JP5581782B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5581782B2 JP5581782B2 JP2010087971A JP2010087971A JP5581782B2 JP 5581782 B2 JP5581782 B2 JP 5581782B2 JP 2010087971 A JP2010087971 A JP 2010087971A JP 2010087971 A JP2010087971 A JP 2010087971A JP 5581782 B2 JP5581782 B2 JP 5581782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regions
- liquid crystal
- sub
- crystal shutter
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/02—Stereoscopic photography by sequential recording
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B35/00—Stereoscopic photography
- G03B35/08—Stereoscopic photography by simultaneous recording
- G03B35/10—Stereoscopic photography by simultaneous recording having single camera with stereoscopic-base-defining system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N13/00—Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
- H04N13/20—Image signal generators
- H04N13/204—Image signal generators using stereoscopic image cameras
- H04N13/207—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
- H04N13/211—Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
1.第1の実施の形態:液晶シャッターの各領域を、サブ電極形成(電極分割)により分割した例
2.第2の実施の形態:液晶シャッターの各領域を、検光子(第2の偏光子)における偏光領域分割により分割した例
3.変形例1:各領域を4つのサブ領域に分割した例
4.変形例2:各領域を4つのサブ領域に分割した他の例
5.変形例3:液晶シャッターの撮像対象物側に1/4波長板を配置した例
(撮像装置1の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置(撮像装置1)の全体構成を表したものである。この撮像装置1は、撮像対象物2を撮像して撮像データDoutを出力するも
のであり、撮像レンズ11、液晶シャッター12、撮像素子13、液晶シャッター駆動部14、撮像素子駆動部15および制御部16を備えている。なお、撮像装置1には、図示しない画像処理部が設けられていてもよい。
まず、図2(A),(B)を参照して、液晶シャッター12の領域分割の概要について説明する。図2(A),(B)は、液晶シャッター12の領域分割と偏光方向について模式的に表したものである。但し、各サブ領域内に示した矢印は、それぞれ偏光方向を模式的に表すものである。液晶シャッター12は、互いに異なる2つの領域(ここでは、左右2つの領域)12L,12Rを有している。これらの領域12L,12Rは、互いに光軸対称となるように、例えば円形の平面形状を左右に2分するように設けられている。このような液晶シャッター12では、各領域12L,12R毎に、光線の透過率制御(具体的には透過および遮断の切り替え)を行うことが可能となっている(図2(B))。但し、図2(B)において、斜線部分は光線が遮断(クローズ)されていることを示しており、即ち左図(L)では領域12L、右図(R)では領域12Rがそれぞれオープンとなっている。
(撮像装置1の基本動作)
撮像装置1では、撮像対象物2からの光のうち撮像レンズ11を通過した光線は、液晶シャッター12の所定の領域を透過したのち、撮像素子13へ到達する。撮像素子13では、撮像素子駆動部15による駆動動作に従って、受光光線に基づく撮像データDout(
視差画像DR,DL)が得られる。図示しない画像処理部により、この画像処理部において視差画像DR,DLに対して所定の画像処理が施される。画像処理としては、視差画像DR,DLに対する時間的な並べ替え処理や、デモザイク処理等のカラー補間処理等がなされる。
が得られる。
液晶シャッター110は、一対の基板111,115間に液晶層113が封止されると共に、基板111側に偏光子116A、基板115側に検光子116Bが貼り合わされている。基板111,115と液晶層11との間には、電極112,114が形成されている。このうち、例えば基板111側に形成された電極112は、電極112を左右に2分するように2つのサブ電極112Aに分割されている。偏光子116Aおよび検光子116Bはそれぞれ、偏光軸が一方向に沿って一様に形成されたものであり、偏光子116Aと検光子116Bとの間で、その偏光軸同士が互いに直交するように配置されている。比較例1の場合、上記2つのサブ電極112Aに対応する左右の領域毎に透過率が制御されることにより、これらの領域間で開閉を切り替える駆動がなされる。
あるいは、図8に示したように、左右2つの領域の偏光方向が互いに異なるようにしてもよい。この場合、上記比較例1の液晶シャッター110と同様の構成において、偏光子116が、互いに直交する偏光をそれぞれ透過させる偏光透過領域116A1,116A2に分割されている。電極112については分割されておらず、検光子116Bについては、上記比較例1と同様である。
これに対し、本実施の形態では、液晶シャッター12における左右の領域12L,12Rがそれぞれ、第1の偏光を選択的に透過させるサブ領域(12L1,12R2)と、第2の偏光を選択的に透過させるサブ領域(12L2,12R1)とに分割されている。また、このようなサブ領域への領域分割は、偏光子107Aを互いに異なる偏光透過領域に分割すると共に、電極分割(4つのサブ電極102Aの形成)による個別駆動によって実現される。
このような撮像装置1は、例えば図10(A)に示したようなカメラ3に搭載されて利用される。カメラ3は、筐体30の内部に撮像装置1を備えると共に、ファインダー31やシャッターボタン32等の機構を有するものである。また、このカメラ3により撮影された2枚の視差画像DL,DR(図10(B))を、右眼用画像および左眼用画像として、例えば図10(C)に示したような3次元表示用の3Dディスプレイ装置4を用いて表示する。表示された右眼用画像を右眼、左眼用画像を左眼でそれぞれ別々に観察することにより立体視を実現することが可能である。
図11は、本発明の第2の実施の形態に係る液晶シャッター(液晶シャッター20)の断面構成を表したものである。図12は、偏光子、電極および検光子におけるそれぞれの平面構成について模式的に表したものである。図13は、偏光子および検光子における平面構成の他の例を表したものである。
液晶シャッター20は、上記第1の実施の形態の液晶シャッター12と同様、撮像装置1において、液晶シャッター駆動部14の駆動に応じて、撮像素子13へ向かう光線の透過率制御を行うために設けられるものである。また、液晶シャッター20は、上記第1の実施の形態の液晶シャッター12と同様、互いに異なる透過率制御が可能な左右2つの領域12L,12Rを有している。更に、各領域12L,12Rは、第1および第2の偏光をそれぞれ透過させるサブ領域12L1,12L2,12R1,12R2に分割されている。但し、本実施の形態では、このような液晶シャッター20の領域分割が、偏光子および検光子における偏光透過領域の分割によってなされている。以下では、上記第1の実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
本実施の形態においても、上記第1の実施の形態と同様、液晶シャッター駆動部14の駆動動作により、液晶シャッター20の領域12L,12R間において開閉が切り替えられる。これにより、撮像素子13では、各領域12L,12R毎の受光光線に基づく撮像データDout(DR,DL)が得られる。
図14(A),(B)は、変形例1に係る液晶シャッター30の領域分割と偏光方向(実線矢印および点線矢印)について模式的に表したものである。本変形例は、液晶シャッターの領域分割についての一例である。本変形例における領域分割は、上記第1の実施の形態(電極分割)および第2の実施の形態(検光子の領域分割)のどちらにも適用可能である。
図15(A),(B)は、変形例2に係る液晶シャッター40の領域分割と偏光方向(実線矢印および点線矢印)について模式的に表したものである。本変形例は、液晶シャッターの領域分割についての一例である。本変形例における領域分割は、上記第1の実施の形態(電極分割)および第2の実施の形態(検光子の領域分割)のどちらにも適用可能である。
図16は、変形例3に係る撮像装置における1/4波長板(1/4波長板17)および液晶シャッター(液晶シャッター18)の各構成と、それらの配置関係を模式的に表したものである。本変形例では、液晶シャッター18の撮像対象物2の側に、1/4波長板17が配置されている。尚、これらの1/4波長板および液晶シャッター18以外の撮像装置の構成要素(撮像素子13、液晶シャッター駆動部14、撮像素子駆動部15、制御部16)については、上記第1の実施の形態と同様である。
Claims (8)
- 撮像レンズと、
受光した光に基づいて撮像データを取得する撮像素子と、
前記撮像素子へ向かう光線の透過率を互いに異なる複数の領域毎に制御可能であると共に、前記複数の領域がそれぞれ、第1の偏光を選択的に透過させる第1のサブ領域と、前記第1の偏光と偏光方向の異なる第2の偏光を選択的に透過させる第2のサブ領域とを有する液晶シャッターと、
前記液晶シャッターにおける透過および遮断を前記複数の領域間において時分割に切り替えて駆動する液晶シャッター駆動部と
を備えた撮像装置。 - 前記液晶シャッターは、一対の基板間に封止された液晶層を有すると共に、前記一対の基板のうち光入射側の基板に第1の偏光子、光出射側の基板に第2の偏光子をそれぞれ有する
請求項1に記載の撮像装置。 - 前記第1の偏光子は、
前記第1のサブ領域に対応すると共に前記第1の偏光を選択的に透過させる第1の偏光透過領域と、
前記第2のサブ領域に対応すると共に前記第2の偏光を選択的に透過させる第2の偏光透過領域とを有する
請求項2に記載の撮像装置。 - 前記一対の基板にはそれぞれ、前記液晶層へ電圧を印加するための電極が設けられ、
少なくとも一方の基板における電極は、前記第1および第2のサブ領域に対応して分割されている
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記第2の偏光子は、前記第1の偏光子における前記第1および第2の偏光透過領域の配置に対応して、前記第1の偏光を選択的に透過させる第3の偏光透過領域と、前記第2の偏光を選択的に透過させる第4の偏光透過領域とを有する
請求項3に記載の撮像装置。 - 前記複数の領域のそれぞれにおいて、前記第1および第2のサブ領域は均等分割されている
請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。 - 前記複数の領域毎に、前記第1および第2のサブ領域がそれぞれ複数設けられている
請求項6に記載の撮像装置。 - 前記液晶シャッターの撮像対象物側に、1/4波長板が配置され、
前記1/4波長板の光学軸が、前記第1の偏光子の偏光軸と45°をなす
請求項2に記載の撮像装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010087971A JP5581782B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-06 | 撮像装置 |
CN201080015490.2A CN102388618B (zh) | 2009-04-17 | 2010-04-15 | 摄像装置 |
PCT/JP2010/056762 WO2010119922A1 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-15 | 撮像装置 |
US13/262,991 US20120026417A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-04-15 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009101193 | 2009-04-17 | ||
JP2009101193 | 2009-04-17 | ||
JP2010087971A JP5581782B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-06 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010268444A JP2010268444A (ja) | 2010-11-25 |
JP5581782B2 true JP5581782B2 (ja) | 2014-09-03 |
Family
ID=42982579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010087971A Expired - Fee Related JP5581782B2 (ja) | 2009-04-17 | 2010-04-06 | 撮像装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120026417A1 (ja) |
JP (1) | JP5581782B2 (ja) |
CN (1) | CN102388618B (ja) |
WO (1) | WO2010119922A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI641266B (zh) | 2015-10-06 | 2018-11-11 | 日商三星鑽石工業股份有限公司 | 攝影裝置 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5454424B2 (ja) | 2010-09-03 | 2014-03-26 | ソニー株式会社 | 撮像方法 |
JP2014103427A (ja) * | 2011-03-02 | 2014-06-05 | Fujifilm Corp | 立体画像撮像装置 |
JP5837805B2 (ja) * | 2011-11-18 | 2015-12-24 | 株式会社 清原光学 | 撮像装置および望遠鏡 |
KR102006731B1 (ko) * | 2012-10-17 | 2019-08-02 | 삼성전자주식회사 | 액정셔터 및 그를 구비한 영상촬영장치 |
WO2014084007A1 (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | シチズンホールディングス株式会社 | 光変調素子 |
WO2018149488A1 (en) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | Nokia Technologies Oy | An optical arrangement for focusing images of a three-dimensional space from different perspectives onto one or more camera sensors |
TWI669538B (zh) * | 2018-04-27 | 2019-08-21 | 點晶科技股份有限公司 | 立體影像擷取模組及立體影像擷取方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2928317A (en) * | 1956-07-27 | 1960-03-15 | Du Mont Allen B Lab Inc | Transparent conductive surface with travelling wave properties |
US5537144A (en) * | 1990-06-11 | 1996-07-16 | Revfo, Inc. | Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution |
JP2819012B2 (ja) * | 1994-11-02 | 1998-10-30 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 写し込みデータを正立させる装置 |
US6606113B2 (en) * | 1995-05-24 | 2003-08-12 | Olympus Optical Co., Ltd. | Stereoscopic endocsope system and TV imaging system for endoscope |
ES2313745T3 (es) * | 1997-03-19 | 2009-03-01 | Lucid, Inc. | Cirugia celular que utiliza microscopia confocal. |
US6384889B1 (en) * | 1998-07-24 | 2002-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with sub pixel regions defined by sub electrode regions |
JP2000307923A (ja) * | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Canon Inc | 撮像装置、方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 |
US6807295B1 (en) * | 1999-06-29 | 2004-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Stereoscopic imaging apparatus and method |
JP4032568B2 (ja) * | 1999-06-30 | 2008-01-16 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2001045521A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-16 | Canon Inc | 立体画像撮影光学系及びそれを用いた立体画像撮影装置 |
US20050140820A1 (en) * | 1999-08-20 | 2005-06-30 | Koichi Takeuchi | Lens unit and camera |
JP2001061165A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Sony Corp | レンズ装置及びカメラ |
JP2001211464A (ja) * | 2000-01-26 | 2001-08-03 | Canon Inc | 撮像装置及びそれを用いた立体撮像装置 |
US6734956B2 (en) * | 2002-05-06 | 2004-05-11 | Reichert, Inc. | Optical configuration and method for differential refractive index measurements |
JP4962411B2 (ja) * | 2008-05-22 | 2012-06-27 | 株式会社有沢製作所 | 立体画像表示装置の製造方法 |
JP2010175907A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Victor Co Of Japan Ltd | 投射型表示装置及びその表示方法 |
JP5621303B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2014-11-12 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2011215498A (ja) * | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Sony Corp | 撮像装置 |
JP2012226161A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-15 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2012234142A (ja) * | 2011-04-20 | 2012-11-29 | Sony Corp | 表示装置 |
-
2010
- 2010-04-06 JP JP2010087971A patent/JP5581782B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-15 CN CN201080015490.2A patent/CN102388618B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-04-15 WO PCT/JP2010/056762 patent/WO2010119922A1/ja active Application Filing
- 2010-04-15 US US13/262,991 patent/US20120026417A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI641266B (zh) | 2015-10-06 | 2018-11-11 | 日商三星鑽石工業股份有限公司 | 攝影裝置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010268444A (ja) | 2010-11-25 |
CN102388618A (zh) | 2012-03-21 |
US20120026417A1 (en) | 2012-02-02 |
WO2010119922A1 (ja) | 2010-10-21 |
CN102388618B (zh) | 2014-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5621303B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5581782B2 (ja) | 撮像装置 | |
US11852839B2 (en) | Optical path length extender | |
US9041770B2 (en) | Three-dimensional image capture device | |
JP5596153B2 (ja) | 3次元(3d)投射方法及びシステム | |
JP2005215326A (ja) | 偏光透過スクリーン、及び当該偏光透過スクリーンを用いた立体画像表示装置 | |
TW201415879A (zh) | 影像擷取裝置 | |
JP2010211036A (ja) | 立体表示装置 | |
JP2008304909A (ja) | 立体画像表示装置 | |
KR101675435B1 (ko) | 변조기 비대칭 구동을 이용한 고휘도 입체영상상영장치 및 이를 구동하는 방법 | |
US5694164A (en) | Three-dimensional picture projecting device | |
US7168808B2 (en) | Phase retardance autostereoscopic display | |
JP2006189837A (ja) | 一つのプロジェクタを使用した投射型の3次元映像ディスプレイ装置 | |
KR101782006B1 (ko) | 3디 영상 시청용 편광안경 및 이를 구비한 3디 영상 구현 시스템 | |
KR101879717B1 (ko) | 입체 영상 표시 장치 | |
KR101940763B1 (ko) | 하이브리드 입체 영상 표시장치 | |
KR200435384Y1 (ko) | 하나의 이미지 센서를 가지는 스테레오 카메라 | |
JP2012002886A (ja) | 偏光変換装置、偏光変換方法及び表示装置 | |
JP2006126727A (ja) | 光学フィルタ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6013176B2 (ja) | 3dディスプレイおよびディスプレイの駆動方法 | |
KR101702078B1 (ko) | 3디 영상 구현 시스템 | |
JP2010008501A (ja) | 立体表示装置 | |
JP2006154395A (ja) | 光学フィルタ及びそれを有する撮像装置 | |
JPS59176720A (ja) | 立体映写装置 | |
JP2013190726A (ja) | 偏光切り替え装置及び画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140617 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140630 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5581782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |