JPH09306947A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH09306947A JPH09306947A JP8140713A JP14071396A JPH09306947A JP H09306947 A JPH09306947 A JP H09306947A JP 8140713 A JP8140713 A JP 8140713A JP 14071396 A JP14071396 A JP 14071396A JP H09306947 A JPH09306947 A JP H09306947A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- wiring layer
- wiring
- insulating
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 316
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 21
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 abstract description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 58
- 230000008859 change Effects 0.000 description 26
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 26
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 7
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/50—Tape automated bonding [TAB] connectors, i.e. film carriers; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49517—Additional leads
- H01L23/49527—Additional leads the additional leads being a multilayer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/495—Lead-frames or other flat leads
- H01L23/49572—Lead-frames or other flat leads consisting of thin flexible metallic tape with or without a film carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32153—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
- H01L2224/32175—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
- H01L2224/32188—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L24/86—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using tape automated bonding [TAB]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1204—Optical Diode
- H01L2924/12042—LASER
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1515—Shape
- H01L2924/15153—Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15312—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
- H01L2924/30111—Impedance matching
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 フィルムキャリア系半導体装置の製造コスト
が高く、かつ電気的特性が悪かった。 【解決手段】 配線層12が設けられた絶縁フィルム1
1aと、配線層2が設けられた絶縁フィルム層1とを接
着層4によって貼り付けてある。配線層12,2のイン
ナリード12a,2aは絶縁フィルム層11a,1より
突出している。配線層2は絶縁フィルム層1のスルーホ
ール6の金属層21を介して配線層12に接続されてい
る。
が高く、かつ電気的特性が悪かった。 【解決手段】 配線層12が設けられた絶縁フィルム1
1aと、配線層2が設けられた絶縁フィルム層1とを接
着層4によって貼り付けてある。配線層12,2のイン
ナリード12a,2aは絶縁フィルム層11a,1より
突出している。配線層2は絶縁フィルム層1のスルーホ
ール6の金属層21を介して配線層12に接続されてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置、特に、
多層フィルムキャリアを有する半導体パッケージに関す
る。
多層フィルムキャリアを有する半導体パッケージに関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの高速化、多ピン化、高性
能化に伴い、高性能パッケージの開発が必要不可欠であ
る。半導体チップはパッケージに付随する寄生ハラメー
タの影響を受ける。たとえば、信号線に寄因する寄生容
量は、容量性負荷として作用し、信号の立上り/立下り
速度及びその波形に影響する。また、電源線に寄因する
寄生インダクタクスはトランジスタのスイッチング時等
の過渡的な電源変化によって雑音を発生する。さらに、
信号線、電源線に寄因する寄生抵抗は信号線、電源線の
各電圧を低下させる。従って、これらの寄生パラメータ
をパッケージ構造で低減する必要がある。
能化に伴い、高性能パッケージの開発が必要不可欠であ
る。半導体チップはパッケージに付随する寄生ハラメー
タの影響を受ける。たとえば、信号線に寄因する寄生容
量は、容量性負荷として作用し、信号の立上り/立下り
速度及びその波形に影響する。また、電源線に寄因する
寄生インダクタクスはトランジスタのスイッチング時等
の過渡的な電源変化によって雑音を発生する。さらに、
信号線、電源線に寄因する寄生抵抗は信号線、電源線の
各電圧を低下させる。従って、これらの寄生パラメータ
をパッケージ構造で低減する必要がある。
【0003】特に、CMPOS系ロジック半導体装置に
おいては、同時スイッチング雑音を低減させるために、
寄生インダクタンスの低減が重要である。セラミック系
パッケージにおいては、図15に示すごとく、基板15
01を多層化することにより電源層PWR1,PWR2
及び接地層GNDを強化してそのインダクタンスを低減
している。なお、図15において、1502は半導体チ
ップ、1503はヒートスラグ、1504はボンディン
グワイヤ、1505は入出力ピン、SIGは信号層であ
る。
おいては、同時スイッチング雑音を低減させるために、
寄生インダクタンスの低減が重要である。セラミック系
パッケージにおいては、図15に示すごとく、基板15
01を多層化することにより電源層PWR1,PWR2
及び接地層GNDを強化してそのインダクタンスを低減
している。なお、図15において、1502は半導体チ
ップ、1503はヒートスラグ、1504はボンディン
グワイヤ、1505は入出力ピン、SIGは信号層であ
る。
【0004】QFP(Quad Flat Package)で代表される
リードフレーム系パッケージにおいては、図16の
(A)に示すごとく、電源層PW及び接地層GNDをそ
れぞれ専用の平面導体層とし、電源層PW及び接地層G
NDのインダクタンスを単層構造に比べて約1/3に低
減している。また、インピーダンスマッチングを図るた
めに、絶縁層1601、1602を薄くする。この場
合、各リードフレームをプレス加工した際に発生するプ
レスバリによる電気的短絡を防止するために、絶縁層1
601を電源層PWより大きめに、また、絶縁層160
2を信号線SIGより大きめにする(特開平4−114
461号公報)。
リードフレーム系パッケージにおいては、図16の
(A)に示すごとく、電源層PW及び接地層GNDをそ
れぞれ専用の平面導体層とし、電源層PW及び接地層G
NDのインダクタンスを単層構造に比べて約1/3に低
減している。また、インピーダンスマッチングを図るた
めに、絶縁層1601、1602を薄くする。この場
合、各リードフレームをプレス加工した際に発生するプ
レスバリによる電気的短絡を防止するために、絶縁層1
601を電源層PWより大きめに、また、絶縁層160
2を信号線SIGより大きめにする(特開平4−114
461号公報)。
【0005】図15、図16に示すセラミック系パッケ
ージ及びリードフレーム系パッケージにおいては、主に
ワイヤボンディング方式を用いているので、多ピン化に
伴い、パッドピッチが狭くなり、接続が困難となってき
た。また、電気特性の面からも、ボンディングワイヤの
長さ及び太さにより上述の寄生パラメータが無視できな
くなってきた。そこで、半導体チップの高集積化による
多ピン化及び小型、薄型化を満足するフィルムキャリア
系パッケージが開発されてきた。このフィルムキャリア
系パッケージにおいては、絶縁フィルム上にエッチング
して形成された金属箔のインナリードを半導体チップの
パッド上に形成されたバンブにボンディングするTAB
(Tape Automated Bonding)方式を採用するQ−TCP(Q
uad Tape Carrier Package), T−BGA(Tape Ball Gr
id Array) 等がある。たとえば、Q−TCPでは、QF
Pと同様に、パッケージ周辺にアウタリードを形成し、
T−TGAでは、マトリスク状に半田ボールを形成す
る。
ージ及びリードフレーム系パッケージにおいては、主に
ワイヤボンディング方式を用いているので、多ピン化に
伴い、パッドピッチが狭くなり、接続が困難となってき
た。また、電気特性の面からも、ボンディングワイヤの
長さ及び太さにより上述の寄生パラメータが無視できな
くなってきた。そこで、半導体チップの高集積化による
多ピン化及び小型、薄型化を満足するフィルムキャリア
系パッケージが開発されてきた。このフィルムキャリア
系パッケージにおいては、絶縁フィルム上にエッチング
して形成された金属箔のインナリードを半導体チップの
パッド上に形成されたバンブにボンディングするTAB
(Tape Automated Bonding)方式を採用するQ−TCP(Q
uad Tape Carrier Package), T−BGA(Tape Ball Gr
id Array) 等がある。たとえば、Q−TCPでは、QF
Pと同様に、パッケージ周辺にアウタリードを形成し、
T−TGAでは、マトリスク状に半田ボールを形成す
る。
【0006】図17は従来のフィルムキャリア系パッケ
ージを示す。図17においては、2層構造を実現するた
めに、絶縁フィルム1701の両面にリードフィルム1
702の銅箔に加えて接地層1703の銅箔を設ける。
接地層1703とインナリード1702a及びアウタリ
ード1702bとの接続はスルーホール1704,17
05によって行う。これにより、たとえば、チップサイ
ズ100mm角、インナリードピッチ120μm、アウタ
リードピッチ300μm、パッケージサイズ24mm角の
場合、自己インダスタンスは3nHとなり、単層構造の
25nHと比較して約1/8に抑制できる。なお、図1
7において、1706は半導体チップ、1707はアウ
タリードホール、1708はスプロケットホールであ
る。 図17に示すフィルムキャリア系パッケージにお
いては、2層構造のために、微細なスルーホール170
4,1705たとえば50μm径のスルーホールが必要
であり、スルーホールの径を小さくすれば、半導体チッ
プ1706から接地層1703までの距離が短くなり、
この結果、寄生インダクタンスは減少する。
ージを示す。図17においては、2層構造を実現するた
めに、絶縁フィルム1701の両面にリードフィルム1
702の銅箔に加えて接地層1703の銅箔を設ける。
接地層1703とインナリード1702a及びアウタリ
ード1702bとの接続はスルーホール1704,17
05によって行う。これにより、たとえば、チップサイ
ズ100mm角、インナリードピッチ120μm、アウタ
リードピッチ300μm、パッケージサイズ24mm角の
場合、自己インダスタンスは3nHとなり、単層構造の
25nHと比較して約1/8に抑制できる。なお、図1
7において、1706は半導体チップ、1707はアウ
タリードホール、1708はスプロケットホールであ
る。 図17に示すフィルムキャリア系パッケージにお
いては、2層構造のために、微細なスルーホール170
4,1705たとえば50μm径のスルーホールが必要
であり、スルーホールの径を小さくすれば、半導体チッ
プ1706から接地層1703までの距離が短くなり、
この結果、寄生インダクタンスは減少する。
【0007】しかしながら、図17に示すフィルムキャ
リア系パッケージにおいては、現在の微細スルーホール
形成は製造コストを上昇せしめ、この結果、絶縁フィル
ム層1701の製造コストが上昇する。また、引き回し
配線を行う際に、多ピン化に伴い、ファインピッチ化も
必要となり、やはり、製造コストが上昇する。さらに、
3層以上の構造を得ることが困難であり、従って、接地
層1703が設けられても電源層を設けることができな
い。このため、図18、図19、図20に示すフィルム
キャリア系パッケージが提案されている。
リア系パッケージにおいては、現在の微細スルーホール
形成は製造コストを上昇せしめ、この結果、絶縁フィル
ム層1701の製造コストが上昇する。また、引き回し
配線を行う際に、多ピン化に伴い、ファインピッチ化も
必要となり、やはり、製造コストが上昇する。さらに、
3層以上の構造を得ることが困難であり、従って、接地
層1703が設けられても電源層を設けることができな
い。このため、図18、図19、図20に示すフィルム
キャリア系パッケージが提案されている。
【0008】図18に示すフィルムキャリア系パッケー
ジにおいては(参照:特開平5−152375号公
報)、絶縁フィルム層(サスペンダ)1801上に電源
層及び接地層を含む多層配線基板1802の接合パッド
1803を半田1804によって接合する。これによ
り、電源層、接地層の寄生インダクタンスを小さくす
る。なお、図18において、1805は半導体チップ、
1806は封止樹脂である。図19に示すフィルムキャ
リア系パッケージにおいては(参照:特開平5−218
145号公報)、アウタリード及びインナリードを千鳥
配列化するために、アウタリード1901を有する絶縁
フィルム層1902とインナリード1903を有する絶
縁フィルム層1904とを張り合わせている。この結
果、電源ピン、接地ピンが分散され、電源層、接地層の
幅を大きくする。これにより、電源層、接地層の寄生イ
ンダクタンスを小さくする。なお、図19において、1
905は接着層、1906はスルーホールである。図2
0に示すフィルムキャリア系パッケージにおいては(参
照:特開平5−226415号公報)、多ピン化に対応
して絶縁フィルム層2001の両面に交互にリード20
02,2003を取り出している。従って、微細なスル
ーホールを形成する必要がない。なお、図20におい
て、2004は半導体チップ、2005は封止樹脂であ
る。
ジにおいては(参照:特開平5−152375号公
報)、絶縁フィルム層(サスペンダ)1801上に電源
層及び接地層を含む多層配線基板1802の接合パッド
1803を半田1804によって接合する。これによ
り、電源層、接地層の寄生インダクタンスを小さくす
る。なお、図18において、1805は半導体チップ、
1806は封止樹脂である。図19に示すフィルムキャ
リア系パッケージにおいては(参照:特開平5−218
145号公報)、アウタリード及びインナリードを千鳥
配列化するために、アウタリード1901を有する絶縁
フィルム層1902とインナリード1903を有する絶
縁フィルム層1904とを張り合わせている。この結
果、電源ピン、接地ピンが分散され、電源層、接地層の
幅を大きくする。これにより、電源層、接地層の寄生イ
ンダクタンスを小さくする。なお、図19において、1
905は接着層、1906はスルーホールである。図2
0に示すフィルムキャリア系パッケージにおいては(参
照:特開平5−226415号公報)、多ピン化に対応
して絶縁フィルム層2001の両面に交互にリード20
02,2003を取り出している。従って、微細なスル
ーホールを形成する必要がない。なお、図20におい
て、2004は半導体チップ、2005は封止樹脂であ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図18
に示すフィルムキャリア系パッケージにおいては、多層
配線基板1802の製造工程、接合工程が必要であり、
この結果、製造コストが上昇するという課題がある。ま
た、寄生インダクタンスを小さくするために、多層配線
基板1802から半導体チップ1805までの距離を短
くする、つまり、接合用パッド1803をデバイスホー
ル近傍に配設する必要があり、高度のファインパターン
技術を必要という課題もある。また、図19に示すフィ
ルムキャリアパッケージにおいては、各層間の接続はス
ルーホール1906によって行っているので、微細な穴
加工を必要とする。しかし、実際には、パンチングで穴
加工するので、スルーホール1906のサイズは0.2
mm径であり、半導体チップから電源層、接地層までの引
き回し距離が長くなる。従って、多ピンでれば、寄生イ
ンダクタンスの低減はそれ程大きくないという課題があ
る。さらに、図20に示すフィルムキャリア系パッケー
ジにおいては、リード2002,2003を交互に形成
しなければならず、電源層、接地層、信号線がばらばら
に配設されている半導体装置に向かないという課題があ
る。また、2層構造しか形成できず、電気的特性の十分
でないという課題がある。さらに、リード2003を予
め曲げているので、電気的短絡、位置ずれ、リード変形
等の課題がある。従って、本発明の目的は、低寄生イン
ダクタンスのフィルムキャリア系半導体装置の製造コス
トを低下させ、電気的特性を向上されることにある。
に示すフィルムキャリア系パッケージにおいては、多層
配線基板1802の製造工程、接合工程が必要であり、
この結果、製造コストが上昇するという課題がある。ま
た、寄生インダクタンスを小さくするために、多層配線
基板1802から半導体チップ1805までの距離を短
くする、つまり、接合用パッド1803をデバイスホー
ル近傍に配設する必要があり、高度のファインパターン
技術を必要という課題もある。また、図19に示すフィ
ルムキャリアパッケージにおいては、各層間の接続はス
ルーホール1906によって行っているので、微細な穴
加工を必要とする。しかし、実際には、パンチングで穴
加工するので、スルーホール1906のサイズは0.2
mm径であり、半導体チップから電源層、接地層までの引
き回し距離が長くなる。従って、多ピンでれば、寄生イ
ンダクタンスの低減はそれ程大きくないという課題があ
る。さらに、図20に示すフィルムキャリア系パッケー
ジにおいては、リード2002,2003を交互に形成
しなければならず、電源層、接地層、信号線がばらばら
に配設されている半導体装置に向かないという課題があ
る。また、2層構造しか形成できず、電気的特性の十分
でないという課題がある。さらに、リード2003を予
め曲げているので、電気的短絡、位置ずれ、リード変形
等の課題がある。従って、本発明の目的は、低寄生イン
ダクタンスのフィルムキャリア系半導体装置の製造コス
トを低下させ、電気的特性を向上されることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明に係る半導体装置は、多層フィルムキャリア
と、この多層フィルムキャリアから突出したインナリー
ドを有する複数の配線層と、インナリードに接続された
電極パッドを有する半導体チップとを具備するものであ
る。
めに本発明に係る半導体装置は、多層フィルムキャリア
と、この多層フィルムキャリアから突出したインナリー
ドを有する複数の配線層と、インナリードに接続された
電極パッドを有する半導体チップとを具備するものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の係る第1の実施の形態で
ある2層クワッドタイプテープキャリアパッケージを図
1〜図7を参照して説明する。なお、図1の(A)、
(B)、(C)、(D)及び図3の(A)はフィルムキ
ャリアの製造方法を示す平面図、図2の(A)、
(B)、(C)、(D)及び図3の(B)は図1の
(A)、(B)、(C)、(D)及び図3の(A)の断
面図である。また、図4の(A)、(B)、図5の
(A)、(B)は図3の(A)、(B)のフィルムキャ
リアを樹脂封止する工程を示す断面図、図6は図4の
(B)の部分拡大平面図、図7は図5の(B)の平面図
である。
ある2層クワッドタイプテープキャリアパッケージを図
1〜図7を参照して説明する。なお、図1の(A)、
(B)、(C)、(D)及び図3の(A)はフィルムキ
ャリアの製造方法を示す平面図、図2の(A)、
(B)、(C)、(D)及び図3の(B)は図1の
(A)、(B)、(C)、(D)及び図3の(A)の断
面図である。また、図4の(A)、(B)、図5の
(A)、(B)は図3の(A)、(B)のフィルムキャ
リアを樹脂封止する工程を示す断面図、図6は図4の
(B)の部分拡大平面図、図7は図5の(B)の平面図
である。
【0012】始めに、図1の(A)及び図2の(A)を
参照すると、絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面に
は配線層(この場合、接地層)2及びソルダレジスト層
3を設け、また、裏面には接着層4を設ける。この場
合、配線層2のインナリード2aは絶縁フィルム層1よ
り突出している。なお、5はデバイスホールである。こ
こで、配線層2は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つ
まり、平面導体にし、寄生インダクタンスを低減し、電
気的特性を向上させる。次に、図1の(B)及び図2の
(B)を参照すると、配線層2を下層の接続用パッド1
4(図1の(C)参照)に接続させるためのスルーホー
ル6を形成する。この場合、スルーホール6は、たとえ
ば、200〜300μm径であり、絶縁フィルム層1の
1層を安価なドリル、パンティング技術により開孔でき
る。なお、図16、図17、図18におけるスルーホー
ルは約50μm径と微細であり、高価なレーザ加工、ケ
ミカルエッチングにより開孔される。
参照すると、絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面に
は配線層(この場合、接地層)2及びソルダレジスト層
3を設け、また、裏面には接着層4を設ける。この場
合、配線層2のインナリード2aは絶縁フィルム層1よ
り突出している。なお、5はデバイスホールである。こ
こで、配線層2は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つ
まり、平面導体にし、寄生インダクタンスを低減し、電
気的特性を向上させる。次に、図1の(B)及び図2の
(B)を参照すると、配線層2を下層の接続用パッド1
4(図1の(C)参照)に接続させるためのスルーホー
ル6を形成する。この場合、スルーホール6は、たとえ
ば、200〜300μm径であり、絶縁フィルム層1の
1層を安価なドリル、パンティング技術により開孔でき
る。なお、図16、図17、図18におけるスルーホー
ルは約50μm径と微細であり、高価なレーザ加工、ケ
ミカルエッチングにより開孔される。
【0013】他方、図1の(C)及び図2の(C)を参
照すると、絶縁フィルム層11a,11b上に配線層
(この場合、信号層)12を接着層13によって接着す
る。ここで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして
作用し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層2を
接続させるための接続用パッド14が設けられている。
絶縁フィルム層11bには電気選別用パッド15が設け
られている。配線層12のインナリード12aは絶縁フ
ィルム11aより突出しており、配線層12のアウタリ
ード12bは絶縁フィルム11b上の電気選別用パッド
15に接続されている。なお、16はデバイスホール、
17はアウタリードホールである。
照すると、絶縁フィルム層11a,11b上に配線層
(この場合、信号層)12を接着層13によって接着す
る。ここで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして
作用し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層2を
接続させるための接続用パッド14が設けられている。
絶縁フィルム層11bには電気選別用パッド15が設け
られている。配線層12のインナリード12aは絶縁フ
ィルム11aより突出しており、配線層12のアウタリ
ード12bは絶縁フィルム11b上の電気選別用パッド
15に接続されている。なお、16はデバイスホール、
17はアウタリードホールである。
【0014】図14の(A)、(B)における絶縁フィ
ルム層1は、できるだけ薄くたとえば厚さ25〜50μ
mのポリイミドよりなり、他方、図1の(C)及び図2
の(C)における絶縁フィルム層1、11a、11bは
たとえば厚さ約25μmのポリイミドよりなる。また、
図1の(A)、(B)、(C)、図2の(A)、
(B)、(C)において、配線層2、12は圧延あるい
は電解による厚さ約35μmの銅箔よりなるが、インナ
リードボンディング(ILB)時のボンディング高さを
低減するために、厚さ約18μmの銅箔がより好まし
い。さらに、接着層4,13はエポキシ系を用いる。ま
た、絶縁フィルム層11a,11bと配線層12との間
に接着層13を介在せしめている場合、絶縁フィルム層
11a,11bに、デバイスホール16及びスプロケッ
トホール(図示せず)をパンチングにより形成した後
に、配線層12を絶縁フィルム層11に貼り付ける。し
かし、接着層13を設けずに絶縁フィルム層と配線層の
2層構造とするもでき、この場合には、ケミカルエッチ
ングでデバイスホール16、スプロケットホールを形成
する。
ルム層1は、できるだけ薄くたとえば厚さ25〜50μ
mのポリイミドよりなり、他方、図1の(C)及び図2
の(C)における絶縁フィルム層1、11a、11bは
たとえば厚さ約25μmのポリイミドよりなる。また、
図1の(A)、(B)、(C)、図2の(A)、
(B)、(C)において、配線層2、12は圧延あるい
は電解による厚さ約35μmの銅箔よりなるが、インナ
リードボンディング(ILB)時のボンディング高さを
低減するために、厚さ約18μmの銅箔がより好まし
い。さらに、接着層4,13はエポキシ系を用いる。ま
た、絶縁フィルム層11a,11bと配線層12との間
に接着層13を介在せしめている場合、絶縁フィルム層
11a,11bに、デバイスホール16及びスプロケッ
トホール(図示せず)をパンチングにより形成した後
に、配線層12を絶縁フィルム層11に貼り付ける。し
かし、接着層13を設けずに絶縁フィルム層と配線層の
2層構造とするもでき、この場合には、ケミカルエッチ
ングでデバイスホール16、スプロケットホールを形成
する。
【0015】次に、図1の(D)及び図2の(D)を参
照すると、図1の(B)及び図1の(B)に示す配線層
2と、図1の(C)及び図2の(C)に示す配線層12
とを高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わ
せる。この場合、インナリード2aとインナリード12
aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ100μm以
下に対応して±10μm内とする。また、接着層4のス
ルーホール6への滲み出しを、スルーホール6の内壁と
共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッシュ処理によ
り洗浄する。
照すると、図1の(B)及び図1の(B)に示す配線層
2と、図1の(C)及び図2の(C)に示す配線層12
とを高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わ
せる。この場合、インナリード2aとインナリード12
aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ100μm以
下に対応して±10μm内とする。また、接着層4のス
ルーホール6への滲み出しを、スルーホール6の内壁と
共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッシュ処理によ
り洗浄する。
【0016】次に、図3を参照すると、配線層2と接続
用パッド14との電気的接続を図るために、無電解めっ
き、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等による
金属層21をスルーホール6内に形成する。これによ
り、多層フィルムキャリアが完成する。
用パッド14との電気的接続を図るために、無電解めっ
き、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等による
金属層21をスルーホール6内に形成する。これによ
り、多層フィルムキャリアが完成する。
【0017】図3の多層フィルムキャリアの実装につい
て、図4、図5、図6、図7を参照して説明する。ま
ず、図4の(A)にするように、配線層2、12のイン
ナリード2a、12aは絶縁フィルム層1,11aより
突出している。また、上述のごとく、配線層2はアウタ
リードのためにスルーホール8内の金属層21を介して
下層に接続されているが、スルーホール8は微細径とす
る必要がない。
て、図4、図5、図6、図7を参照して説明する。ま
ず、図4の(A)にするように、配線層2、12のイン
ナリード2a、12aは絶縁フィルム層1,11aより
突出している。また、上述のごとく、配線層2はアウタ
リードのためにスルーホール8内の金属層21を介して
下層に接続されているが、スルーホール8は微細径とす
る必要がない。
【0018】次に、図4の(B)を参照すると、インナ
リードボンディング(ILB)を行う。すなわち、半導
体チップ22の電極パッド22a(図6参照)と配線層
2,12のインナリード2a、12aとがバンプ(図示
せず)を介してボンディング高さはインナリード12a
のボンディング高さより高いが、200μm以内であれ
ぱ、シングルポイントボンダにより両者のインナリード
2a、12aのボンディングが可能である。
リードボンディング(ILB)を行う。すなわち、半導
体チップ22の電極パッド22a(図6参照)と配線層
2,12のインナリード2a、12aとがバンプ(図示
せず)を介してボンディング高さはインナリード12a
のボンディング高さより高いが、200μm以内であれ
ぱ、シングルポイントボンダにより両者のインナリード
2a、12aのボンディングが可能である。
【0019】次に、図5の(A)を参照すると、液状樹
脂層23によって樹脂封止する。最後に、図5の(B)
を参照すると、電気選別用パッド15が付いた絶縁フィ
ルム層11bを切断し、アウタリードボンディング(O
LB)を行う。つまり、配線層12のアウタリード12
bを基板24に接続して実装を完了する。
脂層23によって樹脂封止する。最後に、図5の(B)
を参照すると、電気選別用パッド15が付いた絶縁フィ
ルム層11bを切断し、アウタリードボンディング(O
LB)を行う。つまり、配線層12のアウタリード12
bを基板24に接続して実装を完了する。
【0020】本発明の係る第2の実施の形態である2層
ボールグリッドアレイ(BGA)を図8〜図10を参照
して説明する。なお、図8の(A)、(B)、(C)、
(D)及び図10の(A)はフィルムキャリアの製造方
法を示す平面図、図9の(A)、(B)、(C)、
(D)及び図10の(B)は図8の(A)、(B)、
(C)、(D)及び図10の(A)の断面図である。
ボールグリッドアレイ(BGA)を図8〜図10を参照
して説明する。なお、図8の(A)、(B)、(C)、
(D)及び図10の(A)はフィルムキャリアの製造方
法を示す平面図、図9の(A)、(B)、(C)、
(D)及び図10の(B)は図8の(A)、(B)、
(C)、(D)及び図10の(A)の断面図である。
【0021】始めに、図8の(A)及び図9の(A)を
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面には接着層4を設ける。この場合、配線層2の
インナリード2aは絶縁フィルム層1より突出してい
る。なお、5はデバイスホールである。さらに、BGA
構造では、アウタリードの代わりに、半田ボールを形成
するためにのアウタパッドが必要である。配線層2のア
ウタパッド31を形成するためのに、ソルダレジスト層
3に開口31を形成する。他方、後述の配線層12のア
ウタパッドのために、配線層2に開口32を予め形成し
ておく。この場合、アウタパッドピッチが1.27mm、
アウタパッド径が0.65mmであれば、開口32の径は
0.75mmである。ここでも、配線層2は、ベタ層に限
りなく近い形状にし、つまり、平面導体にし、寄生イン
ダクタンスを低減し、電気的特性を向上させる。
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面には接着層4を設ける。この場合、配線層2の
インナリード2aは絶縁フィルム層1より突出してい
る。なお、5はデバイスホールである。さらに、BGA
構造では、アウタリードの代わりに、半田ボールを形成
するためにのアウタパッドが必要である。配線層2のア
ウタパッド31を形成するためのに、ソルダレジスト層
3に開口31を形成する。他方、後述の配線層12のア
ウタパッドのために、配線層2に開口32を予め形成し
ておく。この場合、アウタパッドピッチが1.27mm、
アウタパッド径が0.65mmであれば、開口32の径は
0.75mmである。ここでも、配線層2は、ベタ層に限
りなく近い形状にし、つまり、平面導体にし、寄生イン
ダクタンスを低減し、電気的特性を向上させる。
【0022】次に、図8の(B)及び図9の(B)を参
照すると、配線層12(図8の(C)参照)のアウタパ
ッドを形成するために、スルーホール33を形成する。
照すると、配線層12(図8の(C)参照)のアウタパ
ッドを形成するために、スルーホール33を形成する。
【0023】他方、図8の(C)及び図9の(C)を参
照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この場
合、信号層)12を接着層13によって接着する。ここ
で、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用し、
また、絶縁フィルム層11a上には配線層12接続用パ
ッド34が設けられている。図1の(C),図2の
(C)の絶縁フィルム層11bは設けられていない。こ
の場合も、配線層12のインナリード12aは絶縁フィ
ルム11aより突出している。
照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この場
合、信号層)12を接着層13によって接着する。ここ
で、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用し、
また、絶縁フィルム層11a上には配線層12接続用パ
ッド34が設けられている。図1の(C),図2の
(C)の絶縁フィルム層11bは設けられていない。こ
の場合も、配線層12のインナリード12aは絶縁フィ
ルム11aより突出している。
【0024】次に、図8の(D)及び図9の(D)を参
照すると、図8の(B)及び図9の(B)に示す配線層
2と、図8の(C)及び図9の(C)に示す配線層12
とを高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わ
せる。この場合も、インナリード2aとインナリード1
2aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ100μm
以下に対応して±10μm内とする。また、接着層4の
スルーホール33への滲み出しを、スルーホール33の
内壁と共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッシュ処
理により洗浄する。
照すると、図8の(B)及び図9の(B)に示す配線層
2と、図8の(C)及び図9の(C)に示す配線層12
とを高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わ
せる。この場合も、インナリード2aとインナリード1
2aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ100μm
以下に対応して±10μm内とする。また、接着層4の
スルーホール33への滲み出しを、スルーホール33の
内壁と共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッシュ処
理により洗浄する。
【0025】次に、図10を参照すると、配線層12の
接続用パッド34との電気的接続を図るために、無電解
めっき、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等に
よる金属層35をスルーホール33内に形成する。この
金属層35は配線層12のアウタパッドとして作用す
る。これにより、多層フィルムキャリアが完成する。以
後、図10の多層フィルムキャリアの実装については、
図4、図5、図6、図7に示した場合と同様である。
接続用パッド34との電気的接続を図るために、無電解
めっき、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等に
よる金属層35をスルーホール33内に形成する。この
金属層35は配線層12のアウタパッドとして作用す
る。これにより、多層フィルムキャリアが完成する。以
後、図10の多層フィルムキャリアの実装については、
図4、図5、図6、図7に示した場合と同様である。
【0026】本発明の係る第3の実施の形態である3層
ボールグリッドアレイ(BGA)を図11〜図14を参
照して説明する。なお、図11の(A),(B),
(C),(D)、図13の(A)及び図14の(A)は
フィルムキャリアの製造方法を示す平面図、図12の
(A)、(B)、(C)、(D)、図13の(B)及び
図14の(B)は図11の(A)、(B)、(C)、
(D)、図12の(A)、図13の(B)の断面図であ
る。
ボールグリッドアレイ(BGA)を図11〜図14を参
照して説明する。なお、図11の(A),(B),
(C),(D)、図13の(A)及び図14の(A)は
フィルムキャリアの製造方法を示す平面図、図12の
(A)、(B)、(C)、(D)、図13の(B)及び
図14の(B)は図11の(A)、(B)、(C)、
(D)、図12の(A)、図13の(B)の断面図であ
る。
【0027】始めに、図8の(A)及び図9の(A)を
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面にも配線層(この場合、電源層)41を設け
る。この場合、配線層2,41のインナリード2a,4
1aは絶縁フィルム層1より突出している。なお、5は
デバイスホールである。さらに、配線層2のアウタパッ
ド31を形成するためのに、ソルダレジスト層3に開口
31を形成する。また、配線層41のアウタパッドのた
めに、配線層2に開口42を予め形成しておき、また、
後述の配線層12のアウタパッドのために、配線層2に
開口32を予め形成しておく。ここでも、配線層2,4
1は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つまり、平面導
体にし、寄生インダクタンスを低減し、電気的特性を向
上させる。
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面にも配線層(この場合、電源層)41を設け
る。この場合、配線層2,41のインナリード2a,4
1aは絶縁フィルム層1より突出している。なお、5は
デバイスホールである。さらに、配線層2のアウタパッ
ド31を形成するためのに、ソルダレジスト層3に開口
31を形成する。また、配線層41のアウタパッドのた
めに、配線層2に開口42を予め形成しておき、また、
後述の配線層12のアウタパッドのために、配線層2に
開口32を予め形成しておく。ここでも、配線層2,4
1は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つまり、平面導
体にし、寄生インダクタンスを低減し、電気的特性を向
上させる。
【0028】次に、図11の(B)及び図12の(B)
を参照すると、配線層41のアウタパッドを形成するた
めに、スルーホール43を形成し、さらに、アウタパッ
ドとしての金属層44をスルーホール43内に形成す
る。
を参照すると、配線層41のアウタパッドを形成するた
めに、スルーホール43を形成し、さらに、アウタパッ
ドとしての金属層44をスルーホール43内に形成す
る。
【0029】次に、図11の(C)及び図12の(C)
を参照すると、配線層12(図11の(D)参照)のア
ウタパッドを形成するために、スルーホール33を形成
する。その後、接着層4を付加する。
を参照すると、配線層12(図11の(D)参照)のア
ウタパッドを形成するために、スルーホール33を形成
する。その後、接着層4を付加する。
【0030】他方、図11の(D)及び図11の(D)
を参照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この
場合、信号層)12を接着層13によって接着する。こ
こで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用
し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層12接続
用パッド34が設けられている。この場合も、配線層1
2のインナリード12aは絶縁フィルム11a上り突出
している。
を参照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この
場合、信号層)12を接着層13によって接着する。こ
こで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用
し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層12接続
用パッド34が設けられている。この場合も、配線層1
2のインナリード12aは絶縁フィルム11a上り突出
している。
【0031】次に、図13を参照すると、図11の
(C)及び図12の(C)に示す配線層2,41と、図
11の(D)及び図12の(D)に示す配線層12とを
高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わせ
る。この場合も、インナリード2a,41aとインナリ
ード12aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ10
0μm以下に対応して±10μm内とする。また、接着
層4のスルーホール33への滲み出しを、スルーホール
33の内壁と共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッ
シュ処理により洗浄する。
(C)及び図12の(C)に示す配線層2,41と、図
11の(D)及び図12の(D)に示す配線層12とを
高精度の光学系位置合わせ機構を用いて貼りあ合わせ
る。この場合も、インナリード2a,41aとインナリ
ード12aとのずれは後述の電極パッドの挟ピッチ10
0μm以下に対応して±10μm内とする。また、接着
層4のスルーホール33への滲み出しを、スルーホール
33の内壁と共に、ケミカル処理あるいはプラズマアッ
シュ処理により洗浄する。
【0032】次に、図14を参照すると、配線層12の
接続用パッド34との電気的接続を図るために、無電解
めっき、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等に
よる金属層35をスルーホール33内に形成する。この
金属層35は配線層12のアウタパッドとして作用す
る。これにより、多層フィルムキャリアが完成する。以
後、図14の多層フィルムキャリアの実装については、
図4、図5、図6、図7に示した場合と同様である。
接続用パッド34との電気的接続を図るために、無電解
めっき、スパッタリングあるいは真空蒸着により銅等に
よる金属層35をスルーホール33内に形成する。この
金属層35は配線層12のアウタパッドとして作用す
る。これにより、多層フィルムキャリアが完成する。以
後、図14の多層フィルムキャリアの実装については、
図4、図5、図6、図7に示した場合と同様である。
【0033】なお、上述の本発明の実施の形態において
は、片面もしくは両面フィルムキャリアを貼り合わせる
ことにより2層、3層構造を採用しているが、インナリ
ードボンディングの高さがシングルポイントボンダの許
容範囲であれば、2枚の両面フィルムキャリアを貼り合
わせることにより4層以上の構造を採用できる。
は、片面もしくは両面フィルムキャリアを貼り合わせる
ことにより2層、3層構造を採用しているが、インナリ
ードボンディングの高さがシングルポイントボンダの許
容範囲であれば、2枚の両面フィルムキャリアを貼り合
わせることにより4層以上の構造を採用できる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、片
面もしくは両面フィルムキャリアを貼り合わせ、フィル
ムキャリアから突出したインナリードと半導体チップの
電極とを接続したので、製造コストを低減でき、低ノイ
ズ化、高周波数化等の電気的特性を向上できる。
面もしくは両面フィルムキャリアを貼り合わせ、フィル
ムキャリアから突出したインナリードと半導体チップの
電極とを接続したので、製造コストを低減でき、低ノイ
ズ化、高周波数化等の電気的特性を向上できる。
【図1】本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態の
製造方法を示す平面図である。
製造方法を示す平面図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態の
製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図であ
る。
製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図であ
る。
【図4】本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態の
製造方法を示す断面図である。
製造方法を示す断面図である。
【図5】本発明に係る半導体装置の第1の実施の形態の
製造方法を示す断面図である。
製造方法を示す断面図である。
【図6】図4の(B)の部分拡大平面図である。
【図7】図5の(B)の平面図である。
【図8】本発明に係る半導体装置の第2の実施の形態の
製造方法を示す平面図である。
製造方法を示す平面図である。
【図9】図8の断面図である。
【図10】本発明に係る半導体装置の第2の実施の形態
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
【図11】本発明に係る半導体装置の第3の実施の形態
の製造方法を示す平面図である。
の製造方法を示す平面図である。
【図12】図11の断面図である。
【図13】本発明に係る半導体装置の第3の実施の形態
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
【図14】本発明に係る半導体装置の第3の実施の形態
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
の製造方法を示し、(A)は平面図、(B)は断面図で
ある。
【図15】従来のセラミック系半導体装置(パッケー
ジ)を示す断面図である。
ジ)を示す断面図である。
【図16】従来のリードフレーム系半導体装置(パッケ
ージ)を示す断面図である。
ージ)を示す断面図である。
【図17】従来のフィルムキャリア系半導体装置(パッ
ケージ)を示す断面図である。
ケージ)を示す断面図である。
【図18】従来のフィルムキャリア系半導体装置(パッ
ケージ)を示す断面図である。
ケージ)を示す断面図である。
【図19】従来のフィルムキャリア系半導体装置(パッ
ケージ)を示す断面図である。
ケージ)を示す断面図である。
【図20】従来のフィルムキャリア系半導体装置(パッ
ケージ)を示す断面図である。
ケージ)を示す断面図である。
1…絶縁フィルム層(サスペンダ) 2…配線層(接地層) 2a…インナリード 3…ソルダレジスト層 4…接着層 5…デバイスホール 6…スルーホール 7…ドレイン電極 11a,11b…絶縁フィルム層 12…配線層(信号層) 12a…インナリード 12b…アウタリード 13…接着層 14…接続用パッド 15…電気選別層パッド 16…デバイスホール 17…アウタリードホール 21…金属層 22…半導体チップ 22a…電極パッド 23…液状樹脂 31…アウタリード用開口 32…アウタリード用開口 33…スルーホール 34…接続用パッド34 35…金属層 41…配線層(電源層) 42…アウタパッド用開口 43…スルーホール 44…金属層 1501…基板 1502…半導体チップ 1503…ヒートスラグ 1504…ボンディングワイヤ 1505…入出力ピン PWR1,PWR2…電源層 GND…接地層 SIG…信号線層 1601,1602…絶縁層 1603…半導体チップ 1604…ボンディングワイヤ 1605…入出力ピン PWR…電源層 GND…接地層 SIG…信号線層 1701…絶縁層フィルム 1702…リードフレーム 1703…接地層 1704,1705…スルーホール 1706…半導体チップ 1707…アウタリードホール 1708…スプロケットホール 1801…絶縁フィルム層 1802…多層配線基板 1803…接合用パッド 1804…半田 1805…半導体チップ 1806…封止樹脂 1901…アウタリード 1902…絶縁フィルム層 1903…インナリード 1904…絶縁フィルム層 1905…接着層 1906…スルーホール 1901…絶縁フィルム層 1902,1903…リード 1904…半導体チップ 1905…封止樹脂
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年5月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項8
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】半導体チップの高速化、多ピン化、高性
能化に伴い、高性能パッケージの開発が必要不可欠であ
る。半導体チップはパッケージに付随する寄生パラメー
タの影響を受ける。たとえば、信号線に寄因する寄生容
量は、容量性負荷として作用し、信号の立上り/立下り
速度及びその波形に影響する。また、電源線に寄因する
寄生インダクタクスはトランジスタのスイッチング時等
の過渡的な電源電圧の変化によって雑音を発生する。さ
らに、信号線、電源線に寄因する寄生抵抗は信号線、電
源線の各電圧を低下させる。従って、これらの寄生パラ
メータをパッケージ構造で低減する必要がある。
能化に伴い、高性能パッケージの開発が必要不可欠であ
る。半導体チップはパッケージに付随する寄生パラメー
タの影響を受ける。たとえば、信号線に寄因する寄生容
量は、容量性負荷として作用し、信号の立上り/立下り
速度及びその波形に影響する。また、電源線に寄因する
寄生インダクタクスはトランジスタのスイッチング時等
の過渡的な電源電圧の変化によって雑音を発生する。さ
らに、信号線、電源線に寄因する寄生抵抗は信号線、電
源線の各電圧を低下させる。従って、これらの寄生パラ
メータをパッケージ構造で低減する必要がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】特に、CMOS系ロジック半導体装置にお
いては、同時スイッチング雑音を低減させるために、寄
生インダクタンスの低減が重要である。セラミック系パ
ッケージにおいては、図15に示すごとく、基板150
1を多層化することにより電源層PWR1,PWR2及
び接地層GNDを強化してそのインダクタンスを低減し
ている。なお、図15において、1502は半導体チッ
プ、1503はヒートプラグ、1504はボンディング
ワイヤ、1505は入出力ピン、SIGは信号層であ
る。
いては、同時スイッチング雑音を低減させるために、寄
生インダクタンスの低減が重要である。セラミック系パ
ッケージにおいては、図15に示すごとく、基板150
1を多層化することにより電源層PWR1,PWR2及
び接地層GNDを強化してそのインダクタンスを低減し
ている。なお、図15において、1502は半導体チッ
プ、1503はヒートプラグ、1504はボンディング
ワイヤ、1505は入出力ピン、SIGは信号層であ
る。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】QFP(Quad Flat Package)で代表される
リードフレーム系パッケージにおいては、図16に示す
ごとく、電源層PWR及び接地層GNDをそれぞれ専用
の平面導体層とし、電源層PWR及び接地層GNDのイ
ンダクタンスを単層構造に比べて約1/3に低減してい
る。また、インピーダンスマッチングを図るために、絶
縁層1601、1602を薄くする。この場合、各リー
ドフレームをプレス加工した際に発生するプレスバリに
よる電気的短絡を防止するために、絶縁層1601を電
源層PWRより大きめに、また、絶縁層1602を信号
線SIGより大きめにする(特開平4−114461号
公報)。
リードフレーム系パッケージにおいては、図16に示す
ごとく、電源層PWR及び接地層GNDをそれぞれ専用
の平面導体層とし、電源層PWR及び接地層GNDのイ
ンダクタンスを単層構造に比べて約1/3に低減してい
る。また、インピーダンスマッチングを図るために、絶
縁層1601、1602を薄くする。この場合、各リー
ドフレームをプレス加工した際に発生するプレスバリに
よる電気的短絡を防止するために、絶縁層1601を電
源層PWRより大きめに、また、絶縁層1602を信号
線SIGより大きめにする(特開平4−114461号
公報)。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】図15、図16に示すセラミック系パッケ
ージ及びリードフレーム系パッケージにおいては、主に
ワイヤボンディング方式を用いているので、多ピン化に
伴い、パッドピッチが狭くなり、接続が困難となってき
た。また、電気特性の面からも、ボンディングワイヤの
長さ及び太さにより上述の寄生パラメータが無視できな
くなってきた。そこで、半導体チップの高集積化による
多ピン化及び小型、薄型化を満足するフィルムキャリア
系パッケージが開発されてきた。このフィルムキャリア
系パッケージにおいては、絶縁フィルム上にエッチング
して形成された金属箔のインナリードを半導体チップの
パッド上に形成されたバンブにボンディングするTAB
(Tape Automated Bonding)方式を採用するQ−TCP(Q
uad Tape Carrier Package), T−BGA(Tape Ball Gr
id Array) 等がある。たとえば、Q−TCPでは、QF
Pと同様に、パッケージ周辺にアウタリードを形成し、
T−BGAでは、マトリスク状に半田ボールを形成す
る。
ージ及びリードフレーム系パッケージにおいては、主に
ワイヤボンディング方式を用いているので、多ピン化に
伴い、パッドピッチが狭くなり、接続が困難となってき
た。また、電気特性の面からも、ボンディングワイヤの
長さ及び太さにより上述の寄生パラメータが無視できな
くなってきた。そこで、半導体チップの高集積化による
多ピン化及び小型、薄型化を満足するフィルムキャリア
系パッケージが開発されてきた。このフィルムキャリア
系パッケージにおいては、絶縁フィルム上にエッチング
して形成された金属箔のインナリードを半導体チップの
パッド上に形成されたバンブにボンディングするTAB
(Tape Automated Bonding)方式を採用するQ−TCP(Q
uad Tape Carrier Package), T−BGA(Tape Ball Gr
id Array) 等がある。たとえば、Q−TCPでは、QF
Pと同様に、パッケージ周辺にアウタリードを形成し、
T−BGAでは、マトリスク状に半田ボールを形成す
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】図17は従来のフィルムキャリア系パッケ
ージを示す。図17においては、2層構造を実現するた
めに、絶縁フィルム1701の両面にリードフレーム1
702の銅箔に加えて接地層1703の銅箔を設ける。
接地層1703とインナリード1702a及びアウタリ
ード1702bとの接続はスルーホール1704,17
05によって行う。これにより、たとえば、チップサイ
ズ100mm角、インナリードピッチ120μm、アウタ
リードピッチ300μm、パッケージサイズ24mm角の
場合、自己インダスタンスは3nHとなり、単層構造の
25nHと比較して約1/8に抑制できる。なお、図1
7において、1706は半導体チップ、1707はアウ
タリードホール、1708はスプロケットホールであ
る。 図17に示すフィルムキャリア系パッケージにお
いては、2層構造のために、微細なスルーホール170
4,1705たとえば50μm径のスルーホールが必要
であり、スルーホールの径を小さくすれば、半導体チッ
プ1706から接地層1703までの距離が短くなり、
この結果、寄生インダクタンスは減少する。
ージを示す。図17においては、2層構造を実現するた
めに、絶縁フィルム1701の両面にリードフレーム1
702の銅箔に加えて接地層1703の銅箔を設ける。
接地層1703とインナリード1702a及びアウタリ
ード1702bとの接続はスルーホール1704,17
05によって行う。これにより、たとえば、チップサイ
ズ100mm角、インナリードピッチ120μm、アウタ
リードピッチ300μm、パッケージサイズ24mm角の
場合、自己インダスタンスは3nHとなり、単層構造の
25nHと比較して約1/8に抑制できる。なお、図1
7において、1706は半導体チップ、1707はアウ
タリードホール、1708はスプロケットホールであ
る。 図17に示すフィルムキャリア系パッケージにお
いては、2層構造のために、微細なスルーホール170
4,1705たとえば50μm径のスルーホールが必要
であり、スルーホールの径を小さくすれば、半導体チッ
プ1706から接地層1703までの距離が短くなり、
この結果、寄生インダクタンスは減少する。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】始めに、図1の(A)及び図2の(A)を
参照すると、絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面に
は配線層(この場合、接地層)2及びソルダレジスト層
3を設け、また、裏面には接着層4を設ける。この場
合、配線層2のインナリード2aは絶縁フィルム層1よ
り突出している。なお、5はデバイスホールである。こ
こで、配線層2は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つ
まり、平面導体にし、寄生インダクタンスを低減し、電
気的特性を向上させる。次に、図1の(B)及び図2の
(B)を参照すると、配線層2を下層の接続用パッド1
4(図1の(C)参照)に接続させるためのスルーホー
ル6を形成する。この場合、スルーホール6は、たとえ
ば、200〜300μm径であり、絶縁フィルム層1の
1層を安価なドリル、パンチィング技術により開孔でき
る。なお、図17、図18、図19におけるスルーホー
ルは約50μm径と微細であり、高価なレーザ加工、ケ
ミカルエッチングにより開孔される。
参照すると、絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面に
は配線層(この場合、接地層)2及びソルダレジスト層
3を設け、また、裏面には接着層4を設ける。この場
合、配線層2のインナリード2aは絶縁フィルム層1よ
り突出している。なお、5はデバイスホールである。こ
こで、配線層2は、ベタ層に限りなく近い形状にし、つ
まり、平面導体にし、寄生インダクタンスを低減し、電
気的特性を向上させる。次に、図1の(B)及び図2の
(B)を参照すると、配線層2を下層の接続用パッド1
4(図1の(C)参照)に接続させるためのスルーホー
ル6を形成する。この場合、スルーホール6は、たとえ
ば、200〜300μm径であり、絶縁フィルム層1の
1層を安価なドリル、パンチィング技術により開孔でき
る。なお、図17、図18、図19におけるスルーホー
ルは約50μm径と微細であり、高価なレーザ加工、ケ
ミカルエッチングにより開孔される。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】図1の(A)、(B)及び図2の(A)、
(B)における絶縁フィルム層1は、できるだけ薄くた
とえば厚さ25〜50μmのポリイミドよりなり、他
方、図1の(C)及び図2の(C)における絶縁フィル
ム層11a、11bはたとえば厚さ約25μmのポリイ
ミドよりなる。また、図1の(A)、(B)、(C)、
図2の(A)、(B)、(C)において、配線層2、1
2は圧延あるいは電解による厚さ約35μmの銅箔より
なるが、インナリードボンディング(ILB)時のボン
ディング高さを低減するために、厚さ約18μmの銅箔
がより好ましい。さらに、接着層4,13はエポキシ系
を用いる。また、絶縁フィルム層11a,11bと配線
層12との間に接着層13を介在せしめている場合、絶
縁フィルム層11a,11bに、デバイスホール16及
びスプロケットホール(図示せず)をパンチングにより
形成した後に、配線層12を絶縁フィルム層11a、1
1bに貼り付ける。しかし、接着層13を設けずに絶縁
フィルム層と配線層の2層構造とするもでき、この場合
には、ケミカルエッチングでデバイスホール16、スプ
ロケットホールを形成する。
(B)における絶縁フィルム層1は、できるだけ薄くた
とえば厚さ25〜50μmのポリイミドよりなり、他
方、図1の(C)及び図2の(C)における絶縁フィル
ム層11a、11bはたとえば厚さ約25μmのポリイ
ミドよりなる。また、図1の(A)、(B)、(C)、
図2の(A)、(B)、(C)において、配線層2、1
2は圧延あるいは電解による厚さ約35μmの銅箔より
なるが、インナリードボンディング(ILB)時のボン
ディング高さを低減するために、厚さ約18μmの銅箔
がより好ましい。さらに、接着層4,13はエポキシ系
を用いる。また、絶縁フィルム層11a,11bと配線
層12との間に接着層13を介在せしめている場合、絶
縁フィルム層11a,11bに、デバイスホール16及
びスプロケットホール(図示せず)をパンチングにより
形成した後に、配線層12を絶縁フィルム層11a、1
1bに貼り付ける。しかし、接着層13を設けずに絶縁
フィルム層と配線層の2層構造とするもでき、この場合
には、ケミカルエッチングでデバイスホール16、スプ
ロケットホールを形成する。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】次に、図4の(B)を参照すると、インナ
リードボンディング(ILB)を行う。すなわち、半導
体チップ22の電極パッド22a(図6参照)と配線層
2,12のインナリード2a、12aとがバンプ(図示
せず)を介してボンディングされる。インナリード2a
の高さはインナリード12aのボンディング高さより高
いが、200μm以内であれぱ、シングルポイントボン
ダにより両者のインナリード2a、12aのボンディン
グが可能である。
リードボンディング(ILB)を行う。すなわち、半導
体チップ22の電極パッド22a(図6参照)と配線層
2,12のインナリード2a、12aとがバンプ(図示
せず)を介してボンディングされる。インナリード2a
の高さはインナリード12aのボンディング高さより高
いが、200μm以内であれぱ、シングルポイントボン
ダにより両者のインナリード2a、12aのボンディン
グが可能である。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】次に、図5の(A)を参照すると、液状樹
脂層23によって樹脂封止する。最後に、図5の(B)
を参照すると、電気選別用パッド15が付いた絶縁フィ
ルム層11bを切断し、アウタリードボンディング(O
LB)を行う。つまり、配線層12のアウタリード12
bを基板24に接続して実装を完了する。なお、図7は
図5の(B)の平面図である。
脂層23によって樹脂封止する。最後に、図5の(B)
を参照すると、電気選別用パッド15が付いた絶縁フィ
ルム層11bを切断し、アウタリードボンディング(O
LB)を行う。つまり、配線層12のアウタリード12
bを基板24に接続して実装を完了する。なお、図7は
図5の(B)の平面図である。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】始めに、図8の(A)及び図9の(A)を
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面には接着層4を設ける。この場合、配線層2の
インナリード2aは絶縁フィルム層1より突出してい
る。なお、5はデバイスホールである。さらに、BGA
構造では、アウタリードの代わりに、半田ボールを形成
するためにのアウタパッドが必要である。配線層2のア
ウタパッドを形成するために、ソルダレジスト層3に開
口31を形成する。他方、後述の配線層12のアウタパ
ッドのために、配線層2に開口32を予め形成してお
く。この場合、アウタパッドピッチが1.27mm、アウ
タパッド径が0.65mmであれば、開口32の径は0.
75mmである。ここでも、配線層2は、ベタ層に限りな
く近い形状にし、つまり、平面導体にし、寄生インダク
タンスを低減し、電気的特性を向上させる。
参照すると、図1の(A)及び図2の(A)と同様に、
絶縁フィルム層(サスペンダ)1の表面には配線層(こ
の場合、接地層)2及びソルダレジスト層3を設け、ま
た、裏面には接着層4を設ける。この場合、配線層2の
インナリード2aは絶縁フィルム層1より突出してい
る。なお、5はデバイスホールである。さらに、BGA
構造では、アウタリードの代わりに、半田ボールを形成
するためにのアウタパッドが必要である。配線層2のア
ウタパッドを形成するために、ソルダレジスト層3に開
口31を形成する。他方、後述の配線層12のアウタパ
ッドのために、配線層2に開口32を予め形成してお
く。この場合、アウタパッドピッチが1.27mm、アウ
タパッド径が0.65mmであれば、開口32の径は0.
75mmである。ここでも、配線層2は、ベタ層に限りな
く近い形状にし、つまり、平面導体にし、寄生インダク
タンスを低減し、電気的特性を向上させる。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】他方、図11の(D)及び図11の(D)
を参照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この
場合、信号層)12を接着層13によって接着する。こ
こで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用
し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層12を接
続させるための接続用パッド34が設けられている。こ
の場合も、配線層12のインナリード12aは絶縁フィ
ルム11a上り突出している。
を参照すると、絶縁フィルム層11a上に配線層(この
場合、信号層)12を接着層13によって接着する。こ
こで、絶縁フィルム層11aはサスペンダとして作用
し、また、絶縁フィルム層11a上には配線層12を接
続させるための接続用パッド34が設けられている。こ
の場合も、配線層12のインナリード12aは絶縁フィ
ルム11a上り突出している。
【手続補正15】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正17】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正18】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正19】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正20】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正21】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正22】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正23】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正24】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図20
【補正方法】変更
【補正内容】
【図20】
Claims (10)
- 【請求項1】 多層フィルムキャリアと、 該多層フィルムキャリアに設けられ、該多層フィルムキ
ャリアから突出したインナリード(2a,12a,41
a)を有する複数の配線層(2,12,41)と、 前記インナリードに接続された電極パッド(22a)を
有する半導体チップ(22)とを具備する半導体装置。 - 【請求項2】 第1の絶縁フィルム層(11a)と、 該第1の絶縁フィルム層上に設けられ、該第1の絶縁フ
ィルム層から突出したインナリード(12a)及びアウ
タリード(12b)を有する第1の配線層(12)と、 該第1の配線層上に設けられた第2の絶縁層フィルム層
(1)と、 該第2の絶縁層フィルム上に設けられ、前記第1、第2
の絶縁層フィルムより突出したインナリード(2a)を
有する第2の配線層(2)と、 前記第1の配線層のインナリードに接続された電極パッ
ド(22a)を有する半導体チップ(22)とを具備
し、該第2の配線層は前記第2の絶縁フィルム層のスル
ーホール(6)を介して前記第1の配線層に接続された
半導体装置。 - 【請求項3】 前記第1の配線層が信号層であり、前記
第2の配線層が接地層である請求項2に記載の半導体装
置。 - 【請求項4】 前記第2の配線層は前記第2の絶縁層フ
ィルム層の全体に亘って設けられた請求項2に記載の半
導体装置。 - 【請求項5】 第1の絶縁フィルム層(11a)と、 該第1の絶縁フィルム層上に設けられ、該第1の絶縁フ
ィルム層から突出したインナリード(12a)を有する
第1の配線層(12)と、 該第1の配線層上に設けられた第2の絶縁層フィルム層
(1)と、 該第2の絶縁層フィルム上に設けられ、アウタパッド
(31)及び前記第1、第2の絶縁層フィルムより突出
したインナリード(2a)を有する第2の配線層(2)
と、 前記第2の絶縁フィルム層のスルーホール(33)を介
して前記第1の配線層に接続されたアウタパッド(3
4)と、 前記第1の配線層のインナリードに接続された電極パッ
ド(22a)を有する半導体チップ(22)とを具備す
る半導体装置。 - 【請求項6】 前記第1の配線層が信号層であり、前記
第2の配線層が接地層である請求項5に記載の半導体装
置。 - 【請求項7】 前記第2の配線層は前記第2の絶縁層フ
ィルム層の全体に亘って設けられた請求項2に記載の半
導体装置。 - 【請求項8】 第1の絶縁フィルム層(11a)と、 該第1の絶縁フィルム層上に設けられ、該第1の絶縁フ
ィルム層から突出したインナリード(12a)を有する
第1の配線層(12)と、 該第1の配線層上に設けられた第2の絶縁層フィルム層
(1)と、 該第2の絶縁層フィルム上に接着層(4)を介して設け
られ、前記第1、第2の絶縁層フィルムより突出したイ
ンナリード(2a)を有する第2の配線層(2)と、 該第2の絶縁フィルム層の裏面上に設けられ、前記第
1、第2の絶縁フィルム層より突出したインナリード
(41a)を有する第2の配線層(41)と、 該第2の絶縁フィルム層の表面上に設けられ、前記第
1、第2の絶縁フィルム層より突出したインナリード
(2a)を有する第2の配線層(2)と、 前記第2のスルーホール(33)を介して前記第1の配
線層に接続された第1のアウタパッド(34)と、 前記第2の絶縁層フィルムのスルーホール(43)を介
して前記第2の配線層に接続された第2のアウタパッド
(35)と、 前記第1の配線層のインナリード、前記第2の配線層の
インナリード及び前記第3の配線層のに接続された電極
パッド(22a)を有する半導体チップ(22)とを具
備する半導体装置。 - 【請求項9】 前記第1の配線層が信号層であり、前記
第2の配線層が電源層であり、前記第3の配線層が接地
層である請求項8に記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記第3の配線層は前記第2の絶縁層
フィルム層の全体に亘って設けられた請求項8に記載の
半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8140713A JP2904123B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 多層フィルムキャリアの製造方法 |
US08/854,883 US5977617A (en) | 1996-05-10 | 1997-05-12 | Semiconductor device having multilayer film carrier |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8140713A JP2904123B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 多層フィルムキャリアの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09306947A true JPH09306947A (ja) | 1997-11-28 |
JP2904123B2 JP2904123B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=15274991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8140713A Expired - Lifetime JP2904123B2 (ja) | 1996-05-10 | 1996-05-10 | 多層フィルムキャリアの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5977617A (ja) |
JP (1) | JP2904123B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157794B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-01-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device that suppresses variations in high frequency characteristics of circuit elements |
CN110931445A (zh) * | 2018-09-19 | 2020-03-27 | 富士电机株式会社 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284566B1 (en) * | 1996-05-17 | 2001-09-04 | National Semiconductor Corporation | Chip scale package and method for manufacture thereof |
US6104619A (en) * | 1997-12-16 | 2000-08-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Tape carrier package and its fabrication method therefor |
JP2000100851A (ja) * | 1998-09-25 | 2000-04-07 | Sony Corp | 半導体部品及びその製造方法、半導体部品の実装構造及びその実装方法 |
US6975021B1 (en) * | 1999-09-03 | 2005-12-13 | Micron Technology, Inc. | Carrier for substrate film |
US6274474B1 (en) * | 1999-10-25 | 2001-08-14 | International Business Machines Corporation | Method of forming BGA interconnections having mixed solder profiles |
US6462423B1 (en) | 2000-08-31 | 2002-10-08 | Micron Technology, Inc. | Flip-chip with matched lines and ground plane |
US6627999B2 (en) | 2000-08-31 | 2003-09-30 | Micron Technology, Inc. | Flip-chip with matched signal lines, ground plane and ground bumps adjacent signal bumps |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419737A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Multilayer interconnection tape carrier |
JPH0282038U (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-25 | ||
JPH02183548A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-07-18 | Bull Sa | 高密度集積回路パッケージ、集積回路支持体およびそれによって形成される相互接続カード |
JPH02187044A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-07-23 | Honeywell Inc | 集積回路チツプに使用する積重ねられたリードフレーム組立体 |
JPH0397238A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Takehide Shirato | 半導体装置 |
JPH03149842A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH05501939A (ja) * | 1989-10-30 | 1993-04-08 | オリン コーポレイション | 集積回路パッケージ用多層リードフレーム |
JPH0629352A (ja) * | 1992-05-12 | 1994-02-04 | Hitachi Cable Ltd | 多層配線tabテープキャリア |
JPH0653277A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-25 | Lsi Logic Corp | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 |
JPH06177203A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07297342A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Hitachi Cable Ltd | 複合リードフレーム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672045B2 (ja) * | 1988-07-05 | 1994-09-14 | 住友電気工業株式会社 | 透光性スピネル焼結体及びその製造方法 |
US5089881A (en) * | 1988-11-03 | 1992-02-18 | Micro Substrates, Inc. | Fine-pitch chip carrier |
US5254871A (en) * | 1988-11-08 | 1993-10-19 | Bull, S.A. | Very large scale integrated circuit package, integrated circuit carrier and resultant interconnection board |
JPH02189944A (ja) * | 1989-01-18 | 1990-07-25 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2841701B2 (ja) * | 1990-05-08 | 1998-12-24 | セイコーエプソン株式会社 | インクジェットヘッドのキャップ装置 |
JPH04254366A (ja) * | 1991-01-30 | 1992-09-09 | Ibiden Co Ltd | 両面金属箔張フィルム基材及びこれを主材とする電子部品搭載用フィルムキャリア並びにこれらの製造方法 |
JP2982450B2 (ja) * | 1991-11-26 | 1999-11-22 | 日本電気株式会社 | フィルムキャリア半導体装置及びその製造方法 |
JPH05218145A (ja) * | 1992-02-07 | 1993-08-27 | Hitachi Cable Ltd | 多層配線型フィルムキャリア |
JPH05226415A (ja) * | 1992-02-17 | 1993-09-03 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US5629559A (en) * | 1993-04-06 | 1997-05-13 | Tokuyama Corporation | Package for semiconductor device |
JP2931741B2 (ja) * | 1993-09-24 | 1999-08-09 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JPH0878574A (ja) * | 1994-09-08 | 1996-03-22 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
-
1996
- 1996-05-10 JP JP8140713A patent/JP2904123B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-12 US US08/854,883 patent/US5977617A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6419737A (en) * | 1987-07-15 | 1989-01-23 | Hitachi Ltd | Multilayer interconnection tape carrier |
JPH02183548A (ja) * | 1988-11-08 | 1990-07-18 | Bull Sa | 高密度集積回路パッケージ、集積回路支持体およびそれによって形成される相互接続カード |
JPH02187044A (ja) * | 1988-11-21 | 1990-07-23 | Honeywell Inc | 集積回路チツプに使用する積重ねられたリードフレーム組立体 |
JPH0282038U (ja) * | 1988-12-14 | 1990-06-25 | ||
JPH0397238A (ja) * | 1989-09-11 | 1991-04-23 | Takehide Shirato | 半導体装置 |
JPH05501939A (ja) * | 1989-10-30 | 1993-04-08 | オリン コーポレイション | 集積回路パッケージ用多層リードフレーム |
JPH03149842A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH0629352A (ja) * | 1992-05-12 | 1994-02-04 | Hitachi Cable Ltd | 多層配線tabテープキャリア |
JPH0653277A (ja) * | 1992-06-04 | 1994-02-25 | Lsi Logic Corp | 半導体装置アセンブリおよびその組立方法 |
JPH06177203A (ja) * | 1992-12-03 | 1994-06-24 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH07297342A (ja) * | 1994-04-25 | 1995-11-10 | Hitachi Cable Ltd | 複合リードフレーム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7157794B2 (en) * | 2002-04-03 | 2007-01-02 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Semiconductor device that suppresses variations in high frequency characteristics of circuit elements |
US7545036B2 (en) | 2002-04-03 | 2009-06-09 | Oki Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor device that suppresses variations in high frequency characteristics of circuit elements |
CN110931445A (zh) * | 2018-09-19 | 2020-03-27 | 富士电机株式会社 | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2904123B2 (ja) | 1999-06-14 |
US5977617A (en) | 1999-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9496205B2 (en) | Power semiconductor package | |
JP2546195B2 (ja) | 樹脂封止型半導体装置 | |
JPH05152375A (ja) | フイルムキヤリア半導体装置及びその製造方法 | |
JP2002016175A (ja) | スティフナ付きtabテープ及びそれを用いた半導体装置 | |
JPH11312756A (ja) | 半導体装置 | |
JP2904123B2 (ja) | 多層フィルムキャリアの製造方法 | |
US8686569B2 (en) | Die arrangement and method of forming a die arrangement | |
JPH1070211A (ja) | テープキャリア及びその製造方法 | |
JP2005101186A (ja) | 積層型半導体集積回路 | |
JPH07283274A (ja) | 半導体装置及び接合シート | |
JP2836597B2 (ja) | フィルムキャリアテープ及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3196379B2 (ja) | 多層tabテープ | |
JP2784209B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2000269376A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0897315A (ja) | 表面実装型半導体装置 | |
JPH07176572A (ja) | 多層配線tab用テープキャリアおよびこれを用いた半導体装置 | |
JPH0621156A (ja) | 多層フィルムキャリヤ | |
JPH05206364A (ja) | 複合リードフレーム | |
JPH08236659A (ja) | リードレスチップキャリア及びこのリードレスチップキャリアを実装するプリント基板 | |
JPH05166971A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003243580A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04107961A (ja) | 多層リードフレーム | |
JPH04320057A (ja) | フィルムキャリア | |
JPH06120404A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP2000040763A (ja) | Icパッケージ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990223 |