JPH04194820A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH04194820A JPH04194820A JP2318746A JP31874690A JPH04194820A JP H04194820 A JPH04194820 A JP H04194820A JP 2318746 A JP2318746 A JP 2318746A JP 31874690 A JP31874690 A JP 31874690A JP H04194820 A JPH04194820 A JP H04194820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer film
- stretched polymer
- liquid crystal
- uniaxially stretched
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 98
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 88
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims description 171
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 9
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims description 6
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002120 nanofilm Substances 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 10
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 3
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N (2e)-2-methylpenta-2,4-dienoic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C=C PZWQOGNTADJZGH-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 235000014121 butter Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N cholesterol group Chemical group [C@@H]1(CC[C@H]2[C@@H]3CC=C4C[C@@H](O)CC[C@]4(C)[C@H]3CC[C@]12C)[C@H](C)CCCC(C)C HVYWMOMLDIMFJA-DPAQBDIFSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005553 polystyrene-acrylate Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/1396—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
- G02F1/1397—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/13—Positive birefingence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/14—Negative birefingence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は液晶表示装置に関し、更に詳しくはスーパーツ
イスト型液晶表示装置の光学補償板の構成に関する。
イスト型液晶表示装置の光学補償板の構成に関する。
一般に、スーパーツイスト型液晶表示装置は、イエロー
グリーンあるいは、ブルーに着色するか、光学補償板を
用いることにより、色補償を行い、明るく鮮明な白/黒
表示が得られる。この技術により、表示品位が向上し、
ワープロ、コンピュータなどのOA機器の表示体として
利用することか出来る。
グリーンあるいは、ブルーに着色するか、光学補償板を
用いることにより、色補償を行い、明るく鮮明な白/黒
表示が得られる。この技術により、表示品位が向上し、
ワープロ、コンピュータなどのOA機器の表示体として
利用することか出来る。
〈従来技術〉
色補償を施したスーパーツイスト型液晶表示装置として
は、2層型のスーパーツイスト型液晶表示装置(例えば
、特公昭63−53528、特公昭63−53529や
日東技報の第27巻−1の1989年5月号P46〜P
53など)かあり、1層目(駆動用パネル)で生じた着
色を2層目(光学補償用パネル)で色補正をし、無彩色
化している。この構造は、光学補償用パネルを具備しな
い1層型のスーパーツイスト型液晶表示装置と比較して
液晶パネルが2枚必要であるため、表示装置の厚みが厚
くなり重量が増加するという問題点をもっていた。この
問題点を解決するために光学補償板として、有機高分子
フィルムを用いて作られた光学位相差板を用いることに
より、本願出願人は特願平1−262624号で述べら
れているように、薄型で軽量なスーパーツイスト型液晶
表示装置を開発した。有機高分子フィルムを用いて作ら
れた光学位相差板の一つである一軸延伸高分子フィルム
からなる位相差板は、高分子フィルムを延伸して作られ
るrコめ、フィルムの延伸方向とこれに直交する方向と
ては、光学的性質か異なっている。このため、液晶表示
層と同し光学的性質(但し胸先方向か逆であるか)を持
つ光学補償パネルを具備した2層型のスーパーツイスト
型液晶表示装置に比べ、位相差板方式のスーパーツイス
ト型液晶表示装置は、方位角方向あるいは仰角方向にお
ける色変化か大きい(光学補償効果か不十分である)こ
と、つまり、視角か狭いという問題点をもっている。
は、2層型のスーパーツイスト型液晶表示装置(例えば
、特公昭63−53528、特公昭63−53529や
日東技報の第27巻−1の1989年5月号P46〜P
53など)かあり、1層目(駆動用パネル)で生じた着
色を2層目(光学補償用パネル)で色補正をし、無彩色
化している。この構造は、光学補償用パネルを具備しな
い1層型のスーパーツイスト型液晶表示装置と比較して
液晶パネルが2枚必要であるため、表示装置の厚みが厚
くなり重量が増加するという問題点をもっていた。この
問題点を解決するために光学補償板として、有機高分子
フィルムを用いて作られた光学位相差板を用いることに
より、本願出願人は特願平1−262624号で述べら
れているように、薄型で軽量なスーパーツイスト型液晶
表示装置を開発した。有機高分子フィルムを用いて作ら
れた光学位相差板の一つである一軸延伸高分子フィルム
からなる位相差板は、高分子フィルムを延伸して作られ
るrコめ、フィルムの延伸方向とこれに直交する方向と
ては、光学的性質か異なっている。このため、液晶表示
層と同し光学的性質(但し胸先方向か逆であるか)を持
つ光学補償パネルを具備した2層型のスーパーツイスト
型液晶表示装置に比べ、位相差板方式のスーパーツイス
ト型液晶表示装置は、方位角方向あるいは仰角方向にお
ける色変化か大きい(光学補償効果か不十分である)こ
と、つまり、視角か狭いという問題点をもっている。
次にこの位相差板として本願で用いられる一軸延伸高分
子フィルムおよび二軸延伸高分子フィルムの光学的性質
について説明する。
子フィルムおよび二軸延伸高分子フィルムの光学的性質
について説明する。
−軸延伸高分子フィルムとは、高分子フィルムを成膜後
に一方向に熱延伸して得られるものであり、二軸延伸高
分子フィルムとは、高分子フィルムを成膜後に二方向(
一般に直交方向)に熱延伸して得られるものである。光
学的性質としては、3次元の光学屈折率をnx(面内方
向)、ny(面内方向)、nz(厚み方向)とする時、
次の関係かある。
に一方向に熱延伸して得られるものであり、二軸延伸高
分子フィルムとは、高分子フィルムを成膜後に二方向(
一般に直交方向)に熱延伸して得られるものである。光
学的性質としては、3次元の光学屈折率をnx(面内方
向)、ny(面内方向)、nz(厚み方向)とする時、
次の関係かある。
正の一軸延伸高分子フィルムはnx>ny≧nZなる関
係を持ち、二輪延伸高分子フィルム・はnz>nx=n
Yなる関係を持っている。そして、遅相軸方向(S軸)
の光屈折率が進相軸方向(F軸)の光屈折率より大きい
場合を正の一軸延伸高分子フィルムと呼び、逆に遅相軸
方向の光屈折率か進相軸方向の光屈折率より小さい場合
(ny>nx)を負の一軸延伸高分子フィルムと呼ぶ。
係を持ち、二輪延伸高分子フィルム・はnz>nx=n
Yなる関係を持っている。そして、遅相軸方向(S軸)
の光屈折率が進相軸方向(F軸)の光屈折率より大きい
場合を正の一軸延伸高分子フィルムと呼び、逆に遅相軸
方向の光屈折率か進相軸方向の光屈折率より小さい場合
(ny>nx)を負の一軸延伸高分子フィルムと呼ぶ。
また二軸延伸高分子フィルムは、nx=nyの関係にあ
り、この時フィルム面内のレターデーンヨン値が0であ
るため、光学的位相差板としての性質は持たない。
り、この時フィルム面内のレターデーンヨン値が0であ
るため、光学的位相差板としての性質は持たない。
一軸延伸高分子フィルムが位相差板として用いられるの
はその光学異方性に基づいている。即ち、高分子フィル
ムの延伸方向とこれに直交する方向ては、光学的屈折率
が異なっている(複屈折性)。
はその光学異方性に基づいている。即ち、高分子フィル
ムの延伸方向とこれに直交する方向ては、光学的屈折率
が異なっている(複屈折性)。
この複屈折現象とは、振動面の異なる直線偏光に対して
、光学的異方体が異なる屈折率を持つrコめに起こる現
象である。物質中を伝播する方向によって位相速度(屈
折率)の異なる光を異常光線(Extraordina
ry ray)、方向によらず位相速度か一定である
光を常光線(Ordinary ray)と言う。こ
の常光線と異常光線位相速度の差か位相差(レターデー
/ヨ〉)である。位相差(R)、異常光線に対する屈折
率(n e) 、常光線に対する屈折率(no)、試料
の厚み(d)との間には、よく知られた次の関係式があ
る。
、光学的異方体が異なる屈折率を持つrコめに起こる現
象である。物質中を伝播する方向によって位相速度(屈
折率)の異なる光を異常光線(Extraordina
ry ray)、方向によらず位相速度か一定である
光を常光線(Ordinary ray)と言う。こ
の常光線と異常光線位相速度の差か位相差(レターデー
/ヨ〉)である。位相差(R)、異常光線に対する屈折
率(n e) 、常光線に対する屈折率(no)、試料
の厚み(d)との間には、よく知られた次の関係式があ
る。
R−△nXd ・・・・・・(1)
但し、△n二1ne−noi
即ち、この屈折率異方性へ〇とフィルムの厚みdの積で
与えられるレターデー7ョン(△n−d)はフィルムを
通過するときに生じる光の位相差を与える物理量である
か、この値の仰角による変化が延伸軸とこれに直交する
方向では異なっている。
与えられるレターデー7ョン(△n−d)はフィルムを
通過するときに生じる光の位相差を与える物理量である
か、この値の仰角による変化が延伸軸とこれに直交する
方向では異なっている。
第14図に光学異方性をもつ位相差板における法線方向
と仰角(ψ)との関係を図示している。
と仰角(ψ)との関係を図示している。
第10図は、正の光学異方性をもつ位相差板の一実施例
である一軸延伸高分子フイルムのポリカーポ木−トの場
合て、横軸に仰角(ψ)を取り、縦軸にレターデーショ
ン値R(nm)を取って図示したものである。仰角ψか
大きくなるにつれて一軸延伸高分子フィルムの延伸方向
(遅相軸方向、S軸方向、MDと表記)のレターデー7
ョン値は・印で示されるように減少し、一方延伸方向と
直交する方向(進相軸方向、F軸方向、TDと表記)の
レターデーシヨン値は○印で示されるように増加する。
である一軸延伸高分子フイルムのポリカーポ木−トの場
合て、横軸に仰角(ψ)を取り、縦軸にレターデーショ
ン値R(nm)を取って図示したものである。仰角ψか
大きくなるにつれて一軸延伸高分子フィルムの延伸方向
(遅相軸方向、S軸方向、MDと表記)のレターデー7
ョン値は・印で示されるように減少し、一方延伸方向と
直交する方向(進相軸方向、F軸方向、TDと表記)の
レターデーシヨン値は○印で示されるように増加する。
また、負の光学異方性をもつ位相差板の場合は、図示さ
れていないか、第1O図の場合と全く逆になり、仰角ψ
か大きくなるにつれて一軸延伸高分子フイルムの延伸方
向(進相軸方向)のレターデーション値は減少し、一方
延伸方向と直行する方向 (遅相軸方向)のレターデー
ション値は増加する。
れていないか、第1O図の場合と全く逆になり、仰角ψ
か大きくなるにつれて一軸延伸高分子フイルムの延伸方
向(進相軸方向)のレターデーション値は減少し、一方
延伸方向と直行する方向 (遅相軸方向)のレターデー
ション値は増加する。
この結果、液晶表示セルと組み合わせたとき、法線方向
では光学補償関係か完全てあっても仰角が大きくなるに
つれて位相差板のレターデー7ョンと液晶表示セルのレ
ターデー7ョンの差か大きくなり、光学補償関係か(ず
れる。つまり仰角か大きくなるに従って色変化が生し、
表示のコントラストが低下するため、視角が狭くなる結
果となることを示している。
では光学補償関係か完全てあっても仰角が大きくなるに
つれて位相差板のレターデー7ョンと液晶表示セルのレ
ターデー7ョンの差か大きくなり、光学補償関係か(ず
れる。つまり仰角か大きくなるに従って色変化が生し、
表示のコントラストが低下するため、視角が狭くなる結
果となることを示している。
一軸延伸高分子フィルムからなる光学補償板を用いたス
ーパーツイスト型液晶表示装置は、従来のイエローモー
ドのスーパーツイスト型液晶表示装置と比較して、視認
性に優れ明るく鮮明な表示が得られることにより、最近
では可搬型のワードプロセッサーやラップトツブ型及び
ブック型ベーソナルコンピュータの表示体として多く採
用されている。このような用途では、液晶表示装置の視
野角が上下左右に均等に広いことが要求されている。し
かし、一方ではそれぞれの用途にあった視角範囲を持つ
表示体が要求されている。例えば、電話機に用いられる
表示では、表示体を含む機器を水平に設置されることが
多く、その表示体の視角方向は手前(6時)方向に広く
なければならない。ま1ニエレヘーター内の階数表示等
を行う表示体では、人間の目より高い位置に設定される
ので、その表示体は下側(6時)方向に広くなければな
らない。次に、従来の液晶表示装置の視角特性について
説明する。
ーパーツイスト型液晶表示装置は、従来のイエローモー
ドのスーパーツイスト型液晶表示装置と比較して、視認
性に優れ明るく鮮明な表示が得られることにより、最近
では可搬型のワードプロセッサーやラップトツブ型及び
ブック型ベーソナルコンピュータの表示体として多く採
用されている。このような用途では、液晶表示装置の視
野角が上下左右に均等に広いことが要求されている。し
かし、一方ではそれぞれの用途にあった視角範囲を持つ
表示体が要求されている。例えば、電話機に用いられる
表示では、表示体を含む機器を水平に設置されることが
多く、その表示体の視角方向は手前(6時)方向に広く
なければならない。ま1ニエレヘーター内の階数表示等
を行う表示体では、人間の目より高い位置に設定される
ので、その表示体は下側(6時)方向に広くなければな
らない。次に、従来の液晶表示装置の視角特性について
説明する。
本願出願人が特願平01−262624号で開示しr二
と二ろの、光学補償板として、有機高分子フィルムを用
いた光学位相差板を液晶パネルの一方側まr這よ両側に
積層4−ろ構造をち゛・ス−・; ツイスト型液晶表示
装置の視角特性を′@7図に示1゜この曲線は、240
度ツイストの液晶表示装置をイエローモート、l/24
0デユーテイ(duty)比で駆動した時のもので、コ
ントラスト比CO≧4に対応する視角特性である。。
と二ろの、光学補償板として、有機高分子フィルムを用
いた光学位相差板を液晶パネルの一方側まr這よ両側に
積層4−ろ構造をち゛・ス−・; ツイスト型液晶表示
装置の視角特性を′@7図に示1゜この曲線は、240
度ツイストの液晶表示装置をイエローモート、l/24
0デユーテイ(duty)比で駆動した時のもので、コ
ントラスト比CO≧4に対応する視角特性である。。
また、本願出願人か特公昭6 :3−53528号、特
公昭63−53529号で開示したと二ろの、光学補償
板として、液晶パネルを用・5また2層型のスーパーツ
イスト型液晶表示装置の視角特性を第8図に示す。この
曲線も、240度ツイストの液晶表示装置を白黒モート
、L/240デ、−ティ(duty)比で駆動した時の
ものて、コントラスト比CO≧4に対応するものである
。視角は全方位にわ1こってやや広いか、特定方向の視
角特性を特徴とする特性を示しているものではない。
公昭63−53529号で開示したと二ろの、光学補償
板として、液晶パネルを用・5また2層型のスーパーツ
イスト型液晶表示装置の視角特性を第8図に示す。この
曲線も、240度ツイストの液晶表示装置を白黒モート
、L/240デ、−ティ(duty)比で駆動した時の
ものて、コントラスト比CO≧4に対応するものである
。視角は全方位にわ1こってやや広いか、特定方向の視
角特性を特徴とする特性を示しているものではない。
第9図は、本願出願人か特願平02−011156号で
開示したところの、光学補償板として、有接高分子フィ
ルムを用いた光学位相差板を液晶パネルの片側または両
側に積層する構造をもつスーパーツイスト型液晶表示装
置の視角特性である。
開示したところの、光学補償板として、有接高分子フィ
ルムを用いた光学位相差板を液晶パネルの片側または両
側に積層する構造をもつスーパーツイスト型液晶表示装
置の視角特性である。
この曲線も、240度ツイストの液晶表示装置を白黒モ
ート、I/240デユーティ(duty)比で駆動した
時のもので、コントラスト比Co≧4に対応するもので
ある。
ート、I/240デユーティ(duty)比で駆動した
時のもので、コントラスト比Co≧4に対応するもので
ある。
上述の第7図、第8図及び第9図は、従来および本出願
人が創出したところの代表的な液晶表示装置の視角特性
を示しており、各図からも明らかなように、特定方向の
視角特性を拡大することは出来なかった。
人が創出したところの代表的な液晶表示装置の視角特性
を示しており、各図からも明らかなように、特定方向の
視角特性を拡大することは出来なかった。
スーパーツイスト型液晶表示装置の視野角は主に液晶分
子の捩れ角と駆動時の液晶分子のダイレクタの方向で決
定されるため、表示品位(性能)を損なわずに特定方向
の視野角を広くすることは出来ない。同様に光学補償パ
ネルを具備した2層型のスーパーツイスト型液晶表示装
置も液晶ノくネルを2枚配置した構造であり、二の方式
も特定の方向の視野角を広くすることは出来なし)。一
方、−軸延伸高分子フィルムから成る位相差板を用いた
液晶表示装置は、−軸延伸高分子フィルムの持つ屈折率
異方性により、フィルムの延伸方向とこれに直交する方
向での屈折率が異なるため、その光学的構成方法を選択
することにより、ある程度視野角特性を変えることか出
来る。正の光学異方性を持つ一軸延伸高分子フィルム(
例えば、ポリビニルアルコールから成る高分子フィルム
或はポリカーボネートから成る高分子フィルム)は、フ
ィルムの延伸方向が遅相軸方向となり、これに直交する
方向が進相軸となるので、ある仰角ψから見たときに位
相差の仰角に対する変化か異なる。仰角ψが大きくなる
に従い遅相軸方向のレターデーション値は減少し、逆に
進相軸方向のレターデーション値は増加する性質を持つ
いてる(第1O図参照)。そのため光学的構成方法によ
り、ある程度視野角特性を変えることが出来る。しかし
、この場合、液晶パネルと組み合わせたとき、法線方向
では光学的補償関係か完全であっても、仰角が大きくな
るjこつれて一軸延伸高分子フィルムのレターデーショ
ン値と液晶パネルのレターデーション値との差が大きく
なり、光学的補償関係が満足されな(なる。その結果、
色変化(無彩色化の程度に変化)か生じ、コントラスト
比が低下し、視角が狭くなることになり、この場合もや
はり特定方向の視角特性を広くすることは出来ない。
子の捩れ角と駆動時の液晶分子のダイレクタの方向で決
定されるため、表示品位(性能)を損なわずに特定方向
の視野角を広くすることは出来ない。同様に光学補償パ
ネルを具備した2層型のスーパーツイスト型液晶表示装
置も液晶ノくネルを2枚配置した構造であり、二の方式
も特定の方向の視野角を広くすることは出来なし)。一
方、−軸延伸高分子フィルムから成る位相差板を用いた
液晶表示装置は、−軸延伸高分子フィルムの持つ屈折率
異方性により、フィルムの延伸方向とこれに直交する方
向での屈折率が異なるため、その光学的構成方法を選択
することにより、ある程度視野角特性を変えることか出
来る。正の光学異方性を持つ一軸延伸高分子フィルム(
例えば、ポリビニルアルコールから成る高分子フィルム
或はポリカーボネートから成る高分子フィルム)は、フ
ィルムの延伸方向が遅相軸方向となり、これに直交する
方向が進相軸となるので、ある仰角ψから見たときに位
相差の仰角に対する変化か異なる。仰角ψが大きくなる
に従い遅相軸方向のレターデーション値は減少し、逆に
進相軸方向のレターデーション値は増加する性質を持つ
いてる(第1O図参照)。そのため光学的構成方法によ
り、ある程度視野角特性を変えることが出来る。しかし
、この場合、液晶パネルと組み合わせたとき、法線方向
では光学的補償関係か完全であっても、仰角が大きくな
るjこつれて一軸延伸高分子フィルムのレターデーショ
ン値と液晶パネルのレターデーション値との差が大きく
なり、光学的補償関係が満足されな(なる。その結果、
色変化(無彩色化の程度に変化)か生じ、コントラスト
比が低下し、視角が狭くなることになり、この場合もや
はり特定方向の視角特性を広くすることは出来ない。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、
特定の方向の視角特性を広く出来る新規な液晶表示装置
提供することを目的とする。
特定の方向の視角特性を広く出来る新規な液晶表示装置
提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
一層型のスーパーツイスト液晶表示装置或は2層型のス
ーパーツイスト液晶表示装置においては、液晶分子の捩
れ角を変えただけでは特定方向の視角特性を広くするこ
とは出来ない。出願人は、種々の光学的構成方法につい
て広く検討し、実験した結果、本願出願人は特願平2−
011156号で述べているように、−軸延伸高分子フ
ィルムと二輪延伸高分子フィルムとを組み合わせて用い
ることにより、視角特性が拡大出来ることを見いだした
。本願はこの発明の改良に関する出願である。
ーパーツイスト液晶表示装置においては、液晶分子の捩
れ角を変えただけでは特定方向の視角特性を広くするこ
とは出来ない。出願人は、種々の光学的構成方法につい
て広く検討し、実験した結果、本願出願人は特願平2−
011156号で述べているように、−軸延伸高分子フ
ィルムと二輪延伸高分子フィルムとを組み合わせて用い
ることにより、視角特性が拡大出来ることを見いだした
。本願はこの発明の改良に関する出願である。
光学的性質としては、3次元の光学屈折率をnX(面内
方向)、ny(面内方向)、nz(厚み方向)とする時
、次の関係がある。光学的性質として、正の一軸延伸高
分子フィルムはnx>ny≧nzなる性質を持ち、二軸
延伸高分子フィルムハn z > n x = n y
なる性質を持っている。
方向)、ny(面内方向)、nz(厚み方向)とする時
、次の関係がある。光学的性質として、正の一軸延伸高
分子フィルムはnx>ny≧nzなる性質を持ち、二軸
延伸高分子フィルムハn z > n x = n y
なる性質を持っている。
二軸延伸高分子フィルムとしては、メタクリル酸メチル
(PMMA)があり、その他にエチレンメタクリル酸(
EMAA)やボリヌチレン(PS)などの開発が進めら
れている。一方、−軸延伸高分子フィルムとしては、正
の光学異方性を持つポリビニルアルコール(PVA)や
ポリカーホネート(PC)があり、そしてメタクリル酸
メチル、エチレンメタクリル酸やポリスチレンを一軸延
伸高分子フィルムとしての加工を施せば負の光学異方性
をもつフィルムが得られる可能性がある。
(PMMA)があり、その他にエチレンメタクリル酸(
EMAA)やボリヌチレン(PS)などの開発が進めら
れている。一方、−軸延伸高分子フィルムとしては、正
の光学異方性を持つポリビニルアルコール(PVA)や
ポリカーホネート(PC)があり、そしてメタクリル酸
メチル、エチレンメタクリル酸やポリスチレンを一軸延
伸高分子フィルムとしての加工を施せば負の光学異方性
をもつフィルムが得られる可能性がある。
出願人は特定方向の視角特性を拡大するため種々の光学
的構成方法について広く検討した結果、次の組み合わせ
を見いだした。即ち、−軸延伸高分子フィルムと二軸延
伸高分子フィルムとを組み合わせ、nx>nz>nyな
る関係を満足するとき、仰角に対するレターデーション
値の変化が小さくすることが出来て、視角特性を拡大す
ることが出来る。しかし、この1条件式だけでは特定方
向の視角特性を大きく拡大することは出来なかった。さ
らに、数々の組み合わせについて検討した結果、本発明
の第1図に示されるように、−軸延伸高分子フィルムの
光学的構成条件を以下のように配設するとき特定方向の
視角特性を更に拡大出来ることを見い出した。
的構成方法について広く検討した結果、次の組み合わせ
を見いだした。即ち、−軸延伸高分子フィルムと二軸延
伸高分子フィルムとを組み合わせ、nx>nz>nyな
る関係を満足するとき、仰角に対するレターデーション
値の変化が小さくすることが出来て、視角特性を拡大す
ることが出来る。しかし、この1条件式だけでは特定方
向の視角特性を大きく拡大することは出来なかった。さ
らに、数々の組み合わせについて検討した結果、本発明
の第1図に示されるように、−軸延伸高分子フィルムの
光学的構成条件を以下のように配設するとき特定方向の
視角特性を更に拡大出来ることを見い出した。
本発明は、偏向板、高分子フィルムをスーパーツイスト
型液晶パネルの前面及び背面に配設する液晶表示装置に
おいて、法線方向の位相差の値が小さい正の光学異方性
を持つ一軸延伸高分子フィルムと面内の位相差の値が小
さい負の光学異方性を持つ二軸延伸高分子フィルムとを
光学補償板としてパネルの前面又は背面に配設すること
によって上記目的を達成する。
型液晶パネルの前面及び背面に配設する液晶表示装置に
おいて、法線方向の位相差の値が小さい正の光学異方性
を持つ一軸延伸高分子フィルムと面内の位相差の値が小
さい負の光学異方性を持つ二軸延伸高分子フィルムとを
光学補償板としてパネルの前面又は背面に配設すること
によって上記目的を達成する。
さらに、本発明は、液晶表示装置において、高分子フィ
ルムは一軸延伸高分子フィルム又は二輪延伸フィルムで
あって、第1の偏光板−第1の−軸延伸高分子フィルム
−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパーツイスト型
液晶セル−第3の一軸延伸高分子フィルム−第1の二軸
延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に積層され、第
1、第2及び第3の一軸延伸高分子フィルムが正の光学
異方性をもち、第1の二軸延伸高分子フィルムが負の光
学異方性を持つものであることによって上記目的を達成
する。
ルムは一軸延伸高分子フィルム又は二輪延伸フィルムで
あって、第1の偏光板−第1の−軸延伸高分子フィルム
−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパーツイスト型
液晶セル−第3の一軸延伸高分子フィルム−第1の二軸
延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に積層され、第
1、第2及び第3の一軸延伸高分子フィルムが正の光学
異方性をもち、第1の二軸延伸高分子フィルムが負の光
学異方性を持つものであることによって上記目的を達成
する。
さらに、本発明は、液晶表示装置において、高分子フィ
ルムは一軸延伸高分子フィルム又は二軸延伸フィルムで
あって、第1の偏光板−第1の一軸延伸高分子フィルム
−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパーツイスト型
液晶パネル−第3の一軸延伸高分子フィルム−第1の二
軸延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に配設し、か
つ第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸と第2の一軸
延伸高分子フィルムの遅相軸とのなす角度が25度〜3
5度であり、第2の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸と
これに隣接する液晶パネルの上側基板の液晶分子配向軸
とが相減位(後述)にあり、第3の一軸延伸高分子フィ
ルムの遅相軸とこれに隣接する液晶表示パネルの下側基
板の液晶分子配向軸とが相減位にあり、かつ第1の偏光
板の吸収軸か第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸に
対して反時計方向に約15度にあり、第2の偏光板の吸
収軸が第3の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸の反時計
方向に約50度の位置に配設され、第1の二軸延伸高分
子フィルムの法線方向方向のレターデーション値を隣接
する第3の一軸延伸高分子フィルムの平面内のレターデ
ーション値にほぼ等しくすることにより、液晶パネルの
上側基板の液晶分子配向軸方向の視角あるいは第3の一
軸延伸高分子フィルムの遅相軸方向の視角を拡大するこ
とか出来る。ここに、相減位とは、レターデーション値
がR1とR2である2枚の光学的媒体薄片を重ね合わせ
たとき、合成されたレターデーション値がIRI−R2
1なる関係にあるとき、2枚の光学的媒体薄片は相減位
の関係にあると言い、逆に合成されたレターデーション
値がR14−R2なる関係にあるとき、2枚の光学的媒
体薄片は相加位の関係にあると言う。
ルムは一軸延伸高分子フィルム又は二軸延伸フィルムで
あって、第1の偏光板−第1の一軸延伸高分子フィルム
−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパーツイスト型
液晶パネル−第3の一軸延伸高分子フィルム−第1の二
軸延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に配設し、か
つ第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸と第2の一軸
延伸高分子フィルムの遅相軸とのなす角度が25度〜3
5度であり、第2の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸と
これに隣接する液晶パネルの上側基板の液晶分子配向軸
とが相減位(後述)にあり、第3の一軸延伸高分子フィ
ルムの遅相軸とこれに隣接する液晶表示パネルの下側基
板の液晶分子配向軸とが相減位にあり、かつ第1の偏光
板の吸収軸か第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸に
対して反時計方向に約15度にあり、第2の偏光板の吸
収軸が第3の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸の反時計
方向に約50度の位置に配設され、第1の二軸延伸高分
子フィルムの法線方向方向のレターデーション値を隣接
する第3の一軸延伸高分子フィルムの平面内のレターデ
ーション値にほぼ等しくすることにより、液晶パネルの
上側基板の液晶分子配向軸方向の視角あるいは第3の一
軸延伸高分子フィルムの遅相軸方向の視角を拡大するこ
とか出来る。ここに、相減位とは、レターデーション値
がR1とR2である2枚の光学的媒体薄片を重ね合わせ
たとき、合成されたレターデーション値がIRI−R2
1なる関係にあるとき、2枚の光学的媒体薄片は相減位
の関係にあると言い、逆に合成されたレターデーション
値がR14−R2なる関係にあるとき、2枚の光学的媒
体薄片は相加位の関係にあると言う。
く作用〉
一軸延伸高分子フィルムを光学補償板とするスーパーツ
イスト型液晶表示装置は、−軸延伸高分子フィルムの持
つ光学異方性により光学補償行うものである。この光学
異方性とは、延伸方向の屈折率とこれに直交する方向の
屈折率が異なる性質を利用している。液晶表示パネルを
通過した光(常光線と異常光線)の相対位相差は位相差
板を透過する時にその屈折率異方性△nと膜厚dの積、
つまりレターデーノヨンによって打ち消されるか、まに
は全波長が同位相に揃えられる二とになる。
イスト型液晶表示装置は、−軸延伸高分子フィルムの持
つ光学異方性により光学補償行うものである。この光学
異方性とは、延伸方向の屈折率とこれに直交する方向の
屈折率が異なる性質を利用している。液晶表示パネルを
通過した光(常光線と異常光線)の相対位相差は位相差
板を透過する時にその屈折率異方性△nと膜厚dの積、
つまりレターデーノヨンによって打ち消されるか、まに
は全波長が同位相に揃えられる二とになる。
しかし、これは表示装置を法線方向から見た場合であり
、斜め方向から見た場合、即ち、視角特性を考える場合
、位相差板の3次元的屈折率を考慮に入れなければなら
ない。今、位相差板の3次元方向の屈折率をN M 0
(延伸軸方向)、N7m)(延伸軸方向と直交する方
向)、NzD(厚み方向)とすると、延伸軸方向とこれ
に直交する方向から見たときの屈折率異方性とレターデ
ーションは、位相差板の法線方向からの仰角をψとする
と、正の光学異方性をもつ位相差板の場合、次式て与え
られる。
、斜め方向から見た場合、即ち、視角特性を考える場合
、位相差板の3次元的屈折率を考慮に入れなければなら
ない。今、位相差板の3次元方向の屈折率をN M 0
(延伸軸方向)、N7m)(延伸軸方向と直交する方
向)、NzD(厚み方向)とすると、延伸軸方向とこれ
に直交する方向から見たときの屈折率異方性とレターデ
ーションは、位相差板の法線方向からの仰角をψとする
と、正の光学異方性をもつ位相差板の場合、次式て与え
られる。
(1)延伸軸方向から見たときの
屈折率異方性は、
ΔN14n= (NMD”N yo’/ (NMD’
s i n−ψ−N、、♂cos’ψ) ) 1′2
NTD位相差は、 RMD=ΔN11o−d/cosψ (2)延伸軸方向と直交する方向から見たときの屈折率
異方性は、 ΔNTO=NMD−(Nrn’Nzo2/ (NT[)
’sin’ψ−Nzo’cos’ψ) ) ”位相差は
、 RTD−△Nrn・d/cosψ 上式において、−軸延伸高分子フィルムがnx〉ny≧
nzの関係、即ちZ HD > N□ゎ≧N 7Dなる
関係を満足する一実施例として、正の光学異方性をもつ
位相差板のポリカーホ不一トかある。高分子フィルム厚
をd−50μm、位相差板の3次元方向の屈折率をNM
D−1589、NTD=1.582、NZD= 1 、
582、フィルム面内のレターデーシヨン値R” (
N、4[、Sro)Xd=350nmとするとき、これ
らの6値を上式に代入し、仰角ψに対する変化の様子を
図式化しrコものを第11図に示す。第11図は、横軸
に仰g](ψ)を取り、縦軸にレターデ・−ンヨン値R
(n、m)を取って図示したものである。仰角(ψ)が
大きくなるにつれて一軸延伸高分子フィルムの延伸方向
(遅相軸方向、S軸方向、M D )のし・ターデーン
ヨン値は・印で示されるように減少し、一方延伸力向と
直交する方向(進相軸方向、F軸、TD)のレターデー
シヨン値は○印で示されるように増加する。
s i n−ψ−N、、♂cos’ψ) ) 1′2
NTD位相差は、 RMD=ΔN11o−d/cosψ (2)延伸軸方向と直交する方向から見たときの屈折率
異方性は、 ΔNTO=NMD−(Nrn’Nzo2/ (NT[)
’sin’ψ−Nzo’cos’ψ) ) ”位相差は
、 RTD−△Nrn・d/cosψ 上式において、−軸延伸高分子フィルムがnx〉ny≧
nzの関係、即ちZ HD > N□ゎ≧N 7Dなる
関係を満足する一実施例として、正の光学異方性をもつ
位相差板のポリカーホ不一トかある。高分子フィルム厚
をd−50μm、位相差板の3次元方向の屈折率をNM
D−1589、NTD=1.582、NZD= 1 、
582、フィルム面内のレターデーシヨン値R” (
N、4[、Sro)Xd=350nmとするとき、これ
らの6値を上式に代入し、仰角ψに対する変化の様子を
図式化しrコものを第11図に示す。第11図は、横軸
に仰g](ψ)を取り、縦軸にレターデ・−ンヨン値R
(n、m)を取って図示したものである。仰角(ψ)が
大きくなるにつれて一軸延伸高分子フィルムの延伸方向
(遅相軸方向、S軸方向、M D )のし・ターデーン
ヨン値は・印で示されるように減少し、一方延伸力向と
直交する方向(進相軸方向、F軸、TD)のレターデー
シヨン値は○印で示されるように増加する。
さらに、−軸延伸高分子フィルムかlx>nzznyの
関係、即ちN MD > N zr、> N toなる
関係を満足する場合、高分子フィルム厚をd−50μm
、位相差板の3次元方向の屈折率をシM。−1,588
、NTD” 1. 581、N2D= 1 、 583
、フィルム面内のLターデーノヨノ値R= (N MD
N Te1)x d = 350 n mとすると
