JPH05247205A - ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH05247205A JPH05247205A JP5163192A JP5163192A JPH05247205A JP H05247205 A JPH05247205 A JP H05247205A JP 5163192 A JP5163192 A JP 5163192A JP 5163192 A JP5163192 A JP 5163192A JP H05247205 A JPH05247205 A JP H05247205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymaleimide
- resin composition
- polyaminosiloxane
- compound
- silica
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- -1 polyaminosiloxane Polymers 0.000 claims abstract description 65
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 58
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 29
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 11
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 abstract description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 abstract description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 13
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 10
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 9
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 9
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 9
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 9
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 6
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 5
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 5
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 4
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 description 4
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- DUZJMLVYPPBQFT-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butylperoxypropylbenzene Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)CC1=CC=CC=C1 DUZJMLVYPPBQFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(4-hydroxy-3-prop-2-enylphenyl)propan-2-yl]-2-prop-2-enylphenol Chemical compound C=1C=C(O)C(CC=C)=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 WOCGGVRGNIEDSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 2
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N octamethyltrisiloxane Chemical compound C[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)C CXQXSVUQTKDNFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- VJPIFPYWTTUINA-UHFFFAOYSA-N trimethyl 3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl silicate Chemical compound CO[Si](OC)(OC)OCCCOCC1CO1 VJPIFPYWTTUINA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- MNNRYIOVAFZDAL-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1OC1=CC=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O MNNRYIOVAFZDAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRGFYXSJDUIGAY-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]sulfonylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O JRGFYXSJDUIGAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTDZKAAEDZRBIC-UHFFFAOYSA-N 1-[2-[2-[2-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]thiophen-3-yl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC=C1C1=C(C=2C(=CC=CC=2)N2C(C=CC2=O)=O)SC=C1 WTDZKAAEDZRBIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FJKKJQRXSPFNPM-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-4-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1N1C(=O)C=CC1=O FJKKJQRXSPFNPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 1-[3-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=CC(N2C(C=CC2=O)=O)=C1 IPJGAEWUPXWFPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 1-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 AQGZJQNZNONGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJMJISMIDHAPSG-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[4-[4-[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenoxy]phenyl]sulfonylphenoxy]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(OC=3C=CC(=CC=3)N3C(C=CC3=O)=O)=CC=2)C=C1 NJMJISMIDHAPSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNSSPVZNXLACMW-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-3-ethyl-5-methylphenyl]methyl]-2-ethyl-6-methylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C=1C(C)=C(N2C(C=CC2=O)=O)C(CC)=CC=1CC(C=C1CC)=CC(C)=C1N1C(=O)C=CC1=O YNSSPVZNXLACMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZXBGQAYUVYKAL-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-3-ethylphenyl]methyl]-2-ethylphenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound C=1C=C(N2C(C=CC2=O)=O)C(CC)=CC=1CC(C=C1CC)=CC=C1N1C(=O)C=CC1=O MZXBGQAYUVYKAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXMHRQHOQDFLHF-UHFFFAOYSA-N 1-[7-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)-9h-fluoren-2-yl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C1=CC=C2C3=CC=C(N4C(C=CC4=O)=O)C=C3CC2=C1 IXMHRQHOQDFLHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 2-allylphenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1CC=C QIRNGVVZBINFMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 232Th Chemical compound [232Th] ZSLUVFAKFWKJRC-IGMARMGPSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTMKZABGIQJAEX-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonylbis[2-(prop-2-en-1-yl)phenol] Chemical compound C1=C(CC=C)C(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C(CC=C)=C1 MTMKZABGIQJAEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISBWNEKJSSLXOD-UHFFFAOYSA-N Butyl levulinate Chemical compound CCCCOC(=O)CCC(C)=O ISBWNEKJSSLXOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005260 alpha ray Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940005460 butyl levulinate Drugs 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000010574 gas phase reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000004464 hydroxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000001225 nuclear magnetic resonance method Methods 0.000 description 1
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N uranium Chemical compound [U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U][U] DNYWZCXLKNTFFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 ポリマレイミド、末端にアミノ基を有する特
定のポリアミノシロキサン、分子内に2個以上のアリル
基を有するアリルフェノール化合物、及び、シリカを必
須成分とする樹脂組成物であって、流動性、硬化特性に
優れ、弾性率の低い硬化物を得ることができる、半導体
封止材として有用な樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリアミノシロキサンとアリルフェノール化
合物とを予め混合し、次いで他の成分を添加混合する。 【効果】 ポリアミノシロキサンをポリマレイミドと直
接混合、反応させる前に、ポリマレイミドとの反応性は
有するが、ポリアミノシロキサンとは反応しないアリル
フェノール化合物でポリアミノシロキサンを希釈させる
ことにより、均一かつ良好な反応を行なわせることが可
能となり、従来の方法に比べて弾性率の低下度や流動性
に著しく優れた樹脂組成物を得ることが可能とされる。
定のポリアミノシロキサン、分子内に2個以上のアリル
基を有するアリルフェノール化合物、及び、シリカを必
須成分とする樹脂組成物であって、流動性、硬化特性に
優れ、弾性率の低い硬化物を得ることができる、半導体
封止材として有用な樹脂組成物を提供する。 【構成】 ポリアミノシロキサンとアリルフェノール化
合物とを予め混合し、次いで他の成分を添加混合する。 【効果】 ポリアミノシロキサンをポリマレイミドと直
接混合、反応させる前に、ポリマレイミドとの反応性は
有するが、ポリアミノシロキサンとは反応しないアリル
フェノール化合物でポリアミノシロキサンを希釈させる
ことにより、均一かつ良好な反応を行なわせることが可
能となり、従来の方法に比べて弾性率の低下度や流動性
に著しく優れた樹脂組成物を得ることが可能とされる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はポリマレイミド系樹脂組
成物の製造方法に係り、特に、成形時の流動性と硬化特
性に優れ、かつ硬化物の弾性率の小さい樹脂組成物であ
って、半導体封止材用樹脂組成物として好適なポリマレ
イミド系樹脂組成物の製造方法に関する。
成物の製造方法に係り、特に、成形時の流動性と硬化特
性に優れ、かつ硬化物の弾性率の小さい樹脂組成物であ
って、半導体封止材用樹脂組成物として好適なポリマレ
イミド系樹脂組成物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱硬化性樹脂としてはエポキシ樹
脂が数多く用いられてきた。しかし、近年、成形品に対
する使用条件がますます苛酷となり、その結果、すべて
の特性を満足することが、エポキシ樹脂では次第に困難
になってきている。
脂が数多く用いられてきた。しかし、近年、成形品に対
する使用条件がますます苛酷となり、その結果、すべて
の特性を満足することが、エポキシ樹脂では次第に困難
になってきている。
【0003】エポキシ樹脂よりも更に耐熱性の高い熱硬
化性樹脂としては、ポリイミド樹脂がよく知られている
が、一般に、ポリイミド樹脂は有機溶剤に対する溶解性
が低く、また、融点又は軟化温度が高く、成形加工性が
必ずしも良好とは言い難かった。
化性樹脂としては、ポリイミド樹脂がよく知られている
が、一般に、ポリイミド樹脂は有機溶剤に対する溶解性
が低く、また、融点又は軟化温度が高く、成形加工性が
必ずしも良好とは言い難かった。
【0004】このようなポリイミド樹脂の改良技術とし
て、従来、ポリイミド樹脂であるポリマレイミド樹脂と
o,o’−ジアリルビスフェノールAとの樹脂組成物
(特公昭55−39242号)、ビスマレイミド化合物
とビスフェノールSのジアリルエーテル化物との組成物
(特開昭53−134099号)、ビスマレイミド化合
物とフェノールノボラックのアリルエーテル化物との組
成物(特開昭62−11716号)などが知られてい
る。
て、従来、ポリイミド樹脂であるポリマレイミド樹脂と
o,o’−ジアリルビスフェノールAとの樹脂組成物
(特公昭55−39242号)、ビスマレイミド化合物
とビスフェノールSのジアリルエーテル化物との組成物
(特開昭53−134099号)、ビスマレイミド化合
物とフェノールノボラックのアリルエーテル化物との組
成物(特開昭62−11716号)などが知られてい
る。
【0005】更に、IC,LSI等の半導体表面での熱
ストレスを軽減するためのプラスチック封止用として、
熱膨張係数の低いシリカを加えることが知られており、
ビスマレイミド化合物にシリカを加えることにより半導
体封止用に開発された樹脂組成物が知られている(特開
昭63−230728号等)。
ストレスを軽減するためのプラスチック封止用として、
熱膨張係数の低いシリカを加えることが知られており、
ビスマレイミド化合物にシリカを加えることにより半導
体封止用に開発された樹脂組成物が知られている(特開
昭63−230728号等)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来提案され
ている樹脂組成物においては、混練条件、成形時の流動
性や成形バリ、更に硬化物の弾性率の大きさについては
何ら開示がなされていない。また、ポリマレイミドとア
ミノポリシロキサンとの組成物については、特開平2−
222419号に記載がなされているが、ポリマレイミ
ドとアミノポリシロキサンとの直接的な反応についての
記述に留まっており、更に添加剤を加えることについて
は全く記述がない。
ている樹脂組成物においては、混練条件、成形時の流動
性や成形バリ、更に硬化物の弾性率の大きさについては
何ら開示がなされていない。また、ポリマレイミドとア
ミノポリシロキサンとの組成物については、特開平2−
222419号に記載がなされているが、ポリマレイミ
ドとアミノポリシロキサンとの直接的な反応についての
記述に留まっており、更に添加剤を加えることについて
は全く記述がない。
【0007】前述の如く、半導体用のプラスチック封止
材においては、熱ストレスの軽減のために、熱膨張係数
の低いシリカを配合することが必要であるが、単にシリ
カ添加量を増やしていくと、得られる樹脂組成物の成形
時の流動性が低下し、所望とする成形が充分に行なえな
いことが予想される。
材においては、熱ストレスの軽減のために、熱膨張係数
の低いシリカを配合することが必要であるが、単にシリ
カ添加量を増やしていくと、得られる樹脂組成物の成形
時の流動性が低下し、所望とする成形が充分に行なえな
いことが予想される。
【0008】従って、シリカを含む半導体封止用樹脂組
成物の製造にあたっては、組成物の流動性や硬化特性を
損なうことなく、十分なシリカ配合のもとに、封止材と
しての特性に優れた樹脂組成物を得ることが必要とされ
るが、従来において、このような検討はなされておら
ず、その改良が望まれているのが実情である。
成物の製造にあたっては、組成物の流動性や硬化特性を
損なうことなく、十分なシリカ配合のもとに、封止材と
しての特性に優れた樹脂組成物を得ることが必要とされ
るが、従来において、このような検討はなされておら
ず、その改良が望まれているのが実情である。
【0009】本発明は上記従来の実情に鑑みてなされた
ものであって、流動性、硬化特性に優れ、弾性率の低い
硬化物を得ることができる、半導体封止材として有用な
ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法を提供すること
を目的とする。
ものであって、流動性、硬化特性に優れ、弾性率の低い
硬化物を得ることができる、半導体封止材として有用な
ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のポリマレイミド
系樹脂組成物の製造方法は、ポリマレイミド、下記一般
式(1)で表されるポリアミノシロキサン、分子内に2
個以上のアリル基を有するアリルフェノール化合物、及
び、シリカを必須成分とする樹脂組成物を製造する方法
において、該ポリアミノシロキサンとアリルフェノール
化合物とを予め混合することを特徴とする。
系樹脂組成物の製造方法は、ポリマレイミド、下記一般
式(1)で表されるポリアミノシロキサン、分子内に2
個以上のアリル基を有するアリルフェノール化合物、及
び、シリカを必須成分とする樹脂組成物を製造する方法
において、該ポリアミノシロキサンとアリルフェノール
化合物とを予め混合することを特徴とする。
【0011】
【化2】
【0012】即ち、本発明者らは上記課題を解決すべく
鋭意検討した結果、ポリマレイミド化合物、ポリアミノ
シロキサン、アリルフェノール化合物及びシリカを必須
成分とする半導体封止用樹脂組成物を製造するにあた
り、特定の成分を予め混合することにより、流動性に富
み、硬化特性に優れ、弾性率の低い硬化物を与える樹脂
組成物を得ることができることを見出し、本発明に到達
した。
鋭意検討した結果、ポリマレイミド化合物、ポリアミノ
シロキサン、アリルフェノール化合物及びシリカを必須
成分とする半導体封止用樹脂組成物を製造するにあた
り、特定の成分を予め混合することにより、流動性に富
み、硬化特性に優れ、弾性率の低い硬化物を与える樹脂
組成物を得ることができることを見出し、本発明に到達
した。
【0013】以下に本発明を詳細に説明する。まず、本
発明における必須成分であるポリマレイミド、ポリアミ
ノシロキサン、アリルフェノール化合物及びシリカにつ
いて説明する。
発明における必須成分であるポリマレイミド、ポリアミ
ノシロキサン、アリルフェノール化合物及びシリカにつ
いて説明する。
【0014】本発明で使用されるポリマレイミドとして
は、下記一般式(2)で示される、分子内に2個以上の
マレイミド基を有するポリマレイミド化合物が挙げられ
る。
は、下記一般式(2)で示される、分子内に2個以上の
マレイミド基を有するポリマレイミド化合物が挙げられ
る。
【0015】
【化3】
【0016】なお、上記一般式(2)中、Yは2価以上
の多価残基であれば脂肪族、芳香族、脂環式、複素環式
のいずれでもよいが、芳香族であることが好ましい。
の多価残基であれば脂肪族、芳香族、脂環式、複素環式
のいずれでもよいが、芳香族であることが好ましい。
【0017】このようなポリマレイミドは、ジアミンも
しくはポリアミンと無水マレイン酸との反応で容易に得
られる。ここで、ジアミンは一般式(H2 N)2 Y(Y
は上記一般式(2)のYに同じで2価の残基を表わす)
で表わされる化合物である。このようなジアミンと無水
マレイン酸との反応で得られるビスマレイミド化合物と
して具体的には、1,2−ジマレイミドエタン、1,3
−ジマレイミドプロパンなどのような脂肪族ビスマレイ
ミド、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス
(3−エチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス
(3−エチル−4−マレイミド−5−メチルフェニル)
メタン、2,7−ジマレイミドフルオレン、1,3−ジ
マレイミドベンゼン、1,4−ジマレイミドベンゼン、
2,4−ジマレイミドトルエン、ビス(マレイミドフェ
ニル)スルホン、ビス(マレイミドフェニル)エーテ
ル、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)
フェニル)プロパン、ビス(4−(4−マレイミドフェ
ノキシ)フェニル)スルホン、1,3−ビス(2−(3
−マレイミドフェニル)プロピル)ベンゼン(各々異性
体を含む)などのような芳香族ビスマレイミド、1,4
−ジマレイミドシクロヘキサンなどのような脂環式ビス
マレイミド、ビス(マレイミドフェニル)チオフェン
(異性体を含む)などのような複素環式ポリマレイミド
などが例示できる。本発明において用いられるビスマレ
イミド化合物は特に限定されるものではないが、耐熱性
の点から芳香族ビスマレイミドが好ましい。
しくはポリアミンと無水マレイン酸との反応で容易に得
られる。ここで、ジアミンは一般式(H2 N)2 Y(Y
は上記一般式(2)のYに同じで2価の残基を表わす)
で表わされる化合物である。このようなジアミンと無水
マレイン酸との反応で得られるビスマレイミド化合物と
して具体的には、1,2−ジマレイミドエタン、1,3
−ジマレイミドプロパンなどのような脂肪族ビスマレイ
ミド、ビス(4−マレイミドフェニル)メタン、ビス
(3−エチル−4−マレイミドフェニル)メタン、ビス
(3−エチル−4−マレイミド−5−メチルフェニル)
メタン、2,7−ジマレイミドフルオレン、1,3−ジ
マレイミドベンゼン、1,4−ジマレイミドベンゼン、
2,4−ジマレイミドトルエン、ビス(マレイミドフェ
ニル)スルホン、ビス(マレイミドフェニル)エーテ
ル、2,2−ビス(4−(4−マレイミドフェノキシ)
フェニル)プロパン、ビス(4−(4−マレイミドフェ
ノキシ)フェニル)スルホン、1,3−ビス(2−(3
−マレイミドフェニル)プロピル)ベンゼン(各々異性
体を含む)などのような芳香族ビスマレイミド、1,4
−ジマレイミドシクロヘキサンなどのような脂環式ビス
マレイミド、ビス(マレイミドフェニル)チオフェン
(異性体を含む)などのような複素環式ポリマレイミド
などが例示できる。本発明において用いられるビスマレ
イミド化合物は特に限定されるものではないが、耐熱性
の点から芳香族ビスマレイミドが好ましい。
【0018】一方、ポリアミンは、一般式(H2 N)x
Y(xは3以上の整数であり、Yは前記一般式(2)の
Yに同じで3価以上の残基を表わす)で表わされる化合
物である。また、ポリアミンと無水マレイン酸との反応
で得られるポリマレイミド化合物として具体的には、ア
ニリン又はその誘導体とホルマリンとの重縮合物のマレ
イミド化物などが例示できる。
Y(xは3以上の整数であり、Yは前記一般式(2)の
Yに同じで3価以上の残基を表わす)で表わされる化合
物である。また、ポリアミンと無水マレイン酸との反応
で得られるポリマレイミド化合物として具体的には、ア
ニリン又はその誘導体とホルマリンとの重縮合物のマレ
イミド化物などが例示できる。
【0019】本発明において、ポリマレイミドは、これ
らのポリマレイミド化合物を2種類以上を組み合わせた
ものや、上記ジアミンもしくはポリアミンを混ぜ合わせ
てマレイミド化しポリマレイミド化合物の混合物とした
ものであっても良い。また、以上のようにして得られる
各種ポリマレイミド化合物と芳香族ジアミンや脂肪族ジ
アミン等を、マレイミド官能基が残るように反応させて
得られた付加物などであっても良い。更に、流動性や成
形加工性を損なわない範囲においてモノマレイミドを加
えたものであっても良い。
らのポリマレイミド化合物を2種類以上を組み合わせた
ものや、上記ジアミンもしくはポリアミンを混ぜ合わせ
てマレイミド化しポリマレイミド化合物の混合物とした
ものであっても良い。また、以上のようにして得られる
各種ポリマレイミド化合物と芳香族ジアミンや脂肪族ジ
アミン等を、マレイミド官能基が残るように反応させて
得られた付加物などであっても良い。更に、流動性や成
形加工性を損なわない範囲においてモノマレイミドを加
えたものであっても良い。
【0020】本発明において、ポリアミノシロキサン
は、分子両末端にアミノ基を有するか、或いは、シロキ
サン主鎖の一部にアミノシロキサンを有するポリアミノ
シロキサンでありその構造は前記一般式(1)のように
表わされる。このようなポリアミノシロキサンの平均分
子量は、得られる組成物の特性に影響を与える因子では
ないが、好ましい範囲としては500〜5000であ
る。また、分子中にアミノ基を有することが必要であ
り、アミノ基をもたないポリシロキサンを用いた場合に
は、得られる硬化物の弾性率が高く、熱収縮に対する応
力緩和の効果はみられない。
は、分子両末端にアミノ基を有するか、或いは、シロキ
サン主鎖の一部にアミノシロキサンを有するポリアミノ
シロキサンでありその構造は前記一般式(1)のように
表わされる。このようなポリアミノシロキサンの平均分
子量は、得られる組成物の特性に影響を与える因子では
ないが、好ましい範囲としては500〜5000であ
る。また、分子中にアミノ基を有することが必要であ
り、アミノ基をもたないポリシロキサンを用いた場合に
は、得られる硬化物の弾性率が高く、熱収縮に対する応
力緩和の効果はみられない。
【0021】このようなポリアミノシロキサンの配合量
は、前記ポリマレイミド100重量部に対して、10〜
50重量部とするのが好ましい。ポリアミノシロキサン
が10重量部未満である場合は、得られる硬化物の弾性
率が高く、その結果成形した製品を取り出す際の冷却時
に発生する熱収縮に対する応力が大きくなることから、
金属製のリードフレームやシリコンチップとの界面で剥
離したり、チップそのものに不良が発生する原因とな
る。また、ポリアミノシロキサンが50重量部を超える
場合には、得られる硬化物の強度の低下が著しく、満足
な製品を与えない。
は、前記ポリマレイミド100重量部に対して、10〜
50重量部とするのが好ましい。ポリアミノシロキサン
が10重量部未満である場合は、得られる硬化物の弾性
率が高く、その結果成形した製品を取り出す際の冷却時
に発生する熱収縮に対する応力が大きくなることから、
金属製のリードフレームやシリコンチップとの界面で剥
離したり、チップそのものに不良が発生する原因とな
る。また、ポリアミノシロキサンが50重量部を超える
場合には、得られる硬化物の強度の低下が著しく、満足
な製品を与えない。
【0022】また、分子内に2個以上のアリル基を有す
るアリルフェノール化合物としては特に限定されるもの
ではないが、上記ポリアミノシロキサンとの混合を円滑
に行なうには、このアミノフェノール化合物は液状であ
ることが好ましい。なお、常温で固体であっても加熱す
ることにより液状になるものであればよい。具体的に
は、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテルなどが例示できる。これらは2種
類以上を組み合わせて使用することも可能である。
るアリルフェノール化合物としては特に限定されるもの
ではないが、上記ポリアミノシロキサンとの混合を円滑
に行なうには、このアミノフェノール化合物は液状であ
ることが好ましい。なお、常温で固体であっても加熱す
ることにより液状になるものであればよい。具体的に
は、2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオ
ロ−2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルホン、ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフ
ェニル)スルフィド、ビス(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニル)エーテルなどが例示できる。これらは2種
類以上を組み合わせて使用することも可能である。
【0023】このようなアリルフェノール化合物は、前
述の分子内に2個以上のマレイミド基を有するポリマレ
イミド化合物のマレイミド官能基1当量に対して、該ア
リルフェノール化合物のアリル基が0.5〜1.5当量
の範囲となるように配合することが好ましい。アリル基
が0.5当量より少ない場合は得られる成形物が脆くな
り、1.5当量より多い場合には耐熱性が低下する。
述の分子内に2個以上のマレイミド基を有するポリマレ
イミド化合物のマレイミド官能基1当量に対して、該ア
リルフェノール化合物のアリル基が0.5〜1.5当量
の範囲となるように配合することが好ましい。アリル基
が0.5当量より少ない場合は得られる成形物が脆くな
り、1.5当量より多い場合には耐熱性が低下する。
【0024】本発明において使用されるシリカには特に
制限はない。シリカは、その形状から角形又は球形、製
法から破砕状、合成又は気相反応等といった分類がなさ
れているが、複数の群のシリカを使用するにあたっては
他の材料と混合する前に予めシリカ同士だけ混合しても
よい。シリカの粒径に関しては、粒径200μm以上の
ものが0.1重量%以下、粒径0.01μm以下のもの
が0.1重量%以下であることが好ましい。シリカは得
られる樹脂組成物全体の20〜95体積%を占めている
ことが望ましく、好ましくは60〜90体積%である。
シリカ充填率が20体積%未満である場合は、熱膨張係
数の低下効果が不十分であり、また充填率が95体積%
を超す場合は、成形に必要な流動性を確保できなくな
る。
制限はない。シリカは、その形状から角形又は球形、製
法から破砕状、合成又は気相反応等といった分類がなさ
れているが、複数の群のシリカを使用するにあたっては
他の材料と混合する前に予めシリカ同士だけ混合しても
よい。シリカの粒径に関しては、粒径200μm以上の
ものが0.1重量%以下、粒径0.01μm以下のもの
が0.1重量%以下であることが好ましい。シリカは得
られる樹脂組成物全体の20〜95体積%を占めている
ことが望ましく、好ましくは60〜90体積%である。
シリカ充填率が20体積%未満である場合は、熱膨張係
数の低下効果が不十分であり、また充填率が95体積%
を超す場合は、成形に必要な流動性を確保できなくな
る。
【0025】また、シリカ以外の充填材として、その他
の無機充填材や強化繊維などを加えることもできる。そ
の具体例としては、アルミナ粉、マイカ、チタニア、ジ
ルコニア或いはガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、
ボロン繊維などが挙げられる。
の無機充填材や強化繊維などを加えることもできる。そ
の具体例としては、アルミナ粉、マイカ、チタニア、ジ
ルコニア或いはガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、
ボロン繊維などが挙げられる。
【0026】本発明においては、このような各成分を配
合してポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法を製造す
るにあたり、予めポリアミノシロキサンとアリルフェノ
ール化合物とを充分に混合する。このポリアミノシロキ
サンとアリルフェノール化合物との混合にあたり、混合
温度は反応を伴わないため特に限定されることはない
が、アリルフェノール化合物の流動性を高めるために、
アリルフェノール化合物が固体の場合はその融点以上、
或いは、液状の場合は常温でもかまわないが、好ましく
は20〜170℃の温度が望ましい。なお、ここで、充
分に混合するということは、混合操作の終了後で混合物
に時間的な相溶性の差がみられないことをいう。
合してポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法を製造す
るにあたり、予めポリアミノシロキサンとアリルフェノ
ール化合物とを充分に混合する。このポリアミノシロキ
サンとアリルフェノール化合物との混合にあたり、混合
温度は反応を伴わないため特に限定されることはない
が、アリルフェノール化合物の流動性を高めるために、
アリルフェノール化合物が固体の場合はその融点以上、
或いは、液状の場合は常温でもかまわないが、好ましく
は20〜170℃の温度が望ましい。なお、ここで、充
分に混合するということは、混合操作の終了後で混合物
に時間的な相溶性の差がみられないことをいう。
【0027】このようにして、ポリアミノシロキサンと
アリルフェノール化合物とを混合した後は、次いでこの
混合物をまずポリマレイミドと60〜170℃で5〜1
20分程度加熱混合し、一旦冷却した後、シリカ、その
他の添加剤を加えて50〜100℃で5〜60分程度混
合して樹脂組成物とするのが好ましい。
アリルフェノール化合物とを混合した後は、次いでこの
混合物をまずポリマレイミドと60〜170℃で5〜1
20分程度加熱混合し、一旦冷却した後、シリカ、その
他の添加剤を加えて50〜100℃で5〜60分程度混
合して樹脂組成物とするのが好ましい。
【0028】最終的な各成分の混合方法は上記混合順序
以外に特に限定されるものではなく、具体的には熱ロー
ル、押出機、ニーダー、ミキサー等を用いた方法が一般
的である。
以外に特に限定されるものではなく、具体的には熱ロー
ル、押出機、ニーダー、ミキサー等を用いた方法が一般
的である。
【0029】なお、本発明においては、樹脂組成物中
に、更に、必要に応じて有機過酸化物、アミン化合物、
イミダゾール化合物やホスフィン化合物等の硬化促進
剤、天然ワックス、合成ワックス、有機脂肪酸や有機脂
肪酸の金属塩などの内部離型剤、ハロゲン化合物や酸化
アンチモンなどの難燃化剤、カーボンブラックなどの着
色剤、シランカップリング剤やチタンカップリング剤な
どの表面処理剤、ニトリルゴムやポリアミノシロキサン
以外のシリコーン化合物などの可撓性付与剤などの機能
性改善剤を加えることができる。
に、更に、必要に応じて有機過酸化物、アミン化合物、
イミダゾール化合物やホスフィン化合物等の硬化促進
剤、天然ワックス、合成ワックス、有機脂肪酸や有機脂
肪酸の金属塩などの内部離型剤、ハロゲン化合物や酸化
アンチモンなどの難燃化剤、カーボンブラックなどの着
色剤、シランカップリング剤やチタンカップリング剤な
どの表面処理剤、ニトリルゴムやポリアミノシロキサン
以外のシリコーン化合物などの可撓性付与剤などの機能
性改善剤を加えることができる。
【0030】また、本発明により半導体封止材用の樹脂
組成物を製造する場合には、メモリを破壊し、誤動作を
引き起こす要因を排除する必要がある。このメモリ破壊
の原因は封止材中に含有されるメモリを破壊し、誤動作
を引き起こすα線源であるウラン、トリウムなどの放射
性元素であるといわれているので、組成物中のこうした
元素の含有を極力防止することが必要である。
組成物を製造する場合には、メモリを破壊し、誤動作を
引き起こす要因を排除する必要がある。このメモリ破壊
の原因は封止材中に含有されるメモリを破壊し、誤動作
を引き起こすα線源であるウラン、トリウムなどの放射
性元素であるといわれているので、組成物中のこうした
元素の含有を極力防止することが必要である。
【0031】
【作用】一般的に各種ポリシロキサンはポリマレイミド
に対して相溶性が乏しく、一方、ポリアミノシロキサン
のポリマレイミドに対する反応性は高い。このため、均
一な反応を起こさせるためには溶剤で希釈して反応させ
るか、限られた温度範囲内でゆっくり反応させる必要が
あった。しかし、溶剤を用いた場合は、反応後溶剤を除
く必要があり、また、完全に除けない場合もあることか
ら、できるだけその使用は避けることが望ましい。
に対して相溶性が乏しく、一方、ポリアミノシロキサン
のポリマレイミドに対する反応性は高い。このため、均
一な反応を起こさせるためには溶剤で希釈して反応させ
るか、限られた温度範囲内でゆっくり反応させる必要が
あった。しかし、溶剤を用いた場合は、反応後溶剤を除
く必要があり、また、完全に除けない場合もあることか
ら、できるだけその使用は避けることが望ましい。
【0032】そこで、ポリアミノシロキサンをポリマレ
イミドと直接混合、反応させる前に、ポリマレイミドと
の反応性は有するが、ポリアミノシロキサンとは反応し
ないアリルフェノール化合物でポリアミノシロキサンを
希釈させることにより、均一かつ良好な反応を行なわせ
ることが可能となり、従来の方法に比べて弾性率の低下
度や流動性に著しく優れた樹脂組成物を得ることが可能
とされる。
イミドと直接混合、反応させる前に、ポリマレイミドと
の反応性は有するが、ポリアミノシロキサンとは反応し
ないアリルフェノール化合物でポリアミノシロキサンを
希釈させることにより、均一かつ良好な反応を行なわせ
ることが可能となり、従来の方法に比べて弾性率の低下
度や流動性に著しく優れた樹脂組成物を得ることが可能
とされる。
【0033】これらの成分に加え、更にシリカを含有す
る、本発明により製造される樹脂組成物では、その耐熱
性を低下させることなく、熱膨張率が低くかつ金属との
接着性が良好であり、また、良好な流動性を有しかつ硬
化物の弾性率も低いものであるため、半導体封止用樹脂
として極めて好適である。
る、本発明により製造される樹脂組成物では、その耐熱
性を低下させることなく、熱膨張率が低くかつ金属との
接着性が良好であり、また、良好な流動性を有しかつ硬
化物の弾性率も低いものであるため、半導体封止用樹脂
として極めて好適である。
【0034】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない
限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、
実施例及び比較例で用いた付加物Aは次の製造例1に従
って合成したものである。
り具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない
限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、
実施例及び比較例で用いた付加物Aは次の製造例1に従
って合成したものである。
【0035】製造例1 ビス(4−マレイミドフェニル)メタン100g及びビ
ス(4−アミノフェニル)メタン27.7gを200m
lのDMF(ジメチルホルムアミド)中で120℃に3
0分間加熱し、これを水にあけ、得られた沈澱物を濾
過、乾燥して付加物Aを120.2g得た。核磁気共鳴
法により付加物Aのマレイミドのビニルプロトンを確認
した。
ス(4−アミノフェニル)メタン27.7gを200m
lのDMF(ジメチルホルムアミド)中で120℃に3
0分間加熱し、これを水にあけ、得られた沈澱物を濾
過、乾燥して付加物Aを120.2g得た。核磁気共鳴
法により付加物Aのマレイミドのビニルプロトンを確認
した。
【0036】実施例1 2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン23.4gと、平均分子量2000でアミノ基
を末端に有するポリジメチルシロキサン14.6gを室
温で充分に混合後、これにビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタン28.1g及び付加物A7.0gを加え、1
50℃にて20分間加熱、攪拌し、冷却後、平均粒径1
8μmの球状シリカ336g、平均粒径7μmの破砕シ
リカ84g、γ−グリシドキシプロポキシトリメトキシ
シラン4.2g、レブリン酸ブチル−tert−ブチル
パーオキシケタール1.5g、1,4−ビス(2−(2
−(tert−ブチルパーオキシ)プロピル))ベンゼ
ン0.4g及びカルナウバワックス0.7gを2本ロー
ルを用い75℃にて30分間混合することにより樹脂組
成物を得た。この組成物の組成は表1に示す通りであ
る。
プロパン23.4gと、平均分子量2000でアミノ基
を末端に有するポリジメチルシロキサン14.6gを室
温で充分に混合後、これにビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタン28.1g及び付加物A7.0gを加え、1
50℃にて20分間加熱、攪拌し、冷却後、平均粒径1
8μmの球状シリカ336g、平均粒径7μmの破砕シ
リカ84g、γ−グリシドキシプロポキシトリメトキシ
シラン4.2g、レブリン酸ブチル−tert−ブチル
パーオキシケタール1.5g、1,4−ビス(2−(2
−(tert−ブチルパーオキシ)プロピル))ベンゼ
ン0.4g及びカルナウバワックス0.7gを2本ロー
ルを用い75℃にて30分間混合することにより樹脂組
成物を得た。この組成物の組成は表1に示す通りであ
る。
【0037】この組成物を用いて射出圧100kg/c
m2 、金型温度180℃、成形時間3分の条件でトラン
スファー成形を行なうことにより、樹脂硬化物を得た。
得られた樹脂組成物の流動性、並びに硬化物の弾性率を
表2に示す。
m2 、金型温度180℃、成形時間3分の条件でトラン
スファー成形を行なうことにより、樹脂硬化物を得た。
得られた樹脂組成物の流動性、並びに硬化物の弾性率を
表2に示す。
【0038】実施例2 2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)
プロパン24.8gと、平均分子量2000でアミノ基
を末端に有するポリジメチルシロキサン7.3gを室温
で充分に混合後、これにビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタン29.8g、付加物A7.5gを加え、15
0℃にて20分間加熱、攪拌し、冷却後、平均粒径18
μmの球状シリカ336g、平均粒径7μmの破砕シリ
カ84g、平均分子量900でエポキシ基を末端に有す
るポリジメチルシロキサン3.7g、γ−グリシドキシ
プロポキシトリメトキシシラン4.2g、レブリン酸ブ
チル−tert−ブチルパーオキシケタール1.5g、
1,4−ビス(2−(2−(tert−ブチルパーオキ
シ)プロピル))ベンゼン0.4g及びカルナウバワッ
クス0.7gを2本ロールを用い75℃にて30分間混
合することにより樹脂組成物を得た。この組成物の組成
は表1に示す通りである。
プロパン24.8gと、平均分子量2000でアミノ基
を末端に有するポリジメチルシロキサン7.3gを室温
で充分に混合後、これにビス(4−マレイミドフェニ
ル)メタン29.8g、付加物A7.5gを加え、15
0℃にて20分間加熱、攪拌し、冷却後、平均粒径18
μmの球状シリカ336g、平均粒径7μmの破砕シリ
カ84g、平均分子量900でエポキシ基を末端に有す
るポリジメチルシロキサン3.7g、γ−グリシドキシ
プロポキシトリメトキシシラン4.2g、レブリン酸ブ
チル−tert−ブチルパーオキシケタール1.5g、
1,4−ビス(2−(2−(tert−ブチルパーオキ
シ)プロピル))ベンゼン0.4g及びカルナウバワッ
クス0.7gを2本ロールを用い75℃にて30分間混
合することにより樹脂組成物を得た。この組成物の組成
は表1に示す通りである。
【0039】この組成物を実施例1と同様に成形して物
性を測定し、結果を表2に示した。
性を測定し、結果を表2に示した。
【0040】比較例1 ポリジメチルシロキサンを予め混合せず、2本ロール上
で加えたこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を
得た。この組成物を実施例1と同様に成形して物性を測
定し、結果を表2に示した。
で加えたこと以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を
得た。この組成物を実施例1と同様に成形して物性を測
定し、結果を表2に示した。
【0041】
【表1】
【0042】※ ポリマレイミドA=ビス(4−マレイ
ミドフェニル)メタン アリルフェノールA=2,2−ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン シリカA=平均粒径18μmの球状シリカ シリカB=平均粒径7μmの破砕シリカ PDMS=平均分子量2000の両末端がアミノ基の
ポリジメチルシロキサン PDMS=平均分子量900の両末端がエポキシ基の
ポリジメチルシロキサン カップリング剤A=γ−グリシドキシプロポキシトリメ
トキシシラン 過酸化物A=レブリン酸ブチルジ−tert−ブチルパ
ーオキシケタール 過酸化物B=1,4−ビス(2−(2−(tert−ブ
チルパーオキシ)プロピル))ベンゼン
ミドフェニル)メタン アリルフェノールA=2,2−ビス(3−アリル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン シリカA=平均粒径18μmの球状シリカ シリカB=平均粒径7μmの破砕シリカ PDMS=平均分子量2000の両末端がアミノ基の
ポリジメチルシロキサン PDMS=平均分子量900の両末端がエポキシ基の
ポリジメチルシロキサン カップリング剤A=γ−グリシドキシプロポキシトリメ
トキシシラン 過酸化物A=レブリン酸ブチルジ−tert−ブチルパ
ーオキシケタール 過酸化物B=1,4−ビス(2−(2−(tert−ブ
チルパーオキシ)プロピル))ベンゼン
【0043】
【表2】
【0044】※1 流動性はフローテスター(島津製作
所(株)製)で180℃、ノズル径1mm、加重10k
gの条件で測定した。 ※2 曲げ弾性率の測定は、JIS−D695に従い、
長さ100mm、幅100mm、厚み4mmの試験片を
用いて行なった。 ※3 スパイラルフローはEMMIに準拠した金型を用
い、成形圧70kg/cm2 で成形し、ボイドのない部
分の長さを測定した。
所(株)製)で180℃、ノズル径1mm、加重10k
gの条件で測定した。 ※2 曲げ弾性率の測定は、JIS−D695に従い、
長さ100mm、幅100mm、厚み4mmの試験片を
用いて行なった。 ※3 スパイラルフローはEMMIに準拠した金型を用
い、成形圧70kg/cm2 で成形し、ボイドのない部
分の長さを測定した。
【0045】表2より明らかなように、本発明による樹
脂組成物は、成形時の流動性及び成形により得られる硬
化物の物性に優れている。一方、ポリジメチルシロキサ
ンと2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとを予め混合しない比較例では、シリカ配
合により、硬化物の弾性率は実施例1,2と同等の値と
なるが、組成物の流動性が悪く、このため成形が非常に
困難で、得られる成形体にはボイドが多く発生する。
脂組成物は、成形時の流動性及び成形により得られる硬
化物の物性に優れている。一方、ポリジメチルシロキサ
ンと2,2−ビス(3−アリル−4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンとを予め混合しない比較例では、シリカ配
合により、硬化物の弾性率は実施例1,2と同等の値と
なるが、組成物の流動性が悪く、このため成形が非常に
困難で、得られる成形体にはボイドが多く発生する。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のポリマレイ
ミド系樹脂組成物の製造方法によれば、弾性率の低い硬
化物を与えるだけでなく、成形性、特に流動性に優れた
ポリイミド系樹脂組成物を製造することができる。本発
明で得られるポリイミド系樹脂組成物は、シリカの添加
による弾性率低下効果が十分に発揮され、半導体封止材
用の樹脂組成物として極めて有用である。
ミド系樹脂組成物の製造方法によれば、弾性率の低い硬
化物を与えるだけでなく、成形性、特に流動性に優れた
ポリイミド系樹脂組成物を製造することができる。本発
明で得られるポリイミド系樹脂組成物は、シリカの添加
による弾性率低下効果が十分に発揮され、半導体封止材
用の樹脂組成物として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 83/08 LRY 8319−4J (72)発明者 鈴木 修 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内
Claims (1)
- 【請求項1】 ポリマレイミド、下記一般式(1)で表
されるポリアミノシロキサン、分子内に2個以上のアリ
ル基を有するアリルフェノール化合物、及び、シリカを
必須成分とする樹脂組成物を製造する方法において、該
ポリアミノシロキサンとアリルフェノール化合物とを予
め混合することを特徴とするポリマレイミド系樹脂組成
物の製造方法。 【化1】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163192A JPH05247205A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5163192A JPH05247205A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05247205A true JPH05247205A (ja) | 1993-09-24 |
Family
ID=12892197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5163192A Pending JPH05247205A (ja) | 1992-03-10 | 1992-03-10 | ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05247205A (ja) |
-
1992
- 1992-03-10 JP JP5163192A patent/JPH05247205A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6284147A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPS62254454A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6263453A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06122765A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH03411B2 (ja) | ||
JPH05247205A (ja) | ポリマレイミド系樹脂組成物の製造方法 | |
JPH07102148A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JP3867956B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH04296317A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH05190707A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH0249329B2 (ja) | ||
JP3973139B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び半導体装置 | |
JPH07138483A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH06329910A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH04285616A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH04325540A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPS6345843A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03296526A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JP2872701B2 (ja) | 半導体封止用樹脂の製造方法 | |
JPH04285617A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH02302426A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07238123A (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPS63238123A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
JPH03157447A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物 | |
JPH04183710A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |