JPH08250687A - Soi基板の製造方法およびsoi基板 - Google Patents
Soi基板の製造方法およびsoi基板Info
- Publication number
- JPH08250687A JPH08250687A JP7074698A JP7469895A JPH08250687A JP H08250687 A JPH08250687 A JP H08250687A JP 7074698 A JP7074698 A JP 7074698A JP 7469895 A JP7469895 A JP 7469895A JP H08250687 A JPH08250687 A JP H08250687A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soi
- thickness
- soi layer
- layer
- variation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 46
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims abstract description 21
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 16
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 3
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6757—Thin-film transistors [TFT] characterised by the structure of the channel, e.g. transverse or longitudinal shape or doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/10—Measuring as part of the manufacturing process
- H01L22/12—Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
- H01L22/20—Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/213—Channel regions of field-effect devices
- H10D62/221—Channel regions of field-effect devices of FETs
- H10D62/235—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs
- H10D62/314—Channel regions of field-effect devices of FETs of IGFETs having vertical doping variations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 貼り合わせSOI基板の製造において、SO
I層の厚さのバラツキにかかわらず、これを使って製造
したデバイスの特性、特に基板面内でのしきい値電圧の
バラツキを低減させる。 【構成】 貼り合わせ後、表面を薄膜化したSOI基板
のSOI層4の厚さを測定し、図1(b)で厚さの局所
的バラツキを求める。SOI基板を用いた完全空乏型の
デバイスのしきい値電圧Vthは、チャネルのドーパント
濃度ND とSOI層の厚さtとに依存するので、図1
(c)で厚さの厚い部分をフォトレジスト等によるマス
ク5で被覆し、図1(d)でSOI層4に不純物イオン
を注入する。注入するイオンはSOI層4と同じ型とす
る。SOI層の厚さのバラツキに応じてドーパント濃度
を変化させることにより、基板面内でのしきい値電圧V
thのバラツキをほとんど零にすることができる。
I層の厚さのバラツキにかかわらず、これを使って製造
したデバイスの特性、特に基板面内でのしきい値電圧の
バラツキを低減させる。 【構成】 貼り合わせ後、表面を薄膜化したSOI基板
のSOI層4の厚さを測定し、図1(b)で厚さの局所
的バラツキを求める。SOI基板を用いた完全空乏型の
デバイスのしきい値電圧Vthは、チャネルのドーパント
濃度ND とSOI層の厚さtとに依存するので、図1
(c)で厚さの厚い部分をフォトレジスト等によるマス
ク5で被覆し、図1(d)でSOI層4に不純物イオン
を注入する。注入するイオンはSOI層4と同じ型とす
る。SOI層の厚さのバラツキに応じてドーパント濃度
を変化させることにより、基板面内でのしきい値電圧V
thのバラツキをほとんど零にすることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、SOI層の厚さが10
00Å程度のSOI基板を用いる完全空乏型のデバイス
に好適なSOI基板の製造方法およびSOI基板に関す
る。
00Å程度のSOI基板を用いる完全空乏型のデバイス
に好適なSOI基板の製造方法およびSOI基板に関す
る。
【0002】
【従来の技術】バルク状の半導体基板に集積回路を作り
込むよりも、絶縁体層上に設けられた薄い半導体層に各
種の素子を形成するほうが、素子特性や素子間分離の点
で有利である。このような見地から、単結晶シリコン基
板にSiO2 の絶縁体層を介して素子形成のための単結
晶シリコン層を設けたSOI(silicon oni
nsulator)構造が用いられている。前記SOI
構造を得る方法のうち、単結晶シリコンウェーハの貼り
合わせによるものは高い結晶性のSOI層が得られると
ともに、前記SOI層および絶縁体層の厚さを任意に設
定することができるという利点を持っている。
込むよりも、絶縁体層上に設けられた薄い半導体層に各
種の素子を形成するほうが、素子特性や素子間分離の点
で有利である。このような見地から、単結晶シリコン基
板にSiO2 の絶縁体層を介して素子形成のための単結
晶シリコン層を設けたSOI(silicon oni
nsulator)構造が用いられている。前記SOI
構造を得る方法のうち、単結晶シリコンウェーハの貼り
合わせによるものは高い結晶性のSOI層が得られると
ともに、前記SOI層および絶縁体層の厚さを任意に設
定することができるという利点を持っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その反面、貼り合わせ
SOI基板は研磨、エッチングの組み合わせによりいか
に均一な厚さの素子形成層すなわちSOI層を得るかが
重要な決め手となる。厚さが0.1μm程度の薄膜SO
Iは完全空乏型のMOS・FETに用いられるが、MO
S型トランジスタのしきい値電圧Vthのバラツキを抑え
るために、SOI層の厚さ制御は特に重要である。SO
I層の厚さの均一化について、現在の技術ではプラズマ
エッチング加工により1000ű50Å程度の精度が
得られている。しかしながら、貼り合わせSOI基板の
しきい値電圧Vthの面内バラツキを更に小さくしようと
すると、SOI層の平坦度を更に向上させなければなら
ない。そのため、SOI層の加工時間とコストが上昇す
る。
SOI基板は研磨、エッチングの組み合わせによりいか
に均一な厚さの素子形成層すなわちSOI層を得るかが
重要な決め手となる。厚さが0.1μm程度の薄膜SO
Iは完全空乏型のMOS・FETに用いられるが、MO
S型トランジスタのしきい値電圧Vthのバラツキを抑え
るために、SOI層の厚さ制御は特に重要である。SO
I層の厚さの均一化について、現在の技術ではプラズマ
エッチング加工により1000ű50Å程度の精度が
得られている。しかしながら、貼り合わせSOI基板の
しきい値電圧Vthの面内バラツキを更に小さくしようと
すると、SOI層の平坦度を更に向上させなければなら
ない。そのため、SOI層の加工時間とコストが上昇す
る。
【0004】本発明は上記従来の問題点に着目してなさ
れたもので、貼り合わせSOI基板の製造において、S
OI層の厚さのバラツキにかかわらず、これを使って製
造したデバイスの特性、特に基板面内でのしきい値電圧
のバラツキを低減させることができるようなSOI基板
の製造方法およびSOI基板を提供することを目的とし
ている。
れたもので、貼り合わせSOI基板の製造において、S
OI層の厚さのバラツキにかかわらず、これを使って製
造したデバイスの特性、特に基板面内でのしきい値電圧
のバラツキを低減させることができるようなSOI基板
の製造方法およびSOI基板を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るSOI基板の製造方法は、少なくとも
2枚の半導体ウェーハを絶縁体層を介して貼り合わせる
SOI基板の製造方法において、SOI層の厚さのバラ
ツキに応じてSOI層のドーパント濃度を局所的に変化
させることを特徴としている。
め、本発明に係るSOI基板の製造方法は、少なくとも
2枚の半導体ウェーハを絶縁体層を介して貼り合わせる
SOI基板の製造方法において、SOI層の厚さのバラ
ツキに応じてSOI層のドーパント濃度を局所的に変化
させることを特徴としている。
【0006】また、本発明に係るSOI基板は、貼り合
わせSOI基板において、しきい値電圧がSOI層の全
面にわたって一定になるように、前記SOI層の厚さの
バラツキに対応してSOI層のドーパント濃度を変化さ
せる構成とした。
わせSOI基板において、しきい値電圧がSOI層の全
面にわたって一定になるように、前記SOI層の厚さの
バラツキに対応してSOI層のドーパント濃度を変化さ
せる構成とした。
【0007】
【作用】SOI基板を使った完全空乏型のデバイスたと
えばSOI MOS・FETのしきい値電圧は、チャネ
ルのドーパント濃度とSOI層の厚さとに依存する。従
って、チャネルのドーパント濃度が均一ならばSOI層
の厚さのバラツキに対応してしきい値電圧がばらつく。
そこで上記構成によれば、前記SOI層の厚さのバラツ
キに対応してドーパント濃度を局所的に変化させること
にしたので、SOI層の厚さにバラツキがあるSOI基
板であってもしきい値電圧のバラツキを小さくすること
ができる。
えばSOI MOS・FETのしきい値電圧は、チャネ
ルのドーパント濃度とSOI層の厚さとに依存する。従
って、チャネルのドーパント濃度が均一ならばSOI層
の厚さのバラツキに対応してしきい値電圧がばらつく。
そこで上記構成によれば、前記SOI層の厚さのバラツ
キに対応してドーパント濃度を局所的に変化させること
にしたので、SOI層の厚さにバラツキがあるSOI基
板であってもしきい値電圧のバラツキを小さくすること
ができる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明に係るSOI基板の製造方法
の実施例について、図面を参照して説明する。図1は、
第1実施例におけるSOI基板の製造手順を示す断面模
式図で、図1(b)以降はSOI基板の一部を拡大して
示している。図1(a)でSOI側ウェーハ1に酸化処
理を施し、その表面に所定の厚さの酸化膜2を形成す
る。このSOI側ウェーハ1と支持基板側ウェーハ3と
を酸化膜2を介して室温で貼り合わせ、所定の接着強度
を得るため貼り合わせたウェーハに接着熱処理を行う。
の実施例について、図面を参照して説明する。図1は、
第1実施例におけるSOI基板の製造手順を示す断面模
式図で、図1(b)以降はSOI基板の一部を拡大して
示している。図1(a)でSOI側ウェーハ1に酸化処
理を施し、その表面に所定の厚さの酸化膜2を形成す
る。このSOI側ウェーハ1と支持基板側ウェーハ3と
を酸化膜2を介して室温で貼り合わせ、所定の接着強度
を得るため貼り合わせたウェーハに接着熱処理を行う。
【0009】次に図1(b)に示すように、SOI側ウ
ェーハ1の表面に研磨、プラズマエッチング加工等を施
し、SOI層4を所定の厚さまで薄膜化する。さきに述
べたように、薄膜化したSOI層4の厚さには局所的な
バラツキがある。そこで、分光エリプソメータ、ナノス
ペック(商品名)等を用いてSOI層4の厚さを所定の
間隔で測定する。図1(b)でtはSOI層4の厚さの
最大値、t−Δtは厚さの最大値よりΔtだけ薄くなっ
ている部分を示している。なお、厚さtの部分のドーパ
ント濃度はND である。
ェーハ1の表面に研磨、プラズマエッチング加工等を施
し、SOI層4を所定の厚さまで薄膜化する。さきに述
べたように、薄膜化したSOI層4の厚さには局所的な
バラツキがある。そこで、分光エリプソメータ、ナノス
ペック(商品名)等を用いてSOI層4の厚さを所定の
間隔で測定する。図1(b)でtはSOI層4の厚さの
最大値、t−Δtは厚さの最大値よりΔtだけ薄くなっ
ている部分を示している。なお、厚さtの部分のドーパ
ント濃度はND である。
【0010】SOI層4の厚さのバラツキを把握した
後、図1(c)に示すようにSOI層4の厚さの厚い部
分を、フォトレジスト等を用いて形成したマスク5で被
覆する。次に図1(d)に示すように、イオン注入装置
を用いてSOI層4に不純物イオンを注入する。この場
合、注入するイオンはSOI層4と同じ型とし、たとえ
ばSOI層がp型の場合はアクセプタとなる不純物イオ
ン、n型の場合はドナーとなる不純物イオンを注入す
る。注入するイオンの濃度は、SOI層の厚さがt−Δ
tの部分に対してΔND だけドーパント濃度が高くなる
ように、すなわちドーパント濃度がND +ΔND となる
ように制御する。前記ND +ΔND の算出方法について
は後述する。不純物イオンを注入後、図1(e)に示す
ようにマスクを除去し、必要ならばダメージ回復熱処理
を行う。
後、図1(c)に示すようにSOI層4の厚さの厚い部
分を、フォトレジスト等を用いて形成したマスク5で被
覆する。次に図1(d)に示すように、イオン注入装置
を用いてSOI層4に不純物イオンを注入する。この場
合、注入するイオンはSOI層4と同じ型とし、たとえ
ばSOI層がp型の場合はアクセプタとなる不純物イオ
ン、n型の場合はドナーとなる不純物イオンを注入す
る。注入するイオンの濃度は、SOI層の厚さがt−Δ
tの部分に対してΔND だけドーパント濃度が高くなる
ように、すなわちドーパント濃度がND +ΔND となる
ように制御する。前記ND +ΔND の算出方法について
は後述する。不純物イオンを注入後、図1(e)に示す
ようにマスクを除去し、必要ならばダメージ回復熱処理
を行う。
【0011】上記第1実施例において、SOI層の最大
厚さtとチャネルのドーパント濃度ND 、および前記厚
さがt−Δtの部分とこれに対応するドーパント濃度N
D +ΔND の関係について説明する。ゲート電圧Vg が
しきい値電圧Vthに等しいときの、完全空乏状態のSO
I層(t,ND )でのポテンシャルエネルギーの全変動
をΦth,tとし、単位体積当たりの電荷密度をρ、シリコ
ンの比誘電率をεSi、真空の誘電率をε0 とすると、Φ
th,tとt,ND との関係はポアソンの方程式(1)を解
いて式(2)で表される。 ρ=qND (一定、q:電子の電荷)であるから、 Φth,t =(q/2εSiε0 )ND t2 ・・・・・・・・・・・(2) Φth,t- Δt ,t−Δt,ND +ΔND に対しても式
(2)と同様に、 Φth,t- Δt = (q/2εSiε0)・( ND +ΔND ) ・( t−Δt)2・・(3) Φth,t=Φth,t- Δt となるためには、(2),(3)
より、 ND +ΔND =ND {t/(t−Δt)}2 ・・・・・・・・・(4) 式(4)を満足する量のイオン注入を行う。ただし、式
(4)で求められるΔND は目安であり、動作条件を含
めたデバイスのデザインやSOI基板上にデバイスを製
造する際のプロセス条件にも依存するので、これらを加
味して最適値を設定する。
厚さtとチャネルのドーパント濃度ND 、および前記厚
さがt−Δtの部分とこれに対応するドーパント濃度N
D +ΔND の関係について説明する。ゲート電圧Vg が
しきい値電圧Vthに等しいときの、完全空乏状態のSO
I層(t,ND )でのポテンシャルエネルギーの全変動
をΦth,tとし、単位体積当たりの電荷密度をρ、シリコ
ンの比誘電率をεSi、真空の誘電率をε0 とすると、Φ
th,tとt,ND との関係はポアソンの方程式(1)を解
いて式(2)で表される。 ρ=qND (一定、q:電子の電荷)であるから、 Φth,t =(q/2εSiε0 )ND t2 ・・・・・・・・・・・(2) Φth,t- Δt ,t−Δt,ND +ΔND に対しても式
(2)と同様に、 Φth,t- Δt = (q/2εSiε0)・( ND +ΔND ) ・( t−Δt)2・・(3) Φth,t=Φth,t- Δt となるためには、(2),(3)
より、 ND +ΔND =ND {t/(t−Δt)}2 ・・・・・・・・・(4) 式(4)を満足する量のイオン注入を行う。ただし、式
(4)で求められるΔND は目安であり、動作条件を含
めたデバイスのデザインやSOI基板上にデバイスを製
造する際のプロセス条件にも依存するので、これらを加
味して最適値を設定する。
【0012】本実施例の場合、貼り合わせSOI基板に
おいて従来から問題となっているSOI層の厚さのバラ
ツキをSOI層に含まれるドーパント濃度の調整によっ
てカバーするので、最終的にしきい値電圧Vthのバラツ
キを零に近づけることができる。
おいて従来から問題となっているSOI層の厚さのバラ
ツキをSOI層に含まれるドーパント濃度の調整によっ
てカバーするので、最終的にしきい値電圧Vthのバラツ
キを零に近づけることができる。
【0013】図2は、本発明の第2実施例におけるSO
I基板の断面模式図である。第1実施例の場合と同様
に、貼り合わせ基板に研磨およびプラズマエッチング加
工を施してSOI層4を所定の厚さに仕上げた後、その
厚さを所定の間隔で測定する。図2(a)において、t
はSOI層4の厚さの最小値、t+Δtは厚さの最小値
よりΔtだけ厚くなっている部分を示している。なお、
厚さtの部分のドーパント濃度はND である。
I基板の断面模式図である。第1実施例の場合と同様
に、貼り合わせ基板に研磨およびプラズマエッチング加
工を施してSOI層4を所定の厚さに仕上げた後、その
厚さを所定の間隔で測定する。図2(a)において、t
はSOI層4の厚さの最小値、t+Δtは厚さの最小値
よりΔtだけ厚くなっている部分を示している。なお、
厚さtの部分のドーパント濃度はND である。
【0014】SOI層4の厚さのバラツキを把握した
後、図2(b)に示すようにSOI層4の厚さの薄い部
分を、フォトレジスト等を用いて形成したマスク5で被
覆する。次に、イオン注入装置を用いて図2(c)に示
すようにSOI層4に不純物イオンを注入する。この場
合、SOI層の厚さがt+Δtの部分に、実効的なドー
パント濃度(|Ndonor −Naccepter|)がΔND だけ
低くなるよう、SOI層と反対の型の不純物イオンをイ
オン注入する。すなわち、SOI層がp型の場合はドナ
ーとなる不純物イオン、n型の場合はアクセプタとなる
不純物イオンを注入する。その後マスクを除去し、必要
ならばダメージ回復熱処理を行う。
後、図2(b)に示すようにSOI層4の厚さの薄い部
分を、フォトレジスト等を用いて形成したマスク5で被
覆する。次に、イオン注入装置を用いて図2(c)に示
すようにSOI層4に不純物イオンを注入する。この場
合、SOI層の厚さがt+Δtの部分に、実効的なドー
パント濃度(|Ndonor −Naccepter|)がΔND だけ
低くなるよう、SOI層と反対の型の不純物イオンをイ
オン注入する。すなわち、SOI層がp型の場合はドナ
ーとなる不純物イオン、n型の場合はアクセプタとなる
不純物イオンを注入する。その後マスクを除去し、必要
ならばダメージ回復熱処理を行う。
【0015】SOI層の厚さのバラツキを把握し、SO
I層の厚さの平均値tを基準としてドーパント濃度を変
化させる方法を用いてもよい。この場合は、SOI層が
平均値より薄い部分に対してSOI層と同じ型の不純物
イオンを注入し、SOI層が平均値より厚い部分に対し
てSOI層と反対の型の不純物イオンを注入する。
I層の厚さの平均値tを基準としてドーパント濃度を変
化させる方法を用いてもよい。この場合は、SOI層が
平均値より薄い部分に対してSOI層と同じ型の不純物
イオンを注入し、SOI層が平均値より厚い部分に対し
てSOI層と反対の型の不純物イオンを注入する。
【0016】図3に、本発明のSOI基板製造方法を用
いて製造されたSOI基板のしきい値電圧Vthのバラツ
キを示す。図中×印は従来技術、○印は本発明によるも
のである。SOI層の厚さのバラツキΔtに対応してド
ーパント濃度ND を局所的にΔND だけ変化させること
により、前記厚さのバラツキΔtを特に小さくしなくて
も従来の技術による機械加工またはプラズマエッチング
加工を用いてSOI層を薄膜化したSOI基板よりもし
きい値電圧Vthのバラツキを著しく低減させることがで
きた。なお、第2実施例のSOI基板製造方法を用いた
場合も前記と同様の結果が得られた。
いて製造されたSOI基板のしきい値電圧Vthのバラツ
キを示す。図中×印は従来技術、○印は本発明によるも
のである。SOI層の厚さのバラツキΔtに対応してド
ーパント濃度ND を局所的にΔND だけ変化させること
により、前記厚さのバラツキΔtを特に小さくしなくて
も従来の技術による機械加工またはプラズマエッチング
加工を用いてSOI層を薄膜化したSOI基板よりもし
きい値電圧Vthのバラツキを著しく低減させることがで
きた。なお、第2実施例のSOI基板製造方法を用いた
場合も前記と同様の結果が得られた。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、完
全空乏型のデバイスのしきい値電圧がチャネルのドーパ
ント濃度とSOI層の厚さとに依存することに着目し、
貼り合わせSOI基板のSOI層の厚さのバラツキを小
さくする代わりに、SOI層の厚さのバラツキに応じて
局所的にドーパント濃度を変えることにしたので、この
SOI基板製造方法を用いれば、次の効果が得られる。 (1)完全空乏型デバイスのしきい値電圧のバラツキが
ほとんど零に近い高品質のSOI基板を製造することが
できる。 (2)研磨加工のみで仕上げたSOI層の厚さのバラツ
キの大きい(たとえば±20%)SOI基板でも、デバ
イスのしきい値電圧のバラツキをを著しく小さくするこ
とができるので、高価なプラズマエッチング加工のコス
トを大幅に低減させることが可能である。
全空乏型のデバイスのしきい値電圧がチャネルのドーパ
ント濃度とSOI層の厚さとに依存することに着目し、
貼り合わせSOI基板のSOI層の厚さのバラツキを小
さくする代わりに、SOI層の厚さのバラツキに応じて
局所的にドーパント濃度を変えることにしたので、この
SOI基板製造方法を用いれば、次の効果が得られる。 (1)完全空乏型デバイスのしきい値電圧のバラツキが
ほとんど零に近い高品質のSOI基板を製造することが
できる。 (2)研磨加工のみで仕上げたSOI層の厚さのバラツ
キの大きい(たとえば±20%)SOI基板でも、デバ
イスのしきい値電圧のバラツキをを著しく小さくするこ
とができるので、高価なプラズマエッチング加工のコス
トを大幅に低減させることが可能である。
【図1】本発明の第1実施例におけるSOI基板の製造
手順を示す断面模式図である。
手順を示す断面模式図である。
【図2】本発明の第2実施例におけるSOI基板の製造
手順を示す断面模式図である。
手順を示す断面模式図である。
【図3】SOI基板におけるしきい値電圧Vthのバラツ
キの大きさを示すグラフである。
キの大きさを示すグラフである。
1 SOI側ウェーハ 4 SOI層 2 酸化膜 5 マスク。 3 支持基板側ウェーハ
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも2枚の半導体ウェーハを絶縁
体層を介して貼り合わせるSOI基板の製造方法におい
て、SOI層の厚さのバラツキに応じてSOI層のドー
パント濃度を局所的に変化させることを特徴とするSO
I基板の製造方法。 - 【請求項2】 貼り合わせSOI基板において、しきい
値電圧がSOI層の全面にわたって一定になるように、
前記SOI層の厚さのバラツキに対応してSOI層のド
ーパント濃度を変化させたことを特徴とするSOI基
板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074698A JPH08250687A (ja) | 1995-03-08 | 1995-03-08 | Soi基板の製造方法およびsoi基板 |
TW085103832A TW366524B (en) | 1995-03-08 | 1996-04-02 | Method of manufacturing SOI substrate and the SOI substrate |
US08/696,719 US5866468A (en) | 1995-03-08 | 1996-08-14 | Method for fabricating an SOI substrate |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7074698A JPH08250687A (ja) | 1995-03-08 | 1995-03-08 | Soi基板の製造方法およびsoi基板 |
US08/696,719 US5866468A (en) | 1995-03-08 | 1996-08-14 | Method for fabricating an SOI substrate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08250687A true JPH08250687A (ja) | 1996-09-27 |
Family
ID=26415879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7074698A Pending JPH08250687A (ja) | 1995-03-08 | 1995-03-08 | Soi基板の製造方法およびsoi基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5866468A (ja) |
JP (1) | JPH08250687A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5940691A (en) * | 1997-08-20 | 1999-08-17 | Micron Technology, Inc. | Methods of forming SOI insulator layers and methods of forming transistor devices |
JP2000223682A (ja) * | 1999-02-02 | 2000-08-11 | Canon Inc | 基体の処理方法及び半導体基板の製造方法 |
DE10051465A1 (de) * | 2000-10-17 | 2002-05-02 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements auf GaN-Basis |
CN1292494C (zh) * | 2000-04-26 | 2006-12-27 | 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 | 发光半导体元件及其制造方法 |
CN1252837C (zh) * | 2000-04-26 | 2006-04-19 | 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 | 在GaN基板上的发光二极管芯片和用GaN基板上的发光二极管芯片制造发光二极管元件的方法 |
TWI292227B (en) * | 2000-05-26 | 2008-01-01 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Light-emitting-dioed-chip with a light-emitting-epitaxy-layer-series based on gan |
JP3531671B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2004-05-31 | シャープ株式会社 | Soimosfet及びその製造方法 |
US6596570B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-07-22 | International Business Machines Corporation | SOI device with reduced junction capacitance |
US6709913B2 (en) * | 2001-09-04 | 2004-03-23 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Method for adjusting ultra-thin SOI MOS transistor threshold voltages |
US20060091379A1 (en) * | 2003-11-18 | 2006-05-04 | Hutchens Chriswell G | High-temperature devices on insulator substrates |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4263057A (en) * | 1978-04-19 | 1981-04-21 | Rca Corporation | Method of manufacturing short channel MOS devices |
US4851366A (en) * | 1987-11-13 | 1989-07-25 | Siliconix Incorporated | Method for providing dielectrically isolated circuit |
JPH04266047A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-22 | Fujitsu Ltd | 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
JPH0888272A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 半導体集積回路用基板の製造方法 |
-
1995
- 1995-03-08 JP JP7074698A patent/JPH08250687A/ja active Pending
-
1996
- 1996-08-14 US US08/696,719 patent/US5866468A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5866468A (en) | 1999-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7199451B2 (en) | Growing [110] silicon on [001]-oriented substrate with rare-earth oxide buffer film | |
US7615465B2 (en) | Creation of high mobility channels in thin-body SOI devices | |
US6949420B1 (en) | Silicon-on-insulator (SOI) substrate having dual surface crystallographic orientations and method of forming same | |
EP0652591B1 (en) | Method of forming a radiation-hardened silicon-on-insulator semiconductor device | |
JP2831745B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN101106141B (zh) | 绝缘体上半导体(soi)结构及其制造方法 | |
JPH0671043B2 (ja) | シリコン結晶体構造の製造方法 | |
JP3934170B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH05160396A (ja) | Mos形電界効果トランジスタ | |
US6664146B1 (en) | Integration of fully depleted and partially depleted field effect transistors formed in SOI technology | |
JPH08250687A (ja) | Soi基板の製造方法およびsoi基板 | |
JPS6112077A (ja) | 半導体構造体の製造方法 | |
US6229184B1 (en) | Semiconductor device with a modulated gate oxide thickness | |
TW200307367A (en) | Semiconductor device and method therefore | |
US20050199957A1 (en) | Double gate field effect transistor with diamond film | |
JPH02222546A (ja) | Mos型電界効果トランジスタの製造方法 | |
US5949108A (en) | Semiconductor device with reduced capacitance | |
US6225667B1 (en) | Leaky lower interface for reduction of floating body effect in SOI devices | |
US6649457B2 (en) | Method for SOI device isolation | |
US8497556B2 (en) | Semiconductor devices with active semiconductor height variation | |
JPH0464249A (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH06302791A (ja) | 半導体基板及びその製造方法 | |
JP2828181B2 (ja) | 容量素子 | |
US6238482B1 (en) | Method of producing a wafer with an epitaxial quality layer and device with epitaxial quality layer | |
JPH0586074B2 (ja) |