[go: up one dir, main page]

JP2000188460A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000188460A
JP2000188460A JP36595598A JP36595598A JP2000188460A JP 2000188460 A JP2000188460 A JP 2000188460A JP 36595598 A JP36595598 A JP 36595598A JP 36595598 A JP36595598 A JP 36595598A JP 2000188460 A JP2000188460 A JP 2000188460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating layer
etching
plating
electroless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36595598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3760396B2 (ja
Inventor
Kozo Yamazaki
耕三 山崎
Osamu Hisada
修 久田
Katsuhiko Hasegawa
勝彦 長谷川
Naoki Kito
直樹 鬼頭
Satoshi Hirano
平野  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP36595598A priority Critical patent/JP3760396B2/ja
Publication of JP2000188460A publication Critical patent/JP2000188460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760396B2 publication Critical patent/JP3760396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】配線基板の配線層をセミアディティブ法にて形
成する場合に、無電解メッキ層のエッチング残りやエッ
チングバラツキをなくす配線基板の製造方法を提供す
る。 【構成】セミアディティブ法による配線層形成工程にお
いて、無電解銅メッキ層9を予め加熱処理した後、露出
した無電解銅メッキ層9をエッチングにより除去する。
また、無電解銅メッキ層9の厚みを0.3〜0.9μm
とすることにより、ガードメッキを施さずとも、エッチ
ング残りやオーバーエッチングの防止が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば基板表面に
無電解メッキ層および電解メッキ層からなる配線層を有
する配線基板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば樹脂製配線基板の表面
に配線層を形成する場合には、通常、無電解メッキや電
解メッキによって配線層を形成しており、この配線層の
形成方法として、セミアディティブ法と呼ばれる方法が
知られている。
【0003】このセミアディティブ法によれば、例え
ば、以下のような手法で例えば銅からなる銅配線層が形
成される(図3参照)。 基板表面全体にパラジウム(Pd)のメッキ触媒核を
つける。 無電解銅(Cu)メッキにより、基板表面全体に1〜
2μm厚の無電解銅(Cu)メッキ層を形成する。 感光性フィルムを貼り、露光・現像を行う。 基板端に電極をつけて、露出した無電解銅(Cu)メ
ッキ層上に電解銅メッキ(硫酸銅メッキ)を行って、無
電解銅(Cu)メッキ層上に15μm厚の電解銅(C
u)メッキ層を形成する。 感光性フィルムを剥がし、ソフトエッチングでフィル
ム下の無電解銅(Cu)メッキ層を除去し、銅配線層
(Cu配線)を完成する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記したセミ
アディティブ法では、配線層を形成する場合には、余分
な無電解メッキ層を除去するために、エッチング(ソフ
トエッチング)を行うが、このとき、エッチングが不足
すると配線層間にエッチング残りが生じ、ショートの原
因となる。
【0005】また、余分な無電解メッキ層を完全に除去
するために。過剰にエッチングを行うと、オーバーエッ
チングが生じ、配線層の細り、断線、剥がれ等の不具合
が発生してしまう。
【0006】また、このようなエッチング残りはオーバ
ーエッチングは、同じ配線基板内で同時に発生すること
もある。すなわち、一つの配線基板内でも、ある部分に
おいてはオーバーエッチングが生じ、他の部分ではエッ
チング残りが生じることがある。これは、無電解メッキ
層内の金属粒子の配列が、配線基板内では必ずしも一様
ではなく、微妙な相違があるため、それが影響してエッ
チング速度が基板内でも差を生じるものと推察される。
【0007】そのため、従来では、このような問題を回
避するため、例えば下記に示すような対策を施す必要が
あった(図4参照)。 基板表面全面に、無電解銅(Cu)メッキ層を形成す
る。 無電解メッキ層の表面に、レジストパターンを形成す
る。 レジストパターンの開口部の無電解銅(Cu)メッキ
層上に電解銅(Cu)メッキ層を形成する。 電解銅(Cu)メッキ層上に、エッチングガード用の
マスキングを施す。 レジストパターンを除去する。 エッチングにより、無電解銅(Cu)メッキ層を除去
する。 マスキング(層)を除去して、銅配線層(Cu配線)
を完成する。 銅配線層(Cu配線)に黒化処理を施す。
【0008】つまり、この方法は、銅配線層を保護する
ためのオーバーエッチング対策として、電解銅メッキ層
の上にマスキングやガードメッキを施してエッチングを
行うものである。しかし、この方法では、マスキングや
ガードメッキを施す必要があり、配線層を形成する工程
が非常に複雑化し、コスト高を招くという問題があっ
た。
【0009】本発明は、前記課題に鑑み、配線基板を製
造する場合に、作業が容易で、しかも、オーバーエッチ
ングやエッチング残り等の不具合を効果的に防止できる
配線基板の製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の請求項1の発明は、無電解メッキ層上に電解メッキ層
を形成した構造を有する配線基板において、前記基板表
面に、無電解メッキにより無電解メッキ層を形成する工
程と、前記無電解メッキ層上に、所定パターンの開口部
を有するメッキレジスト層を形成する工程と、前記パタ
ーンの開口部に対応した無電解メッキ層上に、電解メッ
キにより電解メッキ層を形成する工程と、前記メッキレ
ジスト層を除去する工程と、前記無電解メッキ層に加熱
処理を施す加熱工程と、前記メッキレジスト層を除去し
た箇所に対応する余分な無電解メッキ層を除去するエッ
チング工程と、を有することを特徴とする配線基板の製
造方法を要旨とする。
【0011】本発明によれば、加熱処理を施すことによ
り、後のエッチング工程におけるエッチング速度のバラ
ツキがなくなり、基板全体にわたってほぼ均一な速度で
エッチングされるので、基板内で局部的にオーバーエッ
チングになったり、あるいはエッチング残りが生じるこ
とがなくなる。この理由は、加熱処理によって、無電解
メッキ層中の金属粒子の配列が均一になり、エッチング
速度も均一化されるものと推察される。
【0012】さらに、請求項2の発明は、前記無電解メ
ッキ層の厚さが、0.3〜0.9μmであることを特徴
とする請求項1に記載の配線基板の製造方法を要旨とす
る。本発明は、オーバーエッチングやエッチング残り、
さらにはピンホールのない好適な配線基板を製造する方
法を示している。
【0013】具体的には、まず、基板表面に厚さ0.3
〜0.9μmの厚さの無電解メッキ層を形成し、その無
電解メッキ層上にメッキレジスト層(感光性レジスト)
を形成する。そして、メッキレジスト層の開口部におけ
る無電解メッキ層上に電解メッキ層を形成し、メッキレ
ジスト層を除去した後に、無電解メッキ層に加熱処理を
施し、その後、エッチングにより余分な無電解メッキ層
を除去する。
【0014】つまり、本発明では、無電解メッキ層には
エッチング前に加熱処理が施されており、さらに、無電
解メッキ層の厚みが0.9μm以下と薄いので、わずか
の時間のエッチングを施すだけで、マスキングやガード
メッキを施さずとも、電解メッキ層を損なうことなく、
速やかに電解メッキ層を除去できる。しかも、配線基板
全体にわたって均一なエッチング速度でエッチングされ
るので、エッチング条件を厳しくコントロールしなくて
も、オーバーエッチング(図2(a)参照)やエッチン
グ残りの恐れがないので、その点からも作業能率は大き
く向上する。また、マスキングやガードメッキを施す必
要がないので製造工程を単純化することができる。ま
た、無電解メッキ層の厚みを0.9μmと薄くしたの
で、無電解メッキ層を形成する時間を短くすることがで
き、製造コストの低減にも寄与することができる。
【0015】さらに、無電解メッキ層の厚さは、0.3
μm以上であるので、無電解メッキにより、基板表面を
確実に覆うことができる。その為、後に電解メッキを行
っても、形成される配線層にピンホール(図2(b)参
照)を生じることがない。
【0016】さらに、請求項3に記載の発明は、前記エ
ッチング工程の後に、基板表面をエッチングすることを
特徴とする請求項1または2に記載の配線基板の製造方
法を要旨とする。
【0017】本発明では、エッチング工程の後に、基板
表面をエッチングするので、基板表面に残存した無電解
メッキ層が点在していても、これを基板表面の樹脂と一
緒に除去できる。基板表面のエッチング液は、基板表面
の材質に応じて、適宜選定して用いればよいが、例えば
過マンガン酸カリウム溶液などが用いられる。
【0018】本発明のメッキレジスト層の材料として
は、例えば、感光性エポキシ樹脂等の感光性樹脂が好適
である。すなわち、この感光性樹脂に対して、露光現像
等の処理を行うことにより、所望のレジストパターン、
すなわち、形成する配線パターンの周囲を形成するいわ
ゆるネガパターンを形成することができる。
【0019】なお、感光性樹脂を基板表面に配置する方
法としては、感光性樹脂をスクリーン印刷やスピンコー
ト等により塗布する方法や、感光性樹脂からなる感光性
フィルムを貼り付ける方法が採用できる。
【0020】前記配線層の種類としては、銅、ニッケ
ル、金、銀等の導電性を有する金属からなる配線層が挙
げられるので、無電解メッキ層や電解メッキ層は、これ
らの配線に用いられる金属から構成されている。また、
前記無電解メッキを行う場合には、その前処理として、
無電解メッキ層を形成する場所(開口部)に対して、無
電解メッキの成長核(Pd、Au等)を付着させておく
方法が採用できる。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の配線基板の製造方
法の実施の形態の例(実施例)について、図1および図
2を参照して、順次説明する。なお、本実施例の配線基
板の製造方法は、いわゆるセミアディティブ法を改良し
たものである。
【0022】(1)最初に、下地を形成するために、B
T基板3の表面にエポキシ樹脂(プロビコート;商品
名)を塗布し、150℃で1時間加熱して硬化させ、下
地層5を形成する。 (2)次に、形成する銅配線層7との密着性を高めるた
めに、前記下地のエポキシ樹脂を過マンガン酸カリウム
水溶液により樹脂エッチングして、表面を粗化する処理
を行う。これにより、図1(a)に示すようにBT基板
3と下地層5からなる基板Sを作成しておく。
【0023】(3)次に、図1(b)に示すように、無
電解メッキの前処理として、周知のキャタリスト処理お
よびアクセラレーター処理で、基板Sの表面全体にPd
核を付着させる。 (4)次に、図1(c)に示すように、無電解銅メッキ
材料(メルテックス社製のエンプレートCu406A;
商品名)を用いて、Pd核を付着させた部分(つまり基
板Sの表面全体)に周知の無電解メッキを行い、厚さ
0.3〜0.9μmの範囲の(例えば、厚さ0.7μ
m)の無電解銅メッキ層9を形成する。
【0024】つまり、このときに、無電解銅メッキ層9
の厚さを0.7μmに制御するのであるが、具体的に
は、メッキ時間をコントロールし、更にメッキ液の組成
を安定させるために自動分析補充装置によるメッキ液管
理を行うことにより、無電解銅メッキ層9の厚さを調節
する。
【0025】(5)次に、図1(d)に示すように、無
電解銅メッキ層9上にドライフィルムを20μmの厚み
で貼り付け、感光性エポキシ樹脂層13を形成する。 (6)次に、フォトマスク(図示しない)を用いて、前
記感光性エポキシ樹脂層13に対してUV露光を行い、
銅配線層7を形成する部分以外の箇所を硬化させる。
【0026】(7)次に、図1(e)に示すように、炭
酸ナトリウム1%水溶液で、未露光部分(つまり、銅配
線層7形成部分)のエポキシ樹脂を溶解させて除去す
る。したがって、前記感光性エポキシ樹脂層13のう
ち、溶解除去されない部分が、後述するメッキ処理にお
けるメッキレジスト層15となる。
【0027】(8)次に、図1(f)に示すように、無
電解銅メッキ層9に対して電流を流して、電解銅メッキ
液(ワールドメタル社製の硫酸銅メッキ液 ACB−9
0;商品名)を用いて、周知の電解メッキを行い、15
μmの厚さの電解銅メッキ層11を、無電解銅メッキ層
9上に形成する。
【0028】なお、上述したメッキ方法は、周知の多層
プリント配線板のメッキ方法と同様であるので詳述しな
い(例えば、「多層プリント配線板ステップ365」;
藤平・藤森共著;工業調査会;1989年発行参照)。
【0029】(9)次いで、周知の水酸化ナトリウム水
溶液を用いて、図1(g)に示すように、メッキレジス
ト層15を除去し、メッキレジスト層15を除去した箇
所の無電解銅メッキ層9を露出させ、150℃で120
分間の加熱処理を施す。
【0030】(10)次に、硫酸ナトリウム系のエッチ
ング液(荏原ユージーライトPB−228:商品名)を
用いてメッキレジスト層15を除去した箇所の無電解銅
メッキ層9を除去する(図1(h)参照)。その後、エ
ッチング液(メックエッチボンド CZ−8100:商
品名)を用いて、電解銅メッキ層11の表面を粗化処理
する。 (11)その後、上記無電解銅メッキ層9のエッチング
工程において露出した下地層5の表面を過マンガン酸カ
リウム溶液により樹脂エッチングを行い、下地層5の表
面の不要な付着物を下地層5の表面の樹脂とともに除去
し、銅配線層7を完成する。このようにして形成された
銅配線層7は、銅配線層7上にさらに積層される樹脂絶
縁層(図示しない)と、従来の黒化処理と比べて同等以
上の密着強度を得ることができる。
【0031】このように、本実施例では、無電解銅メッ
キ層9のエッチング処理前に、150℃で120分間の
加熱処理を施したので、無電解銅メッキ層9のエッチン
グ工程でのエッチング速度を基板全面にわたりほぼ均一
とすることができる。したがって、局部的に無電解メッ
キ層9のエッチング残りが発生したりすることがない。
【0032】また、本実施例では、銅配線層7以外の箇
所にて露出した無電解銅メッキ層9が、0.9μm以下
と薄いので、その無電解銅メッキ層9をエッチングによ
り短時間でしかも十分に除去することができる。また、
マスキングやガードメッキも不要であるので、作業工程
を簡易化でき、製造コストを低減できる。
【0033】なお、前記実施例では、基板Sの表面に配
線層を形成した例を示したが、以下の(12)〜(1
8)の工程を適宜繰り返すことにより、所望の多層配線
基板をえることができる。 (12)銅配線層7(図1(h)参照)上に感光性を有
する樹脂絶縁層を形成する。 (13)周知のフォトリソグラフィ技術により、この樹
脂絶縁層にビアホールを形成し、銅配線層7の一部を露
出させる。 (14)露出した銅配線層7上面、ビアホール内周面、
および樹脂絶縁層上に0.3〜0.9μmの無電解銅メ
ッキ層を形成する。 (15)前記無電解銅メッキ層上に、所定パターンの開
口部を有するメッキレジスト層を形成する。 (16)前記パターンの開口部に対応した無電解メッキ
層上に、電解銅メッキにより電解銅メッキ層を形成す
る。 (17)前記メッキレジスト層を除去する。 (18)前記電解銅メッキ層の表面を粗化するととも
に、前記メッキレジスト層を除去した箇所に対応する余
分な無電解銅メッキ層を除去し、銅配線層を形成する。
【0034】なお、本実施例の配線層表面粗化処理で用
いられるエッチング液としては、前記したメック社製の
メックエッチボンド(商品名)の他、荏原電産社製のネ
オブラウン(商品名)なども用いることができる。エッ
チング液の材料としては、オキソ酸として硫酸を、過酸
化物として過酸化水素あるいはペルオキソ(一)酸
(塩)を、助剤として塩素を塩化ナトリウムにより、ま
た、アゾールとして、ピロロール、オキサゾール、チア
ゾール等を配合したものを用いることができる。
【0035】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の配線基
板の製造方法によれば、無電解メッキ層のエッチング速
度のバラツキが低減し、したがって、無電解メッキ層の
エッチング残りや、電解メッキ層のオーバーエッチング
の発生率を大幅に低減できる。
【0036】さらに、配線層の表面の粗化処理と不要な
無電解メッキ層の除去処理とを同一の工程で行うことが
でき、さらに、マスキングやガードメッキも不要である
ので、作業工程を簡易化でき、製造コストを低減でき
る。
【0037】また、配線層の表面の粗化処理の後で、下
地層5の表面を樹脂エッチングするので、表面の不要な
付着物(点在して残存する無電解銅メッキ層(金属粒
子)やパラジウム等のメッキ触媒核、さらには配線層の
表面粗化処理時に配線層より溶出し下地層5の上に付着
した金属粒子など)を、その下の樹脂と一緒に確実に除
去できる。さらに、無電解メッキ層の厚さが0.3μm
以上と十分厚いため、ピンホールの発生を防止でき、し
かも、0.9μm以下と薄いので、オーバーエッチン
グ、エッチング残り等の不具合を効果的に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の配線基板の製造方法を示す説明図であ
る。
【図2】従来の配線基板の欠陥を示し、(a)はオーバ
ーエッチングによる配線層の欠陥を示す説明図、(b)
はピンホールによる配線層の欠陥を示す説明図である。
【図3】従来技術を示す説明図である。
【図4】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
3:BT基板 5:下地層 7:銅配線層 9:無電解銅メッキ層 11:電解銅メッキ層 13:感光性エポキシ樹脂層 15:メッキレジスト層 S:基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鬼頭 直樹 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 (72)発明者 平野 聡 愛知県名古屋市瑞穂区高辻町14番18号 日 本特殊陶業株式会社内 Fターム(参考) 5E343 AA16 AA17 BB14 BB23 BB24 BB25 BB44 CC43 CC73 DD33 DD43 DD76 EE37 ER16 ER18 ER26 ER33 GG20

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無電解メッキ層上に電解メッキ層を形成
    した構造を有する配線基板において、 前記基板表面に、無電解メッキにより無電解メッキ層を
    形成する工程と、 前記無電解メッキ層上に、所定パターンの開口部を有す
    るメッキレジスト層を形成する工程と、 前記パターンの開口部に対応した無電解メッキ層上に、
    電解メッキにより電解メッキ層を形成する工程と、 前記メッキレジスト層を除去する工程と、 前記無電解メッキ層に加熱処理を施す加熱工程と、 前記メッキレジスト層を除去した箇所に対応する余分な
    無電解メッキ層を除去するエッチング工程と、 を有することを特徴とする配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記無電解メッキ層の厚さが、0.3〜
    0.9μmであることを特徴とする請求項1に記載の配
    線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記エッチング工程の後に、前記基板表
    面をエッチングすることを特徴とする請求項1または2
    に記載の配線基板の製造方法。
JP36595598A 1998-12-24 1998-12-24 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3760396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36595598A JP3760396B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36595598A JP3760396B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188460A true JP2000188460A (ja) 2000-07-04
JP3760396B2 JP3760396B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18485548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36595598A Expired - Fee Related JP3760396B2 (ja) 1998-12-24 1998-12-24 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760396B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013136729A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 積層板及びプリント配線板の製造方法
US8847082B2 (en) 2010-05-18 2014-09-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring substrate

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8847082B2 (en) 2010-05-18 2014-09-30 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer wiring substrate
WO2013136729A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 住友ベークライト株式会社 積層板及びプリント配線板の製造方法
JP2013219337A (ja) * 2012-03-16 2013-10-24 Sumitomo Bakelite Co Ltd 積層板及びプリント配線板の製造方法
KR101528444B1 (ko) * 2012-03-16 2015-06-11 스미토모 베이클리트 컴퍼니 리미티드 적층판 및 프린트 배선판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3760396B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0936084A (ja) パターン形成方法
JP2001110940A (ja) 半導体パッケージ用基板とその製造法
JP5483658B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000188460A (ja) 配線基板の製造方法
JP2003078234A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2000174421A (ja) 配線基板の製造方法
JP4350922B2 (ja) 両面可撓性回路基板の製造法
JP2004095983A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2689972B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2001342574A (ja) めっき触媒核除去方法及び配線基板の製造方法
JP2713037B2 (ja) プリント配線板及びその製造方法
KR100525224B1 (ko) PCB 상에 Cu, Ni 및 Au를 단일 공정으로도금하는 방법
JP2003298205A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH08139435A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2531466B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH1070353A (ja) 銅被覆ポリイミド基板を用いた電子回路基板の製造方法
JP3191686B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP5239217B2 (ja) 半導体実装基板の製造方法
JPH10135387A (ja) リードフレーム製造方法
JPH0521954A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002314228A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JPH0645729A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2000003942A (ja) Tabテープ基板のメッキ方法
JPH07111279A (ja) フィルムチップキャリア及びその製造方法
JPH02251197A (ja) 高密度プリント回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees