[go: up one dir, main page]

JPH07263541A - 誘電体分離基板およびその製造方法 - Google Patents

誘電体分離基板およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07263541A
JPH07263541A JP6053435A JP5343594A JPH07263541A JP H07263541 A JPH07263541 A JP H07263541A JP 6053435 A JP6053435 A JP 6053435A JP 5343594 A JP5343594 A JP 5343594A JP H07263541 A JPH07263541 A JP H07263541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
substrate
buffer layer
polycrystalline silicon
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6053435A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Hamashima
智宏 濱嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6053435A priority Critical patent/JPH07263541A/ja
Priority to US08/408,959 priority patent/US5773352A/en
Publication of JPH07263541A publication Critical patent/JPH07263541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76297Dielectric isolation using EPIC techniques, i.e. epitaxial passivated integrated circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76286Lateral isolation by refilling of trenches with polycristalline material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】誘電体分離基板における接合界面に発生するボ
イドをなくす。 【構成】単結晶シリコン層1に溝2を形成したのち、シ
リコン酸化膜3と多結晶シリコン層4で溝を埋め、次で
緩衝層5を形成して表面を平坦とする。次で支持基板6
上にシリコン酸化膜3Aを形成し前記緩衝層5と酸化膜
3Aとを接合面として接合した後、熱処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特にパワー用半導体装
置に適する誘電体分離基板およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】素子間の絶縁耐圧の高い半導体集積回路
用基板として、誘電体分離基板が用いられてきた。これ
はシリコン酸化膜のような誘電体膜によって単結晶シリ
コン層に形成する素子領域間の絶縁分離を完全に行うも
のである。誘電体膜で分離された複数の素子領域は、多
結晶シリコン層に支持されている。この構造の誘電体分
離基板は多結晶シリコン層を厚く堆積するために、多結
晶シリコン層と単結晶シリコン層(基板)の熱膨張率の
違いから、基板の反りや結晶欠陥を生じやすいという欠
点があった。そこで、多結晶シリコン層の厚さを減らし
て前記欠点を改善する方法が提案された。これは、支持
基板として用いられる単結晶シリコン基板の一方の主表
面と、素子領域となる島状に分離された単結晶シリコン
層と多結晶シリコン層で構成される複合層の、この多結
晶シリコン層の主表面とを接合することにより実現され
る(以下、貼り合わせ構造と呼ぶ)。このときの誘電体
分離基板におけるふたつの接合面は、多結晶シリコンと
単結晶シリコンの組み合わせとなる。
【0003】しかしこの貼り合わせ構造を有する誘電体
分離基板においては、接合界面にボイドと呼ばれる隙間
が生じやすく、接合面全体に完全な接合性が得られない
という問題が生じた。ボイドが接合界面に存在すると、
素子形成プロセスの熱処理において、ボイドの破裂によ
るパーティクル汚染やボイドに起因する欠陥の発生、あ
るいは多結晶シリコン層の支持基板からの剥離等が生じ
る恐れがある。
【0004】完全な接合性を得るためには接合に際して
接合面の平滑度が重要であり、特に多結晶シリコン層の
接合面を極めて平滑に研磨することが必要である。しか
し、多結晶シリコン層を研磨することで平滑面を形成す
ることは非常に困難である。そこで、多結晶シリコン層
の主表面を略研磨した後この上に非晶質シリコン層、ま
たは前記多結晶シリコン層より結晶粒の小さい第2の多
結晶シリコン層を堆積し、この堆積層の表面を研磨して
接合面とする方法が例えば特開平3−265153号公
報に提案された。以下図2を用いて第1の従来技術とし
てのこの誘電体分離基板の製造方法を説明する。
【0005】まず図2(a)に示すように、単結晶シリ
コン基板1を用意し、その主表面を酸化してシリコン酸
化膜3Bを形成する。次に、酸化膜3B上の所定の箇所
を開口したのちこの酸化膜3Bをマスクとして異方性エ
ッチングをほどこして、深さ約60μmの分離用の溝2
を形成する。ここで、溝2で囲まれた領域はのちに島状
に誘電体分離されて素子領域となるところである。
【0006】次に図2(b)に示すように、酸化膜3B
を除去したのち再び単結晶シリコン基板1の溝2のある
表面を酸化し誘電体膜として厚さ約2μmのシリコン酸
化膜3Cを形成する。次でその表面に気相化学成長法
(CVD法)によって第1の多結晶シリコン層4Aを成
長させて溝2を埋め込み、さらに基板1上で厚さ約10
0μmになるまで堆積させる。
【0007】CVD法による多結晶シリコン層4Aの堆
積は、溝2において多結晶の成長方向が異なるのでその
表面には凹凸が発生する。これをなくすために多結晶シ
リコン層4Aの表面に機械的研削を行い平坦化する。こ
の後更にメカノケミカル研磨を施して平滑化する。
【0008】次に図2(c)に示すように、第1の多結
晶シリコン層4Aの平滑化された表面にこの層に比べて
結晶粒の細かい第2の多結晶シリコン層4Bを約5μm
堆積し緩衝層とする。次いでこの緩衝層4Bの表面に残
る凹凸を10nm以下になるまでメカノケミカル研磨し
平滑な接合面を形成する。
【0009】次に図2(d)に示すように、単結晶シリ
コンからなる支持基板6を用意し、その一方の主表面を
接合面として緩衝層4Bと向かい合わせて接合する。
【0010】次に最後に図2(e)に示すように、単結
晶シリコン基板1の不要な部分を研磨して分離された島
状の素子領域を形成し、次で支持基板6を所定の基板厚
さになるまで研磨する。こうして、単結晶シリコン基板
を支持基板6とする張り合わせ構造を持つ誘電体分離基
板を完成させる。
【0011】また従来技術の第2の方法として接合界面
の組み合わせを、多結晶シリコンとシリコン酸化物とし
て接合する方法を用いた場合の誘電体分離基板の製造方
法が、例えば特開平3−252154号公報に示されて
いる。これは図3に示すように、誘電体膜3の上に形成
された多結晶シリコン層4を研削、研磨して得られた主
表面と別に用意した単結晶シリコンからなる支持基板6
上に形成された酸化膜13の主表面とを接合面として接
合するものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術のう
ち図2で説明した製造方では、多結晶シリコン層の平滑
度を緩衝層を設けて改良することによって、単結晶シリ
コンの支持基板6との接合性を向上させている。しかし
本発明の発明者がこの方法を検討したところ、緩衝層4
Bの研磨面と支持基板6の接合後の熱処理におけるボイ
ドの発生を完全になくすことができないことがわかっ
た。これは、緩衝層4Bの研磨工程後の平滑度がなお不
足していることと、支持基板6の接合面が単結晶シリコ
ンであるため、これらの完全な接合が困難であることが
原因と考えられる。
【0013】更に従来技術のうち図3で説明した製造方
法では、研磨の施された多結晶シリコン層4と、単結晶
シリコンからなる支持基板6に酸化膜13を形成して接
合した場合においてもボイドが多発することがわかっ
た。このことから、単に支持基板上に酸化膜を形成して
接合するだけでは良好な接合性が得られないことがわか
る。
【0014】本発明の目的は、以上に挙げた課題を解決
し、接合界面にボイドの発生のない誘電体分離基板およ
びその製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】第1の発明の誘電体分離
基板は、支持基板と、前記支持基板の主表面に形成され
た酸化膜と、前記酸化膜の上に接合された緩衝層と、前
記緩衝層上に積層された多結晶シリコン層と、前記多結
晶シリコン層上に誘電体膜を介して形成されかつ誘電体
膜によって相互に絶縁分離された複数の単結晶シリコン
島とを含むことを特徴とするものである。
【0016】第2の発明の誘電体分離基板の製造方法
は、単結晶シリコン基板の一方の主表面に分離用の溝を
形成したのち該溝を含む全面に誘電体膜を形成する工程
と、少なくとも前記溝が埋まるまで前記誘電体膜上に多
結晶シリコン層を堆積させる工程と、前記多結晶シリコ
ン層を研磨して平滑な表面を形成したのち該表面上に緩
衝層を形成する工程と、前記緩衝層を研磨して平滑な表
面を形成する工程と、支持基板の表面に酸化膜を形成す
る工程と、平滑化された前記緩衝層の表面と前記支持基
板の一方の主表面上に形成された前記酸化膜の表面とを
それぞれ接合面として接合したのち熱処理を行う工程
と、接合された前記単結晶シリコン基板の他方の主表面
を研磨し前記溝底面の前記誘電体膜を露出させ前記誘電
体膜により絶縁分離された複数の単結晶シリコン島を形
成する工程とを含むことを特徴とするものである。
【0017】
【作用】一般に単結晶シリコン層のような結晶性の良好
な材料を接合面とするとき、熱処理によってその接合強
度を増大させる方法が広く行なわれている。本発明で
は、この熱処理の効果に注目し、従来技術にみられるよ
うな異種材料間の接合における熱処理の効果を比較検討
した。その結果、従来技術にみられるような多結晶シリ
コン層と単結晶シリコン層との接合よりも、多結晶シリ
コン層とシリコン酸化膜との接合の方が熱処理後の接合
界面の状態や結合強度において優れていることがわかっ
た。そこで支持基板の接合面を従来の単結晶のシリコン
層であったものをシリコン酸化膜に変更した。これは、
支持基板の主表面上にシリコン酸化膜を形成することに
より実現する。よって、接合界面は緩衝層(多結晶シリ
コン層等)と支持基板上に形成されたシリコン酸化膜の
組み合わせとなる。
【0018】支持基板に形成した酸化膜は、緩衝層と貼
り合わされた後熱処理が施される。この工程で1100
℃程度の高温の雰囲気に置くと、酸化膜は軟化し流動性
をもつようになる。この結果、酸化膜と接する緩衝層の
接合面に残る数nmの微小な凹凸は、酸化膜が流動し変
形することにより完全に埋め合わされる。これによりボ
イドの発生が抑制された完全な接合面を有する誘電体分
離基板が得られる。酸化膜としてPSG膜やBPSG膜
等を用いることにより貼り合わせ後の熱処理温度を低く
することができる。
【0019】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1(a)〜(e)は本発明の第1の実施例である
誘電体分離基板の製造方法を説明するための基板の断面
図である。
【0020】まず図1(a)に示すように、4インチ
径、厚さ約500μmの単結晶シリコン基板1の一方の
主表面に深さ約70μmの分離用の溝2を形成したの
ち、溝2を含む全面に誘電体膜としてシリコン酸化膜3
を形成する。次にこの酸化膜3上に多結晶シリコン層4
を気相化学成長法(CVD法)によって、約100μm
の厚さに形成する。この工程における多結晶シリコン層
4は、少なくとも分離用の溝2を完全に埋めこむもので
ある必要がある。
【0021】次に図1(b)に示すように、多結晶シリ
コン層4の表面を機械的研削を行い、続いてメカノケミ
カル研磨を行ってその表面を平滑化する。多結晶シリコ
ン層4の厚さは、この後に行う熱処理工程を経たあとの
誘電体分離基板の反りに大きく影響するため、後の工程
で素子領域となるシリコン基板1の上に30〜50μm
の程度の膜厚にとどめておくことが望ましい。次に、多
結晶シリコン層4の平滑面に緩衝層5として、例えば非
晶質シリコンをCVD法によって2〜3μm堆積させ
る。さらに緩衝層5の表面をメカノケミカル研磨で平滑
化し、その表面に残る微小な凹凸が10nm以下になる
ようにする。こうして平滑化された緩衝層5の表面を接
合面とする。ここで本第1の実施例においては緩衝層に
非晶質シリコンを用いているが、多結晶シリコン層4よ
り結晶粒の細かい多結晶シリコン層またはシリコン酸化
膜を用いてもよい。
【0022】次に図1(c)に示すように、支持基板6
として4インチ径,厚さ約500μmの単結晶シリコン
基板を用意する。そして支持基板6を熱酸化してその表
面に酸化膜3Aを約1μmの厚さに形成する。次で酸化
膜3Aの不要な部分を除去し、支持基板6の一方の主表
面に残した酸化膜3Aを接合面とする。
【0023】次に図1(d)に示すように、支持基板6
上の酸化膜3Aと緩衝層5とを向かい合わせて接合す
る。この後、接合された基板を少くとも1100℃の高
温下で約2時間熱処理を行う。この工程で接合界面の酸
化膜3Aを軟化させる。そして、緩衝層5の接合面に残
る微小な凹凸をこの酸化膜3Aの流動により完全に埋め
る。この熱処理により接合強度が増大し、ボイドの発生
のない完全な接合が実現される。
【0024】最後に、図1(e)に示すように、従来技
術の製造方法と同様のシリコン基板1の研磨の加工を行
い、シリコン酸化膜3により分離された島状の素子領域
を有する貼り合わせ構造の誘電体分離基板を完成させ
る。支持基板1に対する接着性は、酸化膜3Aの熱酸化
条件や熱酸化膜形成方法にあまり依存しないため、任意
の熱酸化条件および熱酸化膜形成方法を適用することが
可能である。
【0025】なおこの酸化膜3Aの膜厚は、約0.1μ
mより薄い場合熱処理時の流動が不十分となり接合界面
のボイドを完全になくすことが困難となる。また、約3
μmより厚い場合は誘電体分離基板の反りが大きくなる
という問題がある。そこで、酸化膜3Aの膜厚は、0.
5〜1μm程度にするのが望ましい。
【0026】図4は上記第1の実施例において、支持基
板接合後の熱処理温度をかえて実験を行った時の熱処理
温度とボイド面積(相対値)の関係を示した図である。
尚、この時の緩衝層には非晶質シリコンを用い、熱処理
時間は2時間とした。また、ボイド面積の測定にはX線
トポグラフを用いた。図4よりボイドは熱処理温度が高
くなるにつれて急激に減少し、1100℃以上でほとん
ど発生しなくなることがわかる。これより、ボイドの発
生を完全に抑えるためには、接合後の熱処理温度は少く
とも1100℃の高温で行う必要があることがわかる。
【0027】図5は上記第1の実施例によって作られた
誘電体分離基板と、図2および図3の第1および第2の
従来例で作られた誘電体分離基板のボイド面積(相対
値)を比較したものである。なお、従来例と本実施例の
共通する条件として、多結晶シリコン膜厚は20μm、
熱処理温度は1100℃、熱処理時間は2時間とした。
図5より本実施例によってボイドの発生を完全になくす
ことが可能であることがわかる。
【0028】次に第2の実施例について説明する。この
第2の実施例では図1(c)で説明した支持基板6表面
に形成する酸化膜をCVD法により約1μmの厚さに形
成するものである。そして図1(a),(b)で説明し
た単結晶シリコン基板1上の緩衝層5をこのCVD法に
より形成した酸化膜と向かい合わせて接合し、以下第1
の実施例と同様に処理して誘電体分離基板を完成させ
る。
【0029】この第2の実施例では、酸化膜を支持体に
堆積するので、支持体は単結晶シリコン基板に限定され
るものではなく、例えば平滑な主表面をもつ石英ガラス
基板や、シリコン以外の半導体基板を用いることができ
る。更に基板の一方の表面に堆積するので、他の面の酸
化膜を除去する第1の実施例に比べて工程を少なくでき
る利点がある。
【0030】第3の実施例は図1(c)で説明した支持
基板6に形成する酸化膜として、リンやホウ素を数モル
%含むPSG膜やBSG膜を用いる。PSG膜やBSG
膜は軟化温度が700〜800℃と低いため、接合後の
熱処理温度を低くできる。このため、誘電体分離基板の
そりを小さくできるため、シリコン単結晶のスリップ発
生が抑制され、シリコン島に形成される半導体装置の特
性及び信頼性を向上させることができる。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、単結晶シ
リン基板に形成された分離用の溝を埋める多結晶シリコ
ン層上に緩衝層を設け、この緩衝層表面と支持基板上に
形成した酸化膜表面とを接合したのち熱処理することに
より、接合界面にボイドの発生しない完全な接合のなさ
れた誘電体分離基板を実現できる。この基板を用いるこ
とにより極めて信頼性の高い半導体装置を得ることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための基板の
断面図。
【図2】従来の誘電体分離基板の製造方法を説明するた
めの基板の断面図。
【図3】従来の他の誘電体分離基板の製造方法を説明す
るための基板の断面図。
【図4】基板接合後の熱処理温度とボイド面積との関係
を示す図。
【図5】実施例及び従来例のボイド面積を示す図。
【符号の説明】
1 単結晶シリコン基板 2 溝 3,3A〜3C シリコン酸化膜 4,4A,4B 多結晶シリコン層 5 緩衝層 6 支持基板 13 酸化膜

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板と、前記支持基板の主表面に形
    成された酸化膜と、前記酸化膜の上に接合された緩衝層
    と、前記緩衝層上に積層された多結晶シリコン層と、前
    記多結晶シリコン層上に誘電体膜を介して形成されかつ
    誘電体膜によって相互に絶縁分離された複数の単結晶シ
    リコン島とを含むことを特徴とする誘電体分離基板。
  2. 【請求項2】 前記緩衝層は多結晶シリコン層,非晶質
    シリコン層,シリコン酸化物層のいずれかである請求項
    1記載の誘電体分離基板。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は熱酸化による酸化膜または
    CVD法により形成された酸化膜または不純物が導入さ
    れた酸化膜である請求項1記載の誘電体分離基板。
  4. 【請求項4】 不純物はリン(P)またはホウ素(B)
    である請求項3記載の誘電体分離基板。
  5. 【請求項5】 単結晶シリコン基板の一方の主表面に分
    離用の溝を形成したのち該溝を含む全面に誘電体膜を形
    成する工程と、少なくとも前記溝が埋まるまで前記誘電
    体膜上に多結晶シリコン層を堆積させる工程と、前記多
    結晶シリコン層を研磨して平滑な表面を形成したのち該
    表面上に緩衝層を形成する工程と、前記緩衝層を研磨し
    て平滑な表面を形成する工程と、支持基板の表面に酸化
    膜を形成する工程と、平滑化された前記緩衝層の表面と
    前記支持基板の一方の主表面上に形成された前記酸化膜
    の表面とをそれぞれ接合面として接合したのち熱処理を
    行う工程と、接合された前記単結晶シリコン基板の他方
    の主表面を研磨し前記溝底面の前記誘電体膜を露出させ
    前記誘電体膜により絶縁分離された複数の単結晶シリコ
    ン島を形成する工程とを含むことを特徴とする誘電体分
    離基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 熱処理により前記酸化膜を軟化し流動さ
    せ前記緩衝層に残る微小な凹凸を埋める工程を含む請求
    項5記載の誘電体分離基板の製造方法。
JP6053435A 1994-03-24 1994-03-24 誘電体分離基板およびその製造方法 Pending JPH07263541A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053435A JPH07263541A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 誘電体分離基板およびその製造方法
US08/408,959 US5773352A (en) 1994-03-24 1995-03-23 Fabrication process of bonded total dielectric isolation substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6053435A JPH07263541A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 誘電体分離基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07263541A true JPH07263541A (ja) 1995-10-13

Family

ID=12942775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6053435A Pending JPH07263541A (ja) 1994-03-24 1994-03-24 誘電体分離基板およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5773352A (ja)
JP (1) JPH07263541A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503942A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
WO2010109712A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 シャープ株式会社 半導体装置用の絶縁基板、及び、半導体装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383849B1 (en) * 1996-06-29 2002-05-07 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
KR100218347B1 (ko) * 1996-12-24 1999-09-01 구본준 반도체기판 및 그 제조방법
DE19741971A1 (de) * 1997-09-23 1999-04-01 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen Direct-Wafer-Bond Si/Si02/Si-Substrate
US6027956A (en) * 1998-02-05 2000-02-22 Integration Associates, Inc. Process for producing planar dielectrically isolated high speed pin photodiode
US6548878B1 (en) 1998-02-05 2003-04-15 Integration Associates, Inc. Method for producing a thin distributed photodiode structure
US6458619B1 (en) 1998-02-05 2002-10-01 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode with improved capacitance
US6303967B1 (en) 1998-02-05 2001-10-16 Integration Associates, Inc. Process for producing an isolated planar high speed pin photodiode
US6753586B1 (en) 1998-03-09 2004-06-22 Integration Associates Inc. Distributed photodiode structure having majority dopant gradient and method for making same
US6815774B1 (en) * 1998-10-29 2004-11-09 Mitsubishi Materials Silicon Corporation Dielectrically separated wafer and method of the same
US6690078B1 (en) 1999-08-05 2004-02-10 Integration Associates, Inc. Shielded planar dielectrically isolated high speed pin photodiode and method for producing same
US6524890B2 (en) 1999-11-17 2003-02-25 Denso Corporation Method for manufacturing semiconductor device having element isolation structure
US6303469B1 (en) * 2000-06-07 2001-10-16 Micron Technology, Inc. Thin microelectronic substrates and methods of manufacture
US6613652B2 (en) * 2001-03-14 2003-09-02 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method for fabricating SOI devices with option of incorporating air-gap feature for better insulation and performance
KR100854077B1 (ko) * 2002-05-28 2008-08-25 페어차일드코리아반도체 주식회사 웨이퍼 본딩을 이용한 soi 기판 제조 방법과 이 soi기판을 사용한 상보형 고전압 바이폴라 트랜지스터 제조방법
US6888223B2 (en) * 2003-04-01 2005-05-03 International Business Machines Corporation Use of photoresist in substrate vias during backside grind
US7067387B2 (en) * 2003-08-28 2006-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing dielectric isolated silicon structure
JP6437404B2 (ja) * 2015-09-09 2018-12-12 東芝メモリ株式会社 半導体装置の製造方法
CN114823843A (zh) * 2021-04-14 2022-07-29 黑龙江大学 一种全介质隔离硅磁敏三极管制作工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334483A (en) * 1977-09-09 1978-03-31 Hitachi Ltd Substrate for semiconductor integrating circuit
JPH03201548A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nippon Soken Inc 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPH03265153A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Hitachi Ltd 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH06151572A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Hitachi Ltd 誘電体分離基板及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689357A (en) * 1970-12-10 1972-09-05 Gen Motors Corp Glass-polysilicon dielectric isolation
JPH0636407B2 (ja) * 1988-11-05 1994-05-11 信越半導体株式会社 半導体ウエーハ接合方法
JPH0719839B2 (ja) * 1989-10-18 1995-03-06 株式会社東芝 半導体基板の製造方法
JPH07112007B2 (ja) * 1990-02-28 1995-11-29 株式会社日立製作所 誘電体分離基板およびその製造方法
JPH04266047A (ja) * 1991-02-20 1992-09-22 Fujitsu Ltd 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3237888B2 (ja) * 1992-01-31 2001-12-10 キヤノン株式会社 半導体基体及びその作製方法
JP3033655B2 (ja) * 1993-09-28 2000-04-17 日本電気株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334483A (en) * 1977-09-09 1978-03-31 Hitachi Ltd Substrate for semiconductor integrating circuit
JPH03201548A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Nippon Soken Inc 誘電体分離型半導体基板の製造方法
JPH03265153A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Hitachi Ltd 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH06151572A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Hitachi Ltd 誘電体分離基板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004503942A (ja) * 2000-06-16 2004-02-05 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
JP2012099848A (ja) * 2000-06-16 2012-05-24 Soitec 基板製造方法及び該方法によって得られた基板
WO2010109712A1 (ja) * 2009-03-25 2010-09-30 シャープ株式会社 半導体装置用の絶縁基板、及び、半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5773352A (en) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07263541A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JP3900741B2 (ja) Soiウェーハの製造方法
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPH0312775B2 (ja)
JPH06275525A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH1167896A (ja) 半導体基板の製造方法
JPH0682753B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2699359B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH05235007A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2541884B2 (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPH0888272A (ja) 半導体集積回路用基板の製造方法
JP2552936B2 (ja) 誘電体分離基板およびこれを用いた半導体集積回路装置
JPH0964319A (ja) Soi基板およびその製造方法
JP3488927B2 (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JP2766417B2 (ja) 貼り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JP2678218B2 (ja) 貼りあわせ基体とその製造方法
JPH04199632A (ja) Soiウエハ及びその製造方法
JP3099446B2 (ja) 誘電体分離領域を有する半導体基板
JPH08236615A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JP2754295B2 (ja) 半導体基板
JP2681420B2 (ja) 誘電体基板の製造方法
JPS61144036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03252154A (ja) 誘電体分離基板およびその製造方法
JPS6248040A (ja) 絶縁分離基板及びその製造方法
JP3614927B2 (ja) 張り合わせ半導体基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980127