JPH0683090B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置Info
- Publication number
- JPH0683090B2 JPH0683090B2 JP61112145A JP11214586A JPH0683090B2 JP H0683090 B2 JPH0683090 B2 JP H0683090B2 JP 61112145 A JP61112145 A JP 61112145A JP 11214586 A JP11214586 A JP 11214586A JP H0683090 B2 JPH0683090 B2 JP H0683090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- pulse
- output
- receiver
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C9/00182—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with unidirectional data transmission between data carrier and locks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/00174—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
- G07C2009/00753—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
- G07C2009/00769—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
- G07C2009/00793—Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means by Hertzian waves
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
- Radio Transmission System (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、受信機の低消費電力化を図った通信装置に関
するものである。
するものである。
(従来の技術) 従来より、自動車ドアやトランクルームの施錠および解
錠等を遠隔操作で行うための無線制御装置が用いられて
いる。この無線制御装置は、送信機が操作者に携帯さ
れ、受信機が自動車に搭載されている。そして、送信機
から送信されたデータに応じて受信機は適宜なアクチエ
ータを動作させて遠隔操作による自動車ドアやトランク
ルームの施錠および解錠等が行われる。
錠等を遠隔操作で行うための無線制御装置が用いられて
いる。この無線制御装置は、送信機が操作者に携帯さ
れ、受信機が自動車に搭載されている。そして、送信機
から送信されたデータに応じて受信機は適宜なアクチエ
ータを動作させて遠隔操作による自動車ドアやトランク
ルームの施錠および解錠等が行われる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の無線制御装置にあっては、送信機を携帯する
者が自動車から離れている間は送信機より何時データが
送信されるか不明であり、データを待機している受信機
は長時間動作状態のままとされる。そして、自動車に搭
載された受信機は車載用バッテリーを電源としている。
このために、長時間の動作状態にある受信機により車載
バッテリーの電力が消費され易いという問題点がある。
そこで、受信機の低消費電力化が強く望まれている。し
かも、受信機を低消費電力化するための回路が簡単であ
ることが望ましい。
者が自動車から離れている間は送信機より何時データが
送信されるか不明であり、データを待機している受信機
は長時間動作状態のままとされる。そして、自動車に搭
載された受信機は車載用バッテリーを電源としている。
このために、長時間の動作状態にある受信機により車載
バッテリーの電力が消費され易いという問題点がある。
そこで、受信機の低消費電力化が強く望まれている。し
かも、受信機を低消費電力化するための回路が簡単であ
ることが望ましい。
本発明の目的は、上記した従来の無線制御装置の事情に
鑑みてなされたもので、簡単な回路構成により受信機を
周期的に短時間動作状態とすることで、待機中の受信機
の動作時間を短くして低消費電力化とした通信装置を提
供することにある。
鑑みてなされたもので、簡単な回路構成により受信機を
周期的に短時間動作状態とすることで、待機中の受信機
の動作時間を短くして低消費電力化とした通信装置を提
供することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明の通信装置は送信
機から送信されるデータと、このデータの送信に先だっ
て所定時間継続して送信されるリーダーパルスとを受信
回路で受信し、この受信回路に電源回路から動作電圧を
供給し、前記リーダーパルスが継続する所定より短い周
期で短い幅のパルスを出力する周期動作制御手段を設
け、前記データの継続時間より長い幅のパルスを出力す
る動作保持手段を設け、この動作保持手段から出力され
る長い幅のパルスと前記周期動作制御手段から出力され
る短い幅のパルスをオア回路の入力とし、このオア回路
の出力により前記電源回路を前記受信回路に動作電圧を
供給するように制御し、前記周期動作制御手段から出力
される短い幅のパルスと前記受信回路で受信された前記
リーダーパルスの受信出力をアンド回路の入力とし、こ
のアンド回路の出力により前記動作保持手段を長い幅の
パルスを出力させるように制御するように構成されてい
る。
機から送信されるデータと、このデータの送信に先だっ
て所定時間継続して送信されるリーダーパルスとを受信
回路で受信し、この受信回路に電源回路から動作電圧を
供給し、前記リーダーパルスが継続する所定より短い周
期で短い幅のパルスを出力する周期動作制御手段を設
け、前記データの継続時間より長い幅のパルスを出力す
る動作保持手段を設け、この動作保持手段から出力され
る長い幅のパルスと前記周期動作制御手段から出力され
る短い幅のパルスをオア回路の入力とし、このオア回路
の出力により前記電源回路を前記受信回路に動作電圧を
供給するように制御し、前記周期動作制御手段から出力
される短い幅のパルスと前記受信回路で受信された前記
リーダーパルスの受信出力をアンド回路の入力とし、こ
のアンド回路の出力により前記動作保持手段を長い幅の
パルスを出力させるように制御するように構成されてい
る。
(作用) 受信機を周期作制御手段によりリーダーパルスの継続す
る所定時間より短い周期で、間欠的に短時間動作状態と
し、この動作中に検出手段によりデータに先だって送信
機から送信されるリーダーパルスが検出されると、動作
保持手段により受信機をデータの継続時間より長い所定
時間動作状態とするので、待機中の受信機の動作時間が
短く消費電力が小さくなる。そして、リーダーパルスの
検出により受信機は所定時間動作状態とされて、従来の
装置と同様にデータの受信がなされる。しかも、受信機
を間欠的に動作させるための回路が簡単である。
る所定時間より短い周期で、間欠的に短時間動作状態と
し、この動作中に検出手段によりデータに先だって送信
機から送信されるリーダーパルスが検出されると、動作
保持手段により受信機をデータの継続時間より長い所定
時間動作状態とするので、待機中の受信機の動作時間が
短く消費電力が小さくなる。そして、リーダーパルスの
検出により受信機は所定時間動作状態とされて、従来の
装置と同様にデータの受信がなされる。しかも、受信機
を間欠的に動作させるための回路が簡単である。
(実施例の説明) 以下、本発明の実施例を第1図および第2図を参照して
説明する。第1図は、本発明の通信装置の動作を説明す
るタイムチャートであり、第2図は、本発明の通信装置
を構成する受信機の一実施例のブロック回路図である。
説明する。第1図は、本発明の通信装置の動作を説明す
るタイムチャートであり、第2図は、本発明の通信装置
を構成する受信機の一実施例のブロック回路図である。
第1図および第2図において、送信機より第1図(a)
のごとく、データD1〜D4に先だってリーダーパルスDRが
送信される。このリーダーパルスDRは各データD1〜D4の
個々の送信継続時間より長い所定の継続時間t1を有す
る。なお、データD1〜D4は同一内容のデータが繰り返し
送信されて、受信機で確実な受信ができるように考慮さ
れている。そして、受信機は、第2図のごとく、アンテ
ナ1のアンテナ入力が受信回路2で同調選択されてパル
ス成形回路3に与えられ、このパルス成形回路3の出力
がアンド回路4の一方の入力端子とデータ処理回路5に
与えられている。これらの受信回路2とパルス成形回路
3は、電源回路6から動作電圧が供給されている。さら
に、受信機には、タイマーブル回路7が備えられ、第1
図(b)のごとく、短いパルス幅t2でリーダーパルスDR
の所定の継続時間t1より短い周期t3のパルスPが周期的
に出力されている。このパルスPはアンド回路4の他方
の入力端子とオア回路8の一方の入力端子に与えられて
いる。アンド回路4の出力は、データD1〜D4を受信する
に充分な所定時間t4の出力パルスを出力するマルチバイ
ブレータ9のトリガ入力端子に与えられ、このマルチバ
イブレータ9の出力パルスはオア回路8の他方の入力端
子に与えられている。そして、このオア回路8の出力で
電源回路6は、受信回路2パルス成形回路3への動作電
圧の供給が断続制御される。なお、電源回路6は例えば
車載用バッテリーを電源としている。
のごとく、データD1〜D4に先だってリーダーパルスDRが
送信される。このリーダーパルスDRは各データD1〜D4の
個々の送信継続時間より長い所定の継続時間t1を有す
る。なお、データD1〜D4は同一内容のデータが繰り返し
送信されて、受信機で確実な受信ができるように考慮さ
れている。そして、受信機は、第2図のごとく、アンテ
ナ1のアンテナ入力が受信回路2で同調選択されてパル
ス成形回路3に与えられ、このパルス成形回路3の出力
がアンド回路4の一方の入力端子とデータ処理回路5に
与えられている。これらの受信回路2とパルス成形回路
3は、電源回路6から動作電圧が供給されている。さら
に、受信機には、タイマーブル回路7が備えられ、第1
図(b)のごとく、短いパルス幅t2でリーダーパルスDR
の所定の継続時間t1より短い周期t3のパルスPが周期的
に出力されている。このパルスPはアンド回路4の他方
の入力端子とオア回路8の一方の入力端子に与えられて
いる。アンド回路4の出力は、データD1〜D4を受信する
に充分な所定時間t4の出力パルスを出力するマルチバイ
ブレータ9のトリガ入力端子に与えられ、このマルチバ
イブレータ9の出力パルスはオア回路8の他方の入力端
子に与えられている。そして、このオア回路8の出力で
電源回路6は、受信回路2パルス成形回路3への動作電
圧の供給が断続制御される。なお、電源回路6は例えば
車載用バッテリーを電源としている。
かかる構成において、受信機は、タイマーブル回路7よ
りオア回路8を介して電源回路6にパルスPが与えら
れ、パルスPが出力される期間t2だけ電源回路6から受
信回路2とパルス成形回路3へ動作電圧が供給されて動
作状態となる。そして、パルスPが出力されていない期
間は非動作状態となっている。このようなリーダーパル
スDRの継続時間t1より短い周期t3で間欠的に短時間動作
状態となる待機状態で、送信機より第1図(a)のごと
く、リーダーパルスDRおよびデータD1〜D4が送信される
と、リーダーパルスDRの送信中に出力されたパルスP′
により動作状態とされた受信回路2で、リーダーパルス
DRが受信され、さらにパルス成形回路3を介してアンド
回路4の一方の入力端子に与えられる。このときに、ア
ンド回路4の他方の入力端子にはパルスP′が与えられ
ているので、アンド回路4は出力を生じてマルチバイブ
レータ9をトリガする。そして、このマルチバイブレー
タ9の出力パルスがオア回路8を介して電源回路6に与
えられ、電源回路6は所定の期間t4だけ継続して受信回
路2およびパルス成形回路3に動作電圧を供給する。こ
の受信機の継続した動作で、データD1〜D4がデータ処理
回路5で適宜に処理され、データ内容に応じて自動車ド
アやトランクルームの施錠および解錠等が行われる。
りオア回路8を介して電源回路6にパルスPが与えら
れ、パルスPが出力される期間t2だけ電源回路6から受
信回路2とパルス成形回路3へ動作電圧が供給されて動
作状態となる。そして、パルスPが出力されていない期
間は非動作状態となっている。このようなリーダーパル
スDRの継続時間t1より短い周期t3で間欠的に短時間動作
状態となる待機状態で、送信機より第1図(a)のごと
く、リーダーパルスDRおよびデータD1〜D4が送信される
と、リーダーパルスDRの送信中に出力されたパルスP′
により動作状態とされた受信回路2で、リーダーパルス
DRが受信され、さらにパルス成形回路3を介してアンド
回路4の一方の入力端子に与えられる。このときに、ア
ンド回路4の他方の入力端子にはパルスP′が与えられ
ているので、アンド回路4は出力を生じてマルチバイブ
レータ9をトリガする。そして、このマルチバイブレー
タ9の出力パルスがオア回路8を介して電源回路6に与
えられ、電源回路6は所定の期間t4だけ継続して受信回
路2およびパルス成形回路3に動作電圧を供給する。こ
の受信機の継続した動作で、データD1〜D4がデータ処理
回路5で適宜に処理され、データ内容に応じて自動車ド
アやトランクルームの施錠および解錠等が行われる。
なお、上記実施例では、タイマーブル回路7を周期動作
制御手段とし、マルチバイブレータ9を動作保持手段と
しているが、これらの構造に限定されることなく、同一
機能を有する回路であればいかなる構造であっても良
い。また、本発明の通信装置を自動車ドアやトランクル
ームの施錠および解錠等を遠隔操作するための無線制御
装置に用いて説明したが、これに限られず、トランシー
バーさらには非常用通信装置等のごとく、受信機が常に
待機状態とされる装置に用いても良いことは勿論であ
る。
制御手段とし、マルチバイブレータ9を動作保持手段と
しているが、これらの構造に限定されることなく、同一
機能を有する回路であればいかなる構造であっても良
い。また、本発明の通信装置を自動車ドアやトランクル
ームの施錠および解錠等を遠隔操作するための無線制御
装置に用いて説明したが、これに限られず、トランシー
バーさらには非常用通信装置等のごとく、受信機が常に
待機状態とされる装置に用いても良いことは勿論であ
る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の通信装置によれば、受信
機を間欠的に短時間動作状態とするので、待機中の動作
時間が短く消費電力を小さくすることができる。そし
て、リーダーパルスの継続する所定時間より短い周期で
受信機を間欠動作とするので、確実にリーダーパルスを
受信でき、さらにこのリーダーパルスの受信によりデー
タの継続時間より長い所定時間で受信機が動作状態とな
り、データを確実に受信ができる。しかも、受信機を間
欠的に動作させる回路が、オア回路とアンド回路を用い
て簡単に構成される。
機を間欠的に短時間動作状態とするので、待機中の動作
時間が短く消費電力を小さくすることができる。そし
て、リーダーパルスの継続する所定時間より短い周期で
受信機を間欠動作とするので、確実にリーダーパルスを
受信でき、さらにこのリーダーパルスの受信によりデー
タの継続時間より長い所定時間で受信機が動作状態とな
り、データを確実に受信ができる。しかも、受信機を間
欠的に動作させる回路が、オア回路とアンド回路を用い
て簡単に構成される。
第1図は、本発明の通信装置の動作を説明するタイムチ
ャートであり、第2図は、本発明の通信装置を構成する
受信機の一実施例のブロック回路図である。 2:受信回路、3:パルス成形回路、 4:アンド回路、6:電源回路、 7:タイマーブル回路、8:オア回路、 9:マルチバイブレータ、 DR:リーダーパルス、D1〜D4:データ、 P,P′:パルス。
ャートであり、第2図は、本発明の通信装置を構成する
受信機の一実施例のブロック回路図である。 2:受信回路、3:パルス成形回路、 4:アンド回路、6:電源回路、 7:タイマーブル回路、8:オア回路、 9:マルチバイブレータ、 DR:リーダーパルス、D1〜D4:データ、 P,P′:パルス。
Claims (1)
- 【請求項1】送信機から送信されるデータと、このデー
タの送信に先だって所定時間継続して送信されるリーダ
ーパルスとを受信回路で受信し、この受信回路に電源回
路から動作電圧を供給し、前記リーダーパルスが継続す
る所定時間より短い周期で短い幅のパルスを出力する周
期動作制御手段を設け、前記データの継続時間より長い
幅のパルスを出力する動作保持手段を設け、この動作保
持手段から出力される長い幅のパルスと前記周期動作制
御手段から出力される短い幅のパルスをオア回路の入力
とし、このオア回路の出力により前記電源回路を前記受
信回路に動作電圧を供給するように制御し、前記周期動
作制御手段から出力される短い幅のパルスと前記受信回
路で受信された前記リーダーパルスの受信出力をアンド
回路の入力とし、このアンド回路の出力により前記動作
保持手段を長い幅のパルスを出力させるように制御する
ように構成したことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112145A JPH0683090B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 通信装置 |
US07/012,012 US4857917A (en) | 1986-05-16 | 1987-02-09 | Remote control apparatus providing leader pulse followed by data pulses |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61112145A JPH0683090B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62269427A JPS62269427A (ja) | 1987-11-21 |
JPH0683090B2 true JPH0683090B2 (ja) | 1994-10-19 |
Family
ID=14579349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61112145A Expired - Fee Related JPH0683090B2 (ja) | 1986-05-16 | 1986-05-16 | 通信装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4857917A (ja) |
JP (1) | JPH0683090B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5034966A (en) * | 1987-03-09 | 1991-07-23 | Hochstein Peter A | Redundant and fault tolerant communication link |
JPH02107674U (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-27 | ||
JP2589369B2 (ja) * | 1989-03-16 | 1997-03-12 | 東陶機器株式会社 | リモコン信号送受信システム |
US5122802A (en) * | 1989-04-19 | 1992-06-16 | Jonathan Marin | Automatic radar generator |
JPH0313197A (ja) * | 1989-06-12 | 1991-01-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭電化製品の無線伝送装置 |
FR2658645B1 (fr) * | 1990-02-16 | 1994-10-07 | Sitour Electronic Systems | Installation comportant un ensemble de modules d'affichage commandes a distance. |
CA2036533C (en) * | 1990-02-19 | 1995-07-04 | Yoshio Ichikawa | Transmission and reception of pager signals without useless sampling operation |
DE4015094A1 (de) * | 1990-05-11 | 1991-11-14 | Webasto Ag Fahrzeugtechnik | Fernwirkanlage, insbesondere zur ansteuerung von fahrzeugzusatzeinrichtungen |
JPH0759111B2 (ja) * | 1990-09-21 | 1995-06-21 | 松下電器産業株式会社 | ワイヤレスリモコン給湯装置 |
EP0502566A1 (en) * | 1991-03-06 | 1992-09-09 | Delco Electronics Corporation | Apparatus for communicating with a vehicle |
JPH07202730A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 信号伝送装置 |
DE69629329T2 (de) * | 1995-05-24 | 2004-06-09 | Hitachi, Ltd. | System und Verfahren zur Kraftfahrzeugsteuerung |
DE19524689C1 (de) * | 1995-07-06 | 1996-11-21 | Siemens Ag | Diebstahlschutzsystem für ein Kraftfahrzeug |
DE19618094C2 (de) * | 1996-05-06 | 1999-06-02 | Sgs Thomson Microelectronics | Steuerschaltung mit nachstimmbarem Standby-Oszillator |
US5838257A (en) * | 1996-05-24 | 1998-11-17 | Trw Inc. | Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption |
DE19635279C2 (de) * | 1996-08-30 | 2003-10-02 | Siemens Ag | Verfahren zum Senden und Empfangen von Licht- und Hochfrequenzsignalen |
US5793174A (en) * | 1996-09-06 | 1998-08-11 | Hunter Douglas Inc. | Electrically powered window covering assembly |
CA2220763A1 (en) * | 1996-11-13 | 1998-05-13 | Hunter Douglas International N.V. | Remotely controlled blind arrangement |
DE19708979B4 (de) * | 1997-03-05 | 2006-08-24 | Nokia Mobile Phones Ltd. | System zur Datenkommunikation über einen optischen Bus und Verfahren zur Steuerung des Systems |
CA2235634A1 (en) * | 1997-04-23 | 1998-10-23 | Peter J. Stouffer | Communications system |
JP2003517242A (ja) * | 1999-12-16 | 2003-05-20 | インフィネオン テクノロジーズ アクチェンゲゼルシャフト | 動作モードおよびエネルギーを節約する静止モードを有する電子デバイスおよびこの2つのモードを切換える方法 |
JP4519976B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2010-08-04 | ブリヂストンサイクル株式会社 | 盗難防止装置 |
US6734578B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-05-11 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Vehicular remote control lock apparatus |
US7783277B2 (en) * | 2004-03-24 | 2010-08-24 | Somfy Sas | Low power rf control system |
JP2005328245A (ja) * | 2004-05-13 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 通信装置 |
JP4602015B2 (ja) * | 2004-07-13 | 2010-12-22 | 三菱電線工業株式会社 | 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法 |
US20070139158A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | Lear Corporation | Rf protocol with variable period wakeup |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5144364A (ja) * | 1974-10-12 | 1976-04-15 | Sanyo Electric Co | Reizoko |
JPS5832813B2 (ja) * | 1975-07-25 | 1983-07-15 | 日本電気株式会社 | コベツセンタクヨビダシジユシンキ |
JPS5316513A (en) * | 1976-07-30 | 1978-02-15 | Nec Corp | Mobile wireless telephone unit |
JPS5334805U (ja) * | 1976-08-31 | 1978-03-27 | ||
JPS6013588B2 (ja) * | 1977-09-16 | 1985-04-08 | 日本電気株式会社 | 無線個別呼出受信機 |
US4531237A (en) * | 1980-05-14 | 1985-07-23 | Bar On Yair | Energy conservation circuit for standby operation |
JPS58105632A (ja) * | 1981-12-17 | 1983-06-23 | Mitsubishi Electric Corp | 受信機 |
JPS58207733A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-03 | Nec Corp | バツテリ−セ−ビング回路 |
US4510595A (en) * | 1983-10-03 | 1985-04-09 | At&T Bell Laboratories | Modified time-division transmission technique for digital mobile radio systems |
JPS60145735A (ja) * | 1984-01-09 | 1985-08-01 | Nec Corp | バツテリ−セ−ビング方式 |
JPH0775426B2 (ja) * | 1986-07-23 | 1995-08-09 | アルプス電気株式会社 | 通信装置 |
-
1986
- 1986-05-16 JP JP61112145A patent/JPH0683090B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-02-09 US US07/012,012 patent/US4857917A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62269427A (ja) | 1987-11-21 |
US4857917A (en) | 1989-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0683090B2 (ja) | 通信装置 | |
JPH0775426B2 (ja) | 通信装置 | |
US5838257A (en) | Keyless vehicle entry system employing portable transceiver having low power consumption | |
US5844517A (en) | Portable transceiver for keyless vehicle entry system having phase delay | |
JPH0586562B2 (ja) | ||
JP3192715B2 (ja) | 車両用ワイヤレスドアロック制御装置 | |
JPH0457979B2 (ja) | ||
JPH0625503B2 (ja) | 解錠制御装置 | |
JP3679194B2 (ja) | 車両用ワイヤレスドアロック解除システム | |
JP2002021386A (ja) | 電波式キーシステム | |
JP2516338B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2005113608A (ja) | 車両用遠隔施解錠制御装置 | |
JPH07113364A (ja) | トラック荷台扉用リモートロック装置 | |
JP3671583B2 (ja) | 車両遠隔制御装置及び車両遠隔制御方法 | |
JP3230469B2 (ja) | 車載機器遠隔操作装置 | |
JP2001040921A (ja) | スマートエントリシステム | |
JP2002004663A (ja) | 自動車のドアロック制御システム | |
JPS63107671A (ja) | 車両用遠隔解施錠装置 | |
JP2002138724A (ja) | 送信機及びそれを用いた遠隔制御装置 | |
JP2000125365A (ja) | キーレスエントリーシステム | |
JPS60159271A (ja) | 車両用施錠制御装置 | |
JPH0589106U (ja) | 車両用負荷制御装置 | |
JPH0642243A (ja) | Rfリモコン錠システム | |
JP2002362447A (ja) | 車両のリモコンロック装置 | |
JPH0591996U (ja) | 車両用負荷制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |