JPH09222601A - 液晶表示素子および光学異方素子 - Google Patents
液晶表示素子および光学異方素子Info
- Publication number
- JPH09222601A JPH09222601A JP8027837A JP2783796A JPH09222601A JP H09222601 A JPH09222601 A JP H09222601A JP 8027837 A JP8027837 A JP 8027837A JP 2783796 A JP2783796 A JP 2783796A JP H09222601 A JPH09222601 A JP H09222601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical
- layer
- optically anisotropic
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
れ、視認性に優れる高品位表示の液晶表示素子を得る。 【解決手段】 光軸2Lが層面に対し平行2Lbから他
の面にかけて垂直2Laに徐々に傾く光学異方性層20
を、その垂直な光軸2La側の面を、光軸30Lが垂直
な光学異方性層30に合わせて組合わせ、駆動用液晶セ
ルの光学的補償を行う。
Description
び光学異方素子に係わり、特に液晶表示素子のコントラ
スト比および表示色の視角依存性を改良した光学異方素
子および配置に関する。
という大きな利点をもつため、腕時計や電卓、日本語ワ
ードプロセッサ、パーソナルコンピュータ等のディスプ
レイとしてだけではなく、液晶表示素子の利点を積極的
に活用した新規な構想の製品にも活用されている。中で
もパーソナルコンピュータなどに用いられる液晶表示素
子は、大面積・大容量表示化しており、表示面の大きさ
が対角10インチ、640×480画素といったものが
主流になってきた。このクラスの液晶表示素子に用いら
れている表示方式としては、大きく2つに分類できる。
1つは、単純マトリクス方式、もう1つはアクティブマ
トリクス方式である。
電極が付いた2枚のガラス基板で挟んだだけの単純な構
造をしている。それゆえ、単純マトリクス方式において
は、液晶に高い性能が要求される。この液晶に要求され
る性能を説明する前に、液晶表示素子の表示原理につい
て説明する。
を変化させて液晶分子の向き変化させて表示を行ってい
る。一般に、大きなコントラスト比を得るには大きな電
圧差が必要である。しかし、640×480画素もの表
示を実現するには、暗と明の電圧差は約1Vと小さく、
1V差だけで液晶分子の大きな状態変化が要求される。
これを実現するため、長い間、多くの研究者らにより検
討され、1985年、シェーファらの研究グループによ
りなされた。彼らの研究によると、液晶分子の配列のね
じれ角(ツイスト角)を大きくすることで配列の変化が
電圧に対して敏感に変化し、また、大きなねじれ角で安
定な配列を得るには、液晶分子はある程度の傾きを持っ
ていることが必要であることを見いだした。この研究報
告以来、これを実現するための配向技術が盛んに行われ
実用化に成功した。
るには、一般にツイスト角は180゜以上必要であり、
このようにツイスト角が大きいことから、この液晶をス
ーパーツイストネマティック(STN)と呼ばれる。し
かし、初期のSTNディスプレイは背景が黄色で緑の文
字表示など表示に色づきがあり、白黒の表示ではなかっ
た。これは、ツイスト角が大きいためで、このような表
示の着色を解消する手段として、液晶層の配列が逆の方
向にねじれた第2の液晶セルを偏光板と液晶セルの間に
配置することによって白黒表示を実現できることが特公
昭63−53528号公報にて報告されている。
列とされる第1の液晶セルを透過し旋光分散を生じた光
を、第1の液晶セルと対象構造の第2の液晶セルに透過
させる事によって旋光分散を解消した。その結果、光の
旋光分散に起因する着色が解消され、白黒表示を実現す
ることができる。このような変換を正確に行うには、光
学補償板である第2の液晶セルは、第1の液晶セルとリ
タデーション値がほぼ同一で、かつねじれ方向が相互間
で逆であり、それらの配置は、相互に最近接する液晶分
子の配向方位が直交するように構成することが必要であ
る。
晶セルの替わりに光学異方性フィルムを用いる手法も種
々提案されている。これは、光学異方性フィルムを液晶
セル上に数枚積層することにより、第2の液晶セルとほ
ぼ同一な機能をもたせる手法である。
レイでも白黒表示が可能となり、更にカラーフィルタと
の組み合わせにより、より付加価値の高いカラー表示も
実現することができる。しかし、単純マトリクス方式
は、電圧平均化法に基づく時分割駆動を原理としている
ため、高精細表示をするために走査線数を増加すると、
光を遮断する際の電圧値と、光を透過させるの際の電圧
差が著しく減少し、その結果コントラスト比が小さくな
ったり、液晶の応答速度が遅くなる本質的な問題があ
る。また、この様な従来技術は、液晶表示素子を見る時
の方位や角度によって表示画が反転して見えたり、表示
画が全く見えなくなったり、あるいは表示が色づくとい
った現象として観測され、より表示品位の高い液晶表示
素子を実現する際、大きく問題となる。
示画素ごとに薄膜トランジスタやダイオードからなるス
イッチング素子を具備しているため、走査線の数に関係
なく各画素の液晶層に任意の電圧比を設定できる。従っ
て、単純マトリクス方式の場合の様な特別な性能は液晶
には要求されない。ツイスト角をSTNのように大きく
する必要はなく、90゜とされている。
は、ねじれ角が小さいため旋光分散がなく、無彩色で高
コントラストな表示が得られる。また、電圧に対する応
答もSTNより速い。アクティブマトリクス方式とTN
とを組み合わせることにより、大表示容量でコントラス
ト比が高く、応答速度が速い液晶表示素子が実現するこ
とができる。また、各画素毎にスイッチング素子がある
ため中間的電圧を印加できこれにより中間調表示も可能
である。更に、カラーフィルタと組み合わせることによ
り、フルカラー表示も実現が容易である。
でも、2値表示をした場合にはそれほどでもないが、中
間調を表示したときに、見る方向によって表示画が反転
して見えたり、表示画が全く見えなくなったり、あるい
は表示が色づくといった現象として観測され、より表示
品位の高い液晶表示素子を実現する際、大きく問題とな
る。
手段として、英国特許第1462978号明細書に2枚
の偏光板の間に、液晶セルと光学異方性が厚み方向に負
のポリマーフィルムである複屈折層を配置することが開
示されている。一方、特開平3−67219号公報に、
螺旋ピッチ長と屈折率の積が400nm以下のコレステ
リック液晶相を示す液晶化合物(または高分子液晶)か
らなる複屈折層を液晶セル上に配置することが開示され
ている。これら2つの提案は、垂直配列(配向基板に対
して液晶分子が垂直に配列したもの)した液晶セルの場
合しか考慮されてなく、TN方式やSTN方式のような
ねじれた配列をした液晶セルの場合には考えられていな
い。また、特開平4−349424号公報にツイスト角
360゜以上の配列で、チルト角をもつ光学補償素子で
液晶表示素子の視野角を制御する提案もあるが、階調表
示をした場合には視野角拡大の効果がまだ十分とはいえ
ない。
子の基本的な表示原理は、液晶に印加する電圧により液
晶分子の向きを変化させ、液晶セルに光学的な変化を生
じさせるところにある。
分子の向きが変化して見え、特に微妙な中間調を表示す
る場合、液晶分子の傾き具合を細かく変化させるのでよ
り顕著である。
角依存性により、表示画が反転して見えたり、全く識別
できなかったりするといった現象として観測され、特に
カラーフィルターと組み合わせてフルカラー表示を行う
際には、表示画の再現性が著しく低下し大きく問題とな
る。
り、コントラスト比および表示色の視角依存性を改善し
た液晶表示素子およびこれに使用する光学異方素子を得
るものである。
徴をもつ液晶表示素子にある。
に液晶層を挟持した駆動用液晶セルと、前記偏光器と前
記駆動用液晶セル間に配置され,光学異方性が負号であ
り,光軸が層面に対してほぼ垂直方向からほぼ平行方向
に連続的に層厚方向に変化してなる第1の光学異方性層
および光学異方性が負号であり光軸が層面に対しほぼ垂
直な第2の光学異方性層とが隣接して配置され,かつ前
記第1の光学異方性層のほぼ垂直な光軸を形成する層側
が前記第2の光学異方性層と隣接する光学異方素子と、
からなることを特徴とする液晶表示素子。
光学異方性層と第2の光学異方性層から合成される平均
光軸とが互いにほぼ平行となることを特徴とする液晶表
示素子。
ドであることを特徴とする液晶表示素子。
ードであることを特徴とする液晶表示素子。
材料または高分子液晶からなることを特徴とする液晶表
示素子。
ることを特徴とする晶表示素子。
材料または高分子液晶からなることを特徴とする液晶表
示素子。
内部に形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
内部に形成されていることを特徴とする液晶表示素子。
素子にある。
り、光軸が厚み軸と層面のある方向の軸からなる面内
で、層の厚み方向に連続的に変化した配列で、一方の層
面で前記光軸が層面に対しほぼ垂直で、他方の層面で前
記光軸が層面に対しほぼ平行である第1の光学異方性層
と、光学異方性が負号であり層面に対しほぼ垂直な第2
の光学異方性層とが隣接して配置され、かつ前記第1の
光学異方性層の前記第2の光学異方性層と最隣接する光
学異方性単位の光軸と第2の光学異方性層の光軸とがほ
ぼ平行となることを特徴とする光学異方素子。
機材料または高分子液晶からなることを特徴とする光学
異方素子。
ることを特徴とする光学異方素子。
材料または高分子液晶からなることを特徴とする光学異
方素子。
するものであり、液晶表示素子のコントラスト比や階調
表示時のの明るさ、表示色の視角依存性を同時に軽減す
る、もしくは液晶表示素子のある特定のコントラスト比
が得られる領域をある特性の方位、視角に制御しようす
るものである。その作用について以下に説明する。
て、光が液晶表示素子の表示面に垂直に入射する場合と
斜めに入射する場合とでは、液晶表示素子中を伝搬する
光の偏光状態は異なり、この偏光状態の違いが表示画の
反転現象や着色現象に直接反映する。このような現象
は、液晶表示素子の表示面を見る角度を表示面法線から
大きく傾けていくと観測され、特に液晶層に電圧を印加
する手段を有する液晶セル(以下駆動セルという)の液
晶層に電圧が印加されている画素で顕著に見られる。
表示素子の表示面法線から左右の方向に0°から60°
まで傾いた時の表示輝度の角度依存性を示す図である。
1から8レベルと示されているのは、階調表示の各階調
番号で、液晶セルに印加される電圧が順に異なってい
る。レベル1は0V、レベル8は5Vが液晶セルに印加
されている。例えば、上方位(図17(b))の場合、
ディスプレイの表示面の法線から傾ける角度(視角)を
0°(正面)から60°へと大きくなるにつれて、輝度
は徐々に大きくなっている。実際の表示では、表示色が
白っぽくなる(白抜け)として観測される。一方、下方
位についてみると、視角を正面(0°)から60°へと
傾けていくと、上方位とは逆に輝度は低下していく。こ
の現象は、実際の表示画においては、表示色が暗くなる
(黒つぶれ)として観測される。また、正面において、
最も明るい表示レベル1とそれより低い階調レベル2
は、上方位の視角35°で大小関係が逆転しており、実
際の表示画においては、写真フィルムのネガのような反
転した表示(反転)として観測される。どの階調レベル
に関しても視角変化しても透過率が変化しないのが理想
である。しかし、実際のTNの視角特性は図17(a)
に示したように左右方位の特性は比較的よいが、上下方
位の特性は悪い。
に液晶表示素子の視角特性は、液晶表示素子に入射する
光の入射角度により偏光状態が異なることに起因するた
めであるが、これについてTNを例に詳しく説明する。
す。図3(a)は電極3c、3dに電圧無印加時のTN
セル中の液晶分子LMの配列状態を示している。電圧V
が印加されていない時には、液晶分子は基板に対してほ
ぼ平行に液晶層の厚さ方向(図ではz軸の方向)に液晶
分子同士が平行になって連続的にねじれた配列をしてい
る。ねじれた分子の配列に偏光子Piにより偏光された
光Liが入射すると、偏光面は液晶分子LMのねじれ配
列にしたがって回転し、液晶層を出たところでは偏光面
は、液晶層に入る前の偏光面に対し液晶層のツイスト角
分回転する。この回転した方向に検光子Poの透過軸P
otを合わせると透過光Loが得られる。
液晶分子の配列状態を示している。電圧Vの印加により
液晶分子LMは立上がり、セルの中央付近の液晶分子L
Mcは電極近傍の液晶分子LMsよりも傾く。電極3
c、3d近傍の液晶分子LMsの傾きが小さいのは、電
極−液晶層界面の配向規制力(液晶を配向させるために
必要)があるためである。電圧Vの大きさに応じて液晶
分子の傾きが大きくなり、これと同時にねじれ配列も歪
み、電圧がさらに大きくなるとついにはねじれが解かれ
る。このような状態に偏光Liが入射すると、ねじれ配
列ではないために偏光面Lpは回転せず液晶層を進行
し、液晶層を出たところでは偏光面は液晶層に入射する
前と変わらない。したがって検光子Poの透過軸Pot
は偏光面Lpと直交するので偏光は透過できない。ま
た、中間調を表示するには液晶層に印加する電圧の大き
さをこれより小さく設定し、配向のねじれ配列を若干残
し、液晶層を出射する偏光面を幾分回転させて中間の透
過光を得る。以上の原理により、透過光をねじれ配列の
歪みを利用して制御している。
る。
態に斜めから光が入射する状態を説明する図である。図
4(a)は、中間調表示時の分子配列状態LMintと
2つの入射光の方向L、Uの関係を示す斜視図で、これ
をよりわかりやすくするため、y軸方向から見た図を図
4(b)、(c)に示す。ここに駆動用液晶セルの基板
の法線方向をz軸、基板面をxy軸で表している。上下
の基板の電極3c、3d付近の液晶分子LMsはやや傾
きをもって配列している。この傾きはプレチルト角と呼
ばれ、一般に、プレチルトとは基板−液晶界面における
液晶分子の傾きのことを示し、その傾きの角度をプレチ
ルト角α0という。電圧無印加時には、上下の基板3
a、3b間にわたり同一の角度で傾いている。電圧Vが
印加される領域にわたり所定の傾き(プレチルト)があ
ると、電圧が印加された際の傾き方向がプレチルトの方
向に揃うので、その結果均一な表示ができる。もし、プ
レチルトがない場合には、電圧が印加されたときに液晶
分子の傾く方向がまちまちとなり、傾き方向の異なる領
域の境界に欠陥線が発生し表示品位を著しく低下させる
原因となる。したがって均一な表示を得るためにはプレ
チルトは不可欠であり、その角度はTNモードにおいて
は1°から6°が一般的である。
うに、特に中間調を表示した際には、液晶分子の配列状
態はy軸に対して非対称になる。図4(b)の+x軸か
ら+z軸の方向へ斜めに入射するLの偏光に関しては、
図5のLM−Lに示したように、配列は液晶分子LMに
傾きがない状態(あたかも電圧無印加時の配列状態)と
なり偏光面は大きく回転することができる。その結果、
透過光は正面からの入射光(z軸に平行な光)に対する
出射光の強度よりも大きくなる。一方、図4(c)のこ
れと反対の方位から(−x軸から+z軸の方向へ斜め
に)入射する偏光Uに対しては、図5のLM−Uに示し
たように、配列は液晶分子LMが大きく傾いた状態(あ
たかもさらに大きな電圧が印加された配列状態)となり
偏光面は回転することができなくなる。その結果、透過
光は正面からの入射光(z軸に平行な光)に対する出射
光の強度よりも小さくなる。図2との対応関係は、図4
のLの方位は図2の上方位に、図4のUの方位は図2の
下方位に相当する。
方位依存性は液晶分子の配列の非対称性に起因する。こ
の配列の非対称性は、光が入射する方位により偏光面の
回転(旋光性)角度が異なり、その結果透過率に変化を
生じる。TN型液晶表示素子では、上方位では旋光性が
生じ、下方位では旋光性が減じる傾向があるといえる。
したがって、これを改善するには上方位で旋光性が減
り、下方位で旋光性が生じる位相差板を加えることによ
り、液晶表示素子の視角依存性を改善することができ
る。
素子およびこの光学異方素子を備えた液晶表示素子を得
るものである。
相差板について説明する。
ると、位相差板に求められる特性は、「上方位と下方位
間で旋光の回転方向が逆」ということにある。図6は、
本発明の位相差板の光軸の配列状態を示す図で、図6
(a)は本発明の位相差板の断面図であり、断面楕円で
示されているのは位相差板を構成する光学異方性単位L
Dを示しており、3次元円板体の断面楕円の長軸法線が
光軸OLに相当する。単位は1つの分子でもよいし、積
層などでつらなる複数の分子から構成されてもよい。こ
の単位は負の光学異方性をもつ層の光軸が層内の厚み方
向(z方向)に対して連続的に傾きを変化する様子を説
明するために導入したもので、実際には個々に識別でき
るというものではなく、負の光学異方性物質層を等価的
に説明するものである。
極3cにかけて楕円長軸の傾きが連続的に変化してお
り、光軸OLは下基板3d付近では基板面に対してほぼ
垂直で上基板電極3c付近でほぼ平行である(ハイブリ
ッド配向)。この配列を上から見た例が図6(b)に示
されている。図中の矢印は、光軸OLの向きを示してい
る。図6(c)はz軸から斜めに観測したときの配列図
である。傾き方向は図中のxyz軸で示されている。こ
れと逆の斜め方向から見た図を図6(d)に示した。図
(c)、(d)からわかるように、図6(a)の配列を
z軸より斜めから観測すると、(c)では下から上に進
行するにしたがい進行方向から見て左ねじれ、(d)で
はこの逆の右にねじれて配列している。このように斜め
に配列している位相差板により、上述の「上方位と下方
位間で旋光の回転方向が逆」という特性が実現できる。
差板は、その厚さ方向に光学的に光学異方性物質層単位
を多層に積層した構造とみることができる。各層単位が
光軸をもち、これらの光軸の傾きが連続的にまたは段階
的に変化している構成である。 さらに、厚さ方向で最
小の旋光性を有する光軸配列をとっている。
駆動セルと組み合わせると良好な補償効果が得られるか
について説明する。
4、5に示した駆動セルを、図6と同様に矢印を加えて
示した図で、符号Lipが入射光の偏光軸、符号Lop
が出射光の偏光軸を表している。図7(a)は位相差板
を、(b)は中間調に相当する電圧を印加した駆動セル
(TN)をz軸から見た図である。(c)はz軸上から
+x軸側に倒して見たときの位相差板を構成する各光学
異方性物質層の分子の配列を示した図であり、図中に直
線偏光が入射した場合の旋光状態を示した。この方向で
は位相差板は、入射光の偏光面を左方向に回転させる性
質(左旋光能)がある。(d)に(c)と同じ方向から
見たときの駆動セルの配列状態を示した。液晶分子は中
間調に相当する電圧(液晶が動作する臨界電圧(しきい
値電圧)よりやや大きい電圧)が印加されているために
斜めに傾いており、この方向から見ると液晶分子の長軸
方向の長さと短軸方向の長さがほぼ同じとなる配向部分
が生じる。そのため、入射偏光はあまり旋光せずに透過
し、出射光の偏光軸Lopの方向は入射光の偏光軸Li
pとほぼ変わらない。これが表示が暗くなる「黒つぶ
れ」と呼ばれる表示異常の原因であり、この場合、左回
りに偏光を旋光(旋光能を増加させる)させれば、これ
が改善される。それには、前述の図(c)の位相差板が
これに適合する。図(c)の位相差板には左旋光能があ
り、駆動セルで足りない旋光を補う。
(f)を用いて説明する。図(e)、(f)は、図
(a)の位相差板をz軸の方向から−x軸より観測した
ときの光軸の配列を示したもので、図の入射光に対して
右に旋回させる特性(右旋光能)をもつ。図(f)は、
図(d)と同様、中間調の電圧が印加された状態であ
り、この方向からは実際には液晶分子が傾いているのに
もかかわらず傾いてないなように見え、そのため大きな
旋光能がでる。これが表示が必要以上に明るくなる「白
抜け」と呼ばれる表示異常の原因となり、左回りの旋光
を抑制する右旋光を適用すれば余分な旋光を解消でき
「白抜け」が改善される。図(e)の位相差板は右旋光
能があり、これを駆動セルと組み合わせることで素子の
特性改善がはかれる。 さらに高精度に視角依存性を改
善するには、位相差板の平均光軸の傾きを駆動セルの平
均光軸と一致させることが必要になる。このようにする
ことで、液晶表示素子全体の屈折率を3次元的に異方性
がない光学媒体、すなわち屈折率球体により近付けるこ
とが可能となり、視角依存性のない表示が得られる。
性物質をハイブリッド配列させた位相差板20は、光軸
の平均軸(2.1)の傾きθc がTN液晶表示素子3の
光軸(3.0)の傾きθLCに比べ、法線方向zに対しよ
り傾いている。これは製造上からくるものである。
物質層が、複数の光学異方性単位2aの層方向への積層
でなるものとし、その光軸2Lが層下面2Bから層上面
2Aにかけて、下面2Bに平行な方向から上面2Aにほ
ぼ垂直な方向になるように連続的に傾きが変化する様子
を示している。なお、3Lは正の誘電異方性の液晶分子
の長軸方向を示している。Vは液晶層に電圧を印加する
電源である。
方向側に補正するには、負の位相差板を付与することが
効果的である(図16)(ECP-646829: 富士写真フィル
ム、95年液晶討論会参照)。
相差板の光軸に注目したものである。この場合、駆動セ
ルの旋光性を補正するには、極力、位相差板の光軸の変
化は連続的であることが好ましい。
ハイブリッド配向の位相差板20と負の位相差板30を
組み合わせるには、ハイブリッド配向の位相差板20と
負の位相差板が最隣接する光学異方性単位の光軸(2.
1)、30Lは揃っていることが極めて重要になる。
持するもので、ハイブリッド位相差板の垂直光軸側の面
と負の位相差板の面を隣接して、斜め入射時の光線に対
し十分な視角補償効果を発揮させる。
20の面平行の光軸2Lbと液晶セル3の一方の配向処
理方向に沿う液晶分子LMの光軸3Laの方位とを揃え
ている。
位相差板の組み合わせを例にして視野拡大の原理説明を
したが、ハイブリッド配向でねじれ配向した位相差板
や、上下基板間で均一にチルト配向した位相差板でもハ
イブリッド配向の位相差板と類似の特性が得られ、それ
は液晶表示素子の設計仕様に応じて選択することができ
る。また、TNを例に説明したが、90度以上ねじれ角
のSTNや、それ以外のツイスト角のセルすなわち複屈
折効果を用いて表示する駆動用液晶セルにも同様の原理
が適用できる。
光学異方性を示す物質としてトリフェニレン核にエステ
ル結合でアルキル鎖のついたC18H6 (OCOC7 H1
5)6やベンゼン核を有するC6 (OCOCm H2m+1)6
などがあり、これらはディスコティック液晶と呼ばれ
る。これらを液晶相を示す温度領域で所望な配列を形成
させ、配列が変化しないように結晶相で使用することな
どもできる。また、液晶相を示す温度範囲を液晶モジュ
ールの動作温度範囲にし、電界等により配列を制御でき
るように光学異方素子を作製すれば視角特性を電圧制御
することも可能である。
ることにより光学異方性を生じさせた位相差フィルム
(retardation film)を積層したものや、ねじれ配列さ
せた液晶セル、ならびに高分子液晶をねじれ配列させた
薄膜によって実現できる。この場合、例えば駆動用液晶
セルの基板の少なくともどちらか一方にこの高分子層を
塗布することによって得られるため製造上容易となり、
より望ましい液晶表示素子が得られる。例えばポリシロ
キサンを主鎖とし、側鎖にビフェニルベンゾエートとコ
レステリル基を適当な比で有したような高分子共重合体
などを用いることなどができる。
さらに説明する。
形態における液晶表示素子の断面図を示す。液晶表示素
子10は2枚の偏光板1、4(LLC2-92-18:SANRITZ 社
製)と、これらの間に視角補償用の図1及び図8の構成
の光学異方素子5、6を、さらに駆動用液晶セル3を挟
む構成を有している。一方の光学異方素子5はハイブリ
ッド配向の位相差板5bと負の位相差板5aを積層した
ものであり、他方の光学異方素子6も同様のハイブリッ
ド位相差板6bと負の位相差板6aの積層体でなる。偏
光板1は透明基板1aの内側に偏光膜1bを挟んでつけ
たものであり、偏光板4も同様に透明基板4aに偏光膜
4bをつけて形成される。
差板5bと負の位相差板5aを、ハイブリッド配向の位
相差板5bが負の位相差板5aに最隣接する光学異方性
単位の光軸がほぼ平行になるように張り合わせ、負の位
相差板5aが偏光板1に隣接するように配置した。ハイ
ブリッド配向の位相差板のΔndは−120nm、負の
位相差板のΔndは−80nmである。また同構成の他
の光学異方素子6をハイブリッド配向位相差板6bを液
晶表示セル3側にして偏光板4と液晶表示セル3間に配
置する。
液晶セル3は、2枚の上側基板3aと下側基板3bとを
有し、それぞれ透明電極3c、3dを形成しており、駆
動電源3fに接続される。基板3a、3b間に正の誘電
率異方性をもつねじれネマティック液晶にカイラル材S
811(E.Merck社製)を混入した液晶層3e
が、ねじれ角が90度で導入され、駆動電源3fからの
印加電圧に応じて状態を変化する。電圧無印加時はねじ
れ配列を維持する。
0.09、液晶層の厚みは5μmである。駆動用液晶セ
ル3の液晶分子は下側基板3bから上側基板3aへと反
時計回りにねじれている(左ねじれ)。本セル3は90
°ツイスト角のTNセルとして動作し、旋光作用により
光制御する。
の構成を示す分解斜視図である。(1.1)および
(4.1)は2枚の偏光板1および4の吸収軸であり、
これらは互いに直交し(1.1)はy軸に対し基板の法
線方向である+z方向から見て反時計回りに135°で
配置される。(3.1)、(3.2)は駆動用液晶セル
3の上側基板3aと下側基板3bのラビング軸すなわち
配向処理方向で、これらは互いに直交し、y軸に対しラ
ビング軸(3.1)とのなす角は+z方向から見て反時
計回りで45°で配置される。(5.1)、(6.1)
は2つの光学異方素子5および6の平均光軸であり、
(5.1)は駆動セル3のラビング軸(3.1)に平行
に、(6.1)は(3.2)に平行になるように配置さ
れる。偏光板1は透過軸(1.1)が視角補償用液晶セ
ル2のラビング軸(3.2)と直交するように配置し
た。
向の位相差板すなわち第1の光学異方性層の、負の位相
差板すなわち第2の光学異方性層に最隣接する層面側の
光学異方性単位の光軸が負の位相差板の光軸と連続にな
っている光学異方素子5、6を液晶セル3に組合わせた
ものである。これによりハイブリッド位相差板が液晶セ
ル3に対面する。
電気光学特性を測定した。測定時の電圧値(駆動電圧3
fから駆動用液晶セル3の電極3c−3d間に印加する
電圧)は、1Vから5Vまで変化させた。結果を図12
に示す。
過率特性がそれぞれ示されており、正面から60°まで
視角を30°ごと変化させたときの透過率を示してい
る。理想はどの角度でも正面(視角θ=0°)の透過率
曲線と同一であることである。正面の方向では、ある電
圧を越えると電圧の増加と共に透過率が減少する。
変わらず、左右方向と上方向の階調表示特性がよくなっ
ている。特に、上方向について光軸が不連続な場合(比
較例3の図15)と比較すると、改善効果が大きく、よ
い階調表示性能が得られている。
て、光学異方性層を取り除いた従来技術のTN−LCD
の印加電圧−透過率特性図である。下方位の特性は視角
が大きくなるに従い透過率が減少する。これは実際に階
調表示をした場合には「黒つぶれ」が生じることに相当
する。また、視角60°での3V付近の透過率の再増加
は、実際の表示では「反転」に相当する。上方位につい
てみれば、3Vの電圧で視角が0°から60°へと大き
くなるにつれて、透過率が増大してゆく。これは実際の
表示では「白抜け」に相当する。
は表示が白くなり、下方位においては表示が黒くなった
り階調が反転したりする現象が見られた。
用いずに、ハイブリッド配向の位相差板20のみを用い
た場合の比較例である。従来技術のTN−LCDに比較
すると、下方向は変わらず、左右方向と上方向の階調表
示特性がよくなっているものの、上方向については十分
といえない。
ハイブリッド配向の位相差板40の、負の位相差板に最
隣接する光学異方性単位の光軸40Lが負の位相差板5
0の光軸50Lと不連続になっている光学異方性素子の
比較例である。図13の従来技術のTN−LCD特性に
比較すると、下方向は変わらず、左右方向と上方向の階
調表示特性がよくなっているが、上方向についてはまだ
十分とはいえない。
セルに180度ツイストで、液晶層の厚みが10μmで
ある以外は同一条件にて液晶表示素子を作製した。この
液晶表示素子を駆動し、目視で表示品位を評価したとこ
ろ、全方位について良好な階調表示性能を確認できた。
N型液晶表示素子に適用した例について述べたが、複屈
折性を利用した素子や、さらにTFTやMIMなどのス
イッチング素子を用いたアクティブマトリクスおよびS
TNなどのシンプルマトリクス液晶表示素子に応用して
も優れた効果が得られることは言うまでもない。
の視角特性が改善され、視認性に優れる高品位表示の液
晶表示素子を提供することができる。
液晶セルに光学異方素子を組み合わせた場合の光軸の傾
きを表す模式図、
理を説明する図、
明する図、
明する図、
す図、
光学補償原理を説明する図、
図、
特性を示す曲線図、
曲線図、
曲線図、
曲線図、
左右方位、(b)は上下方位を示す曲線図。
層) 2a:光学異方性単位 2L:光軸 30:負の位相差板(第2の光学異方性層) 30L:光軸
Claims (16)
- 【請求項1】 少なくとも1枚の偏光器と、2枚の基板
間に液晶層を挟持した駆動用液晶セルと、前記偏光器と
前記駆動用液晶セル間に配置され,光学異方性が負号で
あり,光軸が層面に対してほぼ垂直方向からほぼ平行方
向に連続的に層厚方向に変化してなる第1の光学異方性
層および光学異方性が負号であり光軸が層面に対しほぼ
垂直な第2の光学異方性層とが隣接して配置され,かつ
前記第1の光学異方性層のほぼ垂直な光軸を形成する層
側が前記第2の光学異方性層と隣接する光学異方素子
と、からなることを特徴とする液晶表示素子。 - 【請求項2】 駆動用液晶セルの平均光軸と、第1の光
学異方性層と第2の光学異方性層から合成される平均光
軸とが互いにほぼ平行となることを特徴とする請求項1
に記載の液晶表示素子 - 【請求項3】 駆動用液晶セルの表示方式が旋光モード
であることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶
表示素子。 - 【請求項4】 駆動用液晶セルの表示方式が複屈折モー
ドであることを特徴とする請求項1または2に記載の液
晶表示素子。 - 【請求項5】 第1の光学異方性層が有機材料、無機材
料または高分子液晶からなることを特徴とする請求項1
または2に記載の液晶表示素子。 - 【請求項6】 第1の光学異方性層が液晶セルからなる
ことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素
子。 - 【請求項7】 第2の光学異方性層が有機材料、無機材
料または高分子液晶からなることを特徴とする請求項1
または2に記載の液晶表示素子。 - 【請求項8】 第1の光学異方性層が駆動用液晶セル内
部に形成されていることを特徴とする請求項1または2
に記載の液晶表示素子。 - 【請求項9】 第2の光学異方性層が駆動用液晶セル内
部に形成されていることを特徴とする請求項8に記載の
液晶表示素子。 - 【請求項10】 光学異方素子の第1の光学異方性層側
が液晶層側に配置されている請求項1記載の液晶表示素
子。 - 【請求項11】 2つの光学異方素子が駆動用液晶セル
を挟んでおり、前記2つの光学異方素子の第1の光学異
方性層を前記駆動用液晶セル側に面して配置してなる請
求項1記載の液晶表示素子。 - 【請求項12】 2枚の偏光器が2枚の光学異方素子と
駆動用液晶セルを挟んでなる請求項11記載の液晶表示
素子。 - 【請求項13】 光学異方性が負号であり、光軸が厚み
軸と層面のある方向の軸からなる面内で、層の厚み軸方
向に連続的に変化した配列で、層面で前記光軸が層面に
対しほぼ垂直で、他方の層面で前記光軸が層面に対しほ
ぼ平行である第1の光学異方性層と、光学異方性が負号
であり層面に対しほぼ垂直な第2の光学異方性層とが隣
接して配置され、かつ前記第1の光学異方性層の前記第
2の光学異方性層に最隣接する光軸と第2の光学異方性
層の光軸とがほぼ平行となることを特徴とする光学異方
素子。 - 【請求項14】 第1の光学異方性層が有機材料、無機
材料または高分子液晶からなることを特徴とする請求項
13に記載の光学異方素子。 - 【請求項15】 第1の光学異方性層が液晶セルからな
ることを特徴とする請求項13または14に記載の光学
異方素子。 - 【請求項16】 第2の光学異方性層が有機材料、無機
材料または高分子液晶からなることを特徴とする請求項
13に記載の光学異方素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02783796A JP3628094B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 液晶表示素子および光学異方素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02783796A JP3628094B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 液晶表示素子および光学異方素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09222601A true JPH09222601A (ja) | 1997-08-26 |
JP3628094B2 JP3628094B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=12232055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02783796A Expired - Fee Related JP3628094B2 (ja) | 1996-02-15 | 1996-02-15 | 液晶表示素子および光学異方素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3628094B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090808A1 (fr) * | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Procede pour ameliorer le rapport de contraste d'un projecteur a cristaux liquides |
JP2009244770A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム及び液晶表示装置 |
JP2010039217A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
-
1996
- 1996-02-15 JP JP02783796A patent/JP3628094B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001090808A1 (fr) * | 2000-05-22 | 2001-11-29 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Procede pour ameliorer le rapport de contraste d'un projecteur a cristaux liquides |
KR100782017B1 (ko) * | 2000-05-22 | 2007-12-06 | 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 | 액정 프로젝터의 콘트라스트비 개선방법 |
JP2009244770A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム及び液晶表示装置 |
JP2010039217A (ja) * | 2008-08-05 | 2010-02-18 | Nitto Denko Corp | 液晶パネル及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3628094B2 (ja) | 2005-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6411355B1 (en) | Liquid crystal display device with compensation for viewing angle dependency and optical anisotropic element used therein | |
US5541753A (en) | Liquid crystal display and device having a total retardance of (M+1) λ/2 and (Mλ/2) at first and second operating voltages | |
JP2721284B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JPH063665A (ja) | 液晶表示装置及び楕円偏光板 | |
KR100722458B1 (ko) | 액정표시소자 | |
KR100228811B1 (ko) | 액정표시소자 및 광학이방소자 | |
JP2007108654A (ja) | 高透過率及び広視野角の半透過型液晶表示装置 | |
KR20010051811A (ko) | 디스플레이 디바이스 | |
JP3410665B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4202463B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3628094B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP3007524B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶素子 | |
KR100241816B1 (ko) | 액정표시소자 및 광학이방소자 | |
JP3643439B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09203895A (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JPH08101381A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3896135B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP4266209B2 (ja) | 液晶表示素子および光学異方素子 | |
JP3130686B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH06235914A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3655911B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05107534A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3655903B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0950026A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05289097A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041207 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |