JP4032568B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4032568B2 JP4032568B2 JP18597499A JP18597499A JP4032568B2 JP 4032568 B2 JP4032568 B2 JP 4032568B2 JP 18597499 A JP18597499 A JP 18597499A JP 18597499 A JP18597499 A JP 18597499A JP 4032568 B2 JP4032568 B2 JP 4032568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- polarizing plate
- crystal element
- plate
- axis direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133632—Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133634—Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/10—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate
- G02F2413/105—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate with varying inclination in thickness direction, e.g. hybrid oriented discotic LC
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置としては、一般に、TN(ツイステッド・ネマティック)型またはSTN(スーパー・ツイステッド・ネマティック)型のものが利用されている。
【0003】
これらの液晶表示装置は、内面に透明な電極が形成された前後一対の透明基板間に、液晶分子が前記一対の基板間において所定のツイスト角でツイスト配向した液晶層が設けられた液晶素子と、前記液晶素子をはさんで配置された前側偏光板および後側偏光板とからなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前記TN型またはSTN型の液晶表示装置は、その表示を良好なコントラストで観察することができる観察角度範囲、つまり視野角が狭いという問題をもっている。
【0005】
この発明は、広い視野角を得ることができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の液晶表示装置は、それぞれ電極が形成された互いに対向する内面に、互いにほぼ直交する方向に配向処理が施された前後一対の基板と、これらの前後一対の基板間に、液晶分子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させて設けられた液晶層とからなる液晶素子と、前記液晶素子の前基板側に、吸収軸を前記液晶素子の前基板の配向処理方向とほぼ平行にして配置された前側偏光板と、前記液晶素子の後基板側に、吸収軸を前記液晶素子の後基板の配向処理方向とほぼ平行にして、前側偏光板とにより前記液晶素子をはさんで配置された後側偏光板と、それぞれがフィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有し、前記液晶素子と前側偏光板との間、および前記液晶素子と後側偏光板との間にそれぞれ配置され、それぞれの屈折率が最小となる方向をフィルム面に投影した方向が前記液晶素子の隣接する基板の配向処理方向とほぼ平行に配置された一対の光学異方性フィルムと、板面に沿った最も屈折率が大きい方向およびそれと直交する方向をそれぞれs軸方向およびf軸方向、前記板面の法線に沿った方向をz軸方向とし、その各軸方向の屈折率をそれぞれns,nf,nzとしたとき、これらの屈折率がns>nz≧nfの関係にあり、前記s軸方向を、それぞれ隣接する偏光板の吸収軸とほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて、前記一対の光学異方性フィルムの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に配置された位相差板とを備えたことを特徴とする。
【0007】
この液晶表示装置によれば、液晶素子と前側偏光板との間および前記液晶素子と後側偏光板との間にそれぞれ前記光学異方性フィルムを配置し、さらに前記一対の光学異方性フィルムの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に前記位相差板を配置しているため、広い視野角を得ることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明の液晶表示装置は、上記のように、互いにほぼ直交する方向に配向処理が施された前後一対の基板間に液晶分子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させて設けられた液晶層を有する液晶素子と吸収軸を前記液晶素子の前基板の配向処理方向とほぼ平行にして配置された前側偏光板との間、および前記液晶素子と吸収軸を前記液晶素子の後基板の配向処理方向とほぼ平行にして配置した後側偏光板との間にそれぞれ、フィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有する光学異方性フィルムを、前記液晶素子と前側偏光板との間、および前記液晶素子と後側偏光板との間にそれぞれ配置され、それぞれの屈折率が最小となる方向をフィルム面に投影した方向が前記液晶素子の隣接する基板の配向処理方向とほぼ平行に配置し、さらに前記一対の光学異方性フィルムの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に、板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向およびそれと直交するf軸方向の屈折率ns,nfと前記板面の法線に沿ったz軸方向の屈折率nzとがns>nz≧nfの関係にある位相差板が、そのs軸方向を、それぞれ隣接する偏光板の吸収軸とほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて配置されることにより、広い視野角を得ることができるようにしたものである。
【0009】
この発明の液晶表示装置において、前記光学異方性フィルムは、ディスコティック液晶分子が一方の面から他方の面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるように配向しており、その中間層のディスコティック液晶分子の平均的な分子軸方向に沿った方向が屈折率最小の方向である、ディスコティック液晶層からなるものが好ましく、このディスコティック液晶層からなる光学異方性フィルムを用いることにより、広範囲にわたって視野角を広くすることができる。
【0012】
また、この発明の液晶表示装置において、前記位相差板を、前記一対の光学異方性フィルムのいずれか一方とこの光学異方性フィルムに隣接する偏光板との間に配置する場合は、位相差板として、そのs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあるものを用いるのが好ましく、このような特性の位相差板を用いることにより、視野角を十分に広くすることができる。
【0013】
さらに、前記液晶素子の液晶層の複屈折性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値が例えば300nm〜500nmの範囲であるときは、前記位相差板として、その厚さをd′としたとき、(ns−nf)d′の値が250nm〜450nmの範囲で、(ns−nz)d′の値が70nm〜450nmの範囲であるリタデーションを有しているものを用いるのが好ましく、このような特性の位相差板を用いることにより、視野角を十分に広くするとともに、ほとんど帯色の無い良好な色味で、しかもコントラストの高い表示を得ることができる。
【0014】
【実施例】
図1〜図15はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の分解斜視図、図2は前記液晶表示装置の一部分の断面図である。
【0015】
この液晶表示装置は、図1および図2に示すように、液晶素子1と、液晶素子1をはさんで配置された前側偏光板11および後側偏光板12と、前記液晶素子1と前側偏光板11との間および前記液晶素子1と後側偏光板12との間にそれぞれ配置された一対の光学異方性フィルム13A,13Bと、これらの光学異方性フィルムのいずれか一方、例えば前側の光学異方性フィルム13Aとこの光学異方性フィルム13Aに隣接する前側偏光板11との間に配置された位相差板18とを備えている。
【0016】
前記液晶素子1は、図示しない枠状のシール材を介して接合された前後一対の透明基板2,3間の前記シール材で囲まれた領域にネマティック液晶層9を設けたものであり、前記一対の基板2,3の内面にはそれぞれ透明な電極4,5が形成されている。
【0017】
この実施例で用いた液晶素子1は、アクティブマトリックス方式のものであり、後基板(図2において下側の基板)3の内面に形成された電極5は、行方向および列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極、前基板2の内面に形成された電極4は、前記複数の画素電極5に対向する一枚膜状の対向電極である。