き、これらの6値を上式に代入し、仰角ψに対する変化
の様子を図式化したものか第12図である。
関係、即ちN MD > N zr、> N toなる
関係を満足する場合、高分子フィルム厚をd−50μm
、位相差板の3次元方向の屈折率をシM。−1,588
、NTD” 1. 581、N2D= 1 、 583
、フィルム面内のLターデーノヨノ値R= (N MD
N Te1)x d = 350 n mとすると
き、これらの6値を上式に代入し、仰角ψに対する変化
の様子を図式化したものか第12図である。
これらの結果により、3次元方向の屈折率の関係か、n
X > n Z > 713’即ちN )In >
h zn > N TOであるとき仰角ψに対するレタ
ーデーシヨン値の変化の割合が小さく出来ることが解る
。特に、2nz =” n x ” r、 y即ち2凡
zn = r’l ND −N TDのとき、例えばN
21)= I 、 5845.2Nzn=3.1690
、NMD本N Tn二1.588キ1.58m=316
9の値を用し・て計算すれば、第13図に示されるよう
に仰角ψに対するレターデー7ョン値の変化の割合がな
い状態か実現される。このような光学的異方性の構成状
態を実現出来れば、仰角ψに対するレターデーシヨン値
の変化の割合がないため視角特性か拡大出来る。し、か
じ、Hx>nZ>ny即らN1.ll)〉入zo >
!’+ TDなる関係を満足する一軸延伸高分子フィル
ムは現在実理されていなシ、7そ−で、面内のしター子
−1,ヨノ値の絶対値が小さく(望ましくは2.0 n
m以下)かつ法線方向i、1大きな光屈折率をも 二
軸延伸高分子フィルム(rlz > n x−n yな
る関係を満足している)と面内のレターデーンヨノ値7
フ)絶対値が大きく、法線方向には小さな光屈折率を持
つ一軸延伸高分子フィルム(nx>ny≧nz7.;る
関係を満足している)とを組み台わゼるごとにより、n
x>nz:・n yなる関係を満足する合成された積層
状態のフィルムを用いることを考えついた。この場合、
2nz−nX十n3/の条件式より、組み合わせる一軸
延伸高分子フィルムの面内2)レターデーシヨン値とほ
ぼ同等の大きさのし/ターデーンヨン値を法線方向に持
つ二軸延伸高分子フィルムとを組み合わせることが最適
である。この選ばれた一軸延伸高分子フィルムと選ばれ
1こ二軸延伸高分子フィルムとの組み合わせにより、仰
角ψに対するレターデー7ョン値の変化の割合か小さい
位相差板フィルムが得られるので、液晶パネルと組み合
わせた場合、その視角特性を拡大することか出来る。し
かし、この場合でも特定方向に対する視角特性を拡大す
ることは出来ない。数々の光学的構成方法について検討
した結果、まず上記の選ばれた第1の一軸延伸高分子フ
ィルムと選ばれた二軸延伸高分子フィルムとを組み合わ
せrこ積層フィルムを液晶パネルの片側に配設し、他の
側には選ばれた第2の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸
方向と上記の選ばれた第1の一軸延伸高分子フィルムの
遅相軸方向とのなす角度を約30度となるように積層し
配設することにより、特定方向の視角特性を拡大出来る
ことが解った。この第2の一軸延伸高分子フイルムの遅
相軸方向と第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸方向
とのなす角度(約30度)について詳しく検討した。
X > n Z > 713’即ちN )In >
h zn > N TOであるとき仰角ψに対するレタ
ーデーシヨン値の変化の割合が小さく出来ることが解る
。特に、2nz =” n x ” r、 y即ち2凡
zn = r’l ND −N TDのとき、例えばN
21)= I 、 5845.2Nzn=3.1690
、NMD本N Tn二1.588キ1.58m=316
9の値を用し・て計算すれば、第13図に示されるよう
に仰角ψに対するレターデー7ョン値の変化の割合がな
い状態か実現される。このような光学的異方性の構成状
態を実現出来れば、仰角ψに対するレターデーシヨン値
の変化の割合がないため視角特性か拡大出来る。し、か
じ、Hx>nZ>ny即らN1.ll)〉入zo >
!’+ TDなる関係を満足する一軸延伸高分子フィル
ムは現在実理されていなシ、7そ−で、面内のしター子
−1,ヨノ値の絶対値が小さく(望ましくは2.0 n
m以下)かつ法線方向i、1大きな光屈折率をも 二
軸延伸高分子フィルム(rlz > n x−n yな
る関係を満足している)と面内のレターデーンヨノ値7
フ)絶対値が大きく、法線方向には小さな光屈折率を持
つ一軸延伸高分子フィルム(nx>ny≧nz7.;る
関係を満足している)とを組み台わゼるごとにより、n
x>nz:・n yなる関係を満足する合成された積層
状態のフィルムを用いることを考えついた。この場合、
2nz−nX十n3/の条件式より、組み合わせる一軸
延伸高分子フィルムの面内2)レターデーシヨン値とほ
ぼ同等の大きさのし/ターデーンヨン値を法線方向に持
つ二軸延伸高分子フィルムとを組み合わせることが最適
である。この選ばれた一軸延伸高分子フィルムと選ばれ
1こ二軸延伸高分子フィルムとの組み合わせにより、仰
角ψに対するレターデー7ョン値の変化の割合か小さい
位相差板フィルムが得られるので、液晶パネルと組み合
わせた場合、その視角特性を拡大することか出来る。し
かし、この場合でも特定方向に対する視角特性を拡大す
ることは出来ない。数々の光学的構成方法について検討
した結果、まず上記の選ばれた第1の一軸延伸高分子フ
ィルムと選ばれた二軸延伸高分子フィルムとを組み合わ
せrこ積層フィルムを液晶パネルの片側に配設し、他の
側には選ばれた第2の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸
方向と上記の選ばれた第1の一軸延伸高分子フィルムの
遅相軸方向とのなす角度を約30度となるように積層し
配設することにより、特定方向の視角特性を拡大出来る
ことが解った。この第2の一軸延伸高分子フイルムの遅
相軸方向と第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸方向
とのなす角度(約30度)について詳しく検討した。
一軸延伸高分子フィルムの一例としてポリカーボネート
の場合について、各仰角について方位角による変化を求
めたものが第6図である。遅相軸方向S軸を縦軸とし、
仰角ψ−15度、30度、45度、60度の各場合の方
位角による変化を示(7ており、各曲線は角度t s
o cから角度L S ODまでの角度領域におし)で
仰角による変化か小さいことか解る。実際の角度として
は20度〜45度である。望ましくは25度〜35度で
ある。第6図に示されるように、−軸延伸高分子フィル
ムの仰角ψに対するレターデー7ヨン値の変化の割合を
凋へると、遅相軸方向に対し7て約30度の方位では仰
角ψに対する変化がないことか判る。つまり、−軸延伸
高分子フィルムを遅相軸方向が約30度(25度〜35
度)の交差角度で積層するということは、仰角ψに対す
るレターデーション値の変化を小さくし、かつ視角特性
を拡大出来る効果を持つことか示される。この約30度
の交差角度で積層した一軸延伸高分子フィルムと、上記
の選ばれた第1の一軸延伸高分子フィルムと選ばれた二
軸延伸高分子フィルムとを組み合わせた積層フィルムと
を液晶パネルの前面と背面とに配設することにより、液
晶パネルの上側カラス基板に接する液晶配向軸方向から
積層された一軸・二軸延伸高分子フィルムの一軸延伸高
分子フィルムの遅相軸方向において視角特性が拡大出来
る。こび。
の場合について、各仰角について方位角による変化を求
めたものが第6図である。遅相軸方向S軸を縦軸とし、
仰角ψ−15度、30度、45度、60度の各場合の方
位角による変化を示(7ており、各曲線は角度t s
o cから角度L S ODまでの角度領域におし)で
仰角による変化か小さいことか解る。実際の角度として
は20度〜45度である。望ましくは25度〜35度で
ある。第6図に示されるように、−軸延伸高分子フィル
ムの仰角ψに対するレターデー7ヨン値の変化の割合を
凋へると、遅相軸方向に対し7て約30度の方位では仰
角ψに対する変化がないことか判る。つまり、−軸延伸
高分子フィルムを遅相軸方向が約30度(25度〜35
度)の交差角度で積層するということは、仰角ψに対す
るレターデーション値の変化を小さくし、かつ視角特性
を拡大出来る効果を持つことか示される。この約30度
の交差角度で積層した一軸延伸高分子フィルムと、上記
の選ばれた第1の一軸延伸高分子フィルムと選ばれた二
軸延伸高分子フィルムとを組み合わせた積層フィルムと
を液晶パネルの前面と背面とに配設することにより、液
晶パネルの上側カラス基板に接する液晶配向軸方向から
積層された一軸・二軸延伸高分子フィルムの一軸延伸高
分子フィルムの遅相軸方向において視角特性が拡大出来
る。こび。
視角特性拡大についての光学的な作用原理にっ(゛ては
詳細に検討中であるが、次のように理解できる。即ち、
前面に配設した積層−軸延伸高分子−ノイルムと液晶パ
ネルによる視角特性とを背面に配設した積層−軸・二軸
延伸高分子フィルムが光学的複屈折性の対称性を崩す作
用を果たしている二とか主な原因であると考えている。
詳細に検討中であるが、次のように理解できる。即ち、
前面に配設した積層−軸延伸高分子−ノイルムと液晶パ
ネルによる視角特性とを背面に配設した積層−軸・二軸
延伸高分子フィルムが光学的複屈折性の対称性を崩す作
用を果たしている二とか主な原因であると考えている。
またこのとき、二軸延伸高分子フィルムの法線方向のレ
ターデー7ョン値を隣接する第3の一軸延伸高分子フィ
ルムの面内レターデーシヨン値の大きさとほぼ同等の値
にするとき、顕著な視角特性の拡大が実現出来る。
ターデー7ョン値を隣接する第3の一軸延伸高分子フィ
ルムの面内レターデーシヨン値の大きさとほぼ同等の値
にするとき、顕著な視角特性の拡大が実現出来る。
〈実施例〉
第1図は、上述の考えに基づいて発明された本発明の一
実施例による液晶表示装置コ′−)分解断面図である。
実施例による液晶表示装置コ′−)分解断面図である。
同図において、スーパーツイスト型液晶パネルlは、上
下のガラス基板2.3の各内側表面上にはそれぞれ所定
のバター/をTつ透明電極4および配向膜6かあり、他
(j) J)カフス基板3の上には所定のパターンをも
っ透明電極5および配向膜7かあり、液晶層8はこれJ
)の両ガラス基板でサンドウィッチされている構成から
へっている。
下のガラス基板2.3の各内側表面上にはそれぞれ所定
のバター/をTつ透明電極4および配向膜6かあり、他
(j) J)カフス基板3の上には所定のパターンをも
っ透明電極5および配向膜7かあり、液晶層8はこれJ
)の両ガラス基板でサンドウィッチされている構成から
へっている。
ポリイミド等から成る有機配向@6.7は液晶層8か2
40度の捩れ構造を取る。ノうにラヒノグ処理が施され
てし・る1、また、液晶@ 80j材料には、正の光学
異方性を持つネマティック液晶、例えばフ9丁二ルンク
口ヘキサン(PC)I、>系液晶1−捩れ方向を規制す
るカイラルトーハ、[ト(−でコレステリルノナ、″エ
ート(CN)を145重量バーセント添加した混合液晶
を用い1こ3、この混合液晶の先屈折率異方性△nはO
I23てあり、液晶層の厚みは75μmに設定し1.1 スーパーツイスト型液晶パネルlの・−力の側には偏光
板9と第1の一軸延伸高分子フィルムII及ヒ第2の一
軸延伸高分子フィルム12とか配設されており、他の一
方の側には偏光板1oと第3の一軸延伸高分子フィルム
13及び第1の二軸延伸高分子フィルム14とが配設さ
れている。偏光板9、lOは、各単体での光透過率が4
2%、偏光度9999%のニュートラル・グレイタイプ
のものであり、−軸延伸高分子フィルム11.12は厚
ミh<ソhソh d 1= 50 Iim、 d 2=
50 μmの値を持つ正の光学異方性の位相差板であ
り、面内のレターデーション値はそれぞれ200nmで
ある。そして第1の一軸延伸高分子フィルム■1の遅相
軸方向と第2の一軸延伸高分子フィルム12の遅相軸方
向との成す角度が約30度(好ましくは25度〜35度
)の関係で積層されている。
40度の捩れ構造を取る。ノうにラヒノグ処理が施され
てし・る1、また、液晶@ 80j材料には、正の光学
異方性を持つネマティック液晶、例えばフ9丁二ルンク
口ヘキサン(PC)I、>系液晶1−捩れ方向を規制す
るカイラルトーハ、[ト(−でコレステリルノナ、″エ
ート(CN)を145重量バーセント添加した混合液晶
を用い1こ3、この混合液晶の先屈折率異方性△nはO
I23てあり、液晶層の厚みは75μmに設定し1.1 スーパーツイスト型液晶パネルlの・−力の側には偏光
板9と第1の一軸延伸高分子フィルムII及ヒ第2の一
軸延伸高分子フィルム12とか配設されており、他の一
方の側には偏光板1oと第3の一軸延伸高分子フィルム
13及び第1の二軸延伸高分子フィルム14とが配設さ
れている。偏光板9、lOは、各単体での光透過率が4
2%、偏光度9999%のニュートラル・グレイタイプ
のものであり、−軸延伸高分子フィルム11.12は厚
ミh<ソhソh d 1= 50 Iim、 d 2=
50 μmの値を持つ正の光学異方性の位相差板であ
り、面内のレターデーション値はそれぞれ200nmで
ある。そして第1の一軸延伸高分子フィルム■1の遅相
軸方向と第2の一軸延伸高分子フィルム12の遅相軸方
向との成す角度が約30度(好ましくは25度〜35度
)の関係で積層されている。
−軸延伸高分子フィルムとしては、ポリカーボネートや
ポリビニルアルコールなどがあり、本実施例では、ポリ
カーボネートから成る一軸延伸高分子フィルムを使用し
た。第3の一軸延伸高分子フィルム13は厚みがd3=
50μmの値を持つ正の光学異方性の位相差板であり、
面内のレターデーション値は400nmであり、材料は
同じくポリカーボネートである。第1の二軸延伸高分子
フィルム14は、厚みがd4−02〜03mmの値を持
つ光学異方性の位相差板であり、面内のレターデーショ
ン値は極めて小さく(好ましくは20nm以下)、しか
し法線方向のレターデーション値が250nmと400
nmの2種類のものを使用した。二軸延伸高分子フィ
ルムとしては、ポリスチレンやポリメタクリル酸メチル
などかあるが、本実施例では、ポリメタクリル酸メチル
から成る二軸延伸高分子フィルムを使用した。
ポリビニルアルコールなどがあり、本実施例では、ポリ
カーボネートから成る一軸延伸高分子フィルムを使用し
た。第3の一軸延伸高分子フィルム13は厚みがd3=
50μmの値を持つ正の光学異方性の位相差板であり、
面内のレターデーション値は400nmであり、材料は
同じくポリカーボネートである。第1の二軸延伸高分子
フィルム14は、厚みがd4−02〜03mmの値を持
つ光学異方性の位相差板であり、面内のレターデーショ
ン値は極めて小さく(好ましくは20nm以下)、しか
し法線方向のレターデーション値が250nmと400
nmの2種類のものを使用した。二軸延伸高分子フィ
ルムとしては、ポリスチレンやポリメタクリル酸メチル
などかあるが、本実施例では、ポリメタクリル酸メチル
から成る二軸延伸高分子フィルムを使用した。
第2図は、各部材の光学的な配設条件を示す図である。
P9は表側の偏光板9の吸収軸方向、Ploは裏側の偏
光板10の吸収軸方向である。pHは正の光学異方性を
もつ位相差板である第1の一軸延伸高分子フィルム11
の遅相軸方向、PI2は正の光学異方性をもつ位相差板
である第2の一軸延伸高分子フィルム12の各遅相軸方
向、P6.P7は上側ガラス基板2、下側ガラス基板3
に形成された配向膜6.7の液晶分子配向軸(ラビング
軸)で時計方向に240度捩れ1こ関係になっている。
光板10の吸収軸方向である。pHは正の光学異方性を
もつ位相差板である第1の一軸延伸高分子フィルム11
の遅相軸方向、PI2は正の光学異方性をもつ位相差板
である第2の一軸延伸高分子フィルム12の各遅相軸方
向、P6.P7は上側ガラス基板2、下側ガラス基板3
に形成された配向膜6.7の液晶分子配向軸(ラビング
軸)で時計方向に240度捩れ1こ関係になっている。
PI3は正の光学異方性をもつ位相差板である第3の一
軸延伸高分子フィルム13の遅相軸方向、P I 、1
は負の光学異方性をもつ位相差板である第1の二軸延伸
高分子フィルム14の遅相軸方向を示している。但し、
第1の二軸延伸高分子フィルム14の面内のレターデー
シヨン値が極めて小さいため、任意の方位に配設しても
良い。そして、pHはPI2に対して時計方向に約30
度の方位にあり、P9はpHに対して反時計方向に約1
5度の方位にある。またPIOはPI3に対して時計方
向に約50度の方位にある。
軸延伸高分子フィルム13の遅相軸方向、P I 、1
は負の光学異方性をもつ位相差板である第1の二軸延伸
高分子フィルム14の遅相軸方向を示している。但し、
第1の二軸延伸高分子フィルム14の面内のレターデー
シヨン値が極めて小さいため、任意の方位に配設しても
良い。そして、pHはPI2に対して時計方向に約30
度の方位にあり、P9はpHに対して反時計方向に約1
5度の方位にある。またPIOはPI3に対して時計方
向に約50度の方位にある。
液晶パネルに隣接するPI2とP6とは相減位の関係に
あり、PI3とP7もまた相減位の関係にある。
あり、PI3とP7もまた相減位の関係にある。
第3図、第4図は、本実施例の視角特性を示す図である
。第3図は、二輪延伸高分子フィルムの法線方向のレタ
ーデーシヨン値が250nmの場合の本実施例の視角特
性を示す図であり、第4図は、二軸延伸高分子フィルム
の法一方向のレターデーシヨン値が400 nmの場合
の本実施例の視角特性を示す図である。各同図において
実線はコントラスト比Co≧4に対応する本実施P]の
視角特性曲線であり、点線は出顎人が特願平2−011
156号で開示した光学的構成法によるスーパーツイス
ト型液晶表示装置の視角特性曲線であり、コントラスト
比Co≧4に対応する。第3図及び第4図から示される
ように、二軸延伸高分子フィルムの法線方向のレターデ
ーシヨン値が大きくなる捏持定方向の視角特性か広がり
、レターデーシヨン値が400 nmの場合ては、4:
00(4時方向)に視角特性の拡大か顕著である。二軸
延伸高分子フィルムの法線方向のレターデーシヨン値が
250nmの場合、第3の一軸延伸高分子フィルムの面
内のレターデーション値の2分の1の値に近くなるので
、第3の一軸延伸高分子フィルム13と二軸延伸高分子
フィルム14とを組み合わせたフィルムは、仰角ψに対
するレターデーション値の変化の割合は小さくなるが、
特定方向の視角特性を拡大するには不十分であることが
分かる。
。第3図は、二輪延伸高分子フィルムの法線方向のレタ
ーデーシヨン値が250nmの場合の本実施例の視角特
性を示す図であり、第4図は、二軸延伸高分子フィルム
の法一方向のレターデーシヨン値が400 nmの場合
の本実施例の視角特性を示す図である。各同図において
実線はコントラスト比Co≧4に対応する本実施P]の
視角特性曲線であり、点線は出顎人が特願平2−011
156号で開示した光学的構成法によるスーパーツイス
ト型液晶表示装置の視角特性曲線であり、コントラスト
比Co≧4に対応する。第3図及び第4図から示される
ように、二軸延伸高分子フィルムの法線方向のレターデ
ーシヨン値が大きくなる捏持定方向の視角特性か広がり
、レターデーシヨン値が400 nmの場合ては、4:
00(4時方向)に視角特性の拡大か顕著である。二軸
延伸高分子フィルムの法線方向のレターデーシヨン値が
250nmの場合、第3の一軸延伸高分子フィルムの面
内のレターデーション値の2分の1の値に近くなるので
、第3の一軸延伸高分子フィルム13と二軸延伸高分子
フィルム14とを組み合わせたフィルムは、仰角ψに対
するレターデーション値の変化の割合は小さくなるが、
特定方向の視角特性を拡大するには不十分であることが
分かる。
第5図に本実施例の二軸延伸高分子フィルム14のレタ
ーデーシヨン値が400nmの場合の視角特性が拡大さ
れた方向、すなわち10時−4時方向における仰角ψを
横軸にとり、縦軸にその時得られるコントラスト比を示
している。同図において、点線は第9図において二軸延
伸高分子フィルム14を使用しなかった場合のデータで
あり、鎖線は二軸延伸高分子フィルムのレターデーシヨ
ン値が250 nmの場合のデータであり、実線は二軸
延伸高分子フィルムのレターデーシヨン値が400nm
の場合のデータである。これらの場合、垂直方向(法線
方向)のコントラスト比は11〜12.5とあまり変わ
らないか、コントラスト比4の場合を比較すると、二軸
延伸高分子フィルムなしが約54度(−33度〜21度
)に対し、250nmの二軸延伸高分子フィルムの場合
が約65度(−40度〜25度)であり、400 nm
の二軸延伸高分子フィルムの場合が約86度(−35度
〜51度)と視角特性が拡大されていることを良く示し
ている。
ーデーシヨン値が400nmの場合の視角特性が拡大さ
れた方向、すなわち10時−4時方向における仰角ψを
横軸にとり、縦軸にその時得られるコントラスト比を示
している。同図において、点線は第9図において二軸延
伸高分子フィルム14を使用しなかった場合のデータで
あり、鎖線は二軸延伸高分子フィルムのレターデーシヨ
ン値が250 nmの場合のデータであり、実線は二軸
延伸高分子フィルムのレターデーシヨン値が400nm
の場合のデータである。これらの場合、垂直方向(法線
方向)のコントラスト比は11〜12.5とあまり変わ
らないか、コントラスト比4の場合を比較すると、二軸
延伸高分子フィルムなしが約54度(−33度〜21度
)に対し、250nmの二軸延伸高分子フィルムの場合
が約65度(−40度〜25度)であり、400 nm
の二軸延伸高分子フィルムの場合が約86度(−35度
〜51度)と視角特性が拡大されていることを良く示し
ている。
この拡大されろ視角特性の方向を液晶表示装置か要求さ
れる特定方向の視角特性方向とを一致させるように設計
−44ことにより、任意の特定方向の視角特性を拡大す
ることか可能上なった3尚、第1図の光学的構成法にお
いて、第1の一軸延伸高分子フィルム11と第2の一軸
延伸高分子フィルム12との積層順序を逆に構成しても
良く、また第3の〜軸延伸高分子フィルム13と第1の
二軸延伸高分子フィルム14との積層類字を逆に構成し
ても良いことは当然である。
れる特定方向の視角特性方向とを一致させるように設計
−44ことにより、任意の特定方向の視角特性を拡大す
ることか可能上なった3尚、第1図の光学的構成法にお
いて、第1の一軸延伸高分子フィルム11と第2の一軸
延伸高分子フィルム12との積層順序を逆に構成しても
良く、また第3の〜軸延伸高分子フィルム13と第1の
二軸延伸高分子フィルム14との積層類字を逆に構成し
ても良いことは当然である。
〈発明の効果〉
本発明は、法線方向のレターデーシヨン値が小さくかつ
正の光学異方性を持つ一軸延伸高分子フィルムと面内の
レターデーシヨン値が極めて小さくかつ負の光学異方性
を持つ二軸延伸高分子フィルムとを組み合わせて位相差
板を構成し、仰角レターデーション変化を相殺する様に
配置することによって、従来の位相差板方式白黒液晶表
示装置かもっていた仰角による色変化、白黒表示の反転
という現象による視角の狭さという欠点を解消し、高コ
ントラスト比で特定方向の視角特性を拡大した広視野角
の白黒液晶表示装置を実現出来、ラップトツブタイプの
ワープロやノートブックタイプのパソコン等の高精細で
大型のデイスプレィに適した液晶表示装置を実現するこ
とか出来る。
正の光学異方性を持つ一軸延伸高分子フィルムと面内の
レターデーシヨン値が極めて小さくかつ負の光学異方性
を持つ二軸延伸高分子フィルムとを組み合わせて位相差
板を構成し、仰角レターデーション変化を相殺する様に
配置することによって、従来の位相差板方式白黒液晶表
示装置かもっていた仰角による色変化、白黒表示の反転
という現象による視角の狭さという欠点を解消し、高コ
ントラスト比で特定方向の視角特性を拡大した広視野角
の白黒液晶表示装置を実現出来、ラップトツブタイプの
ワープロやノートブックタイプのパソコン等の高精細で
大型のデイスプレィに適した液晶表示装置を実現するこ
とか出来る。
第1図は本発明による実施例の液晶表示装置の構造断面
図、第2図は本発明による実施例の各部材の光学的な配
設条件を示す図であり、第3図及び第4図は本発明の実
施例の視角特性の拡大された様子を示す図であり、第5
図は本発明による実施例の10時−4時方向の仰角ψ−
コントラスト比を示す図であり、第6図は一軸延伸高分
子フィルムの各仰角についての方位角によるレターデー
シヨン値の変化を示す図であり、第7図は通常のスーパ
ーツイスト型液晶表示装置の視角特性を示す図であり、
第8図は2層型による色補償パネルを持つスーパーツイ
スト型液晶表示装置の視角特性を示す図であり、第9図
は位相差板を配設したスーパーツイスト型液晶表示装置
視角特性を示す図であり、第10図は正の光学異方性を
持つ一軸延伸高分子フィルムの仰角ψとレターデーシヨ
ン値との関係を示す図であり、第11図は正の光学異方
性を持ちnx>ny≧nlする関係を持つ−軸延伸高分
子フィルムの仰角によるしタ−デ−ノヨン変化を計算に
よ って求めた図、第12図は正の光学異方性を持ちn
x>nz>nyなる関係を持つ一軸延伸高分子フィルム
の仰角によるレターデーノヨン変化を計算によ って求
めに図、第13図は正の光学異方性を持らrix>nz
>nyてかつ2nz=nxJ−nyなる関係を持つ一軸
延伸高分子フィルムの仰角によるレターデーノヨン変化
を計算によ って求めた図、第14図は光学異方性をも
つ位相差板における法線方向と仰角との関係を示す図で
ある。 ■・・・・・スーパーツイスト型液晶セル、2.3・・
・・・ガラス基板、4.5・・・・・透明電極、6.7
・・・・・配向膜、8・・・・・液晶層、9、lO・・
・・・上下の偏先板、11・・・・・第10−軸延伸高
分子フィルム、12・・・・・第2の一軸延伸高分子フ
ィルム、13・・・・・第3の一軸延伸高分子フィルム
、14、・・・・・第1の二軸延伸高分子フィルム、P
6・・・・・上側ガラス基板2に形成された配向膜6の
液晶分子配向軸(ラヒ、グ軸・、P7・・・・・下側ガ
ラス基板2に形成された配向膜6の液晶分子配向軸(ラ
ヒノグ軸)、P9・・−・・表側の偏光板9の吸収軸方
向、PIO・・・・・裏側の偏光板IOの吸収軸方向、
Pl+・・・・・第1(17″・−軸延伸高分子フィル
ム11の遅相軸方向、PI3・・・・・第2の一軸延伸
高分子フィルム12の遅相軸方向、PI3・・・・・1
3のヘー軸延伸高分子−″イルム13’7)遅相軸方向
、P14・・・・・第1の二軸延伸高分子フィルム14
の遅相軸方向を示している。 代理人 弁理士 梅1)勝(他2名)どq ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・−、、
/2第1図 延町司S軸 會 第6図 12’OO ■δし1 第9図 イ卯−%(v−) 第to図 第11図 ε 何片 第13図
図、第2図は本発明による実施例の各部材の光学的な配
設条件を示す図であり、第3図及び第4図は本発明の実
施例の視角特性の拡大された様子を示す図であり、第5
図は本発明による実施例の10時−4時方向の仰角ψ−
コントラスト比を示す図であり、第6図は一軸延伸高分
子フィルムの各仰角についての方位角によるレターデー
シヨン値の変化を示す図であり、第7図は通常のスーパ
ーツイスト型液晶表示装置の視角特性を示す図であり、
第8図は2層型による色補償パネルを持つスーパーツイ
スト型液晶表示装置の視角特性を示す図であり、第9図
は位相差板を配設したスーパーツイスト型液晶表示装置
視角特性を示す図であり、第10図は正の光学異方性を
持つ一軸延伸高分子フィルムの仰角ψとレターデーシヨ
ン値との関係を示す図であり、第11図は正の光学異方
性を持ちnx>ny≧nlする関係を持つ−軸延伸高分
子フィルムの仰角によるしタ−デ−ノヨン変化を計算に
よ って求めた図、第12図は正の光学異方性を持ちn
x>nz>nyなる関係を持つ一軸延伸高分子フィルム
の仰角によるレターデーノヨン変化を計算によ って求
めに図、第13図は正の光学異方性を持らrix>nz
>nyてかつ2nz=nxJ−nyなる関係を持つ一軸
延伸高分子フィルムの仰角によるレターデーノヨン変化
を計算によ って求めた図、第14図は光学異方性をも
つ位相差板における法線方向と仰角との関係を示す図で
ある。 ■・・・・・スーパーツイスト型液晶セル、2.3・・
・・・ガラス基板、4.5・・・・・透明電極、6.7
・・・・・配向膜、8・・・・・液晶層、9、lO・・
・・・上下の偏先板、11・・・・・第10−軸延伸高
分子フィルム、12・・・・・第2の一軸延伸高分子フ
ィルム、13・・・・・第3の一軸延伸高分子フィルム
、14、・・・・・第1の二軸延伸高分子フィルム、P
6・・・・・上側ガラス基板2に形成された配向膜6の
液晶分子配向軸(ラヒ、グ軸・、P7・・・・・下側ガ
ラス基板2に形成された配向膜6の液晶分子配向軸(ラ
ヒノグ軸)、P9・・−・・表側の偏光板9の吸収軸方
向、PIO・・・・・裏側の偏光板IOの吸収軸方向、
Pl+・・・・・第1(17″・−軸延伸高分子フィル
ム11の遅相軸方向、PI3・・・・・第2の一軸延伸
高分子フィルム12の遅相軸方向、PI3・・・・・1
3のヘー軸延伸高分子−″イルム13’7)遅相軸方向
、P14・・・・・第1の二軸延伸高分子フィルム14
の遅相軸方向を示している。 代理人 弁理士 梅1)勝(他2名)どq ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・−、、
/2第1図 延町司S軸 會 第6図 12’OO ■δし1 第9図 イ卯−%(v−) 第to図 第11図 ε 何片 第13図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、偏向板、高分子フィルムをスーパーツイスト型液晶
パネルの前面及び背面に配設する液晶表示装置において
、法線方向の位相差の値が小さい正の光学異方性を持つ
一軸延伸高分子フィルムと面内の位相差の値が小さい負
の光学異方性を持つ二軸延伸高分子フィルムとを光学補
償板としてパネルの前面又は背面に配設したことを特徴
とするスーパーツイスト型の液晶表示装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置において
、高分子フィルムは一軸延伸高分子フィルム又は二軸延
伸フィルムであって、第1の偏光板−第1の一軸延伸高
分子フィルム−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパ
ーツイスト型液晶セル−第3の一軸延伸高分子フィルム
−第1の二軸延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に
積層され、第1、第2及び第3の一軸延伸高分子フィル
ムが正の光学異方性をもち、第1の二軸延伸高分子フィ
ルムが負の光学異方性を持つものであることを特徴とす
る液晶表示装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の液晶表示装置において
、高分子フィルムは一軸延伸高分子フィルム又は二軸延
伸フィルムであって、第1の偏光板−第1の一軸延伸高
分子フィルム−第2の一軸延伸高分子フィルム−スーパ
ーツイスト型液晶セル−第3の一軸延伸高分子フィルム
−第1の二軸延伸高分子フィルム−第2の偏光板の順に
積層され、第1、第2及び第3の一軸延伸高分子フィル
ムが正の光学異方性をもち、第1の二軸延伸高分子フィ
ルムが負の光学異方性を持つものであって、第1の一軸
延伸高分子フィルムの遅相軸と第2の1軸延伸高分子フ
ィルムの遅相軸とのなす角度が25〜35度、第2の一
軸延伸高分子フィルムの遅相軸と該液晶セルの隣接する
基板上の液晶分子配向軸とのなす角が相減位の関係に配
設され、第3の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸と該液
晶セルの隣接する基板上の液晶分子配向軸とのなす角が
相減位の関係に配設され、かつ第1の偏光板の吸収軸が
第1の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸に対して反時計
方向に約15度、第2の偏光板の吸収軸が第3の一軸延
伸高分子フィルムの遅相軸に対して反時計方向に約50
度の方位に配設され、かつ第1の二軸延伸高分子フィル
ムの法線方向のレターデション値が隣接する第3の一軸
延伸高分子フィルムの平面内のレターデション値にほぼ
等しく、かつ上側基板の液晶分子配向軸の方向または第
3の一軸延伸高分子フィルムの遅相軸の方向を視角方向
に配設したことを特徴とする液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318746A JPH04194820A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 液晶表示装置 |
TW080109075A TW221070B (ja) | 1990-11-22 | 1991-11-19 | |
US07/795,324 US5249071A (en) | 1990-11-22 | 1991-11-20 | Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films |
EP91310799A EP0487359B1 (en) | 1990-11-22 | 1991-11-22 | A liquid crystal display |
DE69125101T DE69125101T2 (de) | 1990-11-22 | 1991-11-22 | Flüssigkristallanzeige |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2318746A JPH04194820A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04194820A true JPH04194820A (ja) | 1992-07-14 |
Family
ID=18102482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2318746A Pending JPH04194820A (ja) | 1990-11-22 | 1990-11-22 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5249071A (ja) |
EP (1) | EP0487359B1 (ja) |
JP (1) | JPH04194820A (ja) |
DE (1) | DE69125101T2 (ja) |
TW (1) | TW221070B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998052093A1 (fr) * | 1997-05-09 | 1998-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau de mise en phase stratifie et afficheur a cristaux liquides comprenant ledit panneau |
KR100249919B1 (ko) * | 1995-06-29 | 2000-03-15 | 가네꼬 히사시 | 광학 보상판을 갖춘 액정 디스플레이 장치 |
KR100291988B1 (ko) * | 1993-07-14 | 2001-06-01 | 구본준 | 액정표시소자 |
JP2006084700A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Tosoh Corp | 液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム |
US7223452B2 (en) | 2003-05-02 | 2007-05-29 | Nitto Denko Corporation | Optical film, method for producing the same, and image display device using the same |
US7428029B2 (en) | 2002-07-30 | 2008-09-23 | Nitto Denko Corporation | Optical film and its manufacturing method |
US7586571B2 (en) | 2003-09-01 | 2009-09-08 | Nitto Denko Corporation | Composite double refraction member |
US7791694B2 (en) | 1998-09-22 | 2010-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective liquid crystal displays with sequentially flashing light sources |
WO2011018945A1 (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
WO2014034521A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 株式会社日本触媒 | 積層位相差フィルムおよびその製造方法 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0522620B1 (en) * | 1991-06-28 | 1997-09-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Display device |
US5440413A (en) * | 1991-09-30 | 1995-08-08 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device with 2 adjacent biaxial retardation plates having Ny <Nz <Nx |
JP3207282B2 (ja) * | 1992-05-15 | 2001-09-10 | 富士通株式会社 | ポリマー分散型液晶表示装置の製造方法 |
EP0816897B1 (en) * | 1992-06-30 | 2001-01-03 | Citizen Watch Co. Ltd. | Liquid crystal display unit and liquid crystal projector using this liquid crystal display unit |
US5585950A (en) * | 1993-04-12 | 1996-12-17 | Casio Computer Co., Ltd. | STN LCD device displaying multiple colors in response to different voltages which includes a retardation plate |
JP2640083B2 (ja) * | 1993-09-22 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示装置 |
US5550661A (en) * | 1993-11-15 | 1996-08-27 | Alliedsignal Inc. | Optical phase retardation film |
US5657140A (en) * | 1993-12-15 | 1997-08-12 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Normally white twisted nematic LCD with positive and negative retarders |
US6292242B1 (en) * | 1993-12-15 | 2001-09-18 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Normally white twisted nematic LCD with positive uniaxial and negative biaxial retarders |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
US5557434A (en) * | 1994-09-30 | 1996-09-17 | Rockwell International | Optical compensator including an o-plate for super-twist nematic liquid crystal display |
US5638200A (en) * | 1995-02-03 | 1997-06-10 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with tilted retardation film |
US5822021A (en) * | 1996-05-14 | 1998-10-13 | Colorlink, Inc. | Color shutter liquid crystal display system |
US5999240A (en) | 1995-05-23 | 1999-12-07 | Colorlink, Inc. | Optical retarder stack pair for transforming input light into polarization states having saturated color spectra |
US6707516B1 (en) | 1995-05-23 | 2004-03-16 | Colorlink, Inc. | Single-panel field-sequential color display systems |
US6882384B1 (en) | 1995-05-23 | 2005-04-19 | Colorlink, Inc. | Color filters and sequencers using color selective light modulators |
US6183091B1 (en) | 1995-04-07 | 2001-02-06 | Colorlink, Inc. | Color imaging systems and methods |
US6273571B1 (en) | 1995-05-23 | 2001-08-14 | Colorlink, Inc. | Display architectures using an electronically controlled optical retarder stack |
US6417892B1 (en) | 1995-05-23 | 2002-07-09 | Colorlink, Inc. | Color filters, sequencers and displays using color selective light modulators |
US6049367A (en) * | 1995-05-23 | 2000-04-11 | Colorlink, Inc. | Polarization manipulating device modulator with retarder stack which preconditions light for modulation and isotropic states |
US5929946A (en) * | 1995-05-23 | 1999-07-27 | Colorlink, Inc. | Retarder stack for preconditioning light for a modulator having modulation and isotropic states of polarization |
JPH09101515A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP3431763B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2003-07-28 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US6642981B1 (en) * | 1996-09-30 | 2003-11-04 | Fujitsu Display Technologies Corporation | Liquid crystal display device operating in a vertically aligned mode including at least one retardation film |
US5751390A (en) * | 1996-12-12 | 1998-05-12 | Xerox Corporation | Enhanced off-axis viewing performance of liquid crystal display employing a fiberoptic faceplate in conjunction with dual negative retarders and a brightness enhancing film on the illumination source |
US5867240A (en) * | 1996-12-12 | 1999-02-02 | Xerox Corporation | Liquid crystal cell constructed to produce a highly anisotropic light distribution possessing extremely high contrast around a narrow meridian |
JPH10282487A (ja) | 1997-02-05 | 1998-10-23 | Sharp Corp | 液晶表示素子 |
US6980267B1 (en) * | 1997-05-09 | 2005-12-27 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Reflective-type liquid crystal display device having two uniaxial compensation films of same type and method for making the same |
TW434443B (en) * | 1997-05-30 | 2001-05-16 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display |
US6211934B1 (en) | 1997-12-24 | 2001-04-03 | Honeywell Inc. | Method of and apparatuses for reducing infrared loading on display devices |
FR2778000B1 (fr) * | 1998-04-24 | 2001-11-16 | Thomson Csf | Dispositif de visualisation a cristal liquide a compensateur de birefringence |
US6693689B1 (en) * | 1999-03-31 | 2004-02-17 | Lg Philips Lcd Co., Ltd. | Reflective liquid crystal display device |
KR100697259B1 (ko) * | 1999-05-28 | 2007-03-19 | 삼성전자주식회사 | 반사형 티에프티 엘시디 |
JP4032568B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4802409B2 (ja) * | 2000-07-21 | 2011-10-26 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
US6864932B2 (en) * | 2001-04-16 | 2005-03-08 | Nitto Denko Corporation | Optical member and liquid-crystal display device |
CN1296733C (zh) | 2002-05-24 | 2007-01-24 | 日东电工株式会社 | 光学薄膜 |
JP3778185B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2006-05-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
US7289179B2 (en) * | 2002-11-08 | 2007-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display |
JP3873939B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-01-31 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置及び電子機器 |
KR100910559B1 (ko) * | 2002-12-24 | 2009-08-03 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
JP4236098B2 (ja) * | 2003-08-01 | 2009-03-11 | 日東電工株式会社 | 複屈折性光学フィルム |
JP4888931B2 (ja) * | 2003-08-08 | 2012-02-29 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置用重畳フィルムの製造方法、液晶表示装置用重畳フィルム及び液晶表示装置 |
US8542334B2 (en) | 2005-05-20 | 2013-09-24 | Institut Jozef Stefan | Variable contrast, wide viewing angle LCD light-switching filter |
SI22066A (sl) * | 2005-05-20 | 2006-12-31 | Institut "Jozef Stefan" | Tekoce kristalni preklopni svetlobni filter s spremenljivim kontrastom in sirokim vidnim kotom |
TWI259287B (en) * | 2005-10-27 | 2006-08-01 | Optimax Tech Corp | Fabrication method of optical compensation film |
TWI328697B (en) * | 2005-10-28 | 2010-08-11 | Chimei Innolux Corp | Liquid crystal display device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6353529A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-07 | Canon Inc | 像ブレ防止カメラ |
JPS6353528A (ja) * | 1986-08-25 | 1988-03-07 | Tamuron:Kk | 光フアイバを用いた光学装置 |
JPH0267518A (ja) * | 1988-09-02 | 1990-03-07 | Seiko Epson Corp | 液晶表示体 |
DE68923929T2 (de) * | 1988-11-04 | 1996-03-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | Flüssigkristall-Anzeige. |
JP2675158B2 (ja) * | 1988-12-07 | 1997-11-12 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2667716B2 (ja) * | 1989-02-06 | 1997-10-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CA2009319C (en) * | 1989-02-06 | 1994-11-01 | Hiroshi Ohnishi | Liquid crystal display device |
KR970009490B1 (ko) * | 1989-03-28 | 1997-06-13 | 아사히가라스 가부시끼가이샤 | 액정 디스플레이 장치 |
JP2780188B2 (ja) * | 1989-06-13 | 1998-07-30 | セイコーエプソン株式会社 | 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子 |
DE69013918T2 (de) * | 1989-06-22 | 1995-05-24 | Citizen Watch Co Ltd | Flüssigkristallanzeigevorrichtung und dephasierungsplatten. |
JP2573383B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1997-01-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
DE69016349T2 (de) * | 1989-10-27 | 1995-06-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | Flüssigkristallanzeige. |
-
1990
- 1990-11-22 JP JP2318746A patent/JPH04194820A/ja active Pending
-
1991
- 1991-11-19 TW TW080109075A patent/TW221070B/zh active
- 1991-11-20 US US07/795,324 patent/US5249071A/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-22 EP EP91310799A patent/EP0487359B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-22 DE DE69125101T patent/DE69125101T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100291988B1 (ko) * | 1993-07-14 | 2001-06-01 | 구본준 | 액정표시소자 |
KR100249919B1 (ko) * | 1995-06-29 | 2000-03-15 | 가네꼬 히사시 | 광학 보상판을 갖춘 액정 디스플레이 장치 |
WO1998052093A1 (fr) * | 1997-05-09 | 1998-11-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Panneau de mise en phase stratifie et afficheur a cristaux liquides comprenant ledit panneau |
KR100352716B1 (ko) * | 1997-05-09 | 2002-09-16 | 샤프 가부시키가이샤 | 적층 위상차판 및 그것으로 구성된 액정표시장치 |
US6580484B2 (en) | 1997-05-09 | 2003-06-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminated phase plate and liquid crystal display comprising the laminated phase plate |
US7791694B2 (en) | 1998-09-22 | 2010-09-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Transflective liquid crystal displays with sequentially flashing light sources |
US7428029B2 (en) | 2002-07-30 | 2008-09-23 | Nitto Denko Corporation | Optical film and its manufacturing method |
US7223452B2 (en) | 2003-05-02 | 2007-05-29 | Nitto Denko Corporation | Optical film, method for producing the same, and image display device using the same |
US7586571B2 (en) | 2003-09-01 | 2009-09-08 | Nitto Denko Corporation | Composite double refraction member |
JP2006084700A (ja) * | 2004-09-15 | 2006-03-30 | Tosoh Corp | 液晶表示素子用耐熱性光学補償フィルム |
WO2011018945A1 (ja) * | 2009-08-13 | 2011-02-17 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差板及びその製造方法並びに液晶表示装置 |
JP5282821B2 (ja) * | 2009-08-13 | 2013-09-04 | 日本ゼオン株式会社 | 位相差板の製造方法 |
US9079350B2 (en) | 2009-08-13 | 2015-07-14 | Zeon Corporation | Wave plate, method for producing same, and liquid crystal display device |
WO2014034521A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 株式会社日本触媒 | 積層位相差フィルムおよびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5249071A (en) | 1993-09-28 |
EP0487359A3 (en) | 1992-11-25 |
TW221070B (ja) | 1994-02-11 |
EP0487359B1 (en) | 1997-03-12 |
DE69125101T2 (de) | 1997-08-28 |
EP0487359A2 (en) | 1992-05-27 |
DE69125101D1 (de) | 1997-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04194820A (ja) | 液晶表示装置 | |
EP1676170B1 (en) | In-plane switching liquid crystal display comprising compensation film for angular field of view using +a-plate and +c-plate | |
JP5330529B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4907993B2 (ja) | 負の二軸性位相差フィルムと+c−プレートを用いた視野角の補償フィルムを含むips液晶表示装置 | |
WO2010087058A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2010137372A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2009078227A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH04138424A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003015134A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005242360A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2573383B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH07253573A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2695671B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03103822A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006154436A (ja) | 液晶表示装置及び円偏光フィルム | |
WO2012133155A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06230368A (ja) | 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置 | |
WO2017219419A1 (zh) | 液晶显示装置 | |
JP2659810B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR20090083057A (ko) | 수평 방향의 콘트라스트 비가 개선된 tn―lcd 및편광판 | |
JPH03269412A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008020929A (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP2000321567A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JPH03233502A (ja) | 積層位相差板及び液晶パネル | |
JPH0243515A (ja) | 光学補償液晶表示素子 |