[go: up one dir, main page]

JPH07162129A - 無電解めっきの前処理法 - Google Patents

無電解めっきの前処理法

Info

Publication number
JPH07162129A
JPH07162129A JP30908393A JP30908393A JPH07162129A JP H07162129 A JPH07162129 A JP H07162129A JP 30908393 A JP30908393 A JP 30908393A JP 30908393 A JP30908393 A JP 30908393A JP H07162129 A JPH07162129 A JP H07162129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
polyimide resin
metal layer
electroless plating
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30908393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Ogasawara
小笠原修一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP30908393A priority Critical patent/JPH07162129A/ja
Publication of JPH07162129A publication Critical patent/JPH07162129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミド樹脂表面に無電解めっき、あ
るいは引き続き電気めっきを施すことにより金属層を形
成した後、これを熱処理することによって得られた基板
を用い、基板表面に作成された回路の表面にのみ無電解
めっきにより金属層を形成する方法の提供を目的とす
る。 【構成】 基板の金属層をパターニングして回路を
形成した後、基板表面を次亜塩素酸を含有する処理溶液
で処理し、その後に回路およびポリイミド樹脂表面に触
媒を付与し、次いで、触媒の吸着したポリイミド樹脂を
溶出し、その後無電解めっきにより回路表面に金属層を
形成する。 【効果】 上記基板を用いた場合でも、回路形成後
無電解めっき法によって回路表面にのみ金属層を形成で
きるので、多機能性、かつ信頼性の高いTABやFPC
等の電子部品を得ることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリイミド樹脂表面に形
成された回路表面にのみ無電解めっき法を施すための前
処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】フレキシブルプリント回路(FPC)
板、テープ自動ボンディング(TAB)テープ等の電子
部品はポリイミド樹脂表面に銅被膜を形成した銅ポリイ
ミド基板を素材として得られる。この銅ポリイミド基板
の一つとして、ポリイミド樹脂表面に無電解めっき、あ
るいは無電解めっき後に電気めっきを施した後、これを
400℃ 程度で熱処理したものがある。この基板は耐
熱性、耐薬品性に優れるばかりでなく種々の利点を持っ
ている。
【0003】例えば、この銅ポリイミド基板は、ポリイ
ミド樹脂と銅被膜の界面に接着剤層が存在しないため、
回路形成時に露出した接着剤層に不純物が付着し、回路
間の絶縁不良を起こすという欠点はない。このため、こ
の基板を用いて作成されたFPCやTABテープ等の電
子部品は、熱的、電気的に高い信頼性が得られるものと
なっている。
【0004】ところで、最近の電子部品の高密度化、多
機能化はFPCやTABにも配線の高密度化、多機能化
を要求してきている。例えば、回路が、絶縁体表面より
銅、ニッケル、金の三層構造となっている基板である。
このような基板を得るために、以下の方法が検討されて
いる。
【0005】(1)銅ポリイミド基板の金属層をパターニ
ングにより回路形成する。 (2)基板全面に触媒を付与する。 (3)ポリイミド樹脂表面に吸着した触媒を、含ヒドラジ
ン溶液等のポリイミド樹 脂溶解液を用いて樹脂ごと
溶解除去する。 (4)回路表面に無電解ニッケルめっきを施す。 (5)最後に、回路表面に無電解金めっきを施す。
【0006】しかしながら、この方法を前記した熱処理
を含む工程で作成された基板に適用した場合、必ずしも
良好な結果が得られていない。回路表面のみならずポリ
イミド樹脂表面にも無電解めっきにより金属層が形成さ
れるという問題が発生するからである。そして、この問
題を解決する方法は未だ確立されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決するために行われたものである。すなわち、ポリ
イミド樹脂表面に無電解めっき、あるいは無電解めっき
後電気めっきして導体層を設けた後、熱処理して得られ
た銅ポリイミド基板を用いて、導体層をパターニングし
て回路を形成し、次いで該回路表面にのみ無電解めっき
により金属層を形成する方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記問題
は、触媒が吸着されたポリイミド樹脂が完全には除去さ
れないことに起因することを見出し本発明を完成させる
に至った。すなわち、上記課題を解決するための本発明
の方法は、ポリイミド樹脂表面に無電解めっきあるいは
引き続き電気めっきを施すことにより金属層を形成した
後、これを熱処理することによって得られた基板を用
い、基板の金属層をパターニングして回路を形成した
後、回路およびポリイミド樹脂表面に触媒を付与し、次
いで、触媒の吸着したポリイミド樹脂を溶出し、その後
無電解めっきにより回路表面に金属層を形成する方法に
おいて、回路形成後で、触媒を付与する前に、基板表面
を次亜塩素酸を含有する処理溶液で処理するものであ
る。また好ましくは、処理液中の有効塩素濃度を2%以
上とするものである。
【0009】
【作用】ポリイミド樹脂表面に無電解めっき、あるいは
引き続き電気めっきを施すことにより金属層を形成した
後、これを熱処理して得た基板(以下、「本基板」と示
す。)を用い、本基板の金属層をパターニングすること
によって回路を形成し、回路およびポリイミド樹脂表面
に触媒を付与し、触媒を吸着したポリイミド樹脂層をヒ
ドラジン等のポリイミドの溶解液で除去した場合、回路
間に露出したポリイミド樹脂、即ち触媒の吸着したポリ
イミド樹脂層が除去しきれない。
【0010】これは、本基板製造工程の熱処理により金
属層に接するポリイミド樹脂層が変質し、耐薬品性が向
上したためである。これにより、従来のポリイミド樹脂
溶解液である含ヒドラジン溶液では、前記触媒を吸着し
たポリイミド樹脂層を十分に溶解除去できないからであ
る。
【0011】本発明の方法で、回路形成後、触媒付与前
にポリイミド層を溶解するのは、触媒付与前に本基板の
変質層を溶解除去し、含ヒドラジン溶液に溶解し易いポ
リイミド樹脂表面を露出させ、この表面に触媒を吸着さ
せるためである。これにより、従来通り含ヒドラジン溶
液を用いて触媒が付与されたポリイミド樹脂層を溶解除
去することが可能となる。また、本発明の順に処理すれ
ば、前記変質層を溶解するために過酷な溶解条件を選定
したとしても、回路被膜表面に吸着した触媒を溶解除去
するおそれはない。
【0012】前記した熱処理により発生したポリイミド
樹脂の変質層を良好に溶解し得るものは、次亜塩素酸溶
液である。なお、次亜塩素酸溶液を用いる場合、有効塩
素濃度によりその能力が評価される。
【0013】有効塩素濃度が低いと処理時間を長くして
も前記変質層を十分溶解することが出来ない。このた
め、次亜塩素酸溶液の有効塩素濃度は2%以上とするこ
とが望ましい。有効塩素濃度が高い場合には、処理時
間、処理温度等を適宜調節すれば前記変質層を良好に溶
解除去することは可能である。なお、これらの条件は次
亜塩素酸溶液の有効塩素濃度や、前記変質層の架橋構造
等によって左右されるため一概に決定できず、実操業に
当たっては適正な範囲を予め求めておくことが好まし
い。
【0014】なお、本発明で行うポリイミド樹脂表面お
よび回路表面に対する触媒付与法は、特に限定されず公
知のキャタライジングーアクセレレーティング法、セン
シタイジングーアクチベーション法等を用いて差し支え
ない。また本発明で触媒付与後に行うポリイミド樹脂の
溶解処理に用いる溶液は、ポリイミドの溶解液として公
知のものを使用できる。例えばヒドラジン、アルカリ金
属水酸化物水溶液等を用いることができる。また本発明
で行う無電解めっき法および無電解めっきによって析出
される金属種も特に限定されない。
【0015】
【実施例】次に本発明を実施例と比較例とを用いてさら
に説明する。 (実施例1)幅35mm、長さ1mの東レ・デュポン社
製ポリイミド樹脂フィルム(商品名Kapton 20
0H)の表面を、30体積%のヒドラジン一水和物水溶
液を用い25℃で30秒間エッチング処理した後水洗
し、奥野製薬製「OPC−80 キャタリスト M」を
用い25℃で5分間処理した後、水洗し、奥野製薬製
「OPC−555 アクセレーター」を用い25℃で7
分間処理した後水洗し、以下に示す組成の無電解銅めっ
き液を用い、以下の無電解銅めっき条件で無電解銅めっ
きを行い、ポリイミド樹脂表面に厚さ0.2μmの銅被
膜を形成した。
【0016】 (無電解銅めっき液の組成) CuSO4・5H2O : 10 g/l EDTA・2Na : 30 g/l 37%HCHO : 5 ml/l PEG#1000 : 0.5 g/l 2,2’−ビピリジル : 10 mg/l
【0017】 (無電解銅めっき条件) 温 度 : 65 ℃ 撹 拌 : 空気撹拌 時 間 : 10 分間 pH : 12.5
【0018】得られた基板を10-3Torrの真空雰囲
気下で400℃、1時間の熱処理を施した後、室温まで
冷却し、銅ポリイミド基板(本基板)を得た。
【0019】本基板の銅表面に東京応化工業製ネガ型フ
ォトレジスト(製品名 PMERHC−600)を40
μmの厚さになるように、均一に塗布し、回路幅40μ
m、回路間隔40μmとなるようなマスクをセットし、
800mJ/cm2の紫外線を照射し、現像し、乾燥し
た。続いて現像処理によって露出した銅被膜に以下に示
した組成の電解銅めっき液を用い、以下に示しためっき
条件で電解銅めっきを行った。
【0020】 (電解銅めっき液の組成) CuSO4・5H20 : 80 g/l H2SO4 : 180 g/l
【0021】 (めっき条件) 温 度 : 23 ℃ 陽 極 : 含りん銅 陰極電流密度 : 3 A/dm2 撹 拌 : 空気およびカソードロッカー 時 間 : 1 時間
【0022】上記処理後フォトレジスト層を剥離し、得
た本基板を200g/lの塩化第二鉄水溶液中に、室温
で30秒間浸漬し、レジスト層の剥離により露出した前
記無電解銅めっき層を除去した。以上の処理により、ポ
リイミド樹脂表面に幅40μm、間隔40μm、厚さ3
5μmの銅の回路を形成した。
【0023】次いで、回路を形成した基板を有効塩素濃
度5%の次亜塩素酸ナトリウム溶液に、20℃で10分
間浸漬し、その後水洗した。水洗後奥野製薬製「OPC
−80 キャタリスト M」を用い25℃で5分間処理
して触媒を付与し、水洗した後、奥野製薬製「OPC−
555 アクセレーター」を用い25℃で7分間処理し
て触媒を活性化した。その後触媒を付与した基板を50
体積%のヒドラジン一水和物水溶液を用い、25℃で1
分間処理し水洗した。そして、以下に示した組成の無電
解めっき液を用い、以下に示した無電解めっき条件で、
銅の回路上に厚さ0.5μmの無電解ニッケルめっきを
施した。 (めっき液の組成) NiSO4・6H2O : 0.1 mol/l グリシン : 0.3 mol/l NaPH22・H2O : 0.3 mol/l
【0024】 (めっき条件) 温 度 : 60 ℃ 時 間 : 10 分 pH : 7
【0025】得られた基板の表面を観察したところ、回
路上のニッケル層は均一であり、ポリイミド樹脂表面に
はニッケルの析出は観察されず、回路間の絶縁性は良好
であった。
【0026】(実施例2)有効塩素濃度2%の次亜塩素
酸カリウム溶液を用い、20℃で30分処理した以外は
実施例1と同様にして回路表面に無電解ニッケルめっき
を施したところ、回路表面に厚さ0.5μmの均一なニ
ッケルめっき被膜が形成された。またこの際、ポリイミ
ド樹脂表面にはニッケルの析出は観察されず、回路間の
絶縁性は良好であった。
【0027】(比較例1)次亜塩素酸を含有する溶液に
よる処理を行わなかった以外は実施例1と同様にして回
路表面に無電解ニッケルめっきを施したところ、回路表
面のみならずポリイミド樹脂表面の大部分に厚さ0.5
μmのニッケルめっき被膜が析出し、回路間の短絡が生
じた。
【0028】(比較例2)有効塩素濃度1%の次亜塩素
酸ナトリウム溶液を用い、20℃で1時間処理した以外
は実施例1と同様にして回路表面に無電解ニッケルめっ
きを施したところ、回路表面のみならずポリイミド樹脂
表面にも厚さ0.5μmのニッケルめっき被膜が析出
し、回路間の短絡が生じた。
【0029】(比較例3)実施例1において次亜塩素酸
を含有する溶液による処理を触媒付与前に行わず、触媒
付与後に行った以外は実施例1と同様にして回路表面に
無電解ニッケルめっきを施したところ、無電解ニッケル
めっき被膜は析出しなかった。
【0030】
【発明の効果】以上述べたように本発明の方法を用いれ
ば、ポリイミド樹脂表面に無電解めっきあるいは引き続
き電気めっきを施すことにより金属層を形成した後熱処
理することによって得られた基板を用いた場合でも、回
路形成後無電解めっき法によって回路表面にのみ金属層
を形成できる。よって、本発明の方法を適用すれば、多
機能性、かつ信頼性の高いTABやFPC等の電子部品
を得ることが可能となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド樹脂表面に無電解めっき、
    あるいは引き続き電気めっきを施すことにより金属層を
    形成した後、これを熱処理することによって得られた基
    板を用い、基板の金属層をパターニングして回路を形成
    した後、回路およびポリイミド樹脂表面に触媒を付与
    し、次いで、触媒の吸着したポリイミド樹脂を溶出し、
    その後無電解めっきにより回路表面に金属層を形成する
    方法において、回路形成後で、触媒を付与する前に、基
    板表面を次亜塩素酸を含有する処理溶液で処理すること
    を特徴とする無電解めっきの前処理法。
  2. 【請求項2】 次亜塩素酸を含有する溶液中の有効塩
    素濃度が2%以上であることを特徴とする請求項第1項
    記載の無電解めっきの前処理法。
JP30908393A 1993-12-09 1993-12-09 無電解めっきの前処理法 Pending JPH07162129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30908393A JPH07162129A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 無電解めっきの前処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30908393A JPH07162129A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 無電解めっきの前処理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07162129A true JPH07162129A (ja) 1995-06-23

Family

ID=17988688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30908393A Pending JPH07162129A (ja) 1993-12-09 1993-12-09 無電解めっきの前処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07162129A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753724A1 (fr) * 1996-09-23 1998-03-27 Avi Peschard Procede de traitement de surface d'un objet en polymethylpentene en vue de sa metallisation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2753724A1 (fr) * 1996-09-23 1998-03-27 Avi Peschard Procede de traitement de surface d'un objet en polymethylpentene en vue de sa metallisation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008524871A (ja) フレキシブル回路およびその製造方法
JP6191212B2 (ja) プリント配線基板の製造方法、及びプリント配線基板
US4976808A (en) Process for removing a polyimide resin by dissolution
US4968398A (en) Process for the electrolytic removal of polyimide resins
JPH0621157A (ja) 銅 ポ リ イ ミ ド 基 板 の 製 造 方 法
JPH07162129A (ja) 無電解めっきの前処理法
JPH11330652A (ja) 基板及びその製造方法
US5792248A (en) Sensitizing solution
JPH02144987A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH06256960A (ja) 銅被覆アラミド基板の製造方法
JPH06316768A (ja) フッ素を含有するポリイミド樹脂の無電解めっき方法
JP2858564B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0710028B2 (ja) プリント板の製造法
JPH02312295A (ja) プリント基板の製造方法
JPH05121489A (ja) 絶 縁 体 表 面 に 形 成 さ れ た 銅 表 面 へ の 無 電 解 ニ ツ ケ ル め つ き 方 法
JPH05235114A (ja) 金属被覆ポリイミド基板の製造方法
JPH04187776A (ja) ポリイミド樹脂のエッチング方法
JPH10140363A (ja) 無電解めっきの異常析出を防止する方法、導電体パターンを製造する方法及びそれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2723090B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH04250642A (ja) ポリイミド樹脂の溶解方法
JPH06209030A (ja) 2 層 t a b の 製 造 方 法
JPH07161774A (ja) 回路形成法
JP2000188460A (ja) 配線基板の製造方法
JPH06216200A (ja) 2 層 t a b テ ー プ の 製 造 方 法
JPH0537104A (ja) 金属被覆ポリイミド基板