[go: up one dir, main page]

JP4602015B2 - 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法 - Google Patents

盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4602015B2
JP4602015B2 JP2004205960A JP2004205960A JP4602015B2 JP 4602015 B2 JP4602015 B2 JP 4602015B2 JP 2004205960 A JP2004205960 A JP 2004205960A JP 2004205960 A JP2004205960 A JP 2004205960A JP 4602015 B2 JP4602015 B2 JP 4602015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
transmitter
state
signal
event occurs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004205960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006031161A (ja
Inventor
智之 市
浩司 車川
守 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP2004205960A priority Critical patent/JP4602015B2/ja
Publication of JP2006031161A publication Critical patent/JP2006031161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602015B2 publication Critical patent/JP4602015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法に関する。
送信機と受信機とを用いた通信システムが広く一般に普及している。
特許文献1には、所定の周期で間欠的に短時間受信動作を行い、この間欠受信動作中に送信器から送信された信号を検出した場合には所定のデータ受信時間受信状態を保持する受信器で、送信器から送信された受信内容を受信するリモコン信号送受信システムであって、送信器は、送信時間設定手段により設定される送信時間の間継続して同一指令内容に関するリモコン信号を送信し、受信器は、受信周期制御手段により送信時間と同じかそれよりも短い周期でリモコン信号の有無を検出するのに要する短時間だけ間欠的に受信回路に電源を印加して受信動作状態にし、この受信動作中に受信回路より受信出力が発生した場合は、受信状態保持手段により受信回路を所定時間受信動作状態に保持させるものが開示されている。そして、これによれば、送信器より受信動作起動指令等の信号を送信する必要がなく、送信器・受信器の回路構成が簡略化されると共に、送信器は、指令内容に関するリモコン信号を送信するだけでよいので、送信器の消費電力低減を図ることができる、と記載されている。
特許文献2には、携帯無線機と、携帯無線機を充電する充電器とから構成され、携帯無線機が充電器にセットされているか否かを判断し、セットされている状態で着信があると、携帯無線機は予め設定した着信報知手段により着信を報知する無線装置であって振動による着信報知手段が設定されていた場合には、充電器内の振動検出部が携帯無線機の振動を検出し、充電器に設けられたスピーカから呼び出し音を報知し、使用者が呼び出し音による報知を認識後、携帯無線機を充電器から取り外すと、スピーカから出力されている呼び出し音を停止するものが開示されている。そして、これによれば、携帯無線機が充電器にセットされた状態で着信があった場合、充電器から使用者に確実に着信を報知することができる、と記載されている。
特開平2−244897号公報 特開平10−308800号公報
ところで、車両に取り付けられた送信機と充電式の携帯型受信機とで構成された盗難警報システムがある。このような盗難警報システムは、送信機から送信される信号を受信機で受信する仕組みであり、近接した領域に同種の盗難警報システムが複数存在すると混線を生じる虞があることから、通常、送信機は、カーアラームのアラーム状態が変化するイベント発生時のみに信号を送信するようになっている。そして、カーアラームは、解除状態、警戒待機状態、警戒状態、警報状態の4つのアラーム状態をとることができ、カーアラームのアラーム状態が解除状態、警戒待機状態、或いは、警戒状態に変化したときのような平時のイベント発生時には送信機から平時信号を送信する一方、車両への侵入者があったときや車両に危害が加えられ、カーアラームのアラーム状態が警報状態に変化したときのような有事時の特定イベント発生時には送信機から有事時信号を送信し、受信機が有事時信号を受信すると警報を発するように構成されている。また、受信機は、充電式のものであることから、消費電力の低減を図るために、送信機からの信号の受信が間欠的に可能な状態となるようになっている。
ところが、上記のような送信機が間欠的に信号を送信すると共に受信機も間欠的に受信可能状態となる盗難警報システムでは、送信機からの信号送信時と受信機の信号受信時とが同期していなければ信号が受信機で受信されず、そのために通信圏外であったり、通信圏内であっても通信エラーの発生確率が高い場合のように通信状態の不安定な場合には、受信機で信号が受信されない、つまり、通信不良が発生する虞があるという問題がある。かかる通信不良が発生したのでは、有事時に警報が発令されないということになり、盗難警報システムとして致命的な欠陥となる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、特定イベント発生時に送信機からの信号をより確実に受信機で受信する盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明は、警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システムであって、
イベント発生時に信号を送信する送信機と、該送信機からの信号を間欠的に受信可能状態となる受信機と、からなり、
上記送信機は、特定イベント発生時にはそれ以外のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるように構成されている。
上記の構成によれば、近接した領域に同種の盗難警報システムが複数存在して混線が生じるのを防止するために、送信機がイベント発生時に信号を送信するようになっているものの、特定イベント発生時には、それ以外のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるようにされているので、特定イベント発生時もそれ以外のイベント発生時も同じように信号を送信する場合に比べて、受信機で信号が受信されないという事態が生じる確率が低くなる。従って、特定イベント発生時において、送信機からの信号の受信機での受信確率が高められ、それによって通信不良の発生を抑制することができる。
ここで、イベント発生時とは、送信機側において、所定の事態が起こったとき、或いは、検知されたようなときであり、特定イベント発生時は、そのうちのさらに特定時のことである。具体的には、例えば、自動車に設けられた送信機において、カーアラームのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、解除状態、警戒待機状態、警戒状態、及び、警報状態の4つのアラーム状態のうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とすることを挙げることができる。
本発明は、特に限定されるものではなく、例えば、自動車盗難警報送受信用途に用いることができる。この場合、車両への侵入者があったときや車両に危害が加えられた有事時を特定イベント発生時とすることにより、警報を発令すべき有事時において、送信機からの信号の受信機での受信確率が高められることとなる。
以上説明したように、本発明によれば、送信機が、特定イベント発生時には、それ以外のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるようにされているので、特定イベント発生時において、送信機からの信号の受信機での受信確率が高められ、それによって通信不良の発生を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る車両Cの盗難警報システム(通信システム)100を示す。
この盗難警報システム100は、車両Cに搭載された送信機110と充電式の携帯型受信機120とで構成されている。
送信機110は、図示しない送信回路部及びそれに接続されたアンテナユニット、並びに、制御系を備え、制御系が送信回路部を制御するように構成されている。また、送信機110は、制御系に接続された接触センサや人感センサなどを有するカーアラーム(図示せず)を備えている。カーアラームは、解除状態、警戒待機状態、警戒状態、警報状態の4つのアラーム状態をとることができるようになっている。
受信機120は、CPUを含むマイクロコンピュータ121と、それに接続された電源回路部122、受信回路部123、及び、出力部124とを備え、マイクロコンピュータ121が各部を制御するように構成されている。電源回路部122は、充電可能な蓄電池を有しており、受信機120を充電スタンドにセットしたり、或いは、充電コードに接続することにより、蓄電池が充電されるようになっている。受信回路部123には、受信用のアンテナ125及び電源回路部122がそれぞれ接続されている。出力部124は、警報を発するブザー駆動部、受信機120を振動させるバイブレーター駆動部、液晶表示部等を有している。
次に、この盗難警報システム100の動作を説明する。
送信機110は、カーアラームのアラーム状態が変化するイベント発生時のみに信号を送信し、それによって、近接した領域に同種のシステムが複数存在したときに混戦が生じるのを回避している。ここで、送信機110から送信する信号は、1フレーム時間単位で構成され、受信機120のID情報及びアラーム状態変化情報を含み、アラーム状態変化情報が解除状態、警戒待機状態、或いは、警戒状態に変化した平時のイベント発生時のものが平時信号、また、アラーム状態変化情報が警報状態に変化した有事時の特定イベント発生時のものが有事時信号である。
送信機110は、カーアラームのアラーム状態が解除状態、警戒待機状態、或いは、警戒状態に変化した平時のイベント発生時には、図2に示すように、一定時間間隔毎に平時信号をNフレーム繰り返して送信する。つまり、Nフレーム分の時間だけ継続して平時信号を送信する。
一方、送信機110は、車両Cへの侵入者があったときや車両Cに危害が加えられ、カーアラームの状態が警報状態に変化したときのような有事時の特定イベント発生時には、図3に示すように、一定時間間隔毎に有事時信号を平時の場合よりもMフレーム多い(N+M)フレーム繰り返して送信する。つまり、(N+M)フレーム分の時間だけ継続して有事時信号を送信する。
受信機120は、マイクロコンピュータ121が電源回路部122から受信回路部123への電力供給が間欠的になるように制御し、それによって、図2及び3に示すように、間欠的にON状態、つまり、受信可能状態となる。このように受信機120が間欠的に受信可能状態となることにより、受信可能状態が連続する場合に比べて消費電力の低減が図られる。なお、受信機120による信号の受信周期は送信機110からの信号の送信周期よりも短く、また、受信機120による信号の受信時の受信期間は送信機110からの信号の送信時の送信期間よりも短い。
そして、平時のイベント発生時には、送信機110が平時信号を送信し、受信機120では、受信回路部123がアンテナ125を介してそれを受信すると共にマイクロコンピュータ121に送り、マイクロコンピュータ121が、それが平時信号であることを認識する。一方、車両Cへの侵入者があったときや車両Cに危害が加えられ、接触センサや人感センサなどのセンサが異常を検知した有事時の特定イベント発生時には、送信機110が平時信号とは異なる有事時信号を送信し、受信機120では、受信回路部123がアンテナ125を介してそれを受信すると共にマイクロコンピュータ121に送り、マイクロコンピュータ121が、それが有事時信号であることを認識し、出力部124のブザー駆動部で警報ブザーを鳴らさせたり、バイブレーター駆動部で振動を生じさせたり、或いは、液晶表示部に所定の表示をさせる。このとき、上記したように、送信機110が、有事時のような特定イベント発生時には、それ以外の平時のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるので、有事時も平時も同じように信号を送信する場合に比べて、受信機120で信号が受信されないという事態の生じる確率が低くなる。従って、有事時において、送信機110からの信号の受信機120での受信確率が高められ、それによって通信不良の発生を抑制することができる。
なお、上記実施形態では、自動車の盗難警報送受信用途として盗難警報システム100としたが、特にこれに限定されるものではなく、その他の通信システムであってもよい。
本発明は、警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法に関して有用である。
盗難警報システムを示す図である。 平時の送受信タイミングを示す図である。 有事時の送受信タイミングを示す図である。
100 盗難警報システム
110 送信機
120 受信機
121 マイクロコンピュータ
122 電源回路部
123 受信回路部
124 出力部
125 アンテナ
C 車両

Claims (7)

  1. 警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システムであって、
    イベント発生時に信号を送信する送信機と、該送信機からの信号を間欠的に受信可能状態となる受信機と、からなり、
    上記送信機は、特定イベント発生時にはそれ以外のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるように構成されている、盗難警報システム。
  2. 請求項1に記載された盗難警報システムにおいて、
    自動車の盗難警報送受信用途に用いられる、盗難警報システム。
  3. 請求項1又は2に記載された盗難警報システムにおいて、
    上記受信機は、上記送信機から特定イベント発生時に対応した信号を受信したとき、ブザーを鳴らす、振動を生じさせる、又は表示部に所定の表示をさせるように構成されている盗難警報システム。
  4. 警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システムにおいてイベント発生時に信号を送信する送信機であって、
    特定イベント発生時にはそれ以外のイベント発生時よりも信号の送信時間が長くなるように構成されている、送信機。
  5. 請求項4に記載された送信機において、
    上記盗難警報システムが、上記送信機からの信号を間欠的に受信可能状態となる受信機を含む、送信機。
  6. 警報状態を含む複数のアラーム状態があり、そのアラーム状態が変化するときをイベント発生時とし、そのうちアラーム状態がある状態から警報状態に変化するときを特定イベント発生時とする盗難警報システムにおいてイベント発生時に信号を送信する送信機からの信号を充電式の受信機で受信する盗難警報方法であって、
    特定イベント発生時にはそれ以外のイベント発生時よりも送信機からの信号の送信時間を長くする、盗難警報方法。
  7. 請求項6に記載された盗難警報方法において、
    上記受信機が上記送信機からの信号を間欠的に受信可能状態となる、盗難警報方法。
JP2004205960A 2004-07-13 2004-07-13 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法 Expired - Fee Related JP4602015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205960A JP4602015B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004205960A JP4602015B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006031161A JP2006031161A (ja) 2006-02-02
JP4602015B2 true JP4602015B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=35897470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004205960A Expired - Fee Related JP4602015B2 (ja) 2004-07-13 2004-07-13 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10324141B2 (en) 2017-05-26 2019-06-18 Allegro Microsystems, Llc Packages for coil actuated position sensors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269427A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Alps Electric Co Ltd 通信装置
JP2000145221A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Shiroki Corp 自転車用施錠装置
JP2002112330A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 無線表示システム及び無線表示データ処理装置
JP2003025818A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp タイヤ空気圧モニタ用受信機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62269427A (ja) * 1986-05-16 1987-11-21 Alps Electric Co Ltd 通信装置
JP2000145221A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Shiroki Corp 自転車用施錠装置
JP2002112330A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Toshiba Corp 無線表示システム及び無線表示データ処理装置
JP2003025818A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Denso Corp タイヤ空気圧モニタ用受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006031161A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6559767B2 (en) Vibration-sensing alarm device
US20060103516A1 (en) Infant car seat alarm system and method
US6674358B1 (en) Holster with detection for an inserted electronic device
KR100842776B1 (ko) 동산 경보 시스템
US8391831B2 (en) In-vehicle terminal for emergency notification
JP2000295669A (ja) 車載端末装置と情報転送システムと緊急通報システム
JPH02195738A (ja) 無線自動警報転送方式
JP2006138156A (ja) 携帯通信装置、携帯電子機器装着用通信装置、およびプログラム
KR20140059933A (ko) 블루투스를 이용한 차량의 구난 통보 방법
JP2005151392A (ja) 紛失・不正使用防止機能を備えた携帯通信端末
JP2003072519A (ja) 盗難防止装置
JP4602015B2 (ja) 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法
WO2000007158A1 (fr) Dispositif d'alerte a fonction diagnostique autonome
JP4024653B2 (ja) 盗難通報装置及び緊急通報システム
JP3070842B1 (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2006033162A (ja) 通信システム及びそれに用いられる受信機、並びに、通信方法
US5774054A (en) Synchronous receiving/transmitting departure alarm
CN103507750A (zh) 短信远程遥控防盗装置及其防盗方法
JP2004220180A (ja) 車両検出システム
JP2002118685A (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JPH08339482A (ja) 現金輸送車防犯システム
KR20160133623A (ko) 차량 사고 알림 시스템 및 그 제어 방법
KR100306818B1 (ko) 개인휴대통신기기의 양방향 도난방지시스템
JP3305648B2 (ja) 緊急通報装置
JP2006270505A (ja) 伝送システムの信号伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees