JPH0653277A - 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 - Google Patents
半導体装置アセンブリおよびその組立方法Info
- Publication number
- JPH0653277A JPH0653277A JP5136786A JP13678693A JPH0653277A JP H0653277 A JPH0653277 A JP H0653277A JP 5136786 A JP5136786 A JP 5136786A JP 13678693 A JP13678693 A JP 13678693A JP H0653277 A JPH0653277 A JP H0653277A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive
- conductive layer
- semiconductor device
- conductive path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
- G01R1/07342—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/30—Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
- H01L22/32—Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3121—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
- H01L23/3128—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation the substrate having spherical bumps for external connection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/36—Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
- H01L23/367—Cooling facilitated by shape of device
- H01L23/3675—Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49572—Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49822—Multilayer substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/49833—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/498—Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
- H01L23/4985—Flexible insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/50—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4899—Auxiliary members for wire connectors, e.g. flow-barriers, reinforcing structures, spacers, alignment aids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01027—Cobalt [Co]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01047—Silver [Ag]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01077—Iridium [Ir]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/095—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
- H01L2924/097—Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
- H01L2924/09701—Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/15165—Monolayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15172—Fan-out arrangement of the internal vias
- H01L2924/15173—Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30105—Capacitance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49121—Beam lead frame or beam lead device
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/4913—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
- Y10T29/49133—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
- Y10T29/49135—Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
- Y10T29/49151—Assembling terminal to base by deforming or shaping
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 半導体装置アセンブリのTABテープとし
て、電源面、グランド面の一方または双方と、リード導
電路を有するパターン化された信号用導電面とが分離・
絶縁されたもの、またその組立方法、ボンディング方法
を提供する。 【構成】 リード導電路を有するパターン化された第1
の導電層と、第1の絶縁層と、パターン化されていない
第2の導電層とが積層され、第1の絶縁層は中央に開口
部が形成されてそこにダイが配設され、リード導電路の
内側端がダイに接続される。選択されたリード導電路が
第1の絶縁層の内側、外側の縁で切断され、分離された
内側部分、外側部分がそれぞれ曲げられ、第2の導電層
の縁部に接合される。さらに第3の導電層が第2の絶縁
層を介して積層されることもあり、この場合は選択され
た他のリード導電路が前記同様に切断され、曲げられ、
さらに第3の導電層に接続される。
て、電源面、グランド面の一方または双方と、リード導
電路を有するパターン化された信号用導電面とが分離・
絶縁されたもの、またその組立方法、ボンディング方法
を提供する。 【構成】 リード導電路を有するパターン化された第1
の導電層と、第1の絶縁層と、パターン化されていない
第2の導電層とが積層され、第1の絶縁層は中央に開口
部が形成されてそこにダイが配設され、リード導電路の
内側端がダイに接続される。選択されたリード導電路が
第1の絶縁層の内側、外側の縁で切断され、分離された
内側部分、外側部分がそれぞれ曲げられ、第2の導電層
の縁部に接合される。さらに第3の導電層が第2の絶縁
層を介して積層されることもあり、この場合は選択され
た他のリード導電路が前記同様に切断され、曲げられ、
さらに第3の導電層に接続される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置すなわち
集積回路(IC)を、最終パッケージングのためにリー
ドフレーム、フレキシブルリードフレームもしくはテー
プに搭載する技術に関するものである。より詳細には、
信号面、電源面、グランド面が分離された多層TABテ
ープを用いた半導体装置アセンブリ、およびその組立方
法、さらにその組立におけるボンディング方法に関する
ものである。
集積回路(IC)を、最終パッケージングのためにリー
ドフレーム、フレキシブルリードフレームもしくはテー
プに搭載する技術に関するものである。より詳細には、
信号面、電源面、グランド面が分離された多層TABテ
ープを用いた半導体装置アセンブリ、およびその組立方
法、さらにその組立におけるボンディング方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に半導体装置のパッケージング技術
としては異なった3種のものがあり、これらのいずれの
場合も、パッケージは、プリント回路板上に直接搭載す
るかまたはプリント回路板上に設けられたソケットにパ
ッケージされた装置を差し込むかのいずれかにより、パ
ッケージされた半導体ダイを他の要素へ電気的に接続す
るためにパッケージから延出するリードもしくはそれに
類似するものを備えている。これらの3種のパッケージ
ング技術は、(1)樹脂モールディング、(2)セラミ
ックパッケージ、(3)フラットパッケージである。
としては異なった3種のものがあり、これらのいずれの
場合も、パッケージは、プリント回路板上に直接搭載す
るかまたはプリント回路板上に設けられたソケットにパ
ッケージされた装置を差し込むかのいずれかにより、パ
ッケージされた半導体ダイを他の要素へ電気的に接続す
るためにパッケージから延出するリードもしくはそれに
類似するものを備えている。これらの3種のパッケージ
ング技術は、(1)樹脂モールディング、(2)セラミ
ックパッケージ、(3)フラットパッケージである。
【0003】先行技術である米国特許第5,051,8
13号(シュナイダー等)には、樹脂パッケージされた
半導体装置が示されている。この樹脂パッケージ技術
は、半導体ダイの周囲に樹脂“ボデイ”をモールドする
ことを含む。モールドに先立って、ダイは複数のリード
を有するリードフレームに取付けられる。ここで、前記
複数のリードは最終的にはパッケージから延出して、例
えばプリント回路板上の導電路のような外部回路に接続
させる役割を果たす。種々のタイプの樹脂パッケージが
知られており、これらにはDIP(デュアル・インライ
ン・パッケージ)、PQFP(プラスチック・クオード
・フラット・パッケージ)、およびPLCC(プラスチ
ック・リーデッド・チップ・キャリヤ)が含まれる。リ
ードフレームは、導電材料からなる単一の薄い層(箔)
から作られ、各リードを形成するように打抜かれる。各
リードの内側端部は、通常は半導体ダイのアクティブな
側(各要素、ボンドパッド)にワイヤボンドされる。封
止に先立ってリードフレームを取扱うに当っては、狭い
間隔で形成されかつ脆弱なリードを損傷しないようにす
ることが極めて重要である。
13号(シュナイダー等)には、樹脂パッケージされた
半導体装置が示されている。この樹脂パッケージ技術
は、半導体ダイの周囲に樹脂“ボデイ”をモールドする
ことを含む。モールドに先立って、ダイは複数のリード
を有するリードフレームに取付けられる。ここで、前記
複数のリードは最終的にはパッケージから延出して、例
えばプリント回路板上の導電路のような外部回路に接続
させる役割を果たす。種々のタイプの樹脂パッケージが
知られており、これらにはDIP(デュアル・インライ
ン・パッケージ)、PQFP(プラスチック・クオード
・フラット・パッケージ)、およびPLCC(プラスチ
ック・リーデッド・チップ・キャリヤ)が含まれる。リ
ードフレームは、導電材料からなる単一の薄い層(箔)
から作られ、各リードを形成するように打抜かれる。各
リードの内側端部は、通常は半導体ダイのアクティブな
側(各要素、ボンドパッド)にワイヤボンドされる。封
止に先立ってリードフレームを取扱うに当っては、狭い
間隔で形成されかつ脆弱なリードを損傷しないようにす
ることが極めて重要である。
【0004】米国特許第4,972,253号を先行技
術として引用すれば、ここには、薄い導電フイルムから
なる導電層と非導電性のセラミックからなる非導電層と
を交互に積層した構造の多層セラミックパッケージが示
されている。一般に各導電層は、信号、電源電圧・電
流、接地電位(グランド)のうちの1つのみを伝える。
このような手法、とりわけ信号面(層)をグランド面お
よび電源面から分離させる手法は、良く知られている顕
著な電気的なメリットを有する。このタイプのパッケー
ジでは、導電層は遮蔽されるかまたは非導電層の間に配
置され、そして極めて剛性が高くかつ安定なパッケージ
が形成される。信号伝達用の層のために、リード導電路
(リードトレース)は典型的には下側のセラミック層上
で遮蔽される。ダイは、最終的にはパッケージ内の空間
に配置され、リード導電路の内側端部に接続される。リ
ード導電路は下側のセラミック層によって充分に支持さ
れていることから、一般にはリード導電路を損傷するお
それは少ない。一般に、電源面およびグランド面を信号
面の特定のリードに接続するため、パッケージには通路
(via,vias)が形成される。
術として引用すれば、ここには、薄い導電フイルムから
なる導電層と非導電性のセラミックからなる非導電層と
を交互に積層した構造の多層セラミックパッケージが示
されている。一般に各導電層は、信号、電源電圧・電
流、接地電位(グランド)のうちの1つのみを伝える。
このような手法、とりわけ信号面(層)をグランド面お
よび電源面から分離させる手法は、良く知られている顕
著な電気的なメリットを有する。このタイプのパッケー
ジでは、導電層は遮蔽されるかまたは非導電層の間に配
置され、そして極めて剛性が高くかつ安定なパッケージ
が形成される。信号伝達用の層のために、リード導電路
(リードトレース)は典型的には下側のセラミック層上
で遮蔽される。ダイは、最終的にはパッケージ内の空間
に配置され、リード導電路の内側端部に接続される。リ
ード導電路は下側のセラミック層によって充分に支持さ
れていることから、一般にはリード導電路を損傷するお
それは少ない。一般に、電源面およびグランド面を信号
面の特定のリードに接続するため、パッケージには通路
(via,vias)が形成される。
【0005】米国特許第4,965,702号を先行技
術として引用すれば、ここには多層パッケージでの他の
例、すなわち絶縁層にポリマーを用いかつ導電層に銅箔
を用いた多層パッケージが示されている。この場合も、
このような多層パッケージの目的は、パッケージにおけ
る電源供給系統を信号伝達ラインからできるだけ実際的
に仕切って(分離させて)、両者の挙動を良好にするこ
とにある。
術として引用すれば、ここには多層パッケージでの他の
例、すなわち絶縁層にポリマーを用いかつ導電層に銅箔
を用いた多層パッケージが示されている。この場合も、
このような多層パッケージの目的は、パッケージにおけ
る電源供給系統を信号伝達ラインからできるだけ実際的
に仕切って(分離させて)、両者の挙動を良好にするこ
とにある。
【0006】これらの2つの多層パッケージすなわちセ
ラミックによる多層パッケージおよびポリマーによる多
層パッケージではまた、“チップキャリヤ”としても知
られている。両者は、チップキャリヤの開口部内に半導
体ダイを搭載するに先立って完全に形成されていること
が好ましく、また両者ともに、内側リードは充分に支持
される。したがって、これらのチップキャリヤはとも
に、取扱いおよびダイの搭載の際にリードが損傷される
ことが必然的に回避される。
ラミックによる多層パッケージおよびポリマーによる多
層パッケージではまた、“チップキャリヤ”としても知
られている。両者は、チップキャリヤの開口部内に半導
体ダイを搭載するに先立って完全に形成されていること
が好ましく、また両者ともに、内側リードは充分に支持
される。したがって、これらのチップキャリヤはとも
に、取扱いおよびダイの搭載の際にリードが損傷される
ことが必然的に回避される。
【0007】図1および図2には、テープベースのフラ
ットパッケージの一例を示す。ここに示されているよう
に、半導体装置アセンブリは、分断された上側樹脂フイ
ルム層14(セグメント14A,14B,14C,14
Dを形成している)と、下側樹脂フイルム層16と、上
下の樹脂フイルム層14,16の間に挟まれた多数の金
属リード18と、2つの樹脂フイルム層14,16の間
に支持された金属製(好ましくは銅製)のダイ取付けパ
ッド20と、ダイ取付けパッド20の上に搭載された半
導体装置22と、半導体装置22をリード18に接続す
る多数のボンドリードワイヤ24とを有している。テー
プ自動ボンディングプロセス(TABプロセス)では、
リードを半導体ダイ22に接続するために、前述のボン
ドリードワイヤの代りに、リードの内側端部に導電“バ
ンプ”を設けることも知られている。上側および下側樹
脂層は、好ましくは、ポリイミドによって作られ、薄
く、かつリード18に対する絶縁性支持構造を形成する
ように構成される。矩形状をなす絶縁リング(“ボデイ
フレーム”あるいは“堰”)は、半導体ダイの外側の領
域において、上側樹脂フイルム層におけるセグメント1
4Bと14Cとの間のリード18上に配設されている。
層状をなすシリコンゲル28がダイ22およびボンドワ
イヤ24を覆うように配設されており、このシリコンゲ
ル28は、半導体ダイに対するイオンのコンタミネーシ
ョンのバリヤとして機能し、また半導体装置アセンブリ
の組立時におけるリード24に対する応力緩和として機
能し、さらには最終的な封止樹脂30が半導体ダイに接
することを阻止する。明らかにリード18の内側端部は
極めて弱いから、ダイ22をリード18に取付けるにあ
たっては充分な注意が必要である。この点からすれば、
テープ搭載半導体ダイにおいても、ダイを微細なピッチ
の導電リードに搭載するにあたって同程度の充分な注意
が必要である。
ットパッケージの一例を示す。ここに示されているよう
に、半導体装置アセンブリは、分断された上側樹脂フイ
ルム層14(セグメント14A,14B,14C,14
Dを形成している)と、下側樹脂フイルム層16と、上
下の樹脂フイルム層14,16の間に挟まれた多数の金
属リード18と、2つの樹脂フイルム層14,16の間
に支持された金属製(好ましくは銅製)のダイ取付けパ
ッド20と、ダイ取付けパッド20の上に搭載された半
導体装置22と、半導体装置22をリード18に接続す
る多数のボンドリードワイヤ24とを有している。テー
プ自動ボンディングプロセス(TABプロセス)では、
リードを半導体ダイ22に接続するために、前述のボン
ドリードワイヤの代りに、リードの内側端部に導電“バ
ンプ”を設けることも知られている。上側および下側樹
脂層は、好ましくは、ポリイミドによって作られ、薄
く、かつリード18に対する絶縁性支持構造を形成する
ように構成される。矩形状をなす絶縁リング(“ボデイ
フレーム”あるいは“堰”)は、半導体ダイの外側の領
域において、上側樹脂フイルム層におけるセグメント1
4Bと14Cとの間のリード18上に配設されている。
層状をなすシリコンゲル28がダイ22およびボンドワ
イヤ24を覆うように配設されており、このシリコンゲ
ル28は、半導体ダイに対するイオンのコンタミネーシ
ョンのバリヤとして機能し、また半導体装置アセンブリ
の組立時におけるリード24に対する応力緩和として機
能し、さらには最終的な封止樹脂30が半導体ダイに接
することを阻止する。明らかにリード18の内側端部は
極めて弱いから、ダイ22をリード18に取付けるにあ
たっては充分な注意が必要である。この点からすれば、
テープ搭載半導体ダイにおいても、ダイを微細なピッチ
の導電リードに搭載するにあたって同程度の充分な注意
が必要である。
【0008】さらに、半導体装置をテープ構造に搭載す
る例としては、先行技術として、米国特許第4,80
0,419号および米国特許第4,771,330号が
ある。
る例としては、先行技術として、米国特許第4,80
0,419号および米国特許第4,771,330号が
ある。
【0009】本願明細書では、“半導体装置”とは、一
つの面に回路および接続サイトを有するシリコンチップ
もしくはダイを指称する。また“半導体装置アセンブ
リ”とは、その半導体装置アセンブリをソケットもしく
は回路板へ接続するためにパッケージから外側へ延出す
るリードもしくはピンを含み、かつチップをリードの内
側端部へ接続するための内部接続部材(例えばボンドワ
イヤ、TABなど)を含んで、半導体チップとそのチッ
プを収容したパッケージを指称する。
つの面に回路および接続サイトを有するシリコンチップ
もしくはダイを指称する。また“半導体装置アセンブ
リ”とは、その半導体装置アセンブリをソケットもしく
は回路板へ接続するためにパッケージから外側へ延出す
るリードもしくはピンを含み、かつチップをリードの内
側端部へ接続するための内部接続部材(例えばボンドワ
イヤ、TABなど)を含んで、半導体チップとそのチッ
プを収容したパッケージを指称する。
【0010】前述の特許は、リードの数が多い半導体装
置アセンブリについてのものであり、このようにリード
数が多いことは、最近の半導体装置における傾向でもあ
る。樹脂パッケージングおよびテープ搭載技術は、一般
には、ダイに接続するための極めて弱い複数の導電体を
有する予め成形されたリードフレームに半導体装置を搭
載する方法も示している。
置アセンブリについてのものであり、このようにリード
数が多いことは、最近の半導体装置における傾向でもあ
る。樹脂パッケージングおよびテープ搭載技術は、一般
には、ダイに接続するための極めて弱い複数の導電体を
有する予め成形されたリードフレームに半導体装置を搭
載する方法も示している。
【0011】前述のように、ダイをリードフレーム導電
体の内側端部に接続するための技術として一般に二つの
技術がある。すなわち、ワイヤボンデングと、テープ自
動ボンディング(TAB)である。TABにおいては、
典型的には金によって作られる“バンプ”は、ダイの側
と、リードフィンガの内側端部との両者に配設(前者の
ダイを“バンプドダイ”、後者のバンプが形成されたリ
ードフィンガを有するテープを“バンプドテープ”と称
す)され、これは例えば米国特許第4,842,662
号の第5図、第6図に示されている。
体の内側端部に接続するための技術として一般に二つの
技術がある。すなわち、ワイヤボンデングと、テープ自
動ボンディング(TAB)である。TABにおいては、
典型的には金によって作られる“バンプ”は、ダイの側
と、リードフィンガの内側端部との両者に配設(前者の
ダイを“バンプドダイ”、後者のバンプが形成されたリ
ードフィンガを有するテープを“バンプドテープ”と称
す)され、これは例えば米国特許第4,842,662
号の第5図、第6図に示されている。
【0012】先行技術として引用する米国特許第4,8
42,662号においては、超音波エネルギ、圧力、熱
および相対的なTABテープの形状を利用したプロセス
を適用することによって、金からなるバンプを介在させ
ることなく、集積回路要素を直接TABテープに接続す
る技術が開示されている。一般的には、リードはダイ上
に“ダウンセット”され(下方へ強制され)る。(第6
欄5〜8行参照)これは、“バンプレス”TABプロセ
スと考えることができる。
42,662号においては、超音波エネルギ、圧力、熱
および相対的なTABテープの形状を利用したプロセス
を適用することによって、金からなるバンプを介在させ
ることなく、集積回路要素を直接TABテープに接続す
る技術が開示されている。一般的には、リードはダイ上
に“ダウンセット”され(下方へ強制され)る。(第6
欄5〜8行参照)これは、“バンプレス”TABプロセ
スと考えることができる。
【0013】前述の各米国特許では、リードフレーム、
TABテープなどを形成する種々の技術と、それに半導
体ダイを提供するための種々の技術を開示しているが、
これらの技術では、パターン化された金属製の導電部
(リードフィンガ)が単一の層すなわち単一の面内に含
まれており、この単一の導電層は、信号と電源電圧およ
び接地電位との全てを半導体ダイへ導く単一の面となっ
ている。
TABテープなどを形成する種々の技術と、それに半導
体ダイを提供するための種々の技術を開示しているが、
これらの技術では、パターン化された金属製の導電部
(リードフィンガ)が単一の層すなわち単一の面内に含
まれており、この単一の導電層は、信号と電源電圧およ
び接地電位との全てを半導体ダイへ導く単一の面となっ
ている。
【0014】既に述べたように、パッケージより延出す
るリード(またはピン)からパッケージ内のダイに向け
て信号、電源電圧、接地電位を導くための各面は、それ
ぞれ異なった面となっていることが電気的に好ましい。
るリード(またはピン)からパッケージ内のダイに向け
て信号、電源電圧、接地電位を導くための各面は、それ
ぞれ異なった面となっていることが電気的に好ましい。
【0015】先行技術として引用する米国特許第4,9
33,741号においては、ポリイミドによって作られ
た絶縁層(16)によって導電路(14)の面から電気
的に絶縁されたグランド面(接地面;20)を有する、
集積回路の多層パッケージが開示されている。このグラ
ンド面(20)は、絶縁層(16)を貫通する通路(1
8)によって選択された導電路(14)に接続される。
それ以外の導電路(接地されていない導電路)は、集積
回路装置(11)へ、また集積回路装置から、信号およ
び電源電圧を伝える。ここで指摘されているように、
“電気的な導電路14の物理的寸法が小さいことから、
集積回路11へ加えられる動作電圧および電流15に対
して顕著なインピーダンスが与えられ、それによって導
電路14の長さ方向に沿って望ましくない電圧降下が引
起される。これに加えて、導電路14の相互間の容量結
合は、集積回路11への信号あるいは集積回路からの信
号を伝送する導電路14の相互間でクロストークを招い
てしまう。さらに、導電路14のインピーダンスは、集
積回路へ供給されるDC動作電流15が変化する際に、
スイッチングノイズを生起させてしまう。”そしてここ
で述べられているように、“導電路14の相互間の容量
結合は、集積回路11を取囲みかつ複数の導電路に近接
するように配置された[分離された]グランド面20に
よって減少させることができる。”(特に第2欄、31
〜46行参照)。
33,741号においては、ポリイミドによって作られ
た絶縁層(16)によって導電路(14)の面から電気
的に絶縁されたグランド面(接地面;20)を有する、
集積回路の多層パッケージが開示されている。このグラ
ンド面(20)は、絶縁層(16)を貫通する通路(1
8)によって選択された導電路(14)に接続される。
それ以外の導電路(接地されていない導電路)は、集積
回路装置(11)へ、また集積回路装置から、信号およ
び電源電圧を伝える。ここで指摘されているように、
“電気的な導電路14の物理的寸法が小さいことから、
集積回路11へ加えられる動作電圧および電流15に対
して顕著なインピーダンスが与えられ、それによって導
電路14の長さ方向に沿って望ましくない電圧降下が引
起される。これに加えて、導電路14の相互間の容量結
合は、集積回路11への信号あるいは集積回路からの信
号を伝送する導電路14の相互間でクロストークを招い
てしまう。さらに、導電路14のインピーダンスは、集
積回路へ供給されるDC動作電流15が変化する際に、
スイッチングノイズを生起させてしまう。”そしてここ
で述べられているように、“導電路14の相互間の容量
結合は、集積回路11を取囲みかつ複数の導電路に近接
するように配置された[分離された]グランド面20に
よって減少させることができる。”(特に第2欄、31
〜46行参照)。
【0016】分離されたグランド面を設けることが、望
ましい電気的特性をもたらすという考えは、一般的に受
け入れることができるが、前に示した例は、リジッドな
多層セラミックもしくはポリイミド、あるいはポリマー
からなるチップキャリヤに制約される。これらのいずれ
の多層手法も、分離された金属層の間において絶縁層中
に介在する導電通路を設けることによって実現可能と考
えられる。
ましい電気的特性をもたらすという考えは、一般的に受
け入れることができるが、前に示した例は、リジッドな
多層セラミックもしくはポリイミド、あるいはポリマー
からなるチップキャリヤに制約される。これらのいずれ
の多層手法も、分離された金属層の間において絶縁層中
に介在する導電通路を設けることによって実現可能と考
えられる。
【0017】一方、テープ搭載型のフレキシブルサブス
トレートを用いた半導体装置アセンブリにおいては、分
離された独立のグランド面を具体化あるいは考慮するこ
とは極めて実際的でない。それは、このタイプの“フレ
キシブル”パッケージでは、それ自身、絶縁層を通る導
電通路を適用するという多層手法を与えることができな
いからである。
トレートを用いた半導体装置アセンブリにおいては、分
離された独立のグランド面を具体化あるいは考慮するこ
とは極めて実際的でない。それは、このタイプの“フレ
キシブル”パッケージでは、それ自身、絶縁層を通る導
電通路を適用するという多層手法を与えることができな
いからである。
【0018】例えばミカエル ディー ロストーカーに
よって1992年1月31日付で出願された“半導体装
置アセンブリ用のリジッドなバックプレーン”と題され
た米国特許出願第07/829,977号においては、
パターン化された上側絶縁層を含むフレキシブルサブス
トレートと、複数のパッケージリード(リードフィン
ガ)を含むパターン化された下側導電層とを有する集積
回路装置(半導体装置アセンブリ)を開示している。こ
のアセンブリは、さらに、セラミックやガラス、金属、
樹脂あるいはそれらの組合せによって作られたリジッド
なまたは半リジッドな下側保護層を有しており、この下
側保護層は、パッケージされた装置の機械的、電気的な
保護を行なうとともに、ヒートシンクとしても機能す
る。この場合には、金属(すなわち電気的に導電性の材
料)であり得るリジッドな下側層を設けることを意図し
たとしても、そのリジッドな下側層をダイに電気的に接
続するグランド面として用いることは期待できない。
(これは、そのリジッドな下側層はある種のシールドと
して用いるために接地することはできるが、パッケージ
内においてダイに接続することはできない、という可能
性から認めることができる。)したがって上記の出願の
開示事項は、基本的な参考とはならない。
よって1992年1月31日付で出願された“半導体装
置アセンブリ用のリジッドなバックプレーン”と題され
た米国特許出願第07/829,977号においては、
パターン化された上側絶縁層を含むフレキシブルサブス
トレートと、複数のパッケージリード(リードフィン
ガ)を含むパターン化された下側導電層とを有する集積
回路装置(半導体装置アセンブリ)を開示している。こ
のアセンブリは、さらに、セラミックやガラス、金属、
樹脂あるいはそれらの組合せによって作られたリジッド
なまたは半リジッドな下側保護層を有しており、この下
側保護層は、パッケージされた装置の機械的、電気的な
保護を行なうとともに、ヒートシンクとしても機能す
る。この場合には、金属(すなわち電気的に導電性の材
料)であり得るリジッドな下側層を設けることを意図し
たとしても、そのリジッドな下側層をダイに電気的に接
続するグランド面として用いることは期待できない。
(これは、そのリジッドな下側層はある種のシールドと
して用いるために接地することはできるが、パッケージ
内においてダイに接続することはできない、という可能
性から認めることができる。)したがって上記の出願の
開示事項は、基本的な参考とはならない。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、テープ
搭載型のフレキシブルサブストレートを用いた半導体装
置アセンブリの設計および実施については、未だ実現さ
れていない望ましい種々の目標が存在する。
搭載型のフレキシブルサブストレートを用いた半導体装
置アセンブリの設計および実施については、未だ実現さ
れていない望ましい種々の目標が存在する。
【0020】この発明の目的は、改良された半導体装置
アセンブリを提供することにある。
アセンブリを提供することにある。
【0021】この発明の他の目的は、半導体装置を搭載
するための、多層でかつ比較的フレキシブルなテープの
ようなサブストレート(基板)であって、かつ少なくと
も一つのグランド面から離れた少なくとも一つの信号層
を有するサブストレートを提供することにある。
するための、多層でかつ比較的フレキシブルなテープの
ようなサブストレート(基板)であって、かつ少なくと
も一つのグランド面から離れた少なくとも一つの信号層
を有するサブストレートを提供することにある。
【0022】さらにこの発明の目的は、テープ自動ボン
ディング(TAB)アセンブリ技術を用いて、少なくと
も一つの付加的な電気的導電面を半導体装置アセンブリ
に組込むことにある。
ディング(TAB)アセンブリ技術を用いて、少なくと
も一つの付加的な電気的導電面を半導体装置アセンブリ
に組込むことにある。
【0023】この発明の他の目的は、TABパッケージ
内にリジッドな支持構造を設けることにある。
内にリジッドな支持構造を設けることにある。
【0024】さらにこの発明の目的は、半導体装置アセ
ンブリを組立てるための改良された技術を提供すること
にある。
ンブリを組立てるための改良された技術を提供すること
にある。
【0025】またこの発明の他の目的は、ここで開示さ
れる新規な技術を実行するための工具を提供することに
ある。
れる新規な技術を実行するための工具を提供することに
ある。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1〜請求項14の
発明は半導体装置アセンブリについてのものであり、そ
のうち先ず請求項1の発明の半導体装置アセンブリは、
複数の導電路を有するパターン化された第1の導電層
と;中央開口部を規定する内側縁を有し、かつ導電路の
内側端がダイにボンディングされ得るようにその導電路
の内側部分を前記中央開口部内に延出させた状態で、そ
の導電路の中間部分を支持する第1の絶縁層と;導電路
に対し反対の側において第1の絶縁層の一方の側に設け
られ、かつ前記開口部内に延出する第2の導電層であっ
て、前記第1の絶縁層の開口部内に露呈する内側縁部分
を持つ第2の導電層と;を有し、前記第1の導電層と、
第1の絶縁層と、第2の導電層とが全体として“サブス
トレート”を形成しており;さらに前記導電路の内側端
にボンディングされるダイであって、そのダイと第1の
絶縁層の内側縁との間のギャップに導電路の内側部分が
架け渡されるようになってるダイを備え;選択された導
電路が、実質的に第1の絶縁層の内側縁において切断さ
れて、第1の絶縁層を過ぎるように曲げられ、第2の導
電層の露呈された内側縁部分に接合されていることを特
徴とするものである。
発明は半導体装置アセンブリについてのものであり、そ
のうち先ず請求項1の発明の半導体装置アセンブリは、
複数の導電路を有するパターン化された第1の導電層
と;中央開口部を規定する内側縁を有し、かつ導電路の
内側端がダイにボンディングされ得るようにその導電路
の内側部分を前記中央開口部内に延出させた状態で、そ
の導電路の中間部分を支持する第1の絶縁層と;導電路
に対し反対の側において第1の絶縁層の一方の側に設け
られ、かつ前記開口部内に延出する第2の導電層であっ
て、前記第1の絶縁層の開口部内に露呈する内側縁部分
を持つ第2の導電層と;を有し、前記第1の導電層と、
第1の絶縁層と、第2の導電層とが全体として“サブス
トレート”を形成しており;さらに前記導電路の内側端
にボンディングされるダイであって、そのダイと第1の
絶縁層の内側縁との間のギャップに導電路の内側部分が
架け渡されるようになってるダイを備え;選択された導
電路が、実質的に第1の絶縁層の内側縁において切断さ
れて、第1の絶縁層を過ぎるように曲げられ、第2の導
電層の露呈された内側縁部分に接合されていることを特
徴とするものである。
【0027】また請求項2の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て、さらに:前記第1の絶縁層に、その各外側縁に近い
位置に形成された長いスリットであって、外側縁および
内側縁を有するスリットと;第1の絶縁層におけるスリ
ットの下側に延びる、第2の導電層の外側縁部分と;を
有し、選択された導電路が、実質的にスリットの内側縁
の位置において切断され、第1の絶縁層を過ぎるように
曲げられ、そして第2の導電層の露呈された外側縁部分
に接合されているものである。
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て、さらに:前記第1の絶縁層に、その各外側縁に近い
位置に形成された長いスリットであって、外側縁および
内側縁を有するスリットと;第1の絶縁層におけるスリ
ットの下側に延びる、第2の導電層の外側縁部分と;を
有し、選択された導電路が、実質的にスリットの内側縁
の位置において切断され、第1の絶縁層を過ぎるように
曲げられ、そして第2の導電層の露呈された外側縁部分
に接合されているものである。
【0028】さらに請求項3の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記第2の導電層が、サブストレートを実質的に剛
性化させるように充分に厚く形成されているものであ
る。
ブリは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記第2の導電層が、サブストレートを実質的に剛
性化させるように充分に厚く形成されているものであ
る。
【0029】また請求項4の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;第2の導電層が、半導体装置アセンブリについての
放熱部材として機能するものである。
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;第2の導電層が、半導体装置アセンブリについての
放熱部材として機能するものである。
【0030】また請求項5の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分にTABボンドされているものである。
リは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分にTABボンドされているものである。
【0031】また請求項6の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項5に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分に、パンプなしのTABボンディングによって接合さ
れているものである。
リは、請求項5に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分に、パンプなしのTABボンディングによって接合さ
れているものである。
【0032】また請求項7の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項6に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、サーモソニック方式のバ
ンプなしTABボンディングによって第2の導電層の内
側縁部分に接合されているものである。
リは、請求項6に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、サーモソニック方式のバ
ンプなしTABボンディングによって第2の導電層の内
側縁部分に接合されているものである。
【0033】また請求項8の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項6に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分にバンプなしTABボンディングによって2段階プロ
セスで接合されているものである。
リは、請求項6に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の内側縁部
分にバンプなしTABボンディングによって2段階プロ
セスで接合されているものである。
【0034】また請求項9の発明の半導体装置アセンブ
リは、請求項2に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁部
分にTABボンデングにより接合されているものであ
る。
リは、請求項2に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁部
分にTABボンデングにより接合されているものであ
る。
【0035】また請求項10の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項9に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁部
分に、パンプなしのTABボンディングによって接合さ
れているものである。
ブリは、請求項9に記載の半導体装置アセンブリにおい
て;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁部
分に、パンプなしのTABボンディングによって接合さ
れているものである。
【0036】また請求項11の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項10に記載の半導体装置アセンブリにお
いて;前記選択された導電路が、サーモソニック方式の
バンプなしTABボンディングによって第2の導電層の
外側縁部分に接合されているものである。
ブリは、請求項10に記載の半導体装置アセンブリにお
いて;前記選択された導電路が、サーモソニック方式の
バンプなしTABボンディングによって第2の導電層の
外側縁部分に接合されているものである。
【0037】また請求項12の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項10に記載の半導体装置アセンブリにお
いて;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁
部分にバンプなしTABボンディングによって2段階プ
ロセスで接合されているものである。
ブリは、請求項10に記載の半導体装置アセンブリにお
いて;前記選択された導電路が、第2の導電層の外側縁
部分にバンプなしTABボンディングによって2段階プ
ロセスで接合されているものである。
【0038】また請求項13の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て、さらに:中央開口部を規定する内側縁を有し、かつ
第2の導電層における第1の絶縁層に対し反対の側に配
置された第2の絶縁層と;前記第2の絶縁層における第
2の導電層に対し反対の側に配設され、第2の絶縁層の
中央開口部内へ延出する第3の導電層であって、かつ第
2の絶縁層内にその開口部内へ露呈される内側縁部分を
有する第3の導電層と;を有し、前記第1の導電層と、
第1の絶縁層と、第2の導電層と、第2の絶縁層と、第
3の導電層とが全体として“サブストレート”を形成し
ており;さらに前記選択された導電路(選択された第1
の導電路)とは異なる、選択された第2の導電路が、実
質的に第1の絶縁層の内側縁において切断されて、第1
の絶縁層と第1の導電層と第2の導電層とを過ぎるよう
に曲げられ、第3の導電層の露呈された内側縁部分に接
合されているものである。
ブリは、請求項1に記載の半導体装置アセンブリにおい
て、さらに:中央開口部を規定する内側縁を有し、かつ
第2の導電層における第1の絶縁層に対し反対の側に配
置された第2の絶縁層と;前記第2の絶縁層における第
2の導電層に対し反対の側に配設され、第2の絶縁層の
中央開口部内へ延出する第3の導電層であって、かつ第
2の絶縁層内にその開口部内へ露呈される内側縁部分を
有する第3の導電層と;を有し、前記第1の導電層と、
第1の絶縁層と、第2の導電層と、第2の絶縁層と、第
3の導電層とが全体として“サブストレート”を形成し
ており;さらに前記選択された導電路(選択された第1
の導電路)とは異なる、選択された第2の導電路が、実
質的に第1の絶縁層の内側縁において切断されて、第1
の絶縁層と第1の導電層と第2の導電層とを過ぎるよう
に曲げられ、第3の導電層の露呈された内側縁部分に接
合されているものである。
【0039】また請求項14の発明の半導体装置アセン
ブリは、請求項13に記載の半導体装置アセンブリにお
いて、さらに:第1の絶縁層の外側縁に近い位置におい
て第1の絶縁層をその厚み方向に貫通するように形成さ
れた長く延びる第1のスリットであって、内側縁と外側
縁を有する第1のスリットと;第1の絶縁層内の前記第
1のスリットの下側に延びる、第2の導電層の外側端部
と;を有し、前記選択された第1の導電路が、実質的に
第1のスリットの内側縁において切断されて、第1の絶
縁層を過ぎるように曲げられ、かつ第2の導電層の外側
縁部分に接合されており、さらに;第2の導電層の外側
縁部分を厚み方向に貫通する第2のスリットと;第2の
絶縁層を厚み方向に貫通しかつ前記第2のスリットと並
ぶ第3のスリットと;第2の絶縁層内の第3のスリット
の下側の領域に延びる第3の導電層の外側縁部分と;を
有し、前記選択された第2の導電路が、実質的に第1の
絶縁層の内側縁において切断されて、第1の絶縁層を通
りかつ第2の導電層内の第2のスリットおよび第2の絶
縁層内の第3のスリットを通るように曲げられ、第3の
導電層の内側縁部分に接合されているものである。
ブリは、請求項13に記載の半導体装置アセンブリにお
いて、さらに:第1の絶縁層の外側縁に近い位置におい
て第1の絶縁層をその厚み方向に貫通するように形成さ
れた長く延びる第1のスリットであって、内側縁と外側
縁を有する第1のスリットと;第1の絶縁層内の前記第
1のスリットの下側に延びる、第2の導電層の外側端部
と;を有し、前記選択された第1の導電路が、実質的に
第1のスリットの内側縁において切断されて、第1の絶
縁層を過ぎるように曲げられ、かつ第2の導電層の外側
縁部分に接合されており、さらに;第2の導電層の外側
縁部分を厚み方向に貫通する第2のスリットと;第2の
絶縁層を厚み方向に貫通しかつ前記第2のスリットと並
ぶ第3のスリットと;第2の絶縁層内の第3のスリット
の下側の領域に延びる第3の導電層の外側縁部分と;を
有し、前記選択された第2の導電路が、実質的に第1の
絶縁層の内側縁において切断されて、第1の絶縁層を通
りかつ第2の導電層内の第2のスリットおよび第2の絶
縁層内の第3のスリットを通るように曲げられ、第3の
導電層の内側縁部分に接合されているものである。
【0040】さらに請求項15の発明は、上述のような
半導体装置アセンブリを組立てる方法についてのもので
ある。すなわち請求項15の発明の組立方法は、 (a)信号導電路を形成する導電層とその信号導電路を
支持する樹脂支持層とを有する部分的サブストレートを
供給する段階と; (b)樹脂支持層の中央開口部内にダイを配置する段階
と; (c)TABプロセスを用いてダイに信号導電路の内側
端を接続する段階と; (d)第2の導電層の内側縁部分が樹脂支持層の開口部
内に露呈するように、中央開口部を有する第2の導電層
を、樹脂支持層の前記導電路を設けていない側の面に接
合する段階と; (e)選択された導電路の内側部分を切断して、一端が
ダイに接続されるとともに他端がフリーとなるような内
側部分を形成する段階と; (f)その選択された導電路の内側部分を曲げる段階
と; (g)その選択された導電路の内側無分のフリー端を、
第2の導電層の露呈された内側縁部分に接合する段階
と; (h)選択された導電路の外側部分を切断して、一端が
樹脂支持層の外側に延出しかつ他端がフリーとなるよう
な外側部分を形成する段階と; (i)選択された導電路の外側部分のフリー端を曲げる
段階と; (j)選択された導電路の外側部分におけるフリー端
を、第2の導電層の露呈された外側縁部分に接合する段
階; とを有してなることを特徴とするものである。
半導体装置アセンブリを組立てる方法についてのもので
ある。すなわち請求項15の発明の組立方法は、 (a)信号導電路を形成する導電層とその信号導電路を
支持する樹脂支持層とを有する部分的サブストレートを
供給する段階と; (b)樹脂支持層の中央開口部内にダイを配置する段階
と; (c)TABプロセスを用いてダイに信号導電路の内側
端を接続する段階と; (d)第2の導電層の内側縁部分が樹脂支持層の開口部
内に露呈するように、中央開口部を有する第2の導電層
を、樹脂支持層の前記導電路を設けていない側の面に接
合する段階と; (e)選択された導電路の内側部分を切断して、一端が
ダイに接続されるとともに他端がフリーとなるような内
側部分を形成する段階と; (f)その選択された導電路の内側部分を曲げる段階
と; (g)その選択された導電路の内側無分のフリー端を、
第2の導電層の露呈された内側縁部分に接合する段階
と; (h)選択された導電路の外側部分を切断して、一端が
樹脂支持層の外側に延出しかつ他端がフリーとなるよう
な外側部分を形成する段階と; (i)選択された導電路の外側部分のフリー端を曲げる
段階と; (j)選択された導電路の外側部分におけるフリー端
を、第2の導電層の露呈された外側縁部分に接合する段
階; とを有してなることを特徴とするものである。
【0041】さらに請求項16の発明は、上述のような
半導体装置アセンブリの組立てにあたって、導電面に導
電路を接合(ボンディング)する方法についてのもので
ある。すなわち請求項16の発明は、半導体装置アセン
ブリの組立てにあたって、導電面に導電路を接合する方
法において:樹脂フイルム層によって支持された複数の
導電路を用意しておき、かつその各導電路は樹脂フイル
ム層の縁から延出するようにしておき、ボンディング工
具の第1のストロークでは、(a)選択された導電路を
下方へ押してその選択された導電路を樹脂フイルム層の
縁で破断させ、これによって各選択された導電路にフリ
ー端を形成すること、(b)さらにその選択された導電
路のフリー端を、下側の導電層に接するように押し曲げ
ること、(c)そしてそのフリー端を、そのフリー端の
第1の位置において導電層に軽く押付けること、以上の
(a),(b),(c)を連続して行なわせ、その後の
ボンディング工具の第2のストロークに先立って、工具
を上昇させるとともに再配置し、ボンディング工具の第
2のストロークでは、前記第1のストロークにおいて下
側の導電層にフリー端が押し付けられた前記第1の位置
からオフセットされた第2の位置において、選択された
導電路のフリー端を下側の導電層に接合することを特徴
とするものである。
半導体装置アセンブリの組立てにあたって、導電面に導
電路を接合(ボンディング)する方法についてのもので
ある。すなわち請求項16の発明は、半導体装置アセン
ブリの組立てにあたって、導電面に導電路を接合する方
法において:樹脂フイルム層によって支持された複数の
導電路を用意しておき、かつその各導電路は樹脂フイル
ム層の縁から延出するようにしておき、ボンディング工
具の第1のストロークでは、(a)選択された導電路を
下方へ押してその選択された導電路を樹脂フイルム層の
縁で破断させ、これによって各選択された導電路にフリ
ー端を形成すること、(b)さらにその選択された導電
路のフリー端を、下側の導電層に接するように押し曲げ
ること、(c)そしてそのフリー端を、そのフリー端の
第1の位置において導電層に軽く押付けること、以上の
(a),(b),(c)を連続して行なわせ、その後の
ボンディング工具の第2のストロークに先立って、工具
を上昇させるとともに再配置し、ボンディング工具の第
2のストロークでは、前記第1のストロークにおいて下
側の導電層にフリー端が押し付けられた前記第1の位置
からオフセットされた第2の位置において、選択された
導電路のフリー端を下側の導電層に接合することを特徴
とするものである。
【0042】
【作用】この発明によれば、半導体装置を搭載するため
の比較的フレキシブルなテープ状のサブストレートが、
中央の領域内へ延出する微細なピッチの複数のリード
(導電路あるいはリード導電路と記すこともある)を形
成するようにパターン化された導電層を有しており、前
記中央の領域内では、半導体ダイがリードの内側端に接
続されている。サブストレートはまた、前記リードを支
持する下側の絶縁層(例えば樹脂フイルム)を有してお
り、この絶縁層には、リードの内側縁によって規定され
る領域よりも広い開口部が形成されており、これによっ
て、リードの内側端は絶縁層の開口部の内側に露呈し
て、半導体装置に接続される。好ましくは、全てのリー
ドが半導体装置に接続される。
の比較的フレキシブルなテープ状のサブストレートが、
中央の領域内へ延出する微細なピッチの複数のリード
(導電路あるいはリード導電路と記すこともある)を形
成するようにパターン化された導電層を有しており、前
記中央の領域内では、半導体ダイがリードの内側端に接
続されている。サブストレートはまた、前記リードを支
持する下側の絶縁層(例えば樹脂フイルム)を有してお
り、この絶縁層には、リードの内側縁によって規定され
る領域よりも広い開口部が形成されており、これによっ
て、リードの内側端は絶縁層の開口部の内側に露呈し
て、半導体装置に接続される。好ましくは、全てのリー
ドが半導体装置に接続される。
【0043】前記絶縁層の下側には付加的な導電層が配
設されており、この導電層は、区分されたリードを形成
するようにパターン化はされておらず、むしろ平坦な環
状の層とされており、その導電層の内側縁部分は、絶縁
層の開口部を過ぎて露呈されているが、ダイよりは大き
く定められている。したがって、サブストレートは、2
つの導電層、すなわち相互に分離されたリードを形成す
るようにパターン化された一方の導電層およびパターン
化されていない他方の導電層と、その2つの導電層の間
に介在された絶縁層とからなるサンドイッチ構造とされ
ている。
設されており、この導電層は、区分されたリードを形成
するようにパターン化はされておらず、むしろ平坦な環
状の層とされており、その導電層の内側縁部分は、絶縁
層の開口部を過ぎて露呈されているが、ダイよりは大き
く定められている。したがって、サブストレートは、2
つの導電層、すなわち相互に分離されたリードを形成す
るようにパターン化された一方の導電層およびパターン
化されていない他方の導電層と、その2つの導電層の間
に介在された絶縁層とからなるサンドイッチ構造とされ
ている。
【0044】この発明によれば、パターン化された導電
層におけるリード導電路の全数のうちの第1のグループ
(部分)は、ダイに接続される。これには、(ワイヤボ
ンディングよりもむしろ)TABボンディングもしくは
それに類するプロセスが好適である。パターン化された
導電層のリード導電路のうちの残りの、選択されたリー
ド導電路は、その内側端は前記同様にダイに接続される
が、次の点で前述のリード導電路とは異なる。すなわ
ち、(1)選択されたリード導電路は、絶縁層内の開口
部の縁において破断(カット)されて、その選択された
リード導電路の残りの部分とは非接続となった内側部分
が形成される。この選択されたリード導電路の内側部分
は、一端はダイに接続され、他端は“フリー”端(自由
端)とされる。そしてさらに、(2)選択されたリード
導電路における、前記内側部分のフリー端が、絶縁層の
開口部内に延出する付加的導電層の内側縁部分に接する
ように下方へ曲げられ、さらに、(3)そのフリー端が
前記延出する付加的導電層の内側縁部分に接合される。
このようにして、付加的導電層は、ダイに接続されるグ
ランド面(または電源面)として機能させることができ
る。
層におけるリード導電路の全数のうちの第1のグループ
(部分)は、ダイに接続される。これには、(ワイヤボ
ンディングよりもむしろ)TABボンディングもしくは
それに類するプロセスが好適である。パターン化された
導電層のリード導電路のうちの残りの、選択されたリー
ド導電路は、その内側端は前記同様にダイに接続される
が、次の点で前述のリード導電路とは異なる。すなわ
ち、(1)選択されたリード導電路は、絶縁層内の開口
部の縁において破断(カット)されて、その選択された
リード導電路の残りの部分とは非接続となった内側部分
が形成される。この選択されたリード導電路の内側部分
は、一端はダイに接続され、他端は“フリー”端(自由
端)とされる。そしてさらに、(2)選択されたリード
導電路における、前記内側部分のフリー端が、絶縁層の
開口部内に延出する付加的導電層の内側縁部分に接する
ように下方へ曲げられ、さらに、(3)そのフリー端が
前記延出する付加的導電層の内側縁部分に接合される。
このようにして、付加的導電層は、ダイに接続されるグ
ランド面(または電源面)として機能させることができ
る。
【0045】付加的導電層はまた、絶縁層の外側縁近く
に形成された窓状のスリットの下側に延出し、そこにお
いて、前記選択されたリード導電路の外側部分が、前記
同様にして切断され、曲げられ、さらに付加的導電層の
外側縁部分に接合される。このようにして、選択された
リード導電路の外側部分は、最終的な半導体装置アセン
ブリの外側へ延出し、それが外部のグランド(または電
源)に接続され得るようになっている。
に形成された窓状のスリットの下側に延出し、そこにお
いて、前記選択されたリード導電路の外側部分が、前記
同様にして切断され、曲げられ、さらに付加的導電層の
外側縁部分に接合される。このようにして、選択された
リード導電路の外側部分は、最終的な半導体装置アセン
ブリの外側へ延出し、それが外部のグランド(または電
源)に接続され得るようになっている。
【0046】このように、付加的な導電層は、選択され
たリード導電路における外側部分と内側部分との間にお
いて、ダイに対するグランド導通(もしくは電源導通)
に用いることができ、これは、ダイへの入出力の信号を
伝達することが本来意図されている残りのリード導電路
の中間部分が位置する面に対して、グランド導通路(も
しくは電源導通路)が異なる面でバイパスされることを
意味する。このような手法により、パターン化された導
電層(本来、信号の通路となるもの)から絶縁された独
立の面にグランド面(もしくは電源面)が確立され、前
述のような電気的な特性についての利点が、フレキシブ
ルなテープ搭載半導体装置アセンブリにもたらされる。
たリード導電路における外側部分と内側部分との間にお
いて、ダイに対するグランド導通(もしくは電源導通)
に用いることができ、これは、ダイへの入出力の信号を
伝達することが本来意図されている残りのリード導電路
の中間部分が位置する面に対して、グランド導通路(も
しくは電源導通路)が異なる面でバイパスされることを
意味する。このような手法により、パターン化された導
電層(本来、信号の通路となるもの)から絶縁された独
立の面にグランド面(もしくは電源面)が確立され、前
述のような電気的な特性についての利点が、フレキシブ
ルなテープ搭載半導体装置アセンブリにもたらされる。
【0047】さらにこの発明によれば、二つの付加的な
導電層が設けられ、その一方はグランドに、他方は電源
に用いることができる。一つの付加的な導電層が設けら
れている場合について既に述べたと同様に、選択された
リード導電路(選択された第1の導電路)が切断され、
曲げられて、第1の付加的な導電層の内側縁部分および
外側縁部分に接続され、また選択された他のリード導電
路(選択された第2の導電路)が切断され、曲げられ
て、第2の付加的な導電層の内側縁部分および外側縁部
分に接続される。
導電層が設けられ、その一方はグランドに、他方は電源
に用いることができる。一つの付加的な導電層が設けら
れている場合について既に述べたと同様に、選択された
リード導電路(選択された第1の導電路)が切断され、
曲げられて、第1の付加的な導電層の内側縁部分および
外側縁部分に接続され、また選択された他のリード導電
路(選択された第2の導電路)が切断され、曲げられ
て、第2の付加的な導電層の内側縁部分および外側縁部
分に接続される。
【0048】さらにこの発明によれば、選択されたリー
ド導電路および選択された他のリード導電路は、パター
ン化された導電層と第1の付加的導電層(付加的導電層
が一つしかない場合には単なる“付加的導電層”)との
間の絶縁層(樹脂層)の縁(エッジ)において、ボンデ
ィング工具を用いてその選択されたリード導電路および
選択された他のリード導電路を押し下げることによっ
て、切断(剪断)される。
ド導電路および選択された他のリード導電路は、パター
ン化された導電層と第1の付加的導電層(付加的導電層
が一つしかない場合には単なる“付加的導電層”)との
間の絶縁層(樹脂層)の縁(エッジ)において、ボンデ
ィング工具を用いてその選択されたリード導電路および
選択された他のリード導電路を押し下げることによっ
て、切断(剪断)される。
【0049】さらにこの発明によれば、ボンディングの
プロセスの第1のステップ(ボンディグ工具の第1のス
トローク)では、ボンディング工具は、選択されたリー
ド導電路および選択された他の導電路(もしくはそれが
存在するならば)を切断し、そのフリー端を曲げ、さら
にそれを第1および第2(もしそれが存在するならば)
の付加的導電層に部分的に接合するために用いられる。
ボンディングの第2のステップでは、ボンディング工具
は、再配置され、その工具の第2のストロークによっ
て、リード導電路における既に安定化(第1のステップ
で付加的な導電層に軽く添着)されているフリー端を付
加的導電層に完全に接合させる。
プロセスの第1のステップ(ボンディグ工具の第1のス
トローク)では、ボンディング工具は、選択されたリー
ド導電路および選択された他の導電路(もしくはそれが
存在するならば)を切断し、そのフリー端を曲げ、さら
にそれを第1および第2(もしそれが存在するならば)
の付加的導電層に部分的に接合するために用いられる。
ボンディングの第2のステップでは、ボンディング工具
は、再配置され、その工具の第2のストロークによっ
て、リード導電路における既に安定化(第1のステップ
で付加的な導電層に軽く添着)されているフリー端を付
加的導電層に完全に接合させる。
【0050】さらにこの発明では、絶縁層を貫通する通
路を用いることを避けるため、リード導電路を付加的導
電層にTABボンディングするための種々の方法を開示
している。
路を用いることを避けるため、リード導電路を付加的導
電層にTABボンディングするための種々の方法を開示
している。
【0051】さらにこの発明では、リード導電路を付加
的導電層に効果的にTABボンドするための種々のボン
ディング工具を開示している。
的導電層に効果的にTABボンドするための種々のボン
ディング工具を開示している。
【0052】そしてまたこの発明によれば、ダイをテー
プサブストレートに組込む際の助けとなり、かつ選択さ
れたリード導電路および選択された他のリード導電路を
カットし、曲げ、さらに付加的な導電層に接合する際の
助けとなるような治具(ダイ支持台)を開示している。
プサブストレートに組込む際の助けとなり、かつ選択さ
れたリード導電路および選択された他のリード導電路を
カットし、曲げ、さらに付加的な導電層に接合する際の
助けとなるような治具(ダイ支持台)を開示している。
【0053】この発明の他の目的、作用、態様、効果は
以下の説明から明らかとなるであろう。
以下の説明から明らかとなるであろう。
【0054】
【実施例】図1および図2には、フレキシブルなサブス
トレートに半導体装置をテープ搭載する従来の技術が示
されている。既に述べたように、半導体ダイは、導電リ
ード(導電路;トレース)の内側端部に、ワイヤボンド
もしくはTAB搭載手法によって接続される。
トレートに半導体装置をテープ搭載する従来の技術が示
されている。既に述べたように、半導体ダイは、導電リ
ード(導電路;トレース)の内側端部に、ワイヤボンド
もしくはTAB搭載手法によって接続される。
【0055】図3および図4には、フレキシブルなサブ
ストレート204に半導体ダイ202をテープ搭載する
従来の他の技術200を示す。この例では、サブストレ
ートは、銅箔などからなり、かつ線状の導電路(導電リ
ード)208(208a,208b,208c,208
d)を形成するようにパターン化された第1の金属層2
06を備えている。これらの導電路208は、最近の複
雑化された半導体装置に要求される信号の入力/出力
(I/O)の要求に適合するように、極めて微細なピッ
チで形成されている。典型的には数百にも及ぶ多数の導
電路208を代表して、四つの導電路208a,208
b,208c,208dのみを図示している(図4参
照)。これらの導電路208は、外部の電源や回路に接
続されるであろう外側(各図においては右側)の端部か
ら、ダイにボンディングされる内側(各図において左
側)の端部まで延長されており、これらの導電路(例え
ば208a,208b,208c,208d)は、通常
はI/O信号もしくは電源またはグランド電位を分離し
て伝達する。
ストレート204に半導体ダイ202をテープ搭載する
従来の他の技術200を示す。この例では、サブストレ
ートは、銅箔などからなり、かつ線状の導電路(導電リ
ード)208(208a,208b,208c,208
d)を形成するようにパターン化された第1の金属層2
06を備えている。これらの導電路208は、最近の複
雑化された半導体装置に要求される信号の入力/出力
(I/O)の要求に適合するように、極めて微細なピッ
チで形成されている。典型的には数百にも及ぶ多数の導
電路208を代表して、四つの導電路208a,208
b,208c,208dのみを図示している(図4参
照)。これらの導電路208は、外部の電源や回路に接
続されるであろう外側(各図においては右側)の端部か
ら、ダイにボンディングされる内側(各図において左
側)の端部まで延長されており、これらの導電路(例え
ば208a,208b,208c,208d)は、通常
はI/O信号もしくは電源またはグランド電位を分離し
て伝達する。
【0056】知られているように、導電路208を形成
する第1の金属層206は、ポリイミドフイルムのよう
な絶縁材料からなる下側層210によって適切に支持さ
れる。絶縁層210には中央開口部212が設けられて
おり、この中央開口部212は絶縁層210の内周側縁
によって形成される。第1金属層導電路208は、ダイ
にボンディングするために適切な距離だけ、前記開口部
の内側へ延出している。その第1金属層導電路208は
また、外部回路および外部システムに接続するために、
絶縁層の外側縁214を越えて延出している。
する第1の金属層206は、ポリイミドフイルムのよう
な絶縁材料からなる下側層210によって適切に支持さ
れる。絶縁層210には中央開口部212が設けられて
おり、この中央開口部212は絶縁層210の内周側縁
によって形成される。第1金属層導電路208は、ダイ
にボンディングするために適切な距離だけ、前記開口部
の内側へ延出している。その第1金属層導電路208は
また、外部回路および外部システムに接続するために、
絶縁層の外側縁214を越えて延出している。
【0057】さらにサブストレート204には、絶縁層
210における前記第1金属層206に対して反対側の
面に、第2の金属層220が設けられている。この第2
の金属層220は、細い導電路を形成するようにパター
ン化されたものではなく、平坦な環状の構造とされ、そ
の内側縁222は絶縁層210の内側縁212の位置に
一致するように、また外側縁224は絶縁層210の外
側縁214の位置に一致するように定められている。
210における前記第1金属層206に対して反対側の
面に、第2の金属層220が設けられている。この第2
の金属層220は、細い導電路を形成するようにパター
ン化されたものではなく、平坦な環状の構造とされ、そ
の内側縁222は絶縁層210の内側縁212の位置に
一致するように、また外側縁224は絶縁層210の外
側縁214の位置に一致するように定められている。
【0058】この半導体装置アセンブリ200におい
て、下側導電層220は、グランド面(接地面)として
用いることが意図される。この機能を果たすため、下側
導電層220の内側縁222の近傍に通路230が形成
され、この通路230は層220を通って層210を貫
通し、層216を通るように延びており、またその通路
230は、各導電路208が半導体装置202の近くで
グランド面220に電気的に接続されるように、通常は
貫通してメッキされる。しかしながら、図4から明らか
なように、直径が0.004インチ(100μm)のオ
ーダーとなっている通路230を設けるためには、一つ
の通路230を隣り合う二つの導電路にゆだねる必要が
あり、この例の場合には二つの導電路208b,208
cがその一つの通路230によってグランド面に共通に
接続される。近年益々リード数が増加しつつあるパッケ
ージにおいては、各導電路は0.002インチ(50μ
m)のオーダーの幅で0.002インチの間隔で形成す
ることが望まれている。そして図4から明らかなよう
に、これは、一つの通路の領域で二つの導電路208
b,208cが共通に結ばれてしまうことを意味し、そ
のためこれらの二つの導電路は、異なった信号を伝送す
ることができない。これはまた、多数の別の導電路がそ
れぞ異なる信号を伝送することが設計規範とされている
現状において、貴重な導電路(リード208)を浪費し
てしまうことを意味する。
て、下側導電層220は、グランド面(接地面)として
用いることが意図される。この機能を果たすため、下側
導電層220の内側縁222の近傍に通路230が形成
され、この通路230は層220を通って層210を貫
通し、層216を通るように延びており、またその通路
230は、各導電路208が半導体装置202の近くで
グランド面220に電気的に接続されるように、通常は
貫通してメッキされる。しかしながら、図4から明らか
なように、直径が0.004インチ(100μm)のオ
ーダーとなっている通路230を設けるためには、一つ
の通路230を隣り合う二つの導電路にゆだねる必要が
あり、この例の場合には二つの導電路208b,208
cがその一つの通路230によってグランド面に共通に
接続される。近年益々リード数が増加しつつあるパッケ
ージにおいては、各導電路は0.002インチ(50μ
m)のオーダーの幅で0.002インチの間隔で形成す
ることが望まれている。そして図4から明らかなよう
に、これは、一つの通路の領域で二つの導電路208
b,208cが共通に結ばれてしまうことを意味し、そ
のためこれらの二つの導電路は、異なった信号を伝送す
ることができない。これはまた、多数の別の導電路がそ
れぞ異なる信号を伝送することが設計規範とされている
現状において、貴重な導電路(リード208)を浪費し
てしまうことを意味する。
【0059】同様に、下側導電層220の外側縁224
の近傍には通路232が形成され、この通路232は、
層220を通って層210を貫通し、層206を通るよ
うに延びている。前記同様に、寸法上の制約から、その
一つの通路を設けるために、少なくとも二つの隣り合う
導電路(例えば208b,208c)が使用されてい
る。やはり、グランド面220は、絶縁層210の外側
縁214の近傍において導電路208b,208cに接
続される。このように絶縁層210の内側縁近傍の通路
230を用いかつ絶縁層210の外側縁近傍の通路23
2を用いることによって、通路232から他方の面22
0を経てダイ202の近傍にて最初の面206へ戻るこ
とにより、外側リード(リード208の右側の部分)の
グランド接続がなされる。電気的なメリットは、広い面
積の分離されたグランド面220を設けたことによる結
果として生じる。
の近傍には通路232が形成され、この通路232は、
層220を通って層210を貫通し、層206を通るよ
うに延びている。前記同様に、寸法上の制約から、その
一つの通路を設けるために、少なくとも二つの隣り合う
導電路(例えば208b,208c)が使用されてい
る。やはり、グランド面220は、絶縁層210の外側
縁214の近傍において導電路208b,208cに接
続される。このように絶縁層210の内側縁近傍の通路
230を用いかつ絶縁層210の外側縁近傍の通路23
2を用いることによって、通路232から他方の面22
0を経てダイ202の近傍にて最初の面206へ戻るこ
とにより、外側リード(リード208の右側の部分)の
グランド接続がなされる。電気的なメリットは、広い面
積の分離されたグランド面220を設けたことによる結
果として生じる。
【0060】図4にはまた、導電路208b,208c
の中間部分が好ましくは切取られた(あるいは単純に形
成されなかった)状態が示されており、このような導電
路208b,208cの中間部分は破線で示されてい
る。この部分では、リード208b,208cの一方の
端部から他方の端部までの電気的パスが第2のオフセッ
トされた(第1層206からオフセットされた)面22
0によって広く確保されている。
の中間部分が好ましくは切取られた(あるいは単純に形
成されなかった)状態が示されており、このような導電
路208b,208cの中間部分は破線で示されてい
る。この部分では、リード208b,208cの一方の
端部から他方の端部までの電気的パスが第2のオフセッ
トされた(第1層206からオフセットされた)面22
0によって広く確保されている。
【0061】以上のように、技術200として、二つの
金属層を有しかつその二つの金属層が通路によって接続
されたTABタイプの半導体装置アセンブリを形成する
従来の技術が示されている。これは一般に“2層金属層
TABテープ”と称される。既に述べたように、一方の
面と他方の面とを接続するための通路を用いることによ
って、ダイに対する入力信号、出力信号に適用可能な電
気的に分離されたリードの数が不可避的に減少してしま
う。
金属層を有しかつその二つの金属層が通路によって接続
されたTABタイプの半導体装置アセンブリを形成する
従来の技術が示されている。これは一般に“2層金属層
TABテープ”と称される。既に述べたように、一方の
面と他方の面とを接続するための通路を用いることによ
って、ダイに対する入力信号、出力信号に適用可能な電
気的に分離されたリードの数が不可避的に減少してしま
う。
【0062】2層金属層TABテープにおける他の問題
は、下側層220が上側層226と同様に(但し導電路
形状にパターン化されていない点は異なるが)薄い箔か
らなることである。したがって、下側層220は、サブ
ストレート204のための付加的な機械的支持としては
充分に機能せず、しかも下側層220は熱的特性の向上
に寄与しない。さらに、導電路208b,208cの中
間部分(図4における破線部分)が除去されているとし
ても、これらの導電路のかなりの部分が信号層206に
残っており、そのためグランドのための平行な二つのパ
スが存在していることになる。さらに、各テープ(サブ
ストレート)の設計は、特定の用途ごとに行なわなけれ
ばならない。すなわち、この設計は、特定の半導体装置
の特定の“ピン出力”ごとにカスタム化されなければな
らない。(ここで“ピン出力”とは、ダイ上のいずれの
ボンドサイトが信号用のものか、電源用のものか、また
グランド用のものかを指示する用語として用いるものと
する。ピン出力は半導体装置ごとに大幅に異なるのが通
常である。)さらに、このような2層金属層TABテー
プの製造には、相対的に高コスト(すなわち以下に示す
この発明の技術による場合と比較して高コスト)を要す
る。
は、下側層220が上側層226と同様に(但し導電路
形状にパターン化されていない点は異なるが)薄い箔か
らなることである。したがって、下側層220は、サブ
ストレート204のための付加的な機械的支持としては
充分に機能せず、しかも下側層220は熱的特性の向上
に寄与しない。さらに、導電路208b,208cの中
間部分(図4における破線部分)が除去されているとし
ても、これらの導電路のかなりの部分が信号層206に
残っており、そのためグランドのための平行な二つのパ
スが存在していることになる。さらに、各テープ(サブ
ストレート)の設計は、特定の用途ごとに行なわなけれ
ばならない。すなわち、この設計は、特定の半導体装置
の特定の“ピン出力”ごとにカスタム化されなければな
らない。(ここで“ピン出力”とは、ダイ上のいずれの
ボンドサイトが信号用のものか、電源用のものか、また
グランド用のものかを指示する用語として用いるものと
する。ピン出力は半導体装置ごとに大幅に異なるのが通
常である。)さらに、このような2層金属層TABテー
プの製造には、相対的に高コスト(すなわち以下に示す
この発明の技術による場合と比較して高コスト)を要す
る。
【0063】第2の導電面を有する多層フレキシブルサ
ブストレート この発明によれば、TABテープのようなフレキシブル
サブストレートには、第一義的にはダイからの信号およ
びダイへの信号を伝送するためのパターン化された複数
のライン(導電路)を有する第1の導電層が設けられて
おり、またその第1の導電層からオフセットされかつ絶
縁された面において電源電圧および/または接地電位
(グランド)を伝えるための第2の導電層が設けられて
いる。第1の導電層は全ての信号(電源およびグランド
に対しての信号)を伝達するから、これは“信号層”と
称することもある。図3および図4における層206は
信号層に相当する。フレキシブルTABテープ、またそ
れを適用した半導体アセンブリ、それを製造する装置、
およびそれを製造するための方法を以下に開示する。
ブストレート この発明によれば、TABテープのようなフレキシブル
サブストレートには、第一義的にはダイからの信号およ
びダイへの信号を伝送するためのパターン化された複数
のライン(導電路)を有する第1の導電層が設けられて
おり、またその第1の導電層からオフセットされかつ絶
縁された面において電源電圧および/または接地電位
(グランド)を伝えるための第2の導電層が設けられて
いる。第1の導電層は全ての信号(電源およびグランド
に対しての信号)を伝達するから、これは“信号層”と
称することもある。図3および図4における層206は
信号層に相当する。フレキシブルTABテープ、またそ
れを適用した半導体アセンブリ、それを製造する装置、
およびそれを製造するための方法を以下に開示する。
【0064】図5には、TABプロセスを用い、選択さ
れたリードについて切断し、曲げ、さらに第2の導電層
にボンドするという新規な手法を用いて部分的に組立て
た(但し封止されていない、すなわち蓋がされていな
い)半導体装置アセンブリ300におけるこの発明に関
連する部分を示す。
れたリードについて切断し、曲げ、さらに第2の導電層
にボンドするという新規な手法を用いて部分的に組立て
た(但し封止されていない、すなわち蓋がされていな
い)半導体装置アセンブリ300におけるこの発明に関
連する部分を示す。
【0065】第1の導電層310は、微細なピッチの多
数の導電リード(トレース;導電路)312,314,
316を有するようにパターン化されている(但し図面
では、実際には数百にも及ぶリードのうち3本のみを示
している)。第1の導電層310は下側絶縁層320に
よって支持されている。第1の導電層310は薄い銅箔
によって厚さ1ミルのオーダーに作られている。絶縁層
320は、ポリイミドのような薄い樹脂層によって厚み
5ミルのオーダーに作られている。これらは、TABテ
ープ半導体装置アセンブリの組立における標準である。
数の導電リード(トレース;導電路)312,314,
316を有するようにパターン化されている(但し図面
では、実際には数百にも及ぶリードのうち3本のみを示
している)。第1の導電層310は下側絶縁層320に
よって支持されている。第1の導電層310は薄い銅箔
によって厚さ1ミルのオーダーに作られている。絶縁層
320は、ポリイミドのような薄い樹脂層によって厚み
5ミルのオーダーに作られている。これらは、TABテ
ープ半導体装置アセンブリの組立における標準である。
【0066】ポリイミド層320は、内側の縁322に
よって中央開口部を有するように作られており、その開
口部は半導体ダイ330を収容するように充分に大きく
作られている。内側縁322によって形成される開口部
の寸法は、ダイ330よりも1mm(1ミリメータ)のオ
ーダーだけ大きい。これは、明らかにTABテープの標
準である。
よって中央開口部を有するように作られており、その開
口部は半導体ダイ330を収容するように充分に大きく
作られている。内側縁322によって形成される開口部
の寸法は、ダイ330よりも1mm(1ミリメータ)のオ
ーダーだけ大きい。これは、明らかにTABテープの標
準である。
【0067】リード312,314,316の内側端3
12a,314a,316aは、ダイ330の頂部の回
路を含む面(回路は図示しない)上の“ボンドサイト”
322に、好ましくは金からなるバンプ318によって
それぞれTABボンドされている。これは良く知られた
手法である。バンプはリード側であっても、ダイ側であ
っても良く、またバンプを用いることなく各リードをダ
イ上にTABボンドしても良い(米国特許第4,84
2,662号参照)。
12a,314a,316aは、ダイ330の頂部の回
路を含む面(回路は図示しない)上の“ボンドサイト”
322に、好ましくは金からなるバンプ318によって
それぞれTABボンドされている。これは良く知られた
手法である。バンプはリード側であっても、ダイ側であ
っても良く、またバンプを用いることなく各リードをダ
イ上にTABボンドしても良い(米国特許第4,84
2,662号参照)。
【0068】リード312,314,316の内側部分
312b,314b,316bはそれぞれダイ330の
外側端部とポリイミド層320の内側縁322との間に
架け渡されている。前に述べたことから判るように、ダ
イとポリイミド層320の内側縁との間の距離は、1.
0mmのオーダーである。これは確立されたTAB手法に
従っている。
312b,314b,316bはそれぞれダイ330の
外側端部とポリイミド層320の内側縁322との間に
架け渡されている。前に述べたことから判るように、ダ
イとポリイミド層320の内側縁との間の距離は、1.
0mmのオーダーである。これは確立されたTAB手法に
従っている。
【0069】図に示されるように、選択されたリードの
内側部分、すなわちこの例ではリード312の内側部分
312bは、切断され、ポリイミド層320を過ぎて第
2の導電面に接するように下方へ曲げられている。これ
は従来の一般的なTAB手法とは異なる特徴的な点であ
る。
内側部分、すなわちこの例ではリード312の内側部分
312bは、切断され、ポリイミド層320を過ぎて第
2の導電面に接するように下方へ曲げられている。これ
は従来の一般的なTAB手法とは異なる特徴的な点であ
る。
【0070】リード312,314,316の中間部分
312c,314c,316cは、それぞれポリイミド
層320によって支持されている。これは確立されたT
AB手法に従っている。
312c,314c,316cは、それぞれポリイミド
層320によって支持されている。これは確立されたT
AB手法に従っている。
【0071】この発明によれば、第2の導電層340
は、適切な接着剤350、例えば2ミルの厚みのエポキ
シ層を用いて、ポリイミド層320の下側の面(第1の
導電層310に対し反対側の面)に固着されている。第
2の導電層340は矩形状をなし、相対的に(層310
と比較して)リジッドな環状に作られており、その内側
の縁342は、ポリイミド層320の内側縁322によ
って形成される開口部よりもわずかに(0.5mmのオー
ダーで)小さくかつダイ330よりもわずかに(0.5
mmのオーダーで)大きい開口部を形成している。したが
って、第2の導電層340の内側縁部分344は、ポリ
イミド層320の内側縁322によって形成される開口
部内に、そのポリイミド層320の内側縁の全周にわた
って0.5mmのオーダーで突出している。
は、適切な接着剤350、例えば2ミルの厚みのエポキ
シ層を用いて、ポリイミド層320の下側の面(第1の
導電層310に対し反対側の面)に固着されている。第
2の導電層340は矩形状をなし、相対的に(層310
と比較して)リジッドな環状に作られており、その内側
の縁342は、ポリイミド層320の内側縁322によ
って形成される開口部よりもわずかに(0.5mmのオー
ダーで)小さくかつダイ330よりもわずかに(0.5
mmのオーダーで)大きい開口部を形成している。したが
って、第2の導電層340の内側縁部分344は、ポリ
イミド層320の内側縁322によって形成される開口
部内に、そのポリイミド層320の内側縁の全周にわた
って0.5mmのオーダーで突出している。
【0072】この発明によれば、選択されたリード31
2の内側部分312bは、ポリイミド層320の内側縁
322において切断され(カットされ)ている。したが
って内側部分312bは、ダイ330にボンドされた一
端312aと、“フリー”な他端312dとを有するこ
とになる。そのフリー端312dは、下方へ曲げられて
ポリイミド層320を過ぎ、そしてバンプを用いるかま
たは用いずに(前述の米国特許第4,842,662号
に示されているようにバンプなしで)、あるいはその他
の適切なTABボンディング技術を用いて、その選択さ
れたリード312のフリー端312dが第2の導電層3
40の露出された内側縁部分344にボンディングされ
る。このようにして、ダイにおける選択されたボンドサ
イト332から、選択された導電路312の極めて短か
い内側部分312bを介して、第1の導電層(信号層)
310から離れかつオフセットされている第2の導電層
340までの電気的接続がなされる。
2の内側部分312bは、ポリイミド層320の内側縁
322において切断され(カットされ)ている。したが
って内側部分312bは、ダイ330にボンドされた一
端312aと、“フリー”な他端312dとを有するこ
とになる。そのフリー端312dは、下方へ曲げられて
ポリイミド層320を過ぎ、そしてバンプを用いるかま
たは用いずに(前述の米国特許第4,842,662号
に示されているようにバンプなしで)、あるいはその他
の適切なTABボンディング技術を用いて、その選択さ
れたリード312のフリー端312dが第2の導電層3
40の露出された内側縁部分344にボンディングされ
る。このようにして、ダイにおける選択されたボンドサ
イト332から、選択された導電路312の極めて短か
い内側部分312bを介して、第1の導電層(信号層)
310から離れかつオフセットされている第2の導電層
340までの電気的接続がなされる。
【0073】同様にして、以下に述べるように選択され
たリード312が第2の導電層340の外側縁部分34
6に接続される。ポリイミド層320は外側縁324を
有している。リード312,314,316は、その外
側端312e,314e,316eがそれぞれ例えばプ
リント回路板上の外部システムや外部回路に直接あるい
はソケットを介在させて接続可能となるように、ポリイ
ミド層320の外側縁324を越えて適切な距離だけ延
出されている。
たリード312が第2の導電層340の外側縁部分34
6に接続される。ポリイミド層320は外側縁324を
有している。リード312,314,316は、その外
側端312e,314e,316eがそれぞれ例えばプ
リント回路板上の外部システムや外部回路に直接あるい
はソケットを介在させて接続可能となるように、ポリイ
ミド層320の外側縁324を越えて適切な距離だけ延
出されている。
【0074】ポリイミド層320の外側縁324よりも
わずかに1.0mmのオーダーだけ内側(4つの外側縁の
内側)の位置には、長く伸びるスリット326がポリイ
ミド層を貫通してかつ各外側縁324と平行となるよう
に形成されている。このスリット326は、外縁326
aおよび内縁326bを有し、0.5mmのオーダーの幅
(この幅は外縁326aから内縁326bまでの幅であ
る)で形成されている。
わずかに1.0mmのオーダーだけ内側(4つの外側縁の
内側)の位置には、長く伸びるスリット326がポリイ
ミド層を貫通してかつ各外側縁324と平行となるよう
に形成されている。このスリット326は、外縁326
aおよび内縁326bを有し、0.5mmのオーダーの幅
(この幅は外縁326aから内縁326bまでの幅であ
る)で形成されている。
【0075】第2の導電層340は、そのスリット32
6の下側を通りかつそのスリット326を越えて外側へ
延長されており、これによって第2の導電層340の外
側縁部分346の一部は、スリット326によって形成
される“窓”に露呈している。
6の下側を通りかつそのスリット326を越えて外側へ
延長されており、これによって第2の導電層340の外
側縁部分346の一部は、スリット326によって形成
される“窓”に露呈している。
【0076】リード312,314,316の外側部分
312f,314f,316fは、スリット326に掛
け渡されている。選択されたスリット312(1つのみ
示す)の外側部分312fは、スリット326の内側縁
326bにおいて切断(カット)されている。したがっ
て、外側部分312fは、ポリイミド層320の外側縁
324を越えて延出しかつそこにおいて(スリットとポ
リイミド層の外側縁との間におけるポリイミド層上の部
分で)部分的に支持される一方の端部312eと、他方
の“フリー”な端部312gとを有している。フリー端
312gはスリット326内を下方へ曲げられてポリイ
ミド層320を過ぎ、そしてフリー端312gは、既に
述べたように内側のフリー端312dが第2の導電層3
40の露出した内側縁部分344にボンディングされて
いると同様に、前述の米国特許第4,842,662号
に開示されているTABボンディング技術やその他の適
切なTABボンディング技術を用いることによって、第
2の導電層340の露呈された外側縁部分346にボン
ドされる。このようにして、半導体装置アセンブリの外
側へ延出する選択されたリード312の外側端312e
が、比較的短かい外側部分312fを介して、第2の導
電層340に電気的に接続される。
312f,314f,316fは、スリット326に掛
け渡されている。選択されたスリット312(1つのみ
示す)の外側部分312fは、スリット326の内側縁
326bにおいて切断(カット)されている。したがっ
て、外側部分312fは、ポリイミド層320の外側縁
324を越えて延出しかつそこにおいて(スリットとポ
リイミド層の外側縁との間におけるポリイミド層上の部
分で)部分的に支持される一方の端部312eと、他方
の“フリー”な端部312gとを有している。フリー端
312gはスリット326内を下方へ曲げられてポリイ
ミド層320を過ぎ、そしてフリー端312gは、既に
述べたように内側のフリー端312dが第2の導電層3
40の露出した内側縁部分344にボンディングされて
いると同様に、前述の米国特許第4,842,662号
に開示されているTABボンディング技術やその他の適
切なTABボンディング技術を用いることによって、第
2の導電層340の露呈された外側縁部分346にボン
ドされる。このようにして、半導体装置アセンブリの外
側へ延出する選択されたリード312の外側端312e
が、比較的短かい外側部分312fを介して、第2の導
電層340に電気的に接続される。
【0077】図6および図7には、半導体装置アセンブ
300の全体構成を、図5に示されるよりも完全な状態
で示す。但し、図面の簡略化のため、リードとしては3
本のリード312,314,316のみを示す。
300の全体構成を、図5に示されるよりも完全な状態
で示す。但し、図面の簡略化のため、リードとしては3
本のリード312,314,316のみを示す。
【0078】図6においては、ポリイミド層320が矩
形の環状をなすことがより明確に示されている。既に述
べたようにポリイミド層320にはその内側縁322に
よって中央開口部が形成されており、その開口部は、ダ
イ330の外側の全周にわたり、ダイ330よりも1mm
のオーダーだけ大きく作られている。そして既に述べた
ように第2の導電層340の内側縁部分344も矩形環
状に作られており、これはポリイミド層320の下側か
らポリイミド層の内側縁322とダイ330の外側縁と
の間のほぼ中程まで延びている。
形の環状をなすことがより明確に示されている。既に述
べたようにポリイミド層320にはその内側縁322に
よって中央開口部が形成されており、その開口部は、ダ
イ330の外側の全周にわたり、ダイ330よりも1mm
のオーダーだけ大きく作られている。そして既に述べた
ように第2の導電層340の内側縁部分344も矩形環
状に作られており、これはポリイミド層320の下側か
らポリイミド層の内側縁322とダイ330の外側縁と
の間のほぼ中程まで延びている。
【0079】第2の導電層340によって構成される
“第2の導電面”は、外部の電源装置からダイへ電源を
供給するかもしくはグランド(接地)電位を与えるため
かのうち、いずれにも好適に適用することができ、一方
多数のリード導電路を有する第1の導電層は、外部から
半導体装置に与えられるかまたは逆に半導体装置から出
力される信号について、より排他的に(すなわち一つの
導電面のみを有するTABテープと比較して、より独占
的に)用いられる。好ましくは、既に述べたように結果
的に生じる電気的メリットを得るために、第2の導電面
はグランドに接続される。
“第2の導電面”は、外部の電源装置からダイへ電源を
供給するかもしくはグランド(接地)電位を与えるため
かのうち、いずれにも好適に適用することができ、一方
多数のリード導電路を有する第1の導電層は、外部から
半導体装置に与えられるかまたは逆に半導体装置から出
力される信号について、より排他的に(すなわち一つの
導電面のみを有するTABテープと比較して、より独占
的に)用いられる。好ましくは、既に述べたように結果
的に生じる電気的メリットを得るために、第2の導電面
はグランドに接続される。
【0080】明らかに、第2の導電層をグランド接続に
用いれば、それはダイに対するすべてのグランド接続と
して用いることができる。これは、TABサブストレー
ト上の合計約400本のリード(312,314,31
6)のうちの約25本のリードと見積ることができる。
そして信号層(310)のうち、残る(非接地の)リー
ドのうち約25本は電源に用いられ、残る大多数のリー
ドは信号の入出力に用いられる。
用いれば、それはダイに対するすべてのグランド接続と
して用いることができる。これは、TABサブストレー
ト上の合計約400本のリード(312,314,31
6)のうちの約25本のリードと見積ることができる。
そして信号層(310)のうち、残る(非接地の)リー
ドのうち約25本は電源に用いられ、残る大多数のリー
ドは信号の入出力に用いられる。
【0081】このように図5〜図7に示される如く、分
離された第2の導電面が半導体装置へのグランド接続
(もしくは電源接続)に用いられ、その第2の導電面は
信号導電路を有する第1の導電面からオフセットされか
つ絶縁されている。(スリット326よりも内側のポリ
イミド層上の領域については)明らかに、半導体装置に
対しグランド(もしくは電源)接続するための導電路
(例えば符号312)としては、その導電路の一部(す
なわち符号312cの部分)は存在しない。換言すれ
ば、上述のようにスリット326よりも内側のポリイミ
ド層上の領域では、第1の導電面(310)が、半導体
装置に対する入力、出力の信号(もしくは電源)のみを
伝送することになり、選択された導電路(312)の中
間部分(312c)はグランドに接続されていないこ
と、すなわち図3、図4に示された2層金属層TABテ
ープの場合に存在したような“平行”路は存在しないこ
とになる。
離された第2の導電面が半導体装置へのグランド接続
(もしくは電源接続)に用いられ、その第2の導電面は
信号導電路を有する第1の導電面からオフセットされか
つ絶縁されている。(スリット326よりも内側のポリ
イミド層上の領域については)明らかに、半導体装置に
対しグランド(もしくは電源)接続するための導電路
(例えば符号312)としては、その導電路の一部(す
なわち符号312cの部分)は存在しない。換言すれ
ば、上述のようにスリット326よりも内側のポリイミ
ド層上の領域では、第1の導電面(310)が、半導体
装置に対する入力、出力の信号(もしくは電源)のみを
伝送することになり、選択された導電路(312)の中
間部分(312c)はグランドに接続されていないこ
と、すなわち図3、図4に示された2層金属層TABテ
ープの場合に存在したような“平行”路は存在しないこ
とになる。
【0082】定義付けすれば、“サブストレート”なる
用語は、組立てられた層310,320,340の全体
を意味するものとする。“部分的サブストレート”なる
用語は、これらの層のうちの一つもしくは二つのみを意
味するものとする。
用語は、組立てられた層310,320,340の全体
を意味するものとする。“部分的サブストレート”なる
用語は、これらの層のうちの一つもしくは二つのみを意
味するものとする。
【0083】好ましくは、エポキシ層350は、ポリイ
ミド層の縁322,326bから全く外側へ出ないよう
に設けられ、これらの縁の内側に約1mmの間隔で設けら
れる。
ミド層の縁322,326bから全く外側へ出ないよう
に設けられ、これらの縁の内側に約1mmの間隔で設けら
れる。
【0084】図5においては、導電路312の内側部分
312bおよび外側部分312fが切断されかつ下方へ
曲げられた状況下で、中間部分312cの内側および外
側の端部はそれぞれポリイミド層の縁322,326b
を越えて延び出ている。これは許容されるが、特に必要
不可欠ではない。
312bおよび外側部分312fが切断されかつ下方へ
曲げられた状況下で、中間部分312cの内側および外
側の端部はそれぞれポリイミド層の縁322,326b
を越えて延び出ている。これは許容されるが、特に必要
不可欠ではない。
【0085】図5から明らかなように、導電路312の
内側部分312bは、その導電路312の外側部分31
2fが第2の導電層の外側端部346に接続されている
向きに対し“反対”の向きで第2の導電層に接続されて
いる。しかしながら、いずれの部分においても、フリー
端312d,312gは、互いに向き合って、非接続の
中間部分312cの下側すなわち第2の導電層340の
側へ向いている。
内側部分312bは、その導電路312の外側部分31
2fが第2の導電層の外側端部346に接続されている
向きに対し“反対”の向きで第2の導電層に接続されて
いる。しかしながら、いずれの部分においても、フリー
端312d,312gは、互いに向き合って、非接続の
中間部分312cの下側すなわち第2の導電層340の
側へ向いている。
【0086】以上詳細に説明したように、この発明の技
術では、既に述べた米国特許第4,842,662号に
開示されている技術とは、少なくとも一つの顕著な点で
異なっていることが重要である。一般的に言えば、前述
の米国特許では、リード(24)のフリー端は単純に下
方へ曲げられてダイ(10)にボンドされている。一方
この発明ではフリー端(312d,312g)は、ポリ
イミド層320の対応する各縁(322,326b)を
過ぎるようにリードが下方へ曲げられることによって作
られている。換言すれば、選択されたリード312は、
フリー端312d,312gを形成するために、その長
さ方向を分断するように切断されている。これらのフリ
ー端312d,312gは、前述の米国特許におけると
同様にダイにボンドすることを意図している“ノーマル
な”フリー端312aとは異なる。
術では、既に述べた米国特許第4,842,662号に
開示されている技術とは、少なくとも一つの顕著な点で
異なっていることが重要である。一般的に言えば、前述
の米国特許では、リード(24)のフリー端は単純に下
方へ曲げられてダイ(10)にボンドされている。一方
この発明ではフリー端(312d,312g)は、ポリ
イミド層320の対応する各縁(322,326b)を
過ぎるようにリードが下方へ曲げられることによって作
られている。換言すれば、選択されたリード312は、
フリー端312d,312gを形成するために、その長
さ方向を分断するように切断されている。これらのフリ
ー端312d,312gは、前述の米国特許におけると
同様にダイにボンドすることを意図している“ノーマル
な”フリー端312aとは異なる。
【0087】半導体装置アセンブリの組立の好ましい手
順は次の通りである。 (a) 複数の信号導電路(例えば第1の導電層31
0)と樹脂支持層(例えばポリイミド層320)のみを
有するテープ(部分的サブストレート)を用意する。 (b) 樹脂支持層の中央開口部(縁322によって形
成される開口部)内にダイ(330)を配置する。 (c) TABプロセス(バンプ有もしくはバンプ無の
TABプロセス)を用い、ダイに信号導電路(例えば3
12,314)の内側端を接続する。 (d) 適切な接着剤(350)を用いて、樹脂支持層
の中央開口部よりも小さい中央開口部(内側縁342に
よって形成される開口部)を有する第2の導電面(例え
ば340)を、樹脂支持層における第1の導電層に対し
反対側の面に接着する。このとき、第2の導電層の内側
縁部分(344)は樹脂支持層の開口部内に露呈させ
る。 (e) 選択された導電路(312)の内側部分(31
2b)をカットしてフリー端(312d)を形成し、そ
のフリー端(312d)を曲げて、第2の導電層の内側
縁部分(344)にボンドする。 (f) 同じ選択された導電路(312)の外側部分
(312f)をカットしてフリー端(312g)を形成
し、そのフリー端(312g)を曲げて、第2の導電層
における、樹脂支持層の外側縁近くのスリット(32
6)に露呈する部分にボンドする。 (g) 通常のTABプロセスフローを用い、ダイを封
止するなどの過程を経て、半導体装置アセンブリを完成
させる。
順は次の通りである。 (a) 複数の信号導電路(例えば第1の導電層31
0)と樹脂支持層(例えばポリイミド層320)のみを
有するテープ(部分的サブストレート)を用意する。 (b) 樹脂支持層の中央開口部(縁322によって形
成される開口部)内にダイ(330)を配置する。 (c) TABプロセス(バンプ有もしくはバンプ無の
TABプロセス)を用い、ダイに信号導電路(例えば3
12,314)の内側端を接続する。 (d) 適切な接着剤(350)を用いて、樹脂支持層
の中央開口部よりも小さい中央開口部(内側縁342に
よって形成される開口部)を有する第2の導電面(例え
ば340)を、樹脂支持層における第1の導電層に対し
反対側の面に接着する。このとき、第2の導電層の内側
縁部分(344)は樹脂支持層の開口部内に露呈させ
る。 (e) 選択された導電路(312)の内側部分(31
2b)をカットしてフリー端(312d)を形成し、そ
のフリー端(312d)を曲げて、第2の導電層の内側
縁部分(344)にボンドする。 (f) 同じ選択された導電路(312)の外側部分
(312f)をカットしてフリー端(312g)を形成
し、そのフリー端(312g)を曲げて、第2の導電層
における、樹脂支持層の外側縁近くのスリット(32
6)に露呈する部分にボンドする。 (g) 通常のTABプロセスフローを用い、ダイを封
止するなどの過程を経て、半導体装置アセンブリを完成
させる。
【0088】ステップ(e),(f)は、好適には、以
下に説明するようなサーモソニニックTABプロセスを
用いて実行される。しかしながら、ステップ(e),
(f)のボンディングには、バンプ無しのエッチング、
あるいはリフローもしくは熱圧縮(サーモコンプレッシ
ョン)ボンディング、さらにはバンプを用いたボンディ
ングを用いることもできる。リフローボンディングは、
通常は錫メッキテープおよび金バンプを含む。熱圧縮ボ
ンディングは、通常は金バンプを用い、圧力と高温が適
用される。
下に説明するようなサーモソニニックTABプロセスを
用いて実行される。しかしながら、ステップ(e),
(f)のボンディングには、バンプ無しのエッチング、
あるいはリフローもしくは熱圧縮(サーモコンプレッシ
ョン)ボンディング、さらにはバンプを用いたボンディ
ングを用いることもできる。リフローボンディングは、
通常は錫メッキテープおよび金バンプを含む。熱圧縮ボ
ンディングは、通常は金バンプを用い、圧力と高温が適
用される。
【0089】2層金属層TABテープ(図3および図
4)と比較してのこの発明の長所としては、コストの低
減、設計の自由度が高いこと、サブストレートおよび最
終的な半導体装置アセンブリについて機械的支持が付加
されること、(図4と比較して)内側リードの通路の孔
のピッチの制約がないこと、平行なグランド通路を回避
できるため電気的特性が優れること、および熱的特性が
良好であることが含まれる。
4)と比較してのこの発明の長所としては、コストの低
減、設計の自由度が高いこと、サブストレートおよび最
終的な半導体装置アセンブリについて機械的支持が付加
されること、(図4と比較して)内側リードの通路の孔
のピッチの制約がないこと、平行なグランド通路を回避
できるため電気的特性が優れること、および熱的特性が
良好であることが含まれる。
【0090】設計の自由度に関しては、種々の“ピン出
力”(どのピンが信号用か、電源用か、グランド用か)
を有する種々の半導体装置について、“包括的な(ジェ
ネリックな)”TABテープを適用することができ、ま
たその後あるリード(312)を第2の(グランド)面
に接続するために選択することができることが明らかで
ある。これは、異なるピン出力を有する半導体装置ごと
にカスタム化されなければならない図3、図4に示され
る2層金属層TABテープでは不可能である。
力”(どのピンが信号用か、電源用か、グランド用か)
を有する種々の半導体装置について、“包括的な(ジェ
ネリックな)”TABテープを適用することができ、ま
たその後あるリード(312)を第2の(グランド)面
に接続するために選択することができることが明らかで
ある。これは、異なるピン出力を有する半導体装置ごと
にカスタム化されなければならない図3、図4に示され
る2層金属層TABテープでは不可能である。
【0091】さらにTABパッケージに、電気的に特徴
的な第2の導電面を導入することによって、半導体装置
アセンブリの挙動がより良好となり、また入力/出力接
続の数とグランド接続の数との比が減少し、かつ比較的
フレキシブルなパッケージに対して機械的な支持が加え
られる。この発明の技術によって上述のような利点が比
較的低コストで得られることは、半導体パッケージング
技術にとって魅力的である。
的な第2の導電面を導入することによって、半導体装置
アセンブリの挙動がより良好となり、また入力/出力接
続の数とグランド接続の数との比が減少し、かつ比較的
フレキシブルなパッケージに対して機械的な支持が加え
られる。この発明の技術によって上述のような利点が比
較的低コストで得られることは、半導体パッケージング
技術にとって魅力的である。
【0092】第2の導電層340は、如何なる電気的導
電材料によっても作ることができる。第2の導電層の厚
みは、1ミルのオーダーの極めて薄いものから、1イン
チのオーダーの極めて厚いものまで、広い範囲に設計す
ることができる。いずれにしても、第2の導電層340
の厚みは、必要に応じて定め、図3、図4に示される2
層金属層TABテープに適用されている第2の導電箔の
場合と比較して、格段に高い機械的支持をサブストレー
トに与え、かつサブストレートに格段に良好な熱的特性
を与えることができる。
電材料によっても作ることができる。第2の導電層の厚
みは、1ミルのオーダーの極めて薄いものから、1イン
チのオーダーの極めて厚いものまで、広い範囲に設計す
ることができる。いずれにしても、第2の導電層340
の厚みは、必要に応じて定め、図3、図4に示される2
層金属層TABテープに適用されている第2の導電箔の
場合と比較して、格段に高い機械的支持をサブストレー
トに与え、かつサブストレートに格段に良好な熱的特性
を与えることができる。
【0093】図8は、図5に示されるサブストレート3
00と同じ構成要素を用いてはいるが、第2の導電層3
40が第1の導電層310の下側ではなく上側に位置す
るような、サブストレート370の変形例を示してい
る。この例では、樹脂層320はリード層301の上側
(他方の例)に配設され、第2の導電層340は樹脂層
320の(下側ではなく)上側に配設される。
00と同じ構成要素を用いてはいるが、第2の導電層3
40が第1の導電層310の下側ではなく上側に位置す
るような、サブストレート370の変形例を示してい
る。この例では、樹脂層320はリード層301の上側
(他方の例)に配設され、第2の導電層340は樹脂層
320の(下側ではなく)上側に配設される。
【0094】第2および第3の導電面を有する多層フレ
キシブルサブストレート 図3、図4には、“2層金属層TABテープ”について
の従来技術が示されており、ここでは付加的な(第2
の)箔層が付加されて、これが絶縁層を通る通路を介し
て第1のパターン化された導電層に接続されている。こ
のような技術の不利益および制約は、既に述べた。
キシブルサブストレート 図3、図4には、“2層金属層TABテープ”について
の従来技術が示されており、ここでは付加的な(第2
の)箔層が付加されて、これが絶縁層を通る通路を介し
て第1のパターン化された導電層に接続されている。こ
のような技術の不利益および制約は、既に述べた。
【0095】2層金属層TABテープにさらに他の箔層
を加えることによって、“3層金属層TABテープ”を
提供することは知られている。この場合は、明らかにさ
らに多数の通路を要することになり、そのため入力/出
力信号に適用可能なリード導電路の数が著しく少なくな
り、また既に述べたような2層金属層TABテープにお
けると同様な不利益および制約がもたらされることにな
る。
を加えることによって、“3層金属層TABテープ”を
提供することは知られている。この場合は、明らかにさ
らに多数の通路を要することになり、そのため入力/出
力信号に適用可能なリード導電路の数が著しく少なくな
り、また既に述べたような2層金属層TABテープにお
けると同様な不利益および制約がもたらされることにな
る。
【0096】この発明によれば、TABサブストレート
に、グランドおよび電源用の第2および第3の導電層が
付加され、これらのグランドおよび電源の電流は第1の
導電層から絶縁される。この技術は、図5〜図7に示し
た例と多くの部分で共通している。
に、グランドおよび電源用の第2および第3の導電層が
付加され、これらのグランドおよび電源の電流は第1の
導電層から絶縁される。この技術は、図5〜図7に示し
た例と多くの部分で共通している。
【0097】図9には、選択されたリードをカットし、
曲げ、TABプロセスを用いて第2および第3の導電層
にボンディングするという新規な技術を適用して、(封
止もしくは蓋がされていない)部分的に組立てた半導体
装置アセンブリの特徴的な部分が示されている。以下の
説明から、選択されたリードを、付加された一方の導電
層に向けて曲げてボンドし、かつ付加された他方の導電
層に通路を介して接続しても良いことは理解できるであ
ろう。しかしながら、このように通路を用いることは、
導電路を一つずつ使用するのではなく、2つずつ使用す
ることになって、この発明の一般的な目的に反すること
となる。
曲げ、TABプロセスを用いて第2および第3の導電層
にボンディングするという新規な技術を適用して、(封
止もしくは蓋がされていない)部分的に組立てた半導体
装置アセンブリの特徴的な部分が示されている。以下の
説明から、選択されたリードを、付加された一方の導電
層に向けて曲げてボンドし、かつ付加された他方の導電
層に通路を介して接続しても良いことは理解できるであ
ろう。しかしながら、このように通路を用いることは、
導電路を一つずつ使用するのではなく、2つずつ使用す
ることになって、この発明の一般的な目的に反すること
となる。
【0098】第1の導電層410は、多数の微細なピッ
チの導電リード(導電路:トレース)412,414,
416(図面の簡略化のため3本のみを示す)を有する
ようにパターン化されている。第1の導電層410は、
下側の絶縁層420によって支持されている。その第1
の導電層410は、1ミル厚のオーダーの薄い銅箔によ
って作ることができる。絶縁層420は、5ミル厚のオ
ーダーのポリイミド等の薄い樹脂層によって作られる。
チの導電リード(導電路:トレース)412,414,
416(図面の簡略化のため3本のみを示す)を有する
ようにパターン化されている。第1の導電層410は、
下側の絶縁層420によって支持されている。その第1
の導電層410は、1ミル厚のオーダーの薄い銅箔によ
って作ることができる。絶縁層420は、5ミル厚のオ
ーダーのポリイミド等の薄い樹脂層によって作られる。
【0099】ポリイミド層420には、その内側縁42
2によって中央開口部が形成されており、この開口部は
対応する半導体ダイ430を収容するように充分に広い
大きさとされている。その開口部422は、2.0mm
(2ミリメータ)のオーダーだけダイ430よりも広
い。一般に、ポリイミド層の内側縁422によって形成
される開口部は、図5に示された実施例の対応する開口
部322の場合よりも2倍分だけダイよりも広くする必
要がある。
2によって中央開口部が形成されており、この開口部は
対応する半導体ダイ430を収容するように充分に広い
大きさとされている。その開口部422は、2.0mm
(2ミリメータ)のオーダーだけダイ430よりも広
い。一般に、ポリイミド層の内側縁422によって形成
される開口部は、図5に示された実施例の対応する開口
部322の場合よりも2倍分だけダイよりも広くする必
要がある。
【0100】リード412,414,416の内側端4
12a,414a,416aは、ダイ430の頂面上の
“ボンドサイト”432に、バンプを用いるかまたはバ
ンプなしのTAB技術によってボンドされる。
12a,414a,416aは、ダイ430の頂面上の
“ボンドサイト”432に、バンプを用いるかまたはバ
ンプなしのTAB技術によってボンドされる。
【0101】リード412,414,416の内側部分
412b,414b,416bは、それぞれダイ430
の外側縁とポリイミド層420の内側縁422との間の
ギャップに架け渡される。
412b,414b,416bは、それぞれダイ430
の外側縁とポリイミド層420の内側縁422との間の
ギャップに架け渡される。
【0102】図示されるように、選択されたリードの内
側部分、すなわちこの例ではリード414および412
の内側部分は、カットされて、ポリイミド層420を過
ぎるように下方へ曲げられ、それぞれ第2および第3の
導電面に接触される。
側部分、すなわちこの例ではリード414および412
の内側部分は、カットされて、ポリイミド層420を過
ぎるように下方へ曲げられ、それぞれ第2および第3の
導電面に接触される。
【0103】リード412,414,416の中間部分
412c,414c,416cは、ポリイミド層420
によって支持されている。
412c,414c,416cは、ポリイミド層420
によって支持されている。
【0104】この発明によれば、第2の導電層440
は、2ミル厚のエポキシ層の如き適切な接着剤450を
用いて、ポリイミド層420の下側の面(第1の導電層
410に対し反対側の面)に接着される。第2の導電層
440は、矩形をなす相対的に(層410と比較して)
リジッドな環状に作られており、かつ前述のポリイミド
層420の内側縁422によって形成される開口部より
も若干(0.5mmのオーダーだけ)小さい開口部を形成
する内側縁442を有している。したがって、第2の導
電層440の内側縁部分444は、ポリイミド層420
の内側縁422によって形成される開口部内に露呈され
ることになる。
は、2ミル厚のエポキシ層の如き適切な接着剤450を
用いて、ポリイミド層420の下側の面(第1の導電層
410に対し反対側の面)に接着される。第2の導電層
440は、矩形をなす相対的に(層410と比較して)
リジッドな環状に作られており、かつ前述のポリイミド
層420の内側縁422によって形成される開口部より
も若干(0.5mmのオーダーだけ)小さい開口部を形成
する内側縁442を有している。したがって、第2の導
電層440の内側縁部分444は、ポリイミド層420
の内側縁422によって形成される開口部内に露呈され
ることになる。
【0105】この発明によれば、選択されたリード41
4の内側部分414bは、ポリイミド層420の内側縁
422において切断(カット)されている。したがって
内側部分414bは、ダイ430にボンドされる一端4
14aと、他方の“フリー”端414dとを有してい
る。そのフリー端414dは下方へ曲げられて、ポリイ
ミド層420を過ぎており、そして好ましくはバンプな
しのTABボンディング技術を用いることによって、そ
の選択されたリード414のフリー端414dが、第2
の導電層440の露呈された内側縁部分444にボンド
される。このようにして、ダイ上の選択されたボンドサ
イト432から、選択された導電路414の極めて短か
い内側部分414bを経て、第1の導電層(信号層)4
10から分離されかつオフセットされている第2の導電
層440に至る電気的接続がなされている。
4の内側部分414bは、ポリイミド層420の内側縁
422において切断(カット)されている。したがって
内側部分414bは、ダイ430にボンドされる一端4
14aと、他方の“フリー”端414dとを有してい
る。そのフリー端414dは下方へ曲げられて、ポリイ
ミド層420を過ぎており、そして好ましくはバンプな
しのTABボンディング技術を用いることによって、そ
の選択されたリード414のフリー端414dが、第2
の導電層440の露呈された内側縁部分444にボンド
される。このようにして、ダイ上の選択されたボンドサ
イト432から、選択された導電路414の極めて短か
い内側部分414bを経て、第1の導電層(信号層)4
10から分離されかつオフセットされている第2の導電
層440に至る電気的接続がなされている。
【0106】以上の点は、図5における第2の導電面3
40とほとんど同様である。
40とほとんど同様である。
【0107】この例400においては、第2の導電面4
40の下側に第3の導電面460が設けられており、こ
の第3の導電面460は、図示のように絶縁層470に
よって第2の導電面440から絶縁されている。この絶
縁層は、好ましくはポリイミド層であるが、接着剤(例
えばエポキシ)であっても良い。実際上は、第2の導電
層440と、絶縁層470と、第3の導電層460とか
らなるサブアセンブリは、サブストレートの残りの部分
(すなわち層410および420)とは別に形成され、
その後、接着剤450を用いてサブストレートの残りの
部分に接合される。最終的には、第2の導電層は、外部
電源からダイへ電源を供給するために用いることがで
き、第3の導電層460はダイにグランド接続を行なう
ために用いることができる。このようにして、層470
によって分離・絶縁された層440および460は、電
源およびグランド接続について、(最終的にパッケージ
された半導体装置アセンブリ内に)組込まれた(ビルト
インされた)キャパシタンスを形成しており、これは種
々の電気的利点をもたらす。結局、層470は、必要に
応じた組込みキャパシタンスが得られるように、適切な
誘電率と厚みを有する適切な材料から選択される。
40の下側に第3の導電面460が設けられており、こ
の第3の導電面460は、図示のように絶縁層470に
よって第2の導電面440から絶縁されている。この絶
縁層は、好ましくはポリイミド層であるが、接着剤(例
えばエポキシ)であっても良い。実際上は、第2の導電
層440と、絶縁層470と、第3の導電層460とか
らなるサブアセンブリは、サブストレートの残りの部分
(すなわち層410および420)とは別に形成され、
その後、接着剤450を用いてサブストレートの残りの
部分に接合される。最終的には、第2の導電層は、外部
電源からダイへ電源を供給するために用いることがで
き、第3の導電層460はダイにグランド接続を行なう
ために用いることができる。このようにして、層470
によって分離・絶縁された層440および460は、電
源およびグランド接続について、(最終的にパッケージ
された半導体装置アセンブリ内に)組込まれた(ビルト
インされた)キャパシタンスを形成しており、これは種
々の電気的利点をもたらす。結局、層470は、必要に
応じた組込みキャパシタンスが得られるように、適切な
誘電率と厚みを有する適切な材料から選択される。
【0108】第3の導電層460は、好ましくは金属か
らなり、第2の導電層440と同様に、箔よりも厚い厚
みに作られる。この第3の導電層460は、その内側縁
462によって規定される中央開口部を有し、その開口
部は、第2の導電層440の内側縁442によって形成
される開口部よりも0.5mmのオーダーだけ小さく作ら
れている。このようにして、第3の導電層460の内側
縁部分464は、ポリイミド層420内の開口部と第2
の導電層440内の開口部との両者の開口部の内側に露
呈されている。
らなり、第2の導電層440と同様に、箔よりも厚い厚
みに作られる。この第3の導電層460は、その内側縁
462によって規定される中央開口部を有し、その開口
部は、第2の導電層440の内側縁442によって形成
される開口部よりも0.5mmのオーダーだけ小さく作ら
れている。このようにして、第3の導電層460の内側
縁部分464は、ポリイミド層420内の開口部と第2
の導電層440内の開口部との両者の開口部の内側に露
呈されている。
【0109】この発明によれば、選択されたリード41
2の内側部分412bは、ポリイミド層420の内側縁
422において切断(カット)されている。したがっ
て、その内側部分412bは、ダイ430にボンドされ
る一端412aと、他方の“フリー”端412dとを持
つことになる。そのフリー端412dは下方へ曲げられ
て、ポリイミド層420を過ぎており、そして好ましく
はバンプなしのTABボンディング技術を用いることに
よって、その選択されたリード412のフリー端412
dが第3の導電層460の露呈された内側縁部分464
にボンディングされる。このようにして、ダイ上の選択
されたボンドサイト432から、選択された導電路41
2の極めて短かい内側部分412bを経て、第1の導電
層(信号層)410および第2の導電層440から分離
されかつオフセットされた第3の導電層460に至る電
気的接続がなされている。
2の内側部分412bは、ポリイミド層420の内側縁
422において切断(カット)されている。したがっ
て、その内側部分412bは、ダイ430にボンドされ
る一端412aと、他方の“フリー”端412dとを持
つことになる。そのフリー端412dは下方へ曲げられ
て、ポリイミド層420を過ぎており、そして好ましく
はバンプなしのTABボンディング技術を用いることに
よって、その選択されたリード412のフリー端412
dが第3の導電層460の露呈された内側縁部分464
にボンディングされる。このようにして、ダイ上の選択
されたボンドサイト432から、選択された導電路41
2の極めて短かい内側部分412bを経て、第1の導電
層(信号層)410および第2の導電層440から分離
されかつオフセットされた第3の導電層460に至る電
気的接続がなされている。
【0110】リード(412,414)をカットしかつ
二つの付加的なレベル(層440のレベルおよび層46
0のレベル)に曲げることを実行するためには、第3の
導電層460まで曲げられるリードの内側部分は、それ
に届くに足りる充分な長さを有していることが重要であ
る。具体的なその寸法は、具体的な用途、特に第2導電
層440の厚みに応じて定められる。
二つの付加的なレベル(層440のレベルおよび層46
0のレベル)に曲げることを実行するためには、第3の
導電層460まで曲げられるリードの内側部分は、それ
に届くに足りる充分な長さを有していることが重要であ
る。具体的なその寸法は、具体的な用途、特に第2導電
層440の厚みに応じて定められる。
【0111】上述のところから、ダイに接続される選択
されたリードを特に電源接続およびグランド接続するた
め、如何にカットし、曲げ、二つの付加的導電面(層)
に接続するかが判る。図5に示したと同様にして、選択
されたリードの外側部分が付加的な二つの導電面の外側
縁部分に接続される。
されたリードを特に電源接続およびグランド接続するた
め、如何にカットし、曲げ、二つの付加的導電面(層)
に接続するかが判る。図5に示したと同様にして、選択
されたリードの外側部分が付加的な二つの導電面の外側
縁部分に接続される。
【0112】選択されたリード414は第2の導電層4
40の外側縁部分446に、以下のようにして接続され
る。ポリイミド層420は外側縁424を有している。
リード412,414,416は、その外側端412
e,414e,416eがプリント回路板上などに存在
する外部システムや要素に、場合によってはソケットを
介在させて、接続させ得るように、前記外側縁424を
越えて適切な長さだけ延出している。
40の外側縁部分446に、以下のようにして接続され
る。ポリイミド層420は外側縁424を有している。
リード412,414,416は、その外側端412
e,414e,416eがプリント回路板上などに存在
する外部システムや要素に、場合によってはソケットを
介在させて、接続させ得るように、前記外側縁424を
越えて適切な長さだけ延出している。
【0113】ポリイミド層420の外側縁424よりも
内側(4つの外縁の内側)へわずかに1.0mmのオーダ
ーの位置には、ポリイミド層420を貫通しかつ各外側
縁424と平行となる長いスリット426が形成されて
いる。スリット426は、外側縁426aおよび内側縁
426bを有し、1.0mmのオーダーの幅(図5におけ
るスリット326の幅の2倍)とされている。
内側(4つの外縁の内側)へわずかに1.0mmのオーダ
ーの位置には、ポリイミド層420を貫通しかつ各外側
縁424と平行となる長いスリット426が形成されて
いる。スリット426は、外側縁426aおよび内側縁
426bを有し、1.0mmのオーダーの幅(図5におけ
るスリット326の幅の2倍)とされている。
【0114】第2の導電層440は、その第2の導電層
440の外側縁部分446が、スリット426によって
形成される“窓”内に露呈に露呈されるように、スリッ
ト426の下側において例えば少なくとも0.5mmは外
側へ部分的に延び出ている。リード412,414,4
16の外側部分412f,414f,416fは、それ
ぞれスリット426に架け渡されている。
440の外側縁部分446が、スリット426によって
形成される“窓”内に露呈に露呈されるように、スリッ
ト426の下側において例えば少なくとも0.5mmは外
側へ部分的に延び出ている。リード412,414,4
16の外側部分412f,414f,416fは、それ
ぞれスリット426に架け渡されている。
【0115】選択されたリード414(1つのみ図示)
の外側部分414fは、スリット426の内側縁426
bにおいて切断(カット)されている。したがって外側
部分414fは、ポリイミド層420の外側縁424を
越えて延出しかつそれによって(ポリイミド層における
スリットとポリイミド層の外側縁との間の部分によっ
て)部分的に支持される一端414eと、他方の“フリ
ー”端414gとを有する。フリー端414gは、下方
へ曲げられて、スリット426を通り、ポリイミド層4
20を過ぎ、第2の導電層440の内側の(スリット4
26を通して)露呈された縁部分446にボンドされ
る。このようにして、半導体装置アセンブリの外側に位
置する選択されたリードの外側端414eから、比較的
短かい外側部分414fを介して、第2の導電層440
に至る電気的接続がなされている。
の外側部分414fは、スリット426の内側縁426
bにおいて切断(カット)されている。したがって外側
部分414fは、ポリイミド層420の外側縁424を
越えて延出しかつそれによって(ポリイミド層における
スリットとポリイミド層の外側縁との間の部分によっ
て)部分的に支持される一端414eと、他方の“フリ
ー”端414gとを有する。フリー端414gは、下方
へ曲げられて、スリット426を通り、ポリイミド層4
20を過ぎ、第2の導電層440の内側の(スリット4
26を通して)露呈された縁部分446にボンドされ
る。このようにして、半導体装置アセンブリの外側に位
置する選択されたリードの外側端414eから、比較的
短かい外側部分414fを介して、第2の導電層440
に至る電気的接続がなされている。
【0116】図5に示される構造、すなわち第2の導電
層340が完全にスリット326を横切るような構造と
は対照的に、この実施例400では、第2の導電層44
0はスリット領域内へ部分的に(すなわち半分だけ)延
出されている。図示のように、スリット領域内の残る半
分の空間は、次に述べるようにリード412の外側部分
412fを第3の導電層460の露呈(スリット426
内に露呈)された外側縁部分466に接続するために必
要とされる。
層340が完全にスリット326を横切るような構造と
は対照的に、この実施例400では、第2の導電層44
0はスリット領域内へ部分的に(すなわち半分だけ)延
出されている。図示のように、スリット領域内の残る半
分の空間は、次に述べるようにリード412の外側部分
412fを第3の導電層460の露呈(スリット426
内に露呈)された外側縁部分466に接続するために必
要とされる。
【0117】選択されたリード412(1つのみ図示)
の外側部分412fは、スリット426の内側縁におい
て切断(カット)される。したがって外側部分412f
は、ポリイミド層420の外側縁424を越えるととも
にそこで(ポリイミド層におけるスリットとポリイミド
層の外側縁との間の部分によって)部分的に支持される
一端412eと、他の“フリー”端412gとを有して
いる。フリー端412gは、下方へ曲げられて、スリッ
ト426を通り、ポリイミド層420を過ぎ、さらに第
2の導電層440を過ぎ、そして第3の導電層460に
おける(スリット426を通して)露呈された外側縁部
分466にボンドされる。このようにして、選択された
リードの半導体装置アセンブリの外側に位置する外側端
412eから、比較的短かい外側部分412fを経て、
第3の導電層460に至る電気的接続がなされている。
の外側部分412fは、スリット426の内側縁におい
て切断(カット)される。したがって外側部分412f
は、ポリイミド層420の外側縁424を越えるととも
にそこで(ポリイミド層におけるスリットとポリイミド
層の外側縁との間の部分によって)部分的に支持される
一端412eと、他の“フリー”端412gとを有して
いる。フリー端412gは、下方へ曲げられて、スリッ
ト426を通り、ポリイミド層420を過ぎ、さらに第
2の導電層440を過ぎ、そして第3の導電層460に
おける(スリット426を通して)露呈された外側縁部
分466にボンドされる。このようにして、選択された
リードの半導体装置アセンブリの外側に位置する外側端
412eから、比較的短かい外側部分412fを経て、
第3の導電層460に至る電気的接続がなされている。
【0118】図5においては、第2の導電層320がポ
リイミド層320の外側部分の外側縁324まで延長さ
れた構造となっていいるのに対し、図9の例では、第2
の導電層440を過ぎて第3の導電層460に至る通り
道を残しておくことが必要であるから、そのような構造
は不適当である。そこで、図9に示すように、ポリイミ
ド層420におけるその外側縁424とスリット426
の縁426aとの間の支持されていない領域(ポリイミ
ド層420が第2の導電層によって支持されていない領
域)内に、第3の導電層460の上面とポリイミド層4
20の下面との間に適切なスペーサブロック480が配
設されている。このスペーサブロック480は、独立し
た部材として形成して、ポリイミド層420の下面にエ
ポキシ450を用いて接着しても、あるいは第3の導電
層460の一部としてそれと一体に形成しても良い。
リイミド層320の外側部分の外側縁324まで延長さ
れた構造となっていいるのに対し、図9の例では、第2
の導電層440を過ぎて第3の導電層460に至る通り
道を残しておくことが必要であるから、そのような構造
は不適当である。そこで、図9に示すように、ポリイミ
ド層420におけるその外側縁424とスリット426
の縁426aとの間の支持されていない領域(ポリイミ
ド層420が第2の導電層によって支持されていない領
域)内に、第3の導電層460の上面とポリイミド層4
20の下面との間に適切なスペーサブロック480が配
設されている。このスペーサブロック480は、独立し
た部材として形成して、ポリイミド層420の下面にエ
ポキシ450を用いて接着しても、あるいは第3の導電
層460の一部としてそれと一体に形成しても良い。
【0119】図9に示す例では、図面の明解化のため、
カットされかつ部分的に曲げられた導電路412,41
4における中間部分は、ポリイミド層の各縁422,4
26bを越えて延出していないように示されている。既
に述べたように、これら中間部分の端部が延出しまた曲
げられることは、必要不可欠なことではない。
カットされかつ部分的に曲げられた導電路412,41
4における中間部分は、ポリイミド層の各縁422,4
26bを越えて延出していないように示されている。既
に述べたように、これら中間部分の端部が延出しまた曲
げられることは、必要不可欠なことではない。
【0120】既に図5および図8を参照して、第2の導
電層340は信号層310の上側に設けても良いことを
説明した。同様に、第2および第3の導電層440,4
60のうちの一方または双方を、信号層410の下側で
はなく、その上側に配置することが可能である。例え
ば、第3の導電層460を信号層410の上側に配置
し、一方第2の導電層440を下側に残しておくことが
できる。
電層340は信号層310の上側に設けても良いことを
説明した。同様に、第2および第3の導電層440,4
60のうちの一方または双方を、信号層410の下側で
はなく、その上側に配置することが可能である。例え
ば、第3の導電層460を信号層410の上側に配置
し、一方第2の導電層440を下側に残しておくことが
できる。
【0121】二つの付加的な層(440,460)を有
するTABテープを組立てるための好ましい手順を以下
に示す。 (a) 複数の信号導電路(例えば第1の導電層41
0)と樹脂支持層(例えばポリイミド層420)のみを
有するテープ(部分的サブストレート)を用意する。 (b) 樹脂支持層の(縁422によって形成される)
中央開口部内にダイ(430)を配置する。 (c) 信号導電路(例えば412,414,416)
の内側端をダイに接続する。 (d) 第2および第3の導電層(440,460)を
その間に絶縁層(470)を挟んで同時に組立て、かつ
必要あればスペーサブロック(480)を同時に組立て
て、サブアセンブリとする。 (e) 適切な接着剤(450)を用いて、サブアセン
ブリ(440,470,460,480を含む)を、樹
脂支持層における第1の導電層と反対側の面に接合す
る。 (f) 選択された一方の導電路(選択された第1の導
電路;414)における内側部分(414b)にフリー
端(414d)を形成するようにそのその導電路414
をカットし、かつそのフリー端を曲げ、さらに第2の導
電層(440)の露呈された内側縁部分(444)にボ
ンディングし、また選択された他方の導電路(選択され
た第2の導電路;412)における内側部分(412
b)にフリー端(412d)を形成するようにその導電
路(412)をカットし、かつそのフリー端を曲げ、さ
らに第3の導電層(460)における露呈された内側縁
部分(464)にボンディングする。 (g) 前記と同じ選択された第1、第2の導電路(4
14,412)の外側部分をそれぞれカットしてフリー
端(414g,412g)を形成し、樹脂支持層の外縁
近くのスリット(426)内で各フリー端を曲げ、さら
に第2および第3の導電層(440,460)の外側縁
部分(446,466)にそれぞれボンディングする。 (h) 通常のTABプロセスフローによって、すなわ
ちダイを封止する等の手法を用いて、半導体装置アセン
ブリを最終的に組立てる。
するTABテープを組立てるための好ましい手順を以下
に示す。 (a) 複数の信号導電路(例えば第1の導電層41
0)と樹脂支持層(例えばポリイミド層420)のみを
有するテープ(部分的サブストレート)を用意する。 (b) 樹脂支持層の(縁422によって形成される)
中央開口部内にダイ(430)を配置する。 (c) 信号導電路(例えば412,414,416)
の内側端をダイに接続する。 (d) 第2および第3の導電層(440,460)を
その間に絶縁層(470)を挟んで同時に組立て、かつ
必要あればスペーサブロック(480)を同時に組立て
て、サブアセンブリとする。 (e) 適切な接着剤(450)を用いて、サブアセン
ブリ(440,470,460,480を含む)を、樹
脂支持層における第1の導電層と反対側の面に接合す
る。 (f) 選択された一方の導電路(選択された第1の導
電路;414)における内側部分(414b)にフリー
端(414d)を形成するようにそのその導電路414
をカットし、かつそのフリー端を曲げ、さらに第2の導
電層(440)の露呈された内側縁部分(444)にボ
ンディングし、また選択された他方の導電路(選択され
た第2の導電路;412)における内側部分(412
b)にフリー端(412d)を形成するようにその導電
路(412)をカットし、かつそのフリー端を曲げ、さ
らに第3の導電層(460)における露呈された内側縁
部分(464)にボンディングする。 (g) 前記と同じ選択された第1、第2の導電路(4
14,412)の外側部分をそれぞれカットしてフリー
端(414g,412g)を形成し、樹脂支持層の外縁
近くのスリット(426)内で各フリー端を曲げ、さら
に第2および第3の導電層(440,460)の外側縁
部分(446,466)にそれぞれボンディングする。 (h) 通常のTABプロセスフローによって、すなわ
ちダイを封止する等の手法を用いて、半導体装置アセン
ブリを最終的に組立てる。
【0122】ステップ(f)および(g)は、後に述べ
るようなサーモソニックTABボンディングプロセスを
適用することが好ましい。しかしながらバンプなしのボ
ンディング、あるいはバンプを用いたボンディングのい
ずれも適用可能である。
るようなサーモソニックTABボンディングプロセスを
適用することが好ましい。しかしながらバンプなしのボ
ンディング、あるいはバンプを用いたボンディングのい
ずれも適用可能である。
【0123】以上のようにいずれの実施例でも、選択さ
れた導電路をダイにボンディングしまた付加的な(第2
および第3の)導電層にボンディングするにあたって
は、バンプなしのTABプロセスではなく、バンプや半
田ボール、その他のものを用いても良いことが明らかで
ある。そればかりでなく、選択された導電路をカット
し、曲げ、下側の付加的な導電層にボンディングするこ
の発明の考え方は、非TABのフレキシブルサブストレ
ートにも適用可能である。
れた導電路をダイにボンディングしまた付加的な(第2
および第3の)導電層にボンディングするにあたって
は、バンプなしのTABプロセスではなく、バンプや半
田ボール、その他のものを用いても良いことが明らかで
ある。そればかりでなく、選択された導電路をカット
し、曲げ、下側の付加的な導電層にボンディングするこ
の発明の考え方は、非TABのフレキシブルサブストレ
ートにも適用可能である。
【0124】第2および第3の導電面を有する多層フレ
キシブルサブストレートを作成するすためのサーモソニ
ックボンディングプロセス 既に述べたように、米国特許第4,842,662号に
おいては、“下方へ向ける”操作が基本的に指向されて
おり、これによって導電路のフリー端がダイにバンプな
しでボンディングされるようにしている。
キシブルサブストレートを作成するすためのサーモソニ
ックボンディングプロセス 既に述べたように、米国特許第4,842,662号に
おいては、“下方へ向ける”操作が基本的に指向されて
おり、これによって導電路のフリー端がダイにバンプな
しでボンディングされるようにしている。
【0125】また既に述べたように、そのような技術
は、(図5における)導電路312,314,316の
最も内側のフリー端312a,314a,316a、お
よび(図9における)導電路412,414,416の
最も内側のフリー端412a,414a,416aをそ
れぞれダイ330にボンディングするに適切である。
は、(図5における)導電路312,314,316の
最も内側のフリー端312a,314a,316a、お
よび(図9における)導電路412,414,416の
最も内側のフリー端412a,414a,416aをそ
れぞれダイ330にボンディングするに適切である。
【0126】既に示唆したように、導電路312,41
2,414をカットすることによって“作り出された”
フリー端312d,312g,412d,412g,4
14d,414gを第2および第3の導電層にボンドす
る手法は、上記の米国特許の技術とは異なっていて、か
つより適切なものである。既に述べたように、この発明
の手法では、第2および第3の導電層へ向けて曲げられ
かつボンドされるべきフリー端が、最初の段階でカット
されなければならないこと−そしてこのカット操作がポ
リイミド層(320,340)の鋭いエッジ(322,
326b,422,426b)を用いてなされること−
の点で、米国特許第4,842,662号の手法とは異
なる。
2,414をカットすることによって“作り出された”
フリー端312d,312g,412d,412g,4
14d,414gを第2および第3の導電層にボンドす
る手法は、上記の米国特許の技術とは異なっていて、か
つより適切なものである。既に述べたように、この発明
の手法では、第2および第3の導電層へ向けて曲げられ
かつボンドされるべきフリー端が、最初の段階でカット
されなければならないこと−そしてこのカット操作がポ
リイミド層(320,340)の鋭いエッジ(322,
326b,422,426b)を用いてなされること−
の点で、米国特許第4,842,662号の手法とは異
なる。
【0127】さらに、ボンディングされるべきフリー端
を作り出す切断操作の後には、フリー端は、前述の米国
特許第4,842,662号とは異なる手法でボンディ
ングされる。
を作り出す切断操作の後には、フリー端は、前述の米国
特許第4,842,662号とは異なる手法でボンディ
ングされる。
【0128】例えば、この発明の製造方法において使用
される工具は、米国特許第4,842,662号のもの
と異なっている。その米国特許においては工具自身は示
されていないが、その米国特許の第8図には工具で形成
したボンド部分が示されている。そしてその米国特許の
明細書中では、“ボンディング工具のヘッドの幅は、そ
のボンディング工具のヘッドが押付けられるTABテー
プ(導電体)の幅よりも大きくするべきである”(第6
欄、58〜61行)と記載されている。
される工具は、米国特許第4,842,662号のもの
と異なっている。その米国特許においては工具自身は示
されていないが、その米国特許の第8図には工具で形成
したボンド部分が示されている。そしてその米国特許の
明細書中では、“ボンディング工具のヘッドの幅は、そ
のボンディング工具のヘッドが押付けられるTABテー
プ(導電体)の幅よりも大きくするべきである”(第6
欄、58〜61行)と記載されている。
【0129】さらに図10を参照して例示すれば、米国
特許第4,842,662号に直接には示されていない
が、暗示されているボンディング工具502は、ヘッド
504を(その幅方向に)横切って延びる幅方向溝部5
06を備えたヘッド504を有している。これは、その
米国特許においてボンディング工具がシングルストロー
クであると示されている点、およびその明細書中におい
て、“超音波エネルギがパッドに取付けられているTA
Bテープの長さ方向に与えられることが好ましく”、そ
して“これがなされれば、テープとパッドとの間に導入
される結果的な相対運動が、軸線に沿った2つの面の高
速の長さ方向への「ワイピング」を生起させる”(第7
欄、13〜33行参照)と記載されていることから明ら
かである。
特許第4,842,662号に直接には示されていない
が、暗示されているボンディング工具502は、ヘッド
504を(その幅方向に)横切って延びる幅方向溝部5
06を備えたヘッド504を有している。これは、その
米国特許においてボンディング工具がシングルストロー
クであると示されている点、およびその明細書中におい
て、“超音波エネルギがパッドに取付けられているTA
Bテープの長さ方向に与えられることが好ましく”、そ
して“これがなされれば、テープとパッドとの間に導入
される結果的な相対運動が、軸線に沿った2つの面の高
速の長さ方向への「ワイピング」を生起させる”(第7
欄、13〜33行参照)と記載されていることから明ら
かである。
【0130】ここで、図10には、上述のようにボンデ
ィングされるべき導電体508の幅“w”よりも大きい
幅“W”を有するボンディング工具を示す。双方向矢印
“L”は、導電体508の長さ方向に沿うボンディング
工具の振動を示し、同方向の動き“l”が、前述の“ワ
イピング”のために導電体に与えられる。前記米国特許
の第8図にはボンディング後の導電体が示されており、
ここでは導電体508(前記米国特許では符号24)上
に前記幅方向溝部506によって凸条(うね)が隆起形
成されていることが明らかである。この溝部506は、
工具が導電体に対しその長さ方向に振動することを許容
するのではなく、導電体508と工具502のヘッド5
04が一体となって長さ方向に動き、ボンドパッド(前
記米国特許における符号26)に対して導電体が所要の
ワイピング機能を果たすための役割を担うものと考えら
れる。換言すれば、前記従来技術の工具のヘッド504
は、導電体の長さ方向の動きを規制するように作られて
いるのである。
ィングされるべき導電体508の幅“w”よりも大きい
幅“W”を有するボンディング工具を示す。双方向矢印
“L”は、導電体508の長さ方向に沿うボンディング
工具の振動を示し、同方向の動き“l”が、前述の“ワ
イピング”のために導電体に与えられる。前記米国特許
の第8図にはボンディング後の導電体が示されており、
ここでは導電体508(前記米国特許では符号24)上
に前記幅方向溝部506によって凸条(うね)が隆起形
成されていることが明らかである。この溝部506は、
工具が導電体に対しその長さ方向に振動することを許容
するのではなく、導電体508と工具502のヘッド5
04が一体となって長さ方向に動き、ボンドパッド(前
記米国特許における符号26)に対して導電体が所要の
ワイピング機能を果たすための役割を担うものと考えら
れる。換言すれば、前記従来技術の工具のヘッド504
は、導電体の長さ方向の動きを規制するように作られて
いるのである。
【0131】従来技術のボンディング工具とは対照的
に、この発明のボンディング工具は、導電体(選択され
たリード導電路)がカットされ曲げられ、さらに第2お
よび第3の導電層(例えば440または460)にボン
ディングされるに際して、その導電体を横切る方向(幅
方向)の動きを規制するように作られている。
に、この発明のボンディング工具は、導電体(選択され
たリード導電路)がカットされ曲げられ、さらに第2お
よび第3の導電層(例えば440または460)にボン
ディングされるに際して、その導電体を横切る方向(幅
方向)の動きを規制するように作られている。
【0132】カット動作について特に言えば、そのカッ
ト動作は、工具ヘッドが導電リード(例えば312)の
内側部分(例えば312b)を押し下げて、それがポリ
イミド層(例えば320)のエッジによって剪断される
ことによって行なわれ、導電リードがそれ自体の幅方向
へ変位しないことが極めて重要である。したがってこの
発明のボンディング工具は、カットされ曲げられかつボ
ンディングされる導電リード(導電路)の横断方向(幅
方向)の動きを阻止するように設計される。
ト動作は、工具ヘッドが導電リード(例えば312)の
内側部分(例えば312b)を押し下げて、それがポリ
イミド層(例えば320)のエッジによって剪断される
ことによって行なわれ、導電リードがそれ自体の幅方向
へ変位しないことが極めて重要である。したがってこの
発明のボンディング工具は、カットされ曲げられかつボ
ンディングされる導電リード(導電路)の横断方向(幅
方向)の動きを阻止するように設計される。
【0133】図11には、この発明のボンディング工具
520を示す。工具のヘッド522は、楔形をなし、か
つ切断・曲げ・ボンディングがなされる導電体526
(例えば312)を横切ってその幅方向に広がるような
ストレートでかつ部分的にフラットな端部524を有し
ている。導電体をその中間部分526c(例えば312
c)に沿って支持するポリイミド層528(例えば32
0)が示されている。工具520は、ポリイミド層52
8の縁530(例えば322)に近接して導電体526
の内側部分526b(例えば312b)に降下される
(上記説明において、括弧内の数字は図5に示される例
において用いられた符号である。工具520およびここ
で示されるプロセスは、図9に示される選択された導電
路412,414をカットし、曲げ、ボンディングする
ためにも使用できることはもちろんである。)。
520を示す。工具のヘッド522は、楔形をなし、か
つ切断・曲げ・ボンディングがなされる導電体526
(例えば312)を横切ってその幅方向に広がるような
ストレートでかつ部分的にフラットな端部524を有し
ている。導電体をその中間部分526c(例えば312
c)に沿って支持するポリイミド層528(例えば32
0)が示されている。工具520は、ポリイミド層52
8の縁530(例えば322)に近接して導電体526
の内側部分526b(例えば312b)に降下される
(上記説明において、括弧内の数字は図5に示される例
において用いられた符号である。工具520およびここ
で示されるプロセスは、図9に示される選択された導電
路412,414をカットし、曲げ、ボンディングする
ためにも使用できることはもちろんである。)。
【0134】この発明によれば、ボンディング工具のヘ
ッド522と、切断され曲げられかつボンディングされ
る導電体526との間の相対的な幅方向の動きを阻止す
るため、ヘッド522には、導電体526の長さ方向に
延びる溝532が、端部524から彫り込まれて形成さ
れている。好ましくは、従来技術(図10)と同様に、
ボンディング工具のヘッドの幅は、ボンディングされる
べく導電体の幅より大きく定められる。図11のボンデ
ィング工具520の場合、長さ方向の溝532は、その
幅が導電体526の幅の20〜33%のオーダーとさ
れ、これによって、工具に若干の位置誤差が存在して
も、導電体の幅方向の中央部に容易に溝を位置させるこ
とができるようになっている。溝532の深さは、導電
体526の厚みの10〜20%のオーダーとされてい
る。
ッド522と、切断され曲げられかつボンディングされ
る導電体526との間の相対的な幅方向の動きを阻止す
るため、ヘッド522には、導電体526の長さ方向に
延びる溝532が、端部524から彫り込まれて形成さ
れている。好ましくは、従来技術(図10)と同様に、
ボンディング工具のヘッドの幅は、ボンディングされる
べく導電体の幅より大きく定められる。図11のボンデ
ィング工具520の場合、長さ方向の溝532は、その
幅が導電体526の幅の20〜33%のオーダーとさ
れ、これによって、工具に若干の位置誤差が存在して
も、導電体の幅方向の中央部に容易に溝を位置させるこ
とができるようになっている。溝532の深さは、導電
体526の厚みの10〜20%のオーダーとされてい
る。
【0135】図12には、第2の導電層540(例えば
図5の符号340)における露呈された内側縁部分54
4(例えば図5の符号344)にボンディングされた導
電体526の内側部分526bが示されている。この図
では工具520は上昇している(図示していない)。但
し、内側部分526bの上面の(幅方向の)中央部に、
導電体526の長さ方向に延び、しかも(切断によっ
て)フリーとなった一端526dの近くに位置するよう
な凸条部560が現われている。
図5の符号340)における露呈された内側縁部分54
4(例えば図5の符号344)にボンディングされた導
電体526の内側部分526bが示されている。この図
では工具520は上昇している(図示していない)。但
し、内側部分526bの上面の(幅方向の)中央部に、
導電体526の長さ方向に延び、しかも(切断によっ
て)フリーとなった一端526dの近くに位置するよう
な凸条部560が現われている。
【0136】従来技術(図10)のボンディング工具5
02に対して、溝532のような導電体の長さ方向に沿
った溝を追加することも可能であり、その場合には工具
のヘッドに、幅方向(横断方向)のチャンネル506
と、長さ方向の溝522との両者が存在することにな
る。このようにすれば、工具のヘッドと導電体との間に
おける相対的な動きを、(溝532によって)横断方向
へ阻止すると同時に、(チャンネル506によって)長
さ方向へ阻止することができ、この場合には導電体上に
は痕跡として十字形状の隆起した凸部が残ることにな
る。このような工具を図14に示す。
02に対して、溝532のような導電体の長さ方向に沿
った溝を追加することも可能であり、その場合には工具
のヘッドに、幅方向(横断方向)のチャンネル506
と、長さ方向の溝522との両者が存在することにな
る。このようにすれば、工具のヘッドと導電体との間に
おける相対的な動きを、(溝532によって)横断方向
へ阻止すると同時に、(チャンネル506によって)長
さ方向へ阻止することができ、この場合には導電体上に
は痕跡として十字形状の隆起した凸部が残ることにな
る。このような工具を図14に示す。
【0137】しかしながら、より重要なことは、この発
明におけるボンディング工具が担う役割を考慮すること
である。工具が導電体(526)上に向って最初に降下
される際の工具の仕事は、ポリイミド層(528)の縁
(エッジ;530)に可及的に近い位置において、導電
体を破断(剪断)すなわちカットすることである。
明におけるボンディング工具が担う役割を考慮すること
である。工具が導電体(526)上に向って最初に降下
される際の工具の仕事は、ポリイミド層(528)の縁
(エッジ;530)に可及的に近い位置において、導電
体を破断(剪断)すなわちカットすることである。
【0138】この発明によれば、上述のような工具の
“最初の”ストロークによって、導電体(526)が破
断され、かつその導電体がポリイミド層の縁(530)
に近い位置において下側の第2の(または第3の)導電
層(例えば340/540まはた560)に軽く押し付
けられる(部分的に接合される)。
“最初の”ストロークによって、導電体(526)が破
断され、かつその導電体がポリイミド層の縁(530)
に近い位置において下側の第2の(または第3の)導電
層(例えば340/540まはた560)に軽く押し付
けられる(部分的に接合される)。
【0139】さらにこの発明では、導電体のフリー端
(526d)と下側の付加的な導電層との間の良好な接
合を確保するため、その後工具は導電体上から一旦上昇
してから、再配置(位置変更)されて、導電体を下方へ
押し付けるように2回目の押し付け動作(ストローク)
がなされる。
(526d)と下側の付加的な導電層との間の良好な接
合を確保するため、その後工具は導電体上から一旦上昇
してから、再配置(位置変更)されて、導電体を下方へ
押し付けるように2回目の押し付け動作(ストローク)
がなされる。
【0140】図13には、上述のような2回のストロー
クによるボンディングプロセスの結果を示す。図示のよ
うに、工具(例えば520)の最初のストロークすなわ
ち切断/曲げ/軽い押し付けのストロークでは、導電体
526は、その導電体を破断させる助けをするポリイミ
ド層のエッジ530の近くの破線570で示す位置にお
いて、下側の導電層540に軽く押し付けられる。その
後工具は上昇し、再配置(位置変え)される。その後、
第2のストロークすなわち接合ストロークで、ポリイミ
ド層のエッジ530から若干(例えば0.01ミル)離
れた破線572で示す位置において、既に軽く接合され
ている導電体上に押し付けられる。
クによるボンディングプロセスの結果を示す。図示のよ
うに、工具(例えば520)の最初のストロークすなわ
ち切断/曲げ/軽い押し付けのストロークでは、導電体
526は、その導電体を破断させる助けをするポリイミ
ド層のエッジ530の近くの破線570で示す位置にお
いて、下側の導電層540に軽く押し付けられる。その
後工具は上昇し、再配置(位置変え)される。その後、
第2のストロークすなわち接合ストロークで、ポリイミ
ド層のエッジ530から若干(例えば0.01ミル)離
れた破線572で示す位置において、既に軽く接合され
ている導電体上に押し付けられる。
【0141】図13に示されるような2ストロークのボ
ンディングプロセスによれば、ボンディング工具に対し
て、切断と曲げおよび接合の全てを1ストロークで行な
うことが要求されない。またボンディング工具には、米
国特許第4,842,662号の場合のように、曲げと
接合の両者を1ストロークで行なうことが要求されな
い。むしろこの発明の場合、最初のストロークでは、ボ
ンディング工具には切断および曲げと軽い押し付けのみ
が要求される。そしてこの最初のストロークが終了した
段階では、接合されるべき導電体は、被接合側の表面に
接して安定に(相対的に動かないように)配置されてい
る状態となる。その後、第2のストロークによって、導
電体が動くことなく、接合を完全に行なうことができ
る。(最初のストロークによる)軽い押し付けによる安
定化を勘案すれば、ボンディング工具のヘッドには溝や
チャンネルが全く存在しなくても良く、この場合は有効
な連続的な(溝やチャンネルによって途切れることのな
い)接合面が得られるように、工具を単純な楔形とする
ことができる。
ンディングプロセスによれば、ボンディング工具に対し
て、切断と曲げおよび接合の全てを1ストロークで行な
うことが要求されない。またボンディング工具には、米
国特許第4,842,662号の場合のように、曲げと
接合の両者を1ストロークで行なうことが要求されな
い。むしろこの発明の場合、最初のストロークでは、ボ
ンディング工具には切断および曲げと軽い押し付けのみ
が要求される。そしてこの最初のストロークが終了した
段階では、接合されるべき導電体は、被接合側の表面に
接して安定に(相対的に動かないように)配置されてい
る状態となる。その後、第2のストロークによって、導
電体が動くことなく、接合を完全に行なうことができ
る。(最初のストロークによる)軽い押し付けによる安
定化を勘案すれば、ボンディング工具のヘッドには溝や
チャンネルが全く存在しなくても良く、この場合は有効
な連続的な(溝やチャンネルによって途切れることのな
い)接合面が得られるように、工具を単純な楔形とする
ことができる。
【0142】前述のようにボンディング工具を単純な楔
形とした例を図15に示す。この場合、工具のヘッド5
80は、導電体に押し付けられるエッジとして、溝がな
くかつチャンネルがない幅方向に沿ったエッジ582を
有する、単純な楔形とされている。最初のストロークの
段階では、充分な接合を得るに至らなくて良いが、工具
ヘッド580の単純な楔形は、導電体の幅方向により均
一な圧力を与えることができる。
形とした例を図15に示す。この場合、工具のヘッド5
80は、導電体に押し付けられるエッジとして、溝がな
くかつチャンネルがない幅方向に沿ったエッジ582を
有する、単純な楔形とされている。最初のストロークの
段階では、充分な接合を得るに至らなくて良いが、工具
ヘッド580の単純な楔形は、導電体の幅方向により均
一な圧力を与えることができる。
【0143】2ストローク方式もしくは2位置方式の切
断/曲げ/接合プロセスは前述のように優れているが、
米国特許第4,842,662号に示されるような、あ
るいはその他の1位置(シングルストローク)接合プロ
セスも適用することはできる。また、サーモソニックも
しくはリフローに代え、シングルもしくはダブルストロ
ークの熱圧縮ボンディングを用いることも可能である。
断/曲げ/接合プロセスは前述のように優れているが、
米国特許第4,842,662号に示されるような、あ
るいはその他の1位置(シングルストローク)接合プロ
セスも適用することはできる。また、サーモソニックも
しくはリフローに代え、シングルもしくはダブルストロ
ークの熱圧縮ボンディングを用いることも可能である。
【0144】第2および第3の導電面を有する多層フレ
キシブルサブストレートを組立てるために用いられるダ
イ支持台 図16には、リードを切断し、曲げ、接合する際にダイ
およびサブストレートを支持するために用いる支持台6
00を示す。この支持台は、基本的には、導電体がダイ
の周縁に接しないように規制しながら、導電体を曲げる
ことを助ける“治具”の役割を果たす。仮に導電体がダ
イの周縁に接したとすれば、そこで電気的短絡が生じて
しまう。図17には支持台600の使用時の状況を示
す。
キシブルサブストレートを組立てるために用いられるダ
イ支持台 図16には、リードを切断し、曲げ、接合する際にダイ
およびサブストレートを支持するために用いる支持台6
00を示す。この支持台は、基本的には、導電体がダイ
の周縁に接しないように規制しながら、導電体を曲げる
ことを助ける“治具”の役割を果たす。仮に導電体がダ
イの周縁に接したとすれば、そこで電気的短絡が生じて
しまう。図17には支持台600の使用時の状況を示
す。
【0145】図16に示されるように、支持台600
は、四つの壁602,604,606,608を有し、
これらの壁は、上面が開放された四角筒状の構造を形成
している。多くの半導体ダイは四角形をなしているか
ら、上述の形状は、ダイの周縁を取囲むに適している。
は、四つの壁602,604,606,608を有し、
これらの壁は、上面が開放された四角筒状の構造を形成
している。多くの半導体ダイは四角形をなしているか
ら、上述の形状は、ダイの周縁を取囲むに適している。
【0146】既に述べたように、ダイは、典型的には、
好ましくはバンプTABプロセスを用いてダイの上面に
導電路(例えば312,412,414)の内側端(例
えば312a,412a,414a)の下面を接合する
ように、テープサブストレートの位置に持ち上げられ
る。
好ましくはバンプTABプロセスを用いてダイの上面に
導電路(例えば312,412,414)の内側端(例
えば312a,412a,414a)の下面を接合する
ように、テープサブストレートの位置に持ち上げられ
る。
【0147】そして、前述のように、導電路の内側部分
(例えば312b,412b,414b)は、絶縁層
(例えば320,420)によって支持されている中間
部分(例えば312c,412c,414c)から剪断
されるように、ボンディング工具によって下方へ押さ
れ、これによって得られたフリー端(例えば312d,
412d,414d)が第2(例えば340,440)
のまたは第3(例えば460)の導電面に接合されるよ
うになる。
(例えば312b,412b,414b)は、絶縁層
(例えば320,420)によって支持されている中間
部分(例えば312c,412c,414c)から剪断
されるように、ボンディング工具によって下方へ押さ
れ、これによって得られたフリー端(例えば312d,
412d,414d)が第2(例えば340,440)
のまたは第3(例えば460)の導電面に接合されるよ
うになる。
【0148】この状態は図17に詳細に示されており、
ここでは、ダイ630と、そのダイの上面にバンプ63
2を用いて一端612aが接合される導電路612とが
示されている。この発明の態様では、導電路はオフセッ
トされた第2もしくは第3の導電層640に向けて切断
/曲げ/接合されるが、ポリイミド層については図示し
ていない(図5または図9を参照されたい)。
ここでは、ダイ630と、そのダイの上面にバンプ63
2を用いて一端612aが接合される導電路612とが
示されている。この発明の態様では、導電路はオフセッ
トされた第2もしくは第3の導電層640に向けて切断
/曲げ/接合されるが、ポリイミド層については図示し
ていない(図5または図9を参照されたい)。
【0149】さらに図17においては、最初のストロー
クすなわち切断/曲げ/軽い押付けのストローク期間中
において導電路612のフリー端612dの上面にボン
ディング工具(例えば520)が接している第1の工具
位置620を示すとともに、その第1の工具位置からオ
フセットされて第2のストロークすなわち接合ストロー
ク機関において導電路612上に降下することとなる第
2の工具位置620′を示している。
クすなわち切断/曲げ/軽い押付けのストローク期間中
において導電路612のフリー端612dの上面にボン
ディング工具(例えば520)が接している第1の工具
位置620を示すとともに、その第1の工具位置からオ
フセットされて第2のストロークすなわち接合ストロー
ク機関において導電路612上に降下することとなる第
2の工具位置620′を示している。
【0150】支持台600には、壁602,604,6
06,608によって形成される上面開放四角筒構造の
下端に基部660が形成されている。図17において
は、基部660は、壁の内側の領域では薄く、壁の外側
の領域では厚く作られていることが判る。
06,608によって形成される上面開放四角筒構造の
下端に基部660が形成されている。図17において
は、基部660は、壁の内側の領域では薄く、壁の外側
の領域では厚く作られていることが判る。
【0151】基部660における壁の内側の部分660
aの厚みは、壁の高さが若干、例えば0.05ミル程度
はダイ630の厚みよりも大きくなるように定められて
いる。このようにすることによって、壁の上端はダイの
上面よりも若干上方へ突出しており、これによって、特
に(第1の工具位置620で)導電路612が切断およ
び曲げられる際に、導電路612がダイの縁に接するこ
とが阻止される。
aの厚みは、壁の高さが若干、例えば0.05ミル程度
はダイ630の厚みよりも大きくなるように定められて
いる。このようにすることによって、壁の上端はダイの
上面よりも若干上方へ突出しており、これによって、特
に(第1の工具位置620で)導電路612が切断およ
び曲げられる際に、導電路612がダイの縁に接するこ
とが阻止される。
【0152】基部660における壁の外側の部分660
bの厚みは、付加的な導電層640を支持するように定
められており、そしてこの部分の厚みは、ダイの下面が
付加的な導電層640の下面よりも下方に位置する場合
には、前述のように基部660における壁の内側の部分
660aの厚みよりも厚くなっている。もちろん逆の場
合もあり、部分660aが部分660bよりも厚いこと
もある。
bの厚みは、付加的な導電層640を支持するように定
められており、そしてこの部分の厚みは、ダイの下面が
付加的な導電層640の下面よりも下方に位置する場合
には、前述のように基部660における壁の内側の部分
660aの厚みよりも厚くなっている。もちろん逆の場
合もあり、部分660aが部分660bよりも厚いこと
もある。
【0153】壁602,604,606,608は、そ
の壁によって形成される筒部の内側にダイを容易に挿入
できしかも適度に正確にダイを保持できるように、0.
25ミル程度のわずかな距離だけダイの外面から離れて
いる。壁に対してダイが緊密に接することによって、組
立て工程におけるこの段階でダイが損傷されることは極
めて不都合なことである。
の壁によって形成される筒部の内側にダイを容易に挿入
できしかも適度に正確にダイを保持できるように、0.
25ミル程度のわずかな距離だけダイの外面から離れて
いる。壁に対してダイが緊密に接することによって、組
立て工程におけるこの段階でダイが損傷されることは極
めて不都合なことである。
【0154】図17に示されるように、壁の上端(図1
6における符号604a)は、ダイの上面から上方へ突
出すると同時に、好ましくは丸みを与えた形状とされて
いる。これによって、導電体が壁の上端に沿って曲げら
れる際に、導電体もしくは導電体表面のメッキ金属が切
断/曲げ/接合プロセス中で損傷されてしまうことを防
止できる。
6における符号604a)は、ダイの上面から上方へ突
出すると同時に、好ましくは丸みを与えた形状とされて
いる。これによって、導電体が壁の上端に沿って曲げら
れる際に、導電体もしくは導電体表面のメッキ金属が切
断/曲げ/接合プロセス中で損傷されてしまうことを防
止できる。
【0155】付加的な導電層を、ダイから熱を放散させ
るためのヒートシンクとして用いることについて、以下
に説明する。但し、支持台660をヒートシンクとして
機能させるようにそのままの位置で残しておくことも可
能であり、その場合にはリードに対する短絡を防止する
ため、支持台66は少なくとも部分的には(すなわちリ
ードに接する壁の上端部分は)非導電性としておく必要
がある。この場合陽極酸化されたアルミニウムが適当で
ある。また、支持台の基材として熱伝導性、導電性を有
する材料を用いて、壁の上端部分を非導電性の材料で形
成しても良い。
るためのヒートシンクとして用いることについて、以下
に説明する。但し、支持台660をヒートシンクとして
機能させるようにそのままの位置で残しておくことも可
能であり、その場合にはリードに対する短絡を防止する
ため、支持台66は少なくとも部分的には(すなわちリ
ードに接する壁の上端部分は)非導電性としておく必要
がある。この場合陽極酸化されたアルミニウムが適当で
ある。また、支持台の基材として熱伝導性、導電性を有
する材料を用いて、壁の上端部分を非導電性の材料で形
成しても良い。
【0156】ヒートシンクとして機能する付加的な導電
層 既に述べたように、付加的な導電層(例えば340,4
60)は、従来の付加的な箔層(例えば220)より
も、厚くかつ高剛性に作ることができる。したがってそ
の付加的な導電層は、TABテープを単に“リジッド
化”するだけではなく、1種の熱拡散板(放熱板)とし
て機能させることもできる。
層 既に述べたように、付加的な導電層(例えば340,4
60)は、従来の付加的な箔層(例えば220)より
も、厚くかつ高剛性に作ることができる。したがってそ
の付加的な導電層は、TABテープを単に“リジッド
化”するだけではなく、1種の熱拡散板(放熱板)とし
て機能させることもできる。
【0157】図18には、最上部のパターン化された層
710と、樹脂フイルム層740と、半導体ダイ730
と、付加的な導電層740(340または460と同様
のもの)とを有する、既に述べたような半導体装置アセ
ンブリの一般的な構造が示されており、ここでは付加的
な導電層740は矩形環状に形成されている(接着剤、
例えば350は、図示していない)。
710と、樹脂フイルム層740と、半導体ダイ730
と、付加的な導電層740(340または460と同様
のもの)とを有する、既に述べたような半導体装置アセ
ンブリの一般的な構造が示されており、ここでは付加的
な導電層740は矩形環状に形成されている(接着剤、
例えば350は、図示していない)。
【0158】図19には、付加的な導電層740と一体
にヒートシンク770を形成した構造を示す。ヒートシ
ンクは、基本的には、付加的な導電層740の下面位置
を全体的に横切るように、より具体的には、ダイ730
の下側に直接架け渡されるように、単純に偏平なベース
プレートとされている。銀−エポキシあるいはサーマル
グリースの如く、適切な熱伝導性のペースト780がヒ
ートシンク770の上面とダイ730の下面との間に介
在されている。
にヒートシンク770を形成した構造を示す。ヒートシ
ンクは、基本的には、付加的な導電層740の下面位置
を全体的に横切るように、より具体的には、ダイ730
の下側に直接架け渡されるように、単純に偏平なベース
プレートとされている。銀−エポキシあるいはサーマル
グリースの如く、適切な熱伝導性のペースト780がヒ
ートシンク770の上面とダイ730の下面との間に介
在されている。
【0159】図20には、(図19に示されるように)
付加的な導電層740と一体化せず、ヒートシンク77
2の偏平なベースプレートを導電層740と別体に構成
した例を示す。図19の例と同様に、熱伝導性の接着剤
もしくはグリース(図示せず)がヒートシンクとダイと
の間に介在される。エポキシ等の図示しない適切な接着
剤が、ヒートシンク772を付加的導電層740に接合
するために用いられる。
付加的な導電層740と一体化せず、ヒートシンク77
2の偏平なベースプレートを導電層740と別体に構成
した例を示す。図19の例と同様に、熱伝導性の接着剤
もしくはグリース(図示せず)がヒートシンクとダイと
の間に介在される。エポキシ等の図示しない適切な接着
剤が、ヒートシンク772を付加的導電層740に接合
するために用いられる。
【0160】図21には、図9と同様に、絶縁層720
および信号層710の下側に二つの付加的な導電面74
0,760が設けられ、かつダイ730を有する半導体
装置アセンブリが示されている。二つの付加的導電層7
40,760の間の絶縁層(例えば470)は、図面の
簡単化のため省かれている。
および信号層710の下側に二つの付加的な導電面74
0,760が設けられ、かつダイ730を有する半導体
装置アセンブリが示されている。二つの付加的導電層7
40,760の間の絶縁層(例えば470)は、図面の
簡単化のため省かれている。
【0161】この場合には、ヒートシンク790は別体
のベースプレートで構成されている(この点は図20に
おけるヒートシンク772と同様である)。しかしなが
ら、ヒートシンク790には、ダイ730の下面に接す
るような寸法・形状を有する隆起したボタン状の部分7
92が形成されている。そのボタン状の部分792とダ
イ730との間には、図示しない熱伝導性の接着剤もし
くはグリースが適用される。さらにヒートシンク790
には、ダイを対流伝熱冷却する助けとなるようにボタン
状部分792に対し反対側の面(ダイ730に対し反対
側の面)に、複数のフイン794が設けられている。垂
直な矢印“↑↑↑”は、ヒートシンク790がダイ73
0および下面側付加的導電層760に接するように持ち
上げられる状況を示す。
のベースプレートで構成されている(この点は図20に
おけるヒートシンク772と同様である)。しかしなが
ら、ヒートシンク790には、ダイ730の下面に接す
るような寸法・形状を有する隆起したボタン状の部分7
92が形成されている。そのボタン状の部分792とダ
イ730との間には、図示しない熱伝導性の接着剤もし
くはグリースが適用される。さらにヒートシンク790
には、ダイを対流伝熱冷却する助けとなるようにボタン
状部分792に対し反対側の面(ダイ730に対し反対
側の面)に、複数のフイン794が設けられている。垂
直な矢印“↑↑↑”は、ヒートシンク790がダイ73
0および下面側付加的導電層760に接するように持ち
上げられる状況を示す。
【0162】図21にはまた、ダイ730(例えば33
0,430)が最終的に粘性液状エポキシ755などを
用いて最終的に封止される状況をも示している。
0,430)が最終的に粘性液状エポキシ755などを
用いて最終的に封止される状況をも示している。
【0163】
【発明の効果】この発明の半導体装置アセンブリにおい
ては、比較的フレキシブルなTABテープサブストレー
トとして、グランド面、電源面のいずれか一方または双
方を、信号伝達面に対し分離(独立)されかつ絶縁され
た面とすることができ、そのため良好な電気的特性を得
ることができる。しかも従来技術の如く絶縁層を挟む二
つの導電層の間でのグランドもしくは電源の導通のため
に絶縁層に通路を設ける必要がないため、従来技術のよ
うに一つの絶縁層中の通路により信号伝達面の二つのリ
ード導電路を同時に消費してしまうことがなく、そのた
め全てのリード導電路をそれぞれ個別に有効利用するこ
とができ、さらには付加的な導電層を厚くすることがで
きるため、その付加的導電層によって機械的な支持を行
なうことができ、そのためサブストレートがよりリジッ
トとなって取扱いが容易となり、かつ付加的な導電層を
ヒートシンクとして用いて熱的特性を良好にすることが
できる。
ては、比較的フレキシブルなTABテープサブストレー
トとして、グランド面、電源面のいずれか一方または双
方を、信号伝達面に対し分離(独立)されかつ絶縁され
た面とすることができ、そのため良好な電気的特性を得
ることができる。しかも従来技術の如く絶縁層を挟む二
つの導電層の間でのグランドもしくは電源の導通のため
に絶縁層に通路を設ける必要がないため、従来技術のよ
うに一つの絶縁層中の通路により信号伝達面の二つのリ
ード導電路を同時に消費してしまうことがなく、そのた
め全てのリード導電路をそれぞれ個別に有効利用するこ
とができ、さらには付加的な導電層を厚くすることがで
きるため、その付加的導電層によって機械的な支持を行
なうことができ、そのためサブストレートがよりリジッ
トとなって取扱いが容易となり、かつ付加的な導電層を
ヒートシンクとして用いて熱的特性を良好にすることが
できる。
【0164】そしてまた、この発明の半導体装置アセン
ブリの組立方法によれば、上述のような優れた性能を有
する半導体装置アセンブリを量産的規模で製造すること
ができ、また特にリード導電路を付加的導電層に接合す
るにあたって、2ストロークボンディングを行なうこと
により、一つのボンディング工具で切断、曲げ、接合を
行なうことができるとともに、接合時(第2のストロー
ク時)における接合面間の相対的な動きを阻止して良好
な接合を行なうことができる。
ブリの組立方法によれば、上述のような優れた性能を有
する半導体装置アセンブリを量産的規模で製造すること
ができ、また特にリード導電路を付加的導電層に接合す
るにあたって、2ストロークボンディングを行なうこと
により、一つのボンディング工具で切断、曲げ、接合を
行なうことができるとともに、接合時(第2のストロー
ク時)における接合面間の相対的な動きを阻止して良好
な接合を行なうことができる。
【図1】フレキシブルなサブストレートに半導体装置を
テープ搭載する、従来の技術の一例を示す平面図であ
る。
テープ搭載する、従来の技術の一例を示す平面図であ
る。
【図2】図1における1B−1B線で切断した、従来技
術の一例の縦断面図である。
術の一例の縦断面図である。
【図3】従来技術の他の例を示す図で、2層金属層TA
Bタイプ半導体装置アセンブリにおいて二つの金属層間
を接続する通路を用いた例を示す縦断面図である。
Bタイプ半導体装置アセンブリにおいて二つの金属層間
を接続する通路を用いた例を示す縦断面図である。
【図4】図3における要部の平面図である。
【図5】この発明の一実施例の要部を示す図で、一つの
付加的導電層を有しかつ半導体ダイを搭載した多層フレ
キシブルサブストレートの部分切断斜視図である。
付加的導電層を有しかつ半導体ダイを搭載した多層フレ
キシブルサブストレートの部分切断斜視図である。
【図6】図5に示される技術に従って形成された半導体
装置アセンブリの平面図である。
装置アセンブリの平面図である。
【図7】図6に示される半導体装置アセンブリの縦断面
図である。
図である。
【図8】この発明の他の実施例の要部を示す図で、一つ
の付加的導電層を有しかつ半導体ダイを搭載した多層フ
レキシブルサブストレートの部分切断斜視図である。
の付加的導電層を有しかつ半導体ダイを搭載した多層フ
レキシブルサブストレートの部分切断斜視図である。
【図9】この発明のさらに他の実施例の要部を示す図
で、二つの付加的な導電層を有しかつ半導体ダイを搭載
した多層フキレシブルサブストレートの部分切断斜視図
である。
で、二つの付加的な導電層を有しかつ半導体ダイを搭載
した多層フキレシブルサブストレートの部分切断斜視図
である。
【図10】従来のサーモソニックボンディング技術を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図11】この発明に従ったボンディング工具およびボ
ンディグ技術の例を示す斜視図である。
ンディグ技術の例を示す斜視図である。
【図12】この発明に従ったボンディング技術の例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図13】この発明に従ったボンディング技術の例を示
す斜視図である。
す斜視図である。
【図14】この発明に従ったボンディング工具の他の例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図15】この発明に従ったボンディング工具のさらに
他の例を示す斜視図である。
他の例を示す斜視図である。
【図16】この発明に従ったボンディング技術で用いる
治具(ダイ支持台)の一例を示す斜視図である。
治具(ダイ支持台)の一例を示す斜視図である。
【図17】図16に示されるダイ支持台の使用時の状況
を示すとともに、この発明に従った2位置ボンディング
技術を示す縦断面図である。
を示すとともに、この発明に従った2位置ボンディング
技術を示す縦断面図である。
【図18】この発明に従って半導体装置アセンブリにヒ
ートシンク機能を付加した一例を示す縦断面図である。
ートシンク機能を付加した一例を示す縦断面図である。
【図19】この発明に従って半導体装置アセンブリにヒ
ートシンク機能を付加した他の例を示す縦断面図であ
る。
ートシンク機能を付加した他の例を示す縦断面図であ
る。
【図20】この発明に従って半導体装置アセンブリにヒ
ートトシンク機能を付加したさらに他の例を示す縦断面
図である。
ートトシンク機能を付加したさらに他の例を示す縦断面
図である。
【図21】この発明に従って半導体装置アセンブリにヒ
ートシンク機能を付加したさらに他の例を、二つに分解
された状態で示す縦断面図である。
ートシンク機能を付加したさらに他の例を、二つに分解
された状態で示す縦断面図である。
300 半導体装置アセンブリ(あるいはサブストレー
ト) 310 第1の導電層(第1の導電面) 312,314,316 リード導電路(リードあるい
は導電路) 312a,314a,316a 内側端 312b,314b,316b 内側部分 312c,314c,316c 中間部分 312d フリー端 312e,314e,316e 外側端 312f,314f,316f 外側部分 312g フリー端 340 第2の導電層(第2の導電面) 344 内側縁部分 346 外側縁部分 370 サブストレート 410 第1の導電層(信号層) 412,414,416 リード導電路(リードあるい
は導電路) 412a,414a,416a 内側端 412b,414b,416b 内側部分 412c,414c,416c 中間部分 414d フリー端 412e,414e,416e 外側端 412f,414f,416f 外側部分 412g,414g フリー端 440 第2の導電層(第1の付加的導電層) 444 内側縁部分 460 第3の導電層(第2の付加的導電層) 462 内側縁 464 内側縁部分 466 外側縁部分 470 第2の絶縁層 500 ボンディング工具 600 支持台
ト) 310 第1の導電層(第1の導電面) 312,314,316 リード導電路(リードあるい
は導電路) 312a,314a,316a 内側端 312b,314b,316b 内側部分 312c,314c,316c 中間部分 312d フリー端 312e,314e,316e 外側端 312f,314f,316f 外側部分 312g フリー端 340 第2の導電層(第2の導電面) 344 内側縁部分 346 外側縁部分 370 サブストレート 410 第1の導電層(信号層) 412,414,416 リード導電路(リードあるい
は導電路) 412a,414a,416a 内側端 412b,414b,416b 内側部分 412c,414c,416c 中間部分 414d フリー端 412e,414e,416e 外側端 412f,414f,416f 外側部分 412g,414g フリー端 440 第2の導電層(第1の付加的導電層) 444 内側縁部分 460 第3の導電層(第2の付加的導電層) 462 内側縁 464 内側縁部分 466 外側縁部分 470 第2の絶縁層 500 ボンディング工具 600 支持台
フロントページの続き (72)発明者 ジョン マッコーミック アメリカ合衆国、カリフォルニア州 レッ ドウッド シティ、ダンバリ レーン 122
Claims (16)
- 【請求項1】 複数の導電路を有するパターン化された
第1の導電層と;中央開口部を規定する内側縁を有し、
かつ導電路の内側端がダイにボンディングされ得るよう
にその導電路の内側部分を前記中央開口部内に延出させ
た状態で、その導電路の中間部分を支持する第1の絶縁
層と;導電路に対し反対の側において第1の絶縁層の一
方の側に設けられ、かつ前記開口部内に延出する第2の
導電層であって、前記第1の絶縁層の開口部内に露呈す
る内側縁部分を持つ第2の導電層と;を有し、 前記第1の導電層と、第1の絶縁層と、第2の導電層と
が全体として“サブストレート”を形成しており;さら
に前記導電路の内側端にボンディングされるダイであっ
て、そのダイと第1の絶縁層の内側縁との間のギャップ
に導電路の内側部分が架け渡されるようになってるダイ
を備え;選択された導電路が、実質的に第1の絶縁層の
内側縁において切断されて、第1の絶縁層を過ぎるよう
に曲げられ、第2の導電層の露呈された内側縁部分に接
合されている、半導体装置アセンブリ。 - 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置アセンブリ
において、さらに:前記第1の絶縁層に、その各外側縁
に近い位置に形成された長いスリットであって、外側縁
および内側縁を有するスリットと;第1の絶縁層におけ
るスリットの下側に延びる、第2の導電層の外側縁部分
と;を有し、 選択された導電路が、実質的にスリットの内側縁の位置
において切断され、第1の絶縁層を過ぎるように曲げら
れ、そして第2の導電層の露呈された外側縁部分に接合
されている、半導体装置アセンブリ。 - 【請求項3】 請求項1に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記第2の導電層が、サブストレートを実質
的に剛性化させるように充分に厚く形成されている、半
導体装置アセンブリ。 - 【請求項4】 請求項1に記載の半導体装置アセンブリ
において;第2の導電層が、半導体装置アセンブリにつ
いての放熱部材として機能する、半導体装置アセンブ
リ。 - 【請求項5】 請求項1に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記選択された導電路が、第2の導電層の内
側縁部分にTABボンドされている、半導体装置アセン
ブリ。 - 【請求項6】 請求項5に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記選択された導電路が、第2の導電層の内
側縁部分に、パンプなしのTABボンディングによって
接合されている、半導体装置アセンブリ。 - 【請求項7】 請求項6に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記選択された導電路が、サーモソニック方
式のバンプなしTABボンディングによって第2の導電
層の内側縁部分に接合されている、半導体装置アセンブ
リ。 - 【請求項8】 請求項6に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記選択された導電路が、第2の導電層の内
側縁部分にバンプなしTABボンディングによって2段
階プロセスで接合されている、半導体装置アセンブリ。 - 【請求項9】 請求項2に記載の半導体装置アセンブリ
において;前記選択された導電路が、第2の導電層の外
側縁部分にTABボンデングにより接合されている、半
導体装置アセンブリ。 - 【請求項10】 請求項9に記載の半導体装置アセンブ
リにおいて;前記選択された導電路が、第2の導電層の
外側縁部分に、パンプなしのTABボンディングによっ
て接合されている、半導体装置アセンブリ。 - 【請求項11】 請求項10に記載の半導体装置アセン
ブリにおいて;前記選択された導電路が、サーモソニッ
ク方式のバンプなしTABボンディングによって第2の
導電層の外側縁部分に接合されている、半導体装置アセ
ンブリ。 - 【請求項12】 請求項10に記載の半導体装置アセン
ブリにおいて;前記選択された導電路が、第2の導電層
の外側縁部分にバンプなしTABボンディングによって
2段階プロセスで接合されている、半導体装置アセンブ
リ。 - 【請求項13】 請求項1に記載の半導体装置アセンブ
リにおいて、さらに:中央開口部を規定する内側縁を有
し、かつ第2の導電層における第1の絶縁層に対し反対
の側に配置された第2の絶縁層と;前記第2の絶縁層に
おける第2の導電層に対し反対の側に配設され、第2の
絶縁層の中央開口部内へ延出する第3の導電層であっ
て、かつ第2の絶縁層内にその開口部内へ露呈される内
側縁部分を有する第3の導電層と;を有し、 前記第1の導電層と、第1の絶縁層と、第2の導電層
と、第2の絶縁層と、第3の導電層とが全体として“サ
ブストレート”を形成しており;さらに前記選択された
導電路(選択された第1の導電路)とは異なる、選択さ
れた第2の導電路が、実質的に第1の絶縁層の内側縁に
おいて切断されて、第1の絶縁層と第1の導電層と第2
の導電層とを過ぎるように曲げられ、第3の導電層の露
呈された内側縁部分に接合されている、半導体装置アセ
ンブリ。 - 【請求項14】 請求項13に記載の半導体装置アセン
ブリにおいて、さらに:第1の絶縁層の外側縁に近い位
置において第1の絶縁層をその厚み方向に貫通するよう
に形成された長く延びる第1のスリットであって、内側
縁と外側縁を有する第1のスリットと;第1の絶縁層内
の前記第1のスリットの下側に延びる、第2の導電層の
外側縁部分と;を有し、 前記選択された第1の導電路が、実質的に第1のスリッ
トの内側縁において切断されて、第1の絶縁層を過ぎる
ように曲げられ、かつ第2の導電層の外側縁部分に接合
されており、さらに;第2の導電層の外側縁部分を厚み
方向に貫通する第2のスリットと;第2の絶縁層を厚み
方向に貫通しかつ前記第2のスリットと並ぶ第3のスリ
ットと;第2の絶縁層内の第3のスリットの下側の領域
に延びる第3の導電層の外側縁部分と;を有し、 前記選択された第2の導電路が、実質的に第1の絶縁層
の内側縁において切断されて、第1の絶縁層を通りかつ
第2の導電層内の第2のスリットおよび第2の絶縁層内
の第3のスリットを通るように曲げられ、第3の導電層
の内側縁部分に接合されている、半導体装置アセンブ
リ。 - 【請求項15】 (a)信号導電路を形成する導電層と
その信号導電路を支持する樹脂支持層とを有する部分的
サブストレートを供給する段階と; (b)樹脂支持層の中央開口部内にダイを配置する段階
と; (c)TABプロセスを用いてダイに信号導電路の内側
端を接続する段階と; (d)第2の導電層の内側縁部分が樹脂支持層の開口部
内に露呈するように、中央開口部を有する第2の導電層
を、樹脂支持層の前記導電路を設けていない側の面に接
合する段階と; (e)選択された導電路の内側部分を切断して、一端が
ダイに接続されるとともに他端がフリーとなるような内
側部分を形成する段階と; (f)その選択された導電路の内側部分を曲げる段階
と; (g)その選択された導電路の内側部分のフリー端を、
第2の導電層の露呈された内側縁部分に接合する段階
と; (h)選択された導電路の外側部分を切断して、一端が
樹脂支持層の外側に延出しかつ他端がフリーとなるよう
な外側部分を形成する段階と; (i)選択された導電路の外側部分のフリー端を曲げる
段階と; (j)選択された導電路の外側部分におけるフリー端
を、第2の導電層の露呈された外側縁部分に接合する段
階; とを有してなる半導体装置アセンブリの組立方法。 - 【請求項16】 半導体装置アセンブリの組立てにあた
って、導電面に導電路を接合する方法において:樹脂フ
イルム層によって支持された複数の導電路を用意してお
き、かつその各導電路は樹脂フイルム層の縁から延出す
るようにしておき、 ボンディング工具の第1のストロークでは、 (a)選択された導電路を下方へ押してその選択された
導電路を樹脂フイルム層の縁で破断させ、これによって
各選択された導電路にフリー端を形成すること、 (b)さらにその選択された導電路のフリー端を、下側
の導電層に接するように押し曲げること、 (c)そしてそのフリー端を、そのフリー端の第1の位
置において導電層に軽く押付けること、 以上の(a),(b),(c)を連続して行なわせ、 その後のボンディング工具の第2のストロークに先立っ
て、工具を上昇させるとともに再配置し、 ボンディング工具の第2のストロークでは、前記第1の
ストロークにおいて下側の導電層にフリー端が押し付け
られた前記第1の位置からオフセットされた第2の位置
において、選択された導電路のフリー端を下側の導電層
に接合する、半導体装置アセンブリの組立における接合
方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US89403192A | 1992-06-04 | 1992-06-04 | |
US07/894031 | 1992-06-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0653277A true JPH0653277A (ja) | 1994-02-25 |
Family
ID=25402501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5136786A Withdrawn JPH0653277A (ja) | 1992-06-04 | 1993-05-13 | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US5552631A (ja) |
JP (1) | JPH0653277A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09306947A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
EP0849795A3 (en) * | 1996-12-17 | 1998-12-02 | Lsi Logic Corporation | Adhesive promotion of TAB/FLEX tape in a laminar electronic package contruction |
Families Citing this family (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5148265A (en) | 1990-09-24 | 1992-09-15 | Ist Associates, Inc. | Semiconductor chip assemblies with fan-in leads |
US7198969B1 (en) * | 1990-09-24 | 2007-04-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor chip assemblies, methods of making same and components for same |
JPH0653277A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-25 | Lsi Logic Corp | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 |
US5801432A (en) * | 1992-06-04 | 1998-09-01 | Lsi Logic Corporation | Electronic system using multi-layer tab tape semiconductor device having distinct signal, power and ground planes |
US6054756A (en) | 1992-07-24 | 2000-04-25 | Tessera, Inc. | Connection components with frangible leads and bus |
US5977618A (en) | 1992-07-24 | 1999-11-02 | Tessera, Inc. | Semiconductor connection components and methods with releasable lead support |
WO1994003036A1 (en) * | 1992-07-24 | 1994-02-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor connection components and methods with releasable lead support |
US20020053734A1 (en) | 1993-11-16 | 2002-05-09 | Formfactor, Inc. | Probe card assembly and kit, and methods of making same |
US5905300A (en) * | 1994-03-31 | 1999-05-18 | Vlsi Technology, Inc. | Reinforced leadframe to substrate attachment |
US5929517A (en) | 1994-12-29 | 1999-07-27 | Tessera, Inc. | Compliant integrated circuit package and method of fabricating the same |
JPH08222657A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置 |
US5713563A (en) * | 1995-03-21 | 1998-02-03 | Hewlett-Packard Co. | Wire bonding to flexible substrates |
US20020151111A1 (en) * | 1995-05-08 | 2002-10-17 | Tessera, Inc. | P-connection components with frangible leads and bus |
US20100065963A1 (en) | 1995-05-26 | 2010-03-18 | Formfactor, Inc. | Method of wirebonding that utilizes a gas flow within a capillary from which a wire is played out |
JP2917868B2 (ja) * | 1995-07-31 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN1103179C (zh) | 1995-09-18 | 2003-03-12 | 德塞拉股份有限公司 | 微电子连接元件以及包含该元件的组件 |
JP3176542B2 (ja) * | 1995-10-25 | 2001-06-18 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
US5966592A (en) * | 1995-11-21 | 1999-10-12 | Tessera, Inc. | Structure and method for making a compliant lead for a microelectronic device |
US5646831A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-08 | Vlsi Technology, Inc. | Electrically enhanced power quad flat pack arrangement |
US8033838B2 (en) | 1996-02-21 | 2011-10-11 | Formfactor, Inc. | Microelectronic contact structure |
BR9709319A (pt) * | 1996-05-17 | 2000-05-09 | Siemens Ag | Elemento de substrato para um chip semicondutor |
JPH11513199A (ja) * | 1996-07-23 | 1999-11-09 | シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト | 絶縁パッケージを有する半導体デバイス |
US5847445A (en) * | 1996-11-04 | 1998-12-08 | Micron Technology, Inc. | Die assemblies using suspended bond wires, carrier substrates and dice having wire suspension structures, and methods of fabricating same |
US6068180A (en) * | 1996-12-18 | 2000-05-30 | Texas Instruments Incorporated | System, apparatus, and method for connecting a semiconductor chip to a three-dimensional leadframe |
US5907769A (en) * | 1996-12-30 | 1999-05-25 | Micron Technology, Inc. | Leads under chip in conventional IC package |
US5834945A (en) * | 1996-12-31 | 1998-11-10 | Micron Technology, Inc. | High speed temporary package and interconnect for testing semiconductor dice and method of fabrication |
JPH10214521A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-11 | Tokai Kogyo Kk | 多層導電材配設構造、多層導電材装置及びその製造方法 |
US5861662A (en) * | 1997-02-24 | 1999-01-19 | General Instrument Corporation | Anti-tamper bond wire shield for an integrated circuit |
US5889652A (en) * | 1997-04-21 | 1999-03-30 | Intel Corporation | C4-GT stand off rigid flex interposer |
US5841191A (en) * | 1997-04-21 | 1998-11-24 | Lsi Logic Corporation | Ball grid array package employing raised metal contact rings |
US6054754A (en) * | 1997-06-06 | 2000-04-25 | Micron Technology, Inc. | Multi-capacitance lead frame decoupling device |
US5835355A (en) * | 1997-09-22 | 1998-11-10 | Lsi Logic Corporation | Tape ball grid array package with perforated metal stiffener |
US5973398A (en) * | 1997-11-04 | 1999-10-26 | Lsi Logic Corporation | Semiconductor device and fabrication method employing a palladium-plated heat spreader substrate |
US6097199A (en) * | 1998-01-22 | 2000-08-01 | Lsi Logic Corporation | Universal decoder test board |
US6047463A (en) | 1998-06-12 | 2000-04-11 | Intermedics Inc. | Embedded trimmable resistors |
US6168975B1 (en) | 1998-06-24 | 2001-01-02 | St Assembly Test Services Pte Ltd | Method of forming extended lead package |
US6256880B1 (en) | 1998-09-17 | 2001-07-10 | Intermedics, Inc. | Method for preparing side attach pad traces through buried conductive material |
US6221750B1 (en) * | 1998-10-28 | 2001-04-24 | Tessera, Inc. | Fabrication of deformable leads of microelectronic elements |
JP3560488B2 (ja) * | 1999-01-29 | 2004-09-02 | ユナイテッド マイクロエレクトロニクス コープ | マルチチップ用チップ・スケール・パッケージ |
JP2000323599A (ja) * | 1999-05-13 | 2000-11-24 | Nec Corp | Lsiのパッケージ構造 |
US6307755B1 (en) | 1999-05-27 | 2001-10-23 | Richard K. Williams | Surface mount semiconductor package, die-leadframe combination and leadframe therefor and method of mounting leadframes to surfaces of semiconductor die |
DE19924212B4 (de) * | 1999-05-27 | 2007-03-08 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Bonden von Leitern, insbesondere Beam Leads |
US6199743B1 (en) * | 1999-08-19 | 2001-03-13 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses for forming wire bonds from circuitry on a substrate to a semiconductor chip, and methods of forming semiconductor chip assemblies |
JP3919398B2 (ja) * | 1999-10-27 | 2007-05-23 | 三菱電機株式会社 | 半導体モジュール |
US6313523B1 (en) | 1999-10-28 | 2001-11-06 | Hewlett-Packard Company | IC die power connection using canted coil spring |
US6384487B1 (en) | 1999-12-06 | 2002-05-07 | Micron Technology, Inc. | Bow resistant plastic semiconductor package and method of fabrication |
US6700210B1 (en) | 1999-12-06 | 2004-03-02 | Micron Technology, Inc. | Electronic assemblies containing bow resistant semiconductor packages |
US6431750B1 (en) | 1999-12-14 | 2002-08-13 | Sierra Lobo, Inc. | Flexible temperature sensing probe |
US6229202B1 (en) | 2000-01-10 | 2001-05-08 | Micron Technology, Inc. | Semiconductor package having downset leadframe for reducing package bow |
US7262611B2 (en) * | 2000-03-17 | 2007-08-28 | Formfactor, Inc. | Apparatuses and methods for planarizing a semiconductor contactor |
US6833984B1 (en) | 2000-05-03 | 2004-12-21 | Rambus, Inc. | Semiconductor module with serial bus connection to multiple dies |
US7122889B2 (en) * | 2000-05-03 | 2006-10-17 | Rambus, Inc. | Semiconductor module |
TW453512U (en) * | 2000-07-13 | 2001-09-01 | Cts Comp Technology System Cor | Testing base for dies with different specifications |
US6495911B1 (en) * | 2000-08-17 | 2002-12-17 | International Business Machines Corporation | Scalable high frequency integrated circuit package |
US6818968B1 (en) * | 2000-10-12 | 2004-11-16 | Altera Corporation | Integrated circuit package and process for forming the same |
US6885106B1 (en) | 2001-01-11 | 2005-04-26 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemblies and methods of making same |
US6777786B2 (en) * | 2001-03-12 | 2004-08-17 | Fairchild Semiconductor Corporation | Semiconductor device including stacked dies mounted on a leadframe |
US6729019B2 (en) * | 2001-07-11 | 2004-05-04 | Formfactor, Inc. | Method of manufacturing a probe card |
US20030048624A1 (en) * | 2001-08-22 | 2003-03-13 | Tessera, Inc. | Low-height multi-component assemblies |
US6977440B2 (en) | 2001-10-09 | 2005-12-20 | Tessera, Inc. | Stacked packages |
US7335995B2 (en) | 2001-10-09 | 2008-02-26 | Tessera, Inc. | Microelectronic assembly having array including passive elements and interconnects |
WO2003032370A2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-04-17 | Tessera, Inc. | Stacked packages |
US6721189B1 (en) * | 2002-03-13 | 2004-04-13 | Rambus, Inc. | Memory module |
US6804118B2 (en) * | 2002-03-15 | 2004-10-12 | Delphi Technologies, Inc. | Thermal dissipation assembly for electronic components |
US20030198032A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-10-23 | Paul Collander | Integrated circuit assembly and method for making same |
US7187063B2 (en) * | 2002-07-29 | 2007-03-06 | Yamaha Corporation | Manufacturing method for magnetic sensor and lead frame therefor |
US6765288B2 (en) * | 2002-08-05 | 2004-07-20 | Tessera, Inc. | Microelectronic adaptors, assemblies and methods |
US7053485B2 (en) * | 2002-08-16 | 2006-05-30 | Tessera, Inc. | Microelectronic packages with self-aligning features |
JP4094494B2 (ja) * | 2002-08-23 | 2008-06-04 | 新光電気工業株式会社 | 半導体パッケージ |
JP3906767B2 (ja) * | 2002-09-03 | 2007-04-18 | 株式会社日立製作所 | 自動車用電子制御装置 |
US7294928B2 (en) * | 2002-09-06 | 2007-11-13 | Tessera, Inc. | Components, methods and assemblies for stacked packages |
US7071547B2 (en) * | 2002-09-11 | 2006-07-04 | Tessera, Inc. | Assemblies having stacked semiconductor chips and methods of making same |
US7042071B2 (en) * | 2002-10-24 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Leadframe, plastic-encapsulated semiconductor device, and method for fabricating the same |
DE10254648A1 (de) * | 2002-11-22 | 2004-06-09 | Infineon Technologies Ag | Trägerstruktur für einen Chip und Verfahren zum Herstellen derselben |
US20040217471A1 (en) * | 2003-02-27 | 2004-11-04 | Tessera, Inc. | Component and assemblies with ends offset downwardly |
US7781873B2 (en) * | 2003-04-28 | 2010-08-24 | Kingston Technology Corporation | Encapsulated leadframe semiconductor package for random access memory integrated circuits |
US7061121B2 (en) | 2003-11-12 | 2006-06-13 | Tessera, Inc. | Stacked microelectronic assemblies with central contacts |
DE102004010614B4 (de) * | 2004-03-02 | 2006-12-14 | Infineon Technologies Ag | Basishalbleiterbauteil für einen Halbleiterbeuteilstapel und Verfahren zur Herstellung desselben |
US20060002666A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-05 | Ice Donald A | Shaped lead assembly for optoelectronic devices |
US8246976B2 (en) * | 2004-10-08 | 2012-08-21 | Noven Pharmaceuticals, Inc. | Transdermal delivery of drugs based on crystal size |
DE102005039165B4 (de) * | 2005-08-17 | 2010-12-02 | Infineon Technologies Ag | Draht- und streifengebondetes Halbleiterleistungsbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7291900B2 (en) * | 2005-08-25 | 2007-11-06 | Micron Technology, Inc. | Lead frame-based semiconductor device packages incorporating at least one land grid array package |
US8796836B2 (en) * | 2005-08-25 | 2014-08-05 | Micron Technology, Inc. | Land grid array semiconductor device packages |
US20070104771A1 (en) * | 2005-09-23 | 2007-05-10 | Jay Audett | Transdermal galantamine delivery system |
US7579856B2 (en) * | 2006-04-21 | 2009-08-25 | Formfactor, Inc. | Probe structures with physically suspended electronic components |
US7545029B2 (en) | 2006-08-18 | 2009-06-09 | Tessera, Inc. | Stack microelectronic assemblies |
US7498826B2 (en) * | 2006-08-25 | 2009-03-03 | Interconnect Devices, Inc. | Probe array wafer |
DE112006004099B4 (de) * | 2006-11-14 | 2013-08-22 | Infineon Technologies Ag | Elektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
US7960845B2 (en) | 2008-01-03 | 2011-06-14 | Linear Technology Corporation | Flexible contactless wire bonding structure and methodology for semiconductor device |
JP5095460B2 (ja) * | 2008-01-17 | 2012-12-12 | シャープ株式会社 | 半導体装置および表示装置 |
JP5184115B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2013-04-17 | 日東電工株式会社 | 配線回路基板およびその製造方法 |
US9059074B2 (en) * | 2008-03-26 | 2015-06-16 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit package system with planar interconnect |
KR20090103600A (ko) * | 2008-03-28 | 2009-10-01 | 페어차일드코리아반도체 주식회사 | 전력 소자용 기판 및 이를 포함하는 전력 소자 패키지 |
JP2009289969A (ja) * | 2008-05-29 | 2009-12-10 | Nec Electronics Corp | リードフレーム |
US7525299B1 (en) | 2008-06-27 | 2009-04-28 | International Business Machines Corporation | Apparatus for accessing and probing the connections between a chip package and a printed circuit board |
US7902665B2 (en) * | 2008-09-02 | 2011-03-08 | Linear Technology Corporation | Semiconductor device having a suspended isolating interconnect |
US20100126764A1 (en) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Seagate Technology, Llc | die ground lead |
KR100935854B1 (ko) | 2009-09-22 | 2010-01-08 | 테세라 리써치 엘엘씨 | 와이어 본딩 및 기준 와이어 본딩에 의해 제어되는 임피던스를 가진 마이크로전자 어셈블리 |
KR100950511B1 (ko) * | 2009-09-22 | 2010-03-30 | 테세라 리써치 엘엘씨 | 와이어 본딩 및 도전성 기준 소자에 의해 제어되는 임피던스를 포함하는 마이크로전자 어셈블리 |
US8384228B1 (en) * | 2009-04-29 | 2013-02-26 | Triquint Semiconductor, Inc. | Package including wires contacting lead frame edge |
JP5574667B2 (ja) * | 2009-10-21 | 2014-08-20 | キヤノン株式会社 | パッケージ、半導体装置、それらの製造方法及び機器 |
CN101834430A (zh) * | 2010-05-31 | 2010-09-15 | 深圳市新国都技术股份有限公司 | 具有绑定线安全网的数据电路保护结构 |
US8581377B2 (en) * | 2010-09-16 | 2013-11-12 | Tessera, Inc. | TSOP with impedance control |
US9136197B2 (en) | 2010-09-16 | 2015-09-15 | Tessera, Inc. | Impedence controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL |
US8853708B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-10-07 | Tessera, Inc. | Stacked multi-die packages with impedance control |
US8786083B2 (en) | 2010-09-16 | 2014-07-22 | Tessera, Inc. | Impedance controlled packages with metal sheet or 2-layer RDL |
JP5798435B2 (ja) | 2011-03-07 | 2015-10-21 | 日本特殊陶業株式会社 | 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法 |
JP5777997B2 (ja) * | 2011-03-07 | 2015-09-16 | 日本特殊陶業株式会社 | 電子部品検査装置用配線基板およびその製造方法 |
US8950681B2 (en) | 2011-11-07 | 2015-02-10 | Blackberry Limited | Universal integrated circuit card apparatus and related methods |
US8649820B2 (en) | 2011-11-07 | 2014-02-11 | Blackberry Limited | Universal integrated circuit card apparatus and related methods |
USD691610S1 (en) | 2011-11-07 | 2013-10-15 | Blackberry Limited | Device smart card |
USD703208S1 (en) | 2012-04-13 | 2014-04-22 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
US8936199B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-01-20 | Blackberry Limited | UICC apparatus and related methods |
USD701864S1 (en) * | 2012-04-23 | 2014-04-01 | Blackberry Limited | UICC apparatus |
US9768038B2 (en) | 2013-12-23 | 2017-09-19 | STATS ChipPAC, Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of making embedded wafer level chip scale packages |
US9497570B2 (en) | 2014-02-06 | 2016-11-15 | Nimbelink Corp. | Embedded wireless modem |
USD731491S1 (en) * | 2014-02-07 | 2015-06-09 | NimbeLink L.L.C. | Embedded cellular modem |
WO2015153903A1 (en) * | 2014-04-02 | 2015-10-08 | Kyocera America, Inc. | Heat management in electronics packaging |
CN105852905B (zh) * | 2016-03-25 | 2024-03-26 | 青岛大学附属医院 | 一种可穿戴式的b超探头固定装置 |
US10514391B2 (en) * | 2016-08-22 | 2019-12-24 | Kla-Tencor Corporation | Resistivity probe having movable needle bodies |
IT201700051157A1 (it) * | 2017-05-11 | 2018-11-11 | Technoprobe Spa | Metodo di fabbricazione di un multistrato di una scheda di misura per un’apparecchiatura di test di dispositivi elettronici |
US10734296B2 (en) * | 2018-12-28 | 2020-08-04 | Micron Technology, Inc. | Electrical device with test pads encased within the packaging material |
US11133245B2 (en) * | 2019-10-25 | 2021-09-28 | Advanced Semiconductor Engineering, Inc. | Semiconductor package structure and method for manufacturing the same |
US12230594B2 (en) | 2020-12-31 | 2025-02-18 | Texas Instruments Incorporated | Printed package and method of making the same |
CN115248339A (zh) * | 2021-04-27 | 2022-10-28 | 旺矽科技股份有限公司 | 用于探针卡的探针安装电路板及探针装置 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4064552A (en) * | 1976-02-03 | 1977-12-20 | Angelucci Thomas L | Multilayer flexible printed circuit tape |
JPS5524479A (en) * | 1978-08-09 | 1980-02-21 | Nec Corp | Semiconductor |
US4308339A (en) * | 1980-02-07 | 1981-12-29 | Westinghouse Electric Corp. | Method for manufacturing tape including lead frames |
US4413404A (en) * | 1980-04-14 | 1983-11-08 | National Semiconductor Corporation | Process for manufacturing a tear strip planarization ring for gang bonded semiconductor device interconnect tape |
JPS56155540A (en) * | 1980-05-06 | 1981-12-01 | Citizen Watch Co Ltd | Mounting structure of semiconductor device |
US4523144A (en) * | 1980-05-27 | 1985-06-11 | Japan Electronic Materials Corp. | Complex probe card for testing a semiconductor wafer |
JPS5775450A (en) * | 1980-10-28 | 1982-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Manufacture of electronic circuit device |
US4812421A (en) * | 1987-10-26 | 1989-03-14 | Motorola, Inc. | Tab-type semiconductor process |
US4801765A (en) * | 1986-01-06 | 1989-01-31 | American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories | Electronic component package using multi-level lead frames |
US4756080A (en) * | 1986-01-27 | 1988-07-12 | American Microsystems, Inc. | Metal foil semiconductor interconnection method |
US4758927A (en) * | 1987-01-21 | 1988-07-19 | Tektronix, Inc. | Method of mounting a substrate structure to a circuit board |
US4771330A (en) * | 1987-05-13 | 1988-09-13 | Lsi Logic Corporation | Wire bonds and electrical contacts of an integrated circuit device |
US4800419A (en) * | 1987-01-28 | 1989-01-24 | Lsi Logic Corporation | Support assembly for integrated circuits |
JPS63232436A (ja) * | 1987-03-20 | 1988-09-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
US4801999A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-31 | Advanced Micro Devices, Inc. | Integrated circuit lead frame assembly containing voltage bussing and distribution to an integrated circuit die using tape automated bonding with two metal layers |
US5075805A (en) * | 1988-02-25 | 1991-12-24 | Tandon Corporation | Disk drive controller system |
US5036380A (en) * | 1988-03-28 | 1991-07-30 | Digital Equipment Corp. | Burn-in pads for tab interconnects |
US4842662A (en) * | 1988-06-01 | 1989-06-27 | Hewlett-Packard Company | Process for bonding integrated circuit components |
US4972253A (en) * | 1988-06-27 | 1990-11-20 | Digital Equipment Corporation | Programmable ceramic high performance custom package |
US4968589A (en) * | 1988-10-26 | 1990-11-06 | General Signal Corporation | Probe card for integrated circuit chip and method of making probe card |
US4933741A (en) * | 1988-11-14 | 1990-06-12 | Motorola, Inc. | Multifunction ground plane |
JP2687152B2 (ja) * | 1988-12-13 | 1997-12-08 | 新光電気工業株式会社 | 高周波半導体デバイス用のtabテープ |
JP2734463B2 (ja) * | 1989-04-27 | 1998-03-30 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置 |
US4965702A (en) * | 1989-06-19 | 1990-10-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Chip carrier package and method of manufacture |
US5023202A (en) * | 1989-07-14 | 1991-06-11 | Lsi Logic Corporation | Rigid strip carrier for integrated circuits |
US5068708A (en) * | 1989-10-02 | 1991-11-26 | Advanced Micro Devices, Inc. | Ground plane for plastic encapsulated integrated circuit die packages |
US4965865A (en) * | 1989-10-11 | 1990-10-23 | General Signal Corporation | Probe card for integrated circuit chip |
US5025114A (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-18 | Olin Corporation | Multi-layer lead frames for integrated circuit packages |
US5051813A (en) * | 1989-12-19 | 1991-09-24 | Lsi Logic Corporation | Plastic-packaged semiconductor device having lead support and alignment structure |
US4997517A (en) * | 1990-01-09 | 1991-03-05 | Olin Corporation | Multi-metal layer interconnect tape for tape automated bonding |
US5231756A (en) * | 1990-05-18 | 1993-08-03 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Process for manufacturing a multi-layer lead frame |
US5196725A (en) * | 1990-06-11 | 1993-03-23 | Hitachi Cable Limited | High pin count and multi-layer wiring lead frame |
JP2966067B2 (ja) * | 1990-09-04 | 1999-10-25 | 新光電気工業株式会社 | 多層リードフレーム |
US5189363A (en) * | 1990-09-14 | 1993-02-23 | Ibm Corporation | Integrated circuit testing system having a cantilevered contact lead probe pattern mounted on a flexible tape for interconnecting an integrated circuit to a tester |
JPH088282B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1996-01-29 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | Tabテープ、半導体チップの結合方法 |
US5175397A (en) * | 1990-12-24 | 1992-12-29 | Westinghouse Electric Corp. | Integrated circuit chip package |
US5231556A (en) * | 1991-06-06 | 1993-07-27 | Seagate Technology, Inc. | Self-holding latch assembly |
US5221858A (en) * | 1992-02-14 | 1993-06-22 | Motorola, Inc. | Tape automated bonding (TAB) semiconductor device with ground plane and method for making the same |
JP3051569B2 (ja) * | 1992-05-29 | 2000-06-12 | 新光電気工業株式会社 | 多層リードフレーム |
JPH0653277A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-25 | Lsi Logic Corp | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 |
WO1994003036A1 (en) * | 1992-07-24 | 1994-02-03 | Tessera, Inc. | Semiconductor connection components and methods with releasable lead support |
JPH06163794A (ja) * | 1992-11-19 | 1994-06-10 | Shinko Electric Ind Co Ltd | メタルコアタイプの多層リードフレーム |
US5355105A (en) * | 1993-04-12 | 1994-10-11 | Angelucci Sr Thomas L | Multi-layer flexible printed circuit and method of making same |
US5300481A (en) * | 1993-05-05 | 1994-04-05 | The Regents Of The University Of California | Methods for controlling flowering in plants |
US5397921A (en) * | 1993-09-03 | 1995-03-14 | Advanced Semiconductor Assembly Technology | Tab grid array |
-
1993
- 1993-05-13 JP JP5136786A patent/JPH0653277A/ja not_active Withdrawn
- 1993-12-20 US US08/170,138 patent/US5552631A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-12-20 US US08/170,136 patent/US5550406A/en not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-06-05 US US08/462,194 patent/US5638596A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-06-06 US US08/470,741 patent/US5639385A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-08 US US08/606,243 patent/US5763952A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-03-29 US US08/625,641 patent/US5681777A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09306947A (ja) * | 1996-05-10 | 1997-11-28 | Nec Corp | 半導体装置 |
US5977617A (en) * | 1996-05-10 | 1999-11-02 | Nec Corporation | Semiconductor device having multilayer film carrier |
EP0849795A3 (en) * | 1996-12-17 | 1998-12-02 | Lsi Logic Corporation | Adhesive promotion of TAB/FLEX tape in a laminar electronic package contruction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5638596A (en) | 1997-06-17 |
US5681777A (en) | 1997-10-28 |
US5639385A (en) | 1997-06-17 |
US5550406A (en) | 1996-08-27 |
US5763952A (en) | 1998-06-09 |
US5552631A (en) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0653277A (ja) | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 | |
US8018056B2 (en) | Package for high power density devices | |
US9496205B2 (en) | Power semiconductor package | |
US7619302B2 (en) | Highly efficient both-side-cooled discrete power package, especially basic element for innovative power modules | |
US5528083A (en) | Thin film chip capacitor for electrical noise reduction in integrated circuits | |
US6194786B1 (en) | Integrated circuit package providing bond wire clearance over intervening conductive regions | |
KR101469770B1 (ko) | 전력 소자 패키지 및 그 제조 방법 | |
US20230207440A1 (en) | Semiconductor device | |
US5854085A (en) | Multi-layer tab tape having distinct signal, power and ground planes, semiconductor device assembly employing same, apparatus for and method of assembling same | |
US6171888B1 (en) | Multi-layer tab tape having distinct signal, power and ground planes, semiconductor device assembly employing same, apparatus for and method of assembling same | |
JPH08293529A (ja) | 半導体装置およびその製造方法およびそれを用いた電子装置 | |
US10879155B2 (en) | Electronic device with double-sided cooling | |
US20070126106A1 (en) | Multi-chip semiconductor connector and method | |
US20230197584A1 (en) | Mounting structure for semiconductor module | |
JPH1140728A (ja) | リードフレーム及びそのリードフレームを用いた電子部品並びにその電子部品の製造方法 | |
JP2649251B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH09199534A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、半導体装置用テープキャリア | |
JPH098060A (ja) | 半導体装置 | |
JPH1187554A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000801 |