JPH04266047A - 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents
埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置Info
- Publication number
- JPH04266047A JPH04266047A JP3026510A JP2651091A JPH04266047A JP H04266047 A JPH04266047 A JP H04266047A JP 3026510 A JP3026510 A JP 3026510A JP 2651091 A JP2651091 A JP 2651091A JP H04266047 A JPH04266047 A JP H04266047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- semiconductor device
- single crystal
- impurity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 title abstract 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 33
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 7
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 15
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 14
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 14
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 14
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052914 metal silicate Inorganic materials 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3226—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering of silicon on insulator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/74—Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/012—Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/035—Diffusion through a layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はSOI型基板に形成され
る半導体装置の製造方法及び該方法により形成される半
導体装置に関わり、特に高不純物濃度の埋め込み領域と
同等の機能を持つ不純物拡散領域の形成を含む半導体装
置の製造方法に関わる。
る半導体装置の製造方法及び該方法により形成される半
導体装置に関わり、特に高不純物濃度の埋め込み領域と
同等の機能を持つ不純物拡散領域の形成を含む半導体装
置の製造方法に関わる。
【0002】集積回路(IC)が形成される半導体基板
は、全体が単結晶であるものの他に、絶縁材料上に単結
晶半導体の薄層を設けたものも用いられる。後者には支
持基板としてシリコン(Si)単結晶ウエハを持つもの
が多いが、支持基板の材質には関わりなく、一般にSO
I(Silicon on Insulator)基板
と呼ばれている。
は、全体が単結晶であるものの他に、絶縁材料上に単結
晶半導体の薄層を設けたものも用いられる。後者には支
持基板としてシリコン(Si)単結晶ウエハを持つもの
が多いが、支持基板の材質には関わりなく、一般にSO
I(Silicon on Insulator)基板
と呼ばれている。
【0003】通常のシリコンウエハにICを形成する場
合、素子と基板の間はpn接合によって分離されるので
、この接合容量が素子特性の向上を妨げる場合が多いの
に対し、SOI基板を用いれば、素子と基板の間は絶縁
膜によって分離されるので寄生容量の影響が少なく、更
に、隣接素子間の絶縁分離も容易に行い得るという利点
がある。
合、素子と基板の間はpn接合によって分離されるので
、この接合容量が素子特性の向上を妨げる場合が多いの
に対し、SOI基板を用いれば、素子と基板の間は絶縁
膜によって分離されるので寄生容量の影響が少なく、更
に、隣接素子間の絶縁分離も容易に行い得るという利点
がある。
【0004】ところが、SOI基板に高性能のバイポー
ラトランジスタを作り込む場合、従来若干の問題があっ
た。即ち、バイポーラトランジスタを高速化するには、
コレクタ抵抗を必要以上に高くしないことが要求される
のであるが、それに応えるために通常は素子形成層の内
部に低抵抗の埋め込み層が設けられる。しかしSOI型
のICの製造では、後述するように、埋め込み層形成済
の基板を用いることになるため、埋め込み層の配設位置
を自由に設定することができず、素子配置が大きく制約
されることになる。
ラトランジスタを作り込む場合、従来若干の問題があっ
た。即ち、バイポーラトランジスタを高速化するには、
コレクタ抵抗を必要以上に高くしないことが要求される
のであるが、それに応えるために通常は素子形成層の内
部に低抵抗の埋め込み層が設けられる。しかしSOI型
のICの製造では、後述するように、埋め込み層形成済
の基板を用いることになるため、埋め込み層の配設位置
を自由に設定することができず、素子配置が大きく制約
されることになる。
【0005】この点は特にバイポーラ型のICを形成す
る場合に大きな障害となる。トランジスタを自由に配置
しようとすれば汎用のSOI基板を用いることはできな
いので、SOI基板の製造から始めることになる。従っ
て、埋め込み層を持たないSOI基板に、埋め込み層を
随意に形成する方法が開発されれば半導体技術の発展に
資するところ大であるといえる。
る場合に大きな障害となる。トランジスタを自由に配置
しようとすれば汎用のSOI基板を用いることはできな
いので、SOI基板の製造から始めることになる。従っ
て、埋め込み層を持たないSOI基板に、埋め込み層を
随意に形成する方法が開発されれば半導体技術の発展に
資するところ大であるといえる。
【0006】
【従来の技術】単結晶Si基板に埋め込み層を形成する
最も一般的な方法は、基板表面の所定位置に不純物を拡
散して高濃度領域を作り、その上に素子形成層をエピタ
キシャル成長させるものである。
最も一般的な方法は、基板表面の所定位置に不純物を拡
散して高濃度領域を作り、その上に素子形成層をエピタ
キシャル成長させるものである。
【0007】この方法では埋め込み層を任意の位置に形
成し得るという長所はあるが、選択拡散とエピタキシャ
ル成長の工程が加わることになる。特に、SOI型基板
では素子形成層の厚さが1μm以下の場合が多く、この
ような処理を施した後にその厚さを所定値に合わせるこ
とは容易とは言えない。
成し得るという長所はあるが、選択拡散とエピタキシャ
ル成長の工程が加わることになる。特に、SOI型基板
では素子形成層の厚さが1μm以下の場合が多く、この
ような処理を施した後にその厚さを所定値に合わせるこ
とは容易とは言えない。
【0008】典型的なSOI基板の製造方法は、2枚の
単結晶Siウエハを酸化膜を介して貼り合わせるもので
あるが、この方法によって埋め込み層を持つSOI基板
を形成する工程が図8(a)〜(d)に示されている。 以下、この図面を参照しながら説明する。
単結晶Siウエハを酸化膜を介して貼り合わせるもので
あるが、この方法によって埋め込み層を持つSOI基板
を形成する工程が図8(a)〜(d)に示されている。 以下、この図面を参照しながら説明する。
【0009】同図(a)には貼り合わせる一方のSiウ
エハが示されており、Siウエハ10の表面に埋め込み
層16が形成され、更に全域がSiO2膜2で被覆され
ている。 埋め込み層は、この時点では未だ表面に設けられた不純
物導入領域であるが、便宜的にこのように呼ぶことにす
る。また、埋め込み層の形成はイオン注入によるのが通
常であるが、その他の不純物導入方法すなわちガス拡散
や個体拡散に依ってもかまわない。その後の熱酸化によ
って表面全域が厚さ1μm程度のSiO2膜で覆われる
。
エハが示されており、Siウエハ10の表面に埋め込み
層16が形成され、更に全域がSiO2膜2で被覆され
ている。 埋め込み層は、この時点では未だ表面に設けられた不純
物導入領域であるが、便宜的にこのように呼ぶことにす
る。また、埋め込み層の形成はイオン注入によるのが通
常であるが、その他の不純物導入方法すなわちガス拡散
や個体拡散に依ってもかまわない。その後の熱酸化によ
って表面全域が厚さ1μm程度のSiO2膜で覆われる
。
【0010】同図(b)には貼り合わせの他方のSiウ
エハ11が示されており、これは通常のSiウエハであ
る。 これ等2枚のウエハを埋め込み層形成面を内にして重ね
合わせ、熱処理を加えると、同図(c)に示される如く
、SiO2膜を仲介にして両ウエハは強固に接着する。
エハ11が示されており、これは通常のSiウエハであ
る。 これ等2枚のウエハを埋め込み層形成面を内にして重ね
合わせ、熱処理を加えると、同図(c)に示される如く
、SiO2膜を仲介にして両ウエハは強固に接着する。
【0011】次いで同図(d)に示されるように、埋め
込み層形成側のウエハを研磨し、その厚さを減ずれば、
素子形成層4の底部に埋め込み層を持つSOI基板が出
来上がる。
込み層形成側のウエハを研磨し、その厚さを減ずれば、
素子形成層4の底部に埋め込み層を持つSOI基板が出
来上がる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上に説明したように、
埋め込み層を持つSOI基板の製造にはウエハ研磨工程
が含まれる。これは一般にウエハプロセスと呼ばれる処
理工程とは異質のものであり、ICの製造工程に組み入
れるのは適当でない。従って、SOI型のICの製造に
於いてはウエハ研磨行程を含むSOI型基板の製造と、
埋め込み層の形成とは切り離して行われることが望まし
い。
埋め込み層を持つSOI基板の製造にはウエハ研磨工程
が含まれる。これは一般にウエハプロセスと呼ばれる処
理工程とは異質のものであり、ICの製造工程に組み入
れるのは適当でない。従って、SOI型のICの製造に
於いてはウエハ研磨行程を含むSOI型基板の製造と、
埋め込み層の形成とは切り離して行われることが望まし
い。
【0013】本発明の目的は通常のSOI型基板の素子
形成層内部に高不純物濃度層を形成する方法を提供する
ことであり、他の目的は埋め込み領域を持たないSOI
基板に形成され且つ埋め込みコレクタ型のトランジスタ
と同等の性能を備えたトランジスタを提供することであ
る。
形成層内部に高不純物濃度層を形成する方法を提供する
ことであり、他の目的は埋め込み領域を持たないSOI
基板に形成され且つ埋め込みコレクタ型のトランジスタ
と同等の性能を備えたトランジスタを提供することであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体単結晶内
に於けるよりも速やかな不純物拡散が行われる補助層を
設けることにより、埋め込み層に相当する不純物拡散領
域を形成することが行われる。より具体的には、素子形
成層と該層を支持基板から絶縁すべく設けられた絶縁層
との間にポリSi層を設け、該ポリSi層を通じての横
方向拡散により素子形成層内部の不純物濃度を高め、コ
レクタ埋め込み領域が形成された場合と等価な構造を得
ることが行われる。
、本発明の半導体装置の製造方法では、半導体単結晶内
に於けるよりも速やかな不純物拡散が行われる補助層を
設けることにより、埋め込み層に相当する不純物拡散領
域を形成することが行われる。より具体的には、素子形
成層と該層を支持基板から絶縁すべく設けられた絶縁層
との間にポリSi層を設け、該ポリSi層を通じての横
方向拡散により素子形成層内部の不純物濃度を高め、コ
レクタ埋め込み領域が形成された場合と等価な構造を得
ることが行われる。
【0015】
【作用】図1(a)及び(b)は本発明の原理を説明す
る図であり、以下該図面を参照しながら説明する。
る図であり、以下該図面を参照しながら説明する。
【0016】(a)図に於いて、1は通常単結晶Siで
ある支持基板、2は絶縁層であるSiO2膜、3はポリ
Si層、4は単結晶Siの素子形成層である。これに砒
素(As)のような不純物をイオン注入してn+ 領域
5を形成する。n+ 領域の形成はガス拡散、或いはA
SGからの拡散のような方法に依ってもよい。
ある支持基板、2は絶縁層であるSiO2膜、3はポリ
Si層、4は単結晶Siの素子形成層である。これに砒
素(As)のような不純物をイオン注入してn+ 領域
5を形成する。n+ 領域の形成はガス拡散、或いはA
SGからの拡散のような方法に依ってもよい。
【0017】注入された不純物の活性化を兼ねて熱処理
を施すと、n+ 領域中のAsはポリSi中に拡散する
が、ポリSi中の不純物拡散は単結晶中に比べ略1桁速
やかであるから、ポリSi中を横に拡散した不純物は素
子形成層中にも拡散し、(b)図に示す如く、素子形成
層の底部にもn+ 領域6が形成される。
を施すと、n+ 領域中のAsはポリSi中に拡散する
が、ポリSi中の不純物拡散は単結晶中に比べ略1桁速
やかであるから、ポリSi中を横に拡散した不純物は素
子形成層中にも拡散し、(b)図に示す如く、素子形成
層の底部にもn+ 領域6が形成される。
【0018】この素子形成層底部のn+ 領域6は基板
表面から始まるn+ 領域5に接続されているが、埋め
込み層を基板表面に導出する構造は通常必要であるから
、上記処理によって得られる構造はSOI基板形成時に
埋め込み層を設けたものと等価である。また、ここでは
埋め込み層の導電型をn型としたが、p型であっても同
様である。
表面から始まるn+ 領域5に接続されているが、埋め
込み層を基板表面に導出する構造は通常必要であるから
、上記処理によって得られる構造はSOI基板形成時に
埋め込み層を設けたものと等価である。また、ここでは
埋め込み層の導電型をn型としたが、p型であっても同
様である。
【0019】
【実施例】図2(a)〜(d)は本発明に用いられるS
OI基板の製造工程を示す模式図である。以下、同図が
参照される。
OI基板の製造工程を示す模式図である。以下、同図が
参照される。
【0020】(a)図は単結晶Siウエハ4’の表面に
ポリSi層3を堆積形成した状態を示す。該ウエハの仕
様はn型、比抵抗1Ωcmであり、ポリSi層は通常の
CVD法によって厚さ0.1μmに形成される。これと
貼り合わせるウエハは、(b)図に示される如き単結晶
Siウエハ1’の表面に厚さ1μmのSiO2膜2を熱
酸化により形成したものである。
ポリSi層3を堆積形成した状態を示す。該ウエハの仕
様はn型、比抵抗1Ωcmであり、ポリSi層は通常の
CVD法によって厚さ0.1μmに形成される。これと
貼り合わせるウエハは、(b)図に示される如き単結晶
Siウエハ1’の表面に厚さ1μmのSiO2膜2を熱
酸化により形成したものである。
【0021】(c)図の如くこれ等のウエハを重ね合わ
せ、熱処理を施して両者を接着せしめる。処理条件は通
常の貼り合わせウエハの形成と同じでよい。その後、ポ
リSiを被着した方のウエハを研磨し、(d)図の如く
素子形成層4を所定の厚さに残す。なお、支持基板1は
Siウエハ1’と同じものである。以下に示す実施例で
はこのように形成されたSOI基板が使用され、素子形
成層の厚さは0.4〜0.7μmである。
せ、熱処理を施して両者を接着せしめる。処理条件は通
常の貼り合わせウエハの形成と同じでよい。その後、ポ
リSiを被着した方のウエハを研磨し、(d)図の如く
素子形成層4を所定の厚さに残す。なお、支持基板1は
Siウエハ1’と同じものである。以下に示す実施例で
はこのように形成されたSOI基板が使用され、素子形
成層の厚さは0.4〜0.7μmである。
【0022】図3は本発明の基本的な実施例を示す模式
図であり、請求項1の発明に対応する。以下、この図面
が参照される。支持基板1の上に厚さ1μmのSiO2
膜2、厚さ0.1μmのポリSi層3、厚さ0.4μm
の素子形成層4が設けられている。この素子形成層上に
適当なマスクを設け、選択的にAs+ をイオン注入す
る。注入条件は加速電圧100KeV, ドーズ量 1
×1016cm−2である。
図であり、請求項1の発明に対応する。以下、この図面
が参照される。支持基板1の上に厚さ1μmのSiO2
膜2、厚さ0.1μmのポリSi層3、厚さ0.4μm
の素子形成層4が設けられている。この素子形成層上に
適当なマスクを設け、選択的にAs+ をイオン注入す
る。注入条件は加速電圧100KeV, ドーズ量 1
×1016cm−2である。
【0023】これにN2中で1100℃、120分の熱
処理を加えると、注入されたAsが活性化してn+ 領
域5が形成されると共に、AsはポリSi中を拡散し、
更に素子形成層にも拡散してその底部に埋め込み型のn
+ 領域6を形成する。この底部のn+ 領域どうしが
連続するように条件を選べば、より広い素子形成領域に
埋め込み層が設けられることになる。
処理を加えると、注入されたAsが活性化してn+ 領
域5が形成されると共に、AsはポリSi中を拡散し、
更に素子形成層にも拡散してその底部に埋め込み型のn
+ 領域6を形成する。この底部のn+ 領域どうしが
連続するように条件を選べば、より広い素子形成領域に
埋め込み層が設けられることになる。
【0024】図4は上記基本的実施例を変形した本発明
の第2の実施例を示す模式図であり、請求項1の発明に
対応する。以下、この図面が参照される。支持基板1上
に設けられるSiO2膜2、ポリSi層3の厚さは上記
実施例と同じであるが、素子形成層4の厚さはより大で
あって0.7μmである。
の第2の実施例を示す模式図であり、請求項1の発明に
対応する。以下、この図面が参照される。支持基板1上
に設けられるSiO2膜2、ポリSi層3の厚さは上記
実施例と同じであるが、素子形成層4の厚さはより大で
あって0.7μmである。
【0025】素子形成層の表面から選択エッチングを行
って、深さ0.5μmの窪み7が掘られる。この窪み部
分に、加速電圧50KeV,ドーズ量1×1016cm
−2の条件でAs+ をイオン注入する。
って、深さ0.5μmの窪み7が掘られる。この窪み部
分に、加速電圧50KeV,ドーズ量1×1016cm
−2の条件でAs+ をイオン注入する。
【0026】これにN2中で1100℃、120分の熱
処理を加えると、注入されたAsが活性化されてn+
領域5が出来上がると共に、AsはポリSi中を拡散し
、更に素子形成層にも拡散してその底部に埋め込み型の
n+ 領域6が形成される。この実施例では、最初に不
純物が導入される素子形成層部分の厚さが減じられてい
るため、素子形成層の厚さが大であっても不純物の拡散
が効率よく行われる。
処理を加えると、注入されたAsが活性化されてn+
領域5が出来上がると共に、AsはポリSi中を拡散し
、更に素子形成層にも拡散してその底部に埋め込み型の
n+ 領域6が形成される。この実施例では、最初に不
純物が導入される素子形成層部分の厚さが減じられてい
るため、素子形成層の厚さが大であっても不純物の拡散
が効率よく行われる。
【0027】更に本実施例のように、n+ 領域5を形
成する単結晶の厚さを減じて行う場合には、該領域への
不純物導入方法として、砒素珪酸ガラス(ASG)を不
純物源とする個体拡散法を利用することができる。この
場合、選択拡散用マスクである窒化膜は、窪み形成工程
の選択エッチング用マスクとしても利用できるので、マ
スク合わせの回数が増すことはない。
成する単結晶の厚さを減じて行う場合には、該領域への
不純物導入方法として、砒素珪酸ガラス(ASG)を不
純物源とする個体拡散法を利用することができる。この
場合、選択拡散用マスクである窒化膜は、窪み形成工程
の選択エッチング用マスクとしても利用できるので、マ
スク合わせの回数が増すことはない。
【0028】図5に示す実施例は、請求項3に対応する
発明の実施例であり、以下、同図を参照しながら説明す
る。SOI基板の構造は上記各実施例と共通であって、
支持基板1、SiO2膜2、ポリSi層3、素子形成層
4から成る。分離領域は次のように形成される。
発明の実施例であり、以下、同図を参照しながら説明す
る。SOI基板の構造は上記各実施例と共通であって、
支持基板1、SiO2膜2、ポリSi層3、素子形成層
4から成る。分離領域は次のように形成される。
【0029】先ず、RIEの如き異方性のエッチング法
によって、表面からSiO2膜2に至るトレンチが掘ら
れる。熱酸化によりトレンチ内のSi露出面に酸化膜1
2を形成した後、トレンチ内面を窒化膜15で被覆する
。CVD法によりポリSi層を堆積し、エッチバックし
てトレンチ内をポリSi13で充填し、表面を酸化して
SiO2層14を形成する。
によって、表面からSiO2膜2に至るトレンチが掘ら
れる。熱酸化によりトレンチ内のSi露出面に酸化膜1
2を形成した後、トレンチ内面を窒化膜15で被覆する
。CVD法によりポリSi層を堆積し、エッチバックし
てトレンチ内をポリSi13で充填し、表面を酸化して
SiO2層14を形成する。
【0030】このようにしてトレンチ型絶縁分離領域が
形成されたSOI基板に、図1の実施例に従ってn+
領域5と埋め込み型n+ 領域6を形成する。この時、
ポリSi層3はトレンチ型絶縁分離領域によって切断さ
れているので、この層を通じての不純物の拡散はそこで
停止し、それ以上に拡がることはない。即ち、本実施例
の発明によれば、埋め込み層に相当する高濃度領域の形
成範囲を限定することが出来る。
形成されたSOI基板に、図1の実施例に従ってn+
領域5と埋め込み型n+ 領域6を形成する。この時、
ポリSi層3はトレンチ型絶縁分離領域によって切断さ
れているので、この層を通じての不純物の拡散はそこで
停止し、それ以上に拡がることはない。即ち、本実施例
の発明によれば、埋め込み層に相当する高濃度領域の形
成範囲を限定することが出来る。
【0031】以上の説明では分離領域形成後に埋め込み
層相当領域を形成しているが、図1の実施例で、素子形
成層の隣接する高濃度領域からの不純物拡散が相互に連
続するように形成した後、絶縁分離領域を設ければ、該
分離領域によって画定された領域全面に拡がった埋め込
み層が形成されることになる。
層相当領域を形成しているが、図1の実施例で、素子形
成層の隣接する高濃度領域からの不純物拡散が相互に連
続するように形成した後、絶縁分離領域を設ければ、該
分離領域によって画定された領域全面に拡がった埋め込
み層が形成されることになる。
【0032】図6は請求項5に対応するバイポーラトラ
ンジスタの実施例の構造を模式的に示す断面図である。 以下、同図が参照される。このトランジスタが形成され
るSOI基板は上記各実施例と同じであり、鎖線で囲ま
れた区分20に設けられたトレンチ型の絶縁分離領域は
図5の実施例の方法によって形成されたものである。ま
た、鎖線で囲まれた次の区分30の構造は図4の実施例
の方法によって形成されたもので、n+ 領域35はコ
レクタ引き出し領域であり、素子形成層底部のn+ 領
域36はコレクタ抵抗を下げる埋め込み層に相当する。
ンジスタの実施例の構造を模式的に示す断面図である。 以下、同図が参照される。このトランジスタが形成され
るSOI基板は上記各実施例と同じであり、鎖線で囲ま
れた区分20に設けられたトレンチ型の絶縁分離領域は
図5の実施例の方法によって形成されたものである。ま
た、鎖線で囲まれた次の区分30の構造は図4の実施例
の方法によって形成されたもので、n+ 領域35はコ
レクタ引き出し領域であり、素子形成層底部のn+ 領
域36はコレクタ抵抗を下げる埋め込み層に相当する。
【0033】鎖線で囲まれた第3の区分40は公知の方
法により形成されるバイポーラトランジスタの構造を示
すもので、41はエミッタ、42はベース、43はコレ
クタである。更に、鎖線で囲まれた第4の区分50は公
知の方法により形成されるコンタクト電極構造を示して
おり、51はエミッタ電極、52はベース電極、53は
コレクタ電極、54はCVD法で形成されたSiO2層
である。
法により形成されるバイポーラトランジスタの構造を示
すもので、41はエミッタ、42はベース、43はコレ
クタである。更に、鎖線で囲まれた第4の区分50は公
知の方法により形成されるコンタクト電極構造を示して
おり、51はエミッタ電極、52はベース電極、53は
コレクタ電極、54はCVD法で形成されたSiO2層
である。
【0034】本発明によれば、埋め込みコレクタを持つ
図6の構造のトランジスタを、埋め込み層を持たないS
OI基板に形成することが出来、然もエピタキシャル成
長工程なしに形成し得るので、集積回路設計に於ける自
由度が大幅に向上することになる。
図6の構造のトランジスタを、埋め込み層を持たないS
OI基板に形成することが出来、然もエピタキシャル成
長工程なしに形成し得るので、集積回路設計に於ける自
由度が大幅に向上することになる。
【0035】図7は請求項4に対応する本発明の実施例
を示すもので、以下、同図が参照される。ここで使用さ
れるSOI基板は支持基板1の上にSiO2膜2、金属
シリケート層8、ポリSi層3、素子形成層4が順次積
層されたものである。この種のSOI基板は、図2のS
OI基板形成に於いて、ポリSi層表面にモリブデン、
タングステン、白金、チタン等の金属膜を被着し、シリ
サイドを形成しておく工程を追加することによって得ら
れる。
を示すもので、以下、同図が参照される。ここで使用さ
れるSOI基板は支持基板1の上にSiO2膜2、金属
シリケート層8、ポリSi層3、素子形成層4が順次積
層されたものである。この種のSOI基板は、図2のS
OI基板形成に於いて、ポリSi層表面にモリブデン、
タングステン、白金、チタン等の金属膜を被着し、シリ
サイドを形成しておく工程を追加することによって得ら
れる。
【0036】素子形成層底部に埋め込み型高濃度領域を
形成する工程は図3の実施例に於けると同じである。即
ちAs+ のイオン注入と熱処理によってn+ 領域5
を形成すると共に、該熱処理中にAs原子がポリSi層
中を高速に拡散通過し、再び素子形成層に拡散すること
により、埋め込み型のn+ 領域6が形成される。
形成する工程は図3の実施例に於けると同じである。即
ちAs+ のイオン注入と熱処理によってn+ 領域5
を形成すると共に、該熱処理中にAs原子がポリSi層
中を高速に拡散通過し、再び素子形成層に拡散すること
により、埋め込み型のn+ 領域6が形成される。
【0037】この実施例の発明の構成によれば、バイポ
ーラトランジスタのコレクタ領域の不純物濃度分布とは
独立にコレクタ引き出し抵抗を低減することが出来るの
で、より高速に動作するトランジスタを得ることが可能
となる。
ーラトランジスタのコレクタ領域の不純物濃度分布とは
独立にコレクタ引き出し抵抗を低減することが出来るの
で、より高速に動作するトランジスタを得ることが可能
となる。
【0038】以上説明した全ての実施例に於いて、導電
型を反対にした構成が可能であり、同様の効果を示す。 これは当業者に容易に理解されるところであり、本発明
の技術範囲に含まれるものである。
型を反対にした構成が可能であり、同様の効果を示す。 これは当業者に容易に理解されるところであり、本発明
の技術範囲に含まれるものである。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、予
め埋め込み層が設けられていないSOI型基板に、エピ
タキシャル成長工程を用いることなく、コレクタ埋め込
み層を持つトランジスタを形成することが可能であり、
より高速に作動するトランジスタを備えたSOI型集積
回路の形成が可能となる。
め埋め込み層が設けられていないSOI型基板に、エピ
タキシャル成長工程を用いることなく、コレクタ埋め込
み層を持つトランジスタを形成することが可能であり、
より高速に作動するトランジスタを備えたSOI型集積
回路の形成が可能となる。
【図1】 本発明の原理を説明する図
【図2】 本
発明に用いられるSOI基板の製造工程
発明に用いられるSOI基板の製造工程
【図3】 請
求項1に対応する本発明の実施例
求項1に対応する本発明の実施例
【図4】 請求項2
に対応する本発明の実施例
に対応する本発明の実施例
【図5】 請求項3に対応
する本発明の実施例
する本発明の実施例
【図6】 請求項5に対応する実
施例のトランジスタの構造
施例のトランジスタの構造
【図7】 請求項4に対応する本発明の実施例
【図8
】 埋め込み層を持つSOI基板の公知の製造工程
】 埋め込み層を持つSOI基板の公知の製造工程
1 支持基板
1’ Siウエハ
2 SiO2 膜
3 ポリSi層
4 素子形成層
4’ Siウエハ
5、6 n+ 領域
7 窪み
8 金属シリケート層
10、11 Siウエハ
12 酸化膜
13 ポリSi
14 SiO2 層
15 窒化膜
16 埋め込み層
20、30、40、50 区分
35、36 n+ 領域
41 エミッタ
42 ベース
43 コレクタ
51 エミッタ電極
52 ベース電極
53 コレクタ電極
Claims (5)
- 【請求項1】 支持基板1上に絶縁材料層2、多結晶
シリコン層3及び単結晶半導体層4が順次積層形成され
たSOI型半導体基板の該単結晶半導体層に、該多結晶
シリコン層に隣接する不純物含有領域5を設け、熱処理
を施して、該不純物含有領域中の不純物を該多結晶シリ
コン層を通じて該単結晶半導体層中に拡散せしめる工程
を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1の半導体装置の製造方法に於
いて、前記単結晶半導体層の厚さを部分的に減少せしめ
、該厚さが減じられた部分に前記不純物含有領域を設け
ることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1〜2の半導体装置の製造方法
に於いて、前記単結晶半導体層に設けられた前記不純物
含有領域から距離dだけ隔たった位置に、該単結晶半導
体層の表面から前記絶縁材料層に達するトレンチ型の絶
縁分離領域が設けられており、該距離dは、前記多結晶
シリコン層中を該不純物含有領域中の不純物が拡散する
距離よりも小であることを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項4】 請求項1〜3の半導体装置の製造方法
に於いて用いられる前記SOI型半導体基板が、支持基
板上に積層形成された前記絶縁材料層2と前記多結晶シ
リコン層3の間に珪化金属層7を備えたものであること
を特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 支持基板1上に少なくも絶縁材料層2
、多結晶シリコン層3及び一方導電型の単結晶半導体層
4が順次積層形成されたSOI型半導体基板の該単結晶
半導体層に他方導電型のベース領域42及び一方導電型
のエミッタ領域41が形成されており、該単結晶層をコ
レクタ領域43としてバイポーラトランジスタが構成さ
れると共に、該半導体単結晶層には該層の表面から該多
結晶シリコン層に達する一方導電型のコレクタ引き出し
領域35が形成され、且つ該コレクタ領域内の該多結晶
領域に隣接する部分に一方導電型の高不純物濃度領域3
6が形成され、該コレクタ引き出し領域の導電型を決定
する不純物の濃度分布は、該コレクタ引き出し領域から
該多結晶シリコン層を経由して該不純物濃度領域上面に
至る間、増加することなく且つ不連続に変化することの
ないものであることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3026510A JPH04266047A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US07/837,265 US5308776A (en) | 1991-02-20 | 1992-02-18 | Method of manufacturing SOI semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3026510A JPH04266047A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04266047A true JPH04266047A (ja) | 1992-09-22 |
Family
ID=12195477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3026510A Withdrawn JPH04266047A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5308776A (ja) |
JP (1) | JPH04266047A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103199051A (zh) * | 2013-04-01 | 2013-07-10 | 中国电子科技集团公司第二十四研究所 | 用于互补双极工艺的全介质隔离soi材料片的制造方法 |
JP2016143820A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせ半導体ウェーハ及びその製造方法 |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1027893A (ja) * | 1993-10-29 | 1998-01-27 | Amer Fib Inc | 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するsoiウエーハ上に設けられた集積回路(ic)装置 |
US5436498A (en) * | 1994-02-04 | 1995-07-25 | Motorola, Inc. | Gettering of impurities by forming a stable chemical compound |
JPH07263541A (ja) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Nec Corp | 誘電体分離基板およびその製造方法 |
US5668045A (en) * | 1994-11-30 | 1997-09-16 | Sibond, L.L.C. | Process for stripping outer edge of BESOI wafers |
JPH08250687A (ja) * | 1995-03-08 | 1996-09-27 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | Soi基板の製造方法およびsoi基板 |
US5937312A (en) * | 1995-03-23 | 1999-08-10 | Sibond L.L.C. | Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator wafers |
US5494849A (en) * | 1995-03-23 | 1996-02-27 | Si Bond L.L.C. | Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator substrates |
JPH08274285A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-18 | Komatsu Electron Metals Co Ltd | Soi基板及びその製造方法 |
KR0168348B1 (ko) * | 1995-05-11 | 1999-02-01 | 김광호 | Soi 기판의 제조방법 |
US5705409A (en) * | 1995-09-28 | 1998-01-06 | Motorola Inc. | Method for forming trench transistor structure |
US5646053A (en) * | 1995-12-20 | 1997-07-08 | International Business Machines Corporation | Method and structure for front-side gettering of silicon-on-insulator substrates |
JP3378135B2 (ja) * | 1996-02-02 | 2003-02-17 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
JP2917919B2 (ja) * | 1996-06-20 | 1999-07-12 | 日本電気株式会社 | 半導体基板およびその製造方法、並びに半導体素子 |
US6383849B1 (en) * | 1996-06-29 | 2002-05-07 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Semiconductor device and method for fabricating the same |
US5753560A (en) * | 1996-10-31 | 1998-05-19 | Motorola, Inc. | Method for fabricating a semiconductor device using lateral gettering |
KR100218347B1 (ko) * | 1996-12-24 | 1999-09-01 | 구본준 | 반도체기판 및 그 제조방법 |
US6146979A (en) | 1997-05-12 | 2000-11-14 | Silicon Genesis Corporation | Pressurized microbubble thin film separation process using a reusable substrate |
US6033974A (en) * | 1997-05-12 | 2000-03-07 | Silicon Genesis Corporation | Method for controlled cleaving process |
US20070122997A1 (en) * | 1998-02-19 | 2007-05-31 | Silicon Genesis Corporation | Controlled process and resulting device |
US6548382B1 (en) * | 1997-07-18 | 2003-04-15 | Silicon Genesis Corporation | Gettering technique for wafers made using a controlled cleaving process |
US6093624A (en) * | 1997-12-23 | 2000-07-25 | Philips Electronics North America Corporation | Method of providing a gettering scheme in the manufacture of silicon-on-insulator (SOI) integrated circuits |
KR100252751B1 (ko) * | 1997-12-27 | 2000-04-15 | 김영환 | 반도체 소자 제조 방법 |
KR20000040104A (ko) | 1998-12-17 | 2000-07-05 | 김영환 | 실리콘 온 인슐레이터 웨이퍼의 제조방법 |
US6263941B1 (en) | 1999-08-10 | 2001-07-24 | Silicon Genesis Corporation | Nozzle for cleaving substrates |
US6500732B1 (en) | 1999-08-10 | 2002-12-31 | Silicon Genesis Corporation | Cleaving process to fabricate multilayered substrates using low implantation doses |
EP1939932A1 (en) * | 1999-08-10 | 2008-07-02 | Silicon Genesis Corporation | A substrate comprising a stressed silicon germanium cleave layer |
US6372600B1 (en) * | 1999-08-30 | 2002-04-16 | Agere Systems Guardian Corp. | Etch stops and alignment marks for bonded wafers |
US6544862B1 (en) | 2000-01-14 | 2003-04-08 | Silicon Genesis Corporation | Particle distribution method and resulting structure for a layer transfer process |
US8187377B2 (en) * | 2002-10-04 | 2012-05-29 | Silicon Genesis Corporation | Non-contact etch annealing of strained layers |
FR2884050B1 (fr) * | 2005-04-01 | 2007-07-20 | St Microelectronics Sa | Circuit integre comprenant un substrat et une resistance |
US7910450B2 (en) * | 2006-02-22 | 2011-03-22 | International Business Machines Corporation | Method of fabricating a precision buried resistor |
US7923353B2 (en) * | 2006-03-27 | 2011-04-12 | Okmetic Oyj | Gettering method and a wafer using the same |
US9362439B2 (en) | 2008-05-07 | 2016-06-07 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled shear region |
US8993410B2 (en) | 2006-09-08 | 2015-03-31 | Silicon Genesis Corporation | Substrate cleaving under controlled stress conditions |
US7811900B2 (en) * | 2006-09-08 | 2010-10-12 | Silicon Genesis Corporation | Method and structure for fabricating solar cells using a thick layer transfer process |
US8293619B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-10-23 | Silicon Genesis Corporation | Layer transfer of films utilizing controlled propagation |
US8330126B2 (en) * | 2008-08-25 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates |
KR101528817B1 (ko) * | 2009-01-09 | 2015-06-16 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법 |
US8329557B2 (en) | 2009-05-13 | 2012-12-11 | Silicon Genesis Corporation | Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling |
US20230411531A1 (en) * | 2022-06-21 | 2023-12-21 | International Business Machines Corporation | Gate-all-around transistors with hybrid orientation |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5955069A (ja) * | 1982-09-24 | 1984-03-29 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS5974676A (ja) * | 1982-10-21 | 1984-04-27 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US4549914A (en) * | 1984-04-09 | 1985-10-29 | At&T Bell Laboratories | Integrated circuit contact technique |
JP2559700B2 (ja) * | 1986-03-18 | 1996-12-04 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH0715942B2 (ja) * | 1986-08-25 | 1995-02-22 | 日本電気株式会社 | 集積回路基板の製造方法 |
JPH0719839B2 (ja) * | 1989-10-18 | 1995-03-06 | 株式会社東芝 | 半導体基板の製造方法 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP3026510A patent/JPH04266047A/ja not_active Withdrawn
-
1992
- 1992-02-18 US US07/837,265 patent/US5308776A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103199051A (zh) * | 2013-04-01 | 2013-07-10 | 中国电子科技集团公司第二十四研究所 | 用于互补双极工艺的全介质隔离soi材料片的制造方法 |
JP2016143820A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせ半導体ウェーハ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5308776A (en) | 1994-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04266047A (ja) | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JP2788269B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS62155552A (ja) | バイポ−ラ・トランジスタとcmosトランジスタの同時製造方法 | |
US4978630A (en) | Fabrication method of bipolar transistor | |
JPH04112541A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JPS6252963A (ja) | バイポ−ラトランジスタの製造方法 | |
JP2002083876A (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JPH0799259A (ja) | 縦型バイポーラトランジスタを有するBi−CMOS SOI構造及びその製造方法 | |
JPH10294321A (ja) | ラテラルpnpトランジスタおよびその製造方法 | |
JP3326990B2 (ja) | バイポーラトランジスタ及びその製造方法 | |
JPH06302826A (ja) | 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2656125B2 (ja) | 半導体集積回路の製造方法 | |
JPS60136372A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0271526A (ja) | 半導体集積回路およびその製造方法 | |
JPH0621077A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3351661B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2770762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2002083877A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2817213B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04152531A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63136660A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
JPH08139100A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS6376374A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0428235A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2000114391A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19980514 |