌搬送しながら前記現像ロールに現像剤を供給する順方向搬送羽と、前記下流端部の現像剤を前記順方向搬送羽とは逆方向に搬送する逆搬送羽と、前記順方向搬送羽および前記逆搬送羽を支持する回転軸とを有する第1攪拌搬送部材、
(A04)前記第2攪拌領域の下流端部より上流側の現像剤を前記下流端部に向けて搬送しながら攪拌する順方向搬送羽と、前記下流端部の現像剤を前記順方向搬送羽とは逆方向に搬送する逆搬送羽と、前記順方向搬送羽および前記逆搬送羽を支持する回転軸とを有する第2攪拌搬送部材、
(A05)前記第1攪拌領域の下流側端部底面上の現像剤が前記第1攪拌領域下流側境界部底面上に移動するのを防止する現像剤移動防止壁。 - 下記の構成要件(A06)を備えたことを特徴とする請求項1記載の現像装置、
(A06)前記第1攪拌領域下流側境界部底面の上方位置、前記第1攪拌領域下流側境界部底面に隣接する現像容器端壁、または前記第1攪拌領域下流側境界部底面に形成された前記現像剤排出口。 - 下記の構成要件(A07),(A08)を備えたことを特徴とする 請求項1または2記載の現像装置、
(A07)前記現像容器、前記現像ロール、前記第1攪拌搬送部材および前記第2攪拌搬送部材を有する複数の現像器であって、それぞれ異なる色のトナーを収容する前記現像容器を有する前記複数の現像器、
(A08)周方向に離れて前記複数の現像器が着脱可能に装着される現像器装着部を有する回転可能な現像器装着軸であって前記現像器装着部に装着された前記複数の各現像器の現像ロールを前記現像領域に順次移動させるように回転する前記現像器装着軸。 - 前記請求項1ないし3のいずれか記載の現像装置を備えた画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104387A JP4655984B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006104387A JP4655984B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007279309A JP2007279309A (ja) | 2007-10-25 |
JP4655984B2 true JP4655984B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=38680837
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006104387A Expired - Fee Related JP4655984B2 (ja) | 2006-04-05 | 2006-04-05 | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655984B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4957082B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-06-20 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像装置、画像形成カートリッジおよび画像形成装置 |
JP6866117B2 (ja) * | 2016-11-09 | 2021-04-28 | キヤノン株式会社 | 現像装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09218575A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 回転式現像装置 |
JP2000321858A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | ロータリ式現像装置 |
JP2005321472A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
-
2006
- 2006-04-05 JP JP2006104387A patent/JP4655984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09218575A (ja) * | 1996-02-09 | 1997-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 回転式現像装置 |
JP2000321858A (ja) * | 1999-05-12 | 2000-11-24 | Fuji Xerox Co Ltd | ロータリ式現像装置 |
JP2005321472A (ja) * | 2004-05-06 | 2005-11-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007279309A (ja) | 2007-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4846828B2 (ja) | 現像装置及びこれを用いる画像形成装置 | |
JP3680571B2 (ja) | 現像装置 | |
JP6539871B2 (ja) | 搬送装置、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP2009175768A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4655984B2 (ja) | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP5581636B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP7192318B2 (ja) | 現像剤収容部材および画像形成装置 | |
JPH11219013A (ja) | 現像装置 | |
JP3690117B2 (ja) | 現像装置 | |
JP5476870B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、現像剤交換方法 | |
US8135317B2 (en) | Development device and image forming apparatus having same | |
JP4706541B2 (ja) | 現像装置および前記現像装置を備えた画像形成装置 | |
JP4655576B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3633153B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2022164875A (ja) | 現像装置、画像形成ユニットおよび画像形成装置 | |
JP4367139B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JPH1165280A (ja) | 現像装置 | |
JP3577860B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH1090991A (ja) | 現像装置 | |
JP3633161B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2003122115A (ja) | 現像装置 | |
JP5343632B2 (ja) | 現像装置、およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP7484505B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4323755B2 (ja) | 回動型現像体及び画像形成装置 | |
JP2010072275A (ja) | トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4655984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |