[go: up one dir, main page]

JPH0589106U - 車両用負荷制御装置 - Google Patents

車両用負荷制御装置

Info

Publication number
JPH0589106U
JPH0589106U JP3142292U JP3142292U JPH0589106U JP H0589106 U JPH0589106 U JP H0589106U JP 3142292 U JP3142292 U JP 3142292U JP 3142292 U JP3142292 U JP 3142292U JP H0589106 U JPH0589106 U JP H0589106U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
power supply
receiving
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142292U
Other languages
English (en)
Inventor
忠志 脇谷
雅司 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP3142292U priority Critical patent/JPH0589106U/ja
Publication of JPH0589106U publication Critical patent/JPH0589106U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平均消費電流の低減を図ること。 【構成】 車載バッテリ11から高周波ユニット16及
びCPU18への給電は、発振器14によりオンオフさ
れるトランジスタ13を介して間欠的に行われる。高周
波ユニット16は、給電状態で電波信号を受信したとき
に、比較的短い時間内にセンシング信号Saを発生して
トランジスタ13をオン状態に保持すると共に、受信電
波信号を検波した信号SdをCPU18に与える。CP
U18は、上記検波信号Sd中に遠隔操作信号が含まれ
ていた場合に、その遠隔操作信号に基づいてドアロック
機構17の動作制御を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、電波、赤外線などの空中伝播信号を利用した遠隔操作信号を受信し たときに、その遠隔操作信号に基づいて車両用負荷の動作制御を行うようにした 車両用負荷制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車用ドアロック機構の解錠及び施錠動作を、運転者が携帯した 端末装置からの遠隔操作用電波信号により行い得るようしたシステムが実用に供 されている。このようなシステムでは、電波信号に所定の暗号コードを含ませた 構成とした上で、自動車側に、上記電波信号を受信する受信回路と、その受信電 波信号に含まれる暗号コードを解読してドアロック機構の動作制御を行う制御回 路とを含んで成る負荷制御装置を設ける構成とされるのが通常である。
【0003】 図3には、このような負荷制御装置の電気的構成の一例が概略的に示されてい る。即ち、図3において、車載バッテリ1からヒューズ1aを介して給電される 受信回路としての高周波ユニット2は、図示しない携帯型送信機からの電波信号 をアンテナ2aを介して受信可能に構成されている。尚、上記電波信号は、自動 車用ドアロック機構3の解錠を指令する第1の遠隔操作信号と、施錠を指令する 第2の遠隔操作信号とを送信可能となっており、各遠隔操作信号は所定の暗号コ ードを含んだ設定となっている。制御回路を構成するCPU4の電源は、車載バ ッテリ1からヒューズ1a及びスイッチング回路を構成するpnp形トランジス タ5を介して与えられるようになっている。
【0004】 高周波ユニット2は、電波信号の受信期間中だけ立ち上がるセンシング信号S aを出力する構成となっており、このセンシング信号Saが出力された期間には 、トランジスタ5がNOR回路6を介してオンされる。従って、電波信号の受信 期間中は、トランジスタ5を通じてCPU4に給電されることになる。また、高 周波ユニット2は、受信した電波信号を検波し、その検波信号SdをCPU4に 与える構成となっている。
【0005】 CPU4は、高周波ユニット3からの検波信号Sd中に第1及び第2の遠隔操 作信号が含まれているか否かを判断し、第1の遠隔操作信号が含まれていた場合 には、ドライバ7を通じてドアロック機構3の解錠動作を実行し、第2の遠隔操 作信号が含まれていた場合には、ドライバ7を通じてドアロック機構7の施錠動 作を実行する。尚、CPU4は、上記ドアロック機構7の制御動作が終了するま での期間は、自己保持信号Shを出力する構成となっており、この自己保持信号 ShによりNOR回路6を通じてトランジスタ5をオン状態に保持する。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、近年の自動車にあっては、上記のような負荷制御装置の他にも駐車 時において電力を消費する種々の電子機器を搭載するようになってきており、所 謂バッテリ上りの防止を図る上において、駐車状態での消費電流を低減すること が重要なテーマとなっている。しかしながら、前記従来の負荷制御装置では、C PU4の電源は電波を受信したときのみ立ち上げるようにしているが、高周波ユ ニット2の電源は、これをスタンバイ状態に維持するために常時投入しておく構 成となっているため、駐車時における消費電流が比較的多くなるという問題点が ある。
【0007】 斯かる問題点に対処するために、従来では、高周波ユニット2及びCPU4の 電源を間欠的に投入する構成とすることにより、平均消費電流の低減を図ること が考えられている。具体的には、図4に示すように、トランジスタ5をNOR回 路6を介して間欠的にオンさせる発振器8(これの消費電力はきわめて少ない) を設け、トランジスタ5のオン状態でのみ高周波ユニット2及びCPU4の電源 が与えられるように構成する。
【0008】 ところが、このような構成では、発振器8によるトランジスタ5のオン期間、 つまり高周波ユニット2及びCPU4の周期的な電源投入期間は、CPU4が正 常に機能できる状態となるまでの間の待ち時間、並びにCPU4が検波信号Sd 中の遠隔操作信号の有無を判断するのに要する時間(遠隔操作信号は通常におい て時系列的なシリアル信号であるから比較的長くなる)を確保する必要上から、 十分に短縮することが困難であり、結果的に平均的な消費電流の低減を十分に図 り得ないものであった。
【0009】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、平均消費電流の 低減を十分に図ることができる車両用負荷制御装置を提供するにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、空中伝播信号より成る遠隔操作信号を受 信可能な受信回路、及びこの受信回路が受信した遠隔操作信号に基づいて車両用 負荷の制御を行う制御回路を備えた車両用負荷制御装置において、受信回路及び 制御回路に給電するための電源ラインと車載バッテリとの間にスイッチング回路 を介在させると共に、このスイッチング回路を所定周期にて間欠的にオンさせる 電源制御回路を設け、前記受信回路を、前記電源ラインを通じて給電された状態 で空中伝播信号を受信したときに前記スイッチング回路をオン状態に保持すると 共に、その空中伝播信号を検波した信号を前記制御回路に与える構成とし、その 制御回路を、電源ラインを通じて給電された状態で受信回路から与えられる検波 信号に前記遠隔操作信号が含まれていた場合にその遠隔操作信号に基づいた前記 車両用負荷の制御が終了するまでの期間だけ前記スイッチング回路をオン状態に 保持する構成としたものである。
【0011】 また、受信回路に給電するための第1の電源ラインと車載バッテリとの間に第 1のスイッチング回路を介在させると共に、制御回路に給電するための第2の電 源ラインと車載バッテリとの間に第2のスイッチング回路を介在させた上で、上 記第1のスイッチング回路を所定周期にて間欠的にオンさせる電源制御回路を設 け、前記受信回路は、第1の電源ラインを通じて給電された状態で空中伝播信号 を受信したときに第1及び第2のスイッチング回路をオン状態に保持すると共に 、その空中伝播信号を検波した信号を制御回路に与える構成とし、制御回路を、 第2の電源ラインを通じて給電された状態で受信回路から与えられる検波信号に 遠隔操作信号が含まれていた場合にその遠隔操作信号に基づいた車両用負荷の制 御が終了するまでの期間だけ少なくとも前記第2のスイッチング回路をオン状態 に保持する構成とすることもできる。
【0012】
【作用】
請求項1に記載の車両用負荷制御装置にあっては、スイッチング回路が電源制 御回路により間欠的にオンされるのに伴い、受信回路及び制御回路には、車載バ ッテリから電源ラインを通じて間欠的に給電されるようになる。受信回路は、そ の給電状態で空中伝播信号を受信したときには、前記スイッチング回路をオン状 態に保持すると共に、受信空中伝播信号を検波した信号を制御回路に与える。制 御回路は、その給電状態で与えられる上記検波信号に遠隔操作信号が含まれてい た場合には、当該遠隔操作信号に基づいた車両用負荷の制御が終了するまでの期 間だけスイッチング回路をオン状態に保持し、以て電源を自己保持する。
【0013】 この場合、電源制御回路によるスイッチング回路のオン期間、つまり受信回路 及び制御回路の周期的な電源投入期間は、受信回路が空中伝播信号の受信に応動 する比較的短い期間に設定すれば良いから、結果的に、受信回路及び制御回路に 対する間欠的な給電に伴う平均消費電流の低減を実現できるようになる。
【0014】 請求項2に記載の車両用負荷制御装置にあっては、第1のスイッチング回路が 電源制御回路により間欠的にオンされるのに伴い、受信回路に対し、車載バッテ リから電源ラインを通じて間欠的に給電されるようになる。受信回路は、その給 電状態で空中伝播信号を受信したときには、第1及び第2のスイッチング回路を オン状態に保持すると共に、受信空中伝播信号を検波した信号を制御回路に与え る。制御回路は、上記第2のスイッチング回路のオンに応じた給電状態で与えら れる上記検波信号に遠隔操作信号が含まれていた場合には、当該遠隔操作信号に 基づいた車両用負荷の制御が終了するまでの期間だけ少なくとも第2のスイッチ ング回路をオン状態に保持し、以て電源を自己保持する。
【0015】 従って、この場合にも、受信回路の周期的な電源投入期間を短縮できるように なると共に、制御回路に対する給電動作は、受信回路が空中伝播信号を受信した タイミングでのみ行われることになるから、平均消費電流を更に低減させること ができる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の第1実施例について図1を参照しながら説明する。図1には、 自動車用負荷制御装置の電気的構成が本考案の要旨に関係する部分についてのみ 概略的に示されている。
【0017】 即ち、図1において、車載バッテリ11と電源ライン12との間には、ヒュー ズ11a及びスイッチング回路としてのpnp形トランジスタ13のエミッタ・ コレクタ間が直列に介在されている。
【0018】 電源制御回路としての発振器14は、車載バッテリ11からヒューズ11aを 介して常時通電されるように設けられており、前記トランジスタ13をNOR回 路15を介して間欠的にオンさせるためのパルス信号Spを出力する構成となっ ている。尚、このパルス信号Spの出力周期は例えば0.5秒以下に設定されて おり、また、発振器14の消費電力は、きわめて小さくなるように構成されてい る。
【0019】 電源ライン12から給電される受信回路としての高周波ユニット16は、図示 しない携帯型送信機から送信されてくる空中電波信号としての高周波電波信号を アンテナ16aを介して受信できるように構成されている。この場合、上記携帯 型送信機から送信される電波信号は、車両用負荷としての自動車用ドアロック機 構17の解錠を指令する第1の遠隔操作信号と、施錠を指令する第2の遠隔操作 信号とを送信可能となっており、各遠隔操作信号は所定のシリアル暗号コードを 含んだ設定となっている。
【0020】 高周波ユニット16は、電源ライン12を介して給電された状態で電波信号を 受信したときには、その電波信号の受信期間中だけ立ち上がるセンシング信号S aを出力すると共に、受信電波信号を検波して検波信号Sdを出力する構成とな っている。上記センシング信号Saの出力期間中には、NOR回路15を介して トランジスタ13がオン状態に保持され、また、上記検波信号Sdは制御回路と してのCPU18に与えられるようになっている。
【0021】 上記CPU18は電源ライン12を介して給電される接続となっており、高周 波ユニット16からの検波信号Sd中に前述した第1及び第2の遠隔操作信号が 含まれているか否かを判断し、第1の遠隔操作信号が含まれていた場合には、ド ライバ19を通じてドアロック機構17の解錠動作を実行し、第2の遠隔操作信 号が含まれていた場合には、ドライバ19を通じてドアロック機構17の施錠動 作を実行する構成となっている。この場合、CPU18は、ドアロック機構17 の制御動作が終了するまでの期間は、自己保持信号Shを出力する構成となって おり、この自己保持信号ShによりNOR回路15を介してトランジスタ13を オン状態に保持し、以て自身の電源を自己保持する構成となっている。
【0022】 上記した本実施例の構成によれば、高周波ユニット16からのセンシング信号 Saによってトランジスタ13をオン状態に保持するようになっているから、発 振器14によるトランジスタ13のオン期間(パルス信号Spのパルス幅により 決定される)、つまり高周波ユニット16及びCPU18の周期的な電源投入期 間は、高周波ユニット16が受信状態を呈した後にセンシング信号Saを発生す るまでに要する時間より長ければ良いものである。この場合、高周波ユニット1 6が電波信号の受信後にセンシング信号Saを発生するまでの時間は、十分に短 くすることが可能であるから、高周波ユニット16及びCPU18に対する間欠 的な給電時間を図3に示した従来構成に比べて短くすることができて、平均消費 電流の低減を実現できるようになり、自動車が長時間駐車されるような状況にあ っても車載バッテリ11の消耗を極力抑制できるようになる。
【0023】 図2には、本考案の第2実施例が示されており、以下、これについて前記第1 実施例と異なる部分のみ説明する。
【0024】 即ち、図2において、車載バッテリ11と第1の電源ライン20との間には、 ヒューズ11a及び第1のスイッチング回路としてのpnp形トランジスタ21 のエミッタ・コレクタ間が直列に介在され、また、車載バッテリ11と第2の電 源ライン22との間には、ヒューズ11a及び第2のスイッチング回路としての pnp形トランジスタ23のエミッタ・コレクタ間が直列に介在されている。高 周波ユニット16は、第1の電源ライン20から給電されるように接続され、C PU18は、第2の電源ライン22から給電されるように接続されている。
【0025】 トランジスタ21のベース制御を行うように設けられたNOR回路24は、発 振器14からのパルス信号Sp、高周波ユニット16からのセンシング信号Sa 、CPU18からの自己保持信号Shを受けた各状態で、トランジスタ21をオ ンさせるようになっている。また、トランジスタ23のベース制御を行うように 設けられたNOR回路25は、高周波ユニット16からのセンシング信号Sa、 CPU18からの自己保持信号Shを受けた各状態で、トランジスタ23をオン させるようになっている。
【0026】 このような構成とした本実施例によれば、発振器14からのパルス信号Spに よる間欠的な給電動作は高周波ユニット16に対してのみ行われ、CPU18に 対する給電動作は、高周波ユニット16が電波信号を受信したタイミングでのみ 行われることになるから、平均消費電流を前記第1実施例より更に低減させ得る ようになる。
【0027】 尚、上記各実施例では、遠隔操作信号を電波信号により構成したが、赤外線、 超音波などの他の空中伝播信号を利用する構成としても良いものである。また、 制御対象となる車両用負荷は、ドアロック機構に限らないものであり、エンジン スタータ回路、パワーウインドレギュレータなどの負荷を制御対象とすることも できる。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明によって明らかなように、請求項1に記載した車両用負荷制御装置 によれば、受信回路及び制御回路に対しスイッチング回路を通じて周期的に給電 すると共に、受信回路が受信状態となったときに上記スイッチング回路をオン状 態に保持して電源を確保する構成としたから、平均消費電流の低減を十分に図り 得るようになる。
【0029】 また、請求項2に記載した車両用負荷制御装置によれば、受信回路に対しての み周期的な給電動作を行うと共に、制御回路に対する給電動作は、上記受信回路 が空中伝播信号を受信したタイミングでのみ行われることになるから、平均消費 電流を更に低減させ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す全体の概略回路構成
【図2】本考案の第2実施例を示す図1相当図
【図3】従来例を示す図1相当図
【図4】図3とは異なる従来例を示す図1相当図
【符号の説明】
図中、11は車載バッテリ、12は電源ライン、13は
トランジスタ(スイッチング回路)、14は発振器(電
源制御回路)、16は高周波ユニット(受信回路)、1
7はドアロック機構(車両用負荷)、18はCPU(制
御回路)、20は第1の電源ライン、21はトランジス
タ(第1のスイッチング回路)、22は第2の電源ライ
ン、23はトランジスタ(第2のスイッチング回路)を
示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空中伝播信号より成る遠隔操作信号を受
    信可能な受信回路と、この受信回路が受信した遠隔操作
    信号に基づいて車両用負荷の制御を行う制御回路とを備
    えた車両用負荷制御装置において、 前記受信回路及び制御回路に給電するための電源ライン
    と車載バッテリとの間に介在されたスイッチング回路
    と、 このスイッチング回路を所定周期にて間欠的にオンさせ
    る電源制御回路とを設け、 前記受信回路は、前記電源ラインを通じて給電された状
    態で空中伝播信号を受信したときに前記スイッチング回
    路をオン状態に保持すると共に、その空中伝播信号を検
    波した信号を前記制御回路に与えるように構成され、 前記制御回路は、前記電源ラインを通じて給電された状
    態で前記受信回路から与えられる検波信号に前記遠隔操
    作信号が含まれていた場合にその遠隔操作信号に基づい
    た前記車両用負荷の制御が終了するまでの期間だけ前記
    スイッチング回路をオン状態に保持するように構成され
    ていることを特徴とする車両用負荷制御装置。
  2. 【請求項2】 空中伝播信号より成る遠隔操作信号を受
    信可能な受信回路と、この受信回路が受信した遠隔操作
    信号に基づいて車両用負荷の制御を行う制御回路とを備
    えた車両用負荷制御装置において、 前記受信回路に給電するための第1の電源ラインと車載
    バッテリとの間に介在された第1のスイッチング回路
    と、 前記制御回路に給電するための第2の電源ラインと前記
    車載バッテリとの間に介在された第2のスイッチング回
    路と、 前記第1のスイッチング回路を所定周期にて間欠的にオ
    ンさせる電源制御回路とを設け、 前記受信回路は、前記第1の電源ラインを通じて給電さ
    れた状態で空中伝播信号を受信したときに前記第1及び
    第2のスイッチング回路をオン状態に保持すると共に、
    その空中伝播信号を検波した信号を前記制御回路に与え
    るように構成され、 前記制御回路は、前記第2の電源ラインを通じて給電さ
    れた状態で前記受信回路から与えられる検波信号に前記
    遠隔操作信号が含まれていた場合にその遠隔操作信号に
    基づいた前記車両用負荷の制御が終了するまでの期間だ
    け少なくとも前記第2のスイッチング回路をオン状態に
    保持するように構成されていることを特徴とする車両用
    負荷制御装置。
JP3142292U 1992-05-13 1992-05-13 車両用負荷制御装置 Pending JPH0589106U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142292U JPH0589106U (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用負荷制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142292U JPH0589106U (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用負荷制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0589106U true JPH0589106U (ja) 1993-12-03

Family

ID=12330817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142292U Pending JPH0589106U (ja) 1992-05-13 1992-05-13 車両用負荷制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0589106U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003668B2 (ja) 車載機器遠隔制御装置
US9292984B2 (en) Wireless communication system between a vehicle and a portable device
US5767588A (en) Wireless vehicle control system
JPH0683090B2 (ja) 通信装置
US9950693B2 (en) Wireless communication system
JPH0457979B2 (ja)
US20030181169A1 (en) In-vehicle wireless device providing telematics service with less power consumption
JPH0775426B2 (ja) 通信装置
JPH11107592A (ja) 移動体用機器遠隔制御装置
JP2002021386A (ja) 電波式キーシステム
JP2015058781A (ja) スマートシステム
JPH0589106U (ja) 車両用負荷制御装置
JP3230469B2 (ja) 車載機器遠隔操作装置
JP2002029385A (ja) 車両用遠隔操作装置
JPH06270669A (ja) 車両用負荷制御装置
JP2006183289A (ja) 車載制御装置
JP3983897B2 (ja) 車両用通信システム
JPH0591996U (ja) 車両用負荷制御装置
JP2821889B2 (ja) 時計機能を備えた車載用電子機器
JP3570240B2 (ja) 電子キーシステム
JP4375096B2 (ja) 車載機器制御システム用の携帯機
JP2005286745A (ja) 車載器及びその動作方法
JPH11324432A (ja) 車両用キーレスエントリ装置
JP4078055B2 (ja) 車両用施解錠制御装置
JP2003260995A (ja) 移動無線通信端末