[go: up one dir, main page]

JPH0968706A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0968706A
JPH0968706A JP7248635A JP24863595A JPH0968706A JP H0968706 A JPH0968706 A JP H0968706A JP 7248635 A JP7248635 A JP 7248635A JP 24863595 A JP24863595 A JP 24863595A JP H0968706 A JPH0968706 A JP H0968706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
refractive index
maximum refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7248635A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Oide
俊夫 大出
Masakatsu Higa
政勝 比嘉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7248635A priority Critical patent/JPH0968706A/ja
Publication of JPH0968706A publication Critical patent/JPH0968706A/ja
Priority to US08/706,835 priority patent/US6233030B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プラスチックフィルムやプラスチック板など
の光学異方性を有する基板を用いても、表示品質を損な
うことなく量産性の良い、軽量で割れないSTN型液晶
表示素子の提供。 【解決手段】 偏光板の光吸収軸方向または光透過軸方
向と、該偏光板と隣接する基板表面上の液晶の配向方向
とのなす角度が45°±22.5°の範囲内にある液晶
表示素子において、一対の基板のリターデーション値を
50nm以下とし、一方の基板の最大屈折率方向を、該
基板上の液晶分子の配向方向を中心に±45°以内の範
囲に配置し、他方の基板の最大屈折率方向を、該基板上
の液晶分子の配向方向と直交する方向を中心に±45°
以内の範囲に配置することを特徴とする液晶表示素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、光学異方性を有する基板を用い
たSTN型液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来技術】STN型の液晶セルと色補償用の光学異方
体を組み合わせて、背景色と表示色を無彩色化し、視認
性を良くしたSTN型液晶表示素子は、パーソナルコン
ピュータや携帯用情報端末の表示部に広く用いられてい
る。一方、従来のガラス基板を用いた液晶表示素子にか
わって、プラスチックフィルムやプラスチック板を基板
として用いる液晶表示素子が、軽量で、かつ落下した場
合にも割れないという利点から注目され、小型のTN型
液晶表示素子で実用化されている。プラスチックフィル
ムやプラスチック板は、一般には光学異方性を持つた
め、液晶表示素子の基板として用いる場合には、光学異
方性が液晶表示素子の光学特性に与える影響を考慮する
必要がある。例えば特開昭60−78420号公報で
は、プラスチック基板のリターデーション値(基板の
厚さと基板の屈折率異方性の積)を15nm以下とす
る、または、基板の光学異方軸と液晶配向処理方向と
のなす角度を、基板のリターデーション値に対応して4
5°より小さな所定の角度とする、ことにより、基板の
光学異方性による、液晶表示素子のコントラスト低下や
着色現象を防止していた。ところが、これらの方法は、
公報には明記されていないが、主にTN型液晶表示素子
を対象としていて、いずれかの方法をSTN型液晶表示
素子に適用した場合、基板のリターデーション値が15
nm以下であっても、液晶表示素子のコントラスト低下
や、着色現象を生じていた。これは基板の光学異方性
が、見かけ上の液晶層のリターデーション値を増減させ
るためである。STN型液晶表示素子で、TN型液晶表
示素子に比べて基板の光学異方性の影響が大きい理由
は、TN型液晶表示素子は液晶層の旋光性を利用して
表示を行うのに対して、STN型液晶表示素子では、液
晶層の旋光性と複屈折性を利用しており、見かけ上の液
晶層のリターデーション値の増減が、表示特性の変化と
して現れやすい、STN型液晶セルと光学異方体を組
み合わせた液晶表示素子では、少なくとも一方の基板と
偏光板との間に光学異方体が有るために、偏光板の光吸
収軸と基板の最大屈折率方向を一致または直交しても、
基板の光学異方性の影響を打ち消すことができない、た
めである。したがって、プラスチックフィルムやプラス
チック板などの光学異方性を有する基板を用いたSTN
型の液晶表示素子では、基板の光学異方性に起因する明
るさの低下、駆動電圧のシフト、コントラストの低下等
の表示品質の低下が生じていた。
【0003】
【目的】本発明は、このような状況に鑑み、プラスチッ
クフィルムやプラスチック板などの光学異方性を有する
基板を用いても、表示品質を損なうことなく量産性の良
い、軽量で割れないSTN型液晶表示素子を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【構成】本発明は、少なくとも一つの偏光板(A)と、
少なくとも一つの光学異方体(B)と、光学的異方性を
有する一対の基板(C)と、該一対の基板(C)の一方
の基板表面から他方の基板表面にわたって液晶分子の配
向方向が90°以上ねじれたネマティック液晶層(D)
と、反射板または半透過板(E)の各光学要素を積層し
てなり、前記偏光板(A)の光吸収軸方向または光透過
軸方向と、該偏光板(A)と隣接する前記光学異方体
(B)の最大屈折率方向とのなす角度が45°±22.
5°の範囲内にあり、前記偏光板(A)の光吸収軸方向
または光透過軸方向と、該偏光板(A)と隣接する基板
表面上の液晶の配向方向とのなす角度が45°±22.
5°の範囲内にある液晶表示素子において、一対の基板
(C)のリターデーション値を50nm以下とし、一方
の基板の最大屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向
方向を中心に±45°以内の範囲に配置し、他方の基板
の最大屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向と
直交する方向を中心に±45°以内の範囲に配置するこ
とを特徴とする液晶表示素子に関する。すなわち本発明
者らは、プラスチックフィルムやプラスチックフィルム
板等の光学異方性を有する基板を用いたSTN型の液晶
表示素子において、上下基板の各光学要素の方位、およ
びリターデーションについて検討した結果、一対の基板
のリターデーション値を50nm以下とし、一方の基板
の最大屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向を
中心に±45°以内の範囲に配置し、他方の基板の最大
屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向と直交す
る方向を中心に±45°以内の範囲に配置することによ
り、上下基板の光学異方性が打ち消されることに着目
し、基板の光学異方性による明るさの低下がなく、色づ
きが小さく、コントラストの低下もない液晶表示素子を
完成することができた。前記一対の基板のリターデーシ
ョン値は、好ましくは0〜20nmである。また、前記
一対の基板の最大屈折率方向が互いに実質的に直交し、
一方の基板の最大屈折率方向は外形が矩形である液晶表
示素子の上下または左右の辺と平行であることが量産性
の観点から好ましい。前記実質的に直交とは、例えば8
0°〜100°である。あるいは、一対の基板の最大屈
折率方向を実質的に同じとすることにより、基板の製法
上、温度や湿度などの環境の変化による寸法変化が、最
大屈折率方向を基準とした方向によって異なる場合に、
上下基板の寸法変化の異方軸が一致させることができる
ので、液晶表示素子の製造工程中で環境が変動し、基板
の寸法が変化した場合にも、上下の基板にそれぞれ形成
された表示用電極パターンの重ね合わせずれ等の不良が
生じにくく、量産性に優れている。前記実質的に同じと
は全く同一方向である必要はなく、0°〜20°程度は
異なっていてもよい。本発明の液晶表示素子は、該素子
の表示を、電圧無印加時に明表示、電圧印加時に暗表示
になるように構成すると、表示の背景が明るく、表示品
質が良いので好ましい。
【0005】
【実施例】
実施例1 液晶のねじれ角240°(液晶のねじれは、左ねじ
れ)、液晶層の厚さ6.7μmの液晶表示素子を厚さ2
10μm、リターデーション値50nmのプラスチック
フィルム基板を用いて、上下基板の最大屈折率方向の配
置を0°から180°の範囲で種々にかえて作製した。
プラスチックフィルム基板は、厚さ180μmのポリカ
ーボネートフィルムをベースとして、ガスバリアー層、
耐溶剤層が両面にコートしてあり、片面に厚さ約130
nmのITOからなる透明導電膜がスパッタ法で形成さ
れたものを使用した。液晶表示素子の構成を図1に示
す。プラスチックフィルム基板のリターデーション値
は、オーク製作所製の自動複屈折測定装置ADR−20
0B(測定光波長632.8nm)を用いて測定した値
から、Cauchyの分散式により、波長550nmで
の値に換算した値である。各光学要素の方位の関係を図
2に示す。上基板と上偏光板の間には、色補償用の光学
異方体として、厚さ80μm、リターデーション値58
0nmのポリカーボネートフィルムの位相差板を配置し
た。各光学要素の方位は、液晶表示素子を正置し、上面
からみて、6時方向を基準に反時計方向を正として、下
偏光板の光吸収軸を75°、下基板の液晶層側表面のラ
ビング方向を120°、上基板の液晶層側表面のラビン
グ方向を60°、位相差板の最大屈折率方向を150
°、上偏光板の光吸収軸方向を15°とした。作製した
液晶表示素子の分光反射率を大塚電子製液晶評価装置L
CD−5000を用いて、標準白色板をリファレンスと
して測定し、明度と色度を求めた。明度と色度は、JI
S−Z8701に定められた方法により、2度視野XY
Z表色系における等色関数と標準光源D65の光源分布を
用いて、三刺激値X,Y,Zを計算し、さらに、JIS
−Z8729に定められた方法により明度指数L*およ
びクロマティクネス指数a*,b*を計算した。比較のた
め、同様の液晶表示素子を厚さ1.1mmの光学的に等
方性なガラス基板を用いて作製し、明度と色度を求めた
結果、L*=60.1,a*=−4.07,b*=11.
91であり、電圧を印加したときのコントラストは良好
であった。上下基板の最大屈折率方向をそれぞれ160
°,110°とした液晶表示素子の明度と色度はL*
59.8,a*=−4.50,b*=10.46で比較の
ために作製したガラス基板液晶表示素子と明るさ、色が
ほぼ同じで、電圧を印加したときのコントラストもほぼ
同じであり、表示品質は良好であった。上下基板の最大
屈折率方向をそれぞれ90°,0°とした液晶表示素子
も、表示品質は良好であった。さらに、詳細に検討した
結果、下基板の最大屈折率方向を、下基板表面での液晶
分子の配向方向を中心に±45°以内の範囲に配置した
場合には、基板の光学異方性による表示品質の低下が小
さい上基板の最大屈折率方向が、上基板表面での液晶分
子の配向方向と直交する方向を中心に±45°以内の範
囲にあり、下基板の最大屈折率方向を、下基板表面で
の、液晶分子の配向方向と直交する方向を中心に±45
°以内の範囲に配置した場合には、基板の光学異方性に
よる表示品質の低下が小さい上基板の最大屈折率方向
が、上基板表面での液晶分子の配向方向を中心に±45
°以内の範囲にあることがわかった。これは、下基板の
最大屈折率方向が下基板表面での液晶分子の配向方向を
中心に±45°以内の範囲にあるときには、下基板の光
学異方性は液晶層の見かけのリターデーションを増加さ
せ、上基板の最大屈折率方向が上基板表面での液晶分子
の配向方向と直交する方向を中心に±45°以内の範囲
にあるときは、上基板の光学異方性は液晶層の見かけの
リターデーションを減少させ、結果として上下基板の光
学異方性が打ち消されるためである。本実施例では液晶
のねじれ角が240°で左ねじれのネマティック液晶層
の場合について説明したが、ネマティック液晶層のねじ
れ角を90°から360°の範囲でかえた場合や、右ね
じれの場合でも、同様の効果が得られる。本実施例で
は、色補償用の光学異方体を、上基板と上偏光板の間に
ひとつだけ配置する場合ついて説明したが、下基板と下
偏光板の間にひとつだけ配置する場合や、上基板と上偏
光板、下基板と下偏光板の両方に配置する場合にも同様
の効果が得られる。ただし、前記光学異方体を液晶層よ
りも視方側に配置すると、光学異方体を液晶層よりも視
方向では反対側に配置する場合にくらべて、光学異方体
の厚さによって生じる2重像がなく、表示品質が良い。
本実施例では、色補償用の光学異方体として、ポリカー
ボネートフィルムを用いたが、該光学異方体としては例
えば高分子液晶を配向させてフィルム状としたものな
ど、ポリカーボネート以外の光学位相板として通常用い
られる光学素子を使用してもよく、このような光学異方
体として高分子物質を延伸したフィルムを用いることに
より、液晶表示素子の厚さを薄くすることができる。前
記光学異方性の基板を構成するプラスチックフィルムあ
るいはプラスチック板としては、厚さ300μm以下の
ものが、厚さによる光路のずれで生じる2重像が見えに
くくなり、表示品質が良いので好ましい。
【0006】比較例1 実施例1で作製した液晶表示素子のうち、上下基板の最
大屈折率方向を60°、120°とそれぞれ上下の基板
表面での液晶の配向方向と一致させた液晶表示素子の明
度と色度はL*=47.6,a*=−6.88,b*=2
2.52で、ガラス基板液晶表示素子とは大きく異な
り、暗く、色づきが大きかった。上下基板の最大屈折率
方向を、150°、30°とそれぞれ上下の基板表面で
の液晶の配向方向と直交させた液晶表示素子の明度と色
度は、L*=42.6,a*=10.74,b*=7.2
9で暗く、色づきが大きかった。このように、色補償用
の光学異方体が基板と偏光板の間にある液晶表示素子で
は、上下基板の最大屈折率方向を、それぞれ上下の基板
表面での液晶の配向方向と一致または直交させた場合に
は、基板の光学異方性の影響が大きい。
【0007】実施例2 液晶のねじれ角240°(液晶のねじれは、左ねじ
れ)、液晶層の厚さ6.7μmの液晶表示素子を実施例
1と同じ材質で厚さ150μm、リターデーション値2
0nmのプラスチックフィルム基板を用いて、上下基板
の最大屈折率方向の配置を0°から180°の範囲で種
々にかえて作製した。構成は実施例1と同様である。各
光学要素の方位は、液晶表示素子を正置し、上面からみ
て、6時方向を基準に反時計方向を正として、下偏光板
の光吸収軸を70°、下基板の液晶層側表面のラビング
方向を120°、上基板の液晶層側表面のラビング方向
を60°、位相差板の最大屈折率方向を150°、上偏
光板の光吸収軸方向を15°とした。作製した液晶表示
素子のうち、下基板の最大屈折率方向を下基板表面での
液晶の配向方向を中心に±30°の範囲(90°から1
50°)で配置したものは、上基板の最大屈折率方向
が、上基板表面での液晶の配向方向と直交する方向を中
心に±30°の範囲(120°から180°)で変わっ
ても、色はほとんど変わらず、電圧を印加した場合のコ
ントラストもほぼ同じであった。同様の液晶表示素子を
厚さ1.1mm、光学的に等方性なガラス基板を用いて
作製し、明度と色度を求めた結果、L*=60.0,a*
=−8.19,b*=9.57であった。上下基板の最
大屈折率方向を上記の範囲内で変えた液晶表示素子の色
と、ガラス基板液晶表示素子の色との違いを、色差△E
*で表示した結果を図3に示す。色差は、上下基板の最
大屈折率方向を変えても小さく、基板の光学異方性の影
響は小さい。色差は、
【数1】 △E*=〔(△L*2+(△a*2+(△b*21/2 により計算した。ただし△L*,△a*,△b*はそれぞ
れ、異なる2つの明度と色度の差を表わす。
【0008】実施例3 液晶のねじれ角240°(液晶のねじれは、左ねじ
れ)、液晶層の厚さ6.3μmの液晶表示素子を厚さ1
50μm、リターデーション値20nmのプラスチック
フィルム基板を用いて、上下基板の最大屈折率方向の配
置を0°から180°の範囲で種々にかえて作製した。
構成は実施例1と同様である。各光学要素の方位は、液
晶表示素子を正置し、上面からみて、6時方向を基準に
反時計方向を正として、下偏光板の光吸収軸を80°、
下基板の液晶層側表面のラビング方向を120°、上基
板の液晶層側表面のラビング方向を60°、位相差板の
最大屈折率方向を140°、上偏光板の光吸収軸方向を
20°とした。作製した液晶表示素子のうち、下基板の
最大屈折率方向を下基板表面での液晶の配向方向と直交
する方向を中心に±30°の範囲(0°から60°)で
配置したものは、上基板の最大屈折率方向が、上基板表
面での液晶の配向方向を中心に±30°の範囲(30°
から90°)で変わっても、色はほとんど変わらず、電
圧を印加した場合のコントラストもほぼ同じであった。
同様の液晶表示素子を厚さ1.1mm、光学的に等方性
なガラス基板を用いて作製し、明度と色度を求めた結
果、L*=58.6,a*=−9.96,b*=6.82
であった。上下基板の最大屈折率方向を上記の範囲内で
変えた液晶表示素子の色と、ガラス基板液晶表示素子の
色との違いは、上下基板の最大屈折率方向を変えても小
さく、基板の光学異方性の影響は小さい。
【0009】
【効果】
(1)請求項1の発明によれば、一対の光学的異方性を
もつ基板を用いた、色補償用の光学異方体を有するST
N型液晶表示素子において、基板のリターデーション値
を50nm以下とし、一方の基板の最大屈折率方向を該
基板上の液晶分子の配向方向を中心に±45°以内の範
囲に配置し、他方の基板の最大屈折率方向を該基板上の
液晶分子の配向方向と直交する方向を中心に±45°以
内の範囲に配置するようにしたので、そうでない場合に
比べて基板の光学異方性による液晶表示素子の明るさの
低下がなく、色づきが小さく、コントラストの低下もな
い。 (2)請求項2の発明においては、基板のリターデーシ
ョン値を20nm以下とし、一方の基板の最大屈折率方
向を該基板上の液晶分子の配向方向を中心に±30°以
内の範囲に配置し、他方の基板の最大屈折率方向を該基
板上の液晶分子の配向方向と直交する方向を中心に±3
0°以内の範囲に配置するようにしたので、そうでない
場合に比べて基板の光学異方性による明るさの低下がな
く、色づきが小さく、コントラストの低下もない。さら
に基板のリターデーション値が、0〜20nm以下の範
囲で変動しても、明るさや色の変化が小さいため、基板
原反のリターデーション値が、基板の製造工程での環境
変化などによって変動した場合でも、液晶表示素子の表
示品質に影響しないので量産性に優れている。 (3)請求項3の発明においては、一対の基板の最大屈
折率方向が直交し、一方の基板の最大屈折率方向が、液
晶表示素子の上下または左右の辺と平行としたので、基
板原反の最大屈折率方向が、基板原反の上下または左右
の辺に平行であるような基板を用いて、その外形が矩形
である液晶表示素子を作製する場合に、上下基板ともそ
の最大屈折率方向が液晶表示素子の上下または左右の辺
に平行となるため、基板原反上にななめ方向にレイアウ
トする場合に比べて、有効に上下基板をレイアウトする
ことができ、量産性に優れている。例えば、プラスチッ
クフィルム基板の場合は、原反がロール状に巻かれてい
て、最大屈折率方向はプラスチックフィルムの巻き取り
方向に平行もしくは直交するように制御するのが製法上
容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶表示素子の構成を模式的に示す
図である。
【図2】実施例1の液晶表示素子の光学要素の方位関係
を示す図である。
【図3】実施例2の上下基板の最大屈折率方向を変えた
液晶表示素子と比較用のガラス基板液晶表示素子との色
差△E*を示す図である。
【符号の説明】
21 上基板 22 下基板 23 上基板ラビング方向 24 下基板ラビング方向 25 上基板最大屈折率方向 26 下基板最大屈折率方向 27 上偏光板吸収軸方向 28 下偏光板吸収軸方向 29 位相差板最大屈折率方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一つの偏光板(A)と、少な
    くとも一つの光学異方体(B)と、光学的異方性を有す
    る一対の基板(C)と、該一対の基板(C)の一方の基
    板表面から他方の基板表面にわたって液晶分子の配向方
    向が90°以上ねじれたネマティック液晶層(D)と、
    反射板または半透過板(E)の各光学要素を積層してな
    り、前記偏光板(A)の光吸収軸方向または光透過軸方
    向と、該偏光板(A)と隣接する前記光学異方体(B)
    の最大屈折率方向とのなす角度が45°±22.5°の
    範囲内にあり、前記偏光板(A)の光吸収軸方向または
    光透過軸方向と、該偏光板(A)と隣接する基板表面上
    の液晶の配向方向とのなす角度が45°±22.5°の
    範囲内にある液晶表示素子において、一対の基板(C)
    のリターデーション値を50nm以下とし、一方の基板
    の最大屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向を
    中心に±45°以内の範囲に配置し、他方の基板の最大
    屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向と直交す
    る方向を中心に±45°以内の範囲に配置することを特
    徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 請求項1において、一対の基板(C)の
    リターデーション値を20nm以下とし、一方の基板の
    最大屈折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向を中
    心に±30°以内の範囲に配置し、他方の基板の最大屈
    折率方向を、該基板上の液晶分子の配向方向と直交する
    方向を中心に±30°以内の範囲に配置することを特徴
    とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 請求項1において、一対の基板(C)の
    最大屈折率方向が互いに直交し、一方の基板の最大屈折
    率方向は外形が矩形である液晶表示素子の上下または左
    右の辺と平行であることを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の液晶表示素子に
    おいて、一対の基板(C)が、最大屈折率方向が実質的
    に同一である液晶表示素子。
JP7248635A 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示素子 Pending JPH0968706A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248635A JPH0968706A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示素子
US08/706,835 US6233030B1 (en) 1995-09-01 1998-02-09 Liquid crystal display apparatus having high definition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7248635A JPH0968706A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0968706A true JPH0968706A (ja) 1997-03-11

Family

ID=17181050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7248635A Pending JPH0968706A (ja) 1995-09-01 1995-09-01 液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6233030B1 (ja)
JP (1) JPH0968706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335662B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-06 가시오 가즈오 광시야각도범위를 갖는 액정표시장치
JP2003195271A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用基板及びその製造方法
KR100841625B1 (ko) * 2002-04-03 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 플라스틱 액정표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290118A (ja) * 2000-01-31 2001-10-19 Sharp Corp 液晶層の厚み測定方法および厚み測定装置
EP1347630A3 (en) * 2002-03-20 2004-11-03 Ricoh Company Image forming apparatus and method
KR20050067216A (ko) * 2002-11-01 2005-06-30 코핀 코포레이션 다중-영역의 수직 정렬 액정 디스플레이
WO2005114313A1 (en) * 2004-05-21 2005-12-01 Kopin Corporation Full symmetrical wide-viewing angle display
CN100464213C (zh) * 2005-05-28 2009-02-25 群康科技(深圳)有限公司 穿透式液晶显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793455A (en) * 1993-11-22 1998-08-11 Fuji Photo Film Co., Ltd. Elliptically polarizing plate and liquid crystal display in which a compensation sheet direction of non-zero minimum retardation is inclined at 5 to 50 degrees
US5657140A (en) * 1993-12-15 1997-08-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Normally white twisted nematic LCD with positive and negative retarders
JPH10123503A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Sharp Corp 液晶表示装置
JP3452755B2 (ja) * 1997-04-07 2003-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6141070A (en) * 1997-06-13 2000-10-31 Citizen Watch Co., Ltd. Normally black liquid crystal display with twisted compensator and . .DELTAnd of 1500-1800 nm
JP3204182B2 (ja) * 1997-10-24 2001-09-04 日本電気株式会社 横電界方式の液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100335662B1 (ko) * 1999-06-30 2002-05-06 가시오 가즈오 광시야각도범위를 갖는 액정표시장치
JP2003195271A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 表示装置用基板及びその製造方法
KR100841625B1 (ko) * 2002-04-03 2008-06-27 엘지디스플레이 주식회사 플라스틱 액정표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6233030B1 (en) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6219122B1 (en) Reflective liquid crystal display device having bright light display and high contrast
US6407787B1 (en) Reflective liquid crystal display device
EP1152281B1 (en) Reflective lcd, semitransmitting reflective lcd and electronic device
CN100520519C (zh) 液晶显示装置和电子设备
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
US5448386A (en) Optical liquid crystal element
JPH11281970A (ja) 反射型液晶表示素子
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
JPH11142836A (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
EP2159631A2 (en) Liquid crystal display and method for manufacturing the same
JPH0968706A (ja) 液晶表示素子
JP3712833B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH06167708A (ja) 反射型液晶表示装置
KR20010042793A (ko) 반사형 액정표시소자
US6151088A (en) Liquid crystal display apparatus
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
US6686983B2 (en) Reflection type liquid crystal display device with high-brightness bright display and high contrast
JPH0519304A (ja) 液晶表示素子
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JP2001356340A (ja) タッチパネル一体型反射型液晶表示装置
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11271758A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2001356347A5 (ja)