[go: up one dir, main page]

JPH0572961B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0572961B2
JPH0572961B2 JP60131744A JP13174485A JPH0572961B2 JP H0572961 B2 JPH0572961 B2 JP H0572961B2 JP 60131744 A JP60131744 A JP 60131744A JP 13174485 A JP13174485 A JP 13174485A JP H0572961 B2 JPH0572961 B2 JP H0572961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soldered
printed circuit
inspection
circuit board
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60131744A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61290311A (ja
Inventor
Kazushi Yoshimura
Takashi Hiroi
Takanori Ninomya
Toshimitsu Hamada
Yasuo Nakagawa
Koichi Tsukazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60131744A priority Critical patent/JPS61290311A/ja
Priority to US06/875,974 priority patent/US4772125A/en
Publication of JPS61290311A publication Critical patent/JPS61290311A/ja
Publication of JPH0572961B2 publication Critical patent/JPH0572961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/0006Industrial image inspection using a design-rule based approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N21/95684Patterns showing highly reflecting parts, e.g. metallic elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95638Inspecting patterns on the surface of objects for PCB's
    • G01N2021/95646Soldering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10064Fluorescence image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30152Solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、電子部品等を載置するプリント基板
のはんだ付部の状態を検査するための装置及びそ
の方法に関するものである。
〔発明の背景〕
計算機等の電子装置に用いられるプリント基板
に於て、載置される電子部品の実装は高密度化を
指向している。
このため、電子部品からの放熱を考慮して、電
子部品同志の間隔は狭められながらも、部品の高
さは増加の方向にあり、部品間隔に対する部品高
さの比は4ないし5倍となつている。また電子部
品の高集積化により部品リードの小型化が進行し
ている。
かかる状況下にあつて、部品とプリント基板と
の間のはんだ付部検査技術には、部品間の谷底に
ある小さなはんだ付部を覗き込むようにして行う
必要が生じ、目視による検査では最早、充分とは
言えない。また自動検査を行なう場合には、照
明、検出に制約がある。
例えば特開昭58−171611号に記載の、光切断法
を応用した自動検査法がある。この方法は光走査
線上のはんだ付部の断面形状を認識して欠陥を検
出するものであるが、断面形状の検出を斜方向か
ら行つているため、電子部品の高密度実装に伴
い、検査箇所が部品の影に隠れてしまうという不
都合が生じるに至つた。
一方、はんだ付部を真上から検査する方法とし
て、通常の落斜照射で一様に照射して2次元像を
検出するものがある。この場合、部品リードやは
んだ表面で局所的に強い反射光が検出されるた
め、後の撮像系での画像処理が煩雑になる。具体
的には、反射光の強度分布が大きすぎて正しい形
状情報が得られない。この課題を解決する手段と
して、特開昭59−232344号に示される様に、プリ
ント基板に励起光を照射し、プリント基板から発
生する螢光を検出して、プリント基板配線パター
ンの欠陥を検出するものがある。
本発明は、はんだ付部をスリツト光で照射しな
がら走査し、真上から当該走査に係る像を検出し
て信号処理することを特徴とする。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、従来技術では実現不可能であ
つた高密度実装プリント基板に装置された部品の
はんだ付部検査を行う装置並びにその方法を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、プリント基板のはんだ付部に対して
所定の励起光を含むスリツト光を走査しながら照
射し、ほぼ同時にプリント基板から発生した螢光
を背景とした、はんだ付部のシルエツト画像を解
析して、はんだ付部にブリツジや位置ずれ等の不
良箇所がないか判定することを特徴とする。
また本発明は検査対象であるプリント基板の鉛
直方向から光を照射し、検出すると同時に走査を
行う光学系に特徴を有する。係る光学系において
は、反射光の検査を行うことも可能である。
フラツトパツク形部品のはんだ付部を真上から
撮像し、螢光検出によつて得た画像を2値化した
例を第9図に示す。このような検出画像は、一定
方向に2値画像を走査していつた際に、値が
“1”の画素数を計測することで、第5図P(x)で
示されるような、2次元画像に対応した1次元デ
ータに変換される。さらにP(x)のパツド部分のデ
ータを“0”とする処理を行えばP′(x)の波形が得
られ、この波形から、はんだ付部のプリツジやリ
ード線の位置ずれ等の欠陥の有無を判定できる。
実際には部品がプリント基板のパツドに対して
多少傾いて載置されることや、部品から露出して
いるリードが傾いていたり曲がつているため、は
んだ付部の欠陥と判定される虞れがある(第11
図)。
本発明では、これらの誤判定を無くし信頼性の
高い検査技術を提供することも目的とする。
実施例の説明に入る前に信号処理に関する若干
の原理説明を行なう。
(a) 第10図aの形成の部品について 第6図aに示すように、検出2値画像をYの
正方向に進んで値が初めて“1”(暗部に対応
する。部品の影やはんだ付部を示す。)から
“0”(明部に対応する。プリント基板の基材部
分。)になるY座標(Ys(x)又はYs)を求める。
次に予め定められた位置にあるパツドの間の
X座標を何点か求め、そのYs(x)より部品本体
の影の直線近似線Y=aX+bを求め、部品の
影の影響を補正した座標Ys1(x)=Ys(x)−aX−
bを求める。
次にYs(x)を起点として2値画像の投影デー
タQ(x)を求め、さらにP(x)=Ys1(x)+Q(x)を求
める。
P(x)は、部品本体の影を含まず、かつ、欠陥
の情報をすべて含んでおり、欠陥判定の対象と
なる。
(b) 第10図bの形状の部品について (a)と同様にYs1(x)、Q(x)、P(x)を求めるが、
Ys(x)を求める範囲が異なる。即ち、欠陥の発
生しやすいパツドの部品側端から正の方向のみ
を検査範囲として選ぶ。従つてYs(x)を第6図
bに示すようにy1から検出する。
また部品本体の影は検出視野に入つて来ないの
で部品線近似aX+bはy1に等しくなる。その他
は(a)と同様、P(x)は部品リードの傾き、曲がりを
含まず、かつ、欠陥情報のすべてを含んでいる。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明に係るはんだ付部検査装置の一
実施例の全体構成図である。
本検査装置は、 波長λが514nm又は488nmのArレーザ11と、
レーザビームをX方向に拡げるためのシリンドリ
カルレンズ12a,12bと、レーザビームをY
方向に縮めるためのシリンドリカルレンズ13
a,13bと、励起光のみを反射させて螢光を透
過させるダイクロイツクミラー14と、検査対象
を走査するためのガルバノミラー17から成る励
起手段と、 励起された螢光を結像するための光学系15
と、検出光中の螢光成分のみを分離するためのフ
イルタ16と、検査対象を走査するためのガルバ
ノミラー17と、螢光を検出するためのリニアセ
ンサ18から成る検出手段と、 検査対象を位置決めするためのXYテーブル1
9と、 センサ駆動回路23と、XYテーブルを制御す
るテーブルコントローラ20と、欠陥判定部22
と、全体制御部21から成る制御手段24を有し
ている。
ここで励起手段にArレーザ11とシリンドリ
カルレンズ12,13の代わりに超高圧水銀燈と
対象物に励起光を集光させる集光レンズ、及び励
起光のみを通過させるフイルタを用いたり、検出
手段にガルバノミラー17とリニアセンサ18の
代わりに螢光像を検出するTVカメラを用いるこ
とも可能である。またガルバノミラー17により
対象物上を走査する代わりに、XYテーブル19
を移動することにより走査することも可能であ
る。
次に検査の全体動作の概略について説明する。
まず全体制御部21から指令を発し、XYテー
ブル19を検査開始位置へ移動させ、レーザビー
ムを検査対象のはんだ付部へ照射する準備をす
る。
次いでXYテーブル19を駆動してフラツトパ
ツケージ部品1の検査対象の一辺のリード部分を
検査位置に移動させ、レーザビームのスリツト光
が一辺のリード部分へ照射されるようにする。
この状態でガルバノミラー17を駆動し、基材
部からの螢光成分のみをリニアセンサ18で検出
し、螢光像を撮像する。この画像情報を解析して
欠陥判定を行なう。
以上の動作を検査位置を変えて繰り返して行な
う。
次に欠陥判定について説明する。
第2図は欠陥判定部22の構成図である。ここ
でリニアセンサ18のスキヤン方向をX、ガルバ
ノミラー17図のスキヤン方向をYとする。リニ
アセンサ18により得られた螢光像検出信号31
は、A/D変換器26およびシエーデイング補正
データメモリ25によりシエーデイング補正され
て、デジタル値に変換される。
ここでシエーデイング補正は、光源が必ずしも
一様な照明状態とはなつていないとき行うもの
で、事前に配線パターンのない基材部にレーザ光
を照射して当該螢光像を取り込み、画像の各点に
おける補正量をシエーデイング補正データメモリ
25に格納しておき、検査時に螢光検出する際に
画像の明るさを補正するものである。シエーデイ
ング補正には例えば特開昭58−153328に示された
装置を用いることができる。
デジタル値に変換された螢光像検出信号32
は、2値化回路27により2値画像データ33に
変換され、Ys(x)検出回路28と、Q(x)検出回路
29に送られる。Ys(x)検出回路28では、Ys(x)
を求め、既にYs(x)が求まつたX座標xの時に、
Q(x)検出回路29に対しys(x)フラグ34を出力す
る。
Q(x)検出回路29は、ys(x)フラグ34が送出さ
れた時のX座標xに相当する値画像データ33の
はんだ付部、パツド部を表す“1”レベルの画素
の個数を係数することによりQ(x)を求める。
以上のようにして一画面の螢光像の検出が終わ
つた時点で、Ys(x)及びQ(x)が各々の検出回路2
8,29に蓄積されている。この2種類のデータ
をマイクロコンピユータ30へ転送し、処理する
ことで欠陥の判定を行なう。
次にYs(x)検出回路28およびQ(x)検出回路2
9について説明する。
第3図はYs(x)検出回路28の構成例を示す図
である。本例では、ノイズ等の影響を防ぐため画
素の値が初めて“1”すなわち暗の部分(部品本
体の影やはんだ付部)から“0”すなわち明の部
分(基材部)に変わる所で、かつ、その次のY座
標も“0”である所をYs(x)とする構成例である。
本回路構成例において、シフト・レジスタ39に
より構成される切り出し回路、および、AND回
路40は、Ys(x)の条件の1つである画素の値
“1”から“0”に変化する点を検出するもので
ある。Ys(x)メモリ42は、X座標に対応したYs
(x)の値を格納し、Ys(x)フラグメモリ43は、そ
のX座標のYs(x)が既に検出されたかどうかを示
すフラグが格納される。Ys(x)メモリ・コントロ
ール部41は、これらのメモリ等を制御する。
次に本回路の動作を説明する。本回路に入力さ
れた2値画像データ33は、その座標がYs(x)の
条件の1つである。“1”→“0”への変化点で
あり、かつ、該当するX座標xで最初に検出され
たもであつた時、その時のY座標y−2の値を
Ys(x)メモリ42に書き込み、Ys(x)フラグメモリ
43に当該X座標のYs(x)が検出済であることを
示すフラグをセツトする。
第4済は、Q(x)検出回路29の構成例を示す図
である。Q(x)メモリ45は、Q(x)の値を格納し、
加算器44は、Q(x)メモリ45と共にカウンタを
構成する。Q(x)メモリ・コントロール部46は、
これらを制御する。次に本回路の動作を説明す
る。本回路に入力された2値画像データが“1”
でありかつ、当該X座標xのYs(x)が、既に検出
されていることがYs(x)フラグ34により示され
ている場合、当該X座標のQ(x)メモリ45の値を
インクリメントする。
以上のようにしてYs(x)37およびQ(x)38が
求められるが、本実施例においては第6図aおよ
び第6図bに示したYs1(x)、P(x)は、マイクロコ
ンピユータ30のソフトウエア処理によるものと
する。
さて、このようにして得られたYs1(x)、P(x)、
Q(x)は、マイクロコンピユータ30のソフトウエ
ア処理を用いて欠陥判定を行なうが、以下その方
法の概要について説明する。
まず、第6図aに示した第10図aの部品形状
の場合について述べる。第7図aに示すように適
正な値で2値化し、設計データ等より得られるパ
ツド位置情報と照らし合わせて、その間隔を調べ
ることによりブリツジやリード位置ずれ等を検出
することができる。
一方、第6図bに示した第10図bの部品形状
の場合については、ブリツジ検出においては第7
図bに示すように同様に行なうが、リード位置ず
れ検出においては、リード肩部の曲がり部等がリ
ード位置ずれと誤つて判定されるおそれがある。
以下にその判定について説明する。
第8図に示すようにパツドの左右端のYs1(x)−
ε4における幅ωを見た時、リードの肩部の場合は
なめらかに変化しているためωは小さい。これに
比べてリード位置ずれはωが大きいという特徴が
ある。これを利用してωがある値ε5以上であつた
場合、リード位置ずれが起きている可能性が高い
としてQ(x)を2値化したものと加算して、位置ず
れ量が規定値以上であるかどうかを判定する。
以上のようにして、部品本体の影やリード肩部
等の影響を受けることなく欠陥の判定を行なうこ
とができる。
本実施例によれば、2次元データを扱うYs(x)、
Q(x)の検出処理をハードウエアで行なつているの
で高速な欠陥判定処理が可能である。
他の実施例としては、Ys(x)検出回路28、Q
(x)検出回路29のすべてをマイクロコンピユータ
30によるソフトウエア処理に起き換えるものが
ある。これによれば専用の処理回路を設ける必要
がないため、装置構成を簡単にすることができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、高密度実装プリント基板に載
置された部品のはんだ付部の欠陥検査を、部品の
位置ずれや部品リード傾き、曲がりなどに起因す
る誤検出を伴うことなく確実に行なうことができ
るので、高密度実装プリント基板に載置された部
品に対して信頼性の高いはんだ付部の検査ができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成図、第2
図は第1図の欠陥判定部22の詳細説明図、第3
図は第2図におけるYs(x)検出回路28の詳細説
明図、第4図は第2図におけるQ(x)検出回路29
の詳細説明図、第5図は投影法による2値画像の
検出を説明する図、第6図は本発明の欠陥判定の
説明図であつてaは第10図aに、bは第10図
bに、それぞれ対応する図、第7図は本発明の欠
陥判定方法の説明図であつてaは第10図aに、
bは第10図bに、それぞれ対応する図、第8図
は第7図bのYs1において、ε4とωとの関係を示
す図、第9図は検査対象物の螢光による検出像の
一例を示す図、第10図は検査対象の形状の相違
を示す図、第11図は実際の螢光検出像の一例を
示す図である。 符号の説明、11……Arレーザ、12,13
……シリンドリカル・レンズ、14……ダイクロ
イツク・ミラー、15……光学系、16……フイ
ルタ、17……ガルバノ・ミラー、18……リニ
アセンサ、19……X−Yテーブル、20……テ
ーブル・コントローラ、21……全体制御部、2
2……欠陥判定部、23……センサ駆動回路、2
4……制御手段、25……シエーデイング補正デ
ータ・メモリ、26……AD変換器、27……2
値化回路、28……Ys(x)検出回路、29……Q
(x)検出回路、30……マイクロコンピユータ、3
9……シフト・レジスタ、40……AND回路、
41……Ys(x)メモリ・コントロール部、42…
…Ys(x)メモリ、43……Ys(x)フラグ・メモリ、
44……加算器、45……Q(x)メモリ、46……
Q(x)メモリ・コントロール部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プリント基板上のはんだ付部に励起光を照射
    する照明手段と、上記プリント基板の基材から発
    生する蛍光を分離して2次元蛍光画像を検出する
    2次元蛍光画像検出手段と、該2次元蛍光画像検
    出手段により検出された上記はんだ付部の2次元
    蛍光画像に基づいて上記はんだ付部のブリツジや
    位置ずれ等の欠陥を検出する欠陥検出手段とを備
    えたことを特徴とするはんだ付部の欠陥検査装
    置。 2 上記欠陥検出手段は、検査領域を設定する検
    査領域設定手段を有し、該検査領域設定手段によ
    つて設定された検査領域における2次元蛍光画像
    に基づいてはんだ付部の欠陥を検出するように構
    成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のはんだ付部の検査装置。 3 プリント基板上のはんだ付部に励起光を照射
    し、上記プリント基板の基材から発生する蛍光を
    分離して上記はんだ付部の2次元蛍光画像を検出
    し、該2次元蛍光画像に基づいてはんだ付け部の
    ブリツジや位置ずれ等の欠陥を検出することを特
    徴とするはんだ付部の検査方法。
JP60131744A 1985-06-19 1985-06-19 はんだ付部の検査装置及びその方法 Granted JPS61290311A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131744A JPS61290311A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 はんだ付部の検査装置及びその方法
US06/875,974 US4772125A (en) 1985-06-19 1986-06-19 Apparatus and method for inspecting soldered portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131744A JPS61290311A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 はんだ付部の検査装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61290311A JPS61290311A (ja) 1986-12-20
JPH0572961B2 true JPH0572961B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=15065171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131744A Granted JPS61290311A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 はんだ付部の検査装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4772125A (ja)
JP (1) JPS61290311A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514167A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド プリントされたはんだペーストの欠陥を検出するためのシステムおよび方法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077446B2 (ja) * 1986-11-12 1995-01-30 松下電器産業株式会社 部品認識方法
US4862510A (en) * 1987-03-24 1989-08-29 Emhart Industries, Inc. Lead sense system for component insertion machine
EP0312046B1 (en) * 1987-10-14 1994-07-27 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for inspecting defect of mounted component with slit light
US4998207A (en) * 1988-02-01 1991-03-05 Cooper Industries, Inc. Method of manufacture of circuit boards
JP2759963B2 (ja) * 1988-05-23 1998-05-28 日本電気株式会社 リード曲り検出方法
JP2684689B2 (ja) * 1988-07-08 1997-12-03 松下電器産業株式会社 半田ボールの検出方法
FR2634026B1 (ja) * 1988-07-08 1990-11-09 Labo Electronique Physique
IE882350L (en) * 1988-07-29 1990-01-29 Westinghouse Electric Systems Image processing system for inspecting articles
JPH0244203A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Nec Corp 外形読み取り装置
JP2934455B2 (ja) * 1988-08-26 1999-08-16 株式会社日立製作所 X線透過画像によるはんだ付部の検査方法及びその装置
JP2562047B2 (ja) * 1988-12-21 1996-12-11 株式会社不二越 対象物体の位置姿勢認識方法
US4999785A (en) * 1989-01-12 1991-03-12 Robotic Vision Systems, Inc. Method and apparatus for evaluating defects of an object
US5027418A (en) * 1989-02-13 1991-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electro-optical inspection apparatus for printed-circuit boards with components mounted thereon
US5143854A (en) 1989-06-07 1992-09-01 Affymax Technologies N.V. Large scale photolithographic solid phase synthesis of polypeptides and receptor binding screening thereof
EP0407685B1 (en) * 1989-07-14 1995-06-28 Hitachi, Ltd. Method for inspection of solder joints by x-ray fluoroscopic image and apparatus therefor
JP2751435B2 (ja) * 1989-07-17 1998-05-18 松下電器産業株式会社 電子部品の半田付状態の検査方法
US5023916A (en) * 1989-08-28 1991-06-11 Hewlett-Packard Company Method for inspecting the leads of electrical components on surface mount printed circuit boards
JPH0810196B2 (ja) * 1989-11-17 1996-01-31 松下電器産業株式会社 はんだ外観検査装置
US5495424A (en) * 1990-04-18 1996-02-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting solder portions
JP2870142B2 (ja) * 1990-07-17 1999-03-10 日本電気株式会社 コプラナリティ測定方法及びその装置
JPH04105341A (ja) * 1990-08-24 1992-04-07 Hitachi Ltd 半導体装置のリード曲がり、浮き検出方法及び検出装置
JP3212647B2 (ja) * 1991-10-24 2001-09-25 シスメックス株式会社 イメージングフローサイトメータ
TW401008U (en) 1993-04-21 2000-08-01 Omron Tateisi Electronics Co Visual inspection support device and substrate inspection device
JP3292935B2 (ja) * 1993-05-18 2002-06-17 富士写真フイルム株式会社 蛍光分光画像計測装置
SG80529A1 (en) * 1993-06-14 2001-05-22 Omron Tateisi Electronics Co Visual inspection supporting apparatus and printed circuit board inspecting apparatus, and methods of soldering inspection and correction using the apparatus
US5648853A (en) * 1993-12-09 1997-07-15 Robotic Vision Systems, Inc. System for inspecting pin grid arrays
US6741344B1 (en) 1994-02-10 2004-05-25 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US5578832A (en) 1994-09-02 1996-11-26 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US5631734A (en) 1994-02-10 1997-05-20 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for detection of fluorescently labeled materials
US20030017081A1 (en) * 1994-02-10 2003-01-23 Affymetrix, Inc. Method and apparatus for imaging a sample on a device
US6090555A (en) * 1997-12-11 2000-07-18 Affymetrix, Inc. Scanned image alignment systems and methods
JPH085572A (ja) * 1995-05-26 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の外観検査方法
JP3418497B2 (ja) * 1996-04-16 2003-06-23 松下電器産業株式会社 部品認識方法
JP2000512744A (ja) 1996-05-16 2000-09-26 アフィメトリックス,インコーポレイテッド 標識材料を検出するシステムおよび方法
US6118540A (en) * 1997-07-11 2000-09-12 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
WO1999000661A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Method and apparatus for inspecting a workpiece
US5953812A (en) * 1997-07-03 1999-09-21 Schlumberger Technologies, Inc. Misinsert sensing in pick and place tooling
US5956134A (en) * 1997-07-11 1999-09-21 Semiconductor Technologies & Instruments, Inc. Inspection system and method for leads of semiconductor devices
US6072898A (en) 1998-01-16 2000-06-06 Beaty; Elwin M. Method and apparatus for three dimensional inspection of electronic components
US6237219B1 (en) * 1998-03-05 2001-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of mounting conductive ball
KR20010040321A (ko) 1998-11-05 2001-05-15 사이버옵틱스 코포레이션 개선된 영상 시스템을 구비한 전자 제품 조립 장치
DE60011764T2 (de) * 1999-04-07 2005-07-07 Mv Research Ltd. Werkstoffsprüfung
US6538244B1 (en) 1999-11-03 2003-03-25 Cyberoptics Corporation Pick and place machine with improved vision system including a linescan sensor
US6525810B1 (en) * 1999-11-11 2003-02-25 Imagexpert, Inc. Non-contact vision based inspection system for flat specular parts
US6407810B1 (en) * 2000-03-10 2002-06-18 Robotic Vision Systems, Inc. Imaging system
US6535291B1 (en) 2000-06-07 2003-03-18 Cyberoptics Corporation Calibration methods for placement machines incorporating on-head linescan sensing
DE10031388A1 (de) * 2000-07-03 2002-01-17 Bundesdruckerei Gmbh Handsensor für die Echtheitserkennung von Signets auf Dokumenten
EP1220596A1 (en) * 2000-12-29 2002-07-03 Icos Vision Systems N.V. A method and an apparatus for measuring positions of contact elements of an electronic component
WO2003015491A1 (en) * 2001-08-08 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for mounting electronic parts
US6700658B2 (en) 2001-10-05 2004-03-02 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for circuit pattern inspection
JP4568512B2 (ja) * 2004-03-11 2010-10-27 本田技研工業株式会社 マーキング機能付き表面検査装置
JP2005337851A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法及びその装置
US9445025B2 (en) 2006-01-27 2016-09-13 Affymetrix, Inc. System, method, and product for imaging probe arrays with small feature sizes
US8055098B2 (en) 2006-01-27 2011-11-08 Affymetrix, Inc. System, method, and product for imaging probe arrays with small feature sizes
AT503589B1 (de) * 2006-05-08 2009-06-15 Andritz Ag Maschf Träger mit verschleissteilen für schneckenpressen
JP4946267B2 (ja) * 2006-08-25 2012-06-06 オムロン株式会社 検査条件設定装置、検査条件設定方法、検査条件設定用プログラム、および検査条件設定用プログラムを格納した記録媒体
WO2011070914A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
JP4969664B2 (ja) * 2010-03-03 2012-07-04 シーケーディ株式会社 半田印刷検査装置及び半田印刷システム
JP6013172B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-25 トヨタ自動車株式会社 基板検査装置、基板検査方法及び基板検査プログラム
CN107330143B (zh) * 2017-05-23 2020-12-18 深圳增强现实技术有限公司 采用ar技术检查pcba的方法及装置
JP2021021592A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Towa株式会社 検査システム、検査方法、切断装置、及び樹脂成形装置
CN113791090A (zh) * 2021-09-14 2021-12-14 慧镕电子系统工程股份有限公司 一种回收电路板焊接缺陷快速检定系统及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180315A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Fujitsu Ltd スル−ホ−ル検査法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50109781A (ja) * 1974-02-06 1975-08-29
US4152723A (en) * 1977-12-19 1979-05-01 Sperry Rand Corporation Method of inspecting circuit boards and apparatus therefor
US4473842A (en) * 1981-07-06 1984-09-25 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Apparatus and method for examining printed circuit board provided with electronic parts
FR2525772A1 (fr) * 1982-04-27 1983-10-28 Snecma Dispositif de detection de defauts sur une piece
US4589140A (en) * 1983-03-21 1986-05-13 Beltronics, Inc. Method of and apparatus for real-time high-speed inspection of objects for identifying or recognizing known and unknown portions thereof, including defects and the like
US4641527A (en) * 1984-06-04 1987-02-10 Hitachi, Ltd. Inspection method and apparatus for joint junction states

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59180315A (ja) * 1983-03-30 1984-10-13 Fujitsu Ltd スル−ホ−ル検査法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007514167A (ja) * 2003-12-12 2007-05-31 スピードライン・テクノロジーズ・インコーポレイテッド プリントされたはんだペーストの欠陥を検出するためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4772125A (en) 1988-09-20
JPS61290311A (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572961B2 (ja)
EP0501683A2 (en) Technique for enhanced two-dimensional imaging
CN101014850B (zh) 利用反射和荧光图像检查电路的系统和方法
JP2953736B2 (ja) 半田の形状検査方法
JP4051568B2 (ja) 部品実装基板検査装置
JPH10221035A (ja) 実装部品検査装置
JP3309420B2 (ja) 半田ブリッジの検査方法
JP3135063B2 (ja) 比較検査方法および装置
JP2570508B2 (ja) はんだ付検査装置
JP3038107B2 (ja) はんだ付け検査方法
JPH01155248A (ja) はんだ付け検査装置
JP2629798B2 (ja) 基板検査装置
JPH01227910A (ja) 光学検査装置
JP2556180B2 (ja) はんだブリッジ検査装置
JP4522570B2 (ja) パターン検査用照明装置
JPH04355312A (ja) はんだ付検査方法及びその装置
JP3755370B2 (ja) 半田フィレット検査方法
JP3754144B2 (ja) リード浮きの検査方法
JP3124603B2 (ja) チップ部品の半田付け検査方法
JPH02219183A (ja) 物体の位置認識装置
JPH0894332A (ja) 電子基板上の実装部品検査装置
JPH09219600A (ja) 検査領域情報の作成方法
JPH08184407A (ja) 実装済印刷配線板自動検査装置
JPH0619252B2 (ja) 印刷配線基板のはんだ付検査装置
JPH0654223B2 (ja) 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法