[go: up one dir, main page]

JPS6311678A - 無電解銅めつき法 - Google Patents

無電解銅めつき法

Info

Publication number
JPS6311678A
JPS6311678A JP15341186A JP15341186A JPS6311678A JP S6311678 A JPS6311678 A JP S6311678A JP 15341186 A JP15341186 A JP 15341186A JP 15341186 A JP15341186 A JP 15341186A JP S6311678 A JPS6311678 A JP S6311678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
electroless copper
copper plating
plating solution
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15341186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0434625B2 (ja
Inventor
Akishi Nakaso
昭士 中祖
Toshiro Okamura
岡村 寿郎
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Yukihiko Wada
幸彦 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIKO MEGURO KOGYO KK
Resonac Corp
Original Assignee
MEIKO MEGURO KOGYO KK
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIKO MEGURO KOGYO KK, Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical MEIKO MEGURO KOGYO KK
Priority to JP15341186A priority Critical patent/JPS6311678A/ja
Publication of JPS6311678A publication Critical patent/JPS6311678A/ja
Publication of JPH0434625B2 publication Critical patent/JPH0434625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/184Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/38Coating with copper
    • C23C18/40Coating with copper using reducing agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は無電解銅めっき法に関する。
(従来の技術) 無電解銅めっき液を用いてプリント配線板を製造する方
法として、無電解銅めっき反応の触媒を含有する接着剤
層付き絶縁板を用い、4体配線となる部分以外にめっき
レジスト形成し、導体配線と接着剤層付き#!!縁板と
の接着力を付与するために接着剤層表面を粗化した後、
無電解銅めっきで導体配線を形成する方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) この方法は、めっきレジストの溝部分にめっきで導体を
形成するのでめっきレジストの解像度まで導体寸法精度
をあげられること、無電解銅めっきは電気めっきに比べ
てめっきのつきまわり性が優れているので小径スルーホ
ール壁ににも均一なめっぎ膜厚が得らnること、この2
の特長のためめっきレジストを形成した後無電解銅めっ
きによって導体を形成する方法はプリント配線板の配線
の高密度化に適している。
しかし、無電解銅めっきは非配線部分(レジスト上)K
もめりきが析出する場合があり、この不良発生が?i6
密度配線めっきをする上での問題でありた。
本発明は非配線部分(レジスト上ノヘ鋼析出不良が発生
しない無電M銅めっき法を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は絶碌性基板表面の導体配線となる部分以外にめ
っきレジストを形成した後、無電解銅めっきて導体配l
!At−形成する方法に於て、使用する無電解銅めっき
液が銅イオン、銅イオンの錯化剤、還元剤、田調整剤、
水、αα′−ジピリジルおよび一般式Rs O+ CH
2CHs O+n Rx (R1−R2は水素原子、炭
素素1〜18のアルキル基、アルケニル基である。但し
R1,Toの両方が水素原子の場合は含まない。)で表
わされるポリオキシエチレンエーテルを含有する無電解
銅めっき液であること、#を解鋼めっき工程を2工程に
分けること、第1工程の無電解銅めっき液の銅イオン、
田調整剤および還元剤の日歩くとも還元剤1度を第2工
程の無電解銅めっき液の濃度よりも低!I度にすること
によってめっき活性を下げること、第1工程の無電解銅
めっき液への浸漬時間が5時間以下であることを特徴と
する無電解銅めっき法である。
本発明で用いるプリント配線基板は、例えはめつぎ皮膜
との接着力が付与でさる接着剤ノd付絶縁板であり、そ
の接着剤層にはPdなどの無電解銅めっき反応を開始さ
せるめっき触媒を含有させたものが好ましい。めっきレ
ジストは紫外線硬化型のドライフィルム、紫外線硬化型
インク、熱硬化型インクなどが用いらnる。
無電解銅めっき液は銅イオン、鋼イオンの錯化剤、還元
剤、■調整剤、水、αα′−ジピリジルおよび一般式R
10(−CHzCHzO+nRz (R1、R2)工水
素原子、炭素累1〜18のアルキル基、アルケニル基で
ある。但しR,、R2の両方が水素原子の場合は含まな
い。)で表わされるポリオキシエチレンエーテルを含有
する無電解銅めっき液であり、一般のプリント配線板の
導体厚さである30μm以上までめっきが可能であり、
またプリント配線板の導体としての信頼性を有するもの
である。
従来、無電解銅めっきし一工程でおこなツ”Cいたが、
本発明では2工程に分ける。第2工程のめっき液組成は
、従来おこなっているめっき液組成と同じであり、第1
工程、第2工程のめっぎで得らnるめっき膜厚の7割以
上をこの工程でめっきする。
第1工程のめりき液組成は、銅イオン、…調整剤お工び
還元剤8度の8少くとも還元剤を第2工程の無電解銅め
っき液の#度よりも低濃度にすることによってめっき活
性を下げる。そのa度は第2めっき工程のめつき析出速
度の7割以下に第1めっき工程のめっぎ析出速度が下る
工うにする。第1工程のめっき時間は5時間以下である
。5時間を越えると、めっきの不析出個所が発生したり
めっき皮膜の%性が低下したりする。また短いと非配線
部分へのめっき析出の抑制効果が低下する。したがって
、60分から5時間の間て選ばれる。
(作用) レジスト上へのめっぎ析11:lは捕々の検討の結果、
接着剤層付絶縁板にめっきレジストを形成した後、めっ
き導体と基板との接着力を付与するためにおこなった接
M剤1−の粗化工程でPdなどのめっき触媒を含有して
いる粗化脆弱層が作らnこの脆弱層からはが八た粒子が
レジスト上に付着し、この粒子に含ま八るめっき触媒を
もとにしてめっきが析出するものと推定さnた。
本発明で第1工程のめっぎ治性全下げることに工つてレ
ジスト上へのめっぎ析出が無くなった。
第1工程の低活性めっき液でを工脆弱層からできた粒子
に含まnるめりき触媒ではめっきが析出しないこと、第
1工程のめっき液への浸漬時間中にレジスト上に付着し
た脆弱層からできた程子が脱落するものと思わnる。次
に第2工程のめりき液に浸漬し、所望のめっき厚さまで
めっきをおこなう。この方法に工ってめっきレジスト上
にめっき析出のないプリント配線板の製造が可能となる
実施例 接着剤層付絶縁板(日立化成製、商品名ACL−E−1
68)に紫外線硬化型ドライフィルム(日立化成製、商
品名5R−5000)を用いてめっきレジストを形成し
た。次にクロム酸、硫酸を含む化学粗化液に浸漬しめり
ぎレジストで櫟われていない接着剤層の表面を粗化した
次に温度が70±20である組成(5)の第1工程のめ
りき液T/C3時間浸漬した。次に温度が70±2℃で
ある組成tBJの第2工程のめっき液に12時間浸漬し
た。めっきレジスト上への銅析出不良発生を工見られな
かった。
組M、四  組成(81 CuSOn・5HzO(g/l )     10  
 10EDTA−2Na(g/l)      40 
    40FI′l(NaOHk用いて調整)   
  12.1    12.437%cH2(11元剤
)CrlJl/I)   2.1)     3.5α
α′−ジピリジルCa171 )      30  
   30ポリオキシエチレンモノメチルエーテル<g
/A)  5         5純 水      
     総量で11になる童 同左めっき析出速度(
am/h )     1.6    2.5比較例 実施例と同様の材料、工程で粗化までおこない次に実施
例の組成(BJの条件のめっき液に14時間浸漬してめ
っきをおこなった。
めっきレジスト上への銅析出不良発生率は30%であっ
た。(発生′4はプリント配線板50枚製造し析出不良
が発生したものの百分率である) (発明の効果)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁性基板表面の導体配線となる部分以外にめっき
    レジストを形成した後、無電解銅めっきで導体配線を形
    成する無電解銅めっき法に於て使用する無電解銅めっき
    液が銅イオン、銅イオンの錯化剤、還元剤、pH調整剤
    、水、αα′−ジピリジルおよび一般式R_1O■CH
    _2CH_2O■_nR_2(R_1、R_2は水素原
    子、炭素素1〜18のアルキル基、アルケニル基である
    。但しR_1、R_2の両方が水素原子の場合は含まな
    い。)で表わされるポリオキシエチレンエーテルを含有
    する無電解銅めっき液であること、無電解銅めっき工程
    を2工程に分けること、第1工程の無電解銅めっき液の
    銅イオン、pH調整剤および還元剤の内少くとも還元剤
    濃度を第2工程の無電解銅めっき液の濃度よりも低濃度
    にすることによってめっき活性を下げること、第1工程
    の無電解銅めっき液への浸漬時間が5時間以下であるこ
    とを特徴とする無電解銅めっき法。
JP15341186A 1986-06-30 1986-06-30 無電解銅めつき法 Granted JPS6311678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341186A JPS6311678A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 無電解銅めつき法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15341186A JPS6311678A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 無電解銅めつき法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6311678A true JPS6311678A (ja) 1988-01-19
JPH0434625B2 JPH0434625B2 (ja) 1992-06-08

Family

ID=15561902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15341186A Granted JPS6311678A (ja) 1986-06-30 1986-06-30 無電解銅めつき法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6311678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6147059A (en) * 1992-02-20 2000-11-14 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid
US6194392B1 (en) 1989-09-21 2001-02-27 Hyal Pharmaceutical Corporation Treatment of conditions and disease

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178744A (ja) * 1974-12-30 1976-07-08 Hitachi Ltd Mudenkaidometsukieki
JPS58133365A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めつき液

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5178744A (ja) * 1974-12-30 1976-07-08 Hitachi Ltd Mudenkaidometsukieki
JPS58133365A (ja) * 1982-02-01 1983-08-09 Hitachi Chem Co Ltd 無電解銅めつき液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194392B1 (en) 1989-09-21 2001-02-27 Hyal Pharmaceutical Corporation Treatment of conditions and disease
US6147059A (en) * 1992-02-20 2000-11-14 Hyal Pharmaceutical Corporation Formulations containing hyaluronic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0434625B2 (ja) 1992-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725504A (en) Metal coated laminate products made from textured polyimide film
US6221440B1 (en) Process for plating metal coating
JP2643099B2 (ja) 導電金属の基板への付着方法
US4832799A (en) Process for coating at least one surface of a polyimide sheet with copper
US4358479A (en) Treatment of copper and use thereof
EP0259754A2 (de) Flexible Schaltungen
EP0060805A1 (de) Herstellverfahren für und nach diesem Verfahren hergestellte Leiterplatten
JP3458050B2 (ja) 印刷回路用銅箔
JPH10193505A (ja) 2層フレキシブル基板の製造方法
EP0324189A2 (de) Verfahren zur Herstellung von elektrischen Leiterplatten
US4431685A (en) Decreasing plated metal defects
EP0163089B1 (en) Process for activating a substrate for electroless deposition of a conductive metal
EP0195332B1 (de) Elektrische Leiterplatten
JPS6311678A (ja) 無電解銅めつき法
JP3276919B2 (ja) 樹脂基材への高密着性めっき方法およびこれに用いる銅めっき液
JPH0472070A (ja) 銅ポリイミド基板およびこれを用いたプリント配線板の製造方法
JP2915644B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH07235755A (ja) プリント配線基板の製法
JP2648729B2 (ja) 無電解銅めっき液および無電解銅めっき方法
JP2605423B2 (ja) プリント配線板用接着剤
JPS61219196A (ja) 電子回路用プリント基板
JP3474291B2 (ja) ガラス又はセラミックス基板へのめっき層の形成方法
JPS6151990A (ja) 表面を金属化した絶縁基板の製造方法
JPS5856386A (ja) 印刷配線板の製造法
JPS6342877B2 (ja)