JPH02103175A - 記録材料 - Google Patents
記録材料Info
- Publication number
- JPH02103175A JPH02103175A JP63256806A JP25680688A JPH02103175A JP H02103175 A JPH02103175 A JP H02103175A JP 63256806 A JP63256806 A JP 63256806A JP 25680688 A JP25680688 A JP 25680688A JP H02103175 A JPH02103175 A JP H02103175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electron
- group
- alkyl group
- donating colorless
- colorless dye
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
- Color Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の分野)
本発明は記録材料に関し、特に使用前耐光性を向上させ
た記録材料に関する。
た記録材料に関する。
(従来技術)
電子供与性無色染料と電子受容性化合物を使用した記録
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449、米国特許4480052、同
4436920、特公昭6G−23992、特開昭57
−179836、同60−123556、同60−12
3557などに詳しい。
材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録紙
、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえば
英国特許2140449、米国特許4480052、同
4436920、特公昭6G−23992、特開昭57
−179836、同60−123556、同60−12
3557などに詳しい。
近年記録システムの要求の多様化に伴い、多色記録の研
究が鋭意行われている。このうち赤〜マゼンタに発色す
る化合物としては、ビスインドリルフタリド化合物が知
られている。しかしこの化合物には欠点がある。たとえ
ば3.3−ビス(l−n−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリドは発色が速く、濃いマゼンタ
色を呈するが、この化合物を使用した記録材料の使用前
耐光性が不良で、光分解物により地肌部が黄変してしま
う。
究が鋭意行われている。このうち赤〜マゼンタに発色す
る化合物としては、ビスインドリルフタリド化合物が知
られている。しかしこの化合物には欠点がある。たとえ
ば3.3−ビス(l−n−オクチル−2−メチルインド
ール−3−イル)フタリドは発色が速く、濃いマゼンタ
色を呈するが、この化合物を使用した記録材料の使用前
耐光性が不良で、光分解物により地肌部が黄変してしま
う。
又、本発明の一般式(1)の化合物と類似の化合物とし
て、3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−7−
アザフタリドが知られているが、これは有機溶剤に対す
る溶解性が悪く、マイクロカプセル化の際などに調液適
性が問題となる。
て、3− (1−エチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−7−
アザフタリドが知られているが、これは有機溶剤に対す
る溶解性が悪く、マイクロカプセル化の際などに調液適
性が問題となる。
本発明者らは、電子供与性無色染料、電子受容性化合物
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
のそれぞれについて、その油溶性、水への溶解度、分配
係数、pKa、置換基の極性、置換基の位置、混用での
結晶性、溶解性の変化などの特性に着目し、良好な記録
材料用素材および記録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的)
従って本発明の目的は使用前耐光性及び調液適性が良好
で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材を用
いた記録材料を提供することである。
で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材を用
いた記録材料を提供することである。
(発明の構成)
本発明の目的は、電子供与性無色染料と電子受容性化合
物の接触による発色を利用した記録材料に於いて、該電
子供与性無色染料として、下記−般式(1)で表される
化合物を使用することを特徴とする記録材料により達成
された。
物の接触による発色を利用した記録材料に於いて、該電
子供与性無色染料として、下記−般式(1)で表される
化合物を使用することを特徴とする記録材料により達成
された。
上式中R1は炭素原子数5から18のアルキル基を、R
s 、Rs は水素原子、アルキル基又はアリール基を
、R4は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基又は置換アミノ基を、R$は水素原子
又はアルキル基を、通人はピリジン環又はピラジン環を
表す。
s 、Rs は水素原子、アルキル基又はアリール基を
、R4は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基又は置換アミノ基を、R$は水素原子
又はアルキル基を、通人はピリジン環又はピラジン環を
表す。
なお、アルキル基は飽和、不飽和またはシクロアルキル
基を表し、これらはアリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基
を有していてもよい。
基を表し、これらはアリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、アシルア
ミノ基、アミノカルボニル基またはシアノ基等の置換基
を有していてもよい。
なお、アリール基は、フェニル基、ナフチル基または複
素環基を表し、これらは、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換ア
ミ7基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニ
ル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、または
フェニル基等の置換基を有していてもよい。
素環基を表し、これらは、アルキル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基
、置換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換ア
ミ7基、置換オキシカルボニル基、置換オキシスルホニ
ル基、アルキルチオ基、アリールスルホニル基、または
フェニル基等の置換基を有していてもよい。
上式中R1で示されるアルキル基は、ハロゲン原子、ア
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキル
基、アシル基、シアノ基、ヒドロキシ基、フルフリル基
などで置換していてもよい。
ルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アルキル
基、アシル基、シアノ基、ヒドロキシ基、フルフリル基
などで置換していてもよい。
R1は炭素原子数6から12のアルキル基が更に好まし
い。
い。
R1としてはn−アミル基、1so−アミル基、n−ヘ
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−オクタデシル基等があげられる。
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−ヘ
キサデシル基、n−オクタデシル基等があげられる。
上式中Ra 、Rs で示され611換基のうち、水素
原子、炭素原子数1から12のアルキル基、炭車原子数
6から12のアリール基が好まシイ。
原子、炭素原子数1から12のアルキル基、炭車原子数
6から12のアリール基が好まシイ。
Rs、R3としては水素原子、メチル基、エチル基、n
−ブチル基、n−オクチル基、フェニル基、p−メチル
フェニル基等があげられる。
−ブチル基、n−オクチル基、フェニル基、p−メチル
フェニル基等があげられる。
上式中R1で示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から12のアルキル基、炭素原 子数1から12
のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、炭素
原子数1から12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素
原子数1から12のアシルアミノ基が好ましい。
子数1から12のアルキル基、炭素原 子数1から12
のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、炭素
原子数1から12のモノ又はジアルキルアミノ基、炭素
原子数1から12のアシルアミノ基が好ましい。
上式中R3で示される置換基のうち、水素原子、炭素原
子数1から12のアルキル基が好ましい。
子数1から12のアルキル基が好ましい。
環への中で
が好ましい。R@はR1で示した基から選ばれる。nは
1から3の整数を表す。
1から3の整数を表す。
更に環へのなかで
が合成のハンドリング、発色色相の点から好ましい。
次に本発明の発色剤の具体例を示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
に限定されるものではない。
(1)3−(1−n−アミル−2−メチルインドール−
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4−又は−7−アザフタリド(2)3−(1−n−へキ
シル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(1−
メチルピロール−2−イル)−4−又は−7−アザフタ
リド (3)3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)
−4=又は−7−アザフタリ(葡 3− (1−(2−エチルヘキシル)−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−
イル)l−4−又は−7−アザフタリド 3− (1−1−ドデシル−2−フェニルインドール−
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4−又は−7−アデフタド 3−(1−n−オクタデシルインドール−3−イル)
−3−(1−エチルピロール−2−イル)−4−又は−
7−アザフタリド 3− (1−n−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−3−(1−7エニルピロールー2−イル)−
4−又は−7−アザフタリド 3− (1−n−オクチル−2−メチルインドール−′
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4,7−ジアザフタリド3−(・1−n−へキシル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(1−n−ブチ
ルピロール−2−イル)−4,7−ジアザフタリド αrJ 3−(1−n−オクチル−2−フェニルインド
−ルミ3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−4−又は−7−アザフタリド また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合
物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各
種の化合物と併用して記録材料を組み立てることも出来
る。
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4−又は−7−アザフタリド(2)3−(1−n−へキ
シル−2−メチルインドール−3−イル)−3−(1−
メチルピロール−2−イル)−4−又は−7−アザフタ
リド (3)3−(1−n−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)
−4=又は−7−アザフタリ(葡 3− (1−(2−エチルヘキシル)−2−メチルイン
ドール−3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−
イル)l−4−又は−7−アザフタリド 3− (1−1−ドデシル−2−フェニルインドール−
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4−又は−7−アデフタド 3−(1−n−オクタデシルインドール−3−イル)
−3−(1−エチルピロール−2−イル)−4−又は−
7−アザフタリド 3− (1−n−オクチル−2−メチルインドール−3
−イル)−3−(1−7エニルピロールー2−イル)−
4−又は−7−アザフタリド 3− (1−n−オクチル−2−メチルインドール−′
3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−
4,7−ジアザフタリド3−(・1−n−へキシル−2
−メチルインドール−3−イル)−3−(1−n−ブチ
ルピロール−2−イル)−4,7−ジアザフタリド αrJ 3−(1−n−オクチル−2−フェニルインド
−ルミ3−イル)−3−(1−メチルピロール−2−イ
ル)−4−又は−7−アザフタリド また、これらの無色染料は既によく知られているトリフ
ェニルメタンフタリド系化合物、フルオラン系化合物、
フェノチアジン系化合物、インドリルフタリド系化合物
、ロイコオーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化
合物、トリフェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合
物、スピロピラン系化合物、フルオレン系化合物など各
種の化合物と併用して記録材料を組み立てることも出来
る。
その際好ましくは前述の無色染料が40%以上になるよ
うに使用されることが特性改良の点から望まれる。
うに使用されることが特性改良の点から望まれる。
これらについて、たとえばフタリド類の具体例は米国再
発行特許明細寄算23.024号、米国枠、許明細書第
3,491.111号、同第3,491.112号、同
第3.491.116号および同第3.509.174
号、lフルオラン類の具体例は米国特許明細書第3.6
24.107号、同第3.627.787号、同第3.
641.011号、同第3.462.828号、同第3
,681.390号、同第3,920.510号、同3
143.959,571号、スピロピラン類の具体例は
米国特許明細書第3,971.808号、ピリジン系お
よびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3.115
.424号、同第3.853゜869号、同第4.24
6.318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭6
1−240989−号等に記載されている。
発行特許明細寄算23.024号、米国枠、許明細書第
3,491.111号、同第3,491.112号、同
第3.491.116号および同第3.509.174
号、lフルオラン類の具体例は米国特許明細書第3.6
24.107号、同第3.627.787号、同第3.
641.011号、同第3.462.828号、同第3
,681.390号、同第3,920.510号、同3
143.959,571号、スピロピラン類の具体例は
米国特許明細書第3,971.808号、ピリジン系お
よびピラジン系化合物類は米国特許明細書第3.115
.424号、同第3.853゜869号、同第4.24
6.318号、フルオレン系化合物の具体例は特願昭6
1−240989−号等に記載されている。
無色染料と接触して着色を与える電子受容性化合物とし
ては、通常の化合物たとえばフェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂
、金属錯体などが用いられ、これらは併用して用いても
よい。これらの例は特公昭4G−9309号、特公昭4
5−14039号、特開昭52−140483号、特開
昭48−51510号、特開昭57−210886号、
特開昭58−87089号、特開昭59−11286号
、特開昭60−176’1195号、特開昭61−95
988号、米国特許明細寄算3゜767.449号、同
第4.219,219号、同第4.269.893号、
同第4.374,671号、同第4.687.869号
等に記載されている。特にサリチル酸誘導体、フェノー
ル誘導体との組合せが好ましい。
ては、通常の化合物たとえばフェノール誘導体、サリチ
ル酸誘導体、芳香族カルボン酸の金属塩、酸性白土、ベ
ントナイト、ノボラック樹脂、金属処理ノボラック樹脂
、金属錯体などが用いられ、これらは併用して用いても
よい。これらの例は特公昭4G−9309号、特公昭4
5−14039号、特開昭52−140483号、特開
昭48−51510号、特開昭57−210886号、
特開昭58−87089号、特開昭59−11286号
、特開昭60−176’1195号、特開昭61−95
988号、米国特許明細寄算3゜767.449号、同
第4.219,219号、同第4.269.893号、
同第4.374,671号、同第4.687.869号
等に記載されている。特にサリチル酸誘導体、フェノー
ル誘導体との組合せが好ましい。
これらを記録材料に適用する場合には微分散物ないし微
小滴にするか又はフィルム状にして用いられる。
小滴にするか又はフィルム状にして用いられる。
更に、その際には、記録材料の分野、高分子樹脂の分野
で良く知られている種々の添加剤、たとば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
で良く知られている種々の添加剤、たとば顔料、ワック
ス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、蛍光
染料、界面活性剤などの添加剤が用いられる。
感圧紙に用いる場合には、米国特許第2,505.47
0号、同2,505.471号、同2゜505.489
号、同2,548.366号、同2.712.507号
、同2.’730.456号、同2.730.457号
、同3,103.404号、同3,418.250号、
同4,010.038号などの先行特許に記載されてい
るように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供
与性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する
少なくとも一対のシートから成る。
0号、同2,505.471号、同2゜505.489
号、同2,548.366号、同2.712.507号
、同2.’730.456号、同2.730.457号
、同3,103.404号、同3,418.250号、
同4,010.038号などの先行特許に記載されてい
るように種々の形態をとりうる。最も一般的には電子供
与性無色染料および電子受容性化合物を別々に含有する
少なくとも一対のシートから成る。
カプセルの製造方法については、米国特許2゜800.
457号、同2,800.458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英
国特許867.79II号、同950.443号、同9
89.264号、同1゜091.076号などに記載さ
れた界面重合法あるいは米国特許3,103.404号
に記載された手法等がある。
457号、同2,800.458号に記載された親水性
コロイドゾルのコアセルベーションを利用した方法、英
国特許867.79II号、同950.443号、同9
89.264号、同1゜091.076号などに記載さ
れた界面重合法あるいは米国特許3,103.404号
に記載された手法等がある。
カプセル壁材としては合成樹脂系の壁材が好ましく例え
ばポリウレタンおよび/またはポリウレア系、メラミン
樹脂系が好ましい。
ばポリウレタンおよび/またはポリウレア系、メラミン
樹脂系が好ましい。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合して、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙な
どに塗布することにより発色剤シートを得る。
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油あるいはこれらの混合物など
)に溶解し、これをマイクロカプセル中に含有させ、紙
、上質紙、プラスチックシート、樹脂コートテッド紙な
どに塗布することにより発色剤シートを得る。
本発明の発色剤はアルキル化ナフタレン、アルキル化ジ
フェニル、アルキル化ジフェニルアルカン等の合成オイ
ルに対して良い溶解性を有するので、溶解性の低いパラ
フィン系オイル等が併用できる利点がある。
フェニル、アルキル化ジフェニルアルカン等の合成オイ
ルに対して良い溶解性を有するので、溶解性の低いパラ
フィン系オイル等が併用できる利点がある。
マイクロカプセル中には電子供与性無色染料の他に、紫
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加剤として加えても何ら
差し支えない。特に使用前のカプセル内の電子供与性無
色染料の安定性およびカプセルの着色等を改良する点か
ら、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
、アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等を添
加することが好ましい。
外線吸収剤、酸化防止剤等を添加剤として加えても何ら
差し支えない。特に使用前のカプセル内の電子供与性無
色染料の安定性およびカプセルの着色等を改良する点か
ら、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒンダードア
ミン系酸化防止剤、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
、アニリン系酸化防止剤、キノリン系酸化防止剤等を添
加することが好ましい。
また電子受容性化合物忘よび必要に応じて添加剤を単独
又は混合して、スチレンブタジェンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、後述
する顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コート
テ÷ド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シー
トを得る。
又は混合して、スチレンブタジェンラテックス、ポリビ
ニールアルコールの如きバインダー中に分散させ、後述
する顔料とともに紙、プラスチックシート、樹脂コート
テ÷ド紙などの支持体に塗布することにより顕色剤シー
トを得る。
電子供与性無色染料右よび電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
所望の塗布厚、感圧記録紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、特開昭62−144゜989
号、特願昭62−244.883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中でlOμ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、サンド
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
号、特願昭62−244.883号明細書等に記載され
ているような形態をとる。具体的には、電子供与性無色
染料および電子受容性化合物は分散媒中でlOμ以下、
好ましくは3μ以下の粒径まで粉砕分散して用いる。分
散媒としては、一般に0.5ないし10%程度の濃度の
水溶高分子水溶液が用いられ分散はボールミル、サンド
ミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミル等
を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で1:lOから1=1の間が好ましく、さら
にはl:5から2=3の間が特に好ましい。′その際、
熱可融性物質を、併用することが好ましい。これらは電
子供与性無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に
微分散して用いられる。これらの使用量、電子受容性化
合物に対して、20%以上300%以下の重量比で添加
され、特に40%以上150%以下が好ましい。
は、重量比で1:lOから1=1の間が好ましく、さら
にはl:5から2=3の間が特に好ましい。′その際、
熱可融性物質を、併用することが好ましい。これらは電
子供与性無色染料と同時又は電子受容性化合物と同時に
微分散して用いられる。これらの使用量、電子受容性化
合物に対して、20%以上300%以下の重量比で添加
され、特に40%以上150%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに種々の要求を
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッド
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸などが
添加される。したがって一般には、発色に直接寄与する
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融
性物質、顔料、ワックス、C帯電防止剤、紫外線吸収剤
、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤
が支持体上に塗布され、記録材料が構成されることにな
る。
満たす為に必要に応じて添加剤が加えられる。添加剤の
例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防止するために
、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフィラー等の吸
油性物質を分散させておくことが行われ、さらにヘッド
に対する離型性を高めるために脂肪酸、金属石鹸などが
添加される。したがって一般には、発色に直接寄与する
電子供与性無色染料、電子受容性化合物の他に、熱可融
性物質、顔料、ワックス、C帯電防止剤、紫外線吸収剤
、消泡剤、導電剤、蛍光染料、界面活性剤などの添加剤
が支持体上に塗布され、記録材料が構成されることにな
る。
さらに必要に応じて感熱記録層の表面に保護層を設けて
もよい。保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い。また支持体のカールバランスを補正するため、ある
いは、裏面からの対薬品性向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
もよい。保護層は必要に応じて、2層以上積層してもよ
い。また支持体のカールバランスを補正するため、ある
いは、裏面からの対薬品性向上させる目的で裏面に保護
層と類似した塗液を塗布してもよい。裏面に接着剤を塗
布し、さらに剥離紙を組み合わせてラベルの形態にして
もよい。
通常、電子供与性無色染料と電子受容性化合物は、バイ
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、インブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。またこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ポ
リマーのエマルシヨン、具体的には、スチレン−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加
えることもできる。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プ
ラスチックシート、樹脂コーテツド紙あるいは中性紙上
に塗布される。
ンダー中に分散して塗布される。バインダーとしては水
溶性のものが一般的であり、ポリビニルアルコール、ヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、エピクロルヒドリン変性ポリアミド、エチレン−
無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体、インブチレン−無水マレインサリチル酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アミド、メチロー
ル変性ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン
、ゼラチン等があげられる。またこれらのバインダーに
耐水性を付与する目的で耐水化剤を加えたり、疎水性ポ
リマーのエマルシヨン、具体的には、スチレン−ブタジ
ェンゴムラテックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加
えることもできる。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プ
ラスチックシート、樹脂コーテツド紙あるいは中性紙上
に塗布される。
熱可融性物質の例としては特開昭58−57989、特
開昭58−87094等に開示されている。その様な化
合物の例としてはフェネチルビフェニル、2−ベンジル
オキシナフタレン、4−ベンジルビフェニル、ジーm−
)リルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソー
ル、1−フェノキシ−2−p−エチルフェノキシエタン
、ビス−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシコ
メタン、1− (2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−エチルオキシフェノキシ)エタン、1.2−ジフェノ
キシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、ビス−〔β
−(p−メトキシフェノキシ)エチルフェーテル、1−
7二ノキシー2−p−クロロフェノキシエタン、1−(
4−メチルフェノキシ)−2−(4−フルオロフェノキ
シ)エタン、1−7二ノキシー2−p−メトキシフ、ニ
ルチオエタン、1.2−ビス(p−メトキシフェニルチ
オ)エタン、l−トリルオキシ−2−p−メトキシフェ
ニルチオエタンなどのエーテル化合物、ステアリン酸ア
ミド、メチレンビスステアロアミド、ステアリン酸アニ
リド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニシド、ステア
リルウレアなどがあげられる。
開昭58−87094等に開示されている。その様な化
合物の例としてはフェネチルビフェニル、2−ベンジル
オキシナフタレン、4−ベンジルビフェニル、ジーm−
)リルオキシエタン、β−フェノキシエトキシアニソー
ル、1−フェノキシ−2−p−エチルフェノキシエタン
、ビス−〔β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシコ
メタン、1− (2−メトキシフェノキシ)−2−(4
−エチルオキシフェノキシ)エタン、1.2−ジフェノ
キシエタン、1,4−ジフェノキシブタン、ビス−〔β
−(p−メトキシフェノキシ)エチルフェーテル、1−
7二ノキシー2−p−クロロフェノキシエタン、1−(
4−メチルフェノキシ)−2−(4−フルオロフェノキ
シ)エタン、1−7二ノキシー2−p−メトキシフ、ニ
ルチオエタン、1.2−ビス(p−メトキシフェニルチ
オ)エタン、l−トリルオキシ−2−p−メトキシフェ
ニルチオエタンなどのエーテル化合物、ステアリン酸ア
ミド、メチレンビスステアロアミド、ステアリン酸アニ
リド、ベヘン酸アミド、ステアリン酸アニシド、ステア
リルウレアなどがあげられる。
顔料としてはカオリン、焼成カオリン、タルク、ろう石
、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸
バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリ
ンフィラーポリエステルパーティクル、セルロースフィ
ラー等が用いられる。
、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、
水酸化マグネシウム、酸化亜鉛、リトポン、非晶質シリ
カ、コロイダルシリカ、焼成石コウ、シリカ、炭酸マグ
ネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリウム、硫酸
バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素−ホルマリ
ンフィラーポリエステルパーティクル、セルロースフィ
ラー等が用いられる。
金属石鹸としては高級脂肪酸多価金属塩、例えばステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
リン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸
カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ワックス類としては、パラフィンワックス、カルボキシ
変性パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル、アミド等があ
げられる。
変性パラフィンワックス、カルナバワックス、マイクロ
クリスタンワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチ
レンワックスの他、高級脂肪酸エステル、アミド等があ
げられる。
ヒンダードフェノール化合物としては、少なくとも2ま
たは6位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい。例えば1.1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、l。
たは6位のうち1個以上が分岐アルキル基で置換された
フェノール誘導体が好ましい。例えば1.1.3−)リ
ス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェ
ニル)ブタン、l。
1.3−)リス(2−エチル−4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、l、1.3−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
、1.1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)フロパン、4.4−ブチリl
ダンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール、4
.4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メ
チルフェノール)、2.2−メチレンビス(6−t−ブ
チル−4−エチルフェノール)、オクタデシル−3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネ−)、1.3.5−トリメチル−2,4,6−
)リス(3,5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネ
ートコメタン、2.2,6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニルセバケート等があげられる。
−ブチルフェニル)ブタン、l、1.3−トリス(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブタン
、1.1.3−)リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−
5−t−ブチルフェニル)フロパン、4.4−ブチリl
ダンビス(6−t−ブチル−3−メチルフェノール、4
.4−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2.2−メチレンビス(6−t−ブチル−4−メ
チルフェノール)、2.2−メチレンビス(6−t−ブ
チル−4−エチルフェノール)、オクタデシル−3−(
3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネ−)、1.3.5−トリメチル−2,4,6−
)リス(3,5−ジ−t−フチルー4−ヒドロキシベン
ジル)ベンゼン、テトラキス〔メチレン−3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピネ
ートコメタン、2.2,6.6−テトラメチル−4−ピ
ペリジニルセバケート等があげられる。
前記ヒンダードフェノール化合物の使用量は、電子受容
性化合物に対して1〜200重量%使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は5〜100重量%である
。
性化合物に対して1〜200重量%使用することが好ま
しく、さらに好ましい使用量は5〜100重量%である
。
紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン
誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体などで、
たとえば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0
−ベンゾトリアゾリルフェノール、o−ベンゾトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、O−ベンゾトリアゾリル
−2,4−ジー1−ブチルフェノール、O−ベンゾトリ
アゾリル−2,4−ジ−t−オクチルフェノールなどが
ある。
誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘導体などで、
たとえば、α−シアノ−β−フェニル桂皮酸ブチル、0
−ベンゾトリアゾリルフェノール、o−ベンゾトリアゾ
リル−p−クロロフェノール、O−ベンゾトリアゾリル
−2,4−ジー1−ブチルフェノール、O−ベンゾトリ
アゾリル−2,4−ジ−t−オクチルフェノールなどが
ある。
耐水化剤としては、N−メチロール尿素、N−メチロー
ルメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド
化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル
酸、メチルビニノーエーテル−マレイン酸共重合体、イ
ンブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処
理等があげられる。
ルメラミン、尿素−ホルマリン等の水溶性初期縮合物、
グリオキザール、グルタルアルデヒド等のジアルデヒド
化合物類、硼酸、硼砂等の無機系架橋剤、ポリアクリル
酸、メチルビニノーエーテル−マレイン酸共重合体、イ
ンブチレン−無水マレイン酸共重合体等のブレンド熱処
理等があげられる。
保護層に用いる材料としては、ポリビニルアルコール、
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロ、−ス、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチ
ン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸
共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハ
ーフエステル加水分解物、インブチレン−無水マレイン
酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポ
リビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、
アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性
ポリマーが用いられる。
カルボキシ変性ポリビニルアルコール、酢酸ビニル−ア
クリルアミド共重合体、珪素変性ポリビニルアルコール
、澱粉、変性澱粉、メチルセルロ、−ス、カルボキシメ
チルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチ
ン類、アラビアゴム、カゼイン、スチレン−マレイン酸
共重合体加水分解物、スチレン−マレイン酸共重合物ハ
ーフエステル加水分解物、インブチレン−無水マレイン
酸共重合体加水分解物、ポリアクリルアミド誘導体、ポ
リビニルピロリドン、ポリスチレンスルホン酸ソーダ、
アルギン酸ソーダなどの水溶性高分子、およびスチレン
−ブタジェンゴムラテックス、アクリルニトリル−ブタ
ジェンゴムラテックス、アクリル酸メチル−ブタジェン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン等の水不溶性
ポリマーが用いられる。
また保護層中に、感熱ヘッドとのマツチング性を向上さ
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
せる目的で、顔料、金属石鹸、ワックス、耐水化剤等を
添加してもよい。
また、保護層を感熱発色層上に塗布する際に、均一な保
護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、ジー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいが、アニオン系の界面活性剤なら
効果が認められる。
護層を得るために界面活性剤を添加してもよい。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、弗
素含有界面活性剤等が用いられる。具体的には、ジー(
n−ヘキシル)スルホコハク酸、ジー(2−エチルヘキ
シル)スルホコハク酸等のナトリウム塩、またはアンモ
ニウム塩等が好ましいが、アニオン系の界面活性剤なら
効果が認められる。
通電感熱紙は例えば特開昭49−11344号、特開昭
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、電子供与性無色染料および電子
受容性化合物をバインダーと共に分散した塗液を紙など
の支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導
電層を形成し、その上に、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物およびバインダーを分散した塗液を塗布する
ことによって通電感熱紙は製造される。なお、先に述べ
た熱可融性物質を併用して感度を向上させることもでき
る。
50−48930号などに記載の方法によって製造され
る。一般に、導電物質、電子供与性無色染料および電子
受容性化合物をバインダーと共に分散した塗液を紙など
の支持体に塗布するか、支持体に導電物質を塗布して導
電層を形成し、その上に、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物およびバインダーを分散した塗液を塗布する
ことによって通電感熱紙は製造される。なお、先に述べ
た熱可融性物質を併用して感度を向上させることもでき
る。
感光感圧紙は例えば特開昭57−179836号などに
記載の方法によって製造される。一般によう臭化銀、臭
化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズヶトン、ベンゾイン誘導
体、ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能
モノマーたとえばポリアリル化合物、ポリ (メタ)l
アクリレート、ポリ (メタ)アクリルアミドなどの架
橋剤が電子供与性無色染料右よび必要により溶剤と共に
ポリエーテルウレタン、ポリウレアなどの合成樹脂のカ
プセル中に封入される。像露光された後、未露光部の電
子供与性無色染料を利用し電子受容性化合物と接触させ
て着色させるものである。
記載の方法によって製造される。一般によう臭化銀、臭
化銀、ベヘン酸銀、ミヒラーズヶトン、ベンゾイン誘導
体、ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能
モノマーたとえばポリアリル化合物、ポリ (メタ)l
アクリレート、ポリ (メタ)アクリルアミドなどの架
橋剤が電子供与性無色染料右よび必要により溶剤と共に
ポリエーテルウレタン、ポリウレアなどの合成樹脂のカ
プセル中に封入される。像露光された後、未露光部の電
子供与性無色染料を利用し電子受容性化合物と接触させ
て着色させるものである。
本発明に係わる電子供与性無色染料は、既知の方法(た
とえば米国特許第4,062,866号、英国特許第号
1.422.096号等)により製造される。たとえば
対応するインドールカルボニル−カルボキシビリジン誘
導体又はインドールカルボニル−カルボキシピラジン誘
導体とピロール誘導体とを、あるいは対応するピロール
カルボニル−カルボキシビリジン誘導体又はピロールカ
ルボニル−カルボキシピラジン誘導体とインドール誘導
体とを、無水酢酸、硫酸、オキシ塩化リンなどの縮合剤
の存在下で、40〜130℃の温度で1〜5時間反応さ
せる。
とえば米国特許第4,062,866号、英国特許第号
1.422.096号等)により製造される。たとえば
対応するインドールカルボニル−カルボキシビリジン誘
導体又はインドールカルボニル−カルボキシピラジン誘
導体とピロール誘導体とを、あるいは対応するピロール
カルボニル−カルボキシビリジン誘導体又はピロールカ
ルボニル−カルボキシピラジン誘導体とインドール誘導
体とを、無水酢酸、硫酸、オキシ塩化リンなどの縮合剤
の存在下で、40〜130℃の温度で1〜5時間反応さ
せる。
合成例1
3−(1−n−才クチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−4−
アヂフタリド かきまぜ機のついた三つロフラスコに、2−(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−カ
ルボキシピリジン0.1M、1−メチルピロールO,I
M、無水酢酸0.3M。
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−4−
アヂフタリド かきまぜ機のついた三つロフラスコに、2−(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−カ
ルボキシピリジン0.1M、1−メチルピロールO,I
M、無水酢酸0.3M。
アセトニトリル30−をはかりとり、65℃で3時間か
きまぜる。反応混合物を水に注ぎ、水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性とする。この反応混合物をシリカゲル
カラムで精製し、目的物が融点99〜100℃として得
られる。
きまぜる。反応混合物を水に注ぎ、水酸化ナトリウム水
溶液でアルカリ性とする。この反応混合物をシリカゲル
カラムで精製し、目的物が融点99〜100℃として得
られる。
合成例2
3−(1−n−才クチル−2−メチルインドール−3−
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−4,
7−ジアザフタリド かきまぜ機のついた三つロフラスコに、2−(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−カ
ルボキシピラジンO,IM、1−メチルビロール0.1
M、無水酢酸0.3M。
イル)−3−(1−メチルピロール−2−イル)−4,
7−ジアザフタリド かきまぜ機のついた三つロフラスコに、2−(1−n−
オクチル−2−メチルインドール−3−イル)−3−カ
ルボキシピラジンO,IM、1−メチルビロール0.1
M、無水酢酸0.3M。
アセトニトリル30−をはかりlとり、65℃で3時間
かきまぜる。反応混合物を水に注ぎ、水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とする。この反応混合物をシリカゲ
ルカラムで精製し、目的物が融点121〜2℃として得
られる。
かきまぜる。反応混合物を水に注ぎ、水酸化ナトリウム
水溶液でアルカリ性とする。この反応混合物をシリカゲ
ルカラムで精製し、目的物が融点121〜2℃として得
られる。
(発明の実施例)
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。%は特に指定のない限り重量%を表す。
ではない。%は特に指定のない限り重量%を表す。
(実施例1〜4)
(1)電子供与性無色染料含有カプセルシートのポリビ
ニルベンゼンスルホン酸の1部ナトリウム塩(ナショナ
ルスターチ社製、VER3A、Tl2O3)5部を熱水
95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpH4゜Oとした。一方法に示した電子
供与性無色染料を3.5%溶解したジイソプロピルナフ
タレン100部を前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の
一部す)IJウム塩の5%水溶液100部に乳化分散し
て直径4.0μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別に
メラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド水溶液11
部、水30Bを60℃に加熱攪拌して30分後に透明な
メラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶液を得た。
ニルベンゼンスルホン酸の1部ナトリウム塩(ナショナ
ルスターチ社製、VER3A、Tl2O3)5部を熱水
95部に溶解した後冷却する。これに水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpH4゜Oとした。一方法に示した電子
供与性無色染料を3.5%溶解したジイソプロピルナフ
タレン100部を前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の
一部す)IJウム塩の5%水溶液100部に乳化分散し
て直径4.0μの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別に
メラミン6部、37重量%ホルムアルデヒド水溶液11
部、水30Bを60℃に加熱攪拌して30分後に透明な
メラミンホルムアルデヒド初期重合物の水溶液を得た。
この水溶液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65℃に上
げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷却
し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調節した。
酸2M溶液でpHを6.0に調節し、液温を65℃に上
げ6時間攪拌を続けた。このカプセル液を室温まで冷却
し水酸化ナトリウム水溶液でpH9,0に調節した。
この分散液に対して10重量%ポリビニルアルコール水
溶液2001i1Bおよびデンプン粒子50部を添加し
、加水してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%
溶液を調整した。
溶液2001i1Bおよびデンプン粒子50部を添加し
、加水してマイクロカプセル分散液の固形分濃度20%
溶液を調整した。
この塗液を50g/m” の原紙に5g/m” の固形
分食塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾
燥し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
分食塗布されるようにエアナイフコーターにて塗布、乾
燥し電子供与性無色染料含有カプセルシートを得た。
(2)電子受容性化合物シートの調整
3.5−ビス−α−メチルベンジルサリチル酸亜鉛塩1
0部を1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
20部に加え溶解した。これを2%ポリビニルアルコー
ル水溶液50部、及び10%ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエノールアミン塩水溶液0.1部と混合し平均粒
径が′3μになるように乳化した。
0部を1−イソプロピルフェニル−2−フェニルエタン
20部に加え溶解した。これを2%ポリビニルアルコー
ル水溶液50部、及び10%ドデシルベンゼンスルホン
酸トリエノールアミン塩水溶液0.1部と混合し平均粒
径が′3μになるように乳化した。
次に、炭酸カルシウム80部、酸化亜鉛2Ofl’lS
、ヘキサメタリン酸ナトリウム18Bと水200部とか
らなる分散液を、上記乳化液と混合した後見に、バイン
ダーとして、10%PVA水溶液100部とカルボキシ
変性SBRラテックス10部(固形分として)を添加し
固形分濃度が20%になるように加水し、塗液(A)を
得た。
、ヘキサメタリン酸ナトリウム18Bと水200部とか
らなる分散液を、上記乳化液と混合した後見に、バイン
ダーとして、10%PVA水溶液100部とカルボキシ
変性SBRラテックス10部(固形分として)を添加し
固形分濃度が20%になるように加水し、塗液(A)を
得た。
次に前記顕色剤10部、ジルトンクレー20部、炭酸カ
ルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム1部と水200部とからなる分散液を、サンド
グラインダーにて平均粒径が3μになるように分散した
。
ルシウム60部、酸化亜鉛20部、ヘキサメタリン酸ナ
トリウム1部と水200部とからなる分散液を、サンド
グラインダーにて平均粒径が3μになるように分散した
。
この分散液に10%PVA水溶液16部と10%PVA
水溶液10O部およびカルボキシ変性SBRラテックス
10111S(固形分として)を添加し固形分濃度が2
0%になるように加水し、塗液(B)を得た。
水溶液10O部およびカルボキシ変性SBRラテックス
10111S(固形分として)を添加し固形分濃度が2
0%になるように加水し、塗液(B)を得た。
塗液(A)と塗液(B)を顕色剤換算で1対lに混合し
て、50g/m” の原紙に、5.0g/m2 の固形
分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布、
乾燥し顕色剤シートを得た。
て、50g/m” の原紙に、5.0g/m2 の固形
分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布、
乾燥し顕色剤シートを得た。
電子供与性無色染料含有マイクロカプセルシート面を、
電子受容性化合物シートに重ね600kg/m”の荷重
をかけたところ、いずれも速やかにマゼンタ色に発色し
た。また使用前の電子供与性無色染料含有マイクロカプ
セルシート面に、3200 Glu×の蛍光灯で16時
間照射しても、地肌部の黄変は認められなかった。更に
得られた画像の耐光性は優れていた。
電子受容性化合物シートに重ね600kg/m”の荷重
をかけたところ、いずれも速やかにマゼンタ色に発色し
た。また使用前の電子供与性無色染料含有マイクロカプ
セルシート面に、3200 Glu×の蛍光灯で16時
間照射しても、地肌部の黄変は認められなかった。更に
得られた画像の耐光性は優れていた。
用いた発色剤は次の通りである。
実施例1
具体例(3)の化合物
実施例2
具体例(8)の化合物
実施例3
具体例(5)の化合物
実施例4
具体例(lO)の化合物と3.3−ビス(1−n−オク
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドの3
/l (重量比)混合物(実施例5) 具体例(1)の化合物20g、電子受容性化合物である
4−β−p−メトキシフェノキシサリチル酸亜鉛20g
1熱可融性物質であるステアリン酸アミド2Ggを10
0gの5%ポリビニルアルコール(クラレPVA105
)水溶液とともに一昼夜ポールミルで分散し、体積平均
粒径を3μとした。一方焼成カオリン(Anisile
x−93)80gをヘキサメタリン酸ソーダの0.5%
溶液160gとともにホモジナイザーで分散した。
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドの3
/l (重量比)混合物(実施例5) 具体例(1)の化合物20g、電子受容性化合物である
4−β−p−メトキシフェノキシサリチル酸亜鉛20g
1熱可融性物質であるステアリン酸アミド2Ggを10
0gの5%ポリビニルアルコール(クラレPVA105
)水溶液とともに一昼夜ポールミルで分散し、体積平均
粒径を3μとした。一方焼成カオリン(Anisile
x−93)80gをヘキサメタリン酸ソーダの0.5%
溶液160gとともにホモジナイザーで分散した。
以上のように分散した各分散液を、電子供与性無色染料
分散液5g、電子受容性化合物分散液log、ステアリ
ン酸アミド分散液5g1焼成カオリン分散液22gの割
合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4
gと2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナト
リウムの水溶液5gを添加して塗液を得た。この塗液を
、坪量50g/m” の上質紙上に乾燥塗布量が6g/
m雪となるようにワイヤーバーで塗布し、キャレンダー
処理を行い塗布紙を得た。
分散液5g、電子受容性化合物分散液log、ステアリ
ン酸アミド分散液5g1焼成カオリン分散液22gの割
合で混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン4
gと2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナト
リウムの水溶液5gを添加して塗液を得た。この塗液を
、坪量50g/m” の上質紙上に乾燥塗布量が6g/
m雪となるようにワイヤーバーで塗布し、キャレンダー
処理を行い塗布紙を得た。
塗布紙は、富士通〈株)高速ファクシt Q F F−
2000を用いて発色させるとマゼンタ色の画像が得ら
れた。この像は濃度が高く、使用前及び画像の耐光性、
耐熱性に優れていた。
2000を用いて発色させるとマゼンタ色の画像が得ら
れた。この像は濃度が高く、使用前及び画像の耐光性、
耐熱性に優れていた。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
色を利用した記録材料に於いて、該電子供与性無色染料
として、下記一般式( I )で表される化合物を用いた
事を特徴とする記録材料▲数式、化学式、表等がありま
す▼( I ) 上式中R_1は炭素原子数5から18のアルキル基を、
R_2、R_3は水素原子、アルキル基又はアリール基
を、R_4は水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基又は置換アミノ基を、R_5は水
素原子又はアルキル基を、環Aはピリジン環又はピラジ
ン環を表す。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63256806A JPH02103175A (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | 記録材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63256806A JPH02103175A (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | 記録材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02103175A true JPH02103175A (ja) | 1990-04-16 |
Family
ID=17297698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63256806A Pending JPH02103175A (ja) | 1988-10-12 | 1988-10-12 | 記録材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02103175A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195048A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
-
1988
- 1988-10-12 JP JP63256806A patent/JPH02103175A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04195048A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | 記録材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04179576A (ja) | 記録材料 | |
JPH0725196B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH02103175A (ja) | 記録材料 | |
JP2631153B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH01269585A (ja) | 記録材料 | |
JPH0361071A (ja) | 記録材料 | |
JPH03142277A (ja) | 記録材料 | |
JP2673459B2 (ja) | 記録材料 | |
JPH02117882A (ja) | 記録材料 | |
JPH0313377A (ja) | 記録材料 | |
JPH02251484A (ja) | 記録材料 | |
JPH02164588A (ja) | 記録材料 | |
JPH02215585A (ja) | 記録材料 | |
JPH06171233A (ja) | 感熱記録材料 | |
JPH02179788A (ja) | 記録材料 | |
JPH0371883A (ja) | 記録材料 | |
JPH0229376A (ja) | 記録材料 | |
JPH01215577A (ja) | 記録材料 | |
JPH02249683A (ja) | 記録材料 | |
JPH0549031B2 (ja) | ||
JPH0361070A (ja) | 記録材料 | |
JPH0349983A (ja) | 記録材料 | |
JPH04182186A (ja) | 記録材料 | |
JPS6378790A (ja) | 記録材料 | |
JPH03138190A (ja) | 記録材料 |