[go: up one dir, main page]

JP5086130B2 - 自動車用変速機のシフト装置 - Google Patents

自動車用変速機のシフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5086130B2
JP5086130B2 JP2008047609A JP2008047609A JP5086130B2 JP 5086130 B2 JP5086130 B2 JP 5086130B2 JP 2008047609 A JP2008047609 A JP 2008047609A JP 2008047609 A JP2008047609 A JP 2008047609A JP 5086130 B2 JP5086130 B2 JP 5086130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
insertion hole
change lever
lever
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008047609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009202758A (ja
Inventor
卓美 草山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delta Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Delta Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delta Kogyo Co Ltd filed Critical Delta Kogyo Co Ltd
Priority to JP2008047609A priority Critical patent/JP5086130B2/ja
Priority to EP09002789A priority patent/EP2098758B1/en
Priority to DE602009001025T priority patent/DE602009001025D1/de
Priority to US12/394,462 priority patent/US7900534B2/en
Priority to CN2009100079313A priority patent/CN101544189B/zh
Publication of JP2009202758A publication Critical patent/JP2009202758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086130B2 publication Critical patent/JP5086130B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/04Ratio selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H59/10Range selector apparatus comprising levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H2059/026Details or special features of the selector casing or lever support
    • F16H2059/0269Ball joints or spherical bearings for supporting the lever
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • F16H2061/243Cams or detent arrays for guiding and providing feel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20049Transmission controlled by flexible cable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]
    • Y10T74/20159Control lever movable through plural planes
    • Y10T74/20165Spherical mount [e.g., ball and socket]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20201Control moves in two planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

本発明は、自動車用変速機のシフト装置に関するものである。
従来から、自動車用変速機のシフト装置には、オート(AT)変速機用のシフト装置と、マニュアル(MT)変速機用のシフト装置との2種類のものが知られている。オート変速機用のシフト装置としては、互いに直交する2軸によってチェンジレバーを前後方向(シフト方向)と、左右方向(セレクト方向)とに回転操作できるようにし、これにより、オート変速機に連結されたシフトケーブルを介してオート変速機を変速制御するようにしたものが多く提案されている(特許文献1参照)。
一方、マニュアル変速機用のシフト装置としては、チェンジレバーの基端部に設けた球状部を回転自在に保持し、チェンジレバーをシフト方向と、セレクト方向とに回転操作できるようにし、これにより、マニュアル変速機に連結されたシフトケーブル及びセレクトケーブルを介してマニュアル変速機を制御するようにしたものが多く提案されている(特許文献2参照)。
特開平11−170883号公報 特開平9−226402号公報
従って、これらの2種類のうちの一方だけを製作する場合は,上記のような形式で行えば良いが、2種類のものを製作する場合は、全く共通化が図られていないため、夫々について、部品の製造や組付け作業を行わなければならず、部品点数が多くなってしまうとともに、コスト高になってしまう。
本発明は、オート変速機及びマニュアル変速機の両方に使用でき、コスト低減を図り得る自動車用変速機のシフト装置の提供を目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の請求項1は、チェンジレバーを操作することにより、自動車に設けられたオート変速機又はマニュアル変速機を変速制御する自動車用変速機のシフト装置であって、前記チェンジレバーの基端部を、第1回転軸を軸にして前後方向及び第2回転軸を軸にして左右方向に回転し得るように保持し自動車に固定される保持部と、前記基端部に連結されてチェンジレバーと連動する連動軸と、オート変速機又はマニュアル変速機に設けられたシフトケーブルに連結されるシフトケーブル連結部材とを備え、前記シフトケーブル連結部材は、前記保持部に回転自在に取り付けられているとともに、長穴状の軸挿通孔を備え、前記連動軸は、前記軸挿通孔に、その長手方向に移動可能に挿通されるとともに、前記チェンジレバーの左右方向への回転に際して、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸と一致した状態及び前記一致した状態から前記連動軸の軸心が前記第1回転軸に対して所定の角度をなした状態になるようにしてその軸挿通孔内を長手方向に沿って空移動し、前記チェンジレバーの前後方向への回転に際して、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸と一致した状態のときに前記軸挿通孔の内壁を押圧することがなく、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸に対して所定の角度をなした状態のときに前記軸挿通孔の内壁を押圧してシフトケーブル連結部材を回転操作可能とし、前記軸挿通孔から挿通された前記連動軸の先端側に、マニュアル変速機に設けられたセレクトケーブルが連結できるように構成されていることを特徴とする自動車用変速機のシフト装置を提供する。
請求項2のように、前記保持部は、前記連動軸を一端側に保持した保持部本体と、その保持部本体の他端側に、回転可能に取り付けられた長穴状の突起嵌挿孔を有するカム部材とを備え、前記チェンジレバーの基端部には、前記保持部に回転自在に保持された球状部が設けられ、前記球状部には、前記カム部材の突起嵌挿孔にその長手方向に移動可能に嵌挿された突起が設けられ、前記突起は、前記球状部の左右方向への回転に際して、前記突起嵌挿孔内を長手方向に移動し、前記球状部の前後方向への回転に際して、前記突起嵌挿孔の内壁を押圧してカム部材と共に回転するように構成されていることが好ましい。
請求項3のように、前記球状部には、その外周側に突出した摺動片が設けられ、前記保持部には、前記摺動片と対向し摺動片が摺動する摺動面が設けられ、前記摺動面には、チェンジレバーのオート変速機又はマニュアル変速機に対する各ポジションに対応する摺動片の対応位置に、摺動面から窪まされた凹部が設けられ、前記摺動片は、前記摺動面に対して退行・接近する方向に移動可能とされているとともに、付勢部材によって前記摺動面に接近する方向に付勢され、この付勢力によって、前記各ポジションにチェンジレバーを操作した際、前記凹部に入り込むように構成されていることが好ましい。
本発明の請求項1によれば、チェンジレバーを前後方向に回転操作すれば、連動軸がシフトケーブル連結部材の取付部の軸挿通孔の内壁を押圧してシフトケーブル連結部材を回転操作でき、オート変速機又はマニュアル変速機に連結されたシフトケーブルを操作できる。
又、マニュアル変速機に使用する場合には、シフトケーブルに加えて、マニュアル変速機に連結されたセレクトケーブルを操作する必要があるが、このセレクトケーブルを連動軸の先端に連結しておく。これにより、チェンジレバーを左右方向に回転操作すれば、連動軸をシフトケーブル連結部材の軸挿通孔内を長手方向に空移動、即ち、軸挿通孔の内壁を殆ど押圧することなく連動軸を移動させることができ、シフトケーブル連結部材に対して相対的に移動できる。従って、その状態で、チェンジレバーを前後方向に回転操作することによって、連動軸に連結したセレクトケーブルとシフトケーブル連結部材に連結したシフトケーブルとを、種々の相対位置にして操作することができる。
従って、オート変速機及びマニュアル変速機の両方に対応でき、部品や組み立て工程の共通化を図ることができ、低コスト化を図ることができる。
請求項2によれば、球状部の左右方向への回転に際しては、突起が突起嵌挿孔を長手方向に移動し、球状部の前後方向への回転に際しては、突起と共にカム部材が回転するため、球状部を左右方向及び前後方向へ回転させることができるが、球状部の周方向への回転に際しては、突起とカム部材とによってその回転を阻止することができる。
これにより、チェンジレバーの左右方向及び前後方向へ回転だけを許容し、チェンジレバーによる操作を確実なものにできる。
請求項3によれば、摺動片は、付勢部材の付勢力によって、各ポジションにチェンジレバーを操作した際、凹部に入り込むように構成されているため、チェンジレバーを、各ポジションに位置決めできるとともに、各ポジションに来たことの節度感を与えることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形態の自動車用変速機のシフト装置の分解斜視図、図2は、そのシフト装置の左側面図、図3は、そのシフト装置の平面図、図4は、図2のIV―IV線断面図、図5は、図2のV―II線断面図である。
本発明の自動車用変速機のシフト装置は、保持部4と、保持部4に保持されたチェンジレバー2と、チェンジレバー2に連結されて連動する連動軸3と、自動車の変速機に連結される連結部材5とを備えている。
チェンジレバー2は、レバー本体21と、レバー本体21の下端側の基端部に設けられた球状部22とを備えている。レバー本体21は、断面円形状の丸棒状のものから構成されている。レバー本体21の上端側の先端部には、図示しない操作把持部材が取り付けられ、その操作把持部材がドライバーに把持されて操作される。
連動軸3は、上記レバー本体21とほぼ同径の断面円形状の長尺丸棒状のものから構成されており、その長手方向の基端部(図の右端部)が上記球状部22に固定されている。この実施形態では、連動軸3と球状部22とが一体に形成されている。
又、上記固定状態で、連動軸3の先端が球状部22から左方側(一側方側)に突出し、連動軸3の軸心O3がレバー本体21の軸心O4に対し、後方側から見た場合(左右方向に沿う平面上で)、図4に示すように、95°程度の角度αをなし、側方側から見た場合(前後方向に沿う平面上で)、図2に示すように、角度を有しない。
保持部4は、保持部本体9と、カム部材6とを備えている。保持部本体9は、球状部用受け部材91と、ハウジング92a、92bと、ディテント53とを備えている。
球状部用受け部材91は、嵌合部91aと、嵌合部91aから外部に連通するようにあけられた開口91bとを備えている。
嵌合部91aは、チェンジレバー2の球状部22を回転自在に嵌合する。これにより、球状部22は、左右方向に沿って延びる第1回転軸O1を軸にして回転するとともに、第1回転軸O1と直交し前後方向に沿って延びる第2回転軸O2を軸にして回転する。
又、このように、球状部22が第1回転軸O1を軸にして回転することにより、レバー本体21の先端部が前後方向(X−Y方向)に回転自在とされ、球状部22が第2回転軸O2を軸にして回転することにより、レバー本体21の先端部が左右方向(Z−W方向)に回転自在とされる。
開口91bは、球状部用受け部材91の左右両側、前後両側および上下両側の夫々に形成されており、球状部22は、上方側の開口91bから嵌合部91aに出し入れされる。
又、球状部22が嵌合部91aに入った際に、レバー本体21が上面側の開口91bから上方側に突出されるとともに、連動軸3が左方側の開口91bから左方側に突出されるようになっている。又、下方側の開口91bを介して、後述する支持軸71が下方側に突出する。更に、右方側の開口91bから、後述の突起23が右側に突出される。
ハウジング92a、92bは、前ハウジング92aと、前ハウジング92aの後方側に配設された後ハウジング92bとの2つから構成されている。これらは、略前後対称な形状のものから構成され、前後に合わされることにより、内部に球状部用受け部材91を収納して固定状態で保持できるようになっている。
そして、前ハウジング92aと後ハウジング92bとは、球状部用受け部材91を保持した状態で、互いに固定されている。これにより、球状部用受け部材91に受けられたチェンジレバー2及びそのチェンジレバー2に連結された連動軸3は、球状部用受け部材91を介してハウジング92a、92bに回転自在に保持される。
ディテント53は、この実施形態では、チェンジレバー2の位置決めをするとともに、節度感を与える機能を果たしており、平板状のものから構成されている。そして、ディテント53は、ハウジング92a、92bの下部に、前ハウジング92aと後ハウジング92bとによって挟持されるようにして固定状態に保持されている。このディテント53の上面側には、チェンジレバー2に連結された摺動片7を摺動させる摺動面54が設けられている。
この摺動片7は、チェンジレバー2の球状部22の下端に、球状部22の下方に突設された支持軸71に軸方向の上下方向に移動可能に保持され、これにより、摺動面54に対して退行・接近する方向に移動可能とされている。又、摺動片7は、支持軸71に付設された付勢部材としてのコイルバネ72によって常時摺動面54に接近する方向の下方側に付勢されている。
そして、この付勢力によって、摺動片7の下端側の先端がチェンジレバー2の動きに伴って可動して摺動面54を摺動するようになっている。
又、この実施形態の摺動面54は、中央部が下方側に凹んだ凹面状に形成されているとともに、摺動片7が入り込む凹部が設けられ、チェンジレバー2の位置決めをするとともに、節度感を与えるようになっているが、これらについては後述する。
次に、カム部材6について、説明する。カム部材6は、球状部22の周方向、即ちチェンジレバー2の軸心を軸にした回転を規制し、チェンジレバー2(球状部22)を前後方向及び左右方向にのみ回転できるようにするためのもので、円板状のものから構成されている。
又、このカム部材6には、長穴状の突起嵌挿孔61が設けられている。この突起嵌挿孔61は、チェンジレバー2の球状部22に、球状部22から右方側(他端側)に突設された四角柱状の突起23を、その長手方向に移動可能に遊嵌できるようになっている。
そして、このように構成されたカム部材6は、図4に示すように突起23が突起嵌挿孔61に入った状態で、ハウジング92a、92bの右端(他端)に、上記第1回転軸O1を軸にして回転できるように取り付けられている。
次に、連結部材5について、説明する。連結部材5は、自動車の変速機に連結されたシフトケーブル(図示せず)を介して変速機を操作するためのもので、後方側(一端側)に、円板状の取付部51が設けられ、前方側(他端側)に、シフトケーブルに連結されるシフトケーブル連結部52を備えている。
取付部51には、取付部51の軸心を含むようにあけられた軸挿通孔51aが設けられている。この軸挿通孔51aは、連動軸3の外径とほぼ同じ程度の幅で形成され、連動軸3が挿通され、その挿通した連動軸3が軸挿通孔51a内を長手方向に移動できるように構成されている。
このように構成された連結部材5は、軸挿通孔51aに連動軸3が挿通された状態で、取付部51の外周が前ハウジング92aと後ハウジング92bとの夫々の左端(一端)に、図4に示すように、第1回転軸O1を軸にして回転できるように、挟持されている。
次に、以上のように構成されたシフト装置1を、マニュアル変速機用として使用する場合と、オート変速機用として使用する場合について説明する。
マニュアル変速機用として使用する場合は、例えば図6に示すように、保持部4を支持したマニュアル変速機用のベース部材81が自動車の車体にボルトを介して取り付けられることにより、保持部4が車体に固定される。又、シフトケーブル連結部材5のシフトケーブル連結部52(図1〜図3に図示)に、シフトケーブル(図示せず)が連結されるとともに、連動軸3のセレクトケーブル連結部31(図1〜図3に図示)にセレクトケーブル(図示せず)が連結される。
又、マニュアル変速機用として使用する場合、ディテント53の摺動面54に、例えば図7(A)、図7(B)に示すように、6つの凹部53b〜53gと、それらの凹部53b〜53gよりも深さを浅くした摺動溝53aとを設けたものが用いられる。
これらの凹部53b〜53gは、夫々、チェンジレバー2をマニュアル変速機の1速〜5速及びリバース(R)夫々のポジションに操作したときの摺動片7の1速対応位置53b、2速対応位置53c、3速対応位置53d、4速対応位置53e、5速対応位置53f及びR対応位置53gに設けられているとともに、これらに摺動片7が入り込み得るように形成されている。又、摺動溝53hは、それらの凹部53b〜53gに連通し、摺動片7を各凹部53b〜53gに案内し得るようになっている。
図7(A)に示すように、このディテント53の摺動溝53hにおける中央のニュートラル対応位置53hに、摺動片7が配設された状態では、図4に示す状態になる。詳しくは、チェンジレバー2のレバー本体21はハウジング92a、92bの左右方向にほとんど傾きがない状態になっており、その軸心O4と、第1回転軸O1とが直交する。又、連動軸3の軸心O3は、第1回転軸O1に対して所定の角度(この実施形態では5°程度)をなしている。
そして、この状態から、例えばレバー本体21の先端側を前方側(図2、図3のX方向)に押圧操作する。これにより、レバー本体21及び連動軸3は、第1回転軸O1を軸に回転する。その際、連動軸3の軸心O3が第1回転軸O1に対して所定の角度をなしているため、連動軸3の先端側のセレクトケーブル連結部31が後方側(図2、図3のY方向)に回転する。
又、その連動軸3の先端側の後方側への回転に際し、シフトケーブル連結部材5の取付部51における軸挿通孔51aの内壁面を押圧し、シフトケーブル連結部材5の取付部51は、図2の反時計方向に回転し、シフトケーブルを連結したシフトケーブル連結部52も同方向に回転してシフトケーブルを操作できる。
そして、更に、レバー本体21を前方側に押圧していくと、摺動片7が図7(A)に示す3速対応位置53dに入り込み、変速機の3速ギヤにかかった状態でレバー本体21を位置決めできるとともに、節度感を与えることができる。
一方、レバー本体21を後方側(図2、図3のY方向)に引き操作すると、連動軸3の先端側は、上記とは反対に、前方側に移動するとともに、その連動軸3の前方側への移動によって、シフトケーブル連結部材5が図2の時計方向に回転する。これにより、セレクトケーブル、シフトケーブル夫々を操作することができる。又、摺動片7は4速対応位置53eに入り込み、この状態で、変速機を4速ギヤにかかった状態でレバー本体21を位置決めできるとともに、節度感を与えることができる。
又、摺動片7がニュートラル対応位置53hに配設された状態で、レバー本体21を左方側(図3のZ方向)に押圧操作すると、図8(A)に示すように、連動軸3の軸心O3は、上記第1回転軸O1に対して更に傾いた状態になる。尚、この状態で、押圧しているレバー本体21から手を離すと、図8(A)に示すように、ディテント53の摺動面54におけるニュートラル対応位置53hが最も低くなっているため、摺動片7は付勢力によってニュートラル対応位置53hに自然と戻る。
この状態から、レバー本体21を前方側に押圧操作すると、上記の場合と同様に、連動軸3は第1回転軸O1を軸に回転し、連動軸3の先端側が後方側に回転するとともに、その連動軸3の先端側の後方側への回転によって、シフトケーブル連結部材5が図2の反時計方向に回転し、セレクトケーブル、シフトケーブル夫々を操作することができる。
そして、摺動片7が図7(A)に示す1速対応位置53bに入り込み、変速機を1速ギヤにかかった状態でレバー本体21を位置決めできるとともに、節度感を与えることができる。一方、図8(A)に示す状態から、レバー本体21を、後方側に引き操作すると、摺動片7が2速対応位置53cに入り込み、この状態で、変速機を2速ギヤにかかった状態にできる。
一方、摺動片7がニュートラル対応位置53hに配設された状態で、レバー本体21を右方側(図3のW方向)に押圧操作すると、図8(B)に示すように、連動軸3の軸心O3は、第1回転軸O1に対して上記とは反対側の右側に傾いた状態になる。
そして、この状態から、レバー本体21を前方側又は後方側に操作することにより、同様に、摺動片7が5速対応位置53f又はR対応位置53gに入り込み、この状態で、変速機を5速ギヤ又はRギヤにかかった状態でレバー本体21を位置決めできるとともに、節度感を与えることができる。
次に、オート変速機用として使用する場合について説明する。この場合も、例えば図9に示すように、保持部4を支持したオート変速機用のベース部材82が自動車の車体にボルトを介して取り付けられることにより、保持部4が車体に固定される。
又、このオート変速機用のベース部材82は、ゲート用プレート83を備えている。このゲート用プレート83には、図10に示すようにパーキング(P)ゲート83a、リバース(R)ゲート83b、ニュートラル(N)ゲート83c、ドライブ(D)ゲート83dが形成されている。
又、オート変速機用のディテント530は、摺動面530aに、例えばチェンジレバー2のレバー本体21が上記ゲート83a〜83d夫々に配設されたときに、夫々に対応する位置に凹部530b、530cを設けたものが用いられる(図12(A)参照)。尚、凹部については、更に後述する。
また、オート変速機用として使用する場合、シフトケーブル連結部材5のシフトケーブル連結部52にオート変速機のシフトケーブルが連結されるが、このオート変速機には上記マニュアル変速機におけるセレクトケーブルに対応するケーブルが設けられていないために、連動軸3には何も連結されず、連動軸3はシフトケーブル連結部材5を可動操作する可動連結部材として機能する。
尚、この実施形態で使用するオート変速機は、オートモードとマニュアルモードとを適宜切り替え可能なものから構成されている。より詳しくは、上記ベース部材82のゲート用プレート83には、図10に示すようにドライブ(D)ゲート83dの右側方側に、前後方向に延ばされたマニュアルゲート83eと、マニュアルゲート83eとドライブ(D)ゲート83dとを連通した連通路83hとが設けられている。
又、連通路83hには、レバー本体21が入った場合に、それを検出してオートモードからマニュアルモードに切り替えられたことを検出する切り替え検出センサー(図示せず)が設けられている。
又、マニュアルゲート83eには、プラスゲート83fと、マイナスゲート83gとが設けられている。プラスゲート83fには、プラス検出センサー(図示せず)が設けられている。
また、図12(A)に示すように、オート用のディテント530の摺動面530aには、レバー本体21のドライブゲートポジションに対応する摺動片7の対応位置に、ドライブゲート対応凹部530bが設けられていると共に、そのドライブゲート対応凹部530bの左側方側であって、レバー本体21のマニュアルゲート83eのポジションに対応する摺動片7の対応位置に、マニュアルゲート対応凹部530cが設けられている。
これらのドライブゲート対応凹部530b及びマニュアルゲート対応凹部530cは、摺動面530aから窪まされるようにして形成されている。
又、マニュアルゲート対応凹部530cは、この実施形態では、図12(B)に示すように、レバー本体21のプラスゲート83fの位置に対応する摺動片7のプラスゲート対応位置530d及びレバー本体21のマイナスゲート83gの位置に対応する摺動片7のマイナスゲート対応位置530e夫々から、マニュアルゲート対応凹部530cの中央部530f側に漸次、低くなって摺動片7に対して退行するように形成されている。
このようにして、レバー本体21がプラスゲート83f、マイナスゲート83gにくるに伴い、プラスゲート対応位置530d、マイナスゲート対応位置530e夫々にきた摺動片7を、コイルバネ72の付勢力によって、マニュアルゲート対応凹部530cの中央部530fに自動的に復帰できるようにしている。
ただし、この自動的に復帰させる手段は、この形態のものに限らず、例えば上記手段に代えて、或いは、上記手段とともに、レバー本体21をマニュアルゲート83eの中央位置に復帰する付勢部材(図示せず)を設けるようにしても良く、適宜変更できる。
又、摺動面530aには、図示しないが、レバー本体21のPゲートポジションに対応する摺動片7の対応位置に、Pゲート対応凹部が、レバー本体21のRゲートポジションに対応する摺動片7の対応位置に、Rゲート対応凹部が、レバー本体21のNゲートポジションに対応する摺動片7の対応位置に、Nゲート対応凹部が、夫々、設けられている。
このようなオート変速機用として使用される場合において、レバー本体21が、図10に示すPゲート83aのポジションにあるときは、図11(A)に示す状態になり、チェンジレバー2のレバー本体21の軸心O4は、ハウジング92a、92bに対して前方側に傾いている。一方、レバー本体21の左右方向への傾きは無く、その軸心O4と、第1回転軸O1とが直交し、図4に示した状態と同じになる。又、連動軸3の軸心O3は、上記第1回転軸O1に対して所定の角度をなしている。
この状態から、例えばレバー本体21を、図10に示すPゲート83aの位置から、左側に傾けて後方側に引き操作してRゲート83bに移動させると、連動軸3は、そのレバー本体21の後方側への移動に際して第1回転軸O1を軸に回転する。その際、連動軸3の軸心O3が第1回転軸O1に対して所定の角度をなしているため、連動軸3の先端側が前方側に回転し、その回転に伴って、連結部材5の取付部51の軸挿通孔51aの内壁を押圧して、連結部材5の取付部51を、図2の時計方向に回転する。これにより、シフトケーブルを連結したシフトケーブル連結部52も同方向に回転してシフトケーブルを操作できる。
又、レバー本体21がPゲート83aのポジションから左側に傾けられると、摺動片7が、図11(B)に示すように、ディテント530の摺動面54を、高さが漸次高くなる端部側に移動してコイルバネの付勢力が徐々に強くなり、レバー本体21が右側に自然と復帰する。
そして、レバー本体21がRゲート83bにきたとき、図11(B)に示すように、レバー本体21はやや左側に傾いた状態になる。
更に、レバー本体21をRゲート83bの位置から、後方側に引き操作してNゲート83cに移動させると、連動軸3の先端側が更に前方側に回転し、その回転に伴って、連結部材5の取付部51が図2の時計方向に回転し、シフトケーブル連結部52も同方向に回転してシフトケーブルを操作できる。
そして、レバー本体21がNゲート83cにきたとき、レバー本体21のハウジング92a、92bに対する左右方向の位置は、Pゲート83aに来たときと同位置になり、図4に示した状態と同じになる。
又、レバー本体21をNゲート83cの位置から、更に後方側に引き操作してドライブゲート83dに移動させると、連動軸3の先端側が更に前方側に回転し、その回転に伴って、連結部材5の取付部51が図2の時計方向に回転し、シフトケーブル連結部52も同方向に回転してシフトケーブルを操作できる。
そして、レバー本体21がドライブゲート83dにきたときも、レバー本体21のハウジング92a、92bに対する左右方向の位置は、Pゲート83aにきたときと変わらず、図4に示した状態と同じになる。
更に、レバー本体21を、ドライブゲート83dから、右側に傾けて連通路83hからマニュアルモードゲート83eに入れると、検出センサーがそれを検出して、自動車に設けられた制御装置(図示せず)にオートモードからマニュアルモードに切り替えられたとの電気信号を送る。
又、マニュアルモードゲート83eに入ったレバー本体21は、図11(C)に示すように連動軸3の軸心O3が第1回転軸O1に一致する。また、マニュアルモードゲート83eに入ったレバー本体21は、ディテント530のマニュアルゲート対応凹部530cに入り込んでレバー本体21がマニュアルモードゲート83eに入った状態に維持される。従って、このマニュアルゲート対応凹部530cは、レバー本体21をマニュアルモードのポジションに維持させる維持手段としても機能する。
そして、この状態で、レバー本体21を、前方側に押圧することによって第1回転軸O1を軸に回転させてプラスゲート83fに入れる。その際、連動軸3は、上記と同様に、第1回転軸O1を軸に回転するが、連動軸3の軸心O3と第1回転軸O1とが一致しているため、連動軸3は取付部51の軸挿通孔51内において、連動軸3の先端側の前後移動が無く、軸挿通孔51の内壁面を押圧することがない。従って、連結部材5は、回転せず、シフトケーブル連結部52は位置を変えず、ドライブ(D)の状態を維持させる。
又、レバー本体21がプラスゲート83fに入ると、検出センサーがそれを検出して電気信号を制御装置に送信し、それを受信した制御装置は変速機を1段だけシフトアップさせる。
又、図12(B)に示すように、レバー本体21がプラスゲート83fに入れられるに伴ってプラスゲート対応位置530dにきた摺動片7は、コイルバネ72(図1参照)の付勢力によってマニュアルゲート対応凹部530cを中央部530fまで自然と摺動して戻る。
一方、レバー本体21を、後方側に引き操作することによって第1回転軸O1を軸に回転させてマイナスゲート83gに入れる。この場合においても、連動軸3の軸心O3と第1回転軸O1とが一致しているため、連動軸3は連結部材5を押圧して回転操作することが無く、連結部材5のシフトケーブル連結部52は、位置を変えず、変速機はドライブの状態に維持される。
又、レバー本体21がマイナスゲート83gに入ると、検出センサーがそれを検出して電気信号を制御置に送信し、それを受信した制御装置は変速機を1段だけシフトダウンさせる。
又、図12(B)に示すように、レバー本体21がマイナスゲート83gに入れられるに伴ってマイナスゲート対応位置530eにきた摺動片7は、コイルバネ72の付勢力によってマニュアルゲート対応凹部530cを中央部530fまで自然と摺動して戻る。
尚、上記実施形態では、オート変速機として、オートモードとマニュアルモードとを適宜切り替え可能なものを使用したが、オートモードのみのものを使用でき、適宜変更できる。
又、上記実施形態では、ディテント53、530に凹部を設け、この凹部に摺動片7を入れることにより、チェンジレバー2の位置決め及び節度感を与えるようにしているが、この形態のものに限らず、変更できる。
例えばチェンジレバー2の側方側に凹部を有するプレートを配設するとともに、チェンジレバー2に連動するバネ部材を設け、バネ部材の先端をプレートの凹部に適宜入り込ませることにより、チェンジレバー2の位置決め及び節度感を与えるようにしても良い。
本発明の一実施の形態の自動車用変速機のシフト装置の分解斜視図である。 そのシフト装置の側面図である。 そのシフト装置の平面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図2のV−V線断面図である。 シフト装置をマニュアル用のベース部材に固定した状態の斜視図である。 マニュアル用のディテントの説明図に係り、図7(A)は、その平面図、図7(B)は、図7(A)のVII−VII線断面図である。 マニュアル変速機用として使用した場合のチェンジレバー及び連動軸の動きの説明図に係り、図8(A)は、チェンジレバーをニュートラルから左側に傾けた状態の断面図、図8(B)は、チェンジレバーをニュートラルから右側に傾けた状態の断面図である。 シフト装置をオート用のベース部材に固定した状態の斜視図である。 オート用のベース部材のゲート用プレートの平面図である。 オート変速機用として使用した場合のチェンジレバー及び連動軸の動きの説明図に係り、図11(A)は、チェンジレバーをPゲートに入れた際のシフト装置の側面図、図11(B)は、チェンジレバーをRゲートに入れた際の断面図、図11(C)は、チェンジレバーをマニュアルモードゲートに入れた際の断面図である。 図12(A)は、オート用のディテントのドライブゲート対応凹部及びマニュアルゲート対応凹部の拡大断面図、図12(B)は、図12(A)のXII−XII線断面図である。
符号の説明
1 シフト装置
2 チェンジレバー
3 連動軸
4 保持部
5 シフトケーブル連結部材
6 カム部材
7 摺動片
22 球状部
51a 軸挿通孔
53、530 ディテント
53a、530a 摺動面

Claims (3)

  1. チェンジレバーを操作することにより、自動車に設けられたオート変速機又はマニュアル変速機を変速制御する自動車用変速機のシフト装置であって、
    前記チェンジレバーの基端部を、第1回転軸を軸にして前後方向及び第2回転軸を軸にして左右方向に回転し得るように保持し自動車に固定される保持部と、前記基端部に連結されてチェンジレバーと連動する連動軸と、オート変速機又はマニュアル変速機に設けられたシフトケーブルに連結されるシフトケーブル連結部材とを備え、
    前記シフトケーブル連結部材は、前記保持部に回転自在に取り付けられているとともに、長穴状の軸挿通孔を備え、
    前記連動軸は、前記軸挿通孔に、その長手方向に移動可能に挿通されるとともに、前記チェンジレバーの左右方向への回転に際して、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸と一致した状態及び前記一致した状態から前記連動軸の軸心が前記第1回転軸に対して所定の角度をなした状態になるようにしてその軸挿通孔内を長手方向に沿って空移動し、前記チェンジレバーの前後方向への回転に際して、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸と一致した状態のときに前記軸挿通孔の内壁を押圧することがなく、前記連動軸の軸心が前記第1回転軸に対して所定の角度をなした状態のときに前記軸挿通孔の内壁を押圧してシフトケーブル連結部材を回転操作可能とし、
    前記軸挿通孔から挿通された前記連動軸の先端側に、マニュアル変速機に設けられたセレクトケーブルが連結できるように構成されていることを特徴とする自動車用変速機のシフト装置。
  2. 前記保持部は、前記連動軸を一端側に保持した保持部本体と、その保持部本体の他端側に、回転可能に取り付けられた長穴状の突起嵌挿孔を有するカム部材とを備え、
    前記チェンジレバーの基端部には、前記保持部に回転自在に保持された球状部が設けられ、
    前記球状部には、前記カム部材の突起嵌挿孔にその長手方向に移動可能に嵌挿された突起が設けられ、
    前記突起は、前記球状部の左右方向への回転に際して、前記突起嵌挿孔内を長手方向に移動し、前記球状部の前後方向への回転に際して、前記突起嵌挿孔の内壁を押圧してカム部材と共に回転するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の自動車用変速機のシフト装置。
  3. 前記球状部には、その外周側に突出した摺動片が設けられ、
    前記保持部には、前記摺動片と対向し摺動片が摺動する摺動面が設けられ、
    前記摺動面には、チェンジレバーのオート変速機又はマニュアル変速機に対する各ポジションに対応する摺動片の対応位置に、摺動面から窪まされた凹部が設けられ、
    前記摺動片は、前記摺動面に対して退行・接近する方向に移動可能とされているとともに、付勢部材によって前記摺動面に接近する方向に付勢され、この付勢力によって、前記各ポジションにチェンジレバーを操作した際、前記凹部に入り込むように構成されていることを特徴とする請求項2記載の自動車用変速機のシフト装置。
JP2008047609A 2008-02-28 2008-02-28 自動車用変速機のシフト装置 Expired - Fee Related JP5086130B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047609A JP5086130B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 自動車用変速機のシフト装置
EP09002789A EP2098758B1 (en) 2008-02-28 2009-02-26 Shifter for vehicle transmission
DE602009001025T DE602009001025D1 (de) 2008-02-28 2009-02-26 Gangschaltung für Fahrzeuggetriebe
US12/394,462 US7900534B2 (en) 2008-02-28 2009-02-27 Shifter for vehicle transmission
CN2009100079313A CN101544189B (zh) 2008-02-28 2009-02-27 汽车变速器的换档装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047609A JP5086130B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 自動車用変速機のシフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202758A JP2009202758A (ja) 2009-09-10
JP5086130B2 true JP5086130B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=40673824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047609A Expired - Fee Related JP5086130B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 自動車用変速機のシフト装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7900534B2 (ja)
EP (1) EP2098758B1 (ja)
JP (1) JP5086130B2 (ja)
CN (1) CN101544189B (ja)
DE (1) DE602009001025D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583968B1 (ko) 2014-08-18 2016-01-08 현대자동차주식회사 시프트 케이블의 손상을 방지할 수 있는 수동변속기 레버 구조 및 그 탈거 방법

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010052828A1 (de) * 2010-11-29 2012-05-31 GM Global Technology Operations LLC Äußere Schaltung für ein Handschaltgetriebe
JP2012242917A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Delta Kogyo Co Ltd 車両用のシフト装置
EP2525119B1 (en) * 2011-05-19 2014-12-10 Volvo Car Corporation Gear shift assembly for manual transmission
CN102853158A (zh) * 2011-07-28 2013-01-02 南通天华和睿科技创业有限公司 混凝土浇筑车用重载液压阀阀体连接拔杆
DE102012222987A1 (de) * 2011-12-12 2013-06-13 Steering Solutions IP Holding Corp. Schaltsteuervorrichtung für ein Automatikgetriebe
US9003917B2 (en) 2012-02-24 2015-04-14 Dg Auto Sales And Service Llc Adjustable shifter mechanism
USD702165S1 (en) 2013-01-17 2014-04-08 Daniel Geberth Floor shifter
JP2015006866A (ja) * 2013-06-26 2015-01-15 デルタ工業株式会社 自動変速機のシフト装置
JP6023011B2 (ja) * 2013-06-26 2016-11-09 アルプス電気株式会社 位置検出装置
JP5989695B2 (ja) * 2014-03-14 2016-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト操作装置
JP6013387B2 (ja) * 2014-03-14 2016-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用シフト操作装置
KR101536987B1 (ko) * 2014-03-20 2015-07-15 경창산업주식회사 차량용 변속제어 레버 장치
DE102014210828A1 (de) * 2014-06-06 2015-12-17 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Einstellen einer Bewegung eines Bedienelements für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeugs, Verfahren zum Herstellen derselben und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
US9593770B2 (en) * 2015-04-15 2017-03-14 Fca Us Llc Automatic transmission shifter with speed sensitive damping
JP6384402B2 (ja) * 2015-05-25 2018-09-05 スズキ株式会社 手動変速機のシフト装置
JP6471609B2 (ja) * 2015-05-25 2019-02-20 スズキ株式会社 手動変速機のシフト装置
US9970530B2 (en) * 2016-01-13 2018-05-15 Fca Us Llc Vehicle shifter position sensor assembly
KR101905950B1 (ko) * 2016-04-08 2018-10-08 현대자동차주식회사 수동변속기의 변속레버 어셈블리
DE102016118459A1 (de) * 2016-09-29 2018-03-29 Jungheinrich Aktiengesellschaft Flurförderzeug mit einem einen Bedienhebel aufweisenden Bedienmittel sowie Verfahren zur Bedienung eines solchen Flurförderzeugs
FR3057932B1 (fr) * 2016-10-24 2018-10-26 DURA Automotive Holdings U.K., Ltd Levier de passage et de selection des vitesses dans une boite de vitesses d'un vehicule automobile.
CN106286806B (zh) * 2016-10-31 2018-12-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车变速系统装配结构
CN106402368A (zh) * 2016-11-24 2017-02-15 安徽江淮汽车集团股份有限公司 换挡拉丝接头总成及拉丝总成
CN106763710B (zh) * 2016-12-20 2019-04-16 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种变速换挡器总成
KR101941567B1 (ko) * 2017-05-18 2019-01-24 경창산업주식회사 수동변속기의 디텐트 장치
KR101944362B1 (ko) * 2017-06-20 2019-02-01 경창산업주식회사 변속 레벨의 상태를 감지하는 변속 제어 장치 및 이를 이용한 자동차
KR102529373B1 (ko) * 2018-06-15 2023-05-04 현대자동차 주식회사 수동변속기의 변속조작장치
JP2020032926A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士機工株式会社 シフトレバー装置
KR102719104B1 (ko) * 2019-08-08 2024-10-16 현대자동차주식회사 차량용 변속레버 장치
CN110360309B (zh) * 2019-08-19 2024-04-30 宁波永信汽车部件制造有限公司 用于自动换挡器的旋转轴
USD949070S1 (en) * 2020-06-16 2022-04-19 C & N, Inc. Shifter assembly
CN114110149B (zh) * 2020-08-25 2023-04-07 比亚迪股份有限公司 换挡机构及车辆
CN112937294B (zh) * 2021-03-31 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种换挡底座总成
US11781644B2 (en) * 2021-07-23 2023-10-10 Ghsp, Inc. Selector assembly having an internal ball joint and detent mechanism

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB979574A (en) * 1962-11-05 1965-01-06 Austin Motor Co Ltd Improvements relating to the remote control of gearbox mechanism
GB1327040A (en) * 1969-12-10 1973-08-15 Cav Ltd Gear change switch
JPS61287825A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nippon Cable Syst Inc 変速機操作装置
US5410931A (en) * 1990-11-30 1995-05-02 Clark Equipment Belgium, N.V. Mechanical shifting device
US5560253A (en) * 1994-10-13 1996-10-01 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Shift lever assembly for manual transmission
JPH09226402A (ja) 1996-02-29 1997-09-02 Fuji Kiko Co Ltd 自動車用マニュアル変速機の操作レバー装置
EP0794362B1 (de) * 1996-03-08 2001-09-19 ZF Lemförder Metallwaren AG Schaltvorrichtung für ein Getriebe von Kraftfahrzeugen
JPH11170883A (ja) 1997-12-08 1999-06-29 Delta Kogyo Co Ltd 自動車用自動変速機のシフト装置
JP2008047609A (ja) 2006-08-11 2008-02-28 Rohm Co Ltd センサチップの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101583968B1 (ko) 2014-08-18 2016-01-08 현대자동차주식회사 시프트 케이블의 손상을 방지할 수 있는 수동변속기 레버 구조 및 그 탈거 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101544189B (zh) 2013-06-26
EP2098758B1 (en) 2011-04-13
US7900534B2 (en) 2011-03-08
EP2098758A1 (en) 2009-09-09
US20090217781A1 (en) 2009-09-03
JP2009202758A (ja) 2009-09-10
DE602009001025D1 (de) 2011-05-26
CN101544189A (zh) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5086130B2 (ja) 自動車用変速機のシフト装置
KR100226121B1 (ko) 차량의 변속조작장치
JP5225937B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
US6857335B2 (en) Shift device
CN101680530B (zh) 用于换挡变速器的手动操纵的操纵装置
US10495211B2 (en) Shifter assembly having a pivot mechanism
KR101312178B1 (ko) 칼럼 타입 변속 레버 장치
US9394989B2 (en) Shift lever of automotive transmission
CN104251301A (zh) 自动变速器的换档装置
EP0902215A2 (en) Shift lever operating apparatus for automatic transmission
JP4833484B2 (ja) 自動車のオートマチックトランスミッションのためのシフト装置
JP5232727B2 (ja) 自動変速機のシフト装置
JP2015006865A (ja) 自動変速機のシフト装置
JP2002254952A (ja) シフト装置
JP2009202759A (ja) 自動車用変速機のシフト装置
EP2169280B1 (en) Transmission and method for manufacturing same
JP6079769B2 (ja) 車両用シフト装置
CN221003715U (zh) 车辆的换挡装置
JP7218999B2 (ja) 自動変速機の操作レバー装置
JP6064983B2 (ja) 車両用シフト装置
JPH11170883A (ja) 自動車用自動変速機のシフト装置
JP2021050764A (ja) 車両用パーキングロック装置
KR20070048453A (ko) 차량의 변속조작기구
KR20160090135A (ko) 차량용 변속 장치
JP2017206156A (ja) シフト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees