JPH05197281A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH05197281A JPH05197281A JP4008441A JP844192A JPH05197281A JP H05197281 A JPH05197281 A JP H05197281A JP 4008441 A JP4008441 A JP 4008441A JP 844192 A JP844192 A JP 844192A JP H05197281 A JPH05197281 A JP H05197281A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming unit
- toner
- developer
- attached
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1814—Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0862—Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1875—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
- G03G21/1896—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1892—Presence detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 着脱自在な作像ユニットを備えた画像形成装
置において、作像ユニットの有無、現像剤の有無を簡単
にできる構成を提供する。 【構成】 作像ユニット1の現像剤収容部2に、収容現
像剤を挟んで対向し、少なくとも一方が半透明部材から
なる一対の窓部5,6と、これら窓部5,6の内面を摺
擦しながら現像剤を撹拌する撹拌羽根3とを設け、画像
形成装置本体8,10に該本体に作像ユニット1を装着
した状態で上記一対の窓部5,6に対向する光検出手段
9,11を設け、この光検出手段11からの信号によっ
て、作像ユニット無し、作像ユニットは有るがトナー無
し、作像ユニットとトナーが共に有り、の3つの状態を
検出するようにした。
置において、作像ユニットの有無、現像剤の有無を簡単
にできる構成を提供する。 【構成】 作像ユニット1の現像剤収容部2に、収容現
像剤を挟んで対向し、少なくとも一方が半透明部材から
なる一対の窓部5,6と、これら窓部5,6の内面を摺
擦しながら現像剤を撹拌する撹拌羽根3とを設け、画像
形成装置本体8,10に該本体に作像ユニット1を装着
した状態で上記一対の窓部5,6に対向する光検出手段
9,11を設け、この光検出手段11からの信号によっ
て、作像ユニット無し、作像ユニットは有るがトナー無
し、作像ユニットとトナーが共に有り、の3つの状態を
検出するようにした。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像装置を有する作像
ユニットを本体に着脱自在とした画像形成装置に関す
る。
ユニットを本体に着脱自在とした画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、感光体と現像装置を有する作像ユ
ニットを本体に着脱自在に装着した画像形成装置とし
て、特開平1−319065号公報において、上記作像
ユニットの現像剤収容容器に、収容トナーを挟んで対向
する2つの透明窓と、これら透明窓の内面を摺擦しなが
ら現像剤を撹拌する撹拌羽根とを設ける一方、上記本体
に該本体に装着された作像ユニットの上記透明窓にそれ
ぞれ対向する発光素子と受光素子とを設け、上記発光素
子から投射された光を受光素子で検出すると共に、上記
受光素子に対する入射時間を検出することによって、作
像ユニットが本体に装着されていない状態(パターン
1)と、本体に装着されている作像ユニットの収容現像
剤量が残り少ない状態(パターン2)と、上記収容現像
剤量が作像に差し支えないほどの十分な値である状態
(パターン3)との3つのパターンを検出するようにし
たものが開示されている。
ニットを本体に着脱自在に装着した画像形成装置とし
て、特開平1−319065号公報において、上記作像
ユニットの現像剤収容容器に、収容トナーを挟んで対向
する2つの透明窓と、これら透明窓の内面を摺擦しなが
ら現像剤を撹拌する撹拌羽根とを設ける一方、上記本体
に該本体に装着された作像ユニットの上記透明窓にそれ
ぞれ対向する発光素子と受光素子とを設け、上記発光素
子から投射された光を受光素子で検出すると共に、上記
受光素子に対する入射時間を検出することによって、作
像ユニットが本体に装着されていない状態(パターン
1)と、本体に装着されている作像ユニットの収容現像
剤量が残り少ない状態(パターン2)と、上記収容現像
剤量が作像に差し支えないほどの十分な値である状態
(パターン3)との3つのパターンを検出するようにし
たものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記画
像形成装置では、作像ユニットのトナー検出用窓は透明
であることから、作像ユニット非装着状態における受光
素子の受光量と、作像ユニットは装着されているがトナ
ーが無い状態における受光素子の受光量とが同一とな
り、これら2つの状態を明確に区別できないという問題
点を有していた。
像形成装置では、作像ユニットのトナー検出用窓は透明
であることから、作像ユニット非装着状態における受光
素子の受光量と、作像ユニットは装着されているがトナ
ーが無い状態における受光素子の受光量とが同一とな
り、これら2つの状態を明確に区別できないという問題
点を有していた。
【0004】また、上記画像形成装置では、撹拌羽根の
回転に基づいて透明窓上の現像剤が払い除けられ、その
時に透明窓を通過する光を受光素子で検出するようにし
ている。したがって、撹拌羽根が丁度透明窓を通過した
直後に停止すると、その停止状態にあっては発光素子か
ら投射された光が受光素子に検出され、その検出信号だ
けからでは作像ユニットがパターン1の状態にあるの
か、それともパターン2の状態にあるのか不明である。
回転に基づいて透明窓上の現像剤が払い除けられ、その
時に透明窓を通過する光を受光素子で検出するようにし
ている。したがって、撹拌羽根が丁度透明窓を通過した
直後に停止すると、その停止状態にあっては発光素子か
ら投射された光が受光素子に検出され、その検出信号だ
けからでは作像ユニットがパターン1の状態にあるの
か、それともパターン2の状態にあるのか不明である。
【0005】このため、上記画像形成装置においては、
作像ユニットが装着されていない状態(パターン1)
と、作像ユニットは装着されているがトナーが無い状態
(パターン2)を判別せんがために、電源をONすると
ともに撹拌羽根を所定時間回転させる動作を行うように
している。この時、作像ユニットが本体に装着されてい
なければ、作像ユニットに存在する撹拌羽根が回転する
ことはないので、受光素子の検出出力はONのみとな
る。これに対して、トナーが無い状態の作像ユニットが
装着されているものでは、回転する撹拌羽根により発光
素子が発光した光が遮られたり遮られなかったりするの
で、受光素子の検出出力はONとOFFが混在したもの
となり、この受光素子の検出出力の違いによりパターン
1とパターン2を判別するようになっている。
作像ユニットが装着されていない状態(パターン1)
と、作像ユニットは装着されているがトナーが無い状態
(パターン2)を判別せんがために、電源をONすると
ともに撹拌羽根を所定時間回転させる動作を行うように
している。この時、作像ユニットが本体に装着されてい
なければ、作像ユニットに存在する撹拌羽根が回転する
ことはないので、受光素子の検出出力はONのみとな
る。これに対して、トナーが無い状態の作像ユニットが
装着されているものでは、回転する撹拌羽根により発光
素子が発光した光が遮られたり遮られなかったりするの
で、受光素子の検出出力はONとOFFが混在したもの
となり、この受光素子の検出出力の違いによりパターン
1とパターン2を判別するようになっている。
【0006】すなわち、上記画像形成装置では、パター
ン1かパターン2かを判別するまでに所定時間必要であ
り、また、パターン1の状態(作像ユニットが本体に装
着されていない状態)であっても、撹拌羽根を駆動させ
るために本体側に設けられた駆動源を動作させるという
全く無意味な動作が必要であった。
ン1かパターン2かを判別するまでに所定時間必要であ
り、また、パターン1の状態(作像ユニットが本体に装
着されていない状態)であっても、撹拌羽根を駆動させ
るために本体側に設けられた駆動源を動作させるという
全く無意味な動作が必要であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、上記
パターン1、つまり作像ユニットが画像形成装置本体に
装着されていない状態を、即座に判別できるとともに撹
拌羽根を回転せず(撹拌羽根駆動用駆動源を動作させ
ず)とも認識可能な画像形成装置を提供することを目的
としてなされたもので、上記現像装置の現像剤収容部
に、収容現像剤を挟んで対向し、少なくとも一方が半透
明部材からなる一対の窓部と、これら窓部の内面を摺擦
しながら現像剤を撹拌する撹拌羽根とを設け、上記本体
に該本体に作像ユニットを装着した状態で上記一対の窓
部に対向する光検出手段をそれぞれ設け、光検出手段か
らの信号によって、「作像ユニット無し」、「作像ユニ
ットは有るがトナー無し」、「作像ユニットとトナーが
共に有り」、の3つの状態を確実に検出するようにした
ものである。
パターン1、つまり作像ユニットが画像形成装置本体に
装着されていない状態を、即座に判別できるとともに撹
拌羽根を回転せず(撹拌羽根駆動用駆動源を動作させ
ず)とも認識可能な画像形成装置を提供することを目的
としてなされたもので、上記現像装置の現像剤収容部
に、収容現像剤を挟んで対向し、少なくとも一方が半透
明部材からなる一対の窓部と、これら窓部の内面を摺擦
しながら現像剤を撹拌する撹拌羽根とを設け、上記本体
に該本体に作像ユニットを装着した状態で上記一対の窓
部に対向する光検出手段をそれぞれ設け、光検出手段か
らの信号によって、「作像ユニット無し」、「作像ユニ
ットは有るがトナー無し」、「作像ユニットとトナーが
共に有り」、の3つの状態を確実に検出するようにした
ものである。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。図1は画像形成装置および作像ユニッ
ト1の部分断面図で、作像ユニット1は感光体ドラム、
現像装置、クリーニング装置、帯電装置などを備えたも
のが一般的であるが、本発明における作像ユニット1は
少なくとも現像装置を備えたものであればよい。上記作
像ユニット1のホッパ2には、両端にフィルムシート4
を有する撹拌羽根3が点Pを中心に回転可能に支持され
ている。また、ホッパ2には、上記点Pの図上右側にお
いて上下に対向する一対の半透明部材からなる検出窓
5,6が設けてある。さらに、ホッパ2の図上左側の壁
にはトナー供給口7が設けてある。
ついて説明する。図1は画像形成装置および作像ユニッ
ト1の部分断面図で、作像ユニット1は感光体ドラム、
現像装置、クリーニング装置、帯電装置などを備えたも
のが一般的であるが、本発明における作像ユニット1は
少なくとも現像装置を備えたものであればよい。上記作
像ユニット1のホッパ2には、両端にフィルムシート4
を有する撹拌羽根3が点Pを中心に回転可能に支持され
ている。また、ホッパ2には、上記点Pの図上右側にお
いて上下に対向する一対の半透明部材からなる検出窓
5,6が設けてある。さらに、ホッパ2の図上左側の壁
にはトナー供給口7が設けてある。
【0009】画像形成装置本体を構成する下部ユニット
8、上部ユニット10は、上部ユニット10が下部ユニ
ット8に開閉可能に支持されており、下部ユニット8に
発光素子9、上部ユニットに受光素子11が設けてあ
る。また、図示する上部ユニット10の閉状態におい
て、上記発光素子9が下部検出窓5に対向し、受光素子
10が上部検出窓6に対向し、発光素子9から投射した
光を受光素子11で検出できるようにしてある。
8、上部ユニット10は、上部ユニット10が下部ユニ
ット8に開閉可能に支持されており、下部ユニット8に
発光素子9、上部ユニットに受光素子11が設けてあ
る。また、図示する上部ユニット10の閉状態におい
て、上記発光素子9が下部検出窓5に対向し、受光素子
10が上部検出窓6に対向し、発光素子9から投射した
光を受光素子11で検出できるようにしてある。
【0010】図2は作像ユニット1の有無とトナーの有
無を検出する光検出回路図で、上記受光素子11が光を
検出すると、その強さに応じた電圧VINの信号が制御装
置12に入力されるようになっており、制御装置12は
その入力電圧VINに基づいて作像ユニットの有無、トナ
ーの有無を検出するようになっている。
無を検出する光検出回路図で、上記受光素子11が光を
検出すると、その強さに応じた電圧VINの信号が制御装
置12に入力されるようになっており、制御装置12は
その入力電圧VINに基づいて作像ユニットの有無、トナ
ーの有無を検出するようになっている。
【0011】上記受光素子11は、図3に示すように、
受光量の増加と共に出力電圧が増加する特性を有する。
なお、図上、L0は、画像形成装置本体に作像ユニット
1が装着されていない状態の受光量を示し、その時のセ
ンサ出力はV0である。また、Lref2は画像形成装置に
作像ユニット1は装着されているが、ホッパ2にまった
くトナーの無い状態の受光量を示し、その時のセンサ出
力はVref2である。さらに、Lref1は、ホッパ2にトナ
ーは収容されているが、現像装置を用いて画像を作成し
た場合に画像が薄くなる程度のトナーしかホッパ2に収
容されていない状態、つまりトナーを補給すべき状態
(以下「トナーエンプティ」という。)の受光量で、そ
の時のセンサ出力はVref1である。
受光量の増加と共に出力電圧が増加する特性を有する。
なお、図上、L0は、画像形成装置本体に作像ユニット
1が装着されていない状態の受光量を示し、その時のセ
ンサ出力はV0である。また、Lref2は画像形成装置に
作像ユニット1は装着されているが、ホッパ2にまった
くトナーの無い状態の受光量を示し、その時のセンサ出
力はVref2である。さらに、Lref1は、ホッパ2にトナ
ーは収容されているが、現像装置を用いて画像を作成し
た場合に画像が薄くなる程度のトナーしかホッパ2に収
容されていない状態、つまりトナーを補給すべき状態
(以下「トナーエンプティ」という。)の受光量で、そ
の時のセンサ出力はVref1である。
【0012】上記制御装置12の検出処理について、図
4〜6を参照して説明する。制御装置12では、画像形
成装置に電源が投入されると、まず作像ユニット1(図
上「I/C」と表示する。)が画像形成装置に装着され
ているか否かを判断する作像ユニット検出処理を実行す
る(S1)。この処理の詳細は後述する。
4〜6を参照して説明する。制御装置12では、画像形
成装置に電源が投入されると、まず作像ユニット1(図
上「I/C」と表示する。)が画像形成装置に装着され
ているか否かを判断する作像ユニット検出処理を実行す
る(S1)。この処理の詳細は後述する。
【0013】次に、上記検出処理の結果に基づいて作像
ユニット1が画像形成装置に装着されているか否か判定
する(S2)。そして、作像ユニット1が非装着ならば
電源をオフして処理を終了する(S3)。作像ユニット
1が非装着の場合に電源をオフする代わりに、警告表示
するだけでもよい。一方、作像ユニット1が装着されて
いれば撹拌羽根3を回転させる(S4)。すなわち、作
像ユニット1が画像形成装置に装着されていることを確
認したうえで撹拌羽根3を回転する。
ユニット1が画像形成装置に装着されているか否か判定
する(S2)。そして、作像ユニット1が非装着ならば
電源をオフして処理を終了する(S3)。作像ユニット
1が非装着の場合に電源をオフする代わりに、警告表示
するだけでもよい。一方、作像ユニット1が装着されて
いれば撹拌羽根3を回転させる(S4)。すなわち、作
像ユニット1が画像形成装置に装着されていることを確
認したうえで撹拌羽根3を回転する。
【0014】これにより、撹拌羽根3の矢印a方向の回
転によりホッパ2に収容されているトナーTは混合撹拌
されると共に、供給口7を介して現像部(図示せず)に
トナーTが供給される。また、撹拌羽根3の回転により
フィルムシート4,4が周期的に検出窓5,6を摺擦し
てトナー接触面が清掃される。
転によりホッパ2に収容されているトナーTは混合撹拌
されると共に、供給口7を介して現像部(図示せず)に
トナーTが供給される。また、撹拌羽根3の回転により
フィルムシート4,4が周期的に検出窓5,6を摺擦し
てトナー接触面が清掃される。
【0015】続いて、作像ユニット1がトナーエンプテ
ィ状態か否か判定するトナーエンプティ検出処理を実行
する(S5)。この処理の詳細は後述する。次に、この
トナーエンプティ検出処理の結果に基づいて適正な画像
形成に必要な量のトナーが作像ユニット1に収容されて
いるか否か判定し(S6)、必要量のトナーが有れば印
字処理を実行し(S7)、トナーエンプティ状態ならば
トナーエンプティ警告ランプを点灯する(S8)。な
お、トナーエンプティの場合、印字処理を中止してもよ
い。
ィ状態か否か判定するトナーエンプティ検出処理を実行
する(S5)。この処理の詳細は後述する。次に、この
トナーエンプティ検出処理の結果に基づいて適正な画像
形成に必要な量のトナーが作像ユニット1に収容されて
いるか否か判定し(S6)、必要量のトナーが有れば印
字処理を実行し(S7)、トナーエンプティ状態ならば
トナーエンプティ警告ランプを点灯する(S8)。な
お、トナーエンプティの場合、印字処理を中止してもよ
い。
【0016】上記作像ユニット検出処理(S1)では、
図5に示すように、制御装置12への入力電圧VINを読
み込み(S10)、この入力電圧VINとVref2とを比較
する(S11)。ここで、上述のように、Vref2は画像
形成装置に装着された作像ユニット1にトナーがまった
く収容されていない状態の入力電圧に相当し、図7に示
すVref2<VINの状態は、画像形成装置に作像ユニット
1が装着されていない状態を示し、Vref2>VINの状態
は、画像形成装置に作像ユニット1が装着されている状
態を示す。したがって、Vref2<VINならば作像ユニッ
ト無しの信号を作成し(S12)、それ以外の場合は作
像ユニット有りの信号を作成する(S13)。そして、
上記作像ユニット無しの信号が作成されると、上記(S
3)で電源がオフ、または警告が表示される。
図5に示すように、制御装置12への入力電圧VINを読
み込み(S10)、この入力電圧VINとVref2とを比較
する(S11)。ここで、上述のように、Vref2は画像
形成装置に装着された作像ユニット1にトナーがまった
く収容されていない状態の入力電圧に相当し、図7に示
すVref2<VINの状態は、画像形成装置に作像ユニット
1が装着されていない状態を示し、Vref2>VINの状態
は、画像形成装置に作像ユニット1が装着されている状
態を示す。したがって、Vref2<VINならば作像ユニッ
ト無しの信号を作成し(S12)、それ以外の場合は作
像ユニット有りの信号を作成する(S13)。そして、
上記作像ユニット無しの信号が作成されると、上記(S
3)で電源がオフ、または警告が表示される。
【0017】なお、ホッパ2の内部にトナーが収容され
ているものの、図1に示すように、トナー収容量が少な
く、しかも検出窓5上のトナーをフィルムシート4で払
い除けた状態で撹拌羽根3が停止している場合でも、受
光素子11から制御装置12への入力電圧VINはVref1
<VIN<Vref2の関係にあり、作像ユニット1が装着さ
れていない状態の信号(Vref2<VIN)と明らかに区別
される。つまり、撹拌羽根3を駆動することなく作像ユ
ニット1の装着、非装着を認識できる。
ているものの、図1に示すように、トナー収容量が少な
く、しかも検出窓5上のトナーをフィルムシート4で払
い除けた状態で撹拌羽根3が停止している場合でも、受
光素子11から制御装置12への入力電圧VINはVref1
<VIN<Vref2の関係にあり、作像ユニット1が装着さ
れていない状態の信号(Vref2<VIN)と明らかに区別
される。つまり、撹拌羽根3を駆動することなく作像ユ
ニット1の装着、非装着を認識できる。
【0018】上記トナーエンプティ検出処理(S5)で
は、図6に示すように、制御装置12への入力電圧VIN
を読み込み(S20)、この入力電圧VINとVref1とを
比較する(S21)。ここで、ホッパ2で撹拌羽根3が
回転している場合、この撹拌羽根3のフィルムシート
4,4によってトナーは周期的に撹拌され、それに同期
して半透明窓5に載るトナー量が周期的に変動するとと
もに、図8に示すように、受光素子11の受光量、すな
わち制御装置12に対する入力電圧VINが変動する。
は、図6に示すように、制御装置12への入力電圧VIN
を読み込み(S20)、この入力電圧VINとVref1とを
比較する(S21)。ここで、ホッパ2で撹拌羽根3が
回転している場合、この撹拌羽根3のフィルムシート
4,4によってトナーは周期的に撹拌され、それに同期
して半透明窓5に載るトナー量が周期的に変動するとと
もに、図8に示すように、受光素子11の受光量、すな
わち制御装置12に対する入力電圧VINが変動する。
【0019】制御装置12では、上記周期的に変動する
入力電圧最大値VIN(max)を検出し、この入力電圧
VIN(max)とVref1とを比較する。ここで、上記Vref1
は、上述のようにトナーエンプティ状態の入力電圧に相
当し、図9に示すようにVref1>VIN(max)の場合は、
「作像ユニット有り,トナー有り」の信号を作成し(S
22)、それ以外の場合、つまり、図8に示すように、
VIN(max)≧Vref1の場合は、「作像ユニット有り,ト
ナー無し」の信号を作成する(S23)。
入力電圧最大値VIN(max)を検出し、この入力電圧
VIN(max)とVref1とを比較する。ここで、上記Vref1
は、上述のようにトナーエンプティ状態の入力電圧に相
当し、図9に示すようにVref1>VIN(max)の場合は、
「作像ユニット有り,トナー有り」の信号を作成し(S
22)、それ以外の場合、つまり、図8に示すように、
VIN(max)≧Vref1の場合は、「作像ユニット有り,ト
ナー無し」の信号を作成する(S23)。
【0020】なお、上記実施例では、上下の検出窓5,
6を共に半透明の部材で形成するものとしたが、少なく
とも一方が半透明であれば、他方は透明材料で形成して
もよい。
6を共に半透明の部材で形成するものとしたが、少なく
とも一方が半透明であれば、他方は透明材料で形成して
もよい。
【0021】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係る画像形成装置では、現像剤収容部の2つの検出窓の
うち少なくとも一方を半透明部材で構成しているので、
画像形成装置に作像ユニットが装着されている状態と非
装着の状態における光検出手段の出力に明らかな違いを
生じる。したがって、撹拌羽根が停止状態でも作像ユニ
ットが装着されているか否か容易に区別することができ
る。また、検出窓上の現像剤が払い除けられた状態で撹
拌羽根が停止しても、上記半透明窓の存在によって作像
ユニットの装着、非装着を区別することができる。
係る画像形成装置では、現像剤収容部の2つの検出窓の
うち少なくとも一方を半透明部材で構成しているので、
画像形成装置に作像ユニットが装着されている状態と非
装着の状態における光検出手段の出力に明らかな違いを
生じる。したがって、撹拌羽根が停止状態でも作像ユニ
ットが装着されているか否か容易に区別することができ
る。また、検出窓上の現像剤が払い除けられた状態で撹
拌羽根が停止しても、上記半透明窓の存在によって作像
ユニットの装着、非装着を区別することができる。
【図1】 画像形成装置の部分断面図である。
【図2】 光検出回路図である。
【図3】 受光素子の受光量−出力特性を示す図であ
る。
る。
【図4】 作像ユニット検出等のメインフローチャート
である。
である。
【図5】 作像ユニット検出のフローチャートである。
【図6】 トナーエンプティ検出のフローチャートであ
る。
る。
【図7】 作像ユニット無しの出力状態を示す図であ
る。
る。
【図8】 作像ユニット有り,トナー無しの出力状態を
示す図である。
示す図である。
【図9】 作像ユニット有り、トナー有りの出力状態を
示す図である。
示す図である。
1…作像ユニット、2…ホッパ、3…撹拌羽根、4…フ
ィルムシート、5,6…検出窓(半透明窓)、8…本体
下部ユニット、9…発光素子、10…本体上部ユニッ
ト、11…受光素子,12…制御装置。
ィルムシート、5,6…検出窓(半透明窓)、8…本体
下部ユニット、9…発光素子、10…本体上部ユニッ
ト、11…受光素子,12…制御装置。
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも現像装置を有する作像ユニッ
トを本体に着脱自在とした画像形成装置において、上記
現像装置の現像剤収容部に、収容現像剤を挟んで対向
し、少なくとも一方が半透明部材からなる一対の窓部
と、これら窓部の内面を摺擦しながら現像剤を撹拌する
撹拌羽根とを設け、上記本体に該本体に作像ユニットを
装着した状態で上記一対の窓部にそれぞれ対向する光検
出手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4008441A JPH05197281A (ja) | 1992-01-21 | 1992-01-21 | 画像形成装置 |
DE4300101A DE4300101C2 (de) | 1992-01-21 | 1993-01-05 | Elektrophotographisches Gerät mit austauschbarer Prozeßeinheit |
US08/209,488 US5398106A (en) | 1992-01-21 | 1994-03-14 | Image forming apparatus utilizing replaceable image forming cartridge and detecting means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4008441A JPH05197281A (ja) | 1992-01-21 | 1992-01-21 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05197281A true JPH05197281A (ja) | 1993-08-06 |
Family
ID=11693218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4008441A Pending JPH05197281A (ja) | 1992-01-21 | 1992-01-21 | 画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5398106A (ja) |
JP (1) | JPH05197281A (ja) |
DE (1) | DE4300101C2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08194367A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Nec Corp | トナー容器検出装置およびこれを利用した印刷装置 |
US7570891B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-08-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge, image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
CN106338895A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 夏普株式会社 | 显影剂检测装置和显影装置 |
JP2017198722A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | 粉体検出装置及びトナー補給装置 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3110231B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
JP2966266B2 (ja) * | 1993-11-25 | 1999-10-25 | キヤノン株式会社 | 現像剤有無検知装置 |
JPH07219413A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び画像形成装置及びプロセスカートリッジの組立方法 |
KR0132011B1 (ko) * | 1994-02-28 | 1998-10-01 | 김광호 | 현상제 보유 레벨 검출 장치 |
JPH07253710A (ja) * | 1994-03-15 | 1995-10-03 | Mita Ind Co Ltd | トナーホッパ及びこれを含む現像装置 |
JPH0830087A (ja) * | 1994-05-10 | 1996-02-02 | Minolta Co Ltd | 現像剤濃度測定装置 |
JP3263533B2 (ja) * | 1994-05-17 | 2002-03-04 | ブラザー工業株式会社 | トナー残量検出装置及びそのトナー収納装置 |
JP2987083B2 (ja) * | 1994-10-21 | 1999-12-06 | 株式会社リコー | トナーカートリッジ |
US5893006A (en) * | 1995-07-31 | 1999-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge detectably mountable to image forming apparatus and image forming apparatus using same |
KR0164383B1 (ko) * | 1995-10-20 | 1999-03-20 | 김광호 | 화상형성장치의 웜업 제어방법 |
US5761585A (en) * | 1995-12-28 | 1998-06-02 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Cap for toner fillable container and toner fillable container using same |
JPH10142923A (ja) * | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Minolta Co Ltd | 現像剤濃度測定装置 |
US5860048A (en) * | 1997-07-03 | 1999-01-12 | Oki America, Inc. | Toner stirrer for toner cartridge of developer hopper |
JPH11219017A (ja) * | 1998-02-03 | 1999-08-10 | Canon Inc | 画像形成装置のトナー量検出装置 |
US6763198B2 (en) * | 2000-05-15 | 2004-07-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for determining the status of attachment or detachment of developer container, and image forming apparatus |
JP4955963B2 (ja) * | 2005-08-31 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
KR101305980B1 (ko) * | 2007-01-26 | 2013-09-12 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58114081A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-07 | Canon Inc | トナ−ユニツトの装着確認装置 |
JPS58136068A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-12 | Minolta Camera Co Ltd | 粉体現像剤の体積検出方法 |
JPS5946391A (ja) * | 1982-09-10 | 1984-03-15 | Toshiba Corp | ピツトバレル形立形ポンプ |
JPS6080879A (ja) * | 1983-10-08 | 1985-05-08 | Olympus Optical Co Ltd | 現像剤濃度検出方法 |
JPS60128469A (ja) * | 1983-12-15 | 1985-07-09 | Fuji Xerox Co Ltd | トナ−残量検知装置 |
JPS60257459A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-19 | Canon Inc | 回転現像装置 |
JPS61109080A (ja) * | 1984-11-01 | 1986-05-27 | Sharp Corp | トナ−補給装置 |
US4791454A (en) * | 1986-06-05 | 1988-12-13 | Ricoh Company, Ltd. | Removable photoconductive element unit for image-forming apparatus |
JPS646986A (en) * | 1987-06-30 | 1989-01-11 | Ricoh Kk | Residual toner detector |
DE3826568A1 (de) * | 1987-08-05 | 1989-02-16 | Minolta Camera Kk | Reinigungseinrichtung fuer toner-detektorsensor |
JPH01196086A (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-07 | Tokyo Electric Co Ltd | トナー検出回路 |
JP2820695B2 (ja) * | 1988-06-17 | 1998-11-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ |
JP2606886B2 (ja) * | 1988-06-20 | 1997-05-07 | キヤノン株式会社 | 像形成カートリッジ及び該像形成カートリッジを装着可能な画像形成装置 |
JPH01321455A (ja) * | 1988-06-24 | 1989-12-27 | Canon Inc | 画像形成装置の現像装置 |
JPH02210479A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-21 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
US4999676A (en) * | 1989-03-27 | 1991-03-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Image forming apparatus having common signal lines |
JP3217074B2 (ja) * | 1990-02-20 | 2001-10-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH04194971A (ja) * | 1990-11-27 | 1992-07-14 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
-
1992
- 1992-01-21 JP JP4008441A patent/JPH05197281A/ja active Pending
-
1993
- 1993-01-05 DE DE4300101A patent/DE4300101C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-03-14 US US08/209,488 patent/US5398106A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08194367A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-07-30 | Nec Corp | トナー容器検出装置およびこれを利用した印刷装置 |
US7570891B2 (en) | 2005-09-14 | 2009-08-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing cartridge, image carrier cartridge, process cartridge, and image forming apparatus |
CN106338895A (zh) * | 2015-07-10 | 2017-01-18 | 夏普株式会社 | 显影剂检测装置和显影装置 |
JP2017021198A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | シャープ株式会社 | 現像剤検出装置及び現像装置 |
CN106338895B (zh) * | 2015-07-10 | 2019-10-11 | 夏普株式会社 | 显影剂检测装置和显影装置 |
JP2017198722A (ja) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | シャープ株式会社 | 粉体検出装置及びトナー補給装置 |
US11009822B2 (en) | 2016-04-25 | 2021-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Powder detection device and toner replenishment device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5398106A (en) | 1995-03-14 |
DE4300101A1 (en) | 1993-07-22 |
DE4300101C2 (de) | 1995-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05197281A (ja) | 画像形成装置 | |
KR100370541B1 (ko) | 현상장치 및 화상형성장치 | |
JPH10301385A (ja) | 画像形成装置におけるトナー残量検出装置 | |
US7742708B2 (en) | Image forming device and cartridge in which an amount of developer is detectable | |
JP2606886B2 (ja) | 像形成カートリッジ及び該像形成カートリッジを装着可能な画像形成装置 | |
JP4200612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000131936A (ja) | 画像形成装置及び現像剤残量検知装置 | |
JPS61180266A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0623898B2 (ja) | 液体現像剤検出装置 | |
JP3679504B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2002040891A (ja) | 現像剤容器の着脱状況の判断方法及び画像形成装置 | |
JPH05165331A (ja) | トナー残量検出装置 | |
JP2001056607A (ja) | 現像装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JPH05165332A (ja) | トナー残量検出装置 | |
JP2000137377A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3793654B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3362094B2 (ja) | 現像装置 | |
JP3097455B2 (ja) | 画像形成装置およびその異常判断方法 | |
JP2001194844A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07234577A (ja) | 現像装置 | |
JP3793653B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003098916A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008233210A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3419136B2 (ja) | 現像装置 | |
JPH08202136A (ja) | 現像装置、並びに現像装置のトナー残量検知手段における発光部及び受光部の位置設定方法 |