[go: up one dir, main page]

JPH02240959A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02240959A
JPH02240959A JP1061895A JP6189589A JPH02240959A JP H02240959 A JPH02240959 A JP H02240959A JP 1061895 A JP1061895 A JP 1061895A JP 6189589 A JP6189589 A JP 6189589A JP H02240959 A JPH02240959 A JP H02240959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply potential
terminal
semiconductor device
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1061895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061802B2 (ja
Inventor
Shigeo Oshima
成夫 大島
Satoshi Yamano
聡 山野
Masakazu Kiryu
桐生 雅一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1061895A priority Critical patent/JPH061802B2/ja
Priority to US07/482,052 priority patent/US5001529A/en
Priority to KR1019900003410A priority patent/KR930010085B1/ko
Priority to EP90302720A priority patent/EP0388180A1/en
Priority to MYPI90000403A priority patent/MY106702A/en
Publication of JPH02240959A publication Critical patent/JPH02240959A/ja
Publication of JPH061802B2 publication Critical patent/JPH061802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/711Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置に関し、より詳しくは、入力保護
回路を有する半導体装置に関する。
(従来の技術) 半導体装置の入出力端子に大きな電圧がかかって、いわ
ゆる静電破壊が生じるのを防止するため、入出力端子に
保護回路が設けられ、ている。第5図はその一例を示す
ものである。この第5図において、Padは入出力端子
としてのパッドであり、このパッドPadは半導体装置
内の回路に接続されていると共に、保護トランジスタ(
バイポーラトランジスタ)Trを介して第1の電源電位
(接地電位V3.)端に接続されている。静電破壊試験
は、入出力端子(パッドPad)と接地電位(V  )
端との間に高電圧を印加して行われる。
S このとき、保護トランジスタT「のベースには、半導体
装置における半導体基板(この場合はPM1半導体)の
基板電位vbbが加えられる。このため、正常動作時に
は、保護トランジスタT「がオンして、パッドPadに
加えられた高電圧がそのトランジスタT「を介して接地
電位(V ss)端に逃され、高電圧が内部回路に伝え
られることがなく、その内部回路が保護される。このよ
うな動作は、上記試験時のみならず、端子に高電圧が加
えられたときにも同じであり、その動作によって内部回
路が保護される。
(発明が解決しようとする課!ii) 近年、静電破壊に対する耐力が高いかどうかということ
が、半導体装置の性能を代表するほど重要な要因となっ
ている。このため、上記の入出力端子(Pad)と第1
電源電位(V ss)端との間での第1の静電破壊に対
する耐力だけでなく、入出力端子と第2電源電位(V、
、)端との間での第2の静電破壊に対する耐力及び第1
電源電位端と第2電源電位端の間での第3の静電破壊に
対する耐力がそれぞれ高いことが望まれる。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、その目的は、
上記第1の静電破壊に対する耐力だけでなく、第2及び
第3の静電破壊に対する耐力の高い半導体装置を提供す
ることにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の表面
に入出力端子としての複数のボンディングパッドを設け
、その基板内に形成された半導体の回路をそのボンディ
ングパッドに電気的に接続した半導体装置において、前
記半導体基板の表面に第2導電型の複数の拡散層を間隔
をおいて形成することにより複数のバイポーラトランジ
スタを形成し、それらのバイポーラトランジスタを、前
記ボンディングパッドと第1の電源電位端の間、その第
1の電源電位端と第2の電源電位との間及びその第2の
電源電位と前記ボンディングパッドとの間にそれぞれ少
なくとも1つ宛て接続したものとして構成される。
(作 用) ボンディングパッド(入出力端子)と第1の電源電位端
の間、ボンディングパッドと第2Ti源電位端の間、及
び第1電源電位と第2′Fs源電位の間にそれぞれ保護
用のバイポーラトランジスタが接続されている。よって
、ボンディングパッド、第11!i源電位端及び第2電
源電位端のうちのいずれか2つのものの間に大電圧が加
わうても、その大電圧は保護用のバイポーラトランジス
タによって逃がされ、内部回路に直接的に伝えられるこ
とはない。
(実施例) 第1図は、本発明の一実施例の一部を示す概念図である
。入力端子としてのボンディングパッドPadは、周知
のように半導体装置の周辺に設けられ且つその半導体装
置の内部回路(図示せず)に配線WINによって接続さ
れている。第1図にはパッドの1つが示されている。そ
の半導体装置における半導体基板(この場合にはP型)
内に第1〜第3のトランジスタ(バイポーラトランジス
タ)T「 〜T r aが形成されている。上記配II
WINと第1電源電位(V ss)端との間に第1のト
ランジスタT r 1が接続され、配線WINと第2電
源電位(V 、d)端との間に第2のトランジスタT「
 が接続され、第2電源電位(V、、)端と第1電源電
位(V ss)端との間に第3のトランジスタT r 
sが接続されている。第1〜!J3のトランジスタT「
 〜T r sのベースには半導体基板の電位vBBが
加えられるようになっている。
このように構成された半導体装置において、入力端子(
P a d)と第1電源電位(V ss)端との間にか
かった高電圧はトランジスタTrlによりて逃がされる
。また、これと同様に、入力端子(P a d)と第2
Ti源電位(V 、d)端との間ニカかった高電圧は第
2のトランジスタによって逃がされ、第2電源電位(V
、、)と′T41電源電位(V ss)との間にかかっ
た高電圧は第3のトランジスタT r aによって逃が
される。これは、他のパッドについても同様である。
第2図は、第1図に沿って具現化した半導体装置の一部
を平面的に見たものである。ここでは、バラFPadの
近傍のデッドスペースにトランジスタT「 〜T r 
sを形成している。この第2図の■−■線に沿った断面
図が第3図に示される。
この第3図かられかるように、P型半導体基板Sの表面
に拡散IWN が一定の間隔で形成されている。各拡散
層N+はP型半導体(基板S)を介して他の拡散層N 
と対向し、NPN型のバイポーラトランジスタを形成し
ている。これらの拡散層N は配線WIN’ W88’
 Wddによって入力端子(Pad)、第1電源電位(
V ss)端、第2電源電位(V、、)端にそれぞれ接
続されている。このように配線W、N、Ws、、W、d
で接続することにより、第3図に破線で囲んで例示する
ように、入力端子(Pad)、第1電源電位(V ss
)端及び第2電源電位(V、d)端の3つの端子のうち
の各2つのものの間にTr  −Tr3が形成されるこ
とになる。つまり、第2図及び第3図の装置は、第1図
の回路と等価である。
第4図は、第1図の回路の具現例の異種例を示すもので
ある。この第4図においても破線で例示するように、上
記3つの端子間にMl〜第3のトランジスタTr  〜
T r sが形成されているのは明らかである。
第1図の回路の具現例は、さらに種々のものが考えられ
る。いずれにしても、配線W、N、 W8s。
Wddを拡散層N に接続するに当り、入力端子、vs
s端子、vdd端子間にトランジスタT r 1〜T 
r sが形成されるようにすればよい。
以上は、半導体基板SがP型で、拡散層がN+型である
場合について説明したが、それらと全て逆の導電型とし
てもよいのは当然である。
以上述べたとおり、本発明の実施例によれば、入出力端
子−v8s端、入力端子−vdd端、さらにvss’−
vdd端間の保護用バイポーラトランジスタを極めて簡
単に形成でき、半導体装置の静電破壊に対する耐力が向
上するだけでなく、あらゆる静電破柚試験に有効な保護
回路を実現できる。また、vss端−Vdd端間に設け
た保護用のバイポーラトランジスタが大きなパターン面
積を占めることもなく、技術的改善度が大である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ボンディングパッド(入出力端子)、
第1の電源電位端及び第2の電源電位端のうちのいずれ
かの2つのものの間に大きな電圧が加わっても、保護用
のバイポーラトランジスタによってその電圧が内部回路
に直接加わるのが阻止され、これにより内部回路が保護
され、しかも、上記バイポーラトランジスタをボンディ
ングパッドの周辺のいわゆるデッドスペースに設けるよ
うにしたので、内部回路の形成領域が狭められるおそれ
もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概念回路図、第2図は第1
図の具体例を示す半導体装置の要部の平面図、第3図は
第2図のm−■線断面図、第4図は第1図の具体例の異
種例を示す断面図、第5図は従来例の概念回路図である
。 S・・・半導体基板、Pad・・・ボンディングパッド
、N ・・・拡散層、Tr  −Tr3・・・バイポー
ラトランジスタ。 出願人代理人  佐  藤  −雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体基板の表面に入出力端子としての複
    数のボンディングパッドを設け、その基板内に形成され
    た半導体の回路をそのボンディングパッドに電気的に接
    続した半導体装置において、前記半導体基板の表面に第
    2導電型の複数の拡散層を間隔をおいて形成することに
    より複数のバイポーラトランジスタを形成し、それらの
    バイポーラトランジスタを、前記ボンディングパッドと
    第1の電源電位端の間、その第1の電源電位端と第2の
    電源電位との間及びその第2の電源電位と前記ボンディ
    ングパッドとの間にそれぞれ少なくとも1つ宛て接続し
    たことを特徴とする半導体装置。
JP1061895A 1989-03-14 1989-03-14 半導体装置 Expired - Lifetime JPH061802B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061895A JPH061802B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体装置
US07/482,052 US5001529A (en) 1989-03-14 1990-02-20 Semiconductor device having protection circuit
KR1019900003410A KR930010085B1 (ko) 1989-03-14 1990-03-14 보호회로를 구비한 반도체장치
EP90302720A EP0388180A1 (en) 1989-03-14 1990-03-14 Semiconductor device having protection circuit
MYPI90000403A MY106702A (en) 1989-03-14 1990-03-14 Semiconductor device having protection circuit.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1061895A JPH061802B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02240959A true JPH02240959A (ja) 1990-09-25
JPH061802B2 JPH061802B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=13184337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1061895A Expired - Lifetime JPH061802B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5001529A (ja)
EP (1) EP0388180A1 (ja)
JP (1) JPH061802B2 (ja)
KR (1) KR930010085B1 (ja)
MY (1) MY106702A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129526A (ja) * 1991-09-16 1993-05-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の静電気放電保護装置
EP0730300A1 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 STMicroelectronics S.r.l. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
US5789785A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
KR100323454B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-06 박종섭 이에스디(esd) 보호회로

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920015549A (ko) * 1991-01-23 1992-08-27 김광호 반도체소자의 정전방전 보호장치
JP3318774B2 (ja) * 1992-06-29 2002-08-26 ソニー株式会社 半導体装置および固体撮像装置
US5268588A (en) * 1992-09-30 1993-12-07 Texas Instruments Incorporated Semiconductor structure for electrostatic discharge protection
JP2958202B2 (ja) * 1992-12-01 1999-10-06 シャープ株式会社 半導体装置
JP3216743B2 (ja) * 1993-04-22 2001-10-09 富士電機株式会社 トランジスタ用保護ダイオード
US5561577A (en) * 1994-02-02 1996-10-01 Hewlett-Packard Company ESD protection for IC's
US5528064A (en) * 1994-08-17 1996-06-18 Texas Instruments Inc. Structure for protecting integrated circuits from electro-static discharge
DE19502117C2 (de) * 1995-01-24 2003-03-20 Infineon Technologies Ag Schutzanordnung gegen elektrostatische Entladungen in mit Feldeffekt steuerbaren Halbleiterbauelementen
US5754380A (en) * 1995-04-06 1998-05-19 Industrial Technology Research Institute CMOS output buffer with enhanced high ESD protection capability
JP3121618B2 (ja) * 1995-04-06 2001-01-09 インダストリアル テクノロジー リサーチ インスティチュート 多重セルトランジスタのためのn辺多角形セルレイアウト
US5637900A (en) * 1995-04-06 1997-06-10 Industrial Technology Research Institute Latchup-free fully-protected CMOS on-chip ESD protection circuit
US5572394A (en) * 1995-04-06 1996-11-05 Industrial Technology Research Institute CMOS on-chip four-LVTSCR ESD protection scheme
JP2643904B2 (ja) * 1995-04-20 1997-08-25 日本電気株式会社 静電保護素子
JP2003031669A (ja) 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US7244992B2 (en) * 2003-07-17 2007-07-17 Ming-Dou Ker Turn-on-efficient bipolar structures with deep N-well for on-chip ESD protection
US20100001394A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Promos Technologies Inc. Chip package with esd protection structure

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111356A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nec Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL176322C (nl) * 1976-02-24 1985-03-18 Philips Nv Halfgeleiderinrichting met beveiligingsschakeling.
US4760433A (en) * 1986-01-31 1988-07-26 Harris Corporation ESD protection transistors
US4750078A (en) * 1987-06-15 1988-06-07 Motorola, Inc. Semiconductor protection circuit having both positive and negative high voltage protection
JPH07105446B2 (ja) * 1988-01-11 1995-11-13 株式会社東芝 Mos型半導体装置の入力保護回路
DE58907969D1 (de) * 1988-02-15 1994-08-04 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Schutze einer integrierten Schaltung.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111356A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Nec Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129526A (ja) * 1991-09-16 1993-05-25 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の静電気放電保護装置
JPH077820B2 (ja) * 1991-09-16 1995-01-30 サムサン エレクトロニクス シーオー., エルティーディー 半導体装置の静電気放電保護装置
EP0730300A1 (en) * 1995-02-28 1996-09-04 STMicroelectronics S.r.l. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
US5789785A (en) * 1995-02-28 1998-08-04 Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. Device for the protection of an integrated circuit against electrostatic discharges
KR100323454B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-06 박종섭 이에스디(esd) 보호회로

Also Published As

Publication number Publication date
MY106702A (en) 1995-07-31
KR930010085B1 (ko) 1993-10-14
JPH061802B2 (ja) 1994-01-05
KR900015306A (ko) 1990-10-26
US5001529A (en) 1991-03-19
EP0388180A1 (en) 1990-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02240959A (ja) 半導体装置
JP3013624B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH02119262A (ja) 半導体装置
JPS63147357A (ja) 静電気放電保護回路
KR940012602A (ko) 반도체 장치
JP3217336B2 (ja) 半導体装置
JPH0391264A (ja) 入力保護回路を備えた半導体装置
KR980006220A (ko) 정전기 보호회로를 구비한 반도체장치
JP3549916B2 (ja) 過電圧保護回路
TW200830534A (en) Semiconductor device
JP4904619B2 (ja) 半導体装置
TWI379387B (ja)
JP3063711B2 (ja) 半導体集積回路
JP2518852B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3308047B2 (ja) 半導体装置
JPS5986253A (ja) 半導体集積回路
JP2002246470A (ja) 半導体装置
JPS61180470A (ja) 半導体集積回路装置
JP2878765B2 (ja) 半導体装置
JP2940523B2 (ja) 半導体装置及びその実装方法
JP2778235B2 (ja) 半導体装置
JPH07122715A (ja) 半導体装置
JPS63211745A (ja) 半導体装置
JP3157377B2 (ja) 半導体装置
JPH01145862A (ja) Mos回路用保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080105

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16