[go: up one dir, main page]

JPH11142836A - 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置 - Google Patents

反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11142836A
JPH11142836A JP9304255A JP30425597A JPH11142836A JP H11142836 A JPH11142836 A JP H11142836A JP 9304255 A JP9304255 A JP 9304255A JP 30425597 A JP30425597 A JP 30425597A JP H11142836 A JPH11142836 A JP H11142836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
phase difference
optical phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9304255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3344554B2 (ja
Inventor
Seiichi Mitsui
精一 三ツ井
Masayuki Okamoto
正之 岡本
Kiyoshi Minoura
潔 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30425597A priority Critical patent/JP3344554B2/ja
Priority to US09/186,640 priority patent/US6108064A/en
Publication of JPH11142836A publication Critical patent/JPH11142836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344554B2 publication Critical patent/JP3344554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高解像度表示が可能な1枚偏光板方式の液晶
表示装置であって、視認性に優れたカラー表示の反射型
液晶表示装置および感圧式入力装置一体型反射型液晶表
示装置を提供する。 【解決手段】 光反射性電極を有する第1基板と、透明
電極を有する透明な第2基板と、前記基板間に挟持され
た誘電異方性が負で、かつ電圧印加に伴いツイストする
ネマティック液晶層と、該液晶層に円偏光が入射のため
の前記第2基板上に配置された複数枚の光学位相差補償
板と1枚の偏光板とを具備した反射型液晶表示装置にお
いて、前記第1および第2の基板表面は概ね垂直配向処
理で、液晶の自然ピッチp、液晶層厚d、液晶の複屈折
率差Δnにおいて、0<│d/p│<1 かつ 200
nm≦Δn*d≦1200nmが成立するように選択さ
れることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッ
サ、ノート型パソコン等のオフィスオートメーション
(OA)機器や、各種映像機器およびゲーム機器等に使
用され、直視式のバックライトを用いない構成の反射型
液晶表示装置に関し、特にカラー反射型液晶表示装置お
よび感圧式入力装置一体型反射型液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、カラーディスプレイのうち、薄
型、軽量等の特徴を有するものとして、液晶表示装置が
多用されている。カラー液晶表示装置として、特に広く
用いられているものは、背景に光源を用いた透過型液晶
表示装置であり、各種分野に用途が拡大している。
【0003】この透過型液晶表示装置に対して、他の表
示方式である反射型液晶表示装置は、バックライトを必
要としないため光源用電力が削減可能であり、さらに、
バックライトのスペースや重量が節約できる等の特徴を
有している。即ち、表示装置全体として、消費電力の低
減が実現でき、小型のバッテリーを用いることが可能に
なり、軽量薄型を目的とする機器に適している。あるい
は、機器の大きさまたは重量を同一にするように作製す
れば、大型のバッテリーに用いることで動作時間の飛躍
的な拡大が期待出来る。
【0004】また、表示面のコントラスト特性の面から
も、発光型表示装置であるCRT等では、日中の屋外で
大幅なコントラスト比の低下が見られたり、低反射処理
の施された透過型液晶表示装置においても、直射日光下
等の周囲光が表示光に比べて非常に強い場合には、同様
に大幅なコントラスト比の低下が避けられない。これに
対し、反射型液晶表示装置は、周囲光量に比例した表示
光が得られ、携帯情報端末機器やデジタルカメラ、携帯
ビデオカメラ等の屋外での使用には、特に好適である。
【0005】上記のような非常に有望な応用分野を有し
ながら、十分なコントラスト比や反射率、多色カラー
化、高精細表示や動画への対応等の性能が不十分なた
め、現在まで十分な実用性を有する反射型カラー液晶表
示装置は得られていない。
【0006】以下、反射型液晶表示装置についてさらに
詳述する。従来のツイステッドネマティック(以下、T
Nと略す)型液晶表示装置は、偏光板を2枚用いる構成
であって、コントラスト比やその視角依存性の特性に優
れているが、必然的に反射率が低い。また、液晶変調層
と光反射層の距離が基板等の厚みだけ離れているために
照明光の入射時と反射時の光路のずれに伴う視差が生じ
る。
【0007】特に、1層の液晶変調層に色要素毎に異な
る画素を与えたカラーフィルタを組み合わせる、通常の
透過型液晶ディスプレイに用いられる構成では、入射時
と反射時に通過する色要素が、光の進行方向が傾斜して
いる場合には異なり、カラーの高解像度、高精細表示に
は向いていない。これらの理由により、この表示モード
を用いた反射型のカラー表示は実用化に至っていない。
【0008】これに対し、偏光板を用いないかもしくは
1枚のみ用いて、染料を液晶に添加したゲストホスト型
液晶素子(以下、GHと略す)が開発されてきたが、染
料を添加しているため信頼性に欠け、また染料の二色性
比が低いため高いコントラスト比が得られないといった
問題が有る。特に、コントラストの不足は、カラーフィ
ルタを用いるカラー表示においては、色純度を大幅に低
下させるため、色純度の高いカラーフィルタと組み合わ
せる必要があり、色純度の高いカラーフィルタのために
明度が低下し、偏光板を用いないことによる本方式の高
明度という利点が損なわれるという問題がある。
【0009】これらを背景に、高解像度、高コントラス
ト表示の期待できる1枚の偏光板を用いた方式(以下、
1枚偏光板方式と称する)の液晶表示素子が開発されて
いる。この中でも高いコントラストが実現できる1/4
波長板との組み合わせた例が多く開示されている。
【0010】その一例としては、偏光板1枚と1/4波
長板とを用いた反射型TN(45゜ツイスト型)方式の
液晶表示装置が、特開昭55−48733号公報に開示
されている。この先行技術においては、45゜捩れた液
晶層を用い、印加される電界を制御することによって、
入射直線偏光の偏波面を1/4波長板の光軸に平行な状
態と45゜捩れた状態との2つの状態を実現して白黒表
示を行っている。この液晶セルの構成は、入射光側から
偏光子、45゜ツイスト液晶層、1/4波長板、反射板
となっている。
【0011】さらに、USP4、701、028(Cl
ercら)には、偏光板1枚と1/4波長板と垂直配向
液晶セルとを組み合わせた反射型液晶表示装置が開示さ
れている。また、特開平6−337421号公報には、
偏光板1枚と1/4波長板とベンド垂直配向液晶セルを
組み合わせた反射型液晶表示装置が開示されている。ま
た、Euro Display96(P.464)に
も、偏光板1枚と1/4波長板と垂直配向液晶セルを組
み合わせた反射型液晶表示装置が開示されている。
【0012】また、SID96 DIGEST(P.7
63)には垂直配向処理された上下の基板の間に、誘電
率異方性が負で、カイラルドーパントを添加した液晶を
挟持した表示モードを反射型プロジエクションに適用し
た例が開示されている。
【0013】上記特開平6−337421号公報に示し
た1枚偏光板方式の表示動作について説明する。入射側
に配置された偏光板は、入射光と出射光の偏光の直線成
分のうち1方向のみを通過させ、他方向のものを吸収す
る働きを持つ。偏光板を通過した入射光はλ/4板等の
光学位相差補償板によって円偏光となり、液晶層に入射
し、垂直配向した液晶層を通過し、そのまま反射板へと
到達する。反射板に到達した光は、反射板で反対の円偏
光に変換され、入射時と逆の順序で液晶層、λ/4板等
を通過して、入射時の直線偏光と直交する直線偏光とな
り、暗状態が実現される。
【0014】また、電圧印加により、液晶層を傾斜し、
ある条件の位相差を発現させると、偏光板を通過した入
射円偏光が直線偏光に変換され、反射板でそのまま直線
偏光となり、入射時の直線偏光と平行の直線偏光が得ら
れ、明状熊が実現される。
【0015】つまり、これらの状態を液晶表示装置に垂
直に入射および出射する光に対して実現するための必要
十分条件は、明状熊に対しては反射板上での偏光状態が
任意の方位の直線偏光となること、また、暗状態に対し
ては反射板上で右または左の円偏光となることが既に公
知である。
【0016】また、携帯型の情報機器においては、従来
より用いられているキーボードに加え、タッチパネル
(感圧式入力装置)が有力な入力手段になる。特に、キ
ーボードからの入力を変換する必要のある言語、例えば
日本語等の入力においては、情報処理能力の高度化、ソ
フトウエアの発展に伴ってタッチパネルを単なるポイン
ティングデバイスとしてではなく、手書き直接入力等の
入力装置として使用することが−般的になってきた。こ
のような入力形態の場合、表示装置前面に入力装置を重
ねて配置することが行われている。
【0017】しかし、反射型液晶表示装置においては反
射光を表示に利用するため、タツチパネルの低反射処理
の手段は下部に設置される反射型液晶表示装置の表示を
損なうものであってはならない。特開平5−12782
2号公報にタッチパネルに1/4波長板と偏光板を重ね
て低反射処理を行うことが開示されている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開昭55−48733号公報に開示された液晶表示装置
では、液晶層と反射板との間に1/4波長板を設ける必
要があるため、原理上、液晶セルの内側に反射膜を形成
することが難しく、高解像度、高精細表示に適さない。
【0019】前記USP4、701、028、特開平6
−337421号公報、EuroDisplay96
(p.464)に記載された垂直配向方式の液晶表示装
置では、第1に、垂直配向、特に傾斜垂直配向の方向が
上下基板の間で平行であり、液晶は一方向に倒れること
になり、面内の視野角依存性がきわめて大きいという問
題があり、第2に、反射率の波長依存性が大きいために
色づく問題がある。
【0020】また、前記SID96 DIGEST
p.763の記載の表示モードでは、1/4波長板を使
用せず、偏光ビームスプリッターを用いて、直線偏光を
入射しており、直視型には適用していない。さらに,液
晶の自然ピッチをp、セル厚をdとした時の│d/p│
の詳細な設定、最適なΔn*d(複屈折率差*液晶層
厚)については言及されていない。
【0021】さらには、反射型液晶表示装置として実用
可能な性能が実現された場合であっても、タッチパネル
を配置すると、視認性を極度に悪化させる問題がある。
これは、透過型液晶表示装置やその他の発光型表示装置
において、タッチパネルを配置した場合の視認性の低下
は、タッチパネルからの反射光を生じる原因となってい
る光源(例えば、天井灯等)による反射光を取り除くこ
とや、その方向を変更することにより容易に解決可能で
ある。しかし、反射型表示装置においては、光源がタッ
チパネルからの反射光を生じ、かつ、表示用装置の表示
光源となっているため、前記のような解決方法を計るこ
とができない。
【0022】そのため、この視認性の低下を解決するこ
とが、反射型表示装置の実現とともに実用的な低消費電
力の携帯情報機器の実現に重要である。特開平5−12
7822号公報に示されているタッチパネルの構成は、
1/4波長板の作用によって反射を防止する効果を有す
るが、通常の1/4波長板は可視域の特定波長に対して
低下は避けられない。
【0023】さらに、下部に設置した表示装置における
偏光状態が、この1/4波長板と光板の組み合わせで得
られる円偏光の透過光成分を、どの程度含むかによって
表示の明るさが決定される。すなわち、下部に実質的に
偏光特性を持たない表示装置(例えば、360度ツイス
ト液晶に色素を混入したホワイトテーラー型ゲストホス
ト液晶装置)を使用すると、反射効率は、タッチパネル
前面の偏光板の透過率により、タッチパネルを使用しな
い場合の最大でも1/2になる。
【0024】他の例として、下部の表示装置が直線偏光
を表示に利用する場合(例えば、タッチパネルと液晶セ
ルの間隙に、さらに偏光板を配したTN型およびSTN
型液晶表示装置)である場合にも、同様にタッチパネル
を使用しない場合の最大1/2効率になるとともに、さ
らに、1/4波長板の位相差が光の波長に依存するた
め、これを偏光板で挟持する配置になって、色調が変化
する。
【0025】いずれの場合も明度が不足し、背景光等の
明度向上手段の無い反射型液晶表示装置との組み合わせ
としては不適当である。つまり、特開平5−12782
2号公報に記載のタッチパネルの更なる反射防止機能の
向上が必要であり、そのタッチパネルに入射した外光
を、反射型液晶に利用するための好適な構成は開示され
ていない。
【0026】そこで、本発明は上記の高解像度表示が可
能な1枚偏光板方式の液晶表示装置のかかる課題を解決
するためになされたものであって、視認性に優れたカラ
ー表示の反射型液晶表示装置および感圧式入力装置一体
型反射型液晶表示装置を供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】そこで、上記目的を達成
するために、本願発明者らは鋭意検討した結果、視差を
生じない構成が可能で高解像度表示を実現可能な1枚偏
光板方式において、明状熊と暗状態の実現に必要な反射
板上での異なる偏光状態を、電気的に切り替える可能な
手段として、液晶層に電圧を印加しない状態で液晶表示
装置の暗状熊を実現するように偏光板と光学位相差補償
板を構成することが、液晶層の製造工程に高い精度を要
求することなく、良好な暗状態を実現するために必要で
あることを見出した。さらに、このような偏光状態を実
現するための偏光板と光学位相差補償板の構成を見出
し、これらを用いて最適な表示を実現する液晶層の構成
をも検討した。
【0028】まず、本発明のうち請求項1記載の反射型
液晶表示装置において、光反射性電極を有する第1の基
板と、透明電極を有する透明な第2の基板と、前記第1
及び第2の基板間に挟持された誘電異方性が負で、かつ
電圧印加に伴いツイストするネマティック液晶層と、該
液晶層に円偏光が入射するために、前記第2の基板上に
配置された複数枚の光学位相差補償板と1枚の偏光板と
を具備した反射型液晶表示装置において、前記第1およ
び第2の基板表面は概ね垂直配向処理され、液晶の自然
ピッチをp、液晶層厚をd、液晶の複屈折率差をΔnと
した時、0<│d/p│<1 かつ 200nm≦Δn
*d≦1200nmが成立するように、液晶の自然ピッ
チ、液晶層厚、液晶の複屈折率差が選択されることを特
徴とする。
【0029】このように構成することにより、電圧無印
加状態で良好な暗表示と電圧印加により明表示を実現す
ることができる。つまり、液晶層は電圧無印加状態で良
好な垂直配向し、電圧印加伏態でツイスト配向するよう
に構成できる。
【0030】好ましくは、上記構成のうち、液晶の自然
ピッチpと液晶層厚dとの関係において、1/6<│d
/p│<1を満たすように選択することにより、波長依
存性の小さな良好な表示が実現される。
【0031】さらに、本発明のうち請求項2記載の発明
は、前記第2の基板の上に配置された複数枚の光学位相
差補償板が2枚であり、光学位相差補償板の基板法線方
向のリターデーションが100nm以上180nm以下
に設定された第1の光学位相差補償板と、第1の光学位
相差補償板の上に配置され、かつ基板法線方向のリター
デーションが200nm以上360nm以下に設定され
た第2の光学位相差補償板と、第2の光学位相差補償板
上に配置された1枚の偏光板とを具備した反射型液晶表
示装置であって、前記偏光板の透過軸(あるいは吸収
軸)と、前記第1および第2の光学位相差補償板の遅相
軸のなす角度をそれぞれθ1およびθ2とした時、 35゜≦│2×θ2−θ1│≦55゜ が成立するように、偏光板および光学位相差補償板が配
置されていることを特徴とし、このように構成すること
により、液晶層に良好な円偏光を入射することが可能と
なる。
【0032】また、本発明のうち請求項3記載の発明
は、前記第2の基板の上に配置された複数枚の光学位相
差補償板が3枚であり、光学位相差補償板の基板法線方
向のリターデーションが100nm以上180nm以下
に設定された第1の光学位相差補償板と、第1の光学位
相差補償板の上に配置され、かつ基板法線方向のリター
デーションが200nm以上360nm以下に設定され
た第2の光学位相差補償板と、第2の光学位相差補償板
の上に配置され、かつ基板法線方向のリターデーション
が200nm以上360nm以下に設定された第3の光
学位相差補償板と、第3の光学位相差補償板上に配置さ
れた1枚の偏光板とを具備した反射型液晶表示装置であ
って、前記偏光板の透過軸(あるいは吸収軸)と前記第
1、第2、第3の光学位相差補償板の遅相軸のなす角度
をそれぞれθ1、θ2、θ3とした時、 35゜≦│2×θ3−θ2−θ1│≦55゜ が成立するように、偏光板および光学位相差補償板が配
置されていることを特徴とし、このように構成すること
により、液晶層に、上記構成より、さらに良好な円偏光
を入射することが可能となる。
【0033】ここで、上記構成に加え、請求項4記載の
発明のように、前記第1または第2の基板上の一方の液
晶分子が、基板に対し法線方向と0で無い角度をなす一
様な配向を有するように構成することにより、均一で良
好な表示が実現できる。
【0034】さらなる上記目的を達成するために、本願
発明者らは鋭意検討した結果、これらの高解像度表示可
能な反射率変調方法を損なわないためには、不要な散乱
が無く、平坦な鏡面と同様に偏光に対する撹乱作用(偏
光解消作用)を持たない拡散性反射板が、拡散性の無い
鏡面性の反射板を使用して表示装置前面に散乱板を配置
した場合と比べ、格段に有効な手段であることを見出し
た。
【0035】そこで、本発明の反射型液晶表示装置にお
いて、請求項5記載のように、前記光反射性電極の表面
がなめらかで連続的に変化する凹凸形状光反射膜を有
し、該光反射膜が前記第2の基板の透明電極を対向電極
として液晶層への電圧印加電極としても機能することを
特徴とする。
【0036】一方、発明者らは、この凹凸形状の平均周
期が拡散性反射特性を特徴づけることを見出している。
即ち、入射光を均一に拡散させるには該平均周期は反射
板の平面内の任意の方位に関して同様に設定すればよい
が、この周期を該平面内の特定の方位に関して変更する
ことにより、特定方位からの照明光を特定の方位に反射
させる場合の反射率を大きくすることが可能である。
【0037】すなわち、ゲストホスト方式に比べ良好な
暗状態を実現する本発明の反射型液晶表示装置におい
て、請求項6記載のように、前記光反射性電極の表面に
形成された凹凸形状が、基板平面内の方位によって、平
均凹凸周期が異なる形状であることを特徴とし、さらに
明るい液晶表示装置を実現することが可能となる。
【0038】また、この良好な方位に拡散性反射板の明
るい方位を設定することにより、特に優れた視認性を獲
得するに至った。この拡散性反射板の明るい方位は、一
般には照明の方位と観察者の方位に依存するものの、様
々な照明条件に対して良好な配置として、請求項7記載
のように、前記第2の基板上に形成された平均凹凸周期
が異なる凹凸形状の反射膜を具備する反射型液晶表示装
置において、観察者が見る観察方位を、前記反射膜の凹
凸周期の短い方位と表示面の法線を含む平面内に定める
ことを特徴とする。
【0039】また、上記請求項1記載の反射型液晶表示
装置においては、偏光板と2枚の光学位相差補償板を通
過した光は概ね円偏光になっているため、それらよりも
反射板側に偏光状態の変化を伴わない反射があったとし
ても、その反射光は出射時に偏光板に吸収される。その
ため、携帯機器の入力装置として有用な感圧式入力装置
(タッチパネル)の反射光が、視認性の悪化を生じさせ
ない。このように反射防止したタッチパネルと組み合わ
せる液晶表示装置として、該タッチパネルを通過した円
偏光を、位相差板や偏光板等を付加することなく、有効
に表示に利用できる本発明による反射型液晶表示装置
は、タッチパネルと組み合わせる液晶表示装置として極
めて有効であることを見出した。
【0040】すなわち、本発明のうち請求項8記載の感
圧式入力装置一体型反射型液晶表示装置は、請求項1記
載の反射型液晶表示装置において、層状の空隙を備えて
装置外部からの押圧力を感知する機能を有する平面状感
圧素子を前記第1の光学位相差補償板と前記第2の基板
の間で挟持することを特徴とする。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に即して説明する。
【0042】図1は本発明の反射型液晶表示装置の構成
を示す断面図である。液晶層1はラビング配向処理され
た垂直配向膜2の形成された入射側基板4と、同様にラ
ビング配向処理された垂直配向膜3の形成された反射側
基板5によって狭持されている。この基板4と5には、
それぞれ液晶層に電圧を印加するための電極6と7が形
成されている。
【0043】また、電極7は、反射板を兼ねてもよく、
さらに、その場合は、反射光の偏光性を保存する程度に
滑らかな凹凸形状を有していてもよい。滑らかな凹凸形
状は、反射板上で、方向によって異なる凹凸周期のもの
を用いてもよい。上記構成による電極対への電圧印加手
段として、アクティブ素子等用いてもよく、電圧印加手
段に本発明が影響されないことは言うまでもない。
【0044】このように構成された液晶表示装置の基板
4の観察者側には、第1の光学位相差補償板8と第2の
光学位相差補償板9を配置し、さらに偏光板10が配置
されている。
【0045】以下、各光学素子の作用について説明す
る。本発明の液晶表示装置は、偏光板10を通して、液
晶層1に外光等の照明光を入射させ、照明光の入射した
偏光板10側から観察する反射型液晶表示装置である。
偏光板10によって、照明光のうちの特定の方位の直線
偏光成分のみが選択的に透過入射し、その入射直線偏光
は複数枚の光学位相差補償板によって偏光状態が変化
し、円偏光となるように光学配置される。
【0046】例えば、図1に示すような液晶表示装置の
構成において、光学位相差補償板8と光学位相差補償板
9を通過した後の入射光を、可視光波長領域で概ね円偏
光にとする。即ち、左回りまたは右回りのどちらの円偏
光になるかは、1枚の偏光板と2枚の光学位相差補償板
の光学素子の配置に依存する。そこで、図2に示すよう
に、第1の光学位相差補償板8と第2の光学位相差補償
板9の位相差が、それぞれ135nmと270nmとな
るように配置した場合について説明する。ただし、液晶
表示装置の入射光の方位から観察した場合である。図2
において、θ1(偏光板透過軸方位12と第1の光学位
相差補償板の遅相軸方位13のなす角度)=75゜、θ
2(偏光板透過軸方位12と第2の光学位相差補償板の
遅相軸方位14のなす角度)=15゜となるように配置
した場合、液晶表示装置に入射した光は、偏光板10と
光学位相差補償板9および光学位相差補償板8を通過し
て、入射光は可視光波長領域で概ね右回り円偏光とな
る。
【0047】また、図3に示す3枚の光学位相差補償板
を有する液晶表示装置の構成において、第1の光学位相
差補償板8、第2の光学位相差補償板9および第3の光
学位相差補償板11との位相差がそれぞれ、135n
m、270nm、270nmとなるように配置した場合
について説明する。その設置角度は図4に示すように、
θ1(偏光板透過軸方位12と第1の光学位相差補償板
の遅相軸方位13のなす角度)=100.2゜、θ2
(偏光板透過軸方位12と第2の光学位相差補償板の遅
相軸方位14のなす角度)=34.2゜、θ3(偏光板
透過軸方位12と第3の光学位相差補償板の遅相軸方位
15のなす角度)=6.5゜となるように配置した場
合、液晶表示装置に入射した光は偏光板10と光学位相
差補相板9、光学位相差補償板8、光学位相差補償板1
1を通過して、2枚の光学位相差補償板を用いる場合よ
りも、さらに広帯域な波長で円偏光になる。
【0048】光学位相差補償板8、光学位相差補償板9
と光学位相差補償板11は、主にポリカーボネート製の
延伸フィルムからなり、光学位相差補償板8は波長55
0nmの面法線方向の透過光に対して130nmから1
40nmに制御された位相差を持ち、光学位相差補償板
9と光学位相差補償板11は同様の光に対して265n
mから275nmに制御された位相差を持つ。これらの
位相差補償板は、液晶層1と共に、傾斜方向からの観察
者による特性を考慮して設計変更も可能である。例え
ば、本実施例の設定角度を成立させつつ、傾斜方位の透
過光に対する光学位相差補償板8、9、11に対する設
計としては、光学位相差補償板8、9、11の少なくと
も1枚を、二軸性の光学位相差補償板に変更することで
可能である。
【0049】液晶層に入射した入射光は、印加された電
圧に対応して配列した液晶層の複屈折にしたがって、偏
光状態を変化させて反射板に到達する。反射板上での偏
光状態は液晶配向によって異なる状態に実現される。
【0050】まず、暗状態の動作について説明する。垂
直配向した基板間にカイラルネマティック液晶を狭持す
ると、ある条件下において、液晶分子はツイストせずに
垂直配向する。そして、液晶層の厚さをd、液晶の自然
ピッチをpとすると、理論的な解析により、dとpが式
(1)を満足する場合、垂直配向性を示すことが解って
いる。液晶のピッチには左回りと右回りがあり、ここで
は左回りを−、右回りを+の符号で表す。従って、d/
pの値は、正負両方の場合が有り得るので、以下のよう
に絶対値で表すことにする。
【0051】 │d/p│<K3/(2*K2) ・・・ (1) ここで、K2、K3はフランクの弾性定数である。液晶
材料のK2およびK3の物性値から判断すると、K3/
K2は一般的に2付近の値をとることが知られているの
で、結局、│d/p│<1を満たす必要がある。
【0052】上記式(1)を満足した場合、液晶分子は
垂直配向するので、装置の法線方向に進む光に対して複
屈折を持たない。そのため、円偏光をこの液晶層に入射
すると、その入射光は液晶層での偏光状態の変化はな
く、反射板に到達する。反射板では、逆回りの円偏光と
なり、偏光板で遮光されるため、暗状態が実現する。こ
の暗状態を可視波長領域全域で、成立させた場合に黒表
示が実現する。
【0053】また明状態を実現するには、電圧印加によ
り、ツイストする液晶層が必要であることが解った。
【0054】そして、上記円偏光状態を、実質的に可視
波長領域で実現するために、本発明者らは次のような条
件が必要であることを鋭意検討の結果、見出した。すな
わち、光学位相差補償板8は、主たる可視光波長域であ
る400nmから700nmの光に対して、1/4波長
だけの位相差を与えることの出来る位相差、すなわち、
リターデーションで100nmから180nmを有する
ものであって、光学位相差補償板9は、同様の範囲の可
視光波長域に対して、1/2波長だけの位相差を与える
ことの出来る位相差、すなわち、リターデーションで2
00nmから360nmを有するものであって、図2に
示す偏光板と光学位相差補償板の配置において、 35゜≦|2×θ2―θ1|≦55゜ ・・・(2) の条件を満たせば良い。この条件を満たす範囲でθ1、
θ2の各値を変更可能であることは言うまでもないが、
その具体的な値は、用いる光学位相差補償板2枚の複屈
折の波長分散の組み合わせによって決定するのが望まし
い。
【0055】電圧無印加状態の時、垂直配向した液晶層
の複屈折量はほぼ0となり、液晶層の作製精度に大きく
は依存しないため、液晶層の作製・製造が容易である。
【0056】さらに図4に示す3枚の光学位相差補償板
の配置で、前記偏光板の透過軸(あるいは吸収軸)と前
記第1、第2、第3の光学位相差補償板の遅相軸のなす
角度をそれぞれθ1、θ2、θ3とするとき、 35゜≦|2×θ3−θ2+θ1|≦55゜ ・・・ (3) の条件を満足するように設定された場合、2枚の光学位
相差補償板を用いた場合よりも広波長範囲で、円偏光が
得られることを見出した。
【0057】次に、表示動作について説明する。式
(2)あるいは式(3)のように設定された光学位相差
補償板によって、円偏光となった入射光を、反射板上で
直線偏光にする事によって明状態が実現するが、この時
の直線偏光の光電界の方位は、反射板平面内で任意であ
る。つまり、可視波長の光が、波長によって異なる方位
の直線偏光になっていても、あるいはすべて同じ方位の
直線偏光になっていても、同様に明るい明状態が実現す
る。
【0058】特に、前記暗状態を実現するために概ね円
偏光にした液晶層への入射光を、可視波長範囲で任意の
方位の直線偏光にするような液晶層の光学的作用を実現
することが重要である。また、本願では、液晶層として
誘電率異方性が負のものを用いているので、電圧印加に
伴い、液晶分子は基板に対して平行に配向するようにな
る。この場合、前述したように液晶にカイラル性を付与
しているので、完全な垂直配向でなく、数度のプレチル
トを形成することも可能である。
【0059】本発明による反射型液晶表示装置は、上記
のようなしくみでスイッチングされるので、ある決まっ
た液晶表示装置の光学配置を評価するためには、液晶層
への円偏光の入射に対して、反射板上での偏光状態を評
価することで十分であることがわかった。そこで、発明
者らは次のような評価関数を見いだした。
【0060】ここで、偏光状態を解析するにあたり、光
電界の進行方向に垂直な2成分をベクトルで記述し、伝
播媒体を2×2の行列で記述するJonesマトリクス
法による形式による形式で記載する。
【0061】任意の振動方位の直線偏光は右回り、左回
りの同一の振幅の円偏光の一次結合で記述できる。振幅
が異なる場合は一般には楕円偏光になり、右または左の
どちらか一方の円偏光の成分のみときに円偏光になる。
このため、液晶からの出射光の左右の円偏光の成分(一
般には複素数)の絶対値を求め、その値が左右で等しけ
れば直線、異なっていれは楕円(円も含む)となる。
【0062】このため、液晶のJonesマトリクスを
M、入射する(規格化された振幅)円偏光をたとえば右
回りに選んで、それを+のサフィックスで表し、C+と
すると(C−は左回りとする)、評価関数(Figur
e of Merit)として適当なのは、
【0063】
【数1】
【0064】ただし、S3は液晶層に円偏光を入射させ
て出射した光の規格化したストークスパラメータの関数
である。
【0065】本発明における以下の説明では、これを評
価関数とする。式(4)は、液晶から出射した偏光(M
C+)のC+成分とC−成分の内積をとることによって
求め、その複素数の絶対値の2乗(つまり振幅)の差を
評価し、これらが等しい場合(つまり、直線偏光が出射
される場合)には、右辺第二項が0になり、FOM=1
となる。また、FOM=0となるのは、右辺第二項が1
となり円偏光が出射する場合である。
【0066】液晶層は電圧無印加状態で垂直配向するの
で、この場合には円偏光入射すると、反射は必然的に円
偏光となり、良好な暗表示が実現される。一方、電圧印
加状態にて明表示を実現するには、円偏光入射して液晶
層を通過後、直線偏光に変換され、出射される必要があ
る。この条件を満たす液晶層は印加電圧、液晶層のツイ
スト角、リターデーションなどにより、数々の条件が存
在する。
【0067】そこで、本願発明者らは、鋭意検討の結
果、印加電圧、ツイスト角、リターデーションの相関関
係を調べ、最適な条件を見いだした。すなわち、液晶の
上下基板間のツイスト角(横軸)とΔn*d(リターデ
ーション)の空間で、式(4)のFOMの値を、0〜1
の間で0.1毎に区切ってプロットした結果を、図5乃
至図8に示す。該図では、印加電圧2.5V、3.0
V、3.5V、4.0Vの各々における上記評価関数F
OMを、可視光の中心波長である550nmの光に対す
る結果として表記している。
【0068】図5乃至図8の0〜0.1の範囲は、入射
した円偏光が液晶層通過後に円偏光となり、明表示が実
現できない。一方、図5乃至図8の0.9〜1.0の範
囲では、入射した円偏光が液晶層通過後に直線偏光とな
り、良好な明状態を実現できることを示す。
【0069】また、印加電圧2.5V、3.0V、3.
5V、4.0Vと変化させると、最適な条件が変化する
こともわかる。これは、ドライバーの駆動電圧や駆動方
式を考慮して、自由に設定できる。例えば、単純マトリ
ックス駆動のように、急峻性が要求される場合には、よ
り低電圧の条件に設定すれば良い。アクティブマトリッ
クス駆動する場合には、階調特性が良好になるように駆
動電圧を調整できる。
【0070】ただ、上記図5乃至図8に示したのは一例
であり、液晶材料物性(誘電率異方性、弾性定数)やチ
ルト角の大きさにより、最適条件は若干シフトすること
を確認している。そのため、用いる液晶や配向膜の種類
により、最適な条件に設定する必要がある。
【0071】ここで、基準とした緑(550nm)色以
外の他の色について、同様にFOMをプロットすると、
この図の横軸(ツイスト角)を変えずに、Δn*dの軸
を伸縮させたものがプロットできることを確認してい
る。つまり、FOMの値が大きい曲線状の「峰」の領域
(図中、網掛にて示す)のうち、別の波長の光に関して
も同様に大きな「峰」が得られる領域では、緑以外の波
長の光に対しても良好な条件となることを意味する。こ
のため、FOMの「峰」が図の縦軸方位に伸びていると
ころ、つまりΔn*d依存性が小さいところを用いる
と、表示の波長依存性が少なく、色付きの無い良好な白
表示が実現でき、望ましいことが判った。このように、
本発明者らは限られた条件を満たした場合にのみ、良好
な表示を示すことを見出した。
【0072】本発明者らは、明状態の作用を実用上十分
な範囲、つまり、可視波長域での十分な明度が確保で
き、かつ、容易かつ高歩留まりに製造可能な液晶表示装
置にあわせた液晶組成物の開発が可能な範囲を見出し
た。その具体的条件は、液晶の自然ピッチをp、液晶層
厚をdとした場合に、│d/p│≦1であり、液晶層の
Δn*dが200nmから1200nmである。さらに
好ましくは、1/6<│d/p│<1の条件を満たし、
液晶層のリターデーション(Δn*d)値が300nm
から800nmの範囲である。
【0073】また、電気光学効果に急峻性が要求される
単純マトリックス駆動を考慮した場合には、ツイスト角
は120度から170度、かつ、液晶層のリターデーシ
ョン(Δn*d)が500nmから1200nmの範囲
が最適である。これらの好適な条件は、たとえば液晶層
の厚みを4.5μm以上に設定する液晶表示装置の作製
条件を用いても、液晶のΔnは0.07程度の実用的な
液晶材料によって実現可能であり、高い実用性の液晶表
示装置が製造できる。
【0074】以下、本発明の上記条件による実施形態を
以下に示すが、本発明の範囲がこれら実施形態に限定さ
れるものではない。 <実施形態1>実施形態1として、上下の基板の間で、
液晶の配向処理方向のなす角度が110度に成るように
ラビング処理を行った反射型液晶表示装置を示す。液晶
層のリターデーションを350nmに設定し、135n
mと270nmの光学位相差補償板を1枚ずつ用いた例
である。
【0075】図1に示す反射型液晶表示装置を、一般的
な作製工程により作製した。基板5上の電極7は、アル
ミニウムを用い、光反射性電極とした。電極7は反射膜
と電極の機能を兼ね備えている。液晶層厚は4.7μm
になるよう調整され、上下基板の間の配向処理方向のな
す角度が、110度になるようにラビング配向方向を設
定する。配向膜にはポリイミド系の垂直配向膜を用い、
ラビングすることによりチルト角を形成した。なお、チ
ルト角は法線方向から2度傾斜している。本実施例で
は、上下の基板ともラビング処理したが、一方の基板の
処理のみで、均一な配向が得られることを確認してい
る。さらに、両方の基板ともラビング処理しない場合に
も配向するが、配向の均一性は劣る。
【0076】本発明に使用できる配向膜は、液晶層に含
まれる液晶分子を絶縁性基板に対して垂直に配向させう
る膜、即ち垂直配向膜である。垂直配向膜は前記性質を
有するものであれば公知のものをいずれも使用すること
ができる。例えば、長鎖アルキル基がポリイミド骨格に
結合した構造を有する材料が挙げられ、具体的にはJA
LS−203(日本合成ゴム社製)、SE−7511L
(日産化学社製)等のポリイミド系樹脂などを挙げるこ
とができる。
【0077】配向膜の厚さは、0.05〜0.1μm程
度である。配向膜の形成方法としては、例えば、ポリマ
ーを溶かした溶液をスピンナー塗布法、浸漬塗布法、ス
クリーン印刷法、ロール印刷法等で塗布し、乾燥させて
形成する方法が挙げられる。また、ポリマーの前駆体溶
液を、前記と同様の方法により塗布し、所定の硬化条件
(加熱、光照射等)で硬化させて形成する方法も使用す
ることができる。更に、ラングミュアーブロジェット法
で形成することも可能である。
【0078】液晶層に使用できる液晶としては、負の誘
電異方性(n型)を有するネマティック液晶なら特に限
定されない。例えば、ZLI―2857、ZLI−47
88、ZLI−4788−000(メルクジャパン社
製)等を挙げることができる。また、液晶層の厚さは、
3〜12μmが好ましい。
【0079】カイラルドーパントを液晶に添加すること
により、液晶層のピッチを所望の値に調整することがで
きる。カイラルドーパントとしては、公知のものをいず
れも使用することができ、例えばS−811(メルクジ
ャパン社製)、コレステリルナノエート等を挙げること
ができる。なお、液晶電気光学装置の使用温度範囲が広
範囲になる場合は、ヘリカルツイスティングパワーの温
度依存性が正負逆のカイラルドーパントを使用してもよ
い。このようなカイラルドーパントとしては、例えばS
−1011(メルクジャパン社製)等が挙げられる。本
実施形態では、液晶材料として、誘電率異方性が負であ
るメルク社のZLI―2857を用い、カイラルドーパ
ントとしてメルク社のS−811を添加した。ZLI―
2857のΔnは0.074であるので、Δndは35
0nmに設定した。これらの具体的設定は図9に示すよ
うに作製した。ここで、12は偏光板の透過軸方位であ
り、13と14は第1及び第2の光学位相差補償板の遅
相軸方位であり、16と17はそれぞれ基板4と基板5
上に形成された垂直配向膜2および垂直配向膜3上の液
晶配向の方位で、液晶表示装置の入射光の方位から観察
した場合である。尚、入射側の液晶分子と偏光板の為す
角度は本実施形態では30度に設定したが、液晶層には
円偏光を入射するため、特にその角度限定はなく、どの
値でも良い。
【0080】液晶のピッチpと液晶層厚のdの比である
d/pの値を0.30に設定しているため、初期状態で
液晶分子はツイストすることなく垂直配向する。光学位
相差補償板8と9はともにポリカーボネイト製の延伸フ
ィルムからなり、8は波長550nmの面法線方向の透
過光に対して、130nmから140nmに制御された
位相差を持ち、9は同様の光に対して265nmから2
75nmに制御された位相差を持つ。これらの光学位相
差補償板の配置は、作製後の液晶表示装置の正面方位に
対する光学特性を良好にする配置であるが、液晶層と合
わせて傾斜方位からの観察による特性を考慮して設計変
更も可能である。
【0081】たとえば、図9に示す設定角条件を成立さ
せつつ、傾斜方位への透過光に対する該光学位相補償板
の位相差を変化させる設計は、光学位相差補償板8と9
の少なくとも1枚を二軸性の光学位相差補償板に変更す
る事で可能である。あるいは、式(4)の範囲内で角度
設定を変更できることは言うまでもない。偏光板10
は、誘電体多層膜によるAR層を有する単体内部透過率
が45%の偏光板である。
【0082】上記の条件にて作製された液晶表示装置の
反射率の電圧依存性を示すグラフを図10に示す。この
反射率の測定には、図11に示すように、本実施例の反
射型液晶表示装置に電圧を印加する手段を駆動させ、照
明光源装置からの光をハーフミラーを介して基板4側か
ら入射させ、基板5上の光反射膜からの反射光を光検出
器にて検出したものである。そして、図10において、
反射率100%は、光学位相差補償板を用いずに、被測
定装置と同様の偏光板のみを用いた以外は本実施形態と
同じ液晶表示装置を用い、液晶未注入の装置における反
射率である。また、反射率は、視感輝度率(Y値)を用
いた。
【0083】図9に示す結果から、3V以下の駆動電圧
で、明るさ90%、コントラスト20の良好な表示特性
が得られることがわかった。また、反射率の波長依存性
を測定したところ、ほぼフラットな特性が得られ、色付
きの無い良好な白黒特性が得られた。
【0084】本実施形態では、ラビングして液晶の配向
方向を規定したが、ラビング処理を行わない垂直配向を
適用した場合、均一性は若干劣るが、同様な表示特性が
得られることを確認している。
【0085】<実施形態2>実施形態2として、上下基
板の配向処理方向のなす角度を120度、液晶層のリタ
ーデーションを300nm、光学位相差補償板として3
枚(135nm、270nm、270nm)用いた反射
型液晶表示装置について示す。
【0086】図3に示す液晶表示装置を通常の作製工程
により作製した。基板5上の電極7はアルミニウムを用
いた光反射性電極とした。液晶表示装置は、液晶導入後
に液晶層厚が4.5μmになるよう調整され、上下基板
の方向処理方向のなす角度が120度に設定され、液晶
は通常のTFT透過型液晶ディスプレイに使用されてい
る液晶と同様の液晶物性(誘電異方性、弾性、粘性、温
度特性、電圧保持特性)を有しており、Δnのみ0.0
667に調整されたものを用い、液晶層厚と複屈折量の
積を300nmになるように設定した。
【0087】3枚の光学位相差補償板はともにポリカー
ボネイト製の一軸性の延伸フィルムからなり、光学位相
差補償板8は波長550nmの面法線方向の透過光に対
して130nmから140nmに制御された位相差を持
ち、光学位相差補償板9と11は同様の光に対して26
5nmから275nmに制御された位相差を持つ。偏光
板10は、誘電体多層膜によるAR層を有する単体内部
透過率が45%の偏光板である。
【0088】上記液晶表示装置の反射率は実施形態1の
ものと同様に、図11に示す配置にて測定されたもの
で、100%は実施形態1と同様である。以上のよう
に、作製された実施形態2の液晶表示装置の電圧反射率
特性は、明状態の明るさ95%、コントラスト比25の
良好な表示特性が得られ、目視観察においても良好な反
射型液晶表示装置であった。なお、コントラスト比は明
状態(印加電圧は各例ごとに最も反射率の高い電圧)の
反射率を、暗状態の反射率で除して定義した。明状態の
印加電圧は各例ごとに最も反射率の高い電圧を用い、暗
状態は、電圧無印加状態に設定した。
【0089】上記のように、実施形態1と比較すると、
実施形態2のように3枚の位相差補償板で円偏光を作製
した方が、コントラストが向上することを確認した。
【0090】<実施形態3>実施形態3として、上下の
基板の配向処理方向のなす角度が150度になるように
ラビング処理を行い、液晶層のリターデーションが94
0nmであり、135nmと270nmの光学位相差補
償板を1枚ずつ用いたものを示す。
【0091】液晶としては、誘電率異方性が負のネマテ
ィック液晶であるZLI4850(Δn:0.208、
メルクジャパン社製)にカイラル液晶としてCN(コレ
ステリルナノエート)を添加し、カイラルピッチを1
0.8μmに調整し、セル厚4.5μmの液晶層として
挟持した。液晶層のリターデーションΔndは1000
nmとなる。
【0092】上記の液晶表示装置の上基板上に、図9に
示すように、実施形態2に示した2枚の光学位相差補償
板と偏光板を配置し、本発明の液晶表示装置を作製し
た。この液晶表示装置を1/480デューティで単純マ
トリックス駆動したところ、コントラスト10の良好な
表示が得られた。
【0093】本実施形態に限らず、液晶層のリターデー
ションΔndが500nmから1200nm、上下の基
板での配向方向のなす角度が80度から170度の領域
では電気光学特性の急峻性が高く、単純マトリックス駆
動が可能であることを確認している。
【0094】<実施形態4>実施形態4として、アクテ
ィブマトリクス方式による駆動方式と滑らかな凹凸形状
を有する反射板を用いたものを示す。図12は本実施形
態による液晶表示装置の構成断面図である。
【0095】液晶表示装置18は、第1の基板5と透明
なガラスによる第2の基板4を備え、第1の基板5上に
はアクティブ素子としてTFT素子19が各画素に形成
されている。TFT素子19や駆動用配線(不図示)上
には層間絶縁膜20が形成され、TFT素子19のドレ
イン端子(不図示)と反射性画素電極21とはコンタク
トホールを介して電気的に接続される。画素電極21上
には、配向膜3が100nm厚だけ形成されている。
【0096】ここで、反射性画素電極21は、たとえば
アルミニウム、ニッケル、クロム、銀や、それを用いた
合金などの金属材料が使用でき、光の反射性を有する反
射性金属膜として作用させる。反射性画素電極21の形
状は、コンタクトホールの部分を除くと滑らかな凹凸形
状を有しており、金属反射面が鏡面になることを防止し
ている。この際に凹凸形状の上でも垂直配向は実現され
ており、凹凸形状の配向への影響は問題ないことは確認
されている。
【0097】次に、その形成方法についてさらに詳細に
説明する。前記TFT素子19および駆動用配線(不図
示)を形成した基板5に、感光性樹脂材料からなる大突
起22および小突起23をそれぞれ多数形成した。大突
起22および小突起23は底部直径D1、D2の円形の
パターンをフォトリソグラフィーの技術によって多数形
成した。D1、D2は、それぞれ例えば5μmと3μm
に設定されている。また、これらの間隔D3は少なくと
も2μm以上に設定されている。これらの突起の高さは
感光性樹脂材料の形成時の膜厚により制御でき、たとえ
ば1.5μmに作製し、その後の露光工程、焼成工程に
より、なだらかな突起に形成した。
【0098】前記突起22、23を被覆し、これら突起
22、23の間の平坦部を埋めるべく、同様の感光性樹
脂材料で平滑化膜24を形成した。平滑化膜24の表面
は、突起22、23の影響を受けて、滑らかな曲面状に
形成され、目的の形状が得られた。なお、前記コンタク
トホール部には突起および平滑化膜のどちらも形成され
ないように作製している。
【0099】以上のような構造を持ったTFT素子基板
25により、画素電極が反射板を兼務して液晶層の近く
に配置されて視差の生じることのない、しかも、液晶層
を通過し反射性画素電極21によって反射される光がT
FT素子19や素子駆動用配線(不図示)部分のために
損なわれることのない、いわゆる開口率の高い明るい反
射型液晶表示装置を実現可能とした。
【0100】一方、前記TFT素子基板25とともに用
いるもう一方の基板には、反射方式に合わせて高明度化
されたカラーフィルタ26を配置した。このカラーフィ
ルタには、各画素間に色の混合を防止し、画素電極間の
電圧未印加部や電界乱れに伴う暗表示での反射光のもれ
を防止するブラックマトリックス27を配している。ブ
ラックマトリックス27に入射する光は、ここで既に概
ね円偏光になっており、ブラックマトリックス27によ
る反射光は、出射時に再度光学位相差補償板の作用を受
け偏光板に吸収されるため、低コストの金属膜等を用い
てもブラックマトリクス27が反射光を生じて視認性を
悪化させることはなかったが、さらに低反射処理を行う
とより高コントラストな表示に好適であるであることは
言うまでもない。
【0101】このカラーフィルタ上に、透明電極6とし
てITO(Indium TinOxide)をスパッ
タリングによって形成し、140nm厚の所望のパター
ンを有する画素電極21の対向電極6を形成し、さらに
配向膜2を形成し、カラーフィルタ基板26とした。な
お、透明電極6が140nm厚以外の厚さであっても、
入射光が透明電極6の膜厚の干渉効果で液晶層1に到達
することなく反射する光は、光学位相差補償板8と9と
偏光板10によって吸収されるため、暗状態には影響な
く、視認性を損なわない。
【0102】また、カラーフィルタ27は、偏光板を利
用した高コントラスト表示モードに適した明度になるよ
うに適正に設計され、ブラックマトリックスの開口率が
90%の場合に、カラーフィルタ基板28の透過率はY
値で50%であった。
【0103】このように準備されたTFT素子基板25
とカラーフィルタ基板28に、ラビング法によって垂直
配向膜に配向処理を施し、液晶層厚保持用プラスティッ
クスペーサー(不図示)の散布、周縁部のシール配置工
程を経て、対向配置し、位置合わせのうえ加圧下にて硬
化させて封止し、液晶注入用液晶セルを準備した。そし
て、液晶層1には、誘電異方性Δεが負である液晶材料
を真空注入法にて導入した。
【0104】次に、液晶表示装置の方位について詳述す
る。以下、装置に正対する観察者の上下左右方向を時計
の文字盤の向きで、上方位を12時方位として記載す
る。前記カラーフィルタ基板28の液晶層1と反対側に
は、ポリカーボネイト製の延伸フィルムからなる光学位
相補償板8と9が設けられ、さらにその上には、偏光板
10が配置されている。すなわち、図9に示すように、
2枚の光学位相差補償板13と14と、偏光板12を配
置し、本発明の液晶表示装置を作製した。
【0105】カラーフィルタ基板28上の配向膜の配向
処理方位16は装置の3時方位になるように作製してい
る。液晶層は液晶導入後に4.0〜5.0μmの層厚に
なるよう調整された液晶層を用い、液晶はΔnが0.0
7付近のものを用い、液晶層厚と複屈折量の積を概ね3
50nmになるように設定した。液晶層の層厚は、反射
性画素電極21の凹凸形状のため、位置によって異なる
値をもつ。さらに、液晶表示パネルの周囲に駆動用回路
を実装し、液晶表示装置とした。
【0106】本実施形態の反射型液晶表示装置では、反
射性画素電極21が液晶層の近くに配置されているの
で、視差がなく、良好な高解像度表示が実現した。反射
光は、反射性電極に付与した凹凸形状のため、観察者の
顔が写り込むことがなく、良好な白表示を実現し、散乱
性を有するものが液晶表示装置の前面に配置されないた
め、良好な暗状態を示し、それらのため、高コントラス
ト比の表示が得られた。標準白色板に対する明状態の明
るさは30%、コントラストは15を確認している。視
野角特性にも優れ、表示の反転は見られなかった。
【0107】また、高明度のカラーフィルタを使用した
ため、偏光板を利用した表示であっても十分な明度が確
保でき、暗状態の反射率が低いために、この暗状態に選
択された色要素による反射光が、明状態に選択された色
要素の反射光に影響して色純度が悪化するということが
無く、高明度のカラーフィルタで彩度が低いにもかかわ
らず、カラーフィルタ26の色再現範囲を損なうことの
ない良好な色再現性であった。
【0108】また、各画素に印加される電圧が、暗状態
と明状態との中間状態に設定されることによって、中間
調の再現にも問題無く、従って、カラーフィルタの各色
の中間色彩の表現にも問題無かった。また、実際の駆動
においても応答速度は動画再現に問題無いことを確認し
た。さらに、周囲環境の温度が変化した場合でも暗状態
の反射率は変わらず、良好な温度特性を示した。
【0109】以上のように、多階調表示可能で、動画表
示の可能な、良好な色再現範囲を確保した反射型液晶表
示装置が実用的な手法によって作製された。
【0110】本実施形態では、薄膜トランジスタ(TF
T)方式による駆動を記載したが、特に限定されず、M
IM(Metal Insulator Metal)
を利用したアクティブマトリクス方式等を使用すること
ができる。また、TFTは、アモルファスシリコンTF
T、ポリシリコンTFT、単結晶シリコンTFTのいず
れも使用することができる。
【0111】また、実施形態3のように液晶のリターデ
ーションを大きい値に設定すれば、凹凸反射板を用いた
場合でも単純マトリックス駆動が可能であった。このよ
うになめらかな凹凸上でも垂直配向性は良好であり、ラ
ビングしても均一な配向性を確認している。また、凹凸
基板側では特にラビング処理をしなくても、良好な配向
性を確認している。
【0112】<実施形態5>実施形態5として、面内に
異方性を有するような凹凸反射板を作製することによっ
て明度の向上を図り、さらにその明度の高い方位に液晶
変調層の傾斜視角の良好な方位を向けたものを示す。実
施形態4の液晶表示装置において作製した凹凸形状を異
なるパターンで、かつ、反射性電極の形成された平面内
の方位によって異なるように作製した。例えば、図13
に示すように、凹凸形状は円形ではなく楕円形のものを
作製した。
【0113】そして、この凹凸反射板のみの反射特性を
図14のような光学測定配置で、つまり、照明光を30
°傾斜方位から入射させ、反射板面の法線方位に向かう
反射光強度を、その光源を回転させ反射の異方性を測定
した。
【0114】その結果、図15に示すような反射特性が
得られた。即ち、特定の方位からの光を効率よく液晶表
示装置正面に向けていることが確認された。ただし、液
晶材料の屈折率が空気とは大きく異なっていることを考
慮し、測定に際しては反射板面に屈折率1.53のイン
マージョンオイル(マッチングオイル)を滴下し、その
上から透明なガラス板を貼付して測定している。また、
測定値は、100%がMgOの標準拡散板(標準白色
板)を同様に測定した場合の値になるよう換算した。曲
線1は本実施形態の異方性拡散性反射板の測定換算値で
あり、曲線2は実施形態4で用いた拡散性反射板の同様
の測定換算値である。
【0115】この結果、図13に示す凹凸形状の平均周
期の長いXの方位と平均周期の短いYの方位に明度の差
がある事を見出した。楕円形以外の形状においても同様
の検討の結果、凹凸形状の平均周期が短い方位より照明
した場合に、反射光明度が高くなるという関係は変わら
なかった。
【0116】配向処理方位と、偏光板および光学位相差
補償板の貼付方位は、図9と同様になるように、液晶表
示装置を作製した。このような凹凸形状の反射板を持つ
反射型液晶表示装置を、反射板作製の凹凸形状パターン
作製工程以外は実施形態と同様に作製した。そして、
この液晶表示装置を目視観察したところ、正面方向の観
察者にとって明度の高い表示が実現され、異方性凹凸の
明度向上効果が発現した。この時、反射明度が高いの
は、12時方位と6時方位から照明光が入射した場合で
あった。さらに、正面方位から照明し、傾斜方位からの
観察においても、同様に12時方位と、6時方位で明度
が高かった。
【0117】なお、本発明の液晶表示装置の主たる使用
環境にあわせて本実施形態で用いた異方性凹凸形状の方
位を他の方位に設定することも可能である。
【0118】<実施形態6>実施形態6として、本発明
の反射型液晶表示装置の主な利用分野である携帯機器に
おける情報入力手段としてのタッチパネル(感圧式入力
装置)を用いた場合の実施形態について説明する。図1
6にタッチパネル33の構成概略図を示す。タッチパネ
ル33は可動基板29および支持基板30ともに複屈折
を持たないものを用いている。ここで、31と32は、
押圧位置検出用透明電極である。
【0119】タッチパネルを用いた第1の構成例(以
下、構成例61と称す)として、図16に示す断面構造
を有するタッチパネル33を実施形態3の液晶表示装置
の前面に配置したものを、図17に示す。
【0120】タッチパネルを用いた第2の構成例(以
下、構成例62と称す)として、図16に示す断面構造
を有するタッチパネル33の可動基板27上に光学位相
差補償板8と9と偏光板10を貼付し、これを偏光板お
よび光学位相差補償板の貼付されていない実施形態3と
同様の液晶表示装置の前面に配置したものを図18に示
す。
【0121】この時、液晶層の配向と偏光板、光学位相
差補償板の配置は、図9に記載したように配置し、タッ
チパネル以外の構成は同様であった。また、タッチパネ
ルの支持基板30と液晶表示装置の基板4の間隙を一定
に保つことによって押圧力伝達防止効果を持たせるべ
く、空隙34を設け、押圧力緩衝部材を用いることなく
軽量にタッチパネルへの押圧力が基板4に伝わらないよ
う構成した。
【0122】タッチパネルは、構成例61と構成例62
を比較したところ、構成例61ではタッチパネルでの反
射光成分は直接観察されて大きく視認性を劣化させた。
この反射光は、押圧位置検出用透明電極29と30に狭
持された空隙によるものだけだはなく、タッチパネル支
持基板30と偏光板10に狭持された空隙によっても生
じていた。
【0123】一方、構成例62では、その反射光成分は
まったく観察されず、タッチパネルを用いない場合と同
様の非常に良好な表示を示した。タッチパネルの押圧位
置検出用透明電極31と32に狭持された空隙によるも
のも観察されず、さらに押圧力伝達防止用空隙34とタ
ッチパネル支持基板30、および液晶表示装置の基板4
の界面による反射も観察されず、押圧力緩衝部材が不要
で軽量な、かつ、表示装置が入力装置の反射防止手段に
よるところの円偏光状態を有効に表示に利用できる、入
力装置一体型反射型液晶表示装置が作製できた。
【0124】さらに、図示してはいないが、構成例62
のタッチパネルの可動基板29を省略し、光学位相差補
償板8の液晶層側に透明電極31を直接配置して、より
簡便かつ軽量な構成も可能であった。
【0125】以上述べた実施形態では光学位相差補償板
として、一軸性の延伸フィルムを用いたが、二軸性、す
なわち三次元的に屈折率を制御できる位相差フィルムや
液晶ポリマーから作製した位相差フィルムが適用でき、
この場合には視野角が拡大できること確認している。
【0126】
【発明の効果】上述したように、本発明による液晶表示
装置では、反射率が高く、かつ、コントラストが高い反
射型液晶表示装置を得ることができた。さらに、反射板
の反射膜形成面を透明基板の液晶層側に設置することが
でき、良好な暗状態を実現できる。よって、視差のな
い、高コントラストの高精細で動画表示が可能である。
液晶層がツイストしているため、視野角特性に優れてい
る。
【0127】また、本装置に高明度に調整されたカラー
フィルタを用いれば、良好な色再現性を有した表示品位
の高いカラー反射型液晶表示装置を実現することができ
る。また、本発明の反射型液晶表示装置にタッチパネル
を付加する場合に、偏光板と位相差板を用いて反射防止
手段を施されたタッチパネルの偏光状態を有効に利用可
能な高品位の入力装置一体型液晶表示装置が実現でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の反射型液晶表示装置の構造断面図
である。
【図2】実施形態1の反射型液晶表示装置の偏光板と光
学位相差補償板の設定方位を示す平面図である。
【図3】実施形態2の光学位相差補償板を3枚用いた反
射型液晶表示装置の構造断面図である。
【図4】実施形態2の反射型液晶表示装置の偏光板と3
枚の光学位相差補償板の設定方位を示す平面図である。
【図5】評価関数(FOM)による、電圧2.5Vにお
けるリターデーションとツイスト角の関係図である。
【図6】評価関数(FOM)による、電圧3.0Vにお
けるリターデーションとツイスト角の関係図である。
【図7】評価関数(FOM)による、電圧3.5Vにお
けるリターデーションとツイスト角の関係図である。
【図8】評価関数(FOM)による、電圧4.0Vにお
けるリターデーションとツイスト角の関係図である。
【図9】光学位相差補償板を2枚用いた時の偏光板と光
学位相差補償板の設定方位を示す平面図である。
【図10】実施形態1と実施形態2の反射型液晶表示装
置における反射率と印加電圧の関係図である。
【図11】実施形態1と実施形態2の反射型液晶表示装
置における反射率測定のための光学系配置図である。
【図12】実施形態4のアクティブマトリクスを組み合
わせた反射型液晶表示装置の構造断面図である。
【図13】実施形態5の異方性凹凸反射板の構造を示す
平面図である。
【図14】実施形態5の異方性凹凸反射板のみの反射特
性を測定のための光学系配置図である。
【図15】実施形態3と異方性凹凸反射板を用いた実施
形態5の反射板のみの反射特性を反射光強度と照明光源
の方位角Фとで示す関係図である。
【図16】実施形態6のタッチパネル一体型液晶表示装
置におけるタッチパネルの構造断面図である。
【図17】実施形態6のタッチパネル一体型液晶表示装
置において、タッチパネルを液晶表示装置の前面に配置
した構成例61の構造断面図である。
【図18】実施形態6のタッチパネル一体型液晶表示装
置において、タッチパネルを液晶表示装置の中に埋め込
んだ構成例62の構造断面図である。
【符号の説明】
1 液晶層 2、3 垂直配向膜 4 第2の基板 5 第1の基板 6 電極 7 反射性電極 8 第1の光学位相差補償板 9 第2の光学位相差補償板 10 偏光板 11 第3の光学位相差補償板 12 偏光板透過軸方位 13 第1の光学位相差補償板の遅相軸方位 14 第2の光学位相差補償板の遅相軸方位 15 第3の光学位相差補償板の遅相軸方位 16 第2の基板上の液晶配向の方位(配向処理方向) 17 第1の基板上の液晶配向の方位(配向処理方向) 18 実施形態3に記載の反射型液晶表示装置 19 TFT素子 20 層間絶縁膜 21 反射性画素電極 22 大突起 23 小突起 24 平滑化膜 25 TFT素子基板 26 カラーフィルタ 27 ブラックマトリックス 28 カラーフィルタ基板 29 タッチパネルの可動基板 30 タッチパネルの支持基板 31、32 押圧位置検出用透明電極 33 押圧感知入力装置(タッチパネル) 34 押圧力伝達防止用空隙

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光反射性電極を有する第1の基板と、透
    明電極を有する透明な第2の基板と、前記第1及び第2
    の基板間に挟持された誘電異方性が負で、かつ電圧印加
    に伴いツイストするネマティック液晶層と、該液晶層に
    円偏光が入射するために、前記第2の基板上に配置され
    た複数枚の光学位相差補償板と1枚の偏光板とを具備し
    た反射型液晶表示装置において、前記第1および第2の
    基板表面は概ね垂直配向処理され、液晶の自然ピッチを
    p、液晶層厚をd、液晶の複屈折率差をΔnとした時、
    0<│d/p│<1 かつ 200nm≦Δn*d≦1
    200nmが成立するように、液晶の自然ピッチ、液晶
    層厚、液晶の複屈折率差が選択されることを特徴とする
    反射型液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の基板の上に配置された複数枚
    の光学位相差補償板が2枚であり、光学位相差補償板の
    基板法線方向のリターデーションが100nm以上18
    0nm以下に設定された第1の光学位相差補償板と、第
    1の光学位相差補償板の上に配置され、かつ基板法線方
    向のリターデーションが200nm以上360nm以下
    に設定された第2の光学位相差補償板と、第2の光学位
    相差補償板上に配置された1枚の偏光板とを具備した反
    射型液晶表示装置であって、前記偏光板の透過軸(ある
    いは吸収軸)と、前記第1および第2の光学位相差補償
    板の遅相軸のなす角度をそれぞれθ1およびθ2とした
    時、 35゜≦│2×θ2−θ1│≦55゜ が成立するように、偏光板および光学位相差補償板が配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の反射型液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の基板の上に配置された複数枚
    の光学位相差補償板が3枚であり、光学位相差補償板の
    基板法線方向のリターデーションが100nm以上18
    0nm以下に設定された第1の光学位相差補償板と、第
    1の光学位相差補償板の上に配置され、かつ基板法線方
    向のリターデーションが200nm以上360nm以下
    に設定された第2の光学位相差補償板と、第2の光学位
    相差補償板の上に配置され、かつ基板法線方向のリター
    デーションが200nm以上360nm以下に設定され
    た第3の光学位相差補償板と、第3の光学位相差補償板
    上に配置された1枚の偏光板とを具備した反射型液晶表
    示装置であって、前記偏光板の透過軸(あるいは吸収
    軸)と前記第1、第2、第3の光学位相差補償板の遅相
    軸のなす角度をそれぞれθ1、θ2、θ3とした時、 35゜≦│2×θ3−θ2−θ1│≦55゜ が成立するように、偏光板および光学位相差補償板が配
    置されていることを特徴とする請求項1記載の反射型液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記第1または第2の基板上の一方の液
    晶分子が、基板に対し法線方向と0で無い角度をなす一
    様な配向を有していることを特徴とする請求項1乃至3
    記載の反射型液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光反射性電極の表面がなめらかで連
    続的に変化する凹凸形状光反射膜を有し、該光反射膜が
    前記第2の基板の透明電極を対向電極として液晶層への
    電圧印加電極としても機能することを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれかに記載の反射型液晶表示装
    置。
  6. 【請求項6】 前記光反射性電極の表面に形成された凹
    凸形状が、基板平面内の方位によって、平均凹凸周期が
    異なる形状であることを特徴とする請求項5記載の反射
    型液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の基板上に形成された平均凹凸
    周期が異なる凹凸形状の反射膜を具備する反射型液晶表
    示装置において、観察者が見る観察方位を、前記反射膜
    の凹凸周期の短い方位と表示面の法線を含む平面内に定
    めることを特徴とする請求項6記載の反射型液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の反射型液晶表示装置にお
    いて、層状の空隙を備えて装置外部からの押圧力を感知
    する機能を有する平面状感圧素子を前記第1の光学位相
    差補償板と前記第2の基板の間で挟持することを特徴と
    する感圧式入力装置一体型反射型液晶表示装置。
JP30425597A 1997-11-06 1997-11-06 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3344554B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30425597A JP3344554B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
US09/186,640 US6108064A (en) 1997-11-06 1998-11-06 Reflective-type liquid crystal display device including a single polarizer plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30425597A JP3344554B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142836A true JPH11142836A (ja) 1999-05-28
JP3344554B2 JP3344554B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=17930864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30425597A Expired - Fee Related JP3344554B2 (ja) 1997-11-06 1997-11-06 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344554B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066598A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置
JP2002040429A (ja) * 2000-06-13 2002-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 補償フィルムを利用した広視野角液晶表示装置
JP2004177951A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US6825833B2 (en) 2001-11-30 2004-11-30 3M Innovative Properties Company System and method for locating a touch on a capacitive touch screen
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
KR100542174B1 (ko) * 2001-10-23 2006-01-16 샤프 가부시키가이샤 방현성 필름 및 그 제조 방법, 그를 채용한 편광 소자 및디스플레이 장치와, 내부 산란 필름
US7002641B2 (en) 2002-02-28 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus with quarter phase difference plate and phase compensation element
JP2007101808A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法
CN100394281C (zh) * 2001-03-30 2008-06-11 夏普株式会社 液晶显示器
US7446824B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device having control circuit for inserting an elimination signal of 20% or less of the appied maximum voltage in a video signal
US7630039B2 (en) 2002-11-15 2009-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
WO2017199970A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびそれを備えるウェアラブルデバイス
CN107621717A (zh) * 2017-11-06 2018-01-23 南京华日触控显示科技有限公司 压敏手写板液晶显示屏及制作方法
JP2020046667A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
CN113985642A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶面板及反射式液晶投影装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001066598A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Fujitsu Ltd 反射型液晶表示装置
JP2002040429A (ja) * 2000-06-13 2002-02-06 Samsung Electronics Co Ltd 補償フィルムを利用した広視野角液晶表示装置
CN100394281C (zh) * 2001-03-30 2008-06-11 夏普株式会社 液晶显示器
KR100542174B1 (ko) * 2001-10-23 2006-01-16 샤프 가부시키가이샤 방현성 필름 및 그 제조 방법, 그를 채용한 편광 소자 및디스플레이 장치와, 내부 산란 필름
US6825833B2 (en) 2001-11-30 2004-11-30 3M Innovative Properties Company System and method for locating a touch on a capacitive touch screen
US7002641B2 (en) 2002-02-28 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Projection display apparatus with quarter phase difference plate and phase compensation element
US7446824B2 (en) 2002-05-15 2008-11-04 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device having control circuit for inserting an elimination signal of 20% or less of the appied maximum voltage in a video signal
JP2004177951A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Fujitsu Display Technologies Corp 液晶表示装置
US7630039B2 (en) 2002-11-15 2009-12-08 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
JP2007101808A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Dainippon Ink & Chem Inc 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法
JP4632252B2 (ja) * 2005-10-03 2011-02-16 Dic株式会社 垂直配向型超ねじれ液晶表示素子及びその製造方法
WO2017199970A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置およびそれを備えるウェアラブルデバイス
US10884287B2 (en) 2016-05-20 2021-01-05 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device and wearable device provided with same
CN107621717A (zh) * 2017-11-06 2018-01-23 南京华日触控显示科技有限公司 压敏手写板液晶显示屏及制作方法
JP2020046667A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
US11048123B2 (en) 2018-09-19 2021-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective liquid crystal display device
CN113985642A (zh) * 2021-10-29 2022-01-28 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶面板及反射式液晶投影装置
CN113985642B (zh) * 2021-10-29 2023-10-20 京东方科技集团股份有限公司 反射式液晶面板及反射式液晶投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3344554B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3445284B2 (ja) 積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装置
JPH11242226A (ja) 液晶表示装置
JP3344554B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
CN100520519C (zh) 液晶显示装置和电子设备
JPH0611711A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3410665B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09197388A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
US6686983B2 (en) Reflection type liquid crystal display device with high-brightness bright display and high contrast
JP2001356340A (ja) タッチパネル一体型反射型液晶表示装置
JP3946569B2 (ja) 液晶表示装置
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000081619A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002372710A (ja) 液晶表示装置
JP3103223B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP3946745B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001356347A5 (ja)
JP2002006305A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2004219552A (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JP3946742B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946746B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946740B2 (ja) 液晶表示装置
JP3946741B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees