JPH0654223B2 - 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法 - Google Patents
印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法Info
- Publication number
- JPH0654223B2 JPH0654223B2 JP63171667A JP17166788A JPH0654223B2 JP H0654223 B2 JPH0654223 B2 JP H0654223B2 JP 63171667 A JP63171667 A JP 63171667A JP 17166788 A JP17166788 A JP 17166788A JP H0654223 B2 JPH0654223 B2 JP H0654223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- wiring pattern
- bridge
- threshold value
- wiring board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims 6
- 238000005476 soldering Methods 0.000 title claims 6
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、回路素子が実装された印刷配線基板のはんだ
付状態を検査する印刷配線基板のはんだ付検査装置及び
その検査方法に関し、詳しくは印刷配線基板のランド間
に生じるはんだのブリッジを検査する装置及びその検査
方法に関するものである。
付状態を検査する印刷配線基板のはんだ付検査装置及び
その検査方法に関し、詳しくは印刷配線基板のランド間
に生じるはんだのブリッジを検査する装置及びその検査
方法に関するものである。
[従来の技術] 印刷配線基板に回路素子をはんだ付する場合に、印刷配
線基板のランド間にはんだのブリッジが生じることがあ
る。このような不良を皆無とすることは難しく、従来
は、例えば特開昭62−299709号に如く、まず回
路素子が実装された印刷配線基板を工業用テレビカメラ
等で撮像し、この撮像画像を所定の閾値で2値化して、
ブリッジの検出に用いる2値画像を作成していた。即
ち、ブリッジを形成するはんだの部分が他の部分より強
い反射光となるので、反射光の強い高輝度部分とそれよ
り反射光の弱い低輝度部分とを所定の閾値で区分して2
値画像を作成していた。そして、その2値画像に基づい
てはんだ部分のみを抽出し、はんだ部分の面積の値の変
化によってブリッジの有無を検出していた。
線基板のランド間にはんだのブリッジが生じることがあ
る。このような不良を皆無とすることは難しく、従来
は、例えば特開昭62−299709号に如く、まず回
路素子が実装された印刷配線基板を工業用テレビカメラ
等で撮像し、この撮像画像を所定の閾値で2値化して、
ブリッジの検出に用いる2値画像を作成していた。即
ち、ブリッジを形成するはんだの部分が他の部分より強
い反射光となるので、反射光の強い高輝度部分とそれよ
り反射光の弱い低輝度部分とを所定の閾値で区分して2
値画像を作成していた。そして、その2値画像に基づい
てはんだ部分のみを抽出し、はんだ部分の面積の値の変
化によってブリッジの有無を検出していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、印刷配線基板上に形成されたブリッジの
幅がテレビカメラの画素より太い場合には、ブリッジは
高輝度部分と判別されて2値画像上にその画像を得るこ
とができるが、ブリッジの幅が1画素の幅より細い場合
には、ブリッジで反射する強い光と基板で反射する弱い
光が、1画素で一緒に受光されて低輝度部分と判断され
てしまい、その結果、ブリッジが2値画像上に現れない
ので、ブリッジは無いと誤判定されるという課題が生じ
ていた。
幅がテレビカメラの画素より太い場合には、ブリッジは
高輝度部分と判別されて2値画像上にその画像を得るこ
とができるが、ブリッジの幅が1画素の幅より細い場合
には、ブリッジで反射する強い光と基板で反射する弱い
光が、1画素で一緒に受光されて低輝度部分と判断され
てしまい、その結果、ブリッジが2値画像上に現れない
ので、ブリッジは無いと誤判定されるという課題が生じ
ていた。
この対策として、撮像する対象レンズ等で拡大して分解
能を高めることが考えられるが、この場合には処理すべ
きデータが分解能の2乗に比例して増加するために、検
査時間が長くなって検査の高速化が図れないという別の
問題が生じていた。一方、ブリッジを検出する閾値を低
下させる場合には、細いブリッジとともに反射光の弱い
配線パターンも高輝度部分と判断されて2値画像上に現
れるので、配線パターンがランドから伸びるリード線と
重なる場合にはブリッジと誤判定されてしまうという問
題が生じ、いずれの対策も上記課題の解決には至らなか
った。
能を高めることが考えられるが、この場合には処理すべ
きデータが分解能の2乗に比例して増加するために、検
査時間が長くなって検査の高速化が図れないという別の
問題が生じていた。一方、ブリッジを検出する閾値を低
下させる場合には、細いブリッジとともに反射光の弱い
配線パターンも高輝度部分と判断されて2値画像上に現
れるので、配線パターンがランドから伸びるリード線と
重なる場合にはブリッジと誤判定されてしまうという問
題が生じ、いずれの対策も上記課題の解決には至らなか
った。
本発明は、データ量を増やすことなく検査の高速化を図
るとともに、更に容易かつ的確にブリッジを検出するこ
とを目的とする。
るとともに、更に容易かつ的確にブリッジを検出するこ
とを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題を解決するためになされた請求項1の発明は、 配線パターンが形成された基板上のランドに回路素子を
はんだ付する際に、該ランド間に発生するはんだのブリ
ッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検査装置であっ
て、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光することにより上記印刷配線基板
を撮像する撮像装置と、 該撮像装置で撮像した画像の2値化に用いる閾値として
は、はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
に区別する閾値を設定する閾値設定手段と、 該閾値設定手段によって設定された閾値に基づいて、上
記撮像装置で撮像した画像を2値化して2値画像を出力
する2値画像作成手段と、 上記配線パターンを記憶するとともに、この配線パター
ンのうち所定のランド間を限定配線パターンとして記憶
する配線パターン記憶手段と、 該配線パターン記憶手段によって記憶した配線パターン
及び限定配線パターンに基づいて、上記2値画像作成手
段によって作成した画像から、上記限定配線パターン以
外の配線パターンを取り除いた判別画像を作成する判別
画像作成手段と 該判別画像作成手段によって作成した判別画像に基づい
て、ブリッジの検出を行うブリッジ検出手段と、 を備えたことを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検査
装置を要旨とする。
はんだ付する際に、該ランド間に発生するはんだのブリ
ッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検査装置であっ
て、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光することにより上記印刷配線基板
を撮像する撮像装置と、 該撮像装置で撮像した画像の2値化に用いる閾値として
は、はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
に区別する閾値を設定する閾値設定手段と、 該閾値設定手段によって設定された閾値に基づいて、上
記撮像装置で撮像した画像を2値化して2値画像を出力
する2値画像作成手段と、 上記配線パターンを記憶するとともに、この配線パター
ンのうち所定のランド間を限定配線パターンとして記憶
する配線パターン記憶手段と、 該配線パターン記憶手段によって記憶した配線パターン
及び限定配線パターンに基づいて、上記2値画像作成手
段によって作成した画像から、上記限定配線パターン以
外の配線パターンを取り除いた判別画像を作成する判別
画像作成手段と 該判別画像作成手段によって作成した判別画像に基づい
て、ブリッジの検出を行うブリッジ検出手段と、 を備えたことを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検査
装置を要旨とする。
請求項2の発明は 配線パターンが形成された基板上のランドに回路素子を
はんだ付する際に、該ランド間に発生するはんだのブリ
ッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検査方法であっ
て、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光して撮像し、 上記はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
を区別する閾値を用いて、上記撮像した画像を2値化し
て2値画像を形成し、 この2値画像の配線パターンのうち、所定のランド間に
位置する部分以外を低輝度部分として処理してブリッジ
の判別画像を形成し、この判別画像に基づいてブリッジ
を検出することを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検
査方法を要旨とする。
はんだ付する際に、該ランド間に発生するはんだのブリ
ッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検査方法であっ
て、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光して撮像し、 上記はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
を区別する閾値を用いて、上記撮像した画像を2値化し
て2値画像を形成し、 この2値画像の配線パターンのうち、所定のランド間に
位置する部分以外を低輝度部分として処理してブリッジ
の判別画像を形成し、この判別画像に基づいてブリッジ
を検出することを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検
査方法を要旨とする。
[作用] 本発明は、撮像装置によって、照射した光の反射光を受
光することにより、回路素子がはんだ付された印刷配線
基板を撮像する。そして、撮像した画像を閾値を用いて
2値化するが、この2値化に用いる閾値を、はんだ部分
及び配線パターンの反射光の強い高輝度部分と、それ以
外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分とに分ける値に
設定する。従って、この閾値を用いて2値化することに
より、はんだ部分及び配線パターンと、それ以外の基板
部分とが明瞭に区分された2値画像が得られる。そし
て、この2値画像から所定のランド間の限定配線パター
ン以外の配線パターンを取り除いて判定画像を形成す
る。この処理によって、ブリッジが存在する場合には、
判別画像上にランド間を接続した状態のブリッジの画像
が得られるので、この判別画像に基づいてブリッジを検
出することができる。
光することにより、回路素子がはんだ付された印刷配線
基板を撮像する。そして、撮像した画像を閾値を用いて
2値化するが、この2値化に用いる閾値を、はんだ部分
及び配線パターンの反射光の強い高輝度部分と、それ以
外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分とに分ける値に
設定する。従って、この閾値を用いて2値化することに
より、はんだ部分及び配線パターンと、それ以外の基板
部分とが明瞭に区分された2値画像が得られる。そし
て、この2値画像から所定のランド間の限定配線パター
ン以外の配線パターンを取り除いて判定画像を形成す
る。この処理によって、ブリッジが存在する場合には、
判別画像上にランド間を接続した状態のブリッジの画像
が得られるので、この判別画像に基づいてブリッジを検
出することができる。
すなわち、画像を2値化する際の閾値を下げると、1画
素以下の細いはんだのブリッジも検出されるが、これと
同時に配線パターンも検出されてしまいブリッジの検出
の支障となる。しかし本発明では、配線パターンのうち
所定のランド間以外を画像から除去しているので、実質
的にランド間のブリッジの発生し易い部分だけの閾値を
下げて検出していることになるので、細いブリッジの検
出も可能になる。
素以下の細いはんだのブリッジも検出されるが、これと
同時に配線パターンも検出されてしまいブリッジの検出
の支障となる。しかし本発明では、配線パターンのうち
所定のランド間以外を画像から除去しているので、実質
的にランド間のブリッジの発生し易い部分だけの閾値を
下げて検出していることになるので、細いブリッジの検
出も可能になる。
[実施例] 以下、本発明の好適な実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は、本発明の一実施例としての印刷配線基板のは
んだ付検査装置の概略構成図である。本実施例の検査装
置は、回路素子1がはんだ付された印刷配線基板2の表
面の画像を画像信号に変換する画像入力系5と、この画
像信号に基づいて印刷配線基板2のはんだ付状態を認識
する画像処理系7とから構成される。
んだ付検査装置の概略構成図である。本実施例の検査装
置は、回路素子1がはんだ付された印刷配線基板2の表
面の画像を画像信号に変換する画像入力系5と、この画
像信号に基づいて印刷配線基板2のはんだ付状態を認識
する画像処理系7とから構成される。
ここで、検査対象となる印刷配線基板2には、第2図に
示すように、印刷配線基板2のランド10に、回路素子
1のリード線12が挿入され、はんだ14によって固定
されている。本実施例の検査装置は、ランド10の間に
形成されるはんだ14のブリッジを検出するものであ
る。
示すように、印刷配線基板2のランド10に、回路素子
1のリード線12が挿入され、はんだ14によって固定
されている。本実施例の検査装置は、ランド10の間に
形成されるはんだ14のブリッジを検出するものであ
る。
第1図において、まず画像入力系5は、印刷配線基板2
の斜め下方に印刷配線基板2を取り囲んで配置された拡
散照明装置21と、印刷配線基板2および照明装置21
を覆うように設けられたドーム状の拡散反射板23と、
拡散反射板23の頂点の窓24の上方に設けられた工業
用テレビカメラ26とを備えている。
の斜め下方に印刷配線基板2を取り囲んで配置された拡
散照明装置21と、印刷配線基板2および照明装置21
を覆うように設けられたドーム状の拡散反射板23と、
拡散反射板23の頂点の窓24の上方に設けられた工業
用テレビカメラ26とを備えている。
拡散反射板23は、外乱光を遮断するとともに照明装置
21からの光を反射して均一な拡散光を印刷配線基板2
の表面に照射する。そして、印刷配線基板2からの反射
光は窓24を通って工業用テレビカメラ26の撮像レン
ズ27に入射される。工業用テレビカメラ26は印刷配
線基板2の画像を画像信号に変換して画像処理系7へ出
力する。
21からの光を反射して均一な拡散光を印刷配線基板2
の表面に照射する。そして、印刷配線基板2からの反射
光は窓24を通って工業用テレビカメラ26の撮像レン
ズ27に入射される。工業用テレビカメラ26は印刷配
線基板2の画像を画像信号に変換して画像処理系7へ出
力する。
次に、画像処理系7は、画像信号を2値化して2値画像
を形成する2値化部31と、この2値画像を修正する配
線パターン除去部32と、その配線パターン除去部32
からの出力に基づいて画像処理を行う処理部34とを備
えている。更に、画像信号を2値化する際の閾値を定め
るヒストグラム作成部38,配線パターン除去部32で
の処理に用いる配線パターン等を記憶する配線パターン
記憶部35,及び印刷配線基板2のランドの形状パター
ン(ランドパターン)を記憶するランドパターン記憶部
40を備えている。
を形成する2値化部31と、この2値画像を修正する配
線パターン除去部32と、その配線パターン除去部32
からの出力に基づいて画像処理を行う処理部34とを備
えている。更に、画像信号を2値化する際の閾値を定め
るヒストグラム作成部38,配線パターン除去部32で
の処理に用いる配線パターン等を記憶する配線パターン
記憶部35,及び印刷配線基板2のランドの形状パター
ン(ランドパターン)を記憶するランドパターン記憶部
40を備えている。
上記ヒストグラム作成部38は、画素の明るさのヒスト
グラムを作成した後、画像信号を2値化する際の閾値T
を定め、2値化部31へ出力するものである。即ち、第
3図のヒストグラムに示すように画素の明るさは明るい
順に、1画素以上のはんだ14やリード線12を示す部
分(第1明部)LS1,配線パターン及び1画素以下の
はんだ14を示す部分(第2明部)LS2,印刷配線基
板2のみを示す部分(第3明部)LS3に対応する3つ
の大きな山が表れるので、そのうち上記第2明部LS2
と第3明部LS3との谷間を閾値Tとして設定する。従
って、この閾値Tより明るい第1明部LS1及び第2明
部LS2が高輝度部分として、一方、閾値Tより暗い第
3明部LS3が低輝度部分として2値化される。尚、こ
の閾値Tを定めるには、これらの山の間の谷を見つける
方法(所謂、モード法)等を用いることができる。
グラムを作成した後、画像信号を2値化する際の閾値T
を定め、2値化部31へ出力するものである。即ち、第
3図のヒストグラムに示すように画素の明るさは明るい
順に、1画素以上のはんだ14やリード線12を示す部
分(第1明部)LS1,配線パターン及び1画素以下の
はんだ14を示す部分(第2明部)LS2,印刷配線基
板2のみを示す部分(第3明部)LS3に対応する3つ
の大きな山が表れるので、そのうち上記第2明部LS2
と第3明部LS3との谷間を閾値Tとして設定する。従
って、この閾値Tより明るい第1明部LS1及び第2明
部LS2が高輝度部分として、一方、閾値Tより暗い第
3明部LS3が低輝度部分として2値化される。尚、こ
の閾値Tを定めるには、これらの山の間の谷を見つける
方法(所謂、モード法)等を用いることができる。
2値化部31は、ヒストグラム作成部38から出力され
る閾値Tに基づいて画像信号を2値化し、2値画像を作
成する。尚、この閾値Tによって2値化する際に、ブリ
ッジが高輝度部分として表示されるには、ブリッジの幅
が一定以上必要である。例えば第4図に示すように、1
画素Gの幅を1としブリッジBの幅をa(0<a<1)
とすると、1画素Gの明るさSは次式(1)で表現され
る。
る閾値Tに基づいて画像信号を2値化し、2値画像を作
成する。尚、この閾値Tによって2値化する際に、ブリ
ッジが高輝度部分として表示されるには、ブリッジの幅
が一定以上必要である。例えば第4図に示すように、1
画素Gの幅を1としブリッジBの幅をa(0<a<1)
とすると、1画素Gの明るさSは次式(1)で表現され
る。
S=a+S1+(1−a)+S3 …(1) S1:第1明部のモード S3:第3明部のモード またブリッジBが、第5図に示すように2つの画素Gに
またがる場合には、1画素Gの明るさは次式(2)で表
現される。
またがる場合には、1画素Gの明るさは次式(2)で表
現される。
S=a+S1/2+(1−a/2)+S3…(2) ここで、閾値Tと明るさSとが、次式(3) T<S …(3) を満たす場合に、つまりブリッジBを撮像する画素Gの
明るさSが閾値Tを上回る場合には、ブリッジBを2値
画像上に表現できるので、(2)式と(3)式より次式
(4)を得る。
明るさSが閾値Tを上回る場合には、ブリッジBを2値
画像上に表現できるので、(2)式と(3)式より次式
(4)を得る。
a>2(T−S3)/(S1−S3) …(4) 即ち、ブリッジBの幅aが1画素Gの幅より細くても、
(4)式を満たした場合には、ブリッジBを2値画像上
に表示できる。
(4)式を満たした場合には、ブリッジBを2値画像上
に表示できる。
配線パターン記憶部35は、印刷配線基板2上に形成さ
れた全ての配線パターンを予め記憶するとともに、その
配線パターンのうちブリッジBができ易い所定のランド
間に位置する限定配線パターンも記憶している。そし
て、この配線パターン記憶部35は、上記配線パターン
及び限定配線パターンに基づいて修正配線パターンを出
力するが、この修正配線パターンは、上述した2値画像
に表示されたブリッジBの像が切断されない様に、全て
の配線パターンから限定配線パターンを取り除いたもの
である。
れた全ての配線パターンを予め記憶するとともに、その
配線パターンのうちブリッジBができ易い所定のランド
間に位置する限定配線パターンも記憶している。そし
て、この配線パターン記憶部35は、上記配線パターン
及び限定配線パターンに基づいて修正配線パターンを出
力するが、この修正配線パターンは、上述した2値画像
に表示されたブリッジBの像が切断されない様に、全て
の配線パターンから限定配線パターンを取り除いたもの
である。
配線パターン除去部32は、2値化部31によって作ら
れた2値画像から、配線パターン記憶部35から出力さ
れる修正配線パターンに相当する画像を除去して、判別
画像を作成する。
れた2値画像から、配線パターン記憶部35から出力さ
れる修正配線パターンに相当する画像を除去して、判別
画像を作成する。
ランドパターン記憶部40は、印刷配線基板2に形成さ
れたランドパターンを記憶する。
れたランドパターンを記憶する。
処理部34は、判別画像から得られる各ランドの面積と
ランドパターン記憶部40から出力される面積とを比較
して、一定比率以上あればブリッジとして検出する。
ランドパターン記憶部40から出力される面積とを比較
して、一定比率以上あればブリッジとして検出する。
次に、上記検査装置において実行される処理について第
6図に示すフローチャート、及び第7図ないし第11図
に示す画像の説明図に基づいて説明する。
6図に示すフローチャート、及び第7図ないし第11図
に示す画像の説明図に基づいて説明する。
まず、ステップ100にて、第7図に示す印刷配線基板
2のランドパターンをランドパターン記憶部40へ入力
する。具体的には、印刷配線基板2のランドパターンの
設計データを入力する処理、もしくは回路素子1が挿入
されていない印刷配線基板2を本検査装置に装着し、ラ
ンドパターンを撮像する処理等を行なう。
2のランドパターンをランドパターン記憶部40へ入力
する。具体的には、印刷配線基板2のランドパターンの
設計データを入力する処理、もしくは回路素子1が挿入
されていない印刷配線基板2を本検査装置に装着し、ラ
ンドパターンを撮像する処理等を行なう。
次に、ステップ110にて、第8図に示す印刷配線基板
2の配線パターンHを配線パターン記憶部35へ入力す
る。具体的には上記ランドパターンと同様に、印刷配線
基板2の配線パターンHの設計データを入力する処理、
もしくは配線パターンHを撮像する処理等を行う。
2の配線パターンHを配線パターン記憶部35へ入力す
る。具体的には上記ランドパターンと同様に、印刷配線
基板2の配線パターンHの設計データを入力する処理、
もしくは配線パターンHを撮像する処理等を行う。
そして、ステップ120にて、上記配線パターンHのう
ちの限定配線パターンDHの設計データを配線パターン
記憶部35へ入力する。
ちの限定配線パターンDHの設計データを配線パターン
記憶部35へ入力する。
続くステップ130にて、上記ステップ110で入力し
た配線パターンHから、ステップ120で入力した限定
配線パターンDHを除去して、第9図に示す修正配線パ
ターンSHを求める処理を行う。尚、この処理は毎回行
なう必要はなく、検査対象となる印刷配線基板2の種類
を変更した場合に行えばよい。
た配線パターンHから、ステップ120で入力した限定
配線パターンDHを除去して、第9図に示す修正配線パ
ターンSHを求める処理を行う。尚、この処理は毎回行
なう必要はなく、検査対象となる印刷配線基板2の種類
を変更した場合に行えばよい。
次に、上述したランドパターン及び修正配線パターンS
H等の各種のデータを用いた撮像画像の処理について説
明する。尚、以下の説明においては、第7図のランドL
1とランドL2との間にブリッジBが形成されているも
のと仮定する。
H等の各種のデータを用いた撮像画像の処理について説
明する。尚、以下の説明においては、第7図のランドL
1とランドL2との間にブリッジBが形成されているも
のと仮定する。
ステップ140にて、検査対象となる印刷配線基板2の
本実施例の検査装置に装着し、その表面を工業用テレビ
カメラ26で撮像して、撮像画像に対応する画像信号を
画像処理系7へ入力する。
本実施例の検査装置に装着し、その表面を工業用テレビ
カメラ26で撮像して、撮像画像に対応する画像信号を
画像処理系7へ入力する。
続いて、ステップ150にて、ヒストグラム作成部38
から出力される閾値T、即ち上述した第1明部LS1及
び第2明部LS2と第3明部LS3とを分ける閾値Tを
用いて、画像信号を2値化する。これによって画像信号
は、はんだ部分,リード線12及び配線パターンHを高
輝度部分とし、一方、それ以外の基板部分を低輝度部分
として2値化される。即ち、閾値のレベルは下げられて
いるので、ブリッジBの幅が1画素Gの幅より細い場合
でも、第10図に示すような配線パターンHとともにブ
リッジBも高輝度部分として判別される。
から出力される閾値T、即ち上述した第1明部LS1及
び第2明部LS2と第3明部LS3とを分ける閾値Tを
用いて、画像信号を2値化する。これによって画像信号
は、はんだ部分,リード線12及び配線パターンHを高
輝度部分とし、一方、それ以外の基板部分を低輝度部分
として2値化される。即ち、閾値のレベルは下げられて
いるので、ブリッジBの幅が1画素Gの幅より細い場合
でも、第10図に示すような配線パターンHとともにブ
リッジBも高輝度部分として判別される。
次に、ステップ160にて、上記2値画像(第10図)
から上記ステップ130で求めた修正配線パターンSH
(第9図)を取り除く。この処理によって、第11図に
示す様な判別画像が作成される。
から上記ステップ130で求めた修正配線パターンSH
(第9図)を取り除く。この処理によって、第11図に
示す様な判別画像が作成される。
次に、上述した処理によって得られた判別画像を用いて
行われる処理、即ち、ステップ160に引き続いて行わ
れるブリッジBを検出する処理について説明する。
行われる処理、即ち、ステップ160に引き続いて行わ
れるブリッジBを検出する処理について説明する。
ステップ170にて、第11図の判別画像に基づいて、
各ランドの面積の計測を行う。ここで第7図のランドL
1〜L8のうちランドL1とランドL2との間にブリッ
ジBがあるとすると、第11図ではランドL1とランド
L2が一体のランドLL2となり、他の部分は各々孤立
したランドLL3〜LL8として認識される。
各ランドの面積の計測を行う。ここで第7図のランドL
1〜L8のうちランドL1とランドL2との間にブリッ
ジBがあるとすると、第11図ではランドL1とランド
L2が一体のランドLL2となり、他の部分は各々孤立
したランドLL3〜LL8として認識される。
次に、ステップ180では、この様にして計測したラン
ドLL2〜LL8の面積を、第7図のランドL1〜L8
の面積と比較して、対応するランドの面積が一定比率
(例えば1.5)以上に増加しているか否かを判定す
る。この判定は、複数のランドがブリッジBによって一
体化すると面積が増大するという性質を利用したもので
ある。従って、ランドL1及びランドL2とランドLL
22との関係の様に、面積が一定比率以上に増加してい
る場合には、ステップ190に進んでブリッジBがある
と判断する。一方、ランドL3〜L8とランドLL3〜
LL8との関係の様に、面積の増加が一定比率以下の場
合には、ステップ200に進んで、ブリッジBが無いと
判断する。これによって、上記ステップ160で得られ
た判別画像に基づいてブリッジの有無を判定できる。
ドLL2〜LL8の面積を、第7図のランドL1〜L8
の面積と比較して、対応するランドの面積が一定比率
(例えば1.5)以上に増加しているか否かを判定す
る。この判定は、複数のランドがブリッジBによって一
体化すると面積が増大するという性質を利用したもので
ある。従って、ランドL1及びランドL2とランドLL
22との関係の様に、面積が一定比率以上に増加してい
る場合には、ステップ190に進んでブリッジBがある
と判断する。一方、ランドL3〜L8とランドLL3〜
LL8との関係の様に、面積の増加が一定比率以下の場
合には、ステップ200に進んで、ブリッジBが無いと
判断する。これによって、上記ステップ160で得られ
た判別画像に基づいてブリッジの有無を判定できる。
以上説明したように本実施例の印刷配線基板2のはんだ
付検査装置は、印刷配線基板2を撮像して得た画像を2
値化する際の閾値Tを低く設定することにより、基板部
分以外のはんだ部分,リード線12及び配線パターンH
に加えて、1画素Gの幅より細い反射光の少ないブリッ
ジBも高輝度部分と判定して、これらの画素を2値画像
上に表示できる。しかしながら、この2値画像では配線
パターンHもブリッジBと同様に表示されているので、
2値画像から修正配線パターンSHを取り除くことによ
って、リード線12と配線パターンHがつながることを
防止できる。従って、ランドL4とランドL7の間にブ
リッジが形成されていると誤判定されることがない。ま
たこの修正配線パターンSHは、配線パターンHから限
定配線パターンDHを取り除いたものなので、修正配線
パターンSHを取り除いた際に、ブリッジBを切断する
ことがなく、ランドL1とランドL2との間を接続した
ブリッジBが明瞭に表示された判別画像を作成すること
ができる。従って、この判別画像を用いることにより、
分解能上げることなく高速の検査を行うことができ、更
に容易かつ確実にブリッジBの検出ができる。
付検査装置は、印刷配線基板2を撮像して得た画像を2
値化する際の閾値Tを低く設定することにより、基板部
分以外のはんだ部分,リード線12及び配線パターンH
に加えて、1画素Gの幅より細い反射光の少ないブリッ
ジBも高輝度部分と判定して、これらの画素を2値画像
上に表示できる。しかしながら、この2値画像では配線
パターンHもブリッジBと同様に表示されているので、
2値画像から修正配線パターンSHを取り除くことによ
って、リード線12と配線パターンHがつながることを
防止できる。従って、ランドL4とランドL7の間にブ
リッジが形成されていると誤判定されることがない。ま
たこの修正配線パターンSHは、配線パターンHから限
定配線パターンDHを取り除いたものなので、修正配線
パターンSHを取り除いた際に、ブリッジBを切断する
ことがなく、ランドL1とランドL2との間を接続した
ブリッジBが明瞭に表示された判別画像を作成すること
ができる。従って、この判別画像を用いることにより、
分解能上げることなく高速の検査を行うことができ、更
に容易かつ確実にブリッジBの検出ができる。
尚、上記実施例では、明るさのヒストグラムを用いて2
値化の閾値を求めたが、ヒストグラムによらなくても、
例えば明るさの変動があまりない画像であれば、予め人
間が閾値を変えながら2値画像を観測して最適な2値画
像となるような閾値を設定し、以後その閾値を用いると
いう手法を用いてもよい。また上記実施例の処理部で
は、判別画像からブリッジを検出する方法として、面積
比較を行っているが、本発明者による先の特許願(特願
昭62−230808号)に記載したように、ランド間
の連結性をチェックすることによってブリッジを検出し
てもよい。尚、ドーム状の拡散反射板23を用いずに、
照射装置によって印刷配線基板2の上方から光を照射す
るようにしてもよい。
値化の閾値を求めたが、ヒストグラムによらなくても、
例えば明るさの変動があまりない画像であれば、予め人
間が閾値を変えながら2値画像を観測して最適な2値画
像となるような閾値を設定し、以後その閾値を用いると
いう手法を用いてもよい。また上記実施例の処理部で
は、判別画像からブリッジを検出する方法として、面積
比較を行っているが、本発明者による先の特許願(特願
昭62−230808号)に記載したように、ランド間
の連結性をチェックすることによってブリッジを検出し
てもよい。尚、ドーム状の拡散反射板23を用いずに、
照射装置によって印刷配線基板2の上方から光を照射す
るようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、はんだ部分,リ
ード線及び配線パターンとそれ以外の基板部分とを区分
する閾値を用いることにより、はんだ部分,リード線及
び配線パターンに加えて1画素の幅より細くて反射光の
少ないブリッジも表示した2値画像を形成することがで
き、その2値画像を予め記憶した配線パターンを用いて
処理することにより、分解能を上げることなく、実質的
にブリッジ周辺のみが明瞭に区分された判別画像を得る
ことができる。従って、この判別画像に基づいて、ブリ
ッジの有無を高速にかつ的確に判定できる。
ード線及び配線パターンとそれ以外の基板部分とを区分
する閾値を用いることにより、はんだ部分,リード線及
び配線パターンに加えて1画素の幅より細くて反射光の
少ないブリッジも表示した2値画像を形成することがで
き、その2値画像を予め記憶した配線パターンを用いて
処理することにより、分解能を上げることなく、実質的
にブリッジ周辺のみが明瞭に区分された判別画像を得る
ことができる。従って、この判別画像に基づいて、ブリ
ッジの有無を高速にかつ的確に判定できる。
第1図は本発明の一実施例としての印刷配線基板のはん
だ付検査装置の概略構成図、第2図は印刷配線基板の断
面図、第3図は反射光のヒストクラム、第4図及び第5
図はブリッジを示す説明図、第6図は検査工程を示すフ
ローチャート、第7図ないし第11図は画像の処理過程
を示す説明図である。 1……回路素子、2……印刷配線基板 10,L1〜L8,LL2〜LL8……ランド 12……リード線、14……はんだ 31……2値化部、32……配線パターン除去部 34……処理部、35……配線パターン記憶部 38……ヒストグラム作成部 40……ランドパターン記憶部 B……ブリッジ、G……画素 H……配線パターン、DH……限定配線パターン SH……修正配線パターン
だ付検査装置の概略構成図、第2図は印刷配線基板の断
面図、第3図は反射光のヒストクラム、第4図及び第5
図はブリッジを示す説明図、第6図は検査工程を示すフ
ローチャート、第7図ないし第11図は画像の処理過程
を示す説明図である。 1……回路素子、2……印刷配線基板 10,L1〜L8,LL2〜LL8……ランド 12……リード線、14……はんだ 31……2値化部、32……配線パターン除去部 34……処理部、35……配線パターン記憶部 38……ヒストグラム作成部 40……ランドパターン記憶部 B……ブリッジ、G……画素 H……配線パターン、DH……限定配線パターン SH……修正配線パターン
Claims (2)
- 【請求項1】配線パターンが形成された基板上のランド
に回路素子をはんだ付する際に、該ランド間に発生する
はんだのブリッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検
査装置であって、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光することにより上記印刷配線基板
を撮像する撮像装置と、 該撮像装置で撮像した画像の2値化に用いる閾値として
は、はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
に区別する閾値を設定する閾値設定手段と、 該閾値設定手段によって設定された閾値に基づいて、上
記撮像装置で撮像した画像を2値化して2値画像を出力
する2値画像作成手段と、 上記配線パターンを記憶するとともに、この配線パター
ンのうち所定のランド間を限定配線パターンとして記憶
する配線パターン記憶手段と、 該配線パターン記憶手段によって記憶した配線パターン
及び限定配線パターンに基づいて、上記2値画像作成手
段によって作成した画像から、上記限定配線パターン以
外の配線パターンを取り除いた判別画像を作成する判別
画像作成手段と 該判別画像作成手段によって作成した判別画像に基づい
て、ブリッジの検出を行うブリッジ検出手段と、 を備えたことを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検査
装置。 - 【請求項2】配線パターンが形成された基板上のランド
に回路素子をはんだ付する際に、該ランド間に発生する
はんだのブリッジを検出する印刷配線基板のはんだ付検
査方法であって、 上記回路素子がはんだ付された印刷配線基板に光を照射
し、その反射光を受光して撮像し、 上記はんだ部分及び配線パターンの反射光の強い高輝度
部分とそれ以外の基板部分の反射光の弱い低輝度部分と
を区別する閾値を用いて、上記撮像した画像を2値化し
て2値画像を形成し、 この2値画像の配線パターンのうち、所定のランド間に
位置する部分以外を低輝度部分として処理してブリッジ
の判別画像を形成し、この判別画像に基づいてブリッジ
を検出することを特徴とする印刷配線基板のはんだ付検
査方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63171667A JPH0654223B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63171667A JPH0654223B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0221209A JPH0221209A (ja) | 1990-01-24 |
JPH0654223B2 true JPH0654223B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=15927467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63171667A Expired - Fee Related JPH0654223B2 (ja) | 1988-07-08 | 1988-07-08 | 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0654223B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112867906B (zh) * | 2018-10-23 | 2022-11-22 | 株式会社富士 | 元件数据生成方法以及元件安装机 |
CN118196106B (zh) * | 2024-05-20 | 2024-07-23 | 浙江泰嘉和电器有限公司 | 一种断路器导电系统图像检测方法、设备及介质 |
-
1988
- 1988-07-08 JP JP63171667A patent/JPH0654223B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221209A (ja) | 1990-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4772125A (en) | Apparatus and method for inspecting soldered portions | |
TWI412739B (zh) | 缺陷檢測方法及缺陷檢測裝置 | |
JP2953736B2 (ja) | 半田の形状検査方法 | |
JPH03160347A (ja) | はんだ外観検査装置 | |
JP2005181218A (ja) | 基板検査装置 | |
JPH08210820A (ja) | 部品実装基板の外観検査装置における被検査部の認識方法及び装置 | |
JPH0654223B2 (ja) | 印刷配線基板のはんだ付検査装置及びその検査方法 | |
JP3247302B2 (ja) | 半田付け検査装置 | |
JPH08181421A (ja) | プリント配線板及びプリント配線板検査装置 | |
JPH0815171A (ja) | 半田付け検査方法とその装置 | |
JPH09236487A (ja) | エンボステープのカバーテープ検査方法 | |
JP3200953B2 (ja) | 角形チップの半田付状態の検査方法 | |
JP2522174B2 (ja) | 実装基板検査装置 | |
JP2005223006A (ja) | クリーム半田印刷検査方法 | |
JP2906454B2 (ja) | 物体位置検出方法 | |
JP2765338B2 (ja) | チップ部品実装検査装置 | |
JP2006177723A (ja) | 半田付け検査方法及び半田付け検査装置 | |
JPH0619252B2 (ja) | 印刷配線基板のはんだ付検査装置 | |
JP2997306B2 (ja) | 透過照明を用いたパターン位置検出方法およびその装置 | |
JP2570508B2 (ja) | はんだ付検査装置 | |
JPS6168676A (ja) | プリント板部品実装検査方法 | |
JPS6326508A (ja) | 実装部品検査装置 | |
JP2002261500A (ja) | 基板検査方法 | |
JPH05296724A (ja) | 部品認識方法 | |
JP2531694B2 (ja) | 半田付け部の孔空き検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |