[go: up one dir, main page]

JPH07235755A - プリント配線基板の製法 - Google Patents

プリント配線基板の製法

Info

Publication number
JPH07235755A
JPH07235755A JP6027796A JP2779694A JPH07235755A JP H07235755 A JPH07235755 A JP H07235755A JP 6027796 A JP6027796 A JP 6027796A JP 2779694 A JP2779694 A JP 2779694A JP H07235755 A JPH07235755 A JP H07235755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
wiring board
photosensitive resin
printed wiring
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6027796A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Satsuu
祐一 佐通
Haruo Akaboshi
晴夫 赤星
Mineo Kawamoto
峰雄 川本
Akio Takahashi
昭雄 高橋
Masashi Miyazaki
政志 宮崎
Toshiaki Ishimaru
敏明 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP6027796A priority Critical patent/JPH07235755A/ja
Priority to EP95301193A priority patent/EP0669793A3/en
Priority to KR1019950003635A priority patent/KR950033682A/ko
Publication of JPH07235755A publication Critical patent/JPH07235755A/ja
Priority to US08/801,421 priority patent/US5712080A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0347Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0355Metal foils
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1105Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax or thiol
    • H05K2203/124Heterocyclic organic compounds, e.g. azole, furan
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/062Etching masks consisting of metals or alloys or metallic inorganic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/382Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal
    • H05K3/384Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by special treatment of the metal by plating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/155Nonresinous additive to promote interlayer adhesion in element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】めっき液に対し低汚染性で、レジストの変質及
びレジストと金属との界面の接着性、配線の信頼性が優
れたプリント配線基板の提供にある。 【構成】銅貼り積層板を基板としその表面に感光性樹脂
組成物層を形成する工程、露光及び現像により前記感光
性樹脂組成物層のネガティブパターンを形成する工程、
前記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンをめっき
レジストとして化学銅めっきにより配線パターンを形成
する工程を含むプリント配線基板の製法において、前記
感光性樹脂組成物が、一般式(1)で表わされるビニル
重合型高分子重合体を含み、かつ、孤立電子対を持つ窒
素及び硫黄原子を少なくとも一つ含む有機化合物を含む
ことを特徴とするプリント配線基板の製法(但し式中、
1は炭素数0〜9、R2は炭素数0〜8の有機残基を示
す)。 【化9】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アディティブ法化学銅
めっきによるプリント配線基板の製法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子装置の小型化、高速化に伴い
計算機用プリント配線基板も高密度化の一途をたどって
いる。銅配線もアスペクト比が1に近くなっており、サ
ブトラクティブ法では配線形成が難しく、アディティブ
法が主流になってきている。
【0003】アスペクト比が高い銅配線を形成するに
は、めっきによる方法が優れており、特に、1dm2
上の面積を有する基板では、均一な膜厚形成が可能な化
学めっき法が優れている。更にまた、高密度化に伴い配
線の膜厚も70μm以上要求される場合がある。こうし
たものではめっき時間も30時間を超える場合がしばし
ばある。しかし、化学銅めっきはpH12以上のアルカ
リ溶液を用いているので、上記のような長時間のめっき
は、めっきレジストがめっき液に侵されて変質したり、
或いはレジストと金属との界面にめっき液が浸透し、界
面の接着性に問題を生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術では、金属
とレジストとの界面の接着性を向上させるため、レジス
ト中に防錆剤を添加する方法(特公昭50−9177号
公報)があるが、これはめっき液を汚染したり、めっき
膜劣化の原因となる。
【0005】これに対し、後加熱処理により余分の防錆
剤を昇華除去する方法(特開平1ー261888号公
報)があるが、これはめっき液の汚染性は低減するもの
ゝ、製造工程数が増えると云う問題がある。
【0006】また、防錆剤には上記昇華除去が難しいも
のもあり、更には、昇華温度で分解したり、または重合
等により後の工程でのレジスト剥離が難しくなるものも
ある。また、密着付与剤を添加したレジストは、化学銅
めっき時に密着付与剤が溶出してめっき液を汚染し、め
っき膜質を劣化させる。
【0007】本発明の目的は、上記課題を解決した化学
めっきによるアディティブ法のプリント配線基板の製法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の要旨は次のとおりである。
【0009】(1) 銅貼り積層板を基板としその表面
に感光性樹脂組成物層を形成する工程、露光及び現像に
より前記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを形
成する工程、前記感光性樹脂組成物層のネガティブパタ
ーンをめっきレジストとして化学銅めっきにより配線パ
ターンを形成する工程を含むプリント配線基板の製法に
おいて、前記感光性樹脂組成物が、一般式(1)で表わ
されるビニル重合型高分子重合体を含み、かつ、孤立電
子対を持つ窒素及び硫黄原子を少なくとも一つ含む有機
化合物を含むプリント配線基板の製法。
【0010】
【化5】
【0011】(但し式中、R1は炭素数0〜9、R2は炭
素数0〜8の有機残基を示す。) (2) 銅貼り積層板を基板としその表面にNi、C
r、Sn、Ti、Znの少なくとも一種を析出させ感光
性樹脂組成物層を形成する工程、露光及び現像により前
記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを形成する
工程、前記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを
めっきレジストとして化学銅めっきにより配線パターン
を形成する工程を含むプリント配線基板の製法におい
て、前記感光性樹脂組成物が、前記一般式(1)で表わ
されるビニル重合型高分子重合体を含み、かつ、孤立電
子対を持つ窒素及び硫黄原子を少なくとも一つ含む有機
化合物を含むプリント配線基板の製法。
【0012】(3) 前記一般式(1)で表わされるビ
ニル重合型高分子重合体含有量が1〜10重量部である
前記のプリント配線基板の製法。
【0013】(4) 前記孤立電子対を持つ窒素及び硫
黄原子の少なくとも一つを含む有機化合物含有量が0.
01〜1重量部である前記のプリント配線基板の製法。
【0014】(5) 前記一般式(1)で表わされるビ
ニル重合型高分子重合体が前記孤立電子対を持つ窒素及
び硫黄原子の少なくとも一つを含む有機化合物の少なく
とも10重量倍含む前記のプリント配線基板の製法。
【0015】(6) 前記孤立電子対を持つ窒素及び硫
黄原子の少なくとも一つを含む有機化合物が、式(2)
〜(29)である前記のプリント配線基板の製法。
【0016】
【化6】
【0017】
【化7】
【0018】
【化8】
【0019】上記により、化学銅めっき時におけるレジ
ストからの密着付与剤の溶出を妨げる効果が得られる。
配線が高密度で膜厚の大きい銅めっきを行う場合はに優
れた効果を発揮する。
【0020】
【作用】感光性樹脂組成物中の高分子重合体の側鎖にカ
ルボキシル基を導入することにより、例えば、窒素原子
を含有する有機化合物からなる密着付与剤(正に帯電)
とカルボキシル基との相互作用により、密着付与剤がレ
ジスト中に留まるためである。この反応機構は次のよう
にして起こる。
【0021】密着付与剤中の孤立電子対を持つ窒素原子
は、水素イオンを取り込み易く、正に帯電する。また、
高分子重合体中のカルボキシル基は水素イオンを放出し
易く、負に帯電する。正に帯電した密着付与剤と負に帯
電した高分子重合体中のカルボキシル基が静電的相互作
用を持つため、密着付与剤が高分子重合体中に取り込ま
れる。また、硫黄原子を含有する有機化合物からなる密
着付与剤の場合は、SH基の水素が正に帯電するため、
負に帯電したカルボキシル基とが静電的相互作用を持つ
ため、やはり密着付与剤が高分子中に取り込まれる。い
ずれれも、めっき液中への密着付与剤の溶解を抑制する
ため、めっき膜の劣化が起こらない。
【0022】
【実施例】
〔実施例1〕図1は、本発明のセミアディティブ法によ
るプリント配線基板の製法のフローチャートを示す。ま
た、それに対応するプリント基板の断面を図2に示す。
【0023】銅貼り積層板(銅箔)上にレジストをラミ
ネートする(図1−a)。レジストの組成は、密着付与
剤としてヘキサアルキルベンゾトリアゾール〔式
(2)〕を0.05重量部または0.1重量部及びメタク
リル酸を0〜10重量部を含有する感光性樹脂組成物で
あり、レジスト膜厚は75μmである。
【0024】次にフォトマスクを用いて露光(図1−
b)後、現像を行いネガティブパターンを形成する(図
1−c)。現像液にはジエチレングリコールモノブチル
エーテル200ml/l、ホウ砂8g/lの混合水溶液
を用いた。
【0025】次に、ネガティブパターンを形成した銅貼
り積層板に化学銅めっき(図1−d)を施す。化学銅め
っきは以下の手順で行なった。パターン形成後の銅貼り
積層板を100℃の熱水で親水化処理を施し、希塩酸溶
液に浸漬後、触媒液(日立化成工業製、HS101B)
中に浸漬処理し、水洗後、シュウ酸−塩酸混合溶液を用
いて活性化処理した。水洗後、72℃、32〜35時間
の条件で銅めっきを行なった。
【0026】なお、めっき液組成は、硫酸銅10g/
l、EDTA2Na・2H2Oを30g/l、水酸化ナ
トリウム(pH12.6になる量)、ホルマリン3ml
/l、ポリエチレングリコール10g/l、2,2’−
ビピリジル30mg/lの混合溶液である。
【0027】また、めっき液中に浸漬するレジスト面積
はめっき液1リットル当り2平方dmである。銅めっき
後のレジストの膨れ及び剥離はなかった。
【0028】次に、銅めっき上に半田めっきを1A/平
方dm、15分間行なった。半田めっき組成は、Sn
(II)イオン15g/l、Pb(II)イオン10g/
l、ホウ酸40g/l、ホウフッ酸300g/lである
(図1−d)。
【0029】次に、塩化メチレンに浸漬してめっきレジ
ストを除去(図1−e)後、銅アンモニウム塩性のアル
カリエッチング液により回路形成部以外の銅層をエッチ
ング除去した(図1−f)。最後に硝酸を含むエッチン
グ液で半田めっき部分を除去した(図1−f)。
【0030】本実施例では、めっき液に対する汚染性の
指標として、めっき膜の伸び率を用いた。化学めっき後
の銅配線のメタクリル酸量に対する伸び率を図3に示
す。
【0031】密着付与剤のヘキサアルキルベンゾトリア
ゾール〔式(2)〕の含有量が多くなると、めっき液の
汚染は大きくなるが、メタクリル酸が1重量部以上で
は、伸び率がブランク値(レジストの無い条件)に比較
して70%以上の値であった(ヘキサアルキルベンゾト
リアゾールの含有量0.1部の時)。
【0032】これからカルボキシル基がレジスト中に含
まれると密着付与剤のめっき液に対する汚染性が低減で
きることが分かる。
【0033】〔実施例2〕レジストには密着付与剤とし
てベンゾトリアゾール〔式(3)〕を0.05重量部ま
たは0.1重量部及びα−エチルアクリル酸を0〜10
重量部を含有する膜厚75μmの感光性樹脂組成物を用
い、実施例1と同様にしてサンプルを作成して、銅配線
の伸び率を測定した。化学めっき後の銅配線のα−エチ
ルアクリル酸量に対する伸び率を図4に示す。なお、銅
めっき後のレジストの膨れ及び剥離はなかった。
【0034】ベンゾトリアゾールの含有量が多くなると
めっき液への汚染は大きくなるが、α−エチルアクリル
酸2重量部以上では、伸び率がブランク値(レジストの
無い条件)に比較して70%以上の値であった(ベンゾ
トリアゾールの含有量0.1部の時)。
【0035】これからカルボキシル基がレジスト中に含
まれると密着付与剤のめっき液に対する汚染性が低減で
きることが分かる。
【0036】〔実施例3〕密着付与剤としてメルカプト
ベンゾチアゾール〔式(4)〕を0.05重量部または
0.1重量部及びアクリル酸を0〜10重量部を含有す
る膜厚75μmの感光性樹脂組成物を用い、実施例1と
同様にしてサンプルを作成して、銅配線の伸び率を測定
した。その結果を図5に示す。なお、銅めっき後のレジ
ストの膨れ及び剥離はなかった。
【0037】メルカプトベンゾチアゾールの含有量が多
くなるとめっき液への汚染は大きくなるが、アクリル酸
2重量部以上では、伸び率がブランク値に比較して70
%以上の値であった(メルカプトベンゾチアゾールの含
有量0.1部の時)。
【0038】〔実施例4〕図6に本発明のセミアディテ
ィブ法によるプリント配線基板の製法のフローチャート
を示す。また、それに対応するプリント基板の断面部分
を図7に示した。
【0039】銅貼り積層板(銅箔)をコンディショナを
用いて親水化処理を施し、過硫酸アンモニウム200g
/l、硫酸5ml/l混合溶液に1分間浸漬して、表面
層を軽くエッチングし、水洗した。その後、基板表面に
0.1A/平方dm、6分の条件で電解Niめっきを施
した。なお、Niめっき液の組成は硫酸ニッケル200
g/l、ホウ酸15g/l、過塩化酸ナトリウム15g
/lである。次いで、前記基板上にレジストをラミネー
トする(図6−a)。レジストの組成は密着付与剤とし
てアミノベンゾチアゾール〔式(5)〕を0.05重量
部または0.1重量部及び3−メチル−クロトン酸を0
〜10重量部を含有する感光性樹脂組成物であり、レジ
スト膜厚は75μmである。
【0040】次に、フォトマスクを用いて露光(図6−
b),現像を行いネガティブパターンを形成する(図6
−c)。現像液にはジエチレングリコールモノブチルエ
ーテル200ml/l、ホウ砂8g/lの混合水溶液を
用いた。
【0041】次に、ネガティブパターンを形成した基板
を100℃の熱水で親水化処理後、Niエッチングを9
0秒間行なった。エッチング液成分は過酸化水素水50
ml/l、N−950A(メルテックス社)500ml
/l、N−950B(メルテックス社)100ml/l
である(図6−d)。
【0042】次に、銅めっき(図6−e)を施す。Ni
エッチング後の前記基板を希塩酸溶液に浸漬後、触媒液
(日立化成工業製、HS101B)浸漬処理し、水洗
後、シュウ酸/塩酸混合水溶液を用いて活性化処理し、
水洗後、72℃、32〜35時間の条件で銅めっきを行
なった。なお、めっき液組成は硫酸銅10g/l、ED
TA2Na・2H2O30g/l、水酸化ナトリウム
(pH12.6になる量)、ホルマリン3ml/l、ポ
リエチレングリコール10g/l、2,2’−ビピリジ
ル30mg/lの混合溶液である。また、めっき液中に
浸漬するレジスト面積はめっき液1リットル当り2平方
dmである。銅めっき後のレジストの膨れ及び剥離はな
かった。
【0043】次に、銅めっき上に半田めっきを1A/平
方dm、15分間行なった。半田めっき液組成は、Sn
(II)イオン15g/l、Pb(II)イオン10g/
l、ホウ酸40g/l、ホウフッ酸300g/lの混合
溶液である。銅めっき後のレジストの膨れ及び剥離はな
かった。
【0044】次に、塩化メチレンに浸漬してめっきレジ
ストを除去した(図1−f)。その後、100℃熱水で
親水化処理後、Niエッチングを90秒間行なった。エ
ッチング液成分は過酸化水素水50ml/l、N−95
0A(メルテックス社)500ml/l、N−950B
(メルテックス社)100ml/lである(図6−
g)。
【0045】次いで、銅アンモニウム塩性のアルカリエ
ッチング液により回路形成部以外の銅層をエッチング除
去した(図6−g)。最後に硝酸を含むエッチング液で
半田めっき部分を除去した。
【0046】化学めっき後の銅配線の3−メチル−クロ
トン酸量に対する伸び率を図7に示す。アミノベンゾチ
アゾールの含有量が多くなるとめっき液への汚染は大き
くなるが、3−メチル−クロトン酸2重量部以上では、
伸び率がブランク値に比較して70%以上の値であった
(アミノベンゾチアゾールの含有量0.1部の時)。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、めっきレジストのめっ
き液への汚染を大幅に低減することが可能となった。こ
れにより配線の信頼性の優れたプリント配線基板を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の配線形成工程のフローチャートであ
る。
【図2】実施例1の配線基板の形成工程における断面図
である。
【図3】密着付与剤入りレジストを用いて行なった化学
銅めっきのメタクリル酸量に対する伸び率を示すグラフ
である。
【図4】密着付与剤入りレジストを用いて行なった化学
銅めっきのα−エチルアクリル酸量に対する伸び率を示
すグラフである。
【図5】密着付与剤入りレジストを用いて行なった化学
銅めっきのアクリル酸量に対する伸び率を示すグラフで
ある。
【図6】実施例4の配線形成工程のフローチャートであ
る。
【図7】実施例4の配線基板の形成工程における断面図
である。
【図8】密着付与剤入りレジストを用いて行なった化学
銅めっきの3−メチル−クロトン酸量に対する伸び率を
示すグラフである。
【符号の説明】
1…絶縁層、2…銅薄膜、2’…Ni薄膜、3…感光性
樹脂組成物(未露光)、3’…感光性樹脂組成物(露光
後)、4…マスク、5…活性光、6…現像液、7…めっ
き銅、8…半田。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川本 峰雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 高橋 昭雄 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 宮崎 政志 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社日 立製作所汎用コンピュータ事業部内 (72)発明者 石丸 敏明 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅貼り積層板を基板としその表面に感光
    性樹脂組成物層を形成する工程、露光及び現像により前
    記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを形成する
    工程、前記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを
    めっきレジストとして化学銅めっきにより配線パターン
    を形成する工程を含むプリント配線基板の製法におい
    て、 前記感光性樹脂組成物が、一般式(1)で表わされるビ
    ニル重合型高分子重合体を含み、かつ、孤立電子対を持
    つ窒素及び硫黄原子を少なくとも一つ含む有機化合物を
    含むことを特徴とするプリント配線基板の製法。 【化1】 (但し式中、R1は炭素数0〜9、R2は炭素数0〜8の
    有機残基を示す。)
  2. 【請求項2】 銅貼り積層板を基板としその表面にN
    i、Cr、Sn、Ti、Znの少なくとも一種を析出さ
    せ感光性樹脂組成物層を形成する工程、露光及び現像に
    より前記感光性樹脂組成物層のネガティブパターンを形
    成する工程、前記感光性樹脂組成物層のネガティブパタ
    ーンをめっきレジストとして化学銅めっきにより配線パ
    ターンを形成する工程を含むプリント配線基板の製法に
    おいて、 前記感光性樹脂組成物が、前記一般式(1)で表わされ
    るビニル重合型高分子重合体を含み、かつ、孤立電子対
    を持つ窒素及び硫黄原子を少なくとも一つ含む有機化合
    物を含むことを特徴とするプリント配線基板の製法。
  3. 【請求項3】 前記一般式(1)で表わされるビニル重
    合型高分子重合体含有量が1〜10重量部である請求項
    1または2に記載のプリント配線基板の製法。
  4. 【請求項4】 前記孤立電子対を持つ窒素及び硫黄原子
    の少なくとも一つを含む有機化合物含有量が0.01〜
    1重量部である請求項1,2または3に記載のプリント
    配線基板の製法。
  5. 【請求項5】 前記一般式(1)で表わされるビニル重
    合型高分子重合体が前記孤立電子対を持つ窒素及び硫黄
    原子の少なくとも一つを含む有機化合物の少なくとも1
    0重量倍含む請求項1〜4のいずれかに記載のプリント
    配線基板の製法。
  6. 【請求項6】 前記孤立電子対を持つ窒素及び硫黄原子
    の少なくとも一つを含む有機化合物が、式(2)〜(2
    9)である請求項1〜5のいずれかに記載のプリント配
    線基板の製法。 【化2】 【化3】 【化4】
JP6027796A 1994-02-25 1994-02-25 プリント配線基板の製法 Pending JPH07235755A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027796A JPH07235755A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 プリント配線基板の製法
EP95301193A EP0669793A3 (en) 1994-02-25 1995-02-23 Process for the production of a printed circuit board.
KR1019950003635A KR950033682A (ko) 1994-02-25 1995-02-24 프린트 배선 기판의 제조 방법
US08/801,421 US5712080A (en) 1994-02-25 1997-02-18 Method for manufacturing printed circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6027796A JPH07235755A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 プリント配線基板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07235755A true JPH07235755A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12230945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6027796A Pending JPH07235755A (ja) 1994-02-25 1994-02-25 プリント配線基板の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5712080A (ja)
EP (1) EP0669793A3 (ja)
JP (1) JPH07235755A (ja)
KR (1) KR950033682A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
WO2004109404A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
US7879525B2 (en) 2004-12-03 2011-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052769B2 (ja) * 2005-07-15 2012-10-17 株式会社日立製作所 イオン伝導性側鎖型ポリマー電解質、その前駆体およびリチウム二次電池
KR100782407B1 (ko) * 2006-10-30 2007-12-05 삼성전기주식회사 회로기판 제조방법
US9105628B1 (en) 2012-03-29 2015-08-11 Valery Dubin Through substrate via (TSuV) structures and method of making the same
JP6311200B2 (ja) * 2014-06-26 2018-04-18 住友電工プリントサーキット株式会社 プリント配線板、電子部品及びプリント配線板の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3622334A (en) * 1969-12-31 1971-11-23 Du Pont Photopolymerizable compositions and elements containing heterocyclic nitrogen-containing compounds
ZA757987B (en) * 1975-12-23 1976-12-29 Dynachem Corp Adhesion promoters for polymerizable films
US4539286A (en) * 1983-06-06 1985-09-03 Dynachem Corporation Flexible, fast processing, photopolymerizable composition
JPH0783168B2 (ja) * 1988-04-13 1995-09-06 株式会社日立製作所 プリント板の製造方法
JPH03179356A (ja) * 1989-05-18 1991-08-05 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂組成物積層体
TW229350B (ja) * 1992-08-28 1994-09-01 Hitachi Seisakusyo Kk

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10274853A (ja) * 1997-03-27 1998-10-13 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd パターン形成方法およびこれに用いるネガ型ホトレジスト組成物
WO2004109404A1 (ja) * 2003-06-09 2004-12-16 Az Electronic Materials (Japan) K.K. 感光性樹脂組成物密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
KR101041735B1 (ko) * 2003-06-09 2011-06-16 에이제토 엘렉토로닉 마티리알즈 가부시키가이샤 감광성 수지 조성물용 밀착성 향상제 및 이를 함유하는 감광성 수지 조성물
US7879525B2 (en) 2004-12-03 2011-02-01 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Chemically amplified photoresist composition, laminated product, and connection element

Also Published As

Publication number Publication date
KR950033682A (ko) 1995-12-26
EP0669793A2 (en) 1995-08-30
US5712080A (en) 1998-01-27
EP0669793A3 (en) 1996-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU649666B2 (en) Method for printed circuit board pattern making using selectively etchable metal layers
US6015482A (en) Printed circuit manufacturing process using tin-nickel plating
JPH0783168B2 (ja) プリント板の製造方法
EP0178864B1 (en) Process for producing copper through-hole printed circuit board
JPS632398A (ja) 金属原型を形成する方法
US5022968A (en) Method and composition for depositing a chromium-zinc anti-tarnish coating on copper foil
JPH01128062A (ja) 網状化低抗性フォトレジスト被覆
US3841905A (en) Method of preparing printed circuit boards with terminal tabs
US3240684A (en) Method of etching rhodium plated metal layers and of making rhodium plated printed circuit boards
JPH07235755A (ja) プリント配線基板の製法
KR101384227B1 (ko) 가요성 배선판용 니켈-크롬 합금 스트리퍼
US5356527A (en) Method for rinsing copper or copper base alloy foil after an anti-tarnish treatment
US4431685A (en) Decreasing plated metal defects
US6908684B2 (en) Promoting adhesion between a polymer and a metallic substrate
JP2624068B2 (ja) プリント配線板の製造法
JPH0730230A (ja) 印刷回路基板の製造方法
SU744426A1 (ru) Позитивный фоторезист
US7635552B2 (en) Photoresist composition with antibacterial agent
JPS60106191A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6016494A (ja) プリント回路板の製造法
JPS6311678A (ja) 無電解銅めつき法
JPS6317593A (ja) 印刷配線板の製造法
JPH07162129A (ja) 無電解めっきの前処理法
JPH0561796B2 (ja)
JPS58218193A (ja) 印刷配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328