【0018】
また、前記後基板3の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ対応させて複数のTFT(薄膜トランジスタ)6が配列形成されるとともに、各行のTFT6にゲート信号を供給するための複数のゲート配線および各列のTFT6にデータ信号を供給するための複数のデータ配線(いずれも図示せず)が設けられており、前記複数の画素電極5はそれぞれ、その画素電極5に対応するTFT6に接続されている。
【0019】
なお、図2ではTFT6を簡略化して示しているが、このTFT6は、基板3上に形成されたゲート電極と、このゲート電極を覆って基板3のほぼ全面に形成された透明なゲート絶縁膜と、このゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極に対向させて設けられたi型半導体膜と、このi型半導体膜の両側部の上にn型半導体膜を介して形成されたソース電極およびドレイン電極とからなっている。
【0020】
また、前記一対の基板2,3の内面にはそれぞれ、前記電極4,5を覆って配向膜7,8が設けられており、これらの配向膜7,8はそれぞれ、その膜面を所定方向にラビングすることにより配向処理されている。
【0021】
この実施例の液晶表示装置はTN型のものであり、前記液晶素子1の液晶層9の液晶分子は、一対の基板2,3の内面にそれぞれ設けられた配向膜7,8によりこれらの基板2,3の近傍における配向方向を規制されて、両基板2,3間においてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向しており、前側偏光板11および後側偏光板12は、それぞれの吸収軸11a,12a(図2参照)を互いにほぼ直交させて配置されている。
【0022】
また、前記液晶素子1と前側偏光板11との間および前記液晶素子1と後側偏光板12との間にそれぞれ配置された一対の光学異方性フィルム13A,13Bは、いずれも、フィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有している。
【0023】
図3は、前記光学異方性フィルム13A,13Bの模式的断面図であり、この実施例で用いた光学異方性フィルム13A,13Bは、ディスコティック液晶分子17が一方の面から他方の面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるようにハイブリット配向したディスコティック液晶層16からなっている。
【0024】
このディスコティック液晶層16からなる光学異方性フィルム13A,13Bは、透明なベースフィルム14上にSiO(酸化ケイ素)の斜方蒸着等により、ディスコティック液晶分子17を一方向に一様なプレチルト角で倒伏配向させる配向処理膜15を形成し、その上に例えば光硬化性のディスコティック高分子液晶を一定厚さに塗布した後、その表面側から電界または磁界を印加することにより、ディスコティック液晶分子17を、前記ベースフィルム14上から液晶層表面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるようにハイブリット配向させ、その状態で、光照射により前記ディスコティック高分子液晶を硬化させる方法で製造されたものである。
【0025】
この光学異方性フィルム13A,13Bは、ハイブリット配向した前記ディスコティック液晶分子17の倒伏方向に沿った負の光学異方性を有しており、前記ディスコティック液晶層16の中間層のディスコティック液晶分子17の平均的な分子軸17aの方向に沿った方向、つまり図3に矢線で示した方向Nが、屈折率が最小となる方向である。以下、この屈折率が最小となる方向Nを、光学異方性フィルムの軸方向という。
【0026】
これらの光学異方性フィルム13A,13Bは、その屈折率が最小となる軸方向Nをフィルム面に投影した方向(以下、フィルム面投影方向という)を所定の方向に向けて、前記液晶素子1と前側偏光板11との間および前記液晶素子1と後側偏光板12との間にそれぞれ配置されている。
【0027】
一方、前記位相差板18は、図1のように、その板面に沿った最も屈折率が大きい方向およびそれと直交する方向をそれぞれs軸方向およびf軸方向、前記板面の法線に沿った方向をz軸方向とし、その各軸方向の屈折率をそれぞれns,nf,nzとしたとき、これらの屈折率がns>nz≧nfの関係にある特性を有する一軸性(ns>nz=nf)または二軸性(ns>nz>nf)の位相差板であり、この位相差板18は、前記最も屈折率が大きいs軸方向を所定の方向に向けて、前側光学異方性フィルム13Aとこの光学異方性フィルム13Aに隣接する前側偏光板11との間に配置されている。
【0028】
前記液晶素子1の一対の基板2,3の配向処理方向(配向膜7,8のラビング方向)2a,3aと、前側および後側偏光板11,12の吸収軸11a,12aの向きと、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向と、前記位相差板18の最も屈折率が大きいs軸方向の向きとを説明すると、この実施例では、これらの向きを図1のように設定している。
【0029】
すなわち、前記液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aは、画面の横軸xに対し、液晶表示装置の前面側から見て左回りにほぼ45°ずれた方向、後基板3の配向処理方向3aは、前記横軸xに対し、前面側から見て右回りにほぼ45°ずれた方向にあり、この液晶素子1の液晶層9の液晶分子は、そのツイスト方向を図に破線矢印で示したように、後基板3から前基板2に向かい、前面側から見て左回りにほぼ90°のツイスト角でツイスト配向している。
【0030】
また、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bのうち、液晶素子1と前側偏光板11との間に配置された一方の光学異方性フィルム(以下、前側光学異方性フィルムという)13Aは、その屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を、前記横軸xに対し、前面側から見て左回りにほぼ45°ずれた方向に沿って配置され、液晶素子1と後側偏光板12との間に配置された他方の光学異方性フィルム(以下、後側光学異方性フィルムという)13Bは、その屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を、前記横軸xに対し、前面側から見て右回りにほぼ45°ずれた方向に沿って配置されている。
【0031】
すなわち、前側光学異方性フィルム13Aの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向は、液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aとほぼ平行であり、後側光学異方性フィルム13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向は、液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aとほぼ平行である。
【0032】
なお、前記前側および後側の光学異方性フィルム13A,13Bは、その屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向が液晶表示素子1の前基板2および後基板3の配向処理方向2a,3aほぼ平行であれば、ベースフィルム14面とディスコティック液晶層16の表面とのいずれの面を液晶素子1に向き合わせて配置してもよい。
【0033】
また、前側偏光板11は、その吸収軸11aを、前記横軸xに対し、前面側から見て左回りにほぼ45°ずれた方向に沿って配置され、後側偏光板12は、その吸収軸12aを、前記横軸xに対し、前面側から見て右回りにほぼ45°ずれた方向に沿って配置されており、したがって、前側偏光板11の吸収軸11aは、液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aとほぼ平行であり、後側偏光板12の吸収軸12aは、前記液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aとほぼ平行である。
【0034】
さらに、前記位相差板18は、その板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向を、前記横軸xに対し、前面側から見て左回りまたは右回り(図1では左回り)にほぼ45°ずれた方向に向けて配置されており、したがって、この位相差板18のs軸方向は、この位相差板18が隣接する前側偏光板11の吸収軸11aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向(図1ではほぼ平行な方向)にある。
【0035】
また、この実施例で用いた位相差板18は、そのs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあるものであり、さらにこの位相差板18は、前記液晶素子1の液晶層9の複屈折性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値に応じたリタデーションを有している。
【0036】
この実施例では、前記液晶素子1のΔndの値を300nm〜500nmの範囲とし、前記位相差板18に、その厚さをd′としたとき、(ns−nf)d′の値が250nm〜450nmの範囲で、(ns−nz)d′の値が70nm〜450nmの範囲であるリタデーションを有するものを用いている。
【0037】
この液晶表示装置は、液晶素子1と前側偏光板11との間および前記液晶素子1と後側偏光板12との間にそれぞれ、フィルム面の法線に対し特定方向に傾いた軸方向Nの屈折率が最小となる負の光学異方性を有する光学異方性フィルム13A,13Bを、その屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を所定の方向に向けて配置し、さらに前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bのうちの前側光学異方性フィルム13Aとこの光学異方性フィルム13Aに隣接する前側偏光板11との間に、板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向およびそれと直交するf軸方向の屈折率ns,nfと前記板面の法線に沿ったz軸方向の屈折率nzとがns>nz≧nfの関係にある位相差板18を配置しているため、広い視野角を得ることができる。
【0038】
すなわち、従来のTN型液晶表示装置は、入射側の偏光板を透過して液晶素子の液晶層に入射した光のうち、垂直方向から入射した光に対するリタデーションと、斜め方向から入射した光に対するリタデーションとが異なるため、光の入射方向によって透過率が異なり、したがって、表示を良好なコントラストで観察することができる観察角度範囲、つまり視野角が狭く、また表示に帯色を発生する。
【0039】
このような従来の液晶表示装置に対して、上記実施例の液晶表示装置は、液晶素子1と前側偏光板11との間および前記液晶素子1と後側偏光板12との間にそれぞれ、フィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有する光学異方性フィルム13A,13Bを、その屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を前記液晶素子1の前基板2および後基板3の配向処理方向2a,3aに沿った方向に配置しているため、前記液晶素子1の液晶層9を垂直方向に透過する光に対するリタデーションと、斜めに傾いた方向に透過する光に対するリタデーションとの差を、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bにより補償することができ、したがって、様々な方向からの入射光の透過率の差を小さくし、広い視野角を得ることができるとともに、表示の帯色も抑制することができる。
【0040】
しかも、この液晶表示装置では、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bの一方(この実施例では前側光学異方性フィルム)13Aと、この光学異方性フィルム13Aに隣接する偏光板(前側偏光板)11との間に、板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向およびそれと直交するf軸方向の屈折率ns,nfと前記板面の法線に沿ったz軸方向の屈折率nzとがns>nz≧nfの関係にある位相差板18を配置しているため、前記液晶素子1の液晶層9の複屈折性によって生じる斜め入射光の位相差を前記位相差板18によりさらに補償し、より広い視野角を得るとともに、表示の帯色をさらに改善することができる。
【0041】
なお、上記実施例では、前記光学異方性フィルム13A,13Bとして、図3に示したような、ディスコティック液晶分子17が一方の面から他方の面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるようにハイブリット配向しており、その中間層のディスコティック液晶分子17の平均的な分子軸17aの方向に沿った方向が屈折率最小の軸方向Nである、ディスコティック液晶層16からなるものを用いており、この光学異方性フィルム13A,13Bは、前記ディスコティック液晶分子17の複屈折性に方向性が無いため、広範囲にわたって視野角を広くすることができる。
【0042】
また、上記実施例の液晶表示装置は、液晶素子1の一対の基板2,3の内面にそれぞれ互いにほぼ直交する方向に配向処理が施され、液晶層9の液晶分子が前記一対の基板2,3間においてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向しているTN型の液晶表示装置であり、この実施例では、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bのうち、液晶素子1と前側偏光板11との間に配置された前側光学異方性フィルム13Aの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を、前記液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aに沿った方向、液晶素子1と後側偏光板12との間に配置された後側光学異方性フィルム13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向を、前記液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aに沿った方向にし、前側偏光板11の吸収軸11aを、前記液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aとほぼ平行、後側偏光板12の吸収軸12aを、前記液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aとほぼ平行にしているため、視野角の広いTN型液晶表示素子を得ることができる。
【0043】
さらに、この実施例では、前記位相差板18を、その板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向を、この位相差板18が隣接する前側偏光板11の吸収軸11aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向(図1ではほぼ平行な方向)に向けて配置しているため、より広い視野角を得ることができる。
【0044】
また、この実施例では、前記位相差板18として、そのs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあるものを用いているため、視野角を十分に広くすることができる。
【0045】
なお、上述したように、前記液晶素子1のΔndの値が例えば300nm〜500nmの範囲であるときは、前記位相差板18として、(ns−nf)d′の値が250nm〜450nmの範囲で、(ns−nz)d′の値が70nm〜450nmの範囲であるリタデーションを有しているものを用いるのが好ましく、このような特性の位相差板18を用いることにより、視野角を十分に広くするとともに、ほとんど帯色の無い良好な色味で、しかもコントラストの高い表示を得ることができる。
【0046】
この液晶表示装置における前記位相差板18の(ns−nf)d′,(ns−nz)d′,(ns−nz)/(ns−nf)の値および隣接する偏光板の吸収軸(上記実施例では前側偏光板11の吸収軸11a)に対するs軸方向の向きと、視野角との関係は、次の通りである。
【0047】
[モード1]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=260nm
(ns−nz)d′=260nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード2]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=260nm
(ns−nz)d′=260nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
[モード3]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=350nm
(ns−nz)d′=350nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード4]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=350nm
(ns−nz)d′=350nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
[モード5]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=440nm
(ns−nz)d′=440nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード6]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=1
(ns−nf)d′=440nm
(ns−nz)d′=440nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
[モード7]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=205nm
(ns−nz)d′= 80nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード8]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=205nm
(ns−nz)d′= 80nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
[モード9]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=350nm
(ns−nz)d′=105nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード10]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=350nm
(ns−nz)d′=105nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
[モード11]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=420nm
(ns−nz)d′=126nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;平行
[モード12]
位相差板の特性
(ns−nz)/(ns−nf)=0.3
(ns−nf)d′=420nm
(ns−nz)d′=126nm
隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向き;直交
図4〜図15はそれぞれ、上記1〜12の各モードにおける液晶表示装置の視野角特性を示し、図16は上記実施例の液晶表示装置から位相差板18を省略した比較表示装置の視野角特性を示しており、いずれも、コントラストCRがCR=20以上の表示を観察できる視野角の範囲を示している。
【0048】
なお、図4〜図15および図16において、破線で示した複数の同心円は、液晶表示装置の画面の法線(0°)に対して20°,40°,60°,80°の各観察角度を示している。また、これらの図において、外周に付した角度は表示の観察方向を示しており、0°の方向が画面の右方向、90°の方向が画面の上方向、180°の方向が画面の左方向、270°の方向が画面の下方向である。
【0049】
これらの視野角特性を見ると、位相差板18を省略した比較装置は、CR=20以上のコントラストが得られる画面の上下および左右方向の視野角が、図16のように、上40°〜下40°,左44°〜右46°であるのに対し、位相差板18を備えた液晶表示装置は、CR=20以上のコントラストが得られる画面の上下および左右方向の視野角が、図4〜図15のように、
モード1(図4) 上40°〜下50°,左46°〜右50°
モード2(図5) 上30°〜下50°,左50°〜右50°
モード3(図6) 上36°〜下58°,左60°〜右50°
モード4(図7) 上40°〜下50°,左80°〜右50°
モード5(図8) 上30°〜下54°,左52°〜右46°
モード6(図9) 上45°〜下45°,左80°〜右60°
モード7(図10) 上38°〜下60°,左80°〜右54°
モード8(図11) 上38°〜下60°,左80°〜右58°
モード9(図12) 上30°〜下50°,左50°〜右50°
モード10(図13) 上58°〜下36°,左65°〜右80°
モード11(図14) 上28°〜下38°,左48°〜右44°
モード12(図15) 上56°〜下34°,左70°〜右80°
であり、いずれも、位相差板18を省略した比較装置に比べて、画面の左右方向の視野角が広い。
【0050】
すなわち、液晶表示装置に望まれるのは、主に左右方向の広視野角化であり、一対の光学異方性フィルム13A,13Bに加えて位相差板18を備えた上記実施例の液晶表示装置は、上記モード1〜12のいずれのものも、左右方向の視野角が十分である。
【0051】
また、上記モード1〜12のいずれの液晶表示装置も、その表示の色味が、CIE色度図上におけるホワイトポイントのずれが極く小さいという特性を有しており、したがって、ほとんど帯色の無い良好な色味で、しかもコントラストの高い表示を得ることができる。
【0052】
つまり、この実施例の液晶表示装置のように、液晶素子1の前側基板2および後基板3の配向処理方向2a,3aがそれぞれ画面の横軸xに対してほぼ45°ずれた方向で、液晶分子が両基板2,3間においてほぼ90°のツイスト角でツイスト配向しており、前記一対の光学異方性フィルム13A,13Bのうちの前側光学異方性フィルム13Aの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向が、前記液晶素子1の前基板2の配向処理方向2aとほぼ平行、後側光学異方性フィルム13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向が、前記液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aとほぼ平行であり、前側偏光板11の吸収軸11aが、前記液晶素子2の前基板2の配向処理方向2aとほぼ平行、後側偏光板12の吸収軸12aが、前記液晶素子1の後基板3の配向処理方向3aとほぼ平行で、前記位相差板18が、その板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向を、この位相差板18が隣接する前側偏光板11の吸収軸11aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて配置されている場合、前記位相差板18のs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあり、さらに、前記液晶素子1のΔndの値が300nm〜500nmの範囲、前記位相差板18のリタデーションが(ns−nf)d′=250nm〜450nm、(ns−nz)d′=70nm〜450nmの範囲であれば、少なくとも画面の左右方向の視野角を十分に広くするとともに、ほとんど帯色の無い良好な色味で、しかもコントラストの高い表示を得ることができる。
【0053】
なお、前記位相差板18の特性が同じでも、液晶表示装置の視野角は、図4と図5、図6と図7、図8と図9、図10と図11、図12と図13、図14と図15とをそれぞれ比較して見れば分かるように、隣接偏光板の吸収軸に対する位相差板18のs軸方向の向きによって異なる。
【0054】
上記図4〜図15の視野角特性を比較すると、なかでも、図6(モード3)、図7(モード4)、図9(モード6)、図10(モード7)、図11(モード8)、図13(モード10)および図15(モード12)の特性は、位相差板18を省略した比較装置に比べて左右方向の視野角がより広く、上下方向の視野角も十分な視野角特性であり、さらに左右方向の視野角に着目すると、図11(モード8)、図13(モード10)および図15(モード12)の特性が優れており、特に図13(モード10)の特性が最も良好である。
【0055】
すなわち、前記液晶素子1の前側基板2および後基板3の配向処理方向2a,3a、液晶分子のツイスト角、一対の光学異方性フィルム13A,13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向、前側偏光板11および後側偏光板12の吸収軸11a,12aの向きがそれぞれ上記のように設定され、前記液晶素子の液晶層の複屈折性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値が300nm〜500nmの範囲であるときの好ましいモードは、3、4、6、7、8、10および12であり、より好ましいモードは、8、10および12、さらに好ましいモードは10である。
【0056】
言い換えれば、位相差板18を、その板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向をこの位相差板18が隣接する前側偏光板11の吸収軸11aとほぼ平行な方向に沿って配置する場合は、上記モード3のように、前記位相差板18として、(ns−nz)/(ns−nf)=1の一軸性位相差板で、その(ns−nf)d′および(ns−nz)d′の値が350nmの付近にあるものを用いるのが好ましい。
【0057】
一方、位相差板18を、その板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向をこの位相差板18が隣接する前側偏光板11の吸収軸11aとほぼ直交する方向に向けて配置する場合は、前記位相差板18として、上記モード4、6のように、(ns−nz)/(ns−nf)=1の一軸性位相差板で、その(ns−nf)d′および(ns−nz)d′の値が350nm〜440nm付近にあるものを用いるか、あるいは、上記モード7、8、10および12のように、(ns−nz)/(ns−nf)=0.3の二軸性位相差板で、その(ns−nf)d′の値が265nm〜420nm付近、(ns−nz)d′の値が80nm〜126nm付近にあるものを用いるのが好ましい。
【0058】
これらのモードのうち、より好ましいモードは、上記のように、8、10および12、さらに好ましいモードは10であり、したがって、前記位相差板18は、そのs軸方向を隣接偏光板11の吸収軸11aとほぼ直交する方向に向けて配置し、この位相差板18を(ns−nz)/(ns−nf)=0.3の二軸性位相差板とするとともに、そのリタデーションを、(ns−nf)d′=265nm〜420nm付近、(ns−nz)d′=80nm〜126nm付近に、より好ましくは、(ns−nf)d′=350nm付近、(ns−nz)d′=105nm付近に選ぶのが望ましい。
【0059】
なお、上記実施例では、位相差板18を、前側の光学異方性フィルム13Aとこの光学異方性フィルム13Aに隣接する前側偏光板11との間に配置しているが、前記位相差板18は、後側の光学異方性フィルム13Bとこの光学異方性フィルム13Bに隣接する後側偏光板12との間に配置してもよい。
【0060】
図17はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図であり、この実施例は、位相差板18を後側の光学異方性フィルム13Bとこの光学異方性フィルム13Bに隣接する後側偏光板12との間に配置したものである。
【0061】
なお、この第2の実施例の液晶表示装置は、液晶素子1の前側基板2および後基板3の配向処理方向2a,3a、液晶分子のツイスト角、一対の光学異方性フィルム13A,13Bの屈折率が最小となる軸方向Nのフィルム面投影方向、前側偏光板11および後側偏光板12の吸収軸11a,12aの向きを、上記第1の実施例と同じにしたものであり、この実施例においても、位相差板18として、s軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、ns>nz≧nf、好ましくは0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあるものを用い、この位相差板18のs軸方向を隣接する後側偏光板12の吸収軸12aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて配置するとともに、液晶素子1のΔndに応じて前記位相差板18のリタデーション(ns−nf)d′および(ns−nz)d′の値を選ぶことにより、上記第1の実施例と同様な効果を得ることができる。
【0062】
また、上記位相差板18は、1枚に限らず、前側の光学異方性フィルム13Aとこの光学異方性フィルム13Aに隣接する前側偏光板11との間と、後側の光学異方性フィルム13Bとこの光学異方性フィルム13Bに隣接する後側偏光板12との間にそれぞれ1枚ずつ配置してもよく、その場合も、これらの位相差板にns>nz≧nfの関係にあるものを用い、この位相差板18のs軸方向を隣接する前側偏光板11および後側偏光板12の吸収軸11a,12aとほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて配置するとともに、液晶素子1のΔndに応じて各位相差板のリタデーション(ns−nf)d′および(ns−nz)d′の値を選ぶことにより、広い視野角を得ることができる
また、上記実施例の液晶表示装置は、液晶素子1の液晶分子のツイスト角をほぼ90°としたTN型のものであるが、この発明は、例えば液晶分子のツイスト角を180°〜270°(通常は220°〜250°)としたSTN型の液晶表示装置にも適用することができるものであり、その場合も、液晶素子とその前後の偏光板との間にそれぞれ上記光学異方性フィルム13A,13Bを配置し、その光学異方性フィルム13A,13Bの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に、s軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率がns>nz≧nfの関係にある位相差板18を配置することにより、広い視野角を得ることができる。
【0063】
さらに、上記実施例で用いた液晶素子1はアクティブマトリックス方式のものであるが、前記液晶素子1は、一対の基板2,3の一方内面に行方向に沿う複数の走査電極を形成し、他方の基板の内面に列方向に沿う複数の信号電極を形成した単純マトリックス方式のものでもよく、また、前記液晶素子1は、白黒画像を表示するものでも、複数の画素領域にそれぞれ対応させて複数の色、例えば赤,緑,青の3色のカラーフィルタを備えた、多色カラー画像を表示するものでもよい。
【0064】
【発明の効果】
この発明の液晶表示装置は、それぞれ電極が形成された互いに対向する内面に、互いにほぼ直交する方向に配向処理が施された前後一対の基板と、これらの前後一対の基板間に、液晶分子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させて設けられた液晶層とからなる液晶素子と、吸収軸を前記液晶素子の隣接する基板の配向処理方向とほぼ平行にして配置された前側偏光板及び後偏光版と前記液晶素子との間にそれぞれ、フィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有する光学異方性フィルムを、前記液晶素子と前側偏光板との間、および前記液晶素子と後側偏光板との間にそれぞれ配置され、それぞれの屈折率が最小となる方向をフィルム面に投影した方向が前記液晶素子の隣接する基板の配向処理方向とほぼ平行に配置し、さらに前記一対の光学異方性フィルムの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に、板面に沿った最も屈折率が大きいs軸方向およびそれと直交するf軸方向の屈折率ns,nfと前記板面の法線に沿ったz軸方向の屈折率nzとがns>nz≧nfの関係にある位相差板が、そのs軸方向を、それぞれ隣接する偏光板の吸収軸とほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて配置されたものであるため、広い視野角を得ることができる。
【0065】
この発明の液晶表示装置において、前記光学異方性フィルムは、ディスコティック液晶分子が一方の面から他方の面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるように配向しており、その中間層のディスコティック液晶分子の平均的な分子軸方向に沿った方向が屈折率最小の方向である、ディスコティック液晶層からなるものが好ましく、このディスコティック液晶層からなる光学異方性フィルムを用いることにより、広範囲にわたって視野角を広くすることができる。
【0068】
また、この発明の液晶表示装置において、前記位相差板を、前記一対の光学異方性フィルムのいずれか一方とこの光学異方性フィルムに隣接する偏光板との間に配置する場合は、位相差板として、そのs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあるものを用いるのが好ましく、このような特性の位相差板を用いることにより、視野角を十分に広くすることができる。
【0069】
さらに、前記液晶素子の液晶層の複屈折性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値が例えば300nm〜500nmの範囲であるときは、前記位相差板として、その厚さをd′としたとき、(ns−nf)d′の値が250nm〜450nmの範囲で、(ns−nz)d′の値が70nm〜450nmの範囲であるリタデーションを有しているものを用いるのが好ましく、このような特性の位相差板を用いることにより、視野角を十分に広くするとともに、ほとんど帯色の無い良好な色味で、しかもコントラストの高い表示を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。
【図2】前記液晶表示装置の一部分の断面図。
【図3】前記液晶表示装置に用いた光学異方性フィルムの模式的断面図
【図4】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=260nm、(ns−nz)d′=260nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図5】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=260nm、(ns−nz)d′=260nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図6】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=(ns−nf)d′=350nm、(ns−nz)d′=350nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図7】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=350nm、(ns−nz)d′=350nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図8】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=440nm、(ns−nz)d′=440nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図9】(ns−nz)/(ns−nf)=1、(ns−nf)d′=440nm、(ns−nz)d′=440nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図10】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=205nm、(ns−nz)d′=80nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図11】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=205nm、(ns−nz)d′=80nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図12】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=350nm、(ns−nz)d′=105nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図13】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=350nm、(ns−nz)d′=105nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図14】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=420nm、(ns−nz)d′=126nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを平行とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図15】(ns−nz)/(ns−nf)=0.3、(ns−nf)d′=420nm、(ns−nz)d′=126nmの特性の位相差板を用い、隣接偏光板の吸収軸に対するs軸方向の向きを直交とした液晶表示装置の視野角特性を示す図。
【図16】位相差板を省略した比較装置の視野角特性を示す図。
【図17】この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。
【符号の説明】
1…液晶素子
2,3…基板
2a…前基板の配向処理方向
3a…後基板の配向処理方向
4,5…電極
6…TFT
7,8…配向膜
9…ネマティック液晶層
11,12…偏光板
11a,12a…吸収軸
13A,13B…光学異方性フィルム
14…ベースフィルム
15…配向処理膜
16…ディスコティック液晶層分子
17…ディスコティック液晶分子
N…屈折率が最小となる方向
18…位相差板
Claims (4)
- それぞれ電極が形成された互いに対向する内面に、互いにほぼ直交する方向に配向処理が施された前後一対の基板と、これらの前後一対の基板間に、液晶分子をほぼ90°のツイスト角でツイスト配向させて設けられた液晶層とからなる液晶素子と、前記液晶素子の前基板側に、吸収軸を前記液晶素子の前基板の配向処理方向とほぼ平行にして配置された前側偏光板と、前記液晶素子の後基板側に、吸収軸を前記液晶素子の後基板の配向処理方向とほぼ平行にして、前記前側偏光板とにより前記液晶素子をはさんで配置された後側偏光板と、それぞれがフィルム面の法線に対し特定方向に傾いた方向の屈折率が最小となる負の光学異方性を有し、前記液晶素子と前側偏光板との間、および前記液晶素子と後側偏光板との間にそれぞれ配置され、それぞれの屈折率が最小となる方向をフィルム面に投影した方向が前記液晶素子の隣接する基板の配向処理方向とほぼ平行に配置された一対の光学異方性フィルムと、板面に沿った最も屈折率が大きい方向およびそれと直交する方向をそれぞれs軸方向およびf軸方向、前記板面の法線に沿った方向をz軸方向とし、その各軸方向の屈折率をそれぞれns,nf,nzとしたとき、これらの屈折率がns>nz≧nfの関係にあり、前記s軸方向を、それぞれ隣接する偏光板の吸収軸とほぼ平行な方向またはほぼ直交する方向に向けて、前記一対の光学異方性フィルムの少なくとも一方とこの光学異方性フィルムに隣接する前記偏光板との間に配置された位相差板とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
- 光学異方性フィルムは、ディスコティック液晶分子が一方の面から他方の面に向かって倒伏配向状態から徐々に立上がるように配向したディスコティック液晶層からなっており、このディスコティック液晶層の中間層のディスコティック液晶分子の平均的な分子軸方向に沿った方向が、屈折率が最小の方向であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 位相差板は、一対の光学異方性フィルムのいずれか一方とこの光学異方性フィルムに隣接する偏光板との間に配置されており、この位相差板のs軸方向およびf軸方向とz軸方向の屈折率ns,nf,nzが、0<(ns−nz)/(ns−nf)≦1の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 液晶素子の液晶層の複屈折性Δnと液晶層厚dとの積Δndの値が300nm〜500nmの範囲であり、位相差板は、その厚さをd′としたとき、(ns−nf)d′の値が250nm〜450nmの範囲で、(ns−nz)d′の値が70nm〜450nmの範囲であるリタデーションを有していることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18597499A JP4032568B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 液晶表示装置 |
DE60008643T DE60008643T2 (de) | 1999-06-30 | 2000-06-28 | Flüssigkristallanzeige mit weitem Blickwinkelbereich |
US09/606,055 US6307608B1 (en) | 1999-06-30 | 2000-06-28 | Liquid crystal display having wide viewing angle range |
EP00113712A EP1069461B1 (en) | 1999-06-30 | 2000-06-28 | Liquid crystal display with wide viewing angle range |
KR1020000036323A KR100335662B1 (ko) | 1999-06-30 | 2000-06-29 | 광시야각도범위를 갖는 액정표시장치 |
TW089112880A TWI282459B (en) | 1999-06-30 | 2000-06-29 | Liquid crystal display device having a wide view angle range |
CNB001269593A CN1161644C (zh) | 1999-06-30 | 2000-06-30 | 具有宽视角的液晶显示器 |
HK01104808A HK1034320A1 (en) | 1999-06-30 | 2001-07-11 | Liquid crystal display having wide viewing angle range. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18597499A JP4032568B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001013501A JP2001013501A (ja) | 2001-01-19 |
JP4032568B2 true JP4032568B2 (ja) | 2008-01-16 |
Family
ID=16180145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18597499A Expired - Fee Related JP4032568B2 (ja) | 1999-06-30 | 1999-06-30 | 液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6307608B1 (ja) |
EP (1) | EP1069461B1 (ja) |
JP (1) | JP4032568B2 (ja) |
KR (1) | KR100335662B1 (ja) |
CN (1) | CN1161644C (ja) |
DE (1) | DE60008643T2 (ja) |
HK (1) | HK1034320A1 (ja) |
TW (1) | TWI282459B (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001018593A1 (fr) * | 1999-09-09 | 2001-03-15 | Citizen Watch Co., Ltd. | Obturateur a cristaux liquides |
JP4566385B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP4566384B2 (ja) | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP2002148434A (ja) | 2000-11-08 | 2002-05-22 | Nitto Denko Corp | 偏光板 |
JP5067684B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2012-11-07 | Nltテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
EP1433016A4 (en) * | 2001-10-04 | 2008-02-20 | Fujifilm Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY OF THE PASS STYLE |
JP3863446B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2006-12-27 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TWI225551B (en) * | 2002-04-18 | 2004-12-21 | Nitto Denko Corp | Polarization plate having optical compensation function and liquid crystal display device using the same |
US6995823B1 (en) * | 2002-07-30 | 2006-02-07 | Rockwell Collins, Inc. | Viewing angle for liquid crystal display system and method |
ATE397762T1 (de) * | 2002-11-02 | 2008-06-15 | Merck Patent Gmbh | Optisch kompensiertes elektrooptisches lichtmodulatorelement mit optisch isotroper phase |
US6891589B2 (en) | 2002-12-16 | 2005-05-10 | Nitto Denko Corporation | Optical film, elliptically polarizing plate and image display |
JP3807375B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2006-08-09 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置および電子機器 |
JP4564795B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-10-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
KR100677050B1 (ko) * | 2003-10-22 | 2007-01-31 | 주식회사 엘지화학 | +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치 |
CN1299129C (zh) * | 2003-11-13 | 2007-02-07 | 力特光电科技股份有限公司 | 防窥装置及其制造方法 |
KR20050051400A (ko) * | 2003-11-27 | 2005-06-01 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 패널 및 이를 갖는 액정 표시 장치 |
JP4382502B2 (ja) * | 2004-01-05 | 2009-12-16 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2005201960A (ja) | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および投射型表示装置 |
JP4046116B2 (ja) * | 2004-02-26 | 2008-02-13 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置および電子機器 |
KR100682230B1 (ko) | 2004-11-12 | 2007-02-12 | 주식회사 엘지화학 | 수직 배향 액정표시장치 |
KR100789512B1 (ko) * | 2005-06-01 | 2007-12-28 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 액정 표시 소자 |
CA2616376A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-02-01 | Duke University | Methods, systems, and computer program products for optimization of probes for spectroscopic measurement in turbid media |
KR100767210B1 (ko) | 2005-07-29 | 2007-10-17 | 주식회사 엘지화학 | 단순화된 구조를 갖는 면상 스위칭 액정표시장치 |
EP1826604B1 (en) * | 2006-01-31 | 2015-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2007218940A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Epson Imaging Devices Corp | 液晶装置及び電子機器 |
EP1826606B1 (en) * | 2006-02-24 | 2012-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR100741127B1 (ko) | 2006-06-02 | 2007-07-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 액정 디스플레이 소자 |
KR101476841B1 (ko) * | 2006-12-28 | 2014-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 시야각 제어 액정표시장치 |
US7532288B2 (en) * | 2007-01-26 | 2009-05-12 | Casio Computer Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
JP4311492B2 (ja) * | 2007-01-26 | 2009-08-12 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子及び放送受信装置 |
WO2009054167A1 (ja) * | 2007-10-26 | 2009-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | 複合位相差板、およびそれを備えた光学補償偏光板並びに液晶表示装置 |
WO2010001648A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP5581782B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-09-03 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP5544844B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-07-09 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
CN108845451B (zh) * | 2012-07-30 | 2021-12-10 | 东洋纺株式会社 | 液晶显示装置、偏光板和偏振片保护膜 |
CN105510999B (zh) * | 2016-01-28 | 2019-05-28 | 京东方科技集团股份有限公司 | 减反射结构及其制造方法、显示器及其制造方法 |
TW201921060A (zh) * | 2017-09-15 | 2019-06-01 | 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 | 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構 |
CN109696757A (zh) * | 2017-10-23 | 2019-04-30 | 中强光电股份有限公司 | 偏光式视角控制元件、偏光式视角控制显示装置以及偏光式视角控制光源模块 |
JP6873203B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2021-05-19 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
CN110490184B (zh) * | 2019-08-23 | 2022-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种纹路识别装置及其纹路识别方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0367616A3 (en) * | 1988-11-04 | 1991-04-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical liquid crystal element |
JPH04194820A (ja) * | 1990-11-22 | 1992-07-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH0580326A (ja) * | 1991-09-20 | 1993-04-02 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
JPH07301794A (ja) * | 1994-04-28 | 1995-11-14 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
US5638200A (en) * | 1995-02-03 | 1997-06-10 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | Liquid crystal display with tilted retardation film |
JPH0915586A (ja) * | 1995-06-29 | 1997-01-17 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JPH0968706A (ja) * | 1995-09-01 | 1997-03-11 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子 |
US6208396B1 (en) * | 1996-10-25 | 2001-03-27 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Normally white mode twisted nematic liquid crystal display device having improved viewing angle characteristics |
JP3452742B2 (ja) * | 1996-12-24 | 2003-09-29 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
TW515925B (en) * | 1996-12-25 | 2003-01-01 | Sharp Kk | Liquid crystal display device |
JP3678540B2 (ja) * | 1997-05-27 | 2005-08-03 | 新日本石油株式会社 | 液晶表示素子 |
US5895106A (en) * | 1997-06-13 | 1999-04-20 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders on one side of liquid crystal cell |
US5990997A (en) * | 1997-06-05 | 1999-11-23 | Ois Optical Imaging Systems, Inc. | NW twisted nematic LCD with negative tilted retarders for improved viewing characteristics |
EP0926533B1 (en) * | 1997-12-25 | 2001-08-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Optical compensating sheet and liquid crystal display comprising the sheet |
JPH11212078A (ja) * | 1998-01-22 | 1999-08-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶表示装置 |
FR2789186B1 (fr) * | 1999-02-02 | 2002-01-18 | Sextant Avionique | Empilement optique elargissant l'angle de vue horizontal d'un ecran a cristaux liquides |
-
1999
- 1999-06-30 JP JP18597499A patent/JP4032568B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-28 US US09/606,055 patent/US6307608B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-28 DE DE60008643T patent/DE60008643T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-28 EP EP00113712A patent/EP1069461B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-06-29 KR KR1020000036323A patent/KR100335662B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-06-29 TW TW089112880A patent/TWI282459B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-06-30 CN CNB001269593A patent/CN1161644C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-07-11 HK HK01104808A patent/HK1034320A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60008643T2 (de) | 2004-08-05 |
EP1069461A3 (en) | 2003-01-22 |
KR100335662B1 (ko) | 2002-05-06 |
JP2001013501A (ja) | 2001-01-19 |
US6307608B1 (en) | 2001-10-23 |
EP1069461B1 (en) | 2004-03-03 |
CN1161644C (zh) | 2004-08-11 |
DE60008643D1 (de) | 2004-04-08 |
CN1281157A (zh) | 2001-01-24 |
KR20010007574A (ko) | 2001-01-26 |
HK1034320A1 (en) | 2001-10-19 |
EP1069461A2 (en) | 2001-01-17 |
TWI282459B (en) | 2007-06-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4032568B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4329983B2 (ja) | 液晶ディスプレイ | |
JP3022463B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP4057871B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2982869B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US20020047968A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US8319923B2 (en) | Liquid crystal display device having two discotic liquid crystal compensating films and two retardation films | |
US7999894B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH11133413A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4551246B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2856188B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示パネル | |
JP3356273B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3028844B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000338489A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2007163722A (ja) | 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器 | |
JP5544844B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
US20050140901A1 (en) | Fringe field switching liquid crystal display | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2005196043A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002072215A (ja) | 液晶表示装置 | |
CN110908169A (zh) | 液晶显示面板 | |
JPH08240714A (ja) | 位相差フィルム付偏光板及び液晶表示パネル | |
JP2003021838A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452482B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3452481B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050303 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071002 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071015 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |