JPH02241299A - スピーカ用ボイスコイルの製造法 - Google Patents
スピーカ用ボイスコイルの製造法Info
- Publication number
- JPH02241299A JPH02241299A JP6248789A JP6248789A JPH02241299A JP H02241299 A JPH02241299 A JP H02241299A JP 6248789 A JP6248789 A JP 6248789A JP 6248789 A JP6248789 A JP 6248789A JP H02241299 A JPH02241299 A JP H02241299A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- bobbin
- lead wire
- resin
- outer diameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 241000218202 Coptis Species 0.000 description 1
- 235000002991 Coptis groenlandica Nutrition 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、各種音響機器に利用されるスピーカ用ボイス
コイルの製造法に関するものである。
コイルの製造法に関するものである。
従来の技術
一般にスピーカは、第3図に示すように構成されていた
。すなわち、ボトムプレート11上にリング状のマグネ
ット10と、同じくリング状の上2ノ\−ノ 部プレート9を積層し結合して構成される磁気回路上に
、フレーム1を結合し、このフレーム1の周縁部にガス
ケット3とコーン状の振動板4を結合し、振動板4の中
央上面にメス1−キャップ6を結合するとともに、この
振動板4の中央部には前記磁気回路の磁気ギャップに、
正しくはまり込むようにダンパー7で支持されたボイス
コイル8を結合し、ターミナル2に接続された金糸線6
を、ボイスコイル8に接続し音声信号を導くようになっ
ていた。
。すなわち、ボトムプレート11上にリング状のマグネ
ット10と、同じくリング状の上2ノ\−ノ 部プレート9を積層し結合して構成される磁気回路上に
、フレーム1を結合し、このフレーム1の周縁部にガス
ケット3とコーン状の振動板4を結合し、振動板4の中
央上面にメス1−キャップ6を結合するとともに、この
振動板4の中央部には前記磁気回路の磁気ギャップに、
正しくはまり込むようにダンパー7で支持されたボイス
コイル8を結合し、ターミナル2に接続された金糸線6
を、ボイスコイル8に接続し音声信号を導くようになっ
ていた。
このようなスピーカにおいて電気信号を機械振動に変換
するボイスコイル8の製造工程は第4図aNdに示すよ
うに、短冊ボビン13をカーリングし、このカーリング
した短冊ボビン13の上部に補強紙14を貼り、この短
冊ボビン13の下部に巻線16を施し、巻線150両端
のリード線16を短冊ボビン13の外周にテープ1アで
固定し、乾燥炉で熱処理して製造されている。
するボイスコイル8の製造工程は第4図aNdに示すよ
うに、短冊ボビン13をカーリングし、このカーリング
した短冊ボビン13の上部に補強紙14を貼り、この短
冊ボビン13の下部に巻線16を施し、巻線150両端
のリード線16を短冊ボビン13の外周にテープ1アで
固定し、乾燥炉で熱処理して製造されている。
発明が解決しようとする課題
このようなボイスコイル8は全て、手作業で生3ベ−7
産されているだめ、品質のバラツキが多く、しかも工程
が多く生産性が低い。更にはとのようなボイスコイル構
造では、ボビンがカーリングした短冊ボビン13である
ため真円度がでにくく変形しており工程を自動化するに
あたり、真円度および精度の高い治具に自動挿入するこ
とができず問題である。又補強紙14やリード線16を
固定するテープ17などに余分な材料が必要である。
が多く生産性が低い。更にはとのようなボイスコイル構
造では、ボビンがカーリングした短冊ボビン13である
ため真円度がでにくく変形しており工程を自動化するに
あたり、真円度および精度の高い治具に自動挿入するこ
とができず問題である。又補強紙14やリード線16を
固定するテープ17などに余分な材料が必要である。
本発明はこのような欠点を除去できるスピーカ用ボイス
コイルの製造法を提供せんとするものである。
コイルの製造法を提供せんとするものである。
課題を解決するだめの手段
上記課題を解決するために本発明は円筒状の外径保持具
内に、リード線を有するコイルを収納するとともに、こ
のコイルの内部に下端がはまり込む熱可塑性樹脂からな
る筒状でスリットの入ったボビンを組込み、このボビン
内に内径保持棒を圧入しだ後、この内径保持棒および外
径保持具を加熱してボビンを軟化させ、このボビン内に
コイルおよびリード線を埋設結合させた後、冷却する方
法としたものである。
内に、リード線を有するコイルを収納するとともに、こ
のコイルの内部に下端がはまり込む熱可塑性樹脂からな
る筒状でスリットの入ったボビンを組込み、このボビン
内に内径保持棒を圧入しだ後、この内径保持棒および外
径保持具を加熱してボビンを軟化させ、このボビン内に
コイルおよびリード線を埋設結合させた後、冷却する方
法としたものである。
作用
前記のごとく、樹脂ボビンとコイルを加熱冷却させて結
合し、ボイスコイルを構成することができるため製造工
程が少なくてすみ、自動化することができる。
合し、ボイスコイルを構成することができるため製造工
程が少なくてすみ、自動化することができる。
実施例
第1図のようにコレットで開閉する構造の外径保持具1
8の内側に、あらかじめ巻回しておいだ上端部にリード
線19を有するコイル2oをリード線にかし21にリー
ド線19が入るように収納するとともに、このコイル2
oの内部て下端がはまシ込むス!Jノド22の入った熱
可塑性樹脂からなる筒状の樹脂ボビン23を組込み、こ
のイδf脂ボビン23内に、樹脂ボビン23の熱変形温
度付近までに一次加熱した内径保持棒24を圧入する。
8の内側に、あらかじめ巻回しておいだ上端部にリード
線19を有するコイル2oをリード線にかし21にリー
ド線19が入るように収納するとともに、このコイル2
oの内部て下端がはまシ込むス!Jノド22の入った熱
可塑性樹脂からなる筒状の樹脂ボビン23を組込み、こ
のイδf脂ボビン23内に、樹脂ボビン23の熱変形温
度付近までに一次加熱した内径保持棒24を圧入する。
この時に樹脂ボビン23は内径保持棒24で加熱される
だめに軟化し内径保持棒24のテーパ部分26で外側へ
押し広げられ、コイル20やリード線19は外径保持具
18により内側へしめつけら6ベーン れ樹脂ボビン23とコイル20.リード線19の結合部
には圧力が加わる。この後この状態で外径保持具18と
内径保持棒24を再加熱することにより、樹脂ボビン2
3にコイル20とリード線19が完全に埋設され結合さ
れる。その後これらを樹脂ボビン23の熱変形温度以下
に冷却し結合強度を得る。尚内径保持棒24の先端、テ
ーパ部分26ストレート部分26は、樹脂ボビン23と
の滑りや十分な離けい性を確保するだめ、表面にテフロ
ンコーティング等の表面処理を施しだ物とする。
だめに軟化し内径保持棒24のテーパ部分26で外側へ
押し広げられ、コイル20やリード線19は外径保持具
18により内側へしめつけら6ベーン れ樹脂ボビン23とコイル20.リード線19の結合部
には圧力が加わる。この後この状態で外径保持具18と
内径保持棒24を再加熱することにより、樹脂ボビン2
3にコイル20とリード線19が完全に埋設され結合さ
れる。その後これらを樹脂ボビン23の熱変形温度以下
に冷却し結合強度を得る。尚内径保持棒24の先端、テ
ーパ部分26ストレート部分26は、樹脂ボビン23と
の滑りや十分な離けい性を確保するだめ、表面にテフロ
ンコーティング等の表面処理を施しだ物とする。
発明の効果
以上のように本発明により補強紙貼りゃリード線固定な
どの工程が必要なく、しかもボビンとコイルの接合の際
に加熱するだめ、既存の製造工程で行う乾燥炉での熱処
理工程も省略することができる。更にこの製造法により
従来手作業でしかできなかった製造工程を治具化し自動
化することができるため、品質の安定向上にも貢献する
ことができる。更には、熱可塑性の樹脂ボビンも射出成
形の多数個取り金型にて、多量に作り出すことが6/\
−/゛ できるため、きわめて生産性が高く、コストハフォーマ
ンスにすぐれたボイスコイルの製造法である。
どの工程が必要なく、しかもボビンとコイルの接合の際
に加熱するだめ、既存の製造工程で行う乾燥炉での熱処
理工程も省略することができる。更にこの製造法により
従来手作業でしかできなかった製造工程を治具化し自動
化することができるため、品質の安定向上にも貢献する
ことができる。更には、熱可塑性の樹脂ボビンも射出成
形の多数個取り金型にて、多量に作り出すことが6/\
−/゛ できるため、きわめて生産性が高く、コストハフォーマ
ンスにすぐれたボイスコイルの製造法である。
第1図は本発明のスピーカ用ボイスコイルの製造方法の
一実施例を示す構造図、第2図は本発明により製造完成
したボイスコイルの斜視図、第3図は一般的なスピーカ
の断面図、第4図a−dは従来のスピーカ用ボイスコイ
ルの製造工程図である。 18・・・・・・外径保持具、19・・・・・・リード
線、2゜・・・・・・コイル、22・・・・・スリット
、23・・・・・・樹脂ボビン、24・・・・・・内径
保持棒、26・・・・・・テーパ部分、26・・・・・
・ストレート部分。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名0フ 塚 \r 綜
一実施例を示す構造図、第2図は本発明により製造完成
したボイスコイルの斜視図、第3図は一般的なスピーカ
の断面図、第4図a−dは従来のスピーカ用ボイスコイ
ルの製造工程図である。 18・・・・・・外径保持具、19・・・・・・リード
線、2゜・・・・・・コイル、22・・・・・スリット
、23・・・・・・樹脂ボビン、24・・・・・・内径
保持棒、26・・・・・・テーパ部分、26・・・・・
・ストレート部分。 代理人の氏名 弁理士 粟 野 重 孝 ほか1名0フ 塚 \r 綜
Claims (1)
- 円筒状の外径保持具内に、上端部にリード線を有するコ
イルを収納するとともに、このコイルの内部に下端がは
まり込む熱可塑性樹脂からなる筒状のボビンを組込み、
このボビン内に内径保持棒を圧入した後、この内径保持
棒および外径保持具を加熱してボビンを軟化させ、この
ボビン内にコイル及びリード線を埋設結合させた後、冷
却するスピーカ用ボイスコイルの製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6248789A JPH02241299A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | スピーカ用ボイスコイルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6248789A JPH02241299A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | スピーカ用ボイスコイルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02241299A true JPH02241299A (ja) | 1990-09-25 |
Family
ID=13201584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6248789A Pending JPH02241299A (ja) | 1989-03-15 | 1989-03-15 | スピーカ用ボイスコイルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02241299A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002135891A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボイスコイルの製造法 |
JP2006311042A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器 |
-
1989
- 1989-03-15 JP JP6248789A patent/JPH02241299A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002135891A (ja) * | 2000-10-30 | 2002-05-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ボイスコイルの製造法 |
JP2006311042A (ja) * | 2005-04-27 | 2006-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器 |
JP4539421B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2010-09-08 | パナソニック株式会社 | 電気音響変換器用ボイスコイルの製造方法およびこの製造方法により製造されたボイスコイルならびにこれを用いた電気音響変換器および電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5014323A (en) | Voice coil lead dressing | |
US5860207A (en) | Method for high speed spin winding of a coil about a continuous lamination core | |
JPH02241299A (ja) | スピーカ用ボイスコイルの製造法 | |
JPH06251958A (ja) | モールドトランス | |
JPH10210593A (ja) | スピーカ用振動板とその製造方法 | |
JPH05101960A (ja) | トランスの製造法 | |
JPS58212337A (ja) | 電動機固定子 | |
US5791585A (en) | Apparatus for maintaining the position of a rotating bobbin relative to a transformer core leg | |
JPS5970163A (ja) | モ−ルドモ−タ | |
JPS61185906A (ja) | チツプインダクタ− | |
JP2603834B2 (ja) | スピーカの製造方法 | |
JPH01199414A (ja) | インダクタンス素子及びその製造方法 | |
JPH02111003A (ja) | 電流トランス | |
JPH01110714A (ja) | 小型トランス・コイル | |
JPH04206705A (ja) | インダクタ及びその製造方法 | |
JPH0438494Y2 (ja) | ||
JP2685077B2 (ja) | トランス用巻鉄心及びその製造方法 | |
JPH04351199A (ja) | スピーカの製造方法 | |
JP2569628Y2 (ja) | 可飽和リアクタ | |
JPH01315118A (ja) | 回転トランス部品の製造方法 | |
JPH0514995A (ja) | スピーカおよびその製造方法 | |
JPH03265109A (ja) | 無端鉄心コイルとその製造方法 | |
JPH11121236A (ja) | コイルブロックとその製造方法 | |
JPS6196631A (ja) | リ−ドリレ− | |
JPS5829671Y2 (ja) | スピ−カ−用ボイスコイル |