JP7515403B2 - ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機 - Google Patents
ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7515403B2 JP7515403B2 JP2020561428A JP2020561428A JP7515403B2 JP 7515403 B2 JP7515403 B2 JP 7515403B2 JP 2020561428 A JP2020561428 A JP 2020561428A JP 2020561428 A JP2020561428 A JP 2020561428A JP 7515403 B2 JP7515403 B2 JP 7515403B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- electromagnetic steel
- less
- steel sheets
- core
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/16—Stator cores with slots for windings
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/12—Stationary parts of the magnetic circuit
- H02K1/18—Means for mounting or fastening magnetic stationary parts on to, or to, the stator structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/02—Punching blanks or articles with or without obtaining scrap; Notching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B15/043—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/18—Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
- B32B7/14—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties applied in spaced arrangements, e.g. in stripes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J163/00—Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F27/00—Details of transformers or inductances, in general
- H01F27/24—Magnetic cores
- H01F27/245—Magnetic cores made from sheets, e.g. grain-oriented
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F3/00—Cores, Yokes, or armatures
- H01F3/02—Cores, Yokes, or armatures made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0233—Manufacturing of magnetic circuits made from sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/04—Details of the magnetic circuit characterised by the material used for insulating the magnetic circuit or parts thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/021—Magnetic cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/06—Coating on the layer surface on metal layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/26—Polymeric coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2255/00—Coating on the layer surface
- B32B2255/28—Multiple coating on one surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/10—Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/20—Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
- B32B2307/206—Insulating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/50—Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
- B32B2307/552—Fatigue strength
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J2203/00—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
- C09J2203/326—Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K2213/00—Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
- H02K2213/03—Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
本願は、2018年12月17日に、日本に出願された特願2018-235870号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
[1]互いに積層され、両面が絶縁被膜により被覆された複数の電磁鋼板と、
積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間に配置され、これらの電磁鋼板同士を接着する接着部と、を備え、
前記積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の全ての組が、複数の前記接着部により接着され、
前記接着部を形成する接着剤が、速硬化型接着剤および熱硬化型接着剤であり、
前記積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間において、前記接着部が部分的に設けられ、
前記接着部が、前記速硬化型接着剤で形成された第1接着部と、前記熱硬化型接着剤で形成された第2接着部とを含み、
前記接着部が、各々の前記電磁鋼板のティース部間に設けられた前記第1接着部と、コアバック部間に設けられた前記第2接着部とを含み、
前記第1接着部が平均直径3mm以上7mm以下の点状であり、前記第2接着部が平均直径5mm以上10mm以下の点状であり、
各々の前記電磁鋼板間において、前記接着部による総接着面積に対して、前記第1接着部の接着面積の割合が5%以上50%未満であり、前記第2接着部の接着面積の割合が50%以上95%以下であり、
各々の前記電磁鋼板間における、前記接着部によるティース部の接着面積率QB0が10%以上70%以下であり、前記接着部によるコアバック部の接着面積率QA0が40%以上90%以下であり、
前記第1接着部による前記コアバック部の接着面積率QA1が4%以上30%以下であり、
前記第2接着部による前記コアバック部の接着面積率QA2が15%以上90%以下であり、
前記第1接着部による前記ティース部の接着面積率QB1が5%以上30%以下であり、
前記第2接着部による前記ティース部の接着面積率QB2が0%以上65%以下であるステータ用接着積層コア。
[2]前記速硬化型接着剤がシアノアクリレート系接着剤である、[1]に記載のステータ用接着積層コア。
[3]前記熱硬化型接着剤が、ガラス転移温度が80℃以上150℃以下であるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂系接着剤である、[1]または[2]に記載のステータ用接着積層コア。
[4][1]に記載のステータ用接着積層コアの製造方法であって、
前記電磁鋼板の表面の一部に前記速硬化型接着剤と前記熱硬化型接着剤とを塗布した後に別の電磁鋼板の上に重ねて圧着し、前記接着部を形成する操作を繰り返す、ステータ用接着積層コアの製造方法。
[5][1]~[3]のいずれかに記載のステータ用接着積層コアを備える回転電機。
本実施形態では、回転電機10として、ロータ30がステータ20の径方向内側に位置するインナーロータ型を採用している。しかしながら、回転電機10として、ロータ30がステータ20の外側に位置するアウターロータ型を採用してもよい。また、本実施形態では、回転電機10が、12極18スロットの三相交流モータである。しかしながら、極数、スロット数、相数などは、適宜変更することができる。
回転電機10は、例えば、各相に実効値10A、周波数100Hzの励磁電流を印加することにより、回転数1000rpmで回転することができる。
ステータコア21は、環状のコアバック部22と、複数のティース部23と、を備える。以下では、ステータコア21(またはコアバック部22)の中心軸線O方向を軸方向と言い、ステータコア21(またはコアバック部22)の径方向(中心軸線Oに直交する方向)を径方向と言い、ステータコア21(またはコアバック部22)の周方向(中心軸線O回りに周回する方向)を周方向と言う。
複数のティース部23は、コアバック部22の内周から径方向内側に向けて(径方向に沿ってコアバック部22の中心軸線Oに向けて)突出する。複数のティース部23は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角20度おきに18個のティース部23が設けられている。複数のティース部23は、互いに同等の形状でかつ同等の大きさに形成されている。よって、複数のティース部23は、互いに同じ厚み寸法を有している。
前記巻線は、ティース部23に巻回されている。前記巻線は、集中巻きされていてもよく、分布巻きされていてもよい。
ロータコア31は、ステータ20と同軸に配置される環状(円環状)に形成されている。ロータコア31内には、前記回転軸60が配置されている。回転軸60は、ロータコア31に固定されている。
複数の永久磁石32は、ロータコア31に固定されている。本実施形態では、2つ1組の永久磁石32が1つの磁極を形成している。複数組の永久磁石32は、周方向に同等の角度間隔をあけて配置されている。本実施形態では、中心軸線Oを中心とする中心角30度おきに12組(全体では24個)の永久磁石32が設けられている。
なお、ステータコア21およびロータコア31それぞれの積厚(中心軸線Oに沿った全長)は、例えば50.0mmとされる。ステータコア21の外径は、例えば250.0mmとされる。ステータコア21の内径は、例えば165.0mmとされる。ロータコア31の外径は、例えば163.0mmとされる。ロータコア31の内径は、例えば30.0mmとされる。ただし、これらの値は一例であり、ステータコア21の積厚、外径や内径、およびロータコア31の積厚、外径や内径は、これらの値のみに限られない。ここで、ステータコア21の内径は、ステータコア21におけるティース部23の先端部を基準とする。すなわち、ステータコア21の内径は、全てのティース部23の先端部に内接する仮想円の直径である。
しかしながら、電磁鋼板40として、無方向性電磁鋼板に代えて方向性電磁鋼板を採用することも可能である。方向性電磁鋼板としては、例えば、JISC2553:2012の方向性電鋼帯を採用することができる。
一方で絶縁被膜が厚くなるに連れて絶縁効果が飽和する。また、絶縁被膜が厚くなるに連れて占積率が低下し、ステータコアとしての性能が低下する。したがって、絶縁被膜は、絶縁性能が確保できる範囲で薄い方がよい。絶縁被膜の厚さ(電磁鋼板40片面あたりの厚さ)は、好ましくは0.1μm以上2.0μm以下、さらに好ましくは0.3μm以上1.2μm以下である。
一方で電磁鋼板40が厚すぎると、鉄損が増大する。そのため、電磁鋼板40の鉄損特性を考慮すると、電磁鋼板40の厚さは0.35mm以下とすることが好ましく、0.20mmまたは0.25mmとすることがより好ましい。
上記の点を考慮し、各電磁鋼板40の厚さは、例えば、0.10mm以上0.65mm以下、好ましくは0.10mm以上0.35mm以下、より好ましくは0.20mmや0.25mmである。なお、電磁鋼板40の厚さには、絶縁被膜の厚さも含まれる。
接着部41は、図3に示すように第1接着部41aと第2接着部41bとからなる。第1接着部41aは、分断されることなく硬化した速硬化型接着剤である。第2接着部41bは、分断されることなく硬化した熱硬化型接着剤である。第1接着部41aおよび第2接着部41bは、積層方向に隣り合う電磁鋼板40の間において、それぞれ点状に形成されている。
一方で接着部41の厚さが10μmを超えると接着力が飽和する。また、接着部41が厚くなるに連れて占積率が低下し、ステータコアの鉄損などの磁気特性が低下する。したがって、接着部41の厚さは、1μm以上10μm以下とすることが好ましく、1μm以上5μm以下とすることがより好ましい。
なお、上記において接着部41の厚さは、接着部41の平均厚みを意味する。
接着部41の平均厚みは、積層コア全体としての平均値である。接着部41の平均厚みはその積層方向に沿った積層位置や積層コアの中心軸線回りの周方向位置で殆ど変わらない。そのため、接着部41の平均厚みは、積層コアの上端位置において、円周方向10箇所以上で測定した数値の平均値をもってその値とすることができる。
接着部41は、典型的には、積層方向に隣り合う電磁鋼板40同士の間の複数箇所に分散して配置されている。
ここで示した平均直径は一例である。点状の第2接着部41bの平均直径は、5mm以上10mm以下とすることが好ましく、6mm以上10mm以下とすることがより好ましい。点状の第1接着部41aの平均直径は、3mm以上7mm以下とすることが好ましく、3mm以上6mm未満とすることがより好ましい。第1接着部41aの平均直径は、第2接着部41bの平均直径よりも小さいことが好ましい。
また、図3の形成パターンは一例であり、電磁鋼板40同士の間に設けられる接着部41の数、形状および配置は必要に応じて適宜変更できる。
平均直径は、電磁鋼板40同士を剥離した接着部41の接着剤跡の直径を定規により測定することで求められる。接着剤跡の平面視形状が真円でない場合、その直径は平面視での接着剤跡の外接円(真円)の直径とする。
第1接着部、第2接着部それぞれのティース部とコアバック部の平均直径は同じでなくとも構わない。
本実施形態では、接着部41が部分的に設けられているので、接着部41が全面に設けられている場合に比べて、硬化収縮により電磁鋼板40に加わる応力が低減されている。
なお、接着面積率Q0は、電磁鋼板40の第1面の面積に対する、電磁鋼板40の第1面のうちの接着部41が占める領域(接着領域42)の面積の割合である。接着面積率Q0の算出には、ティース部の第1面に存在する第1接着部と第2接着部の両方を含める。
なお、接着面積率QA0は、電磁鋼板40のコアバック部22の第1面の面積に対する、コアバック部22の第1面のうちの接着部41が占める領域(接着領域42)の面積の割合である。接着面積率QA0の算出には、コアバック部の第1面に存在する第1接着部と第2接着部の両方を含める。例えば、ティース部23に塗布した速硬化型接着剤で形成された第1接着部41aの一部がコアバック部22にも存在する場合は、その部分も含めて接着面積率QA0を算出する。
なお、接着面積率QA1は、電磁鋼板40のコアバック部22の第1面の面積に対する、コアバック部22の第1面のうちの第1接着部41aが占める領域の面積の割合である。
なお、接着面積率QA2は、電磁鋼板40のコアバック部22の第1面の面積に対する、コアバック部22の第1面のうちの第2接着部41bが占める領域の面積の割合である。
なお、接着面積率QB0は、電磁鋼板40のティース部23の第1面の面積に対する、ティース部23の第1面のうちの接着部41が占める領域(接着領域42)の面積の割合である。接着面積率QB0の算出には、ティース部の第1面に存在する第1接着部と第2接着部の両方を含める。例えば、コアバック部22に塗布した熱硬化型接着剤で形成された第2接着部41bの一部がティース部23にも存在する場合は、その部分も含めて接着面積率QB0を算出する。
なお、接着面積率QB1は、電磁鋼板40のティース部23の第1面の面積に対する、ティース部23の第1面のうちの第1接着部41aが占める領域の面積の割合である。
なお、接着面積率QB2は、電磁鋼板40のティース部23の第1面の面積に対する、ティース部23の第1面のうちの第2接着部41bが占める領域の面積の割合である。
なお、接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2の算出にあたっては、電磁鋼板40同士を剥離した後の接着部41、第1接着部41aまたは第2接着部41bの接着剤跡を画像解析することで求められる接着剤跡の面積を、それら接着部による接着領域の面積として採用する。
速硬化型接着剤としては、例えば、シアノアクリレート系接着剤、嫌気性接着剤を例示できる。なかでも、速硬化性に優れる点から、瞬間接着剤として知られるシアノアクリレート系接着剤が好ましい。
熱硬化型接着剤としては、例えば、エポキシ樹脂系接着剤、フェノール樹脂系接着剤、不飽和ポリエステル樹脂系接着剤を例示できる。なかでも、機械強度が高いステータコアが得られやすい点から、エポキシ樹脂系接着剤が好ましい。
エポキシ樹脂としては、特に限定されず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂を例示できる。なかでも、塗布性の点から、フェノールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
エポキシ樹脂系接着剤に含まれる硬化剤は、1種でもよく、2種以上でもよい。
なお、エポキシ樹脂のTgは、JISK7121-1987に準じ、示差走査熱量測定(DSC)法で測定した中間点ガラス転移温度である。
なお、エポキシ樹脂のMnは、標準物質としてポリスチレンを用い、JIS K7252-1:2008に記載のサイズ排除クロマトグラフィー(SEC:Size-Exclusion Chromatography)により測定できる。
なお、アクリル樹脂のMnは、エポキシ樹脂のMnと同様の方法で測定できる。
なお、ステータコア21やロータコア31などの積層コアは、いわゆる回し積みにより形成されていてもよい。
ステータコア21は、例えば、常温(例えば20℃以上30℃以下)下で、電磁鋼板40の表面の一部に速硬化型接着剤と熱硬化型接着剤とを部分的に塗布した後に別の電磁鋼板40の上に重ねて圧着し、接着部41を形成する操作を繰り返すことにより製造できる。
速硬化型接着剤と熱硬化型接着剤は、どちらを先に塗布してもよく、同時に塗布してもよい。また、速硬化型接着剤と熱硬化型接着剤は、それぞれを個別に塗布してもよく、混合状態で塗布してもよい。
まず先に、製造装置100について説明する。同製造装置100では、コイルC(フープ)から電磁鋼板Pを矢印F方向に向かって送り出しつつ、各ステージに配置された金型により複数回の打ち抜きを行って電磁鋼板40の形状に徐々に形成していき、2枚目以降の電磁鋼板40の下面の所定の位置に速硬化型接着剤および熱硬化型接着剤を塗布し、打ち抜いた電磁鋼板40を順次積層して加熱しつつ圧着する。
打ち抜きステーション120は、電磁鋼板Pの下方に配置された雌金型121と、電磁鋼板Pの上方に配置された雄金型122とを備える。
第1の接着剤塗布ステーション130、第2の接着剤塗布ステーション140はそれぞれ、前述した接着部41の配置パターンに応じて配置された複数本のインジェクターを備える塗布器131、141を備える。
加熱装置151、外周打ち抜き雌金型152、断熱部材153は、電磁鋼板Pの下方に配置されている。
外周打ち抜き雄金型154およびスプリング155は、電磁鋼板Pの上方に配置されている。
以上の構成を有する製造装置100において、まずコイルCより電磁鋼板Pを図4の矢印F方向に順次送り出す。そして、この電磁鋼板Pに対し、まず打ち抜きステーション110による打ち抜き加工を行う。続いて、この電磁鋼板Pに対し、打ち抜きステーション120による打ち抜き加工を行う。これら打ち抜き加工により、電磁鋼板Pに、図3に示したコアバック部22と複数のティース部23を有する電磁鋼板40の形状を得る。ただし、この時点では完全には打ち抜かれていないので、矢印F方向に沿って次工程へと進む。
次工程の第1の接着剤塗布ステーション130では、塗布器131の前記各インジェクターから速硬化型接着剤が供給され、電磁鋼板40のティース部23の下面の複数箇所に速硬化型接着剤が点状に塗布される。さらに、第2の接着剤塗布ステーション140では、塗布器141の前記各インジェクターから熱硬化型接着剤が供給され、電磁鋼板40のコアバック部22の下面の複数箇所に熱硬化型接着剤が点状に塗布される。
次いで、電磁鋼板Pは積層ステーション150へと送り出され、外周打ち抜き雄金型154により打ち抜かれて精度良く、積層される。例えば、コアバック部の外周端部の複数箇所に切欠きを形成し、その切欠きに対して側面からスケールを押し当てることで、各電磁鋼板40のずれを防止でき、より高精度に積層できる。積層の際、電磁鋼板40はスプリング155により一定の加圧力を受けつつ、加熱装置151によって例えば150℃以上160℃以下に加熱される。この加熱によって熱硬化型接着剤の硬化が促進される。
以上の各工程により、ステータコア21が完成する。
電磁鋼板同士を接着する接着部は、速硬化型接着剤で形成された第1接着部と、熱硬化型接着剤で形成された第2接着部の2種からなることが好ましいが、速硬化型接着剤と熱硬化型接着剤とが混合された接着剤で形成された第3接着部を含んでもよい。電磁鋼板同士を接着する接着部が第3接着部を含む場合、接着部を第3接着部のみとしてもよく、第1接着部および第2接着部のいずれか一方または両方と第3接着部との組み合わせとしてもよい。
前記実施形態では、回転電機として、永久磁石界磁型電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機がリラクタンス型電動機や電磁石界磁型電動機(巻線界磁型電動機)であってもよい。
前記実施形態では、交流電動機として、同期電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が誘導電動機であってもよい。
前記実施形態では、電動機として、交流電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が直流電動機であってもよい。
前記実施形態では、回転電機として、電動機を一例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、回転電機が発電機であってもよい。
速硬化型接着剤(A-1):シアノアクリレート系接着剤(製品名「アロンアルファ」、東亜合成社製)。
熱硬化型接着剤(B-1):エポキシ樹脂系接着剤(製品名「スリーボンド」、スリーボンド社製、エポキシ樹脂のTg:130℃)。
Si:3.0質量%、Al:0.5質量%、Mn:0.1質量%を含有する無方向性電磁鋼板用の組成を有するフープを作製した。地鉄の厚さは0.3mmとした。このフープにリン酸金属塩とアクリル樹脂エマルジョンを含有する絶縁被膜処理液を塗布し、300℃で焼付け、所定量の絶縁被膜を施した。
このフープ(電磁鋼板)を、図4に示す構成の製造装置100を用いて、以下の手順により、外径200mm、内径134mmのリング状で、内径側に長さ23mm、幅15mmの長方形のティース部を18か所設けた単板コアに打ち抜き、順次積層してステータコアを作製した。
コイルCより前記フープを図4の矢印F方向に順次送り出した。そして、このフープに対し、まず打ち抜きステーション110による打ち抜き加工を行い、続いて、このフープに対し、打ち抜きステーション120による打ち抜き加工を行った。これら打ち抜き加工により、フープに、図3に示したコアバック部22と複数のティース部23を有する電磁鋼板40の形状を形成した(打ち抜き工程)。
続いて、第1の接着剤塗布ステーション130で塗布器131により速硬化型接着剤(A-1)を、フープのティース部23の下面(第1面)の所定箇所に点状に塗布した。続いて、第2の接着剤塗布ステーション140で塗布器141により熱硬化型接着剤(B-1)を、フープのコアバック部22の下面(第1面)の所定箇所に点状に塗布した(塗布工程)。
続いて、積層ステーション150へ送り出されたフープを外周打ち抜き雄金型154により単板コアに打ち抜き、加圧しながら積層した(積層工程)。また、このとき、加熱装置151により80℃に加熱して接着剤の硬化を促進した。
以上の打ち抜き工程、塗布工程、積層工程を順次繰り返して単板コア130枚を積層した。電磁鋼板40間において、速硬化型接着剤(A-1)で形成した第1接着部の平均直径は5mmであった。熱硬化型接着剤(B-1)で形成した第2接着部の平均直径は8mmであった。接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2は表1に示すとおりであった。
第1接着部と第2接着部の平均直径、接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2を表1および表2に示すとおりにした以外は、実施例1と同様にしてステータコアを作製した。
実施例1と同様にティース部の第1面に速硬化型接着剤(A-1)を塗布して仮接着した後、熱硬化型接着剤(B-1)を真空含浸して金属鋼板同士を全面接着し、表2に示す接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2であるステータコアを作製した。
用いる接着剤を速硬化型接着剤(A-1)のみとし、接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2を表2に示すとおりにした以外は、実施例1と同様にしてステータコアを作製した。
用いる接着剤を熱硬化型接着剤(B-1)のみとし、接着面積率Q0、QA0、QA1、QA2、QB0、QB1、QB2、および割合P1、P2を表2に示すとおりにした以外は、実施例1と同様にしてステータコアを作製した。
各例のステータコアについて、以下の評価を行った。結果を表1および表2に示す。
ステータコアを1mの高さから落下させた後、積層方向に隣り合う電磁鋼板同士の全ての組のうち、電磁鋼板同士の間に隙間が発生した電磁鋼板同士の組の数を計測し、コア強度を評価した。電磁鋼板同士の距離が落下前に比べて広がったときに、その電磁鋼板同士の間に隙間が発生したと判定した。電磁鋼板同士の間に隙間が発生した電磁鋼板同士の組の数が少ないほど、コア強度が高いことを意味する。
○:電磁鋼板同士の間に隙間が発生した電磁鋼板同士の組の数が1未満である。即ちステータコアに何ら問題が生じなかった場合である。
△:電磁鋼板同士の間に隙間が発生した電磁鋼板同士の組の数が1以上2未満である。即ちステータコアに目視できる隙間が発生した場合である。
×:電磁鋼板同士の間に隙間が発生した電磁鋼板同士の組の数が2以上である。即ちステータコアに目視できる隙間が複数個所発生したり、割れた場合である。
ステータコアのコアバック部の外周端部をインパクトハンマーによって半径方向に加振し、その加振源に対して軸方向に180°の方向におけるティース部の先端とコアバック部の中央部を測定点として、騒音振動のモーダル解析を行った。また、コアバック部の半径方向の中央部をインパクトハンマーによって軸方向に加振した場合についても、その加振源に対して軸方向に180°の方向におけるティース部の先端とコアバック部の中央部を測定点として、騒音振動のモーダル解析を行った。評価は以下の基準に従って行った。数値が小さいほど騒音を抑制できることを意味する。
1:振動ピークが1つないし2つのみ検出される。
2:振動ピークが数個検出される。
3:加振方向によっては10個以上の振動ピークが検出される。
4:主ピークはあるが、10個以上の振動ピークが検出される。
5:主ピークが無く、10個以上の振動ピークが検出される。
直径133.5mmのロータ形状の検出器を持つ回転鉄損シミュレーターを用いて、ステータ鉄損を測定した。この回転鉄損シミュレーターは、電気学会研究会資料.RM-92-79,1992に開示されているものである。
ステータコアの鉄損評価においては、評価の基準とするコアとして、コアバック部に接着部を8箇所形成し、全ティース部の中央部に直径1.5mmのかしめを形成した積層枚数10枚のかしめ固着積層コアを作製した。各例のステータコアとかしめ固着積層コアについて回転鉄損シミュレーターによる測定を行い、以下の評価基準で鉄損を評価した。
〇:かしめ固着積層コアに比べて20%以上磁性が良好である。
△:かしめ固着積層コアに比べて10%以上20%未満の範囲で磁性が良好である。
×:かしめ固着積層コアに比べて磁性の向上が見られないか、磁性の向上がかしめ固着積層コアに比べて10%未満である。
図4に示す製造装置を用いて、150spm(1分間に積層する電磁鋼板の数が150枚)でステータコアを作製した際に、金型から取り出されたステータコアの固着状況を確認し、ステータ以下の基準で評価した。
〇:問題無く積層コアが作製できた。
△:ハンドリング中に電磁鋼板同士が剥がれたり、積層が歪んだりした。
×:電磁鋼板同士の固着が不充分であった。
Claims (5)
- 互いに積層され、両面が絶縁被膜により被覆された複数の電磁鋼板と、
積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間に配置され、これらの電磁鋼板同士を接着する接着部と、を備え、
前記積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の全ての組が、複数の前記接着部により接着され、
前記接着部を形成する接着剤が、速硬化型接着剤および熱硬化型接着剤であり、
前記積層方向に隣り合う前記電磁鋼板同士の間において、前記接着部が部分的に設けられ、
前記接着部が、前記速硬化型接着剤で形成された第1接着部と、前記熱硬化型接着剤で形成された第2接着部とを含み、
前記接着部が、各々の前記電磁鋼板のティース部間に設けられた前記第1接着部と、コアバック部間に設けられた前記第2接着部とを含み、
前記第1接着部が平均直径3mm以上7mm以下の点状であり、前記第2接着部が平均直径5mm以上10mm以下の点状であり、
各々の前記電磁鋼板間において、前記接着部による総接着面積に対して、前記第1接着部の接着面積の割合が5%以上50%未満であり、前記第2接着部の接着面積の割合が50%以上95%以下であり、
各々の前記電磁鋼板間における、前記接着部によるティース部の接着面積率QB0が10%以上70%以下であり、前記接着部によるコアバック部の接着面積率QA0が40%以上90%以下であり、
前記第1接着部による前記コアバック部の接着面積率QA1が4%以上30%以下であり、
前記第2接着部による前記コアバック部の接着面積率QA2が15%以上90%以下であり、
前記第1接着部による前記ティース部の接着面積率QB1が5%以上30%以下であり、
前記第2接着部による前記ティース部の接着面積率QB2が0%以上65%以下であるステータ用接着積層コア。 - 前記速硬化型接着剤がシアノアクリレート系接着剤である、請求項1に記載のステータ用接着積層コア。
- 前記熱硬化型接着剤が、ガラス転移温度が80℃以上150℃以下であるエポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂系接着剤である、請求項1または2に記載のステータ用接着積層コア。
- 請求項1に記載のステータ用接着積層コアの製造方法であって、
前記電磁鋼板の表面の一部に前記速硬化型接着剤と前記熱硬化型接着剤とを塗布した後に別の電磁鋼板の上に重ねて圧着し、前記接着部を形成する操作を繰り返す、ステータ用接着積層コアの製造方法。 - 請求項1~3のいずれか一項に記載のステータ用接着積層コアを備える回転電機。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018235870 | 2018-12-17 | ||
JP2018235870 | 2018-12-17 | ||
PCT/JP2019/049269 WO2020129927A1 (ja) | 2018-12-17 | 2019-12-17 | ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020129927A1 JPWO2020129927A1 (ja) | 2021-11-04 |
JP7515403B2 true JP7515403B2 (ja) | 2024-07-12 |
Family
ID=71100329
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020561428A Active JP7515403B2 (ja) | 2018-12-17 | 2019-12-17 | ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12266971B2 (ja) |
EP (1) | EP3902124A4 (ja) |
JP (1) | JP7515403B2 (ja) |
KR (1) | KR102687874B1 (ja) |
CN (1) | CN113228479A (ja) |
CA (1) | CA3131671A1 (ja) |
EA (1) | EA202192070A1 (ja) |
SG (1) | SG11202108947WA (ja) |
TW (1) | TWI720745B (ja) |
WO (1) | WO2020129927A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EA202192064A1 (ru) | 2018-12-17 | 2021-11-24 | Ниппон Стил Корпорейшн | Шихтованный сердечник и электродвигатель |
WO2020129940A1 (ja) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 日本製鉄株式会社 | 積層コアおよび回転電機 |
US12104096B2 (en) | 2018-12-17 | 2024-10-01 | Nippon Steel Corporation | Laminated core, laminated core manufacturing method, and electric motor |
EP3902122B1 (en) | 2018-12-17 | 2024-03-06 | Nippon Steel Corporation | Laminated core and electric motor |
EP3902109A4 (en) | 2018-12-17 | 2022-10-05 | Nippon Steel Corporation | LAMINATED CORE AND ROTARY MACHINE |
PL3902113T3 (pl) | 2018-12-17 | 2024-11-25 | Nippon Steel Corporation | Laminowany rdzeń oraz silnik elektryczny |
SG11202108979XA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core and electric motor |
SG11202108888RA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Adhesively-laminated core for stator and electric motor |
SG11202108986QA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core and electric motor |
JP7523356B2 (ja) | 2018-12-17 | 2024-07-26 | 日本製鉄株式会社 | ステータ用接着積層コア、その製造方法および回転電機 |
KR102583082B1 (ko) | 2018-12-17 | 2023-09-27 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 접착 적층 코어, 그의 제조 방법 및 회전 전기 기계 |
SG11202108886SA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core, core block, electric motor and method of producing core block |
JP7418350B2 (ja) | 2018-12-17 | 2024-01-19 | 日本製鉄株式会社 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
EP3902107A4 (en) | 2018-12-17 | 2022-11-30 | Nippon Steel Corporation | LAMINATED CORE, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND ELECTRIC LATHE |
CA3131540A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Nippon Steel Corporation | Laminated core and electric motor |
EA202192075A1 (ru) | 2018-12-17 | 2021-11-23 | Ниппон Стил Корпорейшн | Шихтованный сердечник и электродвигатель |
JP6589172B1 (ja) * | 2019-01-11 | 2019-10-16 | 吉川工業株式会社 | 積層鉄心 |
KR102558753B1 (ko) | 2022-12-21 | 2023-07-25 | 대봉엘에스 주식회사 | 어성초 발효 추출물을 포함하는 화장료 조성물 |
KR20250018830A (ko) * | 2023-07-31 | 2025-02-07 | (주)포스코모빌리티솔루션 | 적층코어 제조시스템 및 적층코어 제조방법 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269732A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nippon Steel Corp | 鉄芯の製造方法とその方法に適した装置 |
JP2016171652A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータの製造方法およびモータコア |
Family Cites Families (189)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3386058A (en) | 1966-11-21 | 1968-05-28 | Westinghouse Electric Corp | Inductive assembly with supporting means |
US4025379A (en) | 1973-05-03 | 1977-05-24 | Whetstone Clayton N | Method of making laminated magnetic material |
US4103195A (en) | 1976-08-11 | 1978-07-25 | General Electric Company | Bonded laminations forming a stator core |
JPS5665326A (en) | 1979-10-29 | 1981-06-03 | Tdk Corp | Magnetic core for magnetic head |
JPS576427A (en) | 1980-06-11 | 1982-01-13 | Canon Inc | Manufacture of magnetic core |
US4413406A (en) | 1981-03-19 | 1983-11-08 | General Electric Company | Processing amorphous metal into packets by bonding with low melting point material |
JPS60170681A (ja) | 1984-02-16 | 1985-09-04 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 接着剤組成物 |
JPS60186834A (ja) | 1984-03-07 | 1985-09-24 | Toray Ind Inc | 水現像可能な感光性樹脂版材 |
JPS60186834U (ja) | 1984-05-18 | 1985-12-11 | 株式会社東芝 | 回転電機の固定子鉄心 |
JPS629951A (ja) | 1985-07-08 | 1987-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 成形性に優れたラミネ−ト鋼板 |
JPS63207639A (ja) | 1987-02-25 | 1988-08-29 | 日新製鋼株式会社 | 制振鋼板及びその製造方法 |
JPH01168777A (ja) | 1987-12-25 | 1989-07-04 | Konishi Kk | 接着剤組成物 |
JPH03124247A (ja) | 1989-10-05 | 1991-05-27 | Aichi Emerson Electric Co Ltd | 回転電機の固定子 |
JPH03247683A (ja) | 1990-02-23 | 1991-11-05 | Sumitomo Chem Co Ltd | アクリル系接着剤組成物 |
JPH0428743U (ja) | 1990-05-22 | 1992-03-06 | ||
JP2897344B2 (ja) | 1990-05-23 | 1999-05-31 | 住友化学工業株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPH08996B2 (ja) | 1991-01-24 | 1996-01-10 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接性、塗料密着性に優れた表面処理鋼板の製造方法 |
US5448119A (en) | 1991-03-29 | 1995-09-05 | Nagano Nidec Corporation | Spindle motor |
US5142178A (en) | 1991-04-12 | 1992-08-25 | Emerson Electric Co. | Apparatus for aligning stacked laminations of a dynamoelectric machine |
JPH0614481A (ja) | 1992-06-25 | 1994-01-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電機子鉄心 |
JPH07118620A (ja) | 1993-10-22 | 1995-05-09 | Nippon Zeon Co Ltd | エポキシ系接着剤組成物 |
JPH07298567A (ja) * | 1994-04-26 | 1995-11-10 | Honda Motor Co Ltd | 積層鋼板の接着用加熱装置 |
JPH08259899A (ja) | 1995-03-23 | 1996-10-08 | Three Bond Co Ltd | シアノアクリレート系接着剤組成物 |
JPH10304610A (ja) | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 永久磁石回転子及び永久磁石回転子用抜き板の製造方法 |
JP3369941B2 (ja) | 1997-11-27 | 2003-01-20 | 日本鋼管株式会社 | 接着強度、耐食性及び耐ブロッキング性に優れた接着鉄芯用電磁鋼板の製造方法 |
JP2000050539A (ja) | 1998-07-28 | 2000-02-18 | Toshiba Corp | 回転電機の固定子鉄心、固定子鉄心用鋼板部品、固定子鉄心の製造方法および固定子鉄心用鋼板部品の製造方法 |
JP2000152570A (ja) | 1998-11-06 | 2000-05-30 | Toshiba Corp | 磁石鉄心の製造方法 |
JP2001115125A (ja) | 1999-10-01 | 2001-04-24 | Three M Innovative Properties Co | ネオジム磁石用接着剤及びモータ |
FR2803126B1 (fr) | 1999-12-23 | 2006-04-14 | Valeo Equip Electr Moteur | Alternateur pour vehicule a stator generant peu de bruit magnetique |
JP2001251828A (ja) | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Moric Co Ltd | 内燃機関用多極磁石式発電機 |
JP2002078257A (ja) | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Mitsubishi Electric Corp | モーター及びそのローター |
CN100394672C (zh) | 2000-08-29 | 2008-06-11 | 三菱电机株式会社 | 层叠定子铁心和其制造方法及旋转电动机和其制造方法 |
JP2002164224A (ja) | 2000-08-30 | 2002-06-07 | Mitsui Chemicals Inc | 磁性基材およびその製造方法 |
JP4020236B2 (ja) | 2000-09-18 | 2007-12-12 | 電気化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体 |
JP2002105283A (ja) | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Nhk Spring Co Ltd | エポキシ樹脂分散体およびそれを用いた銅張り積層板及び銅張り金属基板 |
JP2002125341A (ja) | 2000-10-16 | 2002-04-26 | Denki Kagaku Kogyo Kk | ステーター及びそれを用いたモーター |
JP3725776B2 (ja) | 2000-11-10 | 2005-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | 積層鉄芯の製造方法およびその製造装置 |
JP2002151335A (ja) | 2000-11-10 | 2002-05-24 | Nippon Steel Corp | 鉄損特性の優れた積層鉄芯およびその製造方法 |
EP1241773B1 (en) | 2001-03-14 | 2012-09-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | Rotating electrical machine with air-gap sleeve |
JP4076323B2 (ja) | 2001-05-08 | 2008-04-16 | 電気化学工業株式会社 | 硬化性樹脂組成物、硬化体、接着剤組成物及び接合体 |
JP4018885B2 (ja) | 2001-05-25 | 2007-12-05 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心 |
JP3594003B2 (ja) | 2001-08-28 | 2004-11-24 | 日産自動車株式会社 | 回転電機及びその製造方法 |
JP2003199303A (ja) | 2001-12-27 | 2003-07-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | モータの製造方法 |
JP4165072B2 (ja) | 2002-01-15 | 2008-10-15 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物、接着フィルム、半導体搭載用配線基板及び半導体装置とその製造方法 |
JP2003219585A (ja) | 2002-01-22 | 2003-07-31 | Mitsubishi Electric Corp | 積層鉄心およびその製造方法 |
JP3771933B2 (ja) | 2002-03-08 | 2006-05-10 | Jfeスチール株式会社 | 積層コア用材料及びその製造方法 |
JP2003284274A (ja) | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nippon Steel Corp | 永久磁石同期モータのロータ |
JP2004088970A (ja) | 2002-08-29 | 2004-03-18 | Hitachi Ltd | 積層鉄心とそれを用いた回転電機およびトランス |
JP2004111509A (ja) | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Nippon Steel Corp | 鉄損特性の優れた積層鉄芯及びその製造方法 |
JP4222000B2 (ja) | 2002-10-29 | 2009-02-12 | Nok株式会社 | 磁気エンコーダ |
JP3791492B2 (ja) | 2002-12-25 | 2006-06-28 | 株式会社日立製作所 | 回転電機及び電動車両並びに樹脂のインサート成形方法 |
CN100476030C (zh) | 2003-02-03 | 2009-04-08 | 新日本制铁株式会社 | 粘接用表面涂覆电磁钢板 |
JP4987216B2 (ja) | 2003-06-25 | 2012-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 寸法精度に優れた積層コア及びその製造方法 |
WO2005025032A1 (ja) | 2003-09-03 | 2005-03-17 | Mitsuba Corporation | 電動モータ |
JP2005268589A (ja) | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Nippon Steel Corp | エネルギー変換機器用磁性部材の簡易製造方法 |
JP4548049B2 (ja) | 2004-09-01 | 2010-09-22 | 株式会社日立製作所 | 回転電機 |
JP4498154B2 (ja) | 2005-01-27 | 2010-07-07 | ファナック株式会社 | モータの製造方法、及びモータ製造装置 |
JP2006254530A (ja) | 2005-03-08 | 2006-09-21 | Mitsubishi Electric Corp | 電動機 |
JP2006288114A (ja) | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Mitsui High Tec Inc | 積層鉄心、及び積層鉄心の製造方法 |
JP4648765B2 (ja) | 2005-06-03 | 2011-03-09 | 黒田精工株式会社 | 金属薄板積層体の製造方法 |
JP2006353001A (ja) | 2005-06-15 | 2006-12-28 | Japan Servo Co Ltd | 積層鉄心とその製造方法及び製造装置 |
JP4687289B2 (ja) | 2005-07-08 | 2011-05-25 | 東洋紡績株式会社 | ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロール、およびその製造方法 |
JP4586669B2 (ja) | 2005-08-01 | 2010-11-24 | 住友金属工業株式会社 | 回転子用無方向性電磁鋼板の製造方法 |
JP2007053896A (ja) | 2005-08-17 | 2007-03-01 | Minebea Co Ltd | ステータユニット及びその製造方法 |
DE102005038778B4 (de) | 2005-08-17 | 2008-04-10 | Danfoss Compressors Gmbh | Linearmotor für einen Kältemittelkompressor |
JP4236056B2 (ja) | 2006-02-08 | 2009-03-11 | 三菱電機株式会社 | 磁石発電機 |
KR100808194B1 (ko) | 2006-05-19 | 2008-02-29 | 엘지전자 주식회사 | 아우터 로터 타입 모터의 스테이터 |
JP4938389B2 (ja) | 2006-09-06 | 2012-05-23 | 三菱電機株式会社 | 積層コアおよびステータ |
CN102270888B (zh) | 2006-10-13 | 2013-10-16 | 株式会社三井高科技 | 层叠铁芯 |
EP2115086A1 (de) * | 2007-02-06 | 2009-11-11 | Siemens Transformers Austria GmbH & Co. KG | Isoliermaterial für elektrische maschinen |
ITMI20070508A1 (it) | 2007-03-14 | 2008-09-15 | Corrada Spa | Articolo laminare per uso elettrico procedimento e macchine per realizzare detto articolo laminare |
CN101682219B (zh) | 2007-05-09 | 2012-07-25 | 株式会社三井高科技 | 叠层铁芯及其制造方法 |
WO2009011383A1 (ja) | 2007-07-19 | 2009-01-22 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | 電子部品用接着剤 |
JP2009072035A (ja) | 2007-09-18 | 2009-04-02 | Meidensha Corp | 回転電機の回転子コア |
JP5211651B2 (ja) | 2007-11-15 | 2013-06-12 | パナソニック株式会社 | モータおよびそれを用いた電子機器 |
JP5172367B2 (ja) | 2008-01-23 | 2013-03-27 | 三菱電機株式会社 | 積層コア、積層コアの製造方法、積層コアの製造装置およびステータ |
CA2715384C (en) | 2008-02-15 | 2016-02-09 | Kuraray Co., Ltd. | Curable resin composition and cured resin |
JP5428218B2 (ja) | 2008-06-23 | 2014-02-26 | 富士電機株式会社 | 永久磁石形回転電機の回転子構造 |
JP2010081659A (ja) | 2008-09-24 | 2010-04-08 | Hitachi Ltd | 電動機及びそれを用いた電動圧縮機 |
WO2010082482A1 (ja) | 2009-01-15 | 2010-07-22 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物、その硬化物、及びその製造方法 |
JP5084770B2 (ja) | 2009-03-13 | 2012-11-28 | 三菱電機株式会社 | 電動機及び圧縮機及び空気調和機 |
KR20120017015A (ko) | 2009-03-26 | 2012-02-27 | 바쿰슈멜체 게엠베하 운트 코. 카게 | 연자성 재료를 갖는 적층 코어 및 접착 방식으로 코어 시트를 결합시켜 연자성 적층 코어를 형성하는 방법 |
JP2010239691A (ja) | 2009-03-30 | 2010-10-21 | Denso Corp | 回転電機の固定子及び回転電機 |
JP5444812B2 (ja) | 2009-04-22 | 2014-03-19 | Jfeスチール株式会社 | 高速モータ用コア材料 |
EP2444523B1 (en) | 2009-06-17 | 2014-04-16 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Electromagnetic steel sheet having insulating coating film and process for production thereof |
JP2011023523A (ja) | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nippon Steel Corp | 良好な熱伝導性を有する電磁鋼板積層コアおよびその製造方法 |
CN102470627B (zh) | 2009-07-31 | 2014-09-10 | 新日铁住金株式会社 | 层叠钢板 |
BE1019128A3 (nl) | 2009-11-06 | 2012-03-06 | Atlas Copco Airpower Nv | Gelamelleerde kern van een magneetlager en werkwijze voor het vervaardigen van zulke gelamelleerde kern. |
JPWO2011077830A1 (ja) * | 2009-12-24 | 2013-05-02 | 株式会社安川電機 | 積層コア、この積層コアを備えた電動機および積層コアの製造方法 |
JP5716339B2 (ja) | 2010-01-08 | 2015-05-13 | 大日本印刷株式会社 | 粘接着シートおよびそれを用いた接着方法 |
JP5423465B2 (ja) | 2010-02-18 | 2014-02-19 | 新日鐵住金株式会社 | 電磁鋼板および電磁鋼板の製造方法 |
JP5844963B2 (ja) | 2010-03-19 | 2016-01-20 | 積水化学工業株式会社 | 電子部品用接着剤 |
JP5459110B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-04-02 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP2012029494A (ja) | 2010-07-26 | 2012-02-09 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機およびその製造方法 |
WO2012026158A1 (ja) * | 2010-08-26 | 2012-03-01 | 三菱電機株式会社 | 回転電機及びそのステータコアを製造するためのステータコアの製造装置 |
JP5350342B2 (ja) | 2010-09-08 | 2013-11-27 | 三菱電機株式会社 | 同期電動機の回転子 |
JP2012061820A (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 繊維強化複合材料の賦型方法 |
JP2012120299A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Mitsubishi Electric Corp | ステータコア、回転電機およびステータコアの製造方法 |
JP5809819B2 (ja) | 2011-03-18 | 2015-11-11 | 富士重工業株式会社 | 回転電機 |
JP5915075B2 (ja) | 2011-10-21 | 2016-05-11 | Jfeスチール株式会社 | 積層コアの製造方法 |
CN104144797B (zh) | 2012-02-29 | 2016-06-22 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP5966445B2 (ja) | 2012-03-01 | 2016-08-10 | 住友ベークライト株式会社 | 固定用樹脂組成物、ロータ、および自動車 |
US20150130318A1 (en) | 2012-03-01 | 2015-05-14 | Sumitomo Bakelite Co., Ltd. | Resin composition for rotor fixing, rotor, and automotive vehicle |
DE102012005795A1 (de) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | Kienle + Spiess Gmbh | Lamellenpaket und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP2013194130A (ja) | 2012-03-19 | 2013-09-30 | Nitto Denko Corp | 塗膜保護シート |
JP2013253153A (ja) | 2012-06-06 | 2013-12-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物、硬化物及び光学部材 |
JP2014014231A (ja) | 2012-07-04 | 2014-01-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 電動モータ |
JP2014019777A (ja) | 2012-07-18 | 2014-02-03 | Nitto Denko Corp | 表面保護シート |
JP6134497B2 (ja) | 2012-11-08 | 2017-05-24 | 京セラ株式会社 | 積層コアの製造方法 |
WO2014102915A1 (ja) | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 株式会社 日立製作所 | 低融点ガラス樹脂複合材料と、それを用いた電子・電気機器 |
JP5896937B2 (ja) | 2013-02-08 | 2016-03-30 | 三菱電機株式会社 | 分割鉄心、及びこの分割鉄心を用いた固定子、並びにこの固定子を備えた回転電機 |
JP2015012756A (ja) | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 日本精工株式会社 | ダイレクトドライブモータ |
US9490667B2 (en) | 2013-07-23 | 2016-11-08 | General Electric Company | Apparatus and system for attaching integral spacers to laminations |
KR101539849B1 (ko) | 2013-09-23 | 2015-07-28 | 뉴모텍(주) | 절연 코팅에 적합한 구조를 갖는 모터의 적층 코어 |
JP6164039B2 (ja) | 2013-10-21 | 2017-07-19 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 積層鉄心の製造方法 |
JP5904416B2 (ja) * | 2013-10-21 | 2016-04-13 | 株式会社安川電機 | 回転電機 |
JP6066936B2 (ja) | 2014-01-17 | 2017-01-25 | 三菱電機株式会社 | 積層鉄心の製造方法、固定子の製造方法 |
JP6065032B2 (ja) | 2014-01-29 | 2017-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心製造方法および積層鉄心 |
JP6064923B2 (ja) | 2014-01-29 | 2017-01-25 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心の製造方法 |
JP6248711B2 (ja) | 2014-03-06 | 2017-12-20 | 株式会社デンソー | 回転電機の固定子 |
JP6383202B2 (ja) | 2014-07-24 | 2018-08-29 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心 |
CN106574374B (zh) | 2014-07-29 | 2018-12-18 | 杰富意钢铁株式会社 | 层积用电磁钢板、层积型电磁钢板、层积型电磁钢板的制造方法和汽车马达用铁心 |
JP6431316B2 (ja) | 2014-08-26 | 2018-11-28 | 日東シンコー株式会社 | モーター用絶縁シート |
JP6479392B2 (ja) | 2014-09-30 | 2019-03-06 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心及びその製造方法 |
JP6303978B2 (ja) | 2014-10-27 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
JP6247630B2 (ja) | 2014-12-11 | 2017-12-13 | Ckd株式会社 | コイルの冷却構造 |
JP6587800B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-10-09 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心の製造方法 |
JP6210058B2 (ja) | 2014-12-26 | 2017-10-11 | Jfeスチール株式会社 | 積層鉄心用の打抜き加工方法及び積層鉄心の製造方法 |
WO2016113876A1 (ja) | 2015-01-15 | 2016-07-21 | 三菱電機株式会社 | 回転電機 |
JP2016140134A (ja) | 2015-01-26 | 2016-08-04 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータコアおよびモータコアの製造方法 |
JP6249417B2 (ja) | 2015-03-09 | 2017-12-20 | 三菱電機株式会社 | 回転電機および電動パワーステアリング装置 |
TWI792081B (zh) | 2015-04-10 | 2023-02-11 | 日商寺岡製作所股份有限公司 | 接著片 |
JP6495092B2 (ja) | 2015-05-07 | 2019-04-03 | 株式会社三井ハイテック | 分割型積層鉄心及びその製造方法 |
DE102016109768A1 (de) | 2015-05-27 | 2016-12-01 | Johnson Electric S.A. | Magnetkern für einen Elektromotor |
JP2016226170A (ja) | 2015-05-29 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | 電動機用積層コア |
JP6627270B2 (ja) | 2015-06-12 | 2020-01-08 | 住友ベークライト株式会社 | 整流子 |
JP2017011863A (ja) * | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 新日鐵住金株式会社 | モータ鉄心用積層電磁鋼板およびその製造方法 |
JP2017028911A (ja) | 2015-07-24 | 2017-02-02 | 日東シンコー株式会社 | 回転電機用絶縁紙 |
WO2017033229A1 (ja) | 2015-08-21 | 2017-03-02 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石埋込型モータ、圧縮機、および冷凍空調装置 |
US20180248420A1 (en) | 2015-08-21 | 2018-08-30 | Yoshikawa Kogyo Co.,Ltd. | Stator core and motor equipped with same |
JP6429129B2 (ja) | 2015-08-26 | 2018-11-28 | 日産自動車株式会社 | ロータの製造方法 |
JP6191801B1 (ja) | 2015-10-07 | 2017-09-06 | 大日本印刷株式会社 | 接着シートセットおよび物品の製造方法 |
JP6560588B2 (ja) | 2015-10-08 | 2019-08-14 | 住友電気工業株式会社 | 誘導加熱装置、及び発電システム |
JP2017075279A (ja) | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社菱晃 | 接着剤及び接合体 |
US10340754B2 (en) | 2015-11-25 | 2019-07-02 | Mitsubishi Electric Corporation | Rotating electrical machine and method of manufacturing rotating electrical machine |
US10658885B2 (en) | 2015-11-27 | 2020-05-19 | Nidec Corporation | Motor and manufacturing method of motor |
US10426044B2 (en) | 2015-12-18 | 2019-09-24 | Dic Corporation | Thermosetting adhesive sheet, reinforcement-part-equipped flexible printed circuit, method for manufacturing reinforcement-part-equipped flexible printed circuit, and electronic device |
WO2017145410A1 (ja) | 2016-02-25 | 2017-08-31 | 日立化成株式会社 | エポキシ樹脂組成物、半硬化エポキシ樹脂組成物、硬化エポキシ樹脂組成物、成形物及び成形硬化物 |
JP6694057B2 (ja) | 2016-03-31 | 2020-05-13 | デンカ株式会社 | 組成物 |
CN109155574B (zh) | 2016-05-20 | 2020-11-06 | 日本电产株式会社 | 定子铁芯的制造方法 |
CN107674499B (zh) | 2016-08-01 | 2021-07-13 | 株式会社理光 | 墨水,墨水容器,液体排出装置,图像形成方法及其装置 |
JP6874550B2 (ja) | 2016-08-01 | 2021-05-19 | 株式会社リコー | インク、インク容器、画像形成方法、画像形成装置、画像形成物、及び液体吐出装置 |
JP6376706B2 (ja) | 2016-08-29 | 2018-08-22 | 本田技研工業株式会社 | 積層鋼板の製造方法および製造装置 |
US11496029B2 (en) | 2016-09-01 | 2022-11-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Laminated core, laminated core manufacturing method, and armature that uses a laminated core |
JP6848314B2 (ja) | 2016-10-03 | 2021-03-24 | 日本製鉄株式会社 | ステータコアおよび回転電機 |
JP6724735B2 (ja) | 2016-11-08 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のステータ |
KR101874918B1 (ko) | 2016-11-15 | 2018-07-06 | 지에스칼텍스 주식회사 | 저비중 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 내장재용 성형품 |
JP6905905B2 (ja) | 2016-12-06 | 2021-07-21 | パナソニック株式会社 | 鉄心およびモータ |
CN108155730B (zh) | 2016-12-06 | 2022-02-25 | 松下电器产业株式会社 | 铁芯和电机 |
EP3553799B1 (en) | 2016-12-07 | 2021-07-14 | Panasonic Corporation | Method to produce an iron core |
JP6543608B2 (ja) | 2016-12-22 | 2019-07-10 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法及び積層鉄心の製造装置 |
JP6656428B2 (ja) | 2017-01-27 | 2020-03-04 | 三菱電機株式会社 | 固定子、電動機、圧縮機、および冷凍空調装置 |
FR3062970B1 (fr) | 2017-02-13 | 2021-07-23 | Valeo Equip Electr Moteur | Stator de machine electrique tournante |
JP2018138634A (ja) | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 三菱ケミカル株式会社 | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた半導体装置 |
JP6866696B2 (ja) | 2017-03-07 | 2021-04-28 | 日本製鉄株式会社 | 無方向性電磁鋼板およびその製造方法、並びにモータコアおよびその製造方法 |
CN110546224B (zh) | 2017-04-26 | 2022-04-19 | 东亚合成株式会社 | 粘接剂组合物 |
CN110622393B (zh) | 2017-05-10 | 2022-05-13 | 三菱电机株式会社 | 定子、电动机、压缩机、制冷空调装置及定子的制造方法 |
US11784544B2 (en) | 2017-05-23 | 2023-10-10 | Threebond Co., Ltd. | Method of manufacturing laminated steel plate |
JP2018201303A (ja) | 2017-05-29 | 2018-12-20 | 日本電産株式会社 | モータ |
JP6972138B2 (ja) | 2017-08-25 | 2021-11-24 | 三菱電機株式会社 | 分割コア連結体および電機子の製造方法 |
DE102017010685A1 (de) | 2017-11-16 | 2019-05-16 | Wieland-Werke Ag | Kurzschlussläufer und Verfahren zur Herstellung eines Kurzschlussläufers |
JP6826566B2 (ja) | 2018-08-06 | 2021-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機用ステータコアおよび回転電機 |
JP7418350B2 (ja) | 2018-12-17 | 2024-01-19 | 日本製鉄株式会社 | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 |
PL3902113T3 (pl) | 2018-12-17 | 2024-11-25 | Nippon Steel Corporation | Laminowany rdzeń oraz silnik elektryczny |
US12104096B2 (en) | 2018-12-17 | 2024-10-01 | Nippon Steel Corporation | Laminated core, laminated core manufacturing method, and electric motor |
JP7523356B2 (ja) | 2018-12-17 | 2024-07-26 | 日本製鉄株式会社 | ステータ用接着積層コア、その製造方法および回転電機 |
CA3131540A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | Nippon Steel Corporation | Laminated core and electric motor |
EP3902107A4 (en) | 2018-12-17 | 2022-11-30 | Nippon Steel Corporation | LAMINATED CORE, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND ELECTRIC LATHE |
EA202192075A1 (ru) | 2018-12-17 | 2021-11-23 | Ниппон Стил Корпорейшн | Шихтованный сердечник и электродвигатель |
SG11202108888RA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Adhesively-laminated core for stator and electric motor |
WO2020129940A1 (ja) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | 日本製鉄株式会社 | 積層コアおよび回転電機 |
SG11202108886SA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core, core block, electric motor and method of producing core block |
SG11202108986QA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core and electric motor |
SG11202108945SA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Adhesively-laminated core for stator and electric motor |
SG11202108979XA (en) | 2018-12-17 | 2021-09-29 | Nippon Steel Corp | Laminated core and electric motor |
EP3902109A4 (en) | 2018-12-17 | 2022-10-05 | Nippon Steel Corporation | LAMINATED CORE AND ROTARY MACHINE |
EP3902122B1 (en) | 2018-12-17 | 2024-03-06 | Nippon Steel Corporation | Laminated core and electric motor |
EA202192064A1 (ru) | 2018-12-17 | 2021-11-24 | Ниппон Стил Корпорейшн | Шихтованный сердечник и электродвигатель |
KR102583082B1 (ko) | 2018-12-17 | 2023-09-27 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 접착 적층 코어, 그의 제조 방법 및 회전 전기 기계 |
-
2019
- 2019-12-17 TW TW108146211A patent/TWI720745B/zh active
- 2019-12-17 WO PCT/JP2019/049269 patent/WO2020129927A1/ja active IP Right Grant
- 2019-12-17 US US17/299,226 patent/US12266971B2/en active Active
- 2019-12-17 JP JP2020561428A patent/JP7515403B2/ja active Active
- 2019-12-17 EP EP19900334.4A patent/EP3902124A4/en active Pending
- 2019-12-17 EA EA202192070A patent/EA202192070A1/ru unknown
- 2019-12-17 CA CA3131671A patent/CA3131671A1/en active Pending
- 2019-12-17 KR KR1020217017805A patent/KR102687874B1/ko active Active
- 2019-12-17 SG SG11202108947WA patent/SG11202108947WA/en unknown
- 2019-12-17 CN CN201980083030.4A patent/CN113228479A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005269732A (ja) | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Nippon Steel Corp | 鉄芯の製造方法とその方法に適した装置 |
JP2016171652A (ja) | 2015-03-12 | 2016-09-23 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | モータの製造方法およびモータコア |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG11202108947WA (en) | 2021-09-29 |
KR20210091242A (ko) | 2021-07-21 |
TW202037041A (zh) | 2020-10-01 |
EA202192070A1 (ru) | 2021-11-08 |
EP3902124A1 (en) | 2021-10-27 |
EP3902124A4 (en) | 2022-11-30 |
TWI720745B (zh) | 2021-03-01 |
WO2020129927A1 (ja) | 2020-06-25 |
KR102687874B1 (ko) | 2024-07-25 |
JPWO2020129927A1 (ja) | 2021-11-04 |
US12266971B2 (en) | 2025-04-01 |
CN113228479A (zh) | 2021-08-06 |
CA3131671A1 (en) | 2020-06-25 |
BR112021009611A2 (pt) | 2021-08-10 |
US20220037939A1 (en) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7515403B2 (ja) | ステータ用接着積層コア、その製造方法、および回転電機 | |
JP7657191B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
JP7486434B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
JP7418350B2 (ja) | ステータ用接着積層コアおよび回転電機 | |
JP7576981B2 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
JP7523356B2 (ja) | ステータ用接着積層コア、その製造方法および回転電機 | |
WO2020129924A1 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
WO2020129942A1 (ja) | 積層コアおよび回転電機 | |
WO2020129938A1 (ja) | 積層コア、コアブロック、回転電機およびコアブロックの製造方法 | |
JP7095819B2 (ja) | 電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
JP2022000888A (ja) | 積層コアの製造方法 | |
JP7343823B2 (ja) | 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
JP2022001014A (ja) | 積層コアおよび積層コアの製造方法 | |
JP7664958B2 (ja) | コアブロック、積層コア、回転電機、およびコアブロックの製造方法 | |
JP7360080B2 (ja) | 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
RU2833799C1 (ru) | Лист электротехнической стали, шихтованный сердечник и вращающаяся электрическая машина | |
JP7406061B2 (ja) | 積層コアおよびその製造方法、回転電機 | |
EA042857B1 (ru) | Клеено-шихтованный сердечник для статора, способ его производства и электродвигатель | |
WO2021256531A1 (ja) | 電磁鋼板用コーティング組成物、電磁鋼板、積層コア及び回転電機 | |
JP2022001013A (ja) | 積層コアおよび積層コアの製造方法 | |
WO2021256529A1 (ja) | 電磁鋼板用コーティング組成物、接着用表面被覆電磁鋼板及び積層鉄心 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20210415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220614 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220729 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220913 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221128 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20221128 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20221206 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20221213 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20221223 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7515403 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |