JPH0562262B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0562262B2 JPH0562262B2 JP60130341A JP13034185A JPH0562262B2 JP H0562262 B2 JPH0562262 B2 JP H0562262B2 JP 60130341 A JP60130341 A JP 60130341A JP 13034185 A JP13034185 A JP 13034185A JP H0562262 B2 JPH0562262 B2 JP H0562262B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- change lever
- cable
- arm
- frame
- control cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 12
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
- F16H61/36—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/02—Selector apparatus
- F16H2059/026—Details or special features of the selector casing or lever support
- F16H2059/0269—Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20049—Transmission controlled by flexible cable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/2014—Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
- Y10T74/20159—Control lever movable through plural planes
- Y10T74/20165—Spherical mount [e.g., ball and socket]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20201—Control moves in two planes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は自動車の変速機操作装置に関する。さ
らに詳しくは、押し引きコントロールケーブルを
操作力の伝達手段として採用した変速機操作装置
に関する。
らに詳しくは、押し引きコントロールケーブルを
操作力の伝達手段として採用した変速機操作装置
に関する。
[従来の技術]
近年、FF式小型乗用車やRR式のバス、トラツ
クなどにおける歯車変速機の遠隔操作手段とし
て、軽量、低コスト、配索容易などの利点を有す
るケーブル式の変速機操作装置が採用されはじめ
ている。
クなどにおける歯車変速機の遠隔操作手段とし
て、軽量、低コスト、配索容易などの利点を有す
るケーブル式の変速機操作装置が採用されはじめ
ている。
そのような変速機操作装置は、押し引きコント
ロールケーブル(以下、ケーブルという)を操作
力の伝達手段として用いたものであり、一般的に
は平行に配索した2本のケーブルのうち1本のケ
ーブルでチエンジレバーの一方向の動きを変速歯
車にセレクト操作として伝達し、他方のケーブル
でシフト操作として伝達する。
ロールケーブル(以下、ケーブルという)を操作
力の伝達手段として用いたものであり、一般的に
は平行に配索した2本のケーブルのうち1本のケ
ーブルでチエンジレバーの一方向の動きを変速歯
車にセレクト操作として伝達し、他方のケーブル
でシフト操作として伝達する。
そのような装置として、たとえば英国特許明細
書第979574号に開示されているものがある。この
ものは第8図に示すように、チエンジレバー51
をフレーム(図示されていない)に対して傾倒自
在に支持させるためにボールジヨイント52を採
用している。さらにチエンジレバー51の下端の
2方向の動きのうちの一方(シフト方向の動き)
は直接シフト用ロツド53に伝えられ、他方(セ
レクト方向の動き)は前記チエンジレバー51の
シフト方向の動き(矢印C,D方向の動き)を逃
がすための長孔54が形成されたベルクランク5
5を介してセレクト用ロツド56に伝えられるよ
うに構成されている。またこのものはチエンジレ
バー51の自軸まわりの回動を止めるための機構
57を備えている。
書第979574号に開示されているものがある。この
ものは第8図に示すように、チエンジレバー51
をフレーム(図示されていない)に対して傾倒自
在に支持させるためにボールジヨイント52を採
用している。さらにチエンジレバー51の下端の
2方向の動きのうちの一方(シフト方向の動き)
は直接シフト用ロツド53に伝えられ、他方(セ
レクト方向の動き)は前記チエンジレバー51の
シフト方向の動き(矢印C,D方向の動き)を逃
がすための長孔54が形成されたベルクランク5
5を介してセレクト用ロツド56に伝えられるよ
うに構成されている。またこのものはチエンジレ
バー51の自軸まわりの回動を止めるための機構
57を備えている。
一方、特開昭54−149135号明細書に開示されて
いる装置も知られている。このものは第19図に
示すようにチエンジレバー61とフレーム(図示
されていない)の間にキヤリヤ62を介在させて
いる。キヤリヤ62はチエンジレバー61をシフ
ト方向(矢印C,D方向)に回動自在に支持する
と共に、キヤリヤ62自体はフレームに対してセ
レクト方向(矢印A,B方向)に回動自在に支持
されている。さらにチエンジレバー61の下端が
シフト用ロツド63に連結され、キヤリヤ62の
下端近辺から突出する部材64がベルクランク6
5の一端にボールジヨイント66で連結され、ベ
ルクランク65の他端がシフト用ロツド67に連
結されている。
いる装置も知られている。このものは第19図に
示すようにチエンジレバー61とフレーム(図示
されていない)の間にキヤリヤ62を介在させて
いる。キヤリヤ62はチエンジレバー61をシフ
ト方向(矢印C,D方向)に回動自在に支持する
と共に、キヤリヤ62自体はフレームに対してセ
レクト方向(矢印A,B方向)に回動自在に支持
されている。さらにチエンジレバー61の下端が
シフト用ロツド63に連結され、キヤリヤ62の
下端近辺から突出する部材64がベルクランク6
5の一端にボールジヨイント66で連結され、ベ
ルクランク65の他端がシフト用ロツド67に連
結されている。
[発明が解決しようとする問題点]
前記いずれの装置においても、チエンジレバー
の動きに変換する機構が装置の下端近辺に集中し
ているため、具体的に装置を設計するばあいに各
部品の取り合いなどが複雑化するという問題があ
る。また組み立て作業やメンテナンス作業が煩雑
であるという問題がある。さらに第8図のような
ボールジヨイント52を用いる装置では、チエン
ジレバーの自軸まわりの回動を止めるための機構
57が必要となり、装置全体が一層複雑化する傾
向がある。
の動きに変換する機構が装置の下端近辺に集中し
ているため、具体的に装置を設計するばあいに各
部品の取り合いなどが複雑化するという問題があ
る。また組み立て作業やメンテナンス作業が煩雑
であるという問題がある。さらに第8図のような
ボールジヨイント52を用いる装置では、チエン
ジレバーの自軸まわりの回動を止めるための機構
57が必要となり、装置全体が一層複雑化する傾
向がある。
一般にケーブル式の変速機操作装置においても
つとも重要なポイントとなるのはチエンジレバー
のセレクト操作をセレクト用ケーブルの動きに変
換する機構であるが、シフト操作時にセレクト側
が影響を受けないように構成する必要があるた
め、機構が簡単で操作がスムーズなものはいまだ
に知られていない。
つとも重要なポイントとなるのはチエンジレバー
のセレクト操作をセレクト用ケーブルの動きに変
換する機構であるが、シフト操作時にセレクト側
が影響を受けないように構成する必要があるた
め、機構が簡単で操作がスムーズなものはいまだ
に知られていない。
本発明は従来の装置の前記問題点を解消し、機
構が簡単でスムーズに操作しうる変速機操作装置
を提供することを目的としている。
構が簡単でスムーズに操作しうる変速機操作装置
を提供することを目的としている。
[問題点を解決するための手段]
フレームと、
該フレームの底部に設けられた第1ボールジヨ
イントと、 該第1ボールジヨイントにその下端が連結され
ることにより前記フレームに対して傾倒自在に設
けられたチエンジレバーと、 前記フレームに対し、それぞれ前記チエンジレ
バーと交わる平面に沿つて延びるように、かつた
がいに実質的に平行に配索された第1押し引きコ
ントロールケーブルおよび第2押し引きコントロ
ールケーブルと、 前記フレームに対してチエンジレバーと実質的
に平行に延びる第1回動中心まわりに回動自在に
設けられると共に前記第1押し引きコントロール
ケーブルと交わる方向に延びる第1アームおよび
第2押し引きコントロールケーブルと実質的に平
行に延びる第2アームを有するベルクランクと、 その一端が前記チエンジレバーに対し、チエン
ジレバーと交わる第2回動中心まわりに回動自在
に連結され、かつその他端が前記第2アームに対
して第2ボールジヨイントを介して連結されてお
り、かつ第2アームと交わる方向に延びている連
結リンクとを有し、 前記第1押し引きコントロールケーブルの内索
の一端が第1アームに連結され、第2押し引きコ
ントロールケーブルの内索の一端がチエンジレバ
ーに連結された構成を採用している。
イントと、 該第1ボールジヨイントにその下端が連結され
ることにより前記フレームに対して傾倒自在に設
けられたチエンジレバーと、 前記フレームに対し、それぞれ前記チエンジレ
バーと交わる平面に沿つて延びるように、かつた
がいに実質的に平行に配索された第1押し引きコ
ントロールケーブルおよび第2押し引きコントロ
ールケーブルと、 前記フレームに対してチエンジレバーと実質的
に平行に延びる第1回動中心まわりに回動自在に
設けられると共に前記第1押し引きコントロール
ケーブルと交わる方向に延びる第1アームおよび
第2押し引きコントロールケーブルと実質的に平
行に延びる第2アームを有するベルクランクと、 その一端が前記チエンジレバーに対し、チエン
ジレバーと交わる第2回動中心まわりに回動自在
に連結され、かつその他端が前記第2アームに対
して第2ボールジヨイントを介して連結されてお
り、かつ第2アームと交わる方向に延びている連
結リンクとを有し、 前記第1押し引きコントロールケーブルの内索
の一端が第1アームに連結され、第2押し引きコ
ントロールケーブルの内索の一端がチエンジレバ
ーに連結された構成を採用している。
[作用]
チエンジレバーをケーブルと交わる平面に沿つ
て傾倒操作すると、連結リンクの一端がチエンジ
レバーと共に移動し、他端がベルクランクの第2
アームを押す。そのためベルクランクはチエンジ
レバーろ交わる平面内で回動し、第1アームを介
して第1ケーブルが押し引き操作される。そのば
あい連結リンクのベルクランクを回動させる方向
以外の動きは第2回動中心まわりの回動および第
2ボールジヨイントまわりの回動でスムーズに吸
収される。
て傾倒操作すると、連結リンクの一端がチエンジ
レバーと共に移動し、他端がベルクランクの第2
アームを押す。そのためベルクランクはチエンジ
レバーろ交わる平面内で回動し、第1アームを介
して第1ケーブルが押し引き操作される。そのば
あい連結リンクのベルクランクを回動させる方向
以外の動きは第2回動中心まわりの回動および第
2ボールジヨイントまわりの回動でスムーズに吸
収される。
また第2ケーブルはチエンジレバーの傾倒操作
によつては押し引き方向に操作されない。
によつては押し引き方向に操作されない。
つぎにチエンジレバーを中立位置または前記ケ
ーブルと交わる平面に沿つて傾倒操作された位置
からケーブルの延びている方向に沿つて傾倒させ
ると、第2ケーブルが押し引きされる。そのとき
連結リンクは第2回動中心まわりに回動しなが
ら、第2ボールジヨイントを中心として揺動す
る。
ーブルと交わる平面に沿つて傾倒操作された位置
からケーブルの延びている方向に沿つて傾倒させ
ると、第2ケーブルが押し引きされる。そのとき
連結リンクは第2回動中心まわりに回動しなが
ら、第2ボールジヨイントを中心として揺動す
る。
そのためベルクランクはフレームに対して回動
せず、第1アームに連結されている第1ケーブル
は押し引き方向に移動しない。
せず、第1アームに連結されている第1ケーブル
は押し引き方向に移動しない。
なおチエンジレバーは連結リンクを介してベル
クランクに連結されているため、さらに第2ケー
ブルがチエンジレバーに連結されているため、自
軸まわりにほとんど回動しない。
クランクに連結されているため、さらに第2ケー
ブルがチエンジレバーに連結されているため、自
軸まわりにほとんど回動しない。
[実施例]
つぎに図面を参照しながら本発明の変速機操作
装置(以下、装置という)を説明する。
装置(以下、装置という)を説明する。
第1図は本発明の装置の一実施例を示す一部切
り欠き斜視図、第2図は第1図に示す装置の平面
図、第3〜4図はそれぞれ第2図のX−X線断面
図およびY−Y線断面図、第5〜7図はそれぞれ
第1図に示す装置の操作状態を示す説明図であ
る。
り欠き斜視図、第2図は第1図に示す装置の平面
図、第3〜4図はそれぞれ第2図のX−X線断面
図およびY−Y線断面図、第5〜7図はそれぞれ
第1図に示す装置の操作状態を示す説明図であ
る。
第1〜4図に示す装置において、1は自動車の
床などに固着されるフレームである。フレーム1
の底部2には第1ボールジヨイント3のポール部
材4がナツト5で固定されている。第1ボールジ
ヨイント3のソケツト6は上下方向に延びている
チエンジレバー7の下端に下向きに固着されてい
る。第1ボールジヨイントの機能に基づいて、チ
エンジレバー7は第2図の矢印A−B方向、すな
わち符号Y−Yで示される第1平面に沿つて傾倒
自在である。さらにチエンジレバー7は矢印C−
D方向、すなわちボールジヨイント3の回動中心
P3を含み符号X−Xで示される平面に平行な第
2平面に沿つて傾倒自在である。また矢印Aまた
はB方向に傾倒したのちに、矢印CまたはD方向
に傾倒させることができる。
床などに固着されるフレームである。フレーム1
の底部2には第1ボールジヨイント3のポール部
材4がナツト5で固定されている。第1ボールジ
ヨイント3のソケツト6は上下方向に延びている
チエンジレバー7の下端に下向きに固着されてい
る。第1ボールジヨイントの機能に基づいて、チ
エンジレバー7は第2図の矢印A−B方向、すな
わち符号Y−Yで示される第1平面に沿つて傾倒
自在である。さらにチエンジレバー7は矢印C−
D方向、すなわちボールジヨイント3の回動中心
P3を含み符号X−Xで示される平面に平行な第
2平面に沿つて傾倒自在である。また矢印Aまた
はB方向に傾倒したのちに、矢印CまたはD方向
に傾倒させることができる。
チエンジレバー7の前記ソケツト6よりもいく
らか上の部分には、チエンジレバー7の軸心に対
して直交している回動中心P8を有するボス8が
固着されている。
らか上の部分には、チエンジレバー7の軸心に対
して直交している回動中心P8を有するボス8が
固着されている。
第2図に示されるように前記フレーム1の後部
の壁面9には、セレクト作用を行なう第1ケーブ
ル10と、シフト作用を行なう第2ケーブル11
のそれぞれの一端がほぼ水平に延びるように配索
されている。第1ケーブル10と第2ケーブル1
1のそれぞれの導管12,13はケーブルキヤツ
プ14,15などで前記壁面9に固定されてい
る。ケーブルキヤツプ14,15の一端にはそれ
ぞれソケツト状の凹部16,17が形成されてお
り、ガイドパイプ18,19の一端に設けられた
膨大部20,21をボールジヨイントのように傾
倒自在に受け入れている。ガイドパイプ18,1
9内にはそれぞれロツド22,23の一端側が摺
動自在に、かつ自軸まわりに回動自在に挿入され
ている。ロツド22,23の一端は前記第1ケー
ブル10および第2ケーブル11の内索24,2
5と固着されている。
の壁面9には、セレクト作用を行なう第1ケーブ
ル10と、シフト作用を行なう第2ケーブル11
のそれぞれの一端がほぼ水平に延びるように配索
されている。第1ケーブル10と第2ケーブル1
1のそれぞれの導管12,13はケーブルキヤツ
プ14,15などで前記壁面9に固定されてい
る。ケーブルキヤツプ14,15の一端にはそれ
ぞれソケツト状の凹部16,17が形成されてお
り、ガイドパイプ18,19の一端に設けられた
膨大部20,21をボールジヨイントのように傾
倒自在に受け入れている。ガイドパイプ18,1
9内にはそれぞれロツド22,23の一端側が摺
動自在に、かつ自軸まわりに回動自在に挿入され
ている。ロツド22,23の一端は前記第1ケー
ブル10および第2ケーブル11の内索24,2
5と固着されている。
第1ケーブル10のロツド22の他端は後述す
るベルクランク26の第1アーム33にジヨイン
ト28によつて回動自在に連結されている。
るベルクランク26の第1アーム33にジヨイン
ト28によつて回動自在に連結されている。
第2ケーブル11と連結されているロツド23
の他端は、前記チエンジレバー7にジヨイント2
9を介して回動自在に連結されている。ジヨイン
ト29の一方を構成するプレート30はU字状に
曲げられてチエンジレバー7に固着されている。
の他端は、前記チエンジレバー7にジヨイント2
9を介して回動自在に連結されている。ジヨイン
ト29の一方を構成するプレート30はU字状に
曲げられてチエンジレバー7に固着されている。
前記フレーム1の上面には、ほぼ垂直方向の回
動中心P31を有するボス31が固着されてお
り、ボス31はベルクランク26の軸32を回動
自在に支持している(第3図参照)。
動中心P31を有するボス31が固着されてお
り、ボス31はベルクランク26の軸32を回動
自在に支持している(第3図参照)。
ベルクランク26は第1ケーブル10とほぼ直
交する方向に延びる第1アーム33と第2ケーブ
ル11とほぼ平行に延びる第2アーム34とを有
している。第1アーム33の先端には前述のごと
くロツド22の他端が連結されている。第2アー
ム34の先端には、筒状のボス35が設けられて
いる。第4図に示されるように、ボス35内には
ソケツト36が軸方向摺動自在に収容されてい
る。ソケツト36は連結リンク37の上端に設け
られたボール部材38を回動自在に受け入れてい
る。ソケツト36とボール部材38は第2ボール
ジヨイント39を構成している。連結リンク37
の下端側にはチエンジレバー7の前記ボス8に回
動自在に支持される軸40が設けられている。
交する方向に延びる第1アーム33と第2ケーブ
ル11とほぼ平行に延びる第2アーム34とを有
している。第1アーム33の先端には前述のごと
くロツド22の他端が連結されている。第2アー
ム34の先端には、筒状のボス35が設けられて
いる。第4図に示されるように、ボス35内には
ソケツト36が軸方向摺動自在に収容されてい
る。ソケツト36は連結リンク37の上端に設け
られたボール部材38を回動自在に受け入れてい
る。ソケツト36とボール部材38は第2ボール
ジヨイント39を構成している。連結リンク37
の下端側にはチエンジレバー7の前記ボス8に回
動自在に支持される軸40が設けられている。
連結リンク37はたとえばL字状のプレート4
1と、プレート41のそれぞれの部分にほぼ垂直
に固着された軸40およびボール部材38から構
成することができる。
1と、プレート41のそれぞれの部分にほぼ垂直
に固着された軸40およびボール部材38から構
成することができる。
つぎに叙上のごとく構成される装置の作用を説
明する。
明する。
第5〜6図に示すようにチエンジレバー7を矢
印AまたはB方向に傾倒させると、ボス8および
連結リンク37の軸40も同じ方向に傾く。
印AまたはB方向に傾倒させると、ボス8および
連結リンク37の軸40も同じ方向に傾く。
一方連結リンク37のボール部材38はベルク
ランク26によつて回動中心P31を中心軸と
し、回動中心P31からボス35の中心までの距
離を半径とする円筒面に沿つて案内される。した
がつて連結リンク37は第6図の想像線で示され
るように回動中心P8まわりに回動しながらスム
ーズにチエンジレバー7の矢印A,B方向の動き
をベルクランク26の矢印E,F方向の回動に変
換する。
ランク26によつて回動中心P31を中心軸と
し、回動中心P31からボス35の中心までの距
離を半径とする円筒面に沿つて案内される。した
がつて連結リンク37は第6図の想像線で示され
るように回動中心P8まわりに回動しながらスム
ーズにチエンジレバー7の矢印A,B方向の動き
をベルクランク26の矢印E,F方向の回動に変
換する。
それによりベルクランク26の第1アーム33
に連結されている第1ケーブル10のロツド22
および内索24は矢印G,H方向に押し引き操作
されて変速機のセレクト作用が奏される。
に連結されている第1ケーブル10のロツド22
および内索24は矢印G,H方向に押し引き操作
されて変速機のセレクト作用が奏される。
そのとき第2ケーブル11側のガイドパイプ1
9はチエンジレバー7の矢印A,B方向の傾倒に
伴なつてケーブルキヤツプ15の凹部17を中心
として矢印A,B方向に振れるが、ロツド23お
よび内索25は押し引き方向(矢印C,D方向)
には移動しない。
9はチエンジレバー7の矢印A,B方向の傾倒に
伴なつてケーブルキヤツプ15の凹部17を中心
として矢印A,B方向に振れるが、ロツド23お
よび内索25は押し引き方向(矢印C,D方向)
には移動しない。
つぎにチエンジレバー7を中立位置(第6図の
実線の位置)または矢印A,B方向に傾倒された
位置からさらに第7図に示すように矢印C,D方
向に傾倒させると、第2ケーブル11のロツド2
3および内索25を矢印C,D方向に押し引き操
作し、それによつてシフト操作が行なわれる。
実線の位置)または矢印A,B方向に傾倒された
位置からさらに第7図に示すように矢印C,D方
向に傾倒させると、第2ケーブル11のロツド2
3および内索25を矢印C,D方向に押し引き操
作し、それによつてシフト操作が行なわれる。
そのとき、連結リンク37がチエンジレバー7
のボス8の回動中心P8を中心として回動すると
共に、ソケツト36がボス35に対して上下方向
に移動するため、チエンジレバー7を矢印C,D
方向に操作してもベルクランク26は回動しな
い。したがつてセレクト用の第1ケーブル10は
押し引き操作されない。
のボス8の回動中心P8を中心として回動すると
共に、ソケツト36がボス35に対して上下方向
に移動するため、チエンジレバー7を矢印C,D
方向に操作してもベルクランク26は回動しな
い。したがつてセレクト用の第1ケーブル10は
押し引き操作されない。
またチエンジレバー7の自軸まわりの回動は、
チエンジレバー7に連結されている第1ケーブル
10およびベルクランク26によつて抑制されて
いる。そのため第8図に示すような従来の装置の
ように自軸まわりの回動を止めるための機構57
などを設ける必要がない。
チエンジレバー7に連結されている第1ケーブル
10およびベルクランク26によつて抑制されて
いる。そのため第8図に示すような従来の装置の
ように自軸まわりの回動を止めるための機構57
などを設ける必要がない。
[発明の効果]
本発明の変速機操作装置は、チエンジレバーの
動きをケーブルの動きに変換する機構がチエンジ
レバーの中間部あるいはフレームの上部などに分
散されて配置されているため、各部品の取り合い
においてバランスがとれている。また具体的な設
計あるいは、組み立て作業やメンテナンス作業が
簡単である。さらにフレームに対するチエンジレ
バーの支持の機構として構成が簡単なボールジヨ
イントを採用しているにもかかわらず、チエンジ
レバーの自軸まわりの回動を止める機構が不要で
ある。したがつて全体の構成が一層簡略化されて
いる。
動きをケーブルの動きに変換する機構がチエンジ
レバーの中間部あるいはフレームの上部などに分
散されて配置されているため、各部品の取り合い
においてバランスがとれている。また具体的な設
計あるいは、組み立て作業やメンテナンス作業が
簡単である。さらにフレームに対するチエンジレ
バーの支持の機構として構成が簡単なボールジヨ
イントを採用しているにもかかわらず、チエンジ
レバーの自軸まわりの回動を止める機構が不要で
ある。したがつて全体の構成が一層簡略化されて
いる。
第1図は本発明の装置の一実施例を示す一部切
り欠き斜視図、第2図は第1図に示す装置の平面
図、第3〜4図はそれぞれ第2図のX−X線断面
図およびY−Y線断面図、第5〜7図はそれぞれ
第1図に示す装置の操作状態を示す説明図、第8
〜9図はそれぞれ従来の装置の一例を示す概略斜
視図である。 図面の主要符号、1……フレーム、3……第1
ボールジヨイント、7……チエンジレバー、10
……第1ケーブル、11……第2ケーブル、26
……ベルクランク、33……第1アーム、34…
…第2アーム、37……連結リンク、39……第
2ボールジヨイント。
り欠き斜視図、第2図は第1図に示す装置の平面
図、第3〜4図はそれぞれ第2図のX−X線断面
図およびY−Y線断面図、第5〜7図はそれぞれ
第1図に示す装置の操作状態を示す説明図、第8
〜9図はそれぞれ従来の装置の一例を示す概略斜
視図である。 図面の主要符号、1……フレーム、3……第1
ボールジヨイント、7……チエンジレバー、10
……第1ケーブル、11……第2ケーブル、26
……ベルクランク、33……第1アーム、34…
…第2アーム、37……連結リンク、39……第
2ボールジヨイント。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 フレームと、 該フレームの底部に設けられた第1ボールジヨ
イントと、 該第1ボールジヨイントにその下端が連結され
ることにより前記フレームに対して傾倒自在に設
けられたチエンジレバーと、 前記フレームに対し、それぞれ前記チエンジレ
バーと交わる平面に沿つて延びるように、かつた
がいに実質的に平行に配索された第1押し引きコ
ントロールケーブルおよび第2押し引きコントロ
ールケーブルと、 前記フレームに対して、チエンジレバーと実質
的に平行に延びる第1回動中心まわりに回動自在
に設けられると共に、前記第1押し引きコントロ
ールケーブルと交わる方向に延びる第1アームお
よび第2押し引きコントロールケーブルと実質的
に平行に延びる第2アームを有するベルクランク
と、 その一端が前記チエンジレバーに対し、チエン
ジレバーと交わる第2回動中心まわりに回動自在
に連結され、かつその他端が前記第2アームに対
して第2ボールジヨイントを介して連結されてお
り、かつ第2アームと交わる方向に延びている連
結リンクとを有し、 前記第1押し引きコントロールケーブルの内索
の一端が第1アームに連結され、第2押し引きコ
ントロールケーブルの内索の一端がチエンジレバ
ーに連結されてなる変速機操作装置。 2 前記連結リンクがチエンジレバーと実質的に
平行であり、かつ前記第2回動中心が、連結リン
クと第2アームを含む平面に対して実質的に直交
している特許請求の範囲第1項記載の装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130341A JPS61287825A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | 変速機操作装置 |
US06/758,612 US4630500A (en) | 1985-06-14 | 1985-07-24 | Transmission operating device |
IT21759/85A IT1200696B (it) | 1985-06-14 | 1985-07-30 | Dispositivo di azionamento di trasmissione |
DE19853529559 DE3529559A1 (de) | 1985-06-14 | 1985-08-17 | Transmissionsbetaetigungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60130341A JPS61287825A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | 変速機操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61287825A JPS61287825A (ja) | 1986-12-18 |
JPH0562262B2 true JPH0562262B2 (ja) | 1993-09-08 |
Family
ID=15032066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60130341A Granted JPS61287825A (ja) | 1985-06-14 | 1985-06-14 | 変速機操作装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4630500A (ja) |
JP (1) | JPS61287825A (ja) |
DE (1) | DE3529559A1 (ja) |
IT (1) | IT1200696B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2191272B (en) * | 1986-06-07 | 1989-12-13 | Massey Ferguson Mfg | Throttle controls |
JP2530346B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1996-09-04 | 日本ケーブル・システム株式会社 | 建設機械用変速機操作装置 |
JPH0415363A (ja) * | 1990-05-02 | 1992-01-20 | Nippon Cable Syst Inc | 変速機操作装置 |
FR2664997B1 (fr) * | 1990-07-23 | 1992-10-09 | Horlogerie App Precision Ste | Selecteur de manóoeuvre de transmission manuelle. |
DE4101010A1 (de) * | 1991-01-15 | 1992-07-16 | Remote Control Systems Rcs | Vorrichtung zur uebertragung einer steuer- oder schaltbewegung, insbesondere zum schalten eines kraftfahrzeuggetriebes |
FR2676843B1 (fr) * | 1991-05-21 | 1993-10-01 | Systemes Blg | Dispositif de commande manuelle pour une commande a distance par cables flexibles, notamment pour la commande de changement de vitesse d'une boite de vitesses. |
US5560253A (en) * | 1994-10-13 | 1996-10-01 | Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha | Shift lever assembly for manual transmission |
US6196079B1 (en) * | 1994-10-19 | 2001-03-06 | Paolo Paparoni | Cable driven automotive gear lever joint mechanism |
SE506227C2 (sv) * | 1996-03-05 | 1997-11-24 | Scandmec Ab | Manöveranordning |
DE29514311U1 (de) * | 1995-09-06 | 1997-01-16 | Sachsenring Automobiltechnik GmbH, 08058 Zwickau | Schaltvorrichtung für ein Getriebe |
US5816105A (en) * | 1996-07-26 | 1998-10-06 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Three degree of freedom parallel mechanical linkage |
JPH1067244A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-03-10 | Honda Motor Co Ltd | 変速機操作レバー |
SE508010C2 (sv) * | 1996-11-27 | 1998-08-10 | Scandmec Ab | Växelreglage till en växellåda |
NO305009B1 (no) * | 1997-03-21 | 1999-03-15 | Kv Rner Asa | Styre- og man°vreringsstikke |
DE19740176C2 (de) * | 1997-09-12 | 2000-04-06 | Lemfoerder Metallwaren Ag | Handschaltvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
DE19817166B4 (de) * | 1998-04-17 | 2008-01-31 | Fico Triad S.A., Rubi | Schalthebelelement |
AU775013B2 (en) * | 1999-07-28 | 2004-07-15 | Paolo Paparoni | Improvements in a device to drive automotive gear box |
JP3611111B2 (ja) * | 2001-04-17 | 2005-01-19 | 川崎重工業株式会社 | 車両用変速レバー装置 |
US20030213326A1 (en) * | 2002-05-14 | 2003-11-20 | Fett Brian W. | Cable-operated transmission shifters |
JP5086130B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-11-28 | デルタ工業株式会社 | 自動車用変速機のシフト装置 |
ITTO20100633A1 (it) * | 2010-07-21 | 2012-01-21 | Cnh Italia Spa | Meccanismo operativo per un cavo bowden |
SE538515C2 (sv) * | 2012-05-29 | 2016-08-30 | Scania Cv Ab | Kompakt Växelspakssystem för vajerväxling av ett fordon |
CN104696346A (zh) * | 2015-02-03 | 2015-06-10 | 四川汽车工业股份有限公司 | 一种汽车换挡拉索转接机构及其安装方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB979574A (en) * | 1962-11-05 | 1965-01-06 | Austin Motor Co Ltd | Improvements relating to the remote control of gearbox mechanism |
US3338269A (en) * | 1964-11-25 | 1967-08-29 | Tel E Lect Products Inc | Control mechanism |
US3479899A (en) * | 1967-02-07 | 1969-11-25 | Romi Ind | Mechanism for regulating the operation of transmissions or the like |
US4245521A (en) * | 1978-05-12 | 1981-01-20 | Grand Haven Stamped Products Company | Manual transmission shifter for operating a transmission with flexible cables |
US4526204A (en) * | 1982-05-17 | 1985-07-02 | Dresser Industries, Inc. | Control apparatus for hydraulic valve |
-
1985
- 1985-06-14 JP JP60130341A patent/JPS61287825A/ja active Granted
- 1985-07-24 US US06/758,612 patent/US4630500A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-30 IT IT21759/85A patent/IT1200696B/it active
- 1985-08-17 DE DE19853529559 patent/DE3529559A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IT1200696B (it) | 1989-01-27 |
JPS61287825A (ja) | 1986-12-18 |
DE3529559A1 (de) | 1986-12-18 |
US4630500A (en) | 1986-12-23 |
IT8521759A0 (it) | 1985-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0562262B2 (ja) | ||
JPS6361639A (ja) | 変速機操作装置 | |
JPS58175034A (ja) | 2重連結式遠隔変速装置 | |
US5129278A (en) | Transmission operating device | |
US4669329A (en) | Transmission operating device | |
EP3211273A1 (en) | Pull-pull shifter assembly | |
JPH0655951A (ja) | 変速機操作装置 | |
JPH0438946B2 (ja) | ||
JPS6231305Y2 (ja) | ||
JPS6232110Y2 (ja) | ||
JPH0356689Y2 (ja) | ||
JPS6341230Y2 (ja) | ||
JP3132626B2 (ja) | 自動車用変速機の操作装置 | |
JPS642173Y2 (ja) | ||
JP7410976B2 (ja) | 遠隔操縦装置 | |
JPS6331135Y2 (ja) | ||
JPH0356688Y2 (ja) | ||
JPS6215057Y2 (ja) | ||
JPH0356687Y2 (ja) | ||
JPS6155441A (ja) | トランスミツシヨン操作装置 | |
JPH01122732A (ja) | 自動車用変速機の操作装置 | |
JPS62120522A (ja) | 車両用変速機の遠隔操作装置 | |
JPH0473020B2 (ja) | ||
JPS6231659B2 (ja) | ||
JPH0318907Y2 (ja) |