JP3445284B2 - 積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装置 - Google Patents
積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装置Info
- Publication number
- JP3445284B2 JP3445284B2 JP54902298A JP54902298A JP3445284B2 JP 3445284 B2 JP3445284 B2 JP 3445284B2 JP 54902298 A JP54902298 A JP 54902298A JP 54902298 A JP54902298 A JP 54902298A JP 3445284 B2 JP3445284 B2 JP 3445284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- crystal display
- light
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133553—Reflecting elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
- G02F1/133638—Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/40—Materials having a particular birefringence, retardation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2203/00—Function characteristic
- G02F2203/02—Function characteristic reflective
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/02—Number of plates being 2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2413/00—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
- G02F2413/08—Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
オフィスオートメーション(OA)機器、各種映像機器や
ゲーム機器等に使用される直視式の液晶表示装置、照明
光源からの光を反射及び投射して拡大表示を行う投射型
液晶表示装置、観察者の頭部に固定されて映像を表示す
るヘッドマウントディスプレイ等の液晶表示装置に用い
られる積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装
置に関するものである。 背景技術 従来より、延伸高分子フィルムからなる光学位相差補
償板が、各種用途に用いられている。光学位相差補償板
の例として、その波長板に直交する振動面を有する直線
偏光に対してπ/2の位相差を与える1/4波長板や、同様
の直線偏光に対してπの位相差を与える1/2波長板等が
ある。これらの光学位相差補償板は、その複屈折による
位相差が光の波長毎に異なるため、位相差の結果として
生じる偏光状態を波長の異なる光に対して同様に準備す
ることは、光学位相差補償板1枚の構成では困難であっ
た。 これを解決すべく、特開平5−100114号公報には、偏
光板と複数の1/2波長板との組み合わせからなる1/2波長
板や、これらに対してさらに1/4波長板を付加して得ら
れる円偏光板が記載されている。 これらのうちの前者の構成は、偏光板によって直線偏
光成分のみが選択的に透過された光に対して、1/2波長
板を組み合わせることによって、位相差πを付与する条
件を広い波長範囲で確保するものである。また、後者の
構成は、1/4波長板を上記構成に付加して、位相差π/2
を付与する条件を広い波長範囲で確保するものである。
この結果、位相差πを付与する1/2波長条件が成り立っ
た波長範囲にある光は、偏光板にて準備された直線偏光
と方位の異なる直線偏光になる。この構成によれば、1/
2波長条件の成り立つ波長に対しては同じ振動面を有す
る直線偏光が発生可能である。 また、カラーディスプレイで、薄型や軽量等の特徴を
有するものとして、液晶表示装置が実用に付されてい
る。カラー表示装置として現在特に広く用いられている
ものは、背景に光源を用いた透過型液晶表示装置であ
り、上記特徴のため、各種分野に用途が拡大している。 この透過型液晶表示装置と比較すると、反射型液晶表
示装置は、その表示においてバックライトを必要としな
いので、光源の電力が削減可能であることや、バックラ
イトのスペースや重量が節約できること等の特徴を有し
ている。即ち、反射型液晶表示装置は、消費電力の低減
を実現でき、軽量薄型を目的とする機器に適している。 また、表示面のコントラスト特性の面に関しては、CR
T等の発光型表示装置では、日中の屋外において大幅な
コントラスト比の低下、いわゆるウォッシュアウトが見
られる。さらに、この面に関し、低反射処理の施された
透過型液晶表示装置においても、直射日光下等の周囲光
が表示光に比べて非常に強い場合には、視認性の低下が
避けられない。 これに対し、反射型液晶装置は、周囲光量に比例した
表示光が得られるので、携帯情報端末機器やデジタルカ
メラ、携帯ビデオカメラ等の屋外で使用される機器の表
示部として、特に好適である。 しかしながら、反射型液晶装置は、このように非常に
有望な応用分野を有しながら、十分なコントラスト比や
反射率、多色カラー化、高精細表示、動画への対応等の
性能が不十分である。このため、現在まで十分な実用性
を有する反射型カラー液晶装置は得られていない。 以下、反射型液晶表示装置についてさらに詳述する。 従来のツイステッドネマティック(TN)型液晶素子
は、偏光板を2枚用いる構成なので、コントラスト比や
その視角依存性の特性に優れている。ところが、液晶変
調層と光反射層との距離が基板等の厚みだけ離れている
ために、照明光の入射時と反射時の光路のずれに伴う視
差が発生する。これにより、特に、1層の液晶変調層に
色要素毎に異なる画素を与えるカラーフィルタを組み合
わせる通常の透過型液晶ディスプレイに用いられる構成
では、高解像度及び高精細のカラー表示装置には適さな
い。これは、入射時に通過する色要素と反射後に通過す
る色要素とで光の進行方向が傾斜している場合に、その
傾斜の方位や傾斜角によって異なるからである。これら
の理由により、この表示モードを用いた反射型液晶表示
装置のカラー表示は実用化に至っていない。 これに対し、偏光板を用いない、もしくは1枚のみ用
いて、染料を液晶に添加したゲストホスト(GH)型液晶
素子が開発されてきた。しかし、ゲストホスト型液晶素
子には、染料を添加しているために信頼性に欠けるとい
った問題や、染料の2色性比が低いために高いコントラ
スト比が得られないといった問題が有る。特に、カラー
フィルタを用いるカラー表示においては、暗状態の画素
の反射光が明状態の画素の反射光とともに観察されるた
め、このようなコントラストの不足は、色純度を大幅に
低下させる。この色純度の低下を防止するためには、色
純度の高いカラーフィルタと組み合わせる必要がある。
しかし、色純度の高いカラーフィルタを用いると、明度
が低下し、偏光板を用いないために高明度であるという
本方式の利点が損なわれるという矛盾点を生じる。 以上の背景に鑑み、高解像度及び高コントラストの表
示が期待できる1枚の偏光板を用いた方式(以下、1枚
偏光板方式と称する)の液晶表示装置が開発されてい
る。その一例としては、偏光板1枚と1/4波長板とを用
いた反射型TN(45゜ツイスト型)方式の液晶表示装置
が、特開昭55−48733号公報に開示されている。 この先行技術においては、45゜捩れた液晶層を用い、
該液晶層に印加される電界を制御することによって、入
射直線偏光の振動面を1/4波長板の光軸に平行な状態と4
5゜異なる方位の状態との2つの状態に切り換え、これ
により白黒表示を実現している。この液晶セルは、入射
光側から、偏光子、45゜ツイスト液晶セル、1/4波長
板、及び反射板がこの順で配列された構成となってい
る。 また、本願発明者は、偏光板1枚と平行配向結晶セル
と光学位相差補償板とを組み合わせた反射型平行配向方
式についての特許を出願している(特開平6−167708号
公報参照)。この表示モードは、ホモジニアス(平行)
配列させた液晶層及び1枚の光学位相差補償板を、液晶
セル内面に配置した反射板と、液晶セル(及び光学位相
差補償板)の外面に配置した偏光板との間に配置した構
成を有している。この構成では、光路が入射光路と出射
光路とを合わせて、偏光板を2回しか通過せず、セルの
ガラス基板(上基板)上に形成された、光吸収が避けら
れない透明電極も2回しか通過しない。したがって、こ
のセル構成では、高い反射率を得ることができる。 また、ツイストされたネマティック液晶層を反射板
(セル内面に配置)と1枚の偏光板との間に配置した構
成が、特開平2−236523号公報やJapan Display'89,p.
192に開示されている。 これら特開平6−167708号公報、特開平2−236523号
公報、及びJapan Display'89,p.192に開示されている
ような1枚偏光板方式の表示原理について説明する。 入射側に配置された偏光板は、入射光及び出射光の直
線偏光成分のうち1方向の直線偏光成分のみを通過さ
せ、他方向の直線偏光成分を吸収する働きを持つ。偏光
板を通過した入射光は、λ/4波長板等の光学位相差補償
板によってその偏光状態が変化されて液晶層に入射され
る(特開平6−167708号公報の場合)か、あるいはその
まま液晶層に入射される(特開平2−236523号公報、Ja
pan Display'89,p.192の場合)。液晶層に入射した光
は、液晶層を通過すると、さらに、その偏光状態が変化
して反射板へと到達する。反射板に到達した光は、入射
時と逆の順序で、その偏光状態が変化されながら液晶層
やλ/4波長板等を通過して、再び偏光板へと到達する。 このとき、最終的な偏光板の透過方位の偏光成分の割
合が、液晶層全体の反射率を決める。つまり、出射時の
偏光板通過直前の偏光状態が偏光板の透過方位の直線偏
光である場合に最も明るい表示となり、その偏光状態が
吸収方位の直線偏光であれば最も暗い表示となる。 これらの状態を液晶表示装置に対して垂直に入射及び
出射する光に対して実現するための必要十分条件は、詳
細な説明は省略するが、次の通りであることが知られて
いる。すなわち、必要十分条件は、明状態に対しては反
射板上での偏光状態が任意の方位の直線偏光となり、ま
た、暗状態に対しては反射板上で右または左の円偏光と
なることである。前記条件は、偏光を保持する鏡面にお
ける反射において成り立つ条件である。つまり、偏光を
保持しない反射においては、明状態の明度が低下すると
ともに、暗状態の明度が上昇し、表示のコントラストが
悪化する。このため、高コントラストを目指した1枚偏
光板方式には適さない。 1枚偏光板と負の誘電異方性をもつ液晶を垂直配向さ
せた反射型液晶表示装置も開示されている。USP4,701,0
28(Clercら)には、偏光板1枚と1/4波長板と垂直配向
液晶セルとを組み合わせた反射型の液晶表示装置が開示
されている。また、特開平6−337421号公報には、偏光
板1枚と1/4波長板とベンド垂直配向液晶セルとを組み
合わせた反射型の液晶表示装置が開示されている。ま
た、Euro Display'96,p.464には、偏光板1枚と1/4波
長板と垂直配向液晶セルを組み合わせた反射型の液晶表
示装置が開示されている。 これらは、いずれも1/4波長板を適用し、電圧無印加
時には液晶層のリタデーション(retardation)をほぼ
0とし偏光状態を保持することにより暗状態を実現し、
電圧印加時には液晶層のリタデーションが有限の値を持
ち明状態を実現するような、リタデーションを利用して
スイッチングを行う、いわゆるノーマリーブラック・モ
ードの液晶表示装置である。 他方、投射型液晶表示装置は、液晶素子による表示画
像を拡大投射する機構を有し、表示画像の大きさに比し
て小型の機器によって大画面表示を実現するものであ
る。このため、投射型液晶表示装置は、大型表示装置や
データプロジェクター等の画像表示装置に広く実用に付
されている。 また、ヘッドマウントディスプレイは、小型の機器
で、実効的に大画面を観察者に提供できるという特徴
や、頭部に固定されているために観察者の視野を占有で
きるという特徴、また、左右の目に独立した表示情報を
提供できるといった特徴を有する。ヘッドマウントディ
スプレイは、これらのメリットにより、仮想現実(Virt
ual Reality)技術や、映像鑑賞用ディスプレイ、立体
映像再生用ディスプレイ等への今後の応用が期待されて
いる。 これらの投射型液晶表示装置やヘッドマウントディス
プレイの中で、液晶素子に入射した光を液晶素子の同じ
面から取り出して投射表示する反射型液晶表示装置は、
液晶素子と周辺回路とを同時に作製して高機能な駆動基
板を作製可能なものである。上記の反射型液晶表示装置
は、例えば、シリコンウェハー等の非光透過性基板が使
用できるという利点や、液晶表示素子を小形に設計して
も、液晶層を駆動するアクティブ素子や配線が光の利用
効率を落とさないような設計が可能であるという利点を
有している。 あるいは、いわゆる液晶ライトバルブ等の手法も用い
ることも可能である。この液晶ライトバルブでは、液晶
素子を挟持している基板における光投射側の反対側から
光を照射することによって表示情報を書き込む。そし
て、これによって光導電層の抵抗を変化させ、光導電層
とともに電圧を印加された液晶層に対して電圧を配分
し、書き込み光に合わせて投射光強度を変化させる。し
たがって、これらの映像投射装置等への応用が可能であ
る。特に、光の利用効率は、装置全体の明度を決定する
ため重要である。 さらに、これら投射型液晶表示装置やヘッドマウント
ディスプレイは、表示を観察する周囲の照明環境が非常
に暗い場合があるために、高品位な表示が要求される。
このことから、このような照明状態での良好な黒表示を
実現して高コントラスト表示を実現するためには、黒表
示に高い遮光性が要求される。 また、偏光ビームスプリッタを用いて作製され、さら
に光学位相差補償板を用いることによって、高コントラ
スト表示を行う液晶投射型液晶表示の例として、特開平
8−62564号公報に記載された技術がある。この公報に
記載された構成では、高コントラスト表示のために、暗
状態の液晶層の位相差を補償するべく位相差を発生させ
る光学素子(複屈折素子)が用いられている。 上記従来技術の1枚偏光板方式の液晶表示装置に平行
液晶配向セルを用いた方式では、電圧印加時を明状態に
する場合、あるいは、垂直液晶配向セルにおいて、電圧
無印加時の液晶層の複屈折がほぼ消滅した状態における
配向状態を明状態にする場合、以下の通りであることが
望ましい。すなわち、この場合、広い波長領域で良好な
明状態を実現する液晶表示装置の偏光板と光学位相差補
償板との組み合わせにより、光学位相差補償板出射後の
偏光状態が直線偏光となることが望ましい。しかしなが
ら、この直線偏光が全ての波長領域で同じ振動面を有し
ている場合には、液晶層による波長毎の偏光状態の作用
の違いを補償する機能が発現しない。 位相差板は、以上の2点、つまり、各波長の光が直線
偏光であることと、振動面の方位が波長毎に異なる偏光
状態を発生させることとを両立させることができれば、
その液晶層の光学補償作用を目的とする色補償板として
有用な光学位相差補償板になる。 上記特開平5−100114号公報のものによれば、広い波
長領域に関して1/2波長条件を得る方法が得られる。し
かしながら、異なる波長の偏光が同じ方位の振動面を有
しており、得られる偏光状態は、偏光板を通過直後の偏
光状態と方位が異なるだけである。つまり、波長毎に異
なる偏光方向は得られない。 また、上記公報の記載によれば、広い波長領域に関し
て1/4波長条件を得る方法においては、同様に広い波長
を円偏光にすることが示されている。しかしながら、上
記公報には、波長毎に異なる方位の直線偏光を有する方
法は開示されていない。 上記特開昭55−48733号公報に記載された液晶表示装
置では、液晶層と反射板との間に1/4波長板を設ける必
要がある。このため、原理上、液晶セルの内側に反射膜
を形成することが難しく、高解像度・高精細表示に適さ
ない。 また、上記特開平6−167708号公報に記載されたよう
な反射型平行配向方式では、液晶セルと光学位相差補償
板との波長分散のために着色が生じる。このような従来
の構成では、暗状態に色付きが生じ易く、白黒は実現で
きないといった問題点が生じていた。 同様に、上記特開平6−337421号公報やEuro Displa
y'96,p.464に記載されたような垂直配向方式において
も、電圧印加時の液晶の配向がツイストしない平行配合
となっている。このため、液晶セルと光学位相差補償板
との波長分散の影響を受け、暗状態に色付きが生じ易
く、良好な白黒表示を実現できないという問題点が生じ
ていた。さらに、電圧無印加時の表示において、観察者
が基板に対して正面方向(すなわち、基板の法線方向)
から見た場合には、リタデーションが発現しないために
良好な暗表示を実現できる。しかしながら、観察者が基
板の法線に対して傾いた方向から見た場合には、リタデ
ーションが生じる。このため、表示の傾き角に関する視
野角特性が非常に悪く、良好な暗表示が得られないとい
う問題があった。 一方、特開平2−236523号公報やJapan DisPlay'89,
p.192に記載されたような構成では、偏光板を2枚用い
る構成に比べて明状態の反射率が高くなる。しかしなが
ら、暗状態の透過率の波長依存性が大きく、良好な黒表
示は実現されていない。また、液晶層の複屈折率差(Δ
n)と液晶層厚(d)との積であるΔndは、200nm前後
と非常に小さい値であることが要求される。Δndがこの
値であると、一般的な液晶材料であるΔnが0.065以上
の液晶材料を用いて液晶パネルを作製する場合、液晶層
のセルギャップが概ね3μmと非常に小さな値になり、
製造に困難を伴う。 また、偏光ビームスプリッタを利用し、複屈折素子を
利用した前記の特開平8−62564号公報に記載の構成で
は、コントラストの改善が図られている。しかしなが
ら、明度の改善が図れられていないため、効率の改善は
なされていない。それだけでなく、この公報の実施例の
記載によると、コントラストの改善がなされているが、
明度は低下しており、むしろ効率は悪化している。この
公報の実施例に記載の例に基づく場合、投射効率を改善
するには、電圧が小さいときに垂直配向している液晶配
向を、印加電圧を上昇させて傾斜させた配向状態とし、
これによりその配向状態における明度を上昇させる必要
がある。しかし、そのために用いる光学素子は、暗状態
の明度を上昇させないものであることが、コントラスト
維持のために必要である。しかしながら、このような機
能を有する光学素子及びその構成は従来見出されていな
い。 発明の開示 本発明は、上記のような課題を解決するためになされ
たものであって、高解像度表示可能な1枚偏光板方式の
液晶表示装置の問題点を解決し、又は、反射光投射型液
晶表示装置、ヘッドマウントディスプレイの問題点を解
決するべく、光学位相差補償板の機能の向上を目指すと
ともに、視認性に優れた表示の反射型液晶表示装置又は
高効率な投射型液晶表示装置を実現可能とする積層位相
差板及びそれから構成される液晶表示装置を提供するこ
とを目的としている。 本発明の積層位相差板は、上記目的を達成するため
に、第1の光学位相差補償板及び第2の光学位相差補償
板とが積層されてなる積層位相差板であって、上記第1
の光学位相差補償板は、その法線方向での波長550nmの
透過光に対するリタデーションが100nm以上180nm以下で
あり、上記第2の光学位相差補償板は、その法線方向で
の波長550nmの透過光に対するリタデーションが200nm以
上360nm以下であり、可視光であり同一の振動面を有す
る直線偏光が上記第2の光学位相差補償板に入射された
ときに、該直線偏光の振動方向に垂直な方向又は該直線
偏光の振動方向と上記第1の光学位相差補償板の遅相軸
方向とのなす角をθ1とし、上記直線偏光の振動方向に
垂直な方向又は該直線偏光の振動方向と上記第2の光学
位相差補償板の遅相軸方向とのなす角をθ2とすると、
│θ1−2×θ2│の値が80度以上100度以下になるよ
うに上記第1の光学位相差補償板及び上記第2の光学位
相差補償板が配置されていることを特徴としている。 上記の発明は、波長毎に異なる方位の直線偏光を得る
手段として、1/2波長の位相差を与える光学位相差補償
板と、1/4波長の位相差を与える光学位相差補償板との
組み合わせで、特定の方位設定が重要であることを見出
し、なされたものである。 本発明の積層位相差板によれば、反射板の反射膜形成
面を液晶層に近接させて設置する液晶表示装置を実現で
き、良好な暗状態を実現できる。よって、視差がなく、
高コントラスト及び高精細で動画の表示が可能な反射型
液晶表示装置を実現できる。さらに、本発明の積層位相
差板を、反射光を投射する液晶表示装置やヘッドマウン
トディスプレイに採用すれば、投射効率の改善が可能と
なる。 また、本発明の液晶表示装置は、上記目的を達成する
ために、第1の基板と、透光性の第2の基板と、上記第
1の基板と第2の基板との間に挟持された液晶を含む液
晶組成物からなる液晶層とを備え、請求項1に記載の積
層位相差板が上記第2の基板における表示面側に配置さ
れた液晶表示装置であって、上記積層位相差板における
上記第2の光学位相差補償板側に設けられ、可視光であ
り同一の振動面を有する直線偏光を上記第2の光学位相
差補償板に入射させる偏光手段を有すると共に、該偏光
手段により上記第2の光学位相差補償板に可視光で同一
の振動面を有する直線偏光が入射されたときに、該第2
の光学位相差補償板、第1の光学位相差補償板、上記第
2の基板、及び該液晶層を透過して液晶層から出射する
光の少なくとも一部を反射させる光反射手段が設けられ
ていることを特徴としている。 上記の発明は、本発明の積層位相差板を用いて液晶表
示装置を構成した場合に、本発明の積層位相差板を最も
有効に表示に利用できる液晶表示装置の構成を見出し、
なされたものである。 本発明の液晶表示装置によれば、反射率が高く、か
つ、コントラストが高い反射型液晶表示装置を実現でき
る。さらに、反射板の反射膜形成面を透明基板の液晶層
側に設置することができ、良好な暗状態を実現できる。
よって、視差がなく、高コントラスト及び高精細で動画
の表示が可能である。それに加えて、液晶層が垂直配向
しているものに、偏光ビームスプリッタを使用したもの
においては、特にコントラスト特性に優れている。 さらに、本発明の液晶表示装置に、高明度に調整され
たカラーフィルタを用いれば、良好な色再現性を有した
表示品位の高いカラー反射型液晶表示装置を実現するこ
とができる。 さらに、他の発明は、本発明の液晶表示装置におい
て、偏光手段を偏光板から構成した液晶表示装置(液晶
表示装置)である。 液晶表示装置によれば、本発明の積層位相差板を最
も有効に表示に利用できる直視型の液晶表示装置を実現
できる。すなわち、液晶表示装置によれば、本発明の
積層位相差板によって良好な黒表示と良好な明度とを有
し、さらに、明度を損なわない良好な表示特性を有する
液晶表示装置を提供できる。 さらに他の発明は、本発明の液晶表示装置または液晶
表示装置において、上記液晶組成物が、正の誘電異方
性を有し、上記第1の基板と第2の基板との間での液晶
のツイスト角が、60度以上100度以下であり、上記液晶
層における液晶の複屈折率差と液晶層厚との積が、150n
m以上330nm以下である液晶表示装置(液晶表示装置)
である。 液晶表示装置によれば、本発明の液晶表示装置、あ
るいは液晶表示装置を最適化できる。すなわち、液晶
表示装置によれば、暗状態にて可視波長域で十分低い
反射率が確保でき、かつ、容易かつ高歩留まりに製造可
能な液晶表示装置を提供できる。 さらに他の発明は、本発明の液晶表示装置、液晶表示
装置及びのいずれかにおいて、上記光反射手段が、
上記第1の基板における上記液晶層側に配置された導電
性材料からなる光反射膜であり、上記光反射膜が、滑ら
かで連続的に変化する凹凸形状表面を有する液晶表示装
置(液晶表示装置)である。 直視反射型の液晶表示装置においては、明状態を鏡面
反射ではなく白状態とする場合に、拡散性の反射が必要
である。本発明の液晶表示装置では、特に、滑らかな凹
凸形状を有する反射板を用いることにより、良好な表示
品位の液晶表示装置を実現できる。 すなわち、液晶表示装置は、特に本発明の液晶表示
装置に適した光反射手段の構成を見出し、なされたもの
である。液晶表示装置によれば、凹凸形状を有する光
反射膜により、光反射手段による反射が鏡面反射になる
ことを防止できる。この結果、観察者の顔などの装置周
囲の画像が液晶表示装置の表示画面に映り込むことを防
止でき、良好な白表示を実現できる。また、散乱性を有
するものが液晶表示装置の前面に配置されないので、良
好な暗状態を実現できる。これらにより、高コントラス
ト比の液晶表示装置を実現できる。 また、液晶表示装置によれば、光反射膜を導電性材
料としているので、この光反射膜が、第2の基板に形成
された透明電極と協働して液晶層への電圧印加電極とし
ての機能をも果たすことができる。 液晶表示装置を実現するためには、複数の突起部
を、突起部及び第1の基板によって凹凸形状表面が形成
されるように第1の基板における上記液晶層側の面上に
設け、上記凸凹形状の表面を平滑化する平滑化膜を突起
部上に形成し、上記光反射膜を、上記平滑化膜上に設け
るとよい。 さらに他の発明は、液晶表示装置において、上記光
反射膜の有する凹凸形状表面が、第1の基板の面内の方
位に依存する異方性を有する液晶表示装置(液晶表示装
置)である。 液晶表示装置によれば、さらに反射型液晶表示装置
の反射明度を向上させることができる。 液晶表示装置は、上記光反射膜の有する凹凸形状表
面の凹凸の平均周期を、第1の基板の面内の方位によっ
て変えることによって実現することが可能である。 より具体的には、液晶表示装置は、前述したような
複数の突起部及び平滑化膜を光反射膜と第1の基板との
間に介在させた構成において、上記各突起部を、第1の
基板の法線方向から見た形状が、同一の方向を長径とす
る楕円形となるようにすればよい。 さらに他の発明は、本発明の液晶表示装置、及び液晶
表示装置ないしのいずれかにおいて、上記液晶層
は、印加された電圧に応じてその配向が変化する液晶
と、光学異方性を有し、印加された電圧に応じてその配
向が変化しない高分子とが分散されてなる液晶表示装置
(液晶表示装置)である。 液晶表示装置は、配向した液晶層に液晶と高分子と
が分散されており、その高分子は電圧の印加されていな
い状態の液晶分子の配向と同様の配向を有していて、高
分子自身も光学異方性を有するものである。これによ
り、電圧を印加していない状態では、液晶組成物の屈折
率と高分子の屈折率とが一致し、散乱が生じない。ま
た、電圧を印加した場合に、液晶組成物の屈折率と高分
子の屈折率とがずれ、散乱を生じる。したがって、鏡面
を示す反射膜によっても、鏡面反射方位以外の方位で鏡
面ではなく白色の表示が可能であり、非常に高いコント
ラスト比が得られる。 また、さらに他の発明は、本発明の液晶表示装置にお
いて、上記偏光手段を偏光ビームスプリッタから構成し
ている液晶表示装置(液晶表示装置)である。 液晶表示装置は、反射光を利用する投射型や頭部固
定型の液晶表示装置において、偏光手段として偏光ビー
ムスプリッタを用いた場合に、本発明の光学位相差補償
板を採用することによって、暗状態の明度が上昇するこ
とがないことを見出し、なされたものである。 液晶表示装置によれば、高いコントラストを維持し
た投射型又は頭部固定型の液晶表示装置の実現が可能と
なる。 さらに他の発明は、液晶表示装置において、上記液
晶組成物が、正の誘電異方性を有し、上記第1の基板と
第2の基板との間での液晶のツイスト角が60度以上100
度以下の範囲であり、上記液晶層における液晶の複屈折
率差と液晶層厚との積が、150nm以上330nm以下である液
晶表示装置(液晶表示装置)である。 本発明の液晶表示装置において、液晶層の配向は、本
発明の積層位相差板を用いることにより生じた波長毎に
異なる振動面の直線偏光を、効率よく偏光ビームスプリ
ッタの透過方位に向けることが必要である。 液晶表示装置は、このための構成として、偏光ビー
ムスプリッタを用いた場合の効率を上昇させることが可
能な液晶層を最適化したものである。 さらに他の発明は、液晶表示装置において、上記液
晶組成物が、負の誘電異方性を有し、上記液晶層におけ
る液晶が、電圧が印加されていない状態で上記第1の基
板及び第2の基板に対して垂直に配向する液晶表示装置
(液晶表示装置)である。 液晶表示装置によれば、ノーマリーホワイト・モー
ドによる表示を実現でき、明るい表示が可能となる。 さらに他の発明は、液晶表示装置において、液晶の
自然ピッチをp、液晶層厚をdとしたときの│d/p│の
値が、0より大きく0.5より小さくなるように設定され
ており、上記液晶層における液晶の複屈折率差と液晶層
厚との積が、200nm以上500nm以下である液晶表示装置
(液晶表示装置)である。 液晶表示装置は、液晶表示装置とは異なる構成と
して、本発明の液晶表示装置の液晶配向により、偏光ビ
ームスプリッタを用いた場合の効率を上昇させることが
可能な液晶層を最適化したものである。 本発明のさらに他の目的、特徴、及び優れた点は、以
下に示す記載によって十分わかるであろう。また、本発
明の利益は、添付図面を参照した次の説明で明白になる
であろう。 図面の簡単な説明 図1は、本発明による実施の形態1の積層位相差板の
概略構造を示す要部断面図である。 図2(a)ないし(c)は、実施の形態1において第
2の光学位相差補償板を通過した光の振動電界ベクトル
の時間変化を示す図であり、図2(a)は入射光が1/2
波長条件を満たす波長より長い光であるときの電界ベク
トル端の時間変化、図2(b)は入射光が1/2波長条件
を満たす波長であるときの電界ベクトル端の時間変化、
図2(c)は入射光が1/2波長条件を満たす波長より短
い光であるときの電界ベクトル端の時間変化をそれぞれ
示す。 図3(a)ないし(c)は、実施の形態1において第
1の光学位相差補償板を通過した光の振動電界ベクトル
の時間変化を示す図であり、図3(a)は入射光が1/4
波長条件を満たす波長より長い光であるときの電界ベク
トル端の時間変化、図3(b)は入射光が1/4波長条件
を満たす波長であるときの電界ベクトル端の時間変化、
図3(c)は入射光が1/4波長条件を満たす波長より短
い光であるときの電界ベクトル端の時間変化をそれぞれ
示す。 図4は、実施例1の光学位相差補償板により変化した
偏光状態の測定配置を示す図である。 図5は、実施例1の積層位相差板(光学位相差補償
板)及び偏光板の設置方位の設定角度を示す図である。 図6(a)ないし(d)は、実施例1の積層位相差板
(光学位相差補償板)の透過光の振動電界ベクトルの時
間変化を示す図であり、図6(a)はサンプル1aの時間
変化、図6(b)はサンプル1bの時間変化、図6(c)
はサンプル1cの時間変化、図6(d)は比較例1の時間
変化をそれぞれ示す。 図7は、実施例1の反射率を測定した測定光学系を示
す配置概念図である。 図8は、実施例1の入射光の直線偏光に直交した成分
の測定光学系を示す配置概念図である。 図9は、実施の形態2の液晶表示装置の概略構造を示
す要部断面図である。 図10は、実施例2Aの液晶表示装置の光学素子の配置を
示す平面図である。 図11は、実施例2Aの液晶表示装置の反射率の印加電圧
依存性の測定値を示す図である。 図12は、図11の測定のときのに用いた測定光学系を示
す配置概念図である。 図13は、実施例2Bの液晶表示装置の概略構造を示す要
部断面図である。 図14は、実施例2Bの液晶表示装置の概略構造を示す要
部断面図である。 図15は、実施例2Cの反射型液晶表示装置に用いた光反
射板の凹凸形状を示す部分拡大平面図である。 図16は、実施例2Cの反射性電極(光反射板)の反射特
性の測定光学系の測定方位を示す概念図である。 図17は、図16の測定系による実施例4の反射性電極
(光反射板)の反射特性の測定値を示す図である。 図18は、実施例2Dの液晶表示装置の非鏡面配置での反
射率の測定に用いた測定光学系を示す配置概念図であ
る。 図19(a)及び(b)は、実施例2Dの液晶表示装置の
反射率の印加電圧依存性の測定値を示す図であり、図19
(a)は鏡面配置での測定結果、図19(b)は非鏡面配
置での測定結果をそれぞれ示す。 図20は、実施の形態3の液晶表示装置の概略構造を示
す要部断面図である。 図21(a)及び(b)は、液晶表示装置の光学素子の
配置を示す平面図であり、図21(a)は実施例3の配
置、図21(b)は比較例3の配置をそれぞれ示す。 図22は、実施例3及び比較例3の投射型液晶表示装置
の投射光強度の液晶素子への印加電圧依存性を示す特性
図である。 図23は、実施例3及び比較例3の投射型液晶表示装置
の明状態の透過効率の波長依存性を示す特性図である。 図24は、実施例2E及び2Fの反射型液晶表示装置の構造
を示す断面図である。 図25は、実施例2Eおよび2Fの反射型液晶表示装置の偏
光板と光学位相差補償板の設定方位を示す平面図であ
る。 図26は、実施例2Eの反射型液晶表示装置の反射率の印
加電圧依存性の測定値を示す図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、本発明を実施するための最良の形態について、
図面を参照して説明する。 〔実施の形態1〕 図1は、本発明による実施の一形態の積層位相差板の
概略構成を示す要部断面図である。図1に示すように、
この積層位相差板は、第1の光学位相補償板1と第2の
光学位相差補償板2とからなっている。そして、第2の
光学位相差補償板2への入射光3は、特に手段は限定さ
れないが、偏光板や偏光ビームスプリッタ等の偏光手段
によって直線偏光となっている。なお、図1において
は、直線偏光である入射光3の電界の振動方向4をx方
向、入射光3の進行方向を−z方向とし、さらにxy平面
(図示しない)を積層位相差板設置平面と平行になるよ
うにしたxyz直角座標系を用いた。 次に、積層位相差板の作用について説明する。直線偏
光に準備された入射光3の偏光状態は、光学位相差補償
板2によって変化する。このときの偏光状態の変化につ
いて、光学位相差補償板2の遅相軸方位8に対して、偏
光状態が変化した入射光3の電界ベクトル端の時間変化
5、6、及び7をそれぞれ、図2(a)、(b)及び
(c)に示す。 図2(a)は、入射光3(図1参照)が1/2波長条件
を満たす波長より長い光であるときの電界ベクトル端の
時間変化5、図2(b)は、入射光3が1/2波長条件を
満たす波長であるときの電界ベクトル端の時間変化6、
図2(c)は、入射光3が1/2波長条件を満たす波長よ
り短い光であるときの電界ベクトル端の時間変化7をそ
れぞれ示す。また、図2(a)ないし(c)では、図1
に示したxyz直角座標系を用いた。 光学位相差補償板2は、可視波長範囲である400nmか
ら700nmのいずれかにπだけ位相差を生じる複屈折量を
有しているので、図2(a)ないし(c)に示すよう
に、入射光3をその波長に応じてそれぞれ異なった偏光
状態に変化させる。すなわち、8で示される遅相軸方位
を有する光学位相差補償板2は、x方向(図1に示す電
界の振動方向)に振動している入射光3の位相を変化さ
せ、入射光3の偏光状態を変化させる。これにより、1/
2波長条件の成り立つ波長(図2(b))を境にして、
光電界の回転方向が逆転する(図2(a)、図2
(c))。 このような偏光状態にある入射光を、さらに光学位相
差補償板1に入射させる。このときの偏光状態の変化に
ついて、光学位相差補償板1の遅相軸方位9に対して、
偏光状態が変化した入射光の電界ベクトル端の時間変化
10、11、及び12をそれぞれ、図3(a)、(b)及び
(c)に示す。なお、図3(a)は、入射光が1/4波長
条件を満たす波長より長い光であるときの電界ベクトル
端の時間変化10、図3(b)は、入射光が1/4波長条件
を満たす波長であるときの電界ベクトル端の時間変化1
1、図3(c)は、入射光が1/4波長条件を満たす波長よ
り短い光であるときの電界ベクトル端の時間変化12をそ
れぞれ示す。 光学位相差補償板1は、400nmから700nmの範囲内のあ
る波長の光に対して1/4波長のリタデーションを生じる
複屈折量を有している。このため、光学位相差補償板1
は、さらに偏光状態を変化させ、図2(a)ないし
(c)に示すように、入射光をその波長に応じてそれぞ
れ異なった偏光状態に変化させる。すなわち、光学位相
差補償板1に入射された各波長の光の偏光状態は、光学
位相差補償板1を通過することによりいずれも直線偏光
となるが、波長毎に振動面の方位角が異なる状態にな
る。このため、この状態の光を反射板で反射させ、光学
位相差補償板1、光学位相差補償板2の順に入射時と逆
の伝播をさせると、予め準備した偏光と同じ直線偏光を
実現できる。 この積層位相差板の効果をさらに説明する。一例とし
て、図1に示したような入射光3(図1に示す電界の振
動方向)の偏光状態の準備のために偏光板を用い、この
偏光状態を液晶表示装置の反射表示の明状態に用いる場
合を説明する。この場合では、光学位相差補償板1・2
を用いているにもかかわらず、出射時に偏光板に吸収さ
れる成分は生じない。さらに、偏光方位が光の波長毎に
異なるため、光学補償作用をもつ。つまり、明度を損な
うことなく位相差補償機能が発現する。 また、他の一例として、入射光を直線偏光にするため
に、上記偏光板に代えて偏光ビームスプリッタを用い、
さらに、反射光を偏光ビームスプリッタに逆光路に入射
させてもよい。この場合、光学位相差補償板2への入射
光4と同方位の偏光成分は、出射時に偏光ビームスプリ
ッタを透過できず、入射光方位に進行する。このため、
出射時に偏光ビームスプリッタを透過する光を表示に用
いる表示装置において、光学補償作用を有するにもかか
わらず暗状態の明度を上昇させない光学位相差補償板1
・2を実現できる。 以下、本実施の形態の一例である実施例について、さ
らに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの例のみ
に限定されるものではない。 〔実施例1〕 実施例1として、実施の形態1の積層位相差板の実施
例について説明する。 図4は、本実施例において、実施の形態1の積層位相
差板による直線偏光の変化を調べるのに用いた光学系の
概略図である。図4に示すように、本実施例では、測定
照明光が偏光ビームスプリッタ15に入射され、偏光ビー
ムスプリッタ15によって準備されたs偏光である直線偏
光14を、光学位相差補償板2及び光学位相差補償板1に
入射させ、図4に13で示す位置における偏光状態を測定
した。なお、図8に示したxyz直角座標系において、光
学位相差補償板1・2(積層位相差板)面方向をy方向
とし、直線偏光14の振動方向をx方向とした。 本実施例では、550nmの波長の光に対するリタデーシ
ョンが130nm以上140nm以下の光学位相差補償板を光学位
相差補償板1として、550nmの波長の光に対するリタデ
ーションが265nm以上275nm以下となるように作製された
光学位相差補償板を光学位相差補償板2としてそれぞれ
1枚ずつ用い、これらを互いに密着させて用いた。ま
た、本実施例で用いた光学位相差補償板1及び2は、ポ
リカーボネート製の延伸フィルムから作製された片面に
粘着層を有するフィルムである。 ここで、光学位相差補償板1・2の遅相軸の設置方位
の配置について、図5に示すように、直線偏光の振動方
向であるx方向(又は直線偏光の振動方向に対して垂直
な方向)と光学位相差補償板1の遅相軸方向9とのなす
角をθ1とし、直線偏光の振動方向であるx方向(又は
直線偏光の振動方向に対して垂直な方向)と光学位相差
補償板2の遅相軸方向8とのなす角をθ2とするような
配置の場合について説明する。なお、図5は、液晶表示
装置の入射光の方位(zが正の方位)から観察した場合
を示すものである。 本実施例では、図5に示す角度θ1及びθ2がそれぞ
れ下表1に示す値である3種類のサンプルを作製した。
(以下、サンプル1aと記載する)、θ1=120゜でθ2
=15゜の積層位相差板(以下、サンプル1bと記載する)
θ1=130゜でθ2=20゜の積層位相差板(以下、サン
プル1cと記載する)の3種類のサンプル1a、1b、及び1c
を作製した。 また、比較のために、比較例1として、光学位相差補
償板1の代わりに、光学位相差補償板2のリタデーショ
ンと同じ265nm以上275nm以下にリタデーションが設定さ
れた光学位相差補償板を用い、波長帯域を広げた1/2波
長板を作製した。その配置は、図5に示すθ1=67.5゜
で、θ2=22.5゜となるようにした。なお、この比較例
1は、従来技術として前述した特開平5−100114号公報
に記載の2枚の1/2波長板によって構成された、帯域の
広い1/2波長板の配置である。 実施例1及び比較例1の偏光状態の測定結果を、図6
(a)ないし(d)に示す。なお、図6(a)はサンプ
ル1aの測定結果、図6(b)はサンプル1bの測定結果、
図6(c)はサンプル1cの測定結果、図6(d)は比較
例1の測定結果をそれぞれ示す。また、図6(a)ない
し(d)において、x軸は偏光板29入射前の直線偏光の
振動方向を示し、矢印は光学位相差補償板1・2を通過
した直線偏光の振動面の方向を示す。 図6(a)ないし(d)から、サンプル1a、1b、及び
1cはともに、450nm、550nm、及び650nmの各波長に対し
て、各波長毎に異なる振動面方位を持ち、しかも、それ
ぞれが良好な直線偏光である状態が実現された。 しかしながら、比較例1は、各波長に対して、ほぼ直
線偏光になってはいるが、その振動面が各波長に関して
一致している。このため、通常の直線偏光と同様、光学
位相差補償板の法線方位に透過する光に関する位相補償
効果が期待できない。 これらのサンプル1a、1b、及び1cによって得られた直
線偏光の直線性の程度を評価するため、図7に示すよう
な光学配置の光学系によって反射率を測定した。図7に
示すように、この測定光学系では、表1に示した光学配
置の積層位相差板の光学位相差補償板2の上部に、偏光
板17を、図4に示したのと同様の直線偏光(振動方向が
x方向の直線偏光)を生成するように配置した。そし
て、光学位相差補償板1の下面には、アルミニウムを蒸
着して形成した反射板18を、アルミニウム蒸着面が反射
面となるように貼着した。また、測定の際には、測定照
明光がハーフミラー16により反射されて偏光板17から入
射され、被測定物から反射された光がハーフミラー16を
透過して光検出器に到達するようにした。 その反射率の測定結果を下表2に示す。
用いることなく偏光板17を反射板18に直接貼付した構成
の被測定物の値を100%とした。 表2から、サンプル1a、1b、及び1cのいずれにおいて
も、99%以上の非常に高く良好な反射率が得られたこと
がわかる。 以上に示したように、入射光が光学位相差補償板2及
び光学位相差補償板1を通過すると、光の振動面が波長
によって異なっている状態を実現できた。その光は、各
波長において偏光板17と組み合わせて往復による反射率
を損なうことのない良好な直線偏光になっていることを
確かめた。 また、図8に示すように、偏光ビームスプリッタ15
に、サンプル1a、1b、及び1cと同様の光学配置の光学位
相差補償板1・2を貼付して、それぞれの光学位相差補
償板1・2に直線偏光を入射し、その入射した偏光方位
に直交した直線偏光成分の強度(Y値)を観測した。な
お、このとき、反射板18を、光学位相差補償板1と間隔
を介して配置した。その測定の結果、19で示す位置にお
ける強度を100%にした場合に、サンプル1a、1b、及び1
cと同様の光学配置のサンプルのいずれにおいても、0.5
%以下の小さい良好な値であった。このことから、偏光
ビームスプリッタ15を使用した反射型液晶表示装置にお
いても、本発明による積層位相差板(光学位相差補償板
1・2)が有効であることが確認できた。 〔実施の形態2〕 実施の形態2として、本発明の液晶表示装置の他の実
施形態について説明する。 本発明の液晶表示装置の他の実施形態は、液晶層に偏
光板及び光学位相差補償板2枚を通して外光等の照明光
を入射させ、照明光の入射側から観察する反射型の液晶
表示装置である。 まず、偏光板を用いた実施形態について説明する。 図9に、本発明に係る積層位相差板を用いた本発明に
係る直視反射型の液晶表示装置の概略構造を示す。図9
に示すように、液晶層20は、配向処理された配向膜21が
その上に形成された基板23と、同様に配向処理された配
向膜22がその上に形成された基板24とによって挟持され
ている。この基板23及び基板24における液晶層20側に
は、それぞれ液晶層20に電圧を印加するための電極25及
び電極26が形成されている。 上記液晶表示装置には、偏光板29(後述する)により
光学位相差補償板28に可視光で同一の振動面を有する直
線偏光が入射されたときに、光学位相差補償板27・28、
基板23、及び液晶層20を透過して液晶層20から出射する
光の少なくとも一部を反射させる反射板(あるいは反射
膜)等の光反射手段が設けられている。 電極26は、上記の反射板(光反射手段)の機能を兼ね
備えた導電性材料からなる光反射膜であってもよい。以
下、上記の反射板の機能を兼ね備えた電極26を、反射性
の電極26と称する。 また、この反射性の電極26は、反射光の偏光性を保存
する程度に滑らかな凹凸形状を有していてもよい。その
滑らかな凹凸形状は、反射性の電極26上で方向によって
異なる凹凸周期を有するものなど、反射性の電極26平面
内の方位による異方性を有していてもよい。 また、このように構成された電極25・26への電圧印加
手段として、特に限定されないが、アクティブ素子等を
用いてもよい。 このように構成された液晶セルの基板23における、液
晶層20の反対側、すなわち観察者側(表示面側)には、
光学位相差補償板27と光学位相差補償板28とからなる積
層位相差板が配置されている。なお、この積層位相差板
は、前述の実施の形態1にて図1〜3を用いて説明した
ものと同様である。 さらに、上記積層位相差板における光学位相差補償板
28側には、可視光であり同一の振動面を有する直線偏光
を光学位相差補償板28に入射させる偏光板(偏光手段)
29が配置されている。 以下、各光学素子(光学位相差補償板27、光学位相差
補償板28、及び偏光板29)の作用について説明する。 図9に示すような構成において、入射光が偏光板29に
入射されると、偏光板29によって特定の方位の直線偏光
成分のみが選択的に透過される。そして、入射直線偏光
の偏光状態は、光学位相差補償板28と光学位相差補償板
27とによって前述のように変化する。すなわち、光学位
相差補償板27を通過した後の入射光は、その波長毎に異
なる偏光方向の直線偏光になる。 これらの偏光方向の具体的な方向は、前述の実施例1
に記載のように3つの光学素子(光学位相差補償板27、
光学位相差補償板28、及び偏光板29)の配置に依存す
る。前述の図5(但し、x方向と光学位相差補償板27の
遅相軸方向9とのなす角をθ1、x方向と光学位相差補
償板28の遅相軸方向8とのなす角をθ2とする)におい
て、θ1=120゜、θ2=15゜になるように配置した場
合には、次の通りである。 液晶表示装置に入射した光は、偏光板29と積層位相差
板(光学位相差補償板27及び光学位相差補償板28)とを
通過して、前述の図6(b)に示すような偏光方位が波
長毎に異なる直線偏光となる。すなわち、積層位相差板
を通過した直線偏光が、偏光板29出射後の直線偏光とな
す角は、波長450nmの直線偏光で40度、波長550nmの直線
偏光で30度、波長650nmの直線偏光で23度となる。 この後、液晶層20に入射された入射光は、印加された
電圧に対応して配列した液晶層20の複屈折にしたがって
その偏光状態が変化して反射板(反射性の電極26)に到
達する。そして、反射板(反射性の電極26)上での偏光
状態は、液晶配向によって異なる状態に実現される。 つぎに、明暗の状態の動作を説明する。 まず、明状態の作用について説明する。上記のような
構成で、液晶層20が、電圧印加時に、その液晶配向が電
圧にしたがって並び、液晶表示装置の法線方向(基板23
・24の法線方向)に進む光に対して複屈折を持たない場
合は、直線偏光になった入射光が偏光の変化を伴わずに
反射板(反射性の電極26)に到達する。 この場合、波長毎に異なる方位を持つ直線偏光になっ
ている入射光が反射板(反射性の電極26)上でもそのま
ま直線偏光となっているため、明状態を実現できる。明
状態のためには、直線偏光の光電界の方位が反射板(反
射性の電極26)平面内で任意であるので、波長毎に異な
る方位にあるにもかかわらず、波長毎には反射率は変化
しない。 この明状態を十分広い可視波長領域で成立させること
ができれば、白表示を実現できる。これに近い偏光状態
を、実質的に可視波長領域で準備するために、本願発明
者らは、次のような条件(1)〜(3)が必要であるこ
とを見出した。 それは、(1)光学位相差補償板27が、主たる可視波
長である400nmから700nmの光に対して4分の1波長の位
相差を与えることができる位相差を有する、すなわち、
100nmから180nmのリタデーションを有すること、(2)
光学位相差補償板28が、主たる可視波長である400nmか
ら700nmの光に対して2分の1波長の位相差を与えるこ
とができる位相差を有する、すなわち、200nmから360nm
のリタデーションを有すること、及び、(3)図5に示
す、偏光板29と光学位相差補償板27・28との配置に関す
る値θ1及びθ2が、下式(1)を満たすことである。 80゜≦│θ1−2×θ2│≦100゜ ・・・(1) この条件を満たす範囲で、θ1及びθ2の各値を変更
可能であることは言うまでもないが、その具体的な値
は、暗状態に必要な偏光状態によって決定するのが望ま
しい。また、式(1)の角度設定によると、│θ1−2
×θ2│の値の範囲が20度あるが、この範囲でどの値を
取るのがよいかは、さらに、液晶層20に電圧を印加した
場合の液晶層20の複屈折値にも依存している。すなわ
ち、光学位相差補償板27・28及び液晶層20の複屈折を含
めて、反射板(反射性の電極26)上で直線偏光になるよ
うに設定するのが望ましい。 次に、暗状態の作用について説明する。前述の式
(1)のように設定された光学位相差補償板27・28によ
って、波長毎に異なる方位を持つ直線偏光になっている
入射光を、反射板(反射性の電極26)上で円偏光となる
ように変換することによって暗状態を実現できる。この
時、偏光の向きは、右回りであっても左回りであっても
同様に暗状態を実現できる。つまり、可視波長の光を一
様にどちらかの円偏光に実現することで、良好な暗状態
を実現できる。 上記暗状態を実現するために、波長毎に異なる偏光方
位の直線偏光に実現した入射光を可視波長範囲で円偏光
にするような液晶層20の光学的作用を実現すること、及
び、それに合わせた光学位相差補償板27・28の方位設定
を行うことが肝要である。 さらに、液晶層20の電気的駆動を考慮すると、明状態
は電圧印加状態で実現されるので、暗状態は、電圧が印
加されていない状態、もしくは、電圧によって液晶配向
が変化しているが明状態とは大きく異なる配向の状態で
実現することが必要である。 本願発明者らは、暗状態の作用について、実用上十分
な範囲、つまり、可視波長域で十分低い反射率が確保で
き、かつ、容易かつ高歩留まりに製造可能な液晶表示装
置にあわせた液晶組成物の開発が可能な範囲を見出し
た。その具体的条件は、液晶層20のツイスト角が60度以
上106度以下であり、かつ、液晶層20の複屈折量が、液
晶のΔn(複屈折率差)と液晶層の厚み(層厚)dとの
積であるΔnd値で、150nm〜330nmの範囲内、更に好まし
くは250nm〜300nmの範囲内である。 以下、本実施の形態の一例である実施例について、さ
らに詳細に説明するが、本発明の範囲がこれらの例のみ
に限定されるものではない。 〔実施例2A〕 実施例2Aとして、ツイスト角が70度に設定された液層
層を用い、リタデーションが135nmである光学位相差補
償板27及びリタデーションが270nmである光学位相差補
償板28をそれぞれ1枚ずつ用いて、前述の図9に示す実
施の形態2の液晶表示装置を作製した実施例について説
明する。本実施例では、基板24上の電極26は、アルミニ
ウムからなる反射性の電極26とした。 液晶セルには、液晶導入後に液晶層厚が4.5μmにな
るよう調整され、70度にツイストされた液晶層20を用い
た。また、液晶としては、Δnだけが0.0667に調整さ
れ、他の物性については、通常の薄膜トランジスタ(TF
T)透過型液晶ディスプレイに使用されている液晶と同
様の液晶物性(誘電異方性、弾性、粘性、ネマティック
温度範囲、及び電圧保持特性)を有する液晶を用いた。
そして、液晶層厚と複屈折率差との積が300nmになるよ
うに設定した。 本実施例の偏光板29、光学位相差補償板27、及び光学
位相差補償板28の配置は、図10に示すように設定した。
なお、図10において、矢印32は偏光板29の透過軸方位、
矢印8は光学位相差補償板28の遅層軸方位、矢印9は光
学位相差補償板27の遅層軸方位、矢印30は基板23上に形
成された配向膜21に接触する即ち配向膜21近傍の液晶分
子の配向の方位、矢印31は基板24上に形成された配向膜
22に接触する即ち配向膜22近傍の液晶分子の配向の方位
をそれぞれ示す。また、図10は、液晶表示装置の入射光
の方位から観察したものである。 そして、これらの配置関係は、図10に示すように、偏
光板29の透過軸方位32と光学位相差補償板27の遅相軸方
位9とのなす角度θ1を126゜、偏光板29の透過軸方位3
2と光学位相差補償板28の遅相軸方位8とのなす角度θ
2を18゜、基板23上の液晶分子の配向方向30と偏光板29
の透過軸方位32とのなす角度を16゜としたものである。 光学位相差補償板27と光学位相差補償板28とは、とも
にポリカーボネート製の延伸フィルムからなる。光学位
相差補償板27は、波長550nmの面法線方向(光学位相差
補償板27の法線方向)の透過光に対して130nmから140nm
の範囲内に制御された位相差を持つ。光学位相差補償板
28は、波長550nmの面法線方向の透過光に対して265nmか
ら275nmの範囲内に制御された位相差を持つ。また、偏
光板29は、誘電体多層膜によるAR層(AntiReflection c
oating layer;反射防止コート層)を有し、単体での内
部透過率がY値で45%の偏光板である。 以上の本実施例の構成の液晶表示装置について、反射
率の印加電圧依存性を図11の曲線11−1に示す。この反
射率は、図12に示すように、照明光源装置からの光をハ
ーフミラーにより反射させて被測定物(基板23及び基板
24から構成される液晶表示装置)に入射させ、それから
の反射光がハーフミラーを透過して光検出器に到達する
ようにして測定した。なお、反射率測定においては、光
学位相差補償板27・28を用いずに偏光板29と同種の偏光
板を基板23上に直接配し、本実施例と同様に構成した液
晶未注入の装置における反射率を100%とした。 図11から、2V程度以上の印加電圧で、高い良好な反射
率特性が得られていることがわかる。 以上のように、本実施例によれば、実施の形態1の積
層位相差板によって良好な黒表示を実現し、さらに、明
度を損なわない良好な表示特性を実現できた。 〔実施例2B〕 実施例2Bとして、実施の形態2の液晶表示装置におい
て、アクティブマトリクス駆動方式のカラー液晶表示装
置とし、電極26に代えて、滑らかな凹凸形状を有する光
反射膜である光反射性画素電極(光反射手段)37を用い
た実施例について説明する。 図13は、本実施例の反射型液晶表示装置の構成を示す
要部断面図である。図13に示すように、この反射型液晶
表示装置49は、第1の基板33と透明な基板からなる第2
の基板34とを備え、第1の基板33上にアクティブ素子と
して複数のTFT素子35が各画素毎に形成されている。TFT
素子35や駆動用配線(図示せず)上には、層間絶縁膜36
が形成されている。TFT素子35のドレイン端子(図示せ
ず)と光反射性画素電極37とは、コンタクトホールを介
して電気的に接続されている。光反射性画素電極37上に
は、配向膜38が100nmの厚さで形成されている。 第1の基板33における液晶層20側には、光反射性画素
電極37が配置されている。光反射性画素電極37は、偏光
板29により光学位相差補償板28に可視光で同一の振動面
を有する直線偏光が入射されたときに、光学位相差補償
板27・28、カラーフィルター基板47(後述する)、及び
液晶層20を透過して液晶層20から出射する光の少なくと
も一部を反射させるものである。 ここで、光反射性画素電極37は、光反射性を有する導
電性材料からなる光反射膜である。上記導電性材料とし
ては、例えば、アルミニウム、ニッケル、クロム、銀
や、それらを用いた合金等の導電性金属材料が使用でき
る。そして、光反射性画素電極37の形状は、コンタクト
ホールの部分を除くと、滑らかな凹凸形状を有してお
り、これにより金属反射面が鏡面になることを防止して
いる。 次に、その形成方法についてさらに詳細に説明する。 上記のTFT素子35及び駆動用配線(図示せず)を形成
した基板33表面に、感光性樹脂材料からなる大突起39及
び小突起40をそれぞれ多数形成した。これら大突起39及
び小突起40はそれぞれ、底部直径がD1及びD2(図13参
照)である円形のパターンをフォトリソグラフィーの技
術によって多数形成したものである。このD1及びD2は、
例えば、それぞれ5μm及び3μmに設定されている。
また、これら大突起39及び小突起40の間隔D3は、少なく
とも2μm以上に設定されている。また、これら大突起
39及び小突起40の高さは、感光性樹脂材料の形成時の膜
厚により制御できるが、本実施例では1.5μmとした。
大突起39及び小突起40は、フォトリソグラフィーによっ
て形成した後の露光工程及び焼成工程によって、なだら
かな突起に形成した。 次いで、上記突起39・40を被覆し、これら突起39・40
の間の平坦部を埋めるべく、突起39・40を形成したもの
と同様の感光性樹脂材料で平滑化膜41を形成した。この
ようにして、平滑化膜41の表面は、突起39・40の影響を
受けて、目的の形状である滑らかな曲面状に形成され
た。なお、上記コンタクトホールには、突起39・40及び
平滑化膜41のどちらも形成されないように作製してい
る。 以上のようにして、上記構造のTFT素子基板42を作製
した。上記構成では、反射板を兼務する光反射性画素電
極37が液晶層20の近くに配置されているので、視差が生
じない。しかも、液晶層20を通過し反射性画素電極37に
よって反射される光が、TFT素子35や素子駆動用配線
(図示しない)部分のために損なわれることがない。つ
まり、いわゆる開口率が高い。従って、視差が生じるこ
とがなく、しかも、開口率が高く、明るい反射型液晶表
示装置のTFT素子基板42を実現することができた。 一方、上記TFT素子基板42とともに用いる他方の基板
には、反射方式に合わせて、高明度化されたカラーフィ
ルタ44を配置した。このカラーフィルタ44には、各画素
間に色の混合を防止するとともに、画素電極間の電圧未
印加部や電界乱れに伴う暗表示での反射光の漏れを防止
するためのブラックマトリックス48を配している。 このカラーフィルタ44上に、透明電極としてITO(Ind
ium Tin Oxide)をスパッタリングによってマスクデ
ポ(マスク蒸着)して、140nm厚の所望のパターンを有
するTFT素子駆動用の光反射性画素電極37の対向電極45
を形成した。そして、その上に配向膜46を形成し、カラ
ーフィルタ基板47とした。 また、このときに用いられたカラーフィルタ44は、偏
光板を利用した高コントラスト表示モードに適した明度
になるように適正に設計されている。具体的には、カラ
ーフィルタ基板47の透過率は、ブラックマトリックス48
が配置されない部分の面積の割合(開口率)が95%の場
合にY値で53%に設定されている。 このように準備されたTFT素子基板42及びカラーフィ
ルタ基板47に対し、ラビング法による配向処理、液晶層
20の厚さを保持するためのプラスティックスペーサー
(図示せず)の散布、及び周縁部のシール配置を施し
た。これら処理を施したTFT素子基板42及びカラーフィ
ルタ基板47を対向配置し、位置合わせのうえ、加圧下に
て周縁シールを硬化させ、液晶注入用液晶セルを準備し
た。次に、液晶注入用液晶セルに対し、誘電異方性Δε
が正である液晶材料を真空注入法にて導入し、液晶材料
を加圧下にて硬化させて封止し、液晶層20を形成した。 以後、液晶表示装置の方位の表現は、液晶表示装置に
正対する観察者の上下左右方向を時計の文字盤の向き
で、上方位を12時方位として記載する。 上記カラーフィルタ基板47の液晶層20と反対側には、
ポリカーボネート製の延伸フィルムからなる光学位相補
償板27及び光学位相差補償板28が設けられている。さら
に、光学位相差補償板27及び光学位相差補償板28の上に
は、偏光板29が配置されている。 本実施例の偏光板29、光学位相差補償板27、及び光学
位相差補償板28の配置は、上記実施例2Aと同様、図10に
示すように設定した。ここで、カラーフィルタ基板47上
の配向膜38の配向処理方位30は液晶表示装置の3時方位
になるように作製している。 また、液晶層20としては、液晶材料導入後に4.0〜5.0
μmの層厚になるよう調整された液晶層を用いた。液晶
層20の層厚は、光反射性画素電極38の凹凸のため、位置
によって異なる値をもつ。液晶としては、Δnが0.0667
の液晶を用い、その複屈折率差と液晶層厚との積が概ね
300nmになるように設定した。 さらに、このようにして作製された液晶表示パネルの
周囲に駆動用回路を実装し、液晶表示装置とした。 また、比較のため、図14に示すような反射型液晶表示
装置50も作製した。この反射型液晶表示装置50が、反射
型液晶表示装置49と異なる点は、光反射性画素電極37を
有するTFT素子基板42の代わりに、突起39・40を形成せ
ずに平坦な反射板とした光反射性画素電極137を有するT
FT基板43から構成されることだけであり、その他は反射
型液晶表示装置49と同様にして作製したものである。 反射型液晶表示装置49では、光反射性画素電極37が液
晶層20の近くに配置されているので、視差がなく、良好
な高解像度表示が実現された。また、光反射性画素電極
37に付与した凹凸形状により光が反射されるので、光反
射性画素電極37上に観察者の顔が映り込むことがなく、
良好な白表示を実現できた。さらに、散乱性を有するも
のが液晶表示装置の前面に配置されないので、良好な暗
状態を示し、それらのため、高コントラスト比の表示と
なった。 また、高明度のカラーフィルタ44を使用したので、偏
光板29を利用した表示であっても十分な明度が確保でき
る。このため、暗状態の反射率が低く、この暗状態に選
択された色要素による反射光が明状態に選択された色要
素の反射光とともに観察されて色純度が悪化することが
ない。これにより、カラーフィルタ44が高明度で彩度が
低いにもかかわらず、カラーフィルタ44の色再現範囲を
損なうことのない良好な色再現性が得られた。 また、各画素に印加される電圧が暗状態と明状態との
中間状態に設定されることによって、中間調の再現にも
問題が生じない。したがって、カラーフィルタ44の各色
の中間色彩の表現にも問題が生じない。また、実際の駆
動においても、応答速度は動画再現に問題無いことが確
認された。 これに対して、反射型液晶表示装置50においては、反
射型液晶表示装置49と同様に、反射性画素電極137の液
晶層20が近くに配置されているので、視差がなく、良好
な高解像度表示が可能である。しかしながら、反射性画
素電極137は平坦であるため、そのままでは、明状態に
おいて鏡面性の反射をし、反射性画素電極137上に観察
者の顔が映り込んだ。このため、散乱性フィルム51を偏
光板29に付与し、映り込みを防止するとともに、鏡面性
の明表示を白表示にする必要があった。 この散乱フィルム51の選択に際し、広い視域で十分な
明度が得られるものは、散乱性が強すぎて解像度が悪化
するなど、十分な視認性が得られない。また、散乱性の
弱いものを選択した場合、明度が不十分で、鏡面性が高
くなり、視認可能な範囲が狭く、実用性に乏しかった。
いずれの場合も、反射型液晶表示装置49と比較して、散
乱性を有するものが反射型液晶表示装置50の前面に配置
されたため、暗状態は照明光が直接散乱して、コントラ
スト比が悪化した。また、散乱のために解像度が悪化
し、視認性が悪化した。 さらに、散乱フィルム51を偏光板29と光学位相差補償
板28との間に配置し、散乱フィルム51から直接散乱して
観察される光の低減を試みた。しかし、同様に、散乱性
が高い散乱フィルム51を用いるとコントラストが悪化す
る一方、散乱性が低い散乱フィルム51を用いると鏡面性
が強く、いずれでも十分な視認性が得られなかった。 また、反射型液晶表示装置50においては、反射型液晶
表示装置49に使用したのと同様の高明度のカラーフィル
タ44を使用したが、色再現性についても、散乱フイルム
51の直接散乱光のために、反射光が明状態に選択された
色要素の反射光に影響して色純度が悪化した。したがっ
て、反射型液晶表示装置50の色再現性は、反射型液晶表
示装置49に比較して、カラーフィルタ44の色再現範囲が
大きく悪化し、色純度が悪化した。 反射型液晶表示装置49と反射型液晶表示装置50との比
較によって、滑らかな凹凸形状を有する反射性画素電極
37が、解像度、明度、コントラスト、及び色純度を確保
するために効果的であることが確認された。 以上のように、本実施例によれば、多階調表示可能
で、動画表示の可能な、良好な色再現範囲を確保した反
射型液晶表示装置が、実用的な作製法により実現でき
た。 〔実施例2C〕 実施例2Cとして、実施例2Bの反射型液晶表示装置にお
いて、光反射性画素電極37として面内に異方性を有する
ような凹凸形状の光反射膜を作製することによって明度
の向上を図り、さらにその明度の高い方位に液晶層20の
傾斜視角の良好な方位を向けた実施例について説明す
る。 実施例2Cでは、実施例2Bで作製した反射型液晶表示装
置における光反射性画素電極37の凹凸形状が、光反射性
画素電極37の形成された平面内の方位(即ち、第1の基
板33内の方位)によって異なる凹凸形状となるように、
実施例2Bと異なるパターンを作製することにより、反射
型液晶表示装置を作製した。 本実施例においては、上記条件を満たすパターンとし
て、図15の要部拡大平面図に示すように、円形ではなく
楕円形で、異方性を有する凹凸形状を作製した。この凹
凸形状を有する反射板(光反射性画素電極37)のみの反
射特性を、図16に示すような測定系の配置で測定した。
つまり、図16に示すように、反射板に対して照明光を30
゜傾斜方位から入射させ、反射板面の法線方位に向かう
反射光強度を、その光源を回転させながら測定し、これ
により反射の異方性を測定した。 その結果は、図17に示すようなものであった。この結
果より、特定の方位からの光を効率よく液晶表示装置正
面に向けていることが確認された。ただし、測定に際し
ては、液晶材料の屈折率が空気とは大きく異なることを
考慮し、反射板上に屈折率1.516のインマージョン(imm
ersion)オイル(マッチングオイル)を滴下し、その上
から透明なガラス板を貼着して測定した。また、測定値
は、MgOからなる標準拡散板(標準白色板)を反射板と
同様の条件で測定した場合の値を100%として換算する
ことにより得られたものである。 なお、図17において、曲線17−1は本実施例の異方性
拡散性反射板(光反射性画素電極37)の測定換算値であ
り、曲線17−2は実施例2Bで用いたものと同様の拡散性
反射板(光反射性画素電極37)を同様の条件で測定する
ことにより得られた測定換算値である。 この結果、図17に示すように、本実施例の凹凸形状の
平均周期が反射板面内で変化しているような方向性(異
方性)の反射板(光反射性画素電極37)による曲線17−
1では、照明光の入射方位φの変化に伴って、反射明度
(反射光強度)が大きく変化している。これに対して、
実施例2Bの凹凸形状に異方性がない反射板(光反射性画
素電極37)による曲線17−2では、その照明光の入射方
位φの変化に伴う反射明度(反射光強度)の変化がそれ
ほど大きくない。 これらのことから、本願発明者らは、反射明度を高め
るために、本実施例にて用いた反射板(光反射性画素電
極37)のように、平均凹凸周期が反射板面内の方位によ
って変化するような方向性(異方性)が有力な手段とな
ることを見い出した。さらに、図17より、φ=90゜、27
0゜の方位が凹凸形状の平均周期の短い方位であり、平
均周期の短い方位からの照明光の反射明度が高いことが
確認された。 このような特徴を有する反射板(光反射性画素電極3
7)を備えたTFT素子基板42と、実施例2Bと同様に作製さ
れたカラーフィルター基板47とに、実施例2Bと同様の配
向膜38・46を形成し、ツイスト角が70゜となうように配
向処理を行い、これ以降は実施例2Bと同様にして、本実
施例の反射型液晶表示装置を作製した。 このような凹凸形状の反射板(光反射性画素電極37)
を持つ本実施例の反射型液晶表示装置を、正面方向から
目視観察したところ、上記実施例2Bのものより、さらに
明度の高い表示が実現され、異方性凹凸形状の明度向上
効果が発現した。このとき、反射明度が高いのは、12時
方位と6時方位から照明光が入射した場合であった。さ
らに、正面方位から照明し、傾斜方位から観察した場合
においても、同様に12時方位と、6時方位で明度が高か
った。 さらに、この液晶表示装置に正面方位から照明光を入
射させ、正面より45度傾斜したさまざまな方位から観察
したところ、明度の高い観察方位からは、傾斜に伴う表
示変化は特に感じられなかった。 以上のように、本実施例によれば、本発明の偏光板と
光学位相差補償板と液晶変調層(液晶層)とにより得ら
れる高いコントラスト比を生かした高品位表示が可能に
なった。 なお、本発明の液晶表示装置の主たる使用環境に合わ
せて本実施例で用いた反射板(光反射性画素電極37)の
異方性凹凸形状の方位を他の方位に設定することも可能
であることは言うまでもない。また、その場合には、液
晶層20の液晶配向と、偏光板29及び光学位相差補償板27
・28の設定角とを、高明度で傾斜視野角特性の良好な方
位に向けることにより、高明度で傾斜視野角特性の良好
な表示が可能になる。 〔実施例2D〕 実施例2Dとして、実施の形態2の液晶表示装置におい
て、低分子の液晶組成物と液晶性配向を固定して得られ
た配向高分子との複合分散体により液晶層を構成した実
施例について説明する。 本実施例で作製した液晶表示装置の概略構造は、前述
の図9に示した通りである。ここで、電極26は、平面状
のアルミニウムからなる反射性の電極(光反射手段)26
とした。また、液晶層20は、電圧に応答する低分子液晶
と、電圧に応答しない液晶性配向が固定された高分子と
の複合分散体からなるものとした。 次に、本実施例の液晶層20の作製及び構成について、
さらに詳細に説明する。 まず、誘電異方性が正の液晶組成物、プレポリマー
(prepolymer)及び重合開始剤を混合して液晶層20の形
成材料とした。ここで用いた液晶組成物は、通常のTFT
用途に用いられている液晶組成物であって、その複屈折
率差Δnが0.07に調整されたものである。ここで用いた
プレポリマーは、常温で液晶性を有し、その液晶配向を
重合後の高分子においても保持する性質を有している。
また、プレポリマーの複屈折率差Δnは0.12である。液
晶層20の形成材料における各成分の混合割合は、液晶組
成物85重量%、プレポリマー14重量%、及び重合開始剤
1重量%とした。 その後、この混合物を加熱して一様に混合させるとと
もに等方相に相転移させ、その温度を保持したまま液晶
セルに導入し、さらに、温度を降下させ、一様な液晶配
向を得た。このとき、液晶層20のツイスト角は、前述の
図10に示したように、70゜に設定している。さらに、液
晶層は、層厚が4μmとなるように作製した。 次に、この液晶配向している液晶・プレポリマー混合
物に対し、室温にて紫外光を照射した。これにより、微
細な相分離構造を有する液晶・高分子複合分散体が得ら
れた。このときの紫外線照射量は、2000mJ/cm2であっ
た。 このように作製したこの複合分散体は、電圧を印加し
ていない状態では散乱は見られず、電圧印加状態で散乱
が見られた。また、この複合分散体は、電極26の反射性
のために、電圧を印加するにしたがい、鏡面から白色へ
と変化した。 この複合分散体だけでは、電圧印加されていないとき
に表示面が鏡面となるため、黒が表示できない。このた
め、実施例2Aと同様に、さらに、本発明の積層位相差板
及び偏光板を配した。これらの光学素子の配置は、前述
の図10に示す通りである。 このように作製された液晶・高分子複合分散体からな
る液晶層20に、実施例2Aと同様に、積層位相差板(光学
位相差補償板27・28)と偏光板とを配し、液晶表示装置
を作製し、その反射光強度を測定した。 このときの測定は、上記実施例2Bの図12に示したのと
同様の配置によって鏡面反射率の測定を実施し、さらに
図18に記載の配置によって非鏡面配置での反射率の測定
を実施した。すなわち、非鏡面配置での測定は、図18に
示すように、照明光源からの光を被測定素子(液晶表示
装置)に照射し、被測定素子から面方向に対して垂直方
向への反射光を受光機で受光するようにして行った。な
お、これら照明光源、被測定素子、及び受光機は、照明
光源からの入射光と被測定素子からの反射光とのなす角
が30度となるように配置した。 その測定結果として、反射率の印加電圧依存性を、図
19(a)及び(b)に示す。なお、図19(a)は、鏡面
反射の配置のときの測定結果を示し、図19(b)は非鏡
面配置での測定結果を示す。また、非鏡面の配置におい
て、液晶表示装置に入射させる照明光の方位は、液晶表
示装置を図18に示す被測定素子の位置に設定し、その中
で液晶表示装置を表示面内で回転させて最も明度の高い
方位にて行った。そして、鏡面反射率の測定における鏡
面反射率は、光学位相差補償板27・28を使用せずに、偏
光板29を液晶未注入の液晶セルに貼着した値を100%と
した換算値である。また、非鏡面配置での反射率の測定
における反射率は、同配置で測定されたMgOからなる標
準白色板の反射率を100%とした換算値である。 図19(a)及び図19(b)から、鏡面反射光と非鏡面
の反射光とは、ともに液晶表示装置への印加電圧に対し
て同じ傾向の上昇曲面を示した。 また、液晶と高分子との複合分散体からなる液晶層20
から構成される本実施例の構成と、液晶のみからなる液
晶層20から構成される上記実施例2Aとは、液晶層20の構
成が異なる。そこで、これらの特性を比較すると、本実
施例の図19(a)の反射率は、上記実施例2Aの図11の反
射率よりも、全体的に低くなっている。これは、本実施
例では、液晶表示装置からの反射光における、液晶層20
内の高分子の散乱によって受光機に入らずに他の方位に
進行する光の割合が、電圧の上昇とともに増加するの
で、反射明度が弱くなっているためと考えられる。 また、図19(b)の曲線は、MgOからなる標準白色板
に比較して明るい状態が電圧を印加すると実現すること
を示している。 さらに、本実施例の目視観察においては、印加電圧1.
5Vのとき、暗状態になり、鏡面反射が少なく、周囲が映
り込むことはなかった。また、印加電圧6Vにおいては、
白い表示が実現し、周囲の光源が表示面に映り込まない
限り、鏡面性は目視では感じられなかった。そして、光
源が映り込んだ場合でも、その鏡面反射光には特に色が
着かないことが確認された。また、目視では、明度が入
射光の方位角に依存しているが、実用上問題のない程度
の明度差であった。 以上のように、本実施例では、本発明の積層位相差板
(光学位相差補償板27・28)を、液晶・高分子複合体か
らなる液晶層20を備える液晶表示装置に採用した。これ
により、良好な暗状態を提供し、かつ良好な明状態を提
供し、また散乱光によって良好な白表示を実現できた。 〔実施例2E〕 実施例2Eとして、実施の形態2の液晶表示装置におい
て、液晶層20の液晶として負の誘電異方性をもつ液晶を
用い、入射光側の基板23だけにラビング処理を施し、液
晶にキラルドーパント(chiral dopant)を混入し、液
晶の自然ピッチをp、液晶層20の厚みをdとしたときの
│d/p│を0.33と設定した液晶層20から構成される液晶
表示装置の実施例について説明する。 まず、上記液晶表示装置における表示の動作原理から
説明する。 基板間に垂直配向したキラルネマティック液晶を狭持
すると、ある条件の下では液晶分子は垂直配向する。こ
れは公知の現象である。 液晶層20の厚さをd、液晶の自然ピッチをpとする
と、理論的な解析により、d及びpが次式(2)を満足
する場合に、垂直配向性を示すことが分かっている。液
晶の自然ピッチには、左回りと右回りとがあり、ここで
は左回りを−、右回りを+の符号で表す。 │d/p│<K3/(2×K2) ・・・(2) ここで、K2及びK3は、それぞれ、液晶の配向ベクトル
のねじれ及び曲がりに対応するフランク(Frank)の弾
性定数である。K3/K2は、一般的に2付近の値となるの
で、d及びpは│d/p│<1を満たす必要がある。この
条件を満足した場合、液晶分子は垂直配向し、液晶表示
装置の法線方向に進む光に対して複屈折を持たなくな
る。そのため、本発明による積層位相差板(光学位相差
補償板27・28)を用いた直線偏光をこの液晶層20に入射
すると、その入射光は、偏光の変化を伴わなずに反射性
の電極26に到達する。このため、良好な明状態が実現さ
れる。 また、電圧印加した場合、液晶は、基板法線方向から
傾斜し入射した直線偏光の偏光状態を変化させる。これ
が円偏光である場合に、良好な暗表示を実現できる。本
発明者等は、鋭意検討した結果、液晶層20の│d/p│及
びリタデーションがある数値範囲を満たした場合のみ、
入射した直線偏光を円偏光に変換できることを見出し
た。 本実施例で作製した液晶表示装置は、図24に概略構造
を示すように、実施の形態2の液晶表示装置において、
光学位相差補償板27と基板23との間に視野角補償板61を
挿入した構造となっている。 ここで、電極26は、平面状のアルミニウムからなる反
射性の電極26とした。また、配向膜21には、ポリイミド
系の垂直配向膜を用い、配向膜21をラビングすることに
よりチルト角を形成した。なお、チルト角は、基板23の
法線方向から2度傾斜している。本実施例では、一方の
基板23のみラビング処理したが、上下の基板23・24とも
にラビング処理を施しても、均一な配向が得られること
を確認している。 本発明において、配向膜21(及び22)として使用でき
るのは、液晶層20に含まれる液晶分子を絶縁性の基板23
(及び24)に対して垂直に配向させうる膜、すなわち垂
直配向膜である。垂直配向膜は、前記性質を有するもの
であれば、公知のものをいずれも使用することができ
る。垂直配向膜としては、例えば、長鎖アルキル基がポ
リミド骨格に結合した構造を有する材料が挙げられる。
具体的には、垂直配向膜として、JALS−203(日本合成
ゴム社製)、SE−7511L(日産化学社製)等のポリイミ
ド系樹脂が挙げられる。 配向膜21(及び22)の厚さは、0.05〜0.1μm程度で
ある。配向膜21(及び22)の形成方法としては、例え
ば、ポリマーを溶かした溶液を、スピンコーティング
(スピンナー塗布法)、浸漬塗布法、スクリーン印刷
法、ロール印刷法等により塗布し、乾燥させて形成する
方法が挙げられる。また、ポリマーの前駆体溶液を、前
記と同様の方法により塗布し、所定の硬化条件(加熱、
光照射等)で硬化させて形成する方法も使用することが
できる。さらに、ラングミュアーブロジェット(Langmu
ir−Blodgett)法で形成することもできる。 次に、液晶層20に使用することができる液晶は、負の
誘電異方性(n型)を有するネマティック液晶であれ
ば、特に限定されない。例えば、ZLI−2857、ZLI−478
8、ZLI−4788−000(いずれもメルク・ジャパン株式会
社製)等が挙げられる。また、液晶層20の厚さは、3〜
12μmが好ましい。 キラルドーパントを液晶に添加することにより、│d/
p│を所望の値に調整することができる。上記キラルド
ーパントとしては、公知のものをいずれも使用すること
ができ、例えば、S−811(メルク・ジャパン株式会社
製)、コレステリルナノエート等が挙げられる。なお、
液晶表示装置の使用温度範囲が広範囲となる場合には、
らせんねじり力(ヘリカルツイスティングパワー)の温
度依存性の正負がこれらと逆であるキラルドーパントを
使用してもよい。このようなキラルドーパントとして
は、例えば、S−1011(メルク・ジャパン株式会社製)
等が挙げられる。 本実施例では、液晶層20の液晶として、誘電異方性が
負であるメルク社のZLI−2857を用い、キラルドーパン
トとしてメルク社のS−811を液晶に添加した。液晶セ
ルは、液晶導入後に液晶層20の厚みが4.5μmになるよ
うに調整した。ZLI−2857のΔnは0.074であるので、こ
れにより液晶層20の厚みと複屈折率差の積Δndは333nm
に設定された。液晶のピッチpと液晶層20の厚みdとの
比である│d/p│の値を0.33に設定したので、初期状態
で、液晶分子は垂直配向する。上記液晶としては、誘電
異方性が負であること以外は通常の液晶物性を有するTF
T用途に用いられている液晶組成物が使用できる。 本実施例の偏光板29、光学位相差補償板27、及び光学
位相差補償板28の配置は、図25に示すように設定した。
なお、図25において、矢印32は偏光板29の透過軸方位、
矢印8は光学位相差補償板28の遅相軸方位、矢印9は光
学位相差補償板27の遅相軸方位、矢印30は基板23上に形
成された配向膜21に接触する即ち配向膜21近傍の液晶分
子の配向の方位をそれぞれ示す。図25は、液晶表示装置
の入射光の方位から観察したものである。 そして、これらの配置関係は、図25に示すように、偏
光板29の透過軸方位32と光学位相差補償板27の遅相軸方
位9とのなす角度θ1を104゜、偏光板29の透過軸方位3
2と光学位相差補償板28の遅相軸方位8とのなす角度θ
2を7゜、基板23上の液晶分子の配向方向30と偏光板29
の透過軸方位32とのなす角度を41゜としたものである。
なお、光学位相差補償板27・28の材質は、実施例2Aの場
合と同様である。 これらの光学位相差補償板27・28の配置は、作製後の
液晶表示装置の正面方位に対する光学特性を良好にする
配置であるが、液晶層20と合わせて傾斜方位からの観察
による特性を考慮して設計を変更することも可能であ
る。本発明の積層位相差板(光学位相差補償板27・28)
の設定角条件を成立させつつ傾斜方位への透過光に対す
る光学位相差補償板27・28の位相差を変化させる設計
は、例えば、一軸性である光学位相差補償板27及び28の
少なくとも1枚を二軸性の光学位相差補償板に変更する
ことで可能となる。 本実施例では、さらに視野角補償板61を設置し、視野
角特性の改善をしている。視野角補償板61の設置によ
り、本実施例の液晶表示装置は、ノーマリーホワイト・
モードとなり、明るい表示が可能となる。 偏光板29は、誘電体多層膜によるAR層を有し、単体で
の内部透過率が45%である。 以上の本実施例の構成の液晶表示装置について、反射
率の印加電圧依存性を図26の曲線26−1に示す。この反
射率は、実施例2Aと同様に図12に示す測定器の構成によ
り測定した。 図26から、0Vから2Vの印加電圧で、高い良好な反射特
性が得られていることがわかる。ただし、グラフの縦軸
は、偏光板29のみの反射率を100%として換算した反射
率である。液晶表示装置の反射率としては、最大約90%
の値が得られた。また、│d/p│を0.33に設定すること
により、暗状態に色付きの生じない良好な黒表示が可能
となった。電圧無印加時の白表示に関しても、視野角補
償板61により表示反転のない視野角の広い良好な白表示
が実現され、コントラスト比20が得られた。 以上、電極26として平面反射板を用い、配向膜21のみ
ラビング処理を施した場合について説明したが、配向膜
21かつ22にラビング処理を施した場合にも、同様の効果
が得られることが確認された。 さらに、電極26に代えて、実施例2Bの凹凸反射板(光
反射性画素電極37)や、実施例2Cの異方性凹凸反射板
(光反射性画素電極37)を用いても、同様な効果が得ら
れることが確認された。 本実施例では、一例として│d/p│が0.33、液晶層20
のリタデーションが333nmの場合を説明した。しかしな
がら、これらは、この値に限定されるものではない。│
d/p│の値が0より大きく0.5より小さく設定され、液晶
層20における液晶の複屈折率差と液晶層20の厚みとの積
が200nm以上500nm以下であれば、同様な効果が発揮でき
ることが確認された。 以上のように、本実施例によれば、本発明による積層
位相差板(光学位相差補償板27・28)を誘電異方性が負
の液晶を用いた垂直配向方式に適用し、良好な表示特性
を実現できた。 〔実施例2F〕 実施例2Fとして、実施例2Eの液晶表示装置において、
配向膜21及び22上にラビング処理は施さず、完全な垂直
配向とした。配向膜21及び22には、ポリイミド系の垂直
配向膜を用いた。また、電極26には、実施例2Bに記載の
滑らかな凹凸反射板(光反射性画素電極37)を用いた。 本実施例の液晶表示装置の電圧−反射率を測定したと
ころ、実施例2Eの場合とほぼ同様な結果が得られた。ま
た、上記液晶表示装置は、コントラスト比が20であり、
偏光板29のみの明るさを100%としたときの明るさが90
%となり、良好な白黒表示が可能であることが確認され
た。 本実施例の構成では、配向膜21及び22上にラビング処
理を施さなくとも、配向不良は見られなかった。このこ
とより、ラビング処理工程が省略できるというメリット
がある。 〔実施の形態3〕 実施の形態3として、本発明の液晶表示装置のさらに
他の実施形態について説明する。 本実施形態の液晶表示装置は、偏光手段として偏光板
に代えて偏光ビームスプリッタを用いて直線偏光を光学
位相差補償板及び液晶層に入射させ、その反射光を投射
して表示する反射光投射型の液晶表示装置である。 本実施形態の反射光投射型液晶表示装置の光学配置に
ついて、その概略構成を図20に示す。図20に示すよう
に、実施の形態1にて前述したのと同様の光学位相差補
償板56及び光学位相差補償板57からなる積層位相差板
が、反射型液晶表示装置58の基板59における外側(表示
面側)に配置されている。 上記積層位相差板における光学位相差補償板57側(基
板59側)には、可視光であり同一の振動面を有する直線
偏光を光学位相差補償板57に入射させる偏光ビームスプ
リッタ(偏光手段)55が配置されている。 図20に示すように、投射光源52は、リフレクター53と
協働して、略平行光54を発生する。特に記載はしない
が、照明光の均一性を高めるため、インテグレータ等を
使用してもよい。この照明光は、偏光ビームスプリッタ
55によってs偏光のみが反射される。このようにして反
射された直線偏光は、光学位相差補償板56及び光学位相
差補償板57からなる積層位相差板を透過し、波長毎に異
なった方位を持つ直線偏光になり、反射型液晶表示装置
58に入射される。この反射型液晶表示装置58は、反射板
により反射型表示を実現するものであり、電圧が印加さ
れていない状態で垂直配向した液晶層を有していてもよ
く、また、基板に対して平行配向で振れた液晶配向を有
する液晶層を有していてもよい。 そして、その液晶表示装置58の液晶層に入射された光
は、液晶表示装置58の反射板によって反射され、再び液
晶層を通過する。さらに、液晶層を通過した光は、液晶
層の偏光変換作用を受け液晶表示装置58に入射されたの
と逆の方向から、光学位相差補償板57及び光学位相差補
償板56を通過した後、再び偏光ビームスプリッタ55に入
射される。さらに、偏光ビームスプリッタ55に入射され
た光のうち、この偏光ビームスプリッタ55の透過成分で
あるp偏光の成分が、光学系61を通過してスクリーン62
に拡大投影される。観察者は、スクリーンの投射側から
観察してもよく、また、スクリーンが透光性であって、
スクリーンの背後からの投射光を観察してもよい。 この構成で用いる液晶層の駆動手段は、特には限定し
ないが、TFT、MIM(metal insulator metal)等を用い
たアクティブ駆動であってもよく、光導電層を利用した
液晶ライトバルブ等であってもよい。 このような偏光ビームスプリッタ55を用いた反射光投
射型液晶表示装置も、本発明の積層位相差板(光学位相
差補償板56・57)の設定により、効率の改善が可能であ
る。この場合、上記直視型反射液晶装置に対して、明状
態と暗状態とが反転する。このため、投射型液晶装置に
とって重要な暗状態は、反射板上での偏光状態が、可視
波長範囲で良好な直線偏光であるかどうかに依存してい
る。そして、液晶層部分の複屈折が実質的に消滅してい
る配向状態においては、光学位相差補償板56・57を使わ
ない場合に実現する暗状態と同様の暗状態が、本発明の
積層位相差板(光学位相差補償板56・57)にて実現でき
る。したがって、暗状態は、光学位相差補償板56・57を
使うかどうかに依存しない。 明状態は、反射板上で円偏光になっている波長範囲を
広く取れるように本発明の光学位相差補償板(積層位相
差板56・57)の設計を、前記式(1)の範囲内で変更す
ることにより、光学位相差補償板56・57を使用しない場
合に比較して、明度の高い波長範囲が拡大される。つま
り、暗状態を悪化させることなく、明状態の効率を上昇
させ、高効率の投射型液晶表示装置を実現することが可
能となる。 また、投射光学系(光学系61及びスクリーン62)を用
いる代りに、視度調整用の光学系を用い、観察者が変更
ビームスプリッタ55の63で示す位置から液晶パネルを観
察する構成とすることによって、ヘッドマウントディス
プレイの作製が可能である。 この場合、照明光も適当なものに選択されることは言
うまでもない。なお、このようなヘッドマウントディス
プレイに本発明を採用したものについては上記のとおり
投射型液晶表示装置と大きく変更点はないので、以下の
実施例においては投射型液晶表示装置のみについて説明
する。 〔実施例3〕 実施例3として、液晶層にツイストした誘電異方性が
正の平行配向液晶を用い、かつ、偏光ビームスプリッタ
を用いた本発明に係る実施の形態3の投射型の液晶表示
装置の実施例について説明する。 本実施例の液晶表示装置の概略構造は、前述の図20に
示すように、偏光ビームスプリッタ55の液晶表示装置
(液晶セル)58に対向する面に、積層位相差板(光学位
相差補償板56・57)を配置したものである。 この偏光ビームスプリッタ55を用い、図18に記載の光
学素子の配置による本実施例の反射光投射型液晶表示装
置を作製した。なお、本実施例で用いた液晶表示装置58
は、液晶層の効率を調べるための評価用素子であり、液
晶層を挟持する配向膜と電極とが支持基板上に作製され
た液晶素子であり、特にアクティブ素子等は配置されて
いない。 また、この液晶表示装置58の構成は、前述の図9に示
したものとほぼ同様の構成である。すなわち、光透過性
の基板59には透明電極が形成され、基板60にはアルミニ
ウムの反射性電極が形成されている。また、透明電極及
び反射性電極上に配向膜が形成され、それらの配向膜に
よって液晶層が挟持されている。 本実施例の偏光ビームスプリッタ55、光学位相差補償
板56、及び光学位相差補償板57の配置は、図21(a)に
示すように設定した。なお、図21(a)において、矢印
8は光学位相差補償板56の遅相軸方位、矢印9は光学位
相差補償板57の遅相軸方位、矢印30は基板59上に形成さ
れた配向膜に接触する即ち基板59近傍の液晶分子の配向
の方位、矢印31は基板60上に形成された配向膜に接触す
る即ち基板60近傍の液晶分子の配向の方位をそれぞれ示
す。図21(a)は、液晶表示装置の入射光の方位から観
察したものである。また、図21(a)のx軸(横軸)
は、偏光ビームスプリッタ55による直線偏光の振動方向
を示す。 そして、これらの配置関係は、図21(a)に示すよう
に、光学位相差補償板56への入射直線偏光の振動方向
(横軸)と光学位相差補償板57の遅相軸方位9とのなす
角度θ1を126゜、直線偏光の振動方向(横軸)と光学
位相差補償板56の遅相軸方位8とのなす角度θ2を18
゜、基板59上の液晶分子の配向方向30と直線偏光の振動
方向(横軸)とのなす角度を16゜としたものである。 一方、比較のために、この偏光ビームスプリッタ55を
用いて、本発明の積層位相差板(光学位相差補償板56・
57)を使用しない比較用の反射光投射型液晶表示装置
(以下、比較例3の液晶表示装置と記す)も作製した。
比較例3の液晶表示装置の配置関係は、図21(b)に示
すようにした。すなわち、基板59上の液晶分子の配向方
向30と直線偏光の振動方向(横軸)とのなす角度を20゜
とした。 また、本実施例の液晶表示装置も比較例3の液晶表示
装置も、液晶層のツイスト角(基板59近傍の液晶分子の
配向の方位30と、基板60近傍の液晶分子の配向の方位と
のなす角)は、いずれも70度とした。 つまり、本実施例の反射光投射型液晶表示装置の液晶
表示装置58は、上記実施例2Bの直視反射型液晶表示装置
と同様である。また、液晶表示装置58の配置は、偏光ビ
ームスプリッタ55の液晶表示装置58に対向する面に設置
した光学位相差補償板56・57も含めて、実施例2Bの直視
反射型液晶表示装置と同様の配置になっている。そし
て、比較例3の液晶表示装置の配向は、本実施例の液晶
表示装置と同様の液晶配向で、投射効率が最も良い方位
に設定している。 なお、いずれの液晶層にも、液晶導入後に4.5μmの
層厚になるよう調整された液晶層を用い、液晶として複
屈折率差Δnが0.0667のものを用い、液晶層厚と液晶の
複屈折量との積を概ね300nmになるように設定した。 このように作製された反射光投射型液晶表示装置の液
晶素子58への印加電圧による投射光強度の依存性を図22
に示す。なお、図22において、本実施例の液晶表示装置
の測定結果を曲線22−1、比較例3の液晶表示装置の測
定結果を曲線22−2として示している。 図22に示す測定結果より、黒表示をしている電圧であ
る3Vにおいては、本実施例及び比較例3の液晶表示装置
の投射光強度が同等であることが確認された。また、明
表示をしている電圧1.3Vにおいては、本実施例の液晶表
示装置の方が比較例3の液晶表示装置より投射光強度が
高く、高明度になることが確認された。 さらに、液晶表示装置58の可視波長における各波長の
光の投射効率を求めた。液晶表示装置58への印加電圧1.
3Vでの前述の図20の位置63における光強度を、図20の位
置64における光強度に対して相対値として求めた。これ
は、光源ランプの発光スペクトルの影響を除くためであ
る。このようにして、積層位相差板(光学位相差補償板
56・57)を含む液晶部分の投射効率を求めた。 この結果を図23に示す。なお、図23において、本実施
例による測定結果を曲線23−1、比較例3の測定結果を
曲線23−2として示している。 図23から、本実施例の液晶表示装置では、比較例3の
液晶表示装置と比較すると広い波長領域で均等に近い投
射効率が得られていることが分かる。すなわち、本実施
例の液晶表示装置では、比較例3の液晶表示装置に比較
して各波長で高効率な投射光強度が実現され、液晶表示
装置の高効率化が実現されたことが確認された。 なお、本実施例の液晶表示装置が比較例3の液晶表示
装置に比較して投射効率が改善することは、実際のTFT
等が作製された液晶素子を用いても同様であった。ま
た、本発明の積層位相差板(光学位相差補償板56・57)
により投射効率の改善が実現されることも同様である。 尚、発明を実施するための最良の形態の項においてな
した具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本
発明の技術内容を明らかにするものであって、そのよう
な具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものでは
なく、本発明の精神と次に記載する特許請求の範囲内
で、いろいろと変更して実施することができるものであ
る。 産業上の利用可能性 本発明の積層位相差板によれば、以上の説明のよう
に、反射板の反射膜形成面を液晶層側に設置する液晶表
示装置を実現でき、良好な暗状態を実現できる。よっ
て、視差がなく、高コントラスト及び高精細で動画の表
示が可能な反射型液晶表示装置を実現できる。 さらに、本発明の積層位相差板を、反射光を投射する
液晶表示装置やヘッドマウントディスプレイに採用すれ
ば、投射効率の改善が可能となる。 また、本発明の液晶表示装置によれば、以上の説明か
ら明らかなように、反射率が高く、かつ、コントラスト
が高い反射型液晶表示装置を実現できる。さらに、反射
板の反射膜形成面を透明基板の液晶層側に設置すること
ができ、良好な暗状態を実現できる。よって、視差がな
く、高コントラスト及び高精細で動画の表示が可能であ
る。それに加えて、液晶層が垂直配向しているため、特
にコントラスト特性に優れている。 さらに、本発明の液晶表示装置に、高明度に調整され
たカラーフィルタを用いれば、良好な色再現性を有した
表示品位の高いカラー反射型液晶表示装置を実現するこ
とができる。
Claims (17)
- 【請求項1】第1の光学位相差補償板及び第2の光学位
相差補償板とが積層されてなる積層位相差板であって、 上記第1の光学位相差補償板は、その法線方向での波長
550nmの透過光に対するリタデーションが100nm以上180n
m以下であり、 上記第2の光学位相差補償板は、その法線方向での波長
550nmの透過光に対するリタデーションが200nm以上360n
m以下であり、 直線偏光が上記第2の光学位相差補償板に入射されたと
きに、該直線偏光の振動方向に垂直な方向又は該直線偏
光の振動方向と上記第1の光学位相差補償板の遅相軸方
向とのなす角をθ1とし、上記直線偏光の振動方向に垂
直な方向又は該直接偏光の振動方向と上記第2の光学位
相差補償板の遅相軸方向とのなす角をθ2とすると、|
θ1−2×θ2|の値が80度以上100度以下になるように
上記第1の光学位相差補償板及び上記第2の光学位相差
補償板が配置されている積層位相差板。 - 【請求項2】第1の基板と、 透光性の第2の基板と、 上記第1の基板と第2の基板との間に挟持された液晶を
含む液晶組成物からなる液晶層とを備え、 請求項1に記載の積層位相差板が上記第2の基板におけ
る表示面側に配置された液晶表示装置であって、 上記積層位相差板における上記第2の光学位相差補償板
側に設けられ、直線偏光を上記第2の光学位相差補償板
に入射させる偏光手段を有すると共に、 該偏光手段により上記第2の光学位相差補償板に直線偏
光が入射されたときに、該第2の光学位相差補償板、第
1の光学位相差補償板、上記第2の基板、及び該液晶層
を透過して液晶層から出射する光の少なくとも一部を反
射させる光反射手段が設けられている液晶表示装置。 - 【請求項3】上記液晶組成物が、正の誘電異方性を有
し、 上記第1の基板と第2の基板との間での液晶のツイスト
角が、60度以上100度以下であり、 上記液晶層における液晶の複屈折率差と液晶層厚との積
が、150nm以上330nm以下である請求項2に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項4】上記偏光手段が、偏光板である請求項2に
記載の液晶表示装置。 - 【請求項5】上記液晶組成物が、正の誘電異方性を有
し、 上記第1の基板と第2の基板との間での液晶のツイスト
角が、60度以上100度以下であり、 上記液晶層における液晶の複屈折率差と液晶層厚との積
が、150nm以上330nm以下である請求項4に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項6】上記光反射手段が、上記第1の基板におけ
る上記液晶層側に配置された導電性材料からなる光反射
膜であり、 上記光反射膜が、滑らかで連続的に変化する凹凸形状表
面を有する請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項7】複数の突起部が、突起部及び第1の基板上
に凹凸形状表面が形成され、 上記凹凸形状の表面を平滑化する平滑化膜が、突起部上
に形成され、 上記光反射手段が、上記平滑化膜上に設けられた導電性
材料からなることを特徴とする請求項2に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項8】上記光反射膜の有する凹凸形状表面が、第
1の基板の面内の方位に依存する異方性を有する請求項
6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項9】上記光反射膜の有する凹凸形状表面の凹凸
の平均周期が、第1の基板の面内の方位によって異なる
請求項6に記載の液晶表示装置。 - 【請求項10】上記各突起部は、第1の基板の法線方向
から見た形状が、同一の方向を長径とする楕円形である
請求項7に記載の液晶表示装置。 - 【請求項11】上記液晶層は、 印加された電圧に応じてその配向が変化する液晶と、 光学異方性を有し、印加された電圧に応じてその配向が
変化しない高分子とが分散されてなる請求項2に記載の
液晶表示装置。 - 【請求項12】上記偏光手段が、偏光ビームスプリッタ
である請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項13】上記液晶組成物が、負の誘電異方性を有
し、 上記液晶層における液晶が、電圧が印加されていない状
態で上記第1の基板及び第2の基板に対して略垂直に配
向する請求項2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項14】液晶の自然ピッチをp、液晶層厚をdと
したときの|d/p|の値が、0以上0.5より小さくなるよう
に設定されており、 上記液晶層における液晶の複屈折率差と液晶層厚との積
が、200nm以上500nm以下である請求項13に記載の液晶表
示装置。 - 【請求項15】上記光反射手段が、上記第1の基板にお
ける上記液晶層側に配置された導電性材料からなる光反
射膜であり、 上記光反射膜が、その面内の方位に依存する異方性を有
し、かつ、滑らかで連続的に変化する凹凸形状を有し、
さらに、上記第2基板の透明電極を対向電極として液晶
層への電圧印加電極として機能する請求項14に記載の液
晶表示装置。 - 【請求項16】カラーフィルターをさらに備える請求項
2に記載の液晶表示装置。 - 【請求項17】視野角補償板をさらに備える請求項13に
記載の液晶表示装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-119400 | 1997-05-09 | ||
JP11940097 | 1997-05-09 | ||
PCT/JP1998/001925 WO1998052093A1 (fr) | 1997-05-09 | 1998-04-24 | Panneau de mise en phase stratifie et afficheur a cristaux liquides comprenant ledit panneau |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3445284B2 true JP3445284B2 (ja) | 2003-09-08 |
Family
ID=14760566
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54902298A Expired - Fee Related JP3445284B2 (ja) | 1997-05-09 | 1998-04-24 | 積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6580484B2 (ja) |
EP (1) | EP0989441B1 (ja) |
JP (1) | JP3445284B2 (ja) |
KR (1) | KR100352716B1 (ja) |
CN (1) | CN1161642C (ja) |
DE (1) | DE69839770D1 (ja) |
HK (1) | HK1029632A1 (ja) |
WO (1) | WO1998052093A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006004276A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-01-12 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +a-plate |
JP2009098612A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6791640B1 (en) | 1997-04-23 | 2004-09-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflection liquid crystal display and reflection liquid crystal display provided with built-in touch panel and comprising the same |
JP3380482B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2003-02-24 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
CN1347516A (zh) * | 1999-04-13 | 2002-05-01 | 松下电器产业株式会社 | 液晶显示装置 |
TW526357B (en) * | 1999-12-22 | 2003-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Reflective liquid crystal display element and image display device using the same |
JP4633906B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2011-02-16 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 円偏光板および液晶表示装置 |
KR100695297B1 (ko) * | 2000-06-13 | 2007-03-14 | 삼성전자주식회사 | 보상 필름을 이용한 광시야각 액정 표시 장치 |
KR20020031202A (ko) * | 2000-10-23 | 2002-05-01 | 구본준, 론 위라하디락사 | 투명도가 낮은 기판을 이용한 평판 표시 장치 |
JP4566384B2 (ja) * | 2000-10-30 | 2010-10-20 | 日東電工株式会社 | 偏光板 |
JP2002229029A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-08-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4088042B2 (ja) * | 2001-01-16 | 2008-05-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
US6678026B2 (en) * | 2001-04-10 | 2004-01-13 | Seiko Epson Corporation | Liquid crystal device and electronic apparatus |
JP4997582B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2012-08-08 | Nltテクノロジー株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
KR100816337B1 (ko) * | 2001-10-08 | 2008-03-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI283310B (en) * | 2001-12-06 | 2007-07-01 | Optrex Kk | Liquid crystal display element, information display, method for preparing it and method for using it |
KR20040006555A (ko) * | 2002-07-12 | 2004-01-24 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
TWI273277B (en) * | 2002-09-12 | 2007-02-11 | Fujifilm Corp | Phase difference plate and circular polarizing plate |
US7719646B2 (en) | 2002-11-15 | 2010-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
US20040165128A1 (en) * | 2003-02-26 | 2004-08-26 | Three-Five Systems, Inc. | Vertically aligned nematic mode liquid crystal display having large tilt angles and high contrast |
KR100975805B1 (ko) * | 2003-07-31 | 2010-08-13 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
GB2405544A (en) * | 2003-08-30 | 2005-03-02 | Sharp Kk | Light control element for outputting polarised light over different angular ranges. |
JP2005201960A (ja) * | 2004-01-13 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 液晶装置および投射型表示装置 |
JP4031775B2 (ja) | 2004-04-28 | 2008-01-09 | 三菱重工業株式会社 | 車両用空調装置のダイヤル式スイッチ機構 |
JP2006309105A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-11-09 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
JP4909535B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2012-04-04 | 日東電工株式会社 | 積層反射体、認証カード、バーコードラベル、認証システム、及び、認証領域形成システム |
GB2428344A (en) * | 2005-07-08 | 2007-01-24 | Sharp Kk | Multiple view directional display |
JP2007156085A (ja) * | 2005-12-05 | 2007-06-21 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP5056059B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2012-10-24 | 旭硝子株式会社 | 広帯域波長板 |
TWI392905B (zh) * | 2006-08-30 | 2013-04-11 | Sony Corp | 液晶顯示元件以及投射型液晶顯示裝置 |
US7952666B2 (en) * | 2007-09-27 | 2011-05-31 | Fujifilm Corporation | Optical compensation film, polarizing plate, and liquid crystal display device |
WO2009081534A1 (ja) * | 2007-12-21 | 2009-07-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | 液晶表示パネル、液晶表示装置、及び液晶表示パネルの製造方法 |
CN107933137B (zh) * | 2014-03-26 | 2020-06-05 | 凸版印刷株式会社 | 防伪介质 |
CN105572951A (zh) * | 2015-12-16 | 2016-05-11 | 武汉华星光电技术有限公司 | 显示装置及其反射式显示面板 |
US10795197B2 (en) * | 2018-08-24 | 2020-10-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal panel |
US10777153B1 (en) * | 2019-05-16 | 2020-09-15 | Himax Display, Inc. | Method for calculating pixel voltage for liquid crystal on silicon display device |
CN116299826B (zh) * | 2023-03-01 | 2024-06-11 | 浙江怡钛积科技有限公司 | 一种光学板件、光学应用件及该光学板件的模拟生成方法 |
CN117950222A (zh) * | 2024-03-26 | 2024-04-30 | 成都瑞波科材料科技有限公司 | 使用相位差补偿膜的平面转换液晶显示装置 |
CN118409457B (zh) * | 2024-07-02 | 2024-09-24 | 中国工程物理研究院流体物理研究所 | 一种光寻址液晶光阀及其制备方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5548733A (en) | 1978-10-04 | 1980-04-08 | Citizen Watch Co Ltd | Reflecting type colored liquid crystal display device |
FR2564605B1 (fr) | 1984-05-18 | 1987-12-24 | Commissariat Energie Atomique | Cellule a cristal liquide susceptible de presenter une structure homeotrope, a birefringence compensee pour cette structure |
JP2616014B2 (ja) | 1988-07-14 | 1997-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 反射型液晶電気光学装置 |
JP2573383B2 (ja) * | 1990-01-19 | 1997-01-22 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2659810B2 (ja) * | 1989-08-11 | 1997-09-30 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2610698B2 (ja) | 1990-07-17 | 1997-05-14 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置の製造方法 |
JPH04194820A (ja) | 1990-11-22 | 1992-07-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH04190325A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-08 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JPH04215619A (ja) | 1990-12-14 | 1992-08-06 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP3174367B2 (ja) | 1991-10-07 | 2001-06-11 | 日東電工株式会社 | 積層波長板及び円偏光板 |
DE69321523T2 (de) | 1992-06-26 | 1999-05-06 | Sharp K.K., Osaka | Reflektive Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
JPH0627433A (ja) * | 1992-07-10 | 1994-02-04 | Casio Comput Co Ltd | Stn型液晶表示装置 |
JP2892913B2 (ja) | 1992-09-30 | 1999-05-17 | シャープ株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
JP2811396B2 (ja) | 1992-12-25 | 1998-10-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 光学補償シ−トを用いた液晶表示素子 |
JPH06337421A (ja) | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Toshiba Corp | 反射型液晶表示素子 |
US5691791A (en) | 1993-07-30 | 1997-11-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Reflective liquid crystal display device and reflector |
JPH0862564A (ja) | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Pioneer Electron Corp | 投射型液晶表示装置 |
GB2292814A (en) | 1994-09-01 | 1996-03-06 | Sharp Kk | Liquid crystal display |
-
1998
- 1998-04-24 CN CNB988066602A patent/CN1161642C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 KR KR1019997010173A patent/KR100352716B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-04-24 JP JP54902298A patent/JP3445284B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 EP EP98917695A patent/EP0989441B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 US US09/403,869 patent/US6580484B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-24 DE DE69839770T patent/DE69839770D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 WO PCT/JP1998/001925 patent/WO1998052093A1/ja active IP Right Grant
-
2001
- 2001-01-18 HK HK01100458A patent/HK1029632A1/xx not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006004276A1 (en) * | 2004-03-29 | 2006-01-12 | Lg Chem, Ltd. | In-plane switching liquid crystal display including viewing angle compensation film using +a-plate |
JP2009098612A (ja) * | 2007-09-27 | 2009-05-07 | Fujifilm Corp | 光学補償フィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69839770D1 (de) | 2008-09-04 |
EP0989441A4 (en) | 2002-08-07 |
US20020063826A1 (en) | 2002-05-30 |
KR100352716B1 (ko) | 2002-09-16 |
WO1998052093A1 (fr) | 1998-11-19 |
CN1161642C (zh) | 2004-08-11 |
HK1029632A1 (en) | 2001-04-06 |
EP0989441A1 (en) | 2000-03-29 |
EP0989441B1 (en) | 2008-07-23 |
CN1261961A (zh) | 2000-08-02 |
US6580484B2 (en) | 2003-06-17 |
KR20010012224A (ko) | 2001-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3445284B2 (ja) | 積層位相差板及びそれから構成される液晶表示装置 | |
JP3236304B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US6970215B2 (en) | Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device | |
JPH11242226A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2008078764A1 (ja) | 位相差補償素子、van液晶表示素子、及び液晶プロジェクタ | |
US7830481B2 (en) | Liquid crystal display device with retardations of optical films and liquid crystal layer | |
EP1584972B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JP3344554B2 (ja) | 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置 | |
JP2004157454A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2004348126A (ja) | デュアルライトユニットを利用した液晶表示装置 | |
JPH09105932A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
US20070126963A1 (en) | Transflective liquid crystal display device | |
US20090213312A1 (en) | Single-polarizer reflective bistable twisted nematic (btn) liquid crystal display device | |
JP2000047194A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002169155A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3367853B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2001356340A (ja) | タッチパネル一体型反射型液晶表示装置 | |
JP2002372710A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2003140154A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3710722B2 (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
JP2004219553A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002333624A (ja) | 液晶表示装置 | |
US20060038951A1 (en) | Liquid crystal display device with a pretilt angle of liquid crystal molecules | |
JP2004219552A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2001356347A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |