[go: up one dir, main page]

JPH04296317A - 半導体封止用樹脂組成物 - Google Patents

半導体封止用樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04296317A
JPH04296317A JP6351091A JP6351091A JPH04296317A JP H04296317 A JPH04296317 A JP H04296317A JP 6351091 A JP6351091 A JP 6351091A JP 6351091 A JP6351091 A JP 6351091A JP H04296317 A JPH04296317 A JP H04296317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
average particle
particle size
polysiloxane
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6351091A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Toda
淳 遠田
Osamu Suzuki
修 鈴木
Masatoshi Kimura
木村 昌敏
Masaki Yamamoto
昌樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP6351091A priority Critical patent/JPH04296317A/ja
Publication of JPH04296317A publication Critical patent/JPH04296317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体封止用樹脂組成物
に関するものであり、流動性に優れ、成形バリが少なく
かつ硬化物の弾性率の小さい樹脂組成物に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹脂
が数多く用いられてきた。しかし、成形品に対する使用
条件が近年はますます厳しさを帯びてきておりその結果
全体の特性を満足することがエポキシ樹脂では次第に困
難になってきた。エポキシ樹脂よりも更に耐熱性の高い
樹脂としてはポリイミド樹脂がよく知られているが、一
般にポリイミド樹脂は有機溶剤に対する溶解性が低く、
また融点または軟化温度が高く成形加工性が必ずしも良
好とは言い難かった。熱硬化性のポリイミド樹脂である
ポリマレイミド樹脂とo,o′−ジアリルビスフェノー
ルAとの樹脂組成物については公告特許公報昭55−3
9242号、ビスマレイミド化合物とビスフェノールS
のジアリルエーテル化物との組成物については公開特許
公報昭53−134099号、ビスマレイミド化合物と
フェノールノボラックのアリルエーテル化物との組成物
については公開特許公報昭62−11716号などの例
が知られている。さらに、IC,LSIの表面での熱ス
トレスを軽減するためプラスチック封止用として熱膨張
係数の低いシリカを加えることが知られており、ビスマ
レイミド化合物にシリカを加え半導体封止用に開発され
た樹脂組成物については公開特許公報昭63−2307
28号などの例が知られている。しかし、これらにおい
てはシリカの形状、平均粒径、充填量がおよぼす成形時
の流動性や成形バリさらに弾性率の大きさについては何
ら記述がない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】プラスチック封止材に
おいて熱ストレスの軽減のために熱膨張係数の低いシリ
カが必要であるが、シリカを単純にふやしていくと成形
時の流動性が低下し望みの成形が充分に行えないことが
予想される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、ポリマレイミド化合物,
フェノール化合物,シリカ,主鎖の両末端にアミノ基を
有するポリシロキサン並びに主鎖の両末端にエポキシ環
を有するポリシロキサンを組み合わせることにより流動
性に富み、成形バリが少なくかつ硬化物の弾性率の小さ
い樹脂組成物が得られることを見出し本発明に到達した
【0005】すなわち、本発明の要旨は、下記のA,B
,C,D,E成分を含む材料を混合してなる半導体封止
用樹脂組成物に存する。 A.下記の一般式(2)で示される分子内に2個以上の
マレイミド基を有するポリマレイミド化合物(ここにお
いてnは2以上の整数、Yは2価以上の多価残基を表わ
す。)
【0006】
【化2】
【0007】B.下記の一般式(1)で示されるアリル
フェノール化合物(XはC(CH3)2 ,SO2 ,
SO,S,O,COのいずれかよりなり、R1 ,R2
 は水素原子または炭素数1〜4のアルキル基である。
【0008】
【化3】
【0009】C.両末端にアミノ基を有するポリシロキ
サン D.両末端にエポキシ環を有するポリシロキサン並びに E.シリカ。
【0010】以下に本発明の詳細を説明する。本発明で
用いられるA成分である分子内に2個以上のマレイミド
基を有するポリマレイミド化合物は一般式(2)で表わ
される分子内に2個以上のマレイミド基を有するポリマ
レイミド化合物であれば特に限定されるものではない。 ここにおいてnは2以上の整数、Yは2価以上の多価残
基を表わす。Yは2価以上の多価残基であれば脂肪族、
芳香族、脂環式、複素環式のいずれでもよいが、芳香族
であることが好ましい。
【0011】本発明で用いるA成分は、ジアミンもしく
はポリアミンと無水マレイン酸との反応で容易に得られ
る。ジアミンとしては一般式(H2 N)n Y(nは
2であり、Yは一般式(2)のYに同じで2価の残基を
表わす)で表わされる化合物である。ジアミンと無水マ
レイン酸との反応で得られるビスマレイミド化合物とし
て具体的には、1,2−ジマレイミドエタン、1,3−
ジマレイミドプロパンなどのような脂肪族ポリマレイミ
ド、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3
−エチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス(3
−エチル−4−マレイミド−5−メチルフェニル)メタ
ン、2,7−ジマレイミドフルオレン、1,3−ジマレ
イミドベンゼン、1,4−ジマレイミドベンゼン、2,
4−ジマレイミドトルエン、ビス(マレイミドフェニル
)スルホン、ビス(マレイミドフェニル)エーテル、2
,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニ
ル)プロパン、ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ
)フェニル)スルホン、1,3−ビス(2−(3−マレ
イミドフェニル)プロピル)ベンゼン(各々異性体を含
む)などのような芳香族ポリマレイミド、1,4−ジマ
レイミドシクロヘキサンなどのような脂環式ポリマレイ
ミド、ビス(マレイミドフェニル)チオフェン(異性体
を含む)などのような複素環式ポリマレイミドなどが例
示できる。本発明において用いられるポリマレイミド化
合物は特に限定されるものではないが、耐熱性の点から
芳香族ポリマレイミドが好ましい。ポリアミンとしては
一般式(H2 N)n Y(nは3以上の整数であり、
Yは一般式(2)のYに同じで3価以上の残基を表わす
)で表わされる化合物である。また、ポリアミンと無水
マレイン酸との反応で得られるポリマレイミド化合物と
して具体的には、アニリンまたはその誘導体とホルマリ
ンとの重縮合物のマレイミド化物などが例示できる。
【0012】また以上のように得られる各種ポリマレイ
ミド化合物と芳香族ジアミンや脂肪族ジアミン等を、マ
レイミド官能基が残るように反応させて得られた付加物
などが例としてあげられる。
【0013】さらに、これらのポリマレイミド化合物を
2種類あるいはそれ以上を組み合わせて使用することや
、上記ジアミンもしくはポリアミンを混ぜ合わせてマレ
イミド化し、ポリマレイミド化合物の混合物として使用
することも可能である。流動性や成形加工性を損なわな
い範囲においてもモノマレイミドを加えることができる
【0014】本発明のB成分である一般式(1)で表わ
されるフェノール化合物においてXはC(CH3 )2
 ,SO2 ,SO,S,O,COのいずれかよりなる
フェノール化合物であれば特に限定されるものではない
。 R1 ,R2 は水素原子またはメチル基、エチル基等
の炭素数1〜4のアルキル基であればいずれでもよく、
入手の容易性を考慮すればR1 ,R2 は共に水素原
子であるものがよい。具体的には、2,2−ビス(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(
3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド、
ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィ
ド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)エー
テル、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)ケ
トンなどが例示できる。さらに、これらを2種類あるい
はそれ以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0015】B成分を用いなくともA成分だけでも反応
は進行するが得られた硬化物は弾性率が高く極めて脆い
。またA成分中のマレイミド基はビニル基やアリル基等
と共重合して硬化物を与えるが、E成分や他の機能性付
与剤との混合中は反応は余り進まず、さらに混合温度よ
り高い温度で成形する時には速やかに反応することが望
ましい。そうした点からB成分のアリルフェノールは必
須である。
【0016】本発明で用いるC成分は、主鎖の末端にア
ミノ基を有するポリシロキサンであり、中でも下記構造
式(2)で表わされるポリジメチルシロキサンが好まし
い。式中、nは1以上の整数である。
【0017】
【化4】
【0018】C成分の平均分子量は、特性にさほど大き
な影響を与える因子ではないが、好ましい範囲としては
500以上5000以下である。C成分は組成比として
A成分とB成分の合計に対して1重量%以上15重量%
以下が好ましい。1重量%に満たない場合は硬化物の弾
性率が高く、その結果、成形した製品を取り出す際の冷
却時に発生する熱収縮に対する応力が大きくなり、金属
製のリードフレームやシリコンチップとの界面で剥離し
たりチップそのものに不良が発生する原因となる。また
、15重量%を越えた場合は流動性が著しく低下し満足
な製品、硬化物を与えない。
【0019】本発明で用いるD成分は、主鎖の末端にエ
ポキシ環を有するポリシロキサンであり、中でも下記構
造式(3)で表わされるポリジメチルシロキサンが好ま
しい。式中、nは1以上の整数である。
【0020】
【化5】
【0021】D成分の平均分子量は、特性にさほど大き
な影響を与える因子ではないが、好ましい範囲としては
500以上3000以下である。D成分の組成比はA成
分とB成分の合計に対して1重量%以上15重量%以下
が好ましい。1重量%に満たない場合は流動性が著しく
低下した満足な製品、硬化物を与えない。また、15重
量%を越えた場合は成形した直後の成形物の表面に溶出
し成形物及び金型を汚す。本発明で用いるE成分は、シ
リカであれば特に制限はない。ただし、成形バリの発生
を出来るだけ少なくするには、以下にあげるような内容
のシリカが好ましい。即ち、平均粒径の異なる2群以上
のシリカからなり、そのうち平均粒径の大きいシリカは
平均粒径が10〜150μmの球状シリカであり、平均
粒径の小さいシリカは平均粒径が1〜20μmの破砕シ
リカからなるシリカ、又は、平均粒径が0.05μm以
上150μm以下のシリカ群から選ばれた平均粒径の異
なる2群以上からなり、そのうち平均粒径の最も小さい
群は平均粒径が0.05μm以上1.5μm以下の球状
シリカであり、少なくとも一群は平均粒径が10μm以
上の球状シリカであるシリカ、あるいは一次粒子の平均
粒径が7nm以上50nm以下の球状シリカを全シリカ
の0.5重量%以上7重量%以下を占める球状シリカ等
をあげることができる。
【0022】複数の群のシリカを使用するにあたって上
記A成分、B成分等他の材料とともにシリカ同士を混合
してもよいし、他の材料と混合する前に予めシリカ同士
だけ混合してもよい。E成分に破砕シリカをふくむ場合
は、その含有量は樹脂組成物の充填性、成形加工性の点
から全シリカの40重量%以下が好ましい。40重量%
を越すと組成物の流動性が低下する。またE成分は樹脂
組成物全体の20から95体積%を占めていることが望
ましく、好ましくは60から90体積%である。充填率
が20体積%に満たない場合は熱膨張係数の低下の効果
が不十分であり、また充填率が95体積%を越す場合は
成形に必要な流動性を確保できなくなる。
【0023】半導体封止の場合メモリを破壊し誤作動を
引き起こすことは避けねばならない。この原因は封止材
に含まれるα線源であるウラン,トリウムなどの放射性
元素によって起こるといわれているのでこうした元素が
少ないことが望ましい。本発明においては、これらの各
成分をその材料として必ず含むものであり、好ましくは
配合比率として分子内に2個以上のマレイミド基を有す
るポリマレイミド化合物(A成分)のマレイミド官能基
1当量に対して、フェノール化合物(B成分)のアリル
基が0.5から1.5当量の範囲にあることが好ましい
。アリル基が0.5当量より少ない場合は成形物が脆く
なり、1.5当量より多い場合は耐熱性が低下する。
【0024】以上のようなシリカ、主鎖の末端にアミノ
基を有するポリシロキサン及び主鎖の末端にエポキシ環
を有するポリシロキサンを上記のポリマレイミド化合物
とアリルフェノール化合物と混練することにより、良好
な流動性かつ残存応力が小さく、金属製リードフレーム
との良好な接着性が可能となる。この様な樹脂組成物は
熱膨張率が小さく耐熱性が良好で、しかも流動性、成形
性の良好であり、かつ成形物や製品の界面の接着性が良
好となるような半導体封止材用樹脂組成物として用いる
ことができる。
【0025】ここで本発明の組成物の硬化方法は外部よ
り加熱することにより容易に達成されるが、さらに触媒
や硬化促進剤を添加し、成形方法や成形品の形状などに
応じて成形温度あるいは成形時間を制御することができ
る。これに使われる触媒や硬化促進剤としては、有機過
酸化物やアゾ化合物などのラジカル発生剤、有機アミン
化合物や有機リン化合物などがあげられる。その具体例
としては、アゾイソブチロニトリル、ターシャリブチル
パーベンゾエート、ジクミルパーオキシド、ベンゾイル
パーオキシド、レブリン酸エステルのパーオキシケター
ルあるいはトリブチルアミン、4−(N,N−ジメチル
アミン)ピリジン、ルチジン、2−エチル−4−メチル
イミダゾール、トリトリルホスフィンなどがあげられる
【0026】また、本発明の樹脂組成物にシリカ以外の
無機充填材や強化繊維などを加えることもできる。その
具体例としては、アルミナ粉、マイカ、チタニア、ジル
コニアあるいはガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、
ボロン繊維などがあげられる。
【0027】さらに必要に応じて天然ワックス、合成ワ
ックス、有機脂肪酸、有機脂肪酸の金属塩などの内部離
型剤、ハロゲン化合物、酸化アンチモンなどの難燃化剤
、カーボンブラックなどの着色剤、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤などの表面処理剤、ニトリル
ゴムなどの可撓性付与剤などの機能性改善剤を加えるこ
とができる。
【0028】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが本発明はその要旨を逸脱しない限り、本発明は実
施例により何ら制限ならない。
【0029】合成例 ビス(4−マレイミドフェニル)メタン100g、ビス
(4−アミノフェニル)メタン27.7gを200ml
のジメチルホルムアミド(DMF)中で120℃に30
分間加熱し、これを水にあけ得られた沈澱物をろ過、乾
燥し付加物Aを120.2g得た。核磁気共鳴法により
マレイミドのビニルプロトンを確認した。
【0030】実施例1 ビス(4−マレイミドフェニル)メタン27.5g、2
,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン24.3g、付加物A11.8g、平均粒径18
μmの球状シリカ294g、平均粒径7μmの破砕シリ
カ126g、平均分子量900の両末端がアミノ基のポ
リジメチルシロキサン3.2g、平均分子量900の両
末端がエポキシ基のポリジメチルシロキサン6.4g、
γ−グリシドキシプロポキシトリメトキシシラン4.2
g、レブリン酸ブチル−tertブチルパーオキシケタ
ール1.5g、1,4−ビス(2−(2−tert−ブ
チルパーオキシ)プロピル))ベンゼン0.4g、カル
ナウバワックス0.7gを2本ロールで均一に混合して
樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物の流動性、バリ
の様子、硬化物の弾性率を表2に示す。
【0031】実施例2 実施例1中の平均粒径18μm球状シリカを336g、
平均粒径7μmの破砕シリカ84g、主鎖の両末端にエ
ポキシ環を有するポリジメチルシロキサンに平均分子量
1900の両末端がエポキシ基のポリジメチルシロキサ
ン6.4gを使った以外は実施例1と同じ操作で組成物
を得た。得られた樹脂組成物の特性を表2に示す。
【0032】実施例3 実施例1中の平均粒径18μmの球状シリカを378g
、平均粒径7μmの破砕シリカ42g、主鎖の両末端に
アミノ環を有するポリジメチルシロキサンに平均分子量
3000の両末端がアミン基のポリジメチルシロキサン
3.2gを使った以外は実施例1と同じ操作で組成物を
得た。得られた樹脂組成物の特性を表2に示す。
【0033】実施例4 主鎖の両末端にアミノ基を有するポリジメチルシロキサ
ンに平均分子量が3000の両末端がアミノ基のポリジ
メチルシロキサン3.3g、主鎖の両末端にエポキシ環
を有するポリジメチルシロキサンに平均分子量が190
0の量末端がエポキシ基のポリジメチルシロキサン3.
3gを使った以外は実施例2中と同じ操作で組成物を得
た。得られた樹脂組成物の特性を表2に示す。
【0034】実施例5 実施例3の中のシリカに、平均粒径30μmの球状シリ
カを218g、平均粒径10μmの球状シリカを68g
、平均粒径0.3μmの球状シリカを71g、平均粒径
3μmの破砕シリカ63gを使った以外は実施例1と同
じ操作で組成物を得た。得られた樹脂組成物の特性を表
2に示す。
【0035】実施例6 実施例3の中のシリカに、平均粒径30μmの球状シリ
カを212g、平均粒径6μmの球状シリカを81g、
平均粒径3μmの球状シリカを46g、一次粒子の平均
粒径12nmの球状シリカ13gを使った以外は実施例
1と同じ操作で組成物を得た。得られた樹脂組成物の特
性を表2に示す。
【0036】比較例1 ビス(4−マレイミドフェニル)メタン30.2g、2
,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン26.7g、付加物A13.0g、平均粒径18
μmの球状シリカ336g、平均粒径7μmの破砕シリ
カ84g、平均分子量3000の両末端がアミノ基のポ
リジメチルシロキサン3.2gを使い、主鎖の両末端に
エポキシ環を有するポリジメチルシロキサンを使わなか
った以外は実施例1と同じ材料、含有量、操作で組成物
を得た。得られた樹脂組成物の特性を表2に示す。
【0037】比較例2 実施例4中の平均分子量が1900の両末端がエポキシ
基のポリジメチルシロキサン6.7gを使い、主鎖の両
末端にアミン環を有するポリジメチルシロキサンを使わ
なかった以外は実施例1と同じ操作で組成物を得た。得
られた樹脂組成物の特性を表2に示す。
【0038】表2により明らかなように本発明は流動性
および成形加工性に優れていることがわかる。
【0039】
【表1】
【0040】但し、表1中、 ビスマレイミドA=ビス(4−マレイミドフェニル)メ
タン アリルフェノールA=2,2−ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン 球状シリカA=平均粒径30μmの球状シリカ球状シリ
カB=平均粒径18μmの球状シリカ球状シリカC=平
均粒径10μmの球状シリカ球状シリカD=平均粒径6
μmの球状シリカ球状シリカE=平均粒径3μmの球状
シリカ球状シリカF=平均粒径0.3μmの球状シリカ
破砕シリカA=平均粒径7μmの破砕シリカ破砕シリカ
B=平均粒径3μmの破砕シリカ球状シリカG=日本ア
エロジル社製アエロジル200(一次粒子の平均粒径1
2nmの球状シリカ)アミン末端PMDS(1)=平均
分子量900の両末端がアミノ基のポリジメチルシロキ
サン アミン末端PMDS(2)=平均分子量3000の両末
端がアミノ基のポリジメチルシロキサンエポキシ末端P
MDS(1)=平均分子量900の両末端がエポキシ基
のポリジメチルシロキサンエポキシ末端PMDS(2)
=平均分子量1900の両末端がエポキシ基のポリジメ
チルシロキサンカップリング剤A=γ−グリシドキシプ
ロポキシトリメトキシシラン 過酸化物A=レブリン酸ブチルジ−tertブチルパー
オキシケタール 過酸化物B=1,4−ビス(2−(2−(tert−ブ
チルパーオキシ)プロピル))ベンゼン
【0041】
【表2】
【0042】(1)流動性はフローテスター(島津製)
で180℃、ノズル径1mm、加重10Kgの条件で測
定した。
【0043】(2)トランスファー成形機を用いて射出
圧100kg/mm2 で射出し、金型温度180℃で
3min 保持したあと、ギャッ30μのエアベントに
出たバリ(樹脂もれ)の長さをエアベント入口から測定
した。
【0044】(3)JIS−D695に従い長さ100
mm、幅100mm、厚み4mmの試験片を用いた。
【0045】
【発明の効果】本発明組成物は、特定の樹脂成分を採用
することにより、耐熱性、成形加工性及び成形物の物性
に優れ、特にエポキシ基あるいはアミノ基を有する2種
類のポリジメチルシロキサンを用いることによりシリカ
を加えた組成物の、成形時の流動性に優れ且つバリが発
生しにくく、弾性率の低い硬化物を与える。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  A.分子内に2個以上のマレイミド基
    を有するポリマレイミド化合物 B.下記の一般式(1)で示されるアリルフェノール化
    合物(XはC(CH3 )2 ,SO2 ,SO,S,
    O,COのいずれかよりなり、R1 ,R2 は水素原
    子又は炭素数1〜4のアルキル基である) 【化1】 C.主鎖の両末端にアミノ基を有するポリシロキサンD
    .主鎖の両末端にエポキシ環を有するポリシロキサン並
    びに E.シリカ を含む材料を混合してなることを特徴とする半導体封止
    用樹脂組成物。
JP6351091A 1991-03-27 1991-03-27 半導体封止用樹脂組成物 Pending JPH04296317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351091A JPH04296317A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体封止用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6351091A JPH04296317A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体封止用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296317A true JPH04296317A (ja) 1992-10-20

Family

ID=13231298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6351091A Pending JPH04296317A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 半導体封止用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296317A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037620A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Produits multicouche a base de polyimide-metal et produit multicouche a base de polyamideimide-metal
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device
JP2011162789A (ja) * 2011-03-18 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2018021108A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 明和化成株式会社 組成物、半導体封止用組成物、及びこれらの組成物の硬化物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003037620A1 (fr) * 2001-11-01 2003-05-08 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Produits multicouche a base de polyimide-metal et produit multicouche a base de polyamideimide-metal
US7118798B2 (en) 2001-11-01 2006-10-10 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Polyimide-metal layered products and polyamideimide-metal layered product
CN100376386C (zh) * 2001-11-01 2008-03-26 荒川化学工业株式会社 聚酰亚胺-金属层压体和聚酰胺酰亚胺-金属层压体
EP1911579A1 (en) * 2006-10-04 2008-04-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Epoxy resin composition for encapsulating semiconductor device and thin semicondutor device
JP2011162789A (ja) * 2011-03-18 2011-08-25 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2018021108A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 明和化成株式会社 組成物、半導体封止用組成物、及びこれらの組成物の硬化物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5290882A (en) Thermosetting resin compositions
KR930002803B1 (ko) 반도체 장치의 봉지재
US5340851A (en) Thermosetting resin compositions
JPH04296317A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH06122765A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04285616A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04285617A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH07102148A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH05190707A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04285615A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04325540A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH07138483A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03121109A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03121112A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03121111A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH05247205A (ja) ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法
JPH0741676A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH04325541A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH06329910A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH03162453A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および半導体封止用樹脂組成物
JPH04175358A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
KR20200018299A (ko) 열경화성 수지 조성물 및 반도체 장치
JPH04216818A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JPH07238123A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP2872701B2 (ja) 半導体封止用樹脂の製造方法