[go: up one dir, main page]

JPS59176720A - 立体映写装置 - Google Patents

立体映写装置

Info

Publication number
JPS59176720A
JPS59176720A JP58051234A JP5123483A JPS59176720A JP S59176720 A JPS59176720 A JP S59176720A JP 58051234 A JP58051234 A JP 58051234A JP 5123483 A JP5123483 A JP 5123483A JP S59176720 A JPS59176720 A JP S59176720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
film
prism
images
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58051234A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ono
良雄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUOTORON KK
Original Assignee
FUOTORON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUOTORON KK filed Critical FUOTORON KK
Priority to JP58051234A priority Critical patent/JPS59176720A/ja
Publication of JPS59176720A publication Critical patent/JPS59176720A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/22Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type
    • G02B30/25Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the stereoscopic type using polarisation techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、偏光板を備えた観察眼鏡を介して立体視可
能な映像を映写する立体映写装置に関するもの、である
従来の立体映写装置を第1図及び第2図に基づいて説明
すると、右目用撮影装置1aと左目撮影装置1bにより
複写体を等倍率でそれぞれ撮影し、右目用フィルム2a
と左目用フィルム2bを得る。
右目用フィルム2aを右目用映写機3aに、左目用フィ
ルム2bを左目用映写機3bに取り付け、映写機3a、
3bから偏光角度が90°異なる偏光フィルタ4a、4
bを介して、右目用像と左目用像を同時にスクリーン5
に映写する。そして、右目用偏光フィルタ4aと同一の
偏光角度を有する右目用偏光板6aと、左目用偏光フィ
ルタ4bと同一の偏光角度を有する左目用偏光板6bと
を備えた観察眼鏡7を介して、スクリーン5上の右目用
像と左目用像を観察すると、複写体の映像は立体視でき
る。
なお、第2図において、偏光フィルタ4a、4bと偏光
板5a、5b中の矢印は偏光方向を示す。
上記立体映写装置において、映写機3a、3bから映写
される右目用像及び左目用像で立体視可能とするには、
撮影時の撮影装置la、1bのフィルムのコマ送り速度
が等しいと共に、映写機3a、3bにおけるフィルムの
コマ送り速度が等しく且つ同期しておかねばならない。
しかしながら、通常の劇場用映写機を」1記立体映写装
置の映写機として使用すると、コマ送り速度の微少のズ
レが生じ、長時間の映奇後には右目用像と左目用像が不
一致となり、立体視が不可能となる。また、長時間の映
写においては、複数本の映写フィルムを使用するから、
映写フィルムの交換のために映写が中断され、観察者は
臨場感を著しく殺がれるという欠点がある。この欠点は
、4台の映写機を用意し、2台の映写機の映写終了と同
時又はま近に、他の2台の映写機の映写を開始すること
によって解消されるが、4台の映写機を使用することは
経済上問題があり実用的でない。
この発明は、以1の事情に鑑みなされたもので、その目
的とするところは、偏光板を備えた観察眼鏡を介して立
体視用能な映像を、1本の映写フィルムによって投影す
ることのできる立体映写装置を提供することにある。
即ち、この発明は、右目用像と左目用像をコマ毎に交互
に有する映写フィルムを立体映写する装置において、フ
ィルムとレンズ間に、偏光角度が90°変わる透明体を
設け、映像フィルムを1コマ送るたびに透明体の偏光角
度を変えること番こよって、偏光角度が900異なる右
目用像と左目用像を交互に映写することを特徴とするも
のである。
以下、この発明を添付図面に示す実施例(こ基ついて説
明する。
第3図に示すように、この発明に係わる映写フィルム1
0は、通常の映写機内の回転スプロケットに噛合するパ
ーフォレーション11を両側−有し、右目用像Rと左目
用像りが交互に各コマに形成されている。映写フィルム
10は、第1図(こ示ずように、2台の撮影装置1a、
1bにより撮影した2木のネガフィルムをオプティカル
プリンタにより1本のポジフィルムに、右目用像Rと左
目用像りとが交互に各コマに現われるように焼き付ける
ことにより、容易に得ることができる。なお、映写フィ
ルム10は、2台又は1台の撮影装置から得られる右目
用像にと左目用像りを交互にネガフィルムに直接撮影し
て得てもよい。
立体映写装置12は、第4図に示すように、映写フィル
ム10のパーフォレーション11と噛合して回転し、光
源13からの光軸14に直交して映写フィルム10を移
動させる一対のスプロケツ)15a、15I)と、この
スプロケット15a 、 15bと同軸に軸支されたス
プロケット用歯車16a 、 16bに噛合する。プリ
ズム用歯車17と同軸に軸支された多面回転プリズム1
8と、第5図及び第6図に示すように、プリズム用歯車
17と同軸に軸支され、プリズムの頂角18aに対応す
る長尺スリット19λとプリズムの面IFlbに対応す
る短尺スリット191)とを周縁から中心に向かって形
成した円板20と、円板20の長尺及び短尺スリ7N9
a 、 19bを検出する頂角及び面検出器21 a 
、21 bと、選択スイッチ22によって選択された頂
角、面検出器21 a 、21bのいずれかの出力によ
りスプロケット南東16a。
16b又はプリズム用歯車17を駆動制御する駆動装置
23と、多面回転プリズム18を透過する画像をスクリ
ーンに拡大投影するリレーレンズ24及び映写レンズ2
5と、多面回転プリズム18とリレーレンズ24との間
に設けられ偏光角変が90゜変わる透明体26とを少な
くとも備えている。
上記スプロケット用歯車16a、16bは、通常の映写
機におけるコマ送り速度(通常、24コマ/秒)の2倍
の速度(48コマ/秒)によって映写フィルム10の走
行が可能になるよう構成されている。
映写フィルム10を2倍の速度で走行させるのは、観1
察者の右目及び左目にそれぞれ入ってくる像が通常のコ
マ数と等しくなるようにするためである。
また、多面回転プリズム18は正20角柱(nは整数)
に形成され、プリズム面18bは映写フィルム10の1
コマの画像を透過するのに必要な面積を有しており、映
写フィルム10の1コマと中心を挾んで対向する2枚の
プリズム面18a’、18bとが対応するように、映写
フィルム10の走行と多面回転プリズム18の回転とが
同期するように構成されている。なお、多面回転プリズ
ム18の回転を映写フィルム10の走行に同期させるに
は、例えば、スプロケット用歯車tea、 isbとプ
リズム用歯車17との歯車比を、多面回転プリズム1日
の面数とスプロケット15a、15bの円周上に乗る映
写フィルム10のコマ数との比に等しくすればよい。
また、円板20には、第6図に示すように、周縁から中
心に向かって長尺スリット19aと短尺スリン)19b
とが交互に等間隔に上記プリズム板27と同数ずつ形成
され、隣接する長尺スリット19aのなす中心角θは隣
接するプリズム頂角18aのなす中心角θ(第8図参照
)に等しく、隣接する長尺スリット1.98と短尺スリ
ット1qbの近傍に設けられている頂角及び面検出器2
1a。
21bは、例えは円板20に光を照射し、スリット19
a 、 19bをそれぞれ通過する光センサであり、頂
角検出器21aは1個の光センサからなり、面検出器2
1bは2個の光センサからなる。また、多面回転プリズ
ム18と円板20とは、長尺スリットL9aとプリズム
頂角18aとが最短距離となるように、即ちそれらの位
相が一致するように軸支されている。従って、面検出器
21bが短尺スリット19bを検出していると、多面回
転プリズムにおける所定のプリズム面i s b +i
映写フィルム10の走行面と平行になり、映写フィルム
10の1コマの画像が所定のプリズム118b+こ入射
する。一方、頂角検出器21aが長尺スリ′ン)19a
を検出していると、所定のプリズム頂角18 a 7!
lf光軸14上に位置することになり、映写フィルム1
0の2コマの画像がこの頂角18aを挾む2個のプリズ
ム面18b 、 18bに入射し、スクリーン5上に右
目用像にと左目用像りとが同時に映写される。
さらに、透明体26は、第7図に示すように、ガラス等
からなる透明基板28により2個のツィステッドネマチ
ック液晶(以下TN液晶という)29a、29b を囲
み、透明基板28の一端面に偏光板30を接着等によっ
て固定して構成され、液晶29aは映写フィルム10の
2コマの画像を透過させるのに必要な面積を有し、TN
液晶29bは映写フィルム10の1コマの画像を透過さ
せるのに必要な面積を有している。この透明体26は、
少なくとも光軸14と平行に移動可能に設けられており
、動画の立体視を行なう場合は光軸14がTN液晶29
aの中心軸Xと一致するように移動させられ、静画の立
体視を行なう場合は光軸14゜が′rN液晶29aと2
9bとの境界Yと一致するように移動させられ、立体視
を行なわない場合は透明体26が映像の通過位置から外
れるように移動させられる。また、TN液晶29a、2
9bは、それぞれに設けた電極(又はリード等)に所定
の電圧を印加したときと、電圧を印加しないときとで偏
光角度が90°異なることから、印加型、圧の有無によ
って偏光角度を制御できる。なお、第7図に示す透明板
26において、偏光板30の偏光角度は45°であり、
TN液晶29a、29bの偏光角度は所定の電圧を印加
しておれば偏光板30と同様に45゜であり、電圧を印
加していなければ電圧印加時に対して90°変化する。
また、上記T N液晶29a。
29bはPLZNセラミック(鉛、ランタン、ジルコニ
ウム、チタンの焼結セラミック)のように、電圧(電界
を含む)の有無等によって偏光角度が90異なる透明体
であってもよい。
この発明は、以上の構成であり、次にその動作等につい
て述べる。
まず、動画を立体視する場合について述べる。
透明板26のTN液晶29aの中心軸Xを光軸14上に
移動させると共に、選択スイッチ22によって面検出器
21bからの出力信号を選択するようにし、TN液晶2
9aをオン、オフ制御する。
なお、このTN液晶の制御部は上記駆動装置23に内蔵
されているとする。
第4図に示すように、スプロケット用歯車16a。
16bを回転させ、右目用像にと左目用像りとを交互に
各コマにプリントした映写フィルム10を走行させると
、光源13により映像フィルム10の右目用像Rと左目
用像りとが交互に多面回転プリズム1日に投影される。
多面回転プリズム18における各プリズム面18bと映
写フィルム10の1コマとが同期しているから、例えば
右目用像にはに番目のプリズム面18bに入射してこの
プリズム面18bと多面回転プリズム18の中心を挾ん
で対向するプリズム面18bから出射し、左目用像りは
(k+1 )番目のプリズム面18bに入射してこのプ
リズム面18bと多面回転プリズム18の中心を挾んで
対向するプリズム面18bから出射し、多面回転プリズ
ム18を透過する。この多面回転プリズム18を通過し
た右目用像Rと左目用像りとが透明体26に入射される
から、面検出!21bによって短尺スリ7) 191)
を検出するたびにT N液晶29aの印加電圧をオンか
らオフ又はオフからオンへ切換えると、スクリーン5に
は偏光角度が90°たけ相違する右目用像Rと左目用像
りが交互に映写される。従って、観察者は、右目用像R
の偏光面と同一の偏光方向を有する右目用偏光十ル6a
と左目用像りの偏光面と同一の偏光方向を有する左目用
偏光板6bを備えた観察眼鏡7を介して、スクリーン5
上の右目用像R及び左目用像りを観察すると、右目用像
には観察者の右目に、左目用像りは観察者の左目に入射
し、目の残像効果によって動画を立体視できる。なお、
左右の偏光角が逆の場合は、TN液晶29aに擬似的に
検出信号を与えるか又は面検出器21bからの検出信号
を1個無視するようにすればよい。
次に、静止画を立体視する場合について述へる。
この場合は、第8図に示すように、TN液晶29a、2
9bの境界Yが光軸14になるよう透明体26を移動さ
せると共に、選択スイッチ22によって頂角検出器21
aからの出力信号を選択するようにし、TN液晶29a
、29bをオン、オフ制御し、且つ駆動装置23によっ
て多面回転プリズム18は頂角18aが光軸14上て停
止するように9動される。即ち、頂角検出器21aが長
尺スリブ)19aを検出してプリズム頂角18aが光軸
14上となるように多面回転プリズム18を停止させる
と、映写フィルム10は、プリズム用歯車17と同期し
ているため半コマ送られ、第8図に示すように、コマと
コマとの間が光軸14上となるように停止する。そして
、コマの右目用像にと左目用像りとは同時に多面回転プ
リズム18を透過し、右目用像にはTN液晶29bに入
射し、左目用像りはTN液晶29aに入射するから、T
N液晶29a、29bの偏光角度が90°相違するよう
に一方に電圧を印加し、他方の電圧を零とすれば、右目
用像にと左目用像りは、スクリーン5に偏光面が90°
異なって同時に映写される。従って、動画の立体視と同
様にして、スクリーン5を観察眼鏡7を介して観察する
ことにより、静止画を立体視できる。
次に、立体視を行なわない場合を述べる。
この場合は、透明体26は像の通過位置から外れるよう
に移動される。そして、プリズム面18bとフィルム1
0の走行面が平行となるように多面回転プリズム1日を
停止させれば、停止面を平面的に観察できる。また、映
写フィルム10を走行させると、動画を平面的に観察で
きる。なお、このときは、観察眼鏡7は不要である。
なお、第8図において、31は2コマ分の投光用開口部
を有するスリット板である。また、この発明は、以上の
実施例に限定されるものではなく、この発明の要旨を変
更しない範囲で適宜に変形して実施できるのはいうまで
もない。
この発明は以北のとおり、1台の立体映写装置で立体画
を映写でき、しかも、複数の映写フィルムを使用する場
合でも、通常の劇場用映写機の場合と同様に、予備の立
体映写装置をもう一台用意するだけでよいから経済的で
ある。
また、映写フィルムとレンズとの間に、偏光角度が90
°変わる透明体を設けるため、透明体の設置が非常に簡
単番こなり、偏光角度の切換えも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の立体映写装置を示す説明図、
第3図はこの発明装置に用いられる映写フィルムの一例
を示す説明図、第4図はこの発明の一例を示す説明図、
第5図は多面回転プリズム、その歯車、円板及び2個の
検出器の関係を示す説明図、第6図は円板の一例を示す
説明図、第7図は透明体の一例を示す説明図、第8図は
静止画の立体視の原理を示す説明図である。 10・・・フィルム、11・・・パーフォレーション、
12・・・立体映写装置、13・・・光源、14・・・
光軸、15a、15b・・・スプロケット、16a、1
6b・・・スプロケット用歯車、17・・・プリズム用
歯車、18・・・多面回転プリズム、 19a 、 1
9b・・・スリット、20・・・円板、21a・・・頂
角検出器、21b・・・面検出器、22・・・選択スイ
ッチ、23・・駆動装置、24・・・リレーレンズ、2
5・・・映写レンズ、z6・・・透明体、28・・・透
明基板、29a 、29b・・・TN液晶、30・・偏
光枦。 特許出願人  株式会社 フォトロン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)右目用像と左目用像をコマ毎に交互に有する映写
    フィルムを立体映写する装置において、フィルムとレン
    ズ間に、偏光角度が90°変わる透明体を設け、映像フ
    ィルムを1コマ送るたびに透明体の偏光角間を変えるこ
    とを特徴とする立体映写装置。
  2. (2)  上記透明体は透過式液晶枦又は透過式PLZ
    Tセラミックであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の立体映写装置。
JP58051234A 1983-03-26 1983-03-26 立体映写装置 Pending JPS59176720A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051234A JPS59176720A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 立体映写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051234A JPS59176720A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 立体映写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59176720A true JPS59176720A (ja) 1984-10-06

Family

ID=12881251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051234A Pending JPS59176720A (ja) 1983-03-26 1983-03-26 立体映写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176720A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000748A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Verfahren zur dreidimensionalen bilddarstellung auf einer grossbildprojektionsfläche mittels eines laser-projektors
KR20020045252A (ko) * 2000-12-08 2002-06-19 조규형 3차원 스테레오스코픽 영상 투사 장치
KR20130007943A (ko) * 2011-07-11 2013-01-21 허문숙 3차원 입체 영상 필터 및 이를 포함하는 3차원 입체 영상 디스플레이 장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998000748A1 (de) * 1996-06-28 1998-01-08 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag Verfahren zur dreidimensionalen bilddarstellung auf einer grossbildprojektionsfläche mittels eines laser-projektors
KR20020045252A (ko) * 2000-12-08 2002-06-19 조규형 3차원 스테레오스코픽 영상 투사 장치
KR20130007943A (ko) * 2011-07-11 2013-01-21 허문숙 3차원 입체 영상 필터 및 이를 포함하는 3차원 입체 영상 디스플레이 장치
KR101866879B1 (ko) * 2011-07-11 2018-07-19 허문숙 3차원 입체 영상 필터 및 이를 포함하는 3차원 입체 영상 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644594B2 (ja) 3次元映像ディスプレイ装置
KR100728204B1 (ko) 2차원 영상과 3차원 영상 겸용 디스플레이 장치
US3858001A (en) Stereoscopic display system
TWI439787B (zh) 使用環形極化過濾模組之立體影像投射系統
JPH0130136B2 (ja)
US20050237487A1 (en) Color wheel assembly for stereoscopic imaging
JP5621303B2 (ja) 撮像装置
KR20090100361A (ko) 교대로 편광하기 위한 회전 반투명 실린더를 갖는 2d/3d 프로젝터
CN101738737A (zh) 用来呈现立体影像的投影系统及其方法
WO2010119922A1 (ja) 撮像装置
JP4349963B2 (ja) 立体画像表示装置
US20100110166A1 (en) Projecting system capable of forming 3d images and related method
JP2999952B2 (ja) 偏光メガネ式立体映像表示装置
KR20080042490A (ko) 원편광필터, 입체영상 프로젝터 시스템, 입체영상상영시스템용 장치 및 이를 이용한 입체영상 상영 시스템
JPH01280992A (ja) 立体画像表示装置
JPS59176720A (ja) 立体映写装置
JPH075325A (ja) 立体表示偏光フィルムおよび立体表示装置
CN105372930B (zh) 立体显示装置与应用其的立体显示方法
JPH09146041A (ja) 立体映像表示装置
JP4609001B2 (ja) ポインタ装置
TWI537605B (zh) 立體顯示裝置與應用其之立體顯示方法
KR100909275B1 (ko) 입체 영상 투사 시스템 및 입체 영상 투사용 장치
CN102063007A (zh) 液晶眼镜、投影显示系统及其控制方法
KR20000008389A (ko) 입체 영상 프로젝터
JP2500420B2 (ja) 投射型立体表示装置