JP7336546B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7336546B2 JP7336546B2 JP2022002891A JP2022002891A JP7336546B2 JP 7336546 B2 JP7336546 B2 JP 7336546B2 JP 2022002891 A JP2022002891 A JP 2022002891A JP 2022002891 A JP2022002891 A JP 2022002891A JP 7336546 B2 JP7336546 B2 JP 7336546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- wiring
- electrode
- signal
- gate electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C19/00—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
- G11C19/28—Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K19/00—Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/043—Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
- G09G2300/0852—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor being a dynamic memory with more than one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0248—Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0262—The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0286—Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0297—Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/02—Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2352/00—Parallel handling of streams of display data
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/3406—Control of illumination source
- G09G3/342—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
- G09G3/3426—Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/673—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/421—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/441—Interconnections, e.g. scanning lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/471—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having different architectures, e.g. having both top-gate and bottom-gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/481—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/40—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
- H10D86/60—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H29/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one light-emitting semiconductor element covered by group H10H20/00
- H10H29/10—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00
- H10H29/14—Integrated devices comprising at least one light-emitting semiconductor component covered by group H10H20/00 comprising multiple light-emitting semiconductor components
- H10H29/142—Two-dimensional arrangements, e.g. asymmetric LED layout
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/50—OLEDs integrated with light modulating elements, e.g. with electrochromic elements, photochromic elements or liquid crystal elements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
素子などの電気光学素子、もしくは発光素子などを表示媒体として用いる表示装置、およ
びその駆動方法に関する。
いる。特に、絶縁基板上に非結晶半導体(以下、アモルファスシリコンともいう)によっ
て構成されたトランジスタを用いて、画素回路およびシフトレジスタなどを含む駆動回路
(以下、内部回路ともいう)を一体形成する技術は、低消費電力化、低コスト化に大きく
貢献するため、活発に開発が進められている。絶縁基板上に形成された内部回路は、FP
C(Flexible Printed Circuit)などを介してコントローラI
Cなど(以下、外部回路ともいう)に接続され、その動作が制御される。
アモルファスシリコントランジスタともいう)を用いたシフトレジスタが考案されている
。従来のシフトレジスタが有するフリップフロップの構成を図100(A)に示す(特許
文献1)。図100(A)のフリップフロップは、トランジスタ11(ブートストラップ
用トランジスタ)、トランジスタ12、トランジスタ13、トランジスタ14、トランジ
スタ15、トランジスタ16およびトランジスタ17を有し、信号線21、信号線22、
配線23、信号線24、電源線25、電源線26に接続されている。信号線21、信号線
22、信号線24、電源線25、電源線26には、それぞれスタート信号、リセット信号
、クロック信号、電源電位VDD、電源電位VSSが入力される。図100(A)のフリ
ップフロップの動作期間は、図100(B)のタイミングチャートに示すように、セット
期間、選択期間、リセット期間、非選択期間に分割される。
th15(Vth15:トランジスタ15のしきい値電圧)に上昇させることで、トラン
ジスタ11をオンしたままノード41を浮遊状態としている。トランジスタ16は、信号
線21からH信号が入力されるときにはオンしているので、ノード41にゲート電極が接
続されたトランジスタ14をオンして、ノード42の電位をLレベルとすることで、トラ
ンジスタ16をオフしている。つまり、信号線21にH信号が入力されてから、トランジ
スタ16がオフするまでの期間は、トランジスタ11のゲート電極から電荷が漏れていた
。
また、Lレベルとは、L信号の電位がVSSであることをいう。
構成されるシフトレジスタを走査線駆動回路として用いて、さらにR、G、Bのサブ画素
に1つの信号線からビデオ信号を入力することで、信号線の数を1/3に減らしている。
こうして、非特許文献1および非特許文献2の表示装置は、表示パネルとドライバICの
接続数を減らしている。
ップ用トランジスタのゲート電極を浮遊状態としていた。しかしながら、従来の技術では
、ブートストラップ用トランジスタをオンしたまま、ブートストラップ用トランジスタの
ゲート電極を浮遊状態とするまでに、時間を必要とするため、高速に動作できないという
問題があった。さらに、トランジスタの半導体層としてアモルファスシリコンを用いた場
合、トランジスタのしきい値電圧シフトを生じるという問題があった。さらに、信号線の
数を1/3に減らして、表示パネルとドライバICの接点の数を削減することが提案され
ているが(非特許文献1および非特許文献2)、実用的にはドライバICの接点の数をさ
らに削減することが求められている。
回路技術、トランジスタのしきい値電圧の変動を抑制する回路技術が課題として残されて
いる。また、表示パネルに実装するドライバICの接点数を削減する技術、表示装置の低
消費電力化および表示装置の大型化または高精細化も課題として残されている。
ランジスタのゲート電極に、スタート信号によって制御されるスイッチを設けている。ス
タート信号が入力されると、スイッチを介して当該トランジスタのゲート電極に電位が供
給され、当該トランジスタはオフされる。当該トランジスタがオフされると、ブートスト
ラップ用トランジスタのゲート電極からの電荷の漏れを防止することができる。したがっ
て、ブートストラップ用トランジスタのゲート電極に電荷を充電するための時間を早くす
ることができるので、高速に動作することができる。
のものを用いることができる。例としては、電気的スイッチや機械的スイッチなどがある
。つまり、電流の流れを制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。例え
ば、スイッチとして、トランジスタ(例えば、バイポーラトランジスタ、MOSトランジ
スタなど)、ダイオード(例えば、PNダイオード、PINダイオード、ショットキーダ
イオード、MIM(Metal Insulator Metal)ダイオード、MIS
(Metal Insulator Semiconductor)ダイオード、ダイオ
ード接続のトランジスタなど)、サイリスタなどを用いることができる。また、これらを
組み合わせた論理回路をスイッチとして用いることができる。
て動作するため、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。ただし、オフ電流
を抑えたい場合、オフ電流が少ない方の極性のトランジスタを用いることが望ましい。オ
フ電流が少ないトランジスタとしては、LDD領域を有するトランジスタやマルチゲート
構造を有するトランジスタなどがある。また、スイッチとして動作させるトランジスタの
ソース端子の電位が、低電位側電源(Vss、GND、0Vなど)に近い状態で動作する
場合は、Nチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。反対に、ソース端子の電位
が、高電位側電源(Vddなど)に近い状態で動作する場合は、Pチャネル型トランジス
タを用いることが望ましい。なぜなら、Nチャネル型トランジスタのソース端子が低電位
側電源に近い状態で動作するとき、またはPチャネル型トランジスタのソース端子が高電
位側電源に近い状態で動作するときは、ゲート・ソース間電圧の絶対値を大きくでき、ス
イッチのオンまたはオフの切り替えが容易となるからである。また、トランジスタがソー
スフォロワ動作をしてしまうことが少ないため、出力電圧の大きさが小さくなってしまう
ことが少ないからである。
イッチをスイッチとして用いてもよい。CMOS型スイッチにすると、Pチャネル型トラ
ンジスタまたはNチャネル型トランジスタの、どちらか一方のトランジスタが導通すれば
電流が流れるため、スイッチとして機能しやすくなる。例えば、スイッチへの入力信号の
電圧が高い場合でも、低い場合でも、適切に電圧を出力させることができる。さらに、ス
イッチをオン・オフさせるための信号の電圧振幅値を小さくすることができるので、消費
電力を小さくすることもできる。
ドレイン端子の一方)と、出力端子(ソース端子およびドレイン端子の他方)と、導通を
制御する端子(ゲート端子)と、を有している。一方、スイッチとしてダイオードを用い
る場合、スイッチは、導通を制御する端子を有していない場合がある。そのため、トラン
ジスタよりもダイオードをスイッチとして用いた方が、端子を制御するための配線を少な
くすることができる。
気的に接続されている場合と、AとBが機能的に接続されている場合と、AとBが直接接
続されている場合と、を含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素
子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。したがって、本明細書
が開示する構成において、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に
限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
する素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオ
ードなど)が、AとBの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBが機能的
に接続されている場合として、AとBの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回
路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD
変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路
など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え
回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きくできる回路、オペアンプ、差動増幅
回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路な
ど)が、AとBの間に1個以上配置されていてもよい。あるいは、AとBが直接接続され
ている場合として、AとBの間に他の素子や他の回路を挟まずに、AとBが直接接続され
ていてもよい。
る場合(つまり、AとBの間に他の素子や他の回路を間に介さずに接続されている場合)
と、AとBが電気的に接続されている場合(つまり、AとBの間に別の素子や別の回路を
挟んで接続されている場合)と、を含むものとする。
されている場合(つまり、AとBの間に別の素子や別の回路を挟んで接続されている場合
)と、AとBが機能的に接続されている場合(つまり、AとBの間に別の回路を挟んで機
能的に接続されている場合)と、AとBが直接接続されている場合(つまり、AとBの間
に別の素子や別の回路を挟まずに接続されている場合)と、を含むものとする。つまり、
電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されている、とのみ明
示的に記載されている場合と同じであるとする。
ある発光装置は、さまざまな形態に用いることができ、またさまざまな素子を有すること
ができる。例えば、表示素子、表示装置、発光素子または発光装置としては、EL素子(
有機EL素子、無機EL素子または有機物および無機物を含むEL素子)、電子放出素子
、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラ
ズマディスプレイ(PDP)、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、圧電セラミ
ックディスプレイ、カーボンナノチューブなど、電気磁気的作用により、コントラスト、
輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を用いることができる。なお、EL素子を
用いた表示装置としてはELディスプレイ、電子放出素子を用いた表示装置としてはフィ
ールドエミッションディスプレイ(FED)やSED方式平面型ディスプレイ(SED:
Surface-conduction Electron-emitter Disp
ly)など、液晶素子を用いた表示装置としては液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプ
レイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、
投射型液晶ディスプレイ)、電子インクや電気泳動素子を用いた表示装置としては電子ペ
ーパーがある。
さまざまな形態のトランジスタを用いることができる。よって、用いるトランジスタの種
類に限定はない。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタ
ル、セミアモルファスともいう)シリコンなどに代表される非単結晶半導体膜を有する薄
膜トランジスタ(TFT)などを用いることができる。TFTを用いる場合、さまざまな
メリットがある。例えば、単結晶シリコンの場合よりも低い温度で製造できるため、製造
コストの削減、または製造装置の大型化を図ることができる。製造装置の大型化により、
大型基板上にトランジスタを製造できる。その結果、低コストで、同時に多くの個数の表
示装置を製造できる。さらに、製造温度が低いため、耐熱性の弱い基板を用いることがで
きる。そのため、透明基板上にトランジスタを製造できる。その結果、透明基板上のトラ
ンジスタを用いて、表示素子での光の透過を制御することができる。あるいは、トランジ
スタの膜厚が薄いため、トランジスタを構成する膜の一部は、光を透過させることができ
る。その結果、開口率を向上させることができる。
をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。その結果
、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路(信号線駆動回路)、信
号処理回路(信号生成回路、ガンマ補正回路、DA変換回路など)を基板上に一体形成す
ることができる。
をさらに向上させ、電気特性のよいトランジスタを製造することが可能となる。このとき
、レーザを用いず、熱処理を加えるだけで、結晶性を向上させることができる。その結果
、ゲートドライバ回路(走査線駆動回路)やソースドライバ回路の一部(アナログスイッ
チなど)を基板上に一体形成することができる。さらに、結晶化にレーザを用いない場合
は、シリコンの結晶性のムラを抑えることができる。その結果、画質の向上した画像を表
示することができる。
ることは可能である。
、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタなどを本明細書
に記載されたトランジスタとして用いることができる。これらにより、特性やサイズや形
状などのバラツキが少なく、電流供給能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造す
ることができる。これらのトランジスタを用いると、回路の低消費電力化、または回路の
高集積化を図ることができる。
GaZnO)、シリコンゲルマニウム(SiGe)、ガリウム砒素(GaAs)、インジ
ウム亜鉛酸化物(IZO)、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化錫(SnO)などの化
合物半導体、または酸化物半導体を有するトランジスタや、さらに、これらの化合物半導
体または酸化物半導体を薄膜化した薄膜トランジスタなどがある。これらにより、製造温
度を低くでき、例えば、室温でトランジスタを製造することが可能となる。その結果、耐
熱性の低い基板、例えば、プラスチック基板やフィルム基板に直接トランジスタを形成す
ることができる。なお、これらの化合物半導体または酸化物半導体を、トランジスタのチ
ャネル部分に用いるだけでなく、それ以外の用途で用いることもできる。例えば、これら
の化合物半導体または酸化物半導体を抵抗素子、画素電極、透明電極として用いることが
できる。さらに、それらをトランジスタと同時に成膜または形成できるため、コストを低
減できる。
タなどがある。これらにより、トランジスタを室温で製造、低真空度で製造、または大型
基板上に製造することができる。また、マスク(レチクル)を用いなくても製造すること
が可能となるため、トランジスタのレイアウトを容易に変更することができる。さらに、
レジストを用いる必要がないので、材料費が安くなり、工程数を削減できる。さらに、必
要な部分にのみ膜を付けるため、全面に成膜した後でエッチングする、という製法よりも
、材料が無駄にならず、低コストにできる。
スタなどがある。これらにより、曲げることが可能な基板上にトランジスタを形成するこ
とができる。そのため、有機半導体やカーボンナノチューブを有するトランジスタなどを
用いた装置は、衝撃に強くできる。
定のものに限定されることはない。トランジスタが形成される基板としては、例えば、単
結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、紙基板、セロファン
基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポ
リウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生
ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステンレス・スチル基板、ステンレ
ス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる。あるいは、人などの動物の
皮膚(皮表、真皮)または皮下組織を基板として用いてもよい。または、ある基板でトラ
ンジスタを形成し、その後、別の基板にトランジスタを転置してもよい。トランジスタが
転置される基板としては、単結晶基板、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチッ
ク基板、紙基板、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻
)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)もしくは再生繊維(アセテート
、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、ゴム基板、ステン
レス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板などを用いることができる
。あるいは、人などの動物の皮膚(皮表、真皮)または皮下組織をトランジスタが転置さ
れる基板として用いてもよい。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジス
タの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与
、または軽量化を図ることができる。
。例えば、ゲート電極が2個以上のマルチゲート構造を用いてもよい。マルチゲート構造
にすると、チャネル領域が直列に接続されるため、複数のトランジスタが直列に接続され
た構成となる。マルチゲート構造により、オフ電流の低減、トランジスタの耐圧向上によ
る信頼性の向上を図ることができる。あるいは、マルチゲート構造により、飽和領域で動
作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変
化せず、傾きがフラットである電圧・電流特性を得ることができる。傾きがフラットであ
る電圧・電流特性を利用すると、理想的な電流源回路や、非常に高い抵抗値を持つ能動負
荷を実現することができる。その結果、特性のよい差動回路やカレントミラー回路を実現
することができる。また、チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造でもよい。
チャネルの上下にゲート電極が配置されている構造にすることにより、チャネル領域が増
えるため、電流値の増加、または空乏層ができやすくなることによるS値の低減を図るこ
とができる。チャネルの上下にゲート電極が配置されると、複数のトランジスタが並列に
接続された構成となる。
域の下にゲート電極が配置されている構造でもよい。あるいは、正スタガ構造または逆ス
タガ構造でもよいし、チャネル領域が複数の領域に分かれていてもよいし、チャネル領域
が並列に接続されていてもよいし、チャネル領域が直列に接続されていてもよい。また、
チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なっていてもよい。
チャネル領域(もしくはその一部)にソース電極やドレイン電極が重なる構造にすること
により、チャネル領域の一部に電荷がたまって、動作が不安定になることを防ぐことがで
きる。また、LDD領域を設けてもよい。LDD領域を設けることにより、オフ電流の低
減、またはトランジスタの耐圧向上による信頼性の向上を図ることができる。あるいは、
LDD領域を設けることにより、飽和領域で動作する時に、ドレイン・ソース間電圧が変
化しても、ドレイン・ソース間電流があまり変化せず、電圧・電流特性の傾きがフラット
である特性にすることができる。
基板上に形成することができる。したがって、所定の機能を実現するために必要な回路の
全てが、同一基板上に形成されていてもよい。例えば、所定の機能を実現するために必要
な回路の全てが、ガラス基板上、プラスチック基板上、単結晶基板上、またはSOI基板
上に形成されていてもよく、その他さまざまな基板上に形成されていてもよい。所定の機
能を実現するために必要な回路の全てが、同じ基板上に形成されていることにより、部品
点数を減らしてコストを低減し、回路部品との接続点数を減らして信頼性を向上させるこ
とができる。あるいは、所定の機能を実現するために必要な回路の一部が、ある基板上に
形成されており、所定の機能を実現させるために必要な回路の別の一部が、別の基板上に
形成されていてもよい。つまり、所定の機能を実現するために必要な回路の全てが、同じ
基板上に形成されていなくてもよい。例えば、所定の機能を実現するために必要な回路の
一部は、ガラス基板上にトランジスタを用いて形成され、所定の機能を実現するために必
要な回路の別の一部は、単結晶基板上に形成され、単結晶基板上のトランジスタで構成さ
れたICチップを、COG(Chip On Glass)でガラス基板に接続して、ガ
ラス基板上にそのICチップを配置してもよい。あるいは、そのICチップをTAB(T
ape Automated Bonding)やプリント基板を用いてガラス基板と接
続してもよい。このように、回路の一部が同じ基板上に形成されていることにより、部品
点数を減らしてコストを低減し、回路部品との接続点数を減らして信頼性を向上させるこ
とができる。また、駆動電圧が高い部分や駆動周波数が高い部分の回路は、消費電力が大
きくなってしまうので、そのような部分の回路は同じ基板上に形成せず、そのかわりに、
単結晶基板上にその部分の回路を形成して、その回路で構成されたICチップを用いるよ
うにすれば、消費電力の増加を防ぐことができる。
一例としては、一画素とは、1つの色要素を示すものとし、その色要素1つで明るさを表
現する。したがって、R(赤)G(緑)B(青)の色要素からなるカラー表示装置の場合
には、画像の最小単位は、Rの画素とGの画素とBの画素との三画素から構成されるもの
とする。なお、色要素は、3色に限定されず、3色以上を用いてもよいし、RGB以外の
色を用いてもよい。例えば、W(白)を加えて、RGBWとしてもよい。また、RGBに
、例えば、イエロー、シアン、マゼンタ、エメラルドグリーン、朱色などを1色以上追加
してもよい。また、例えば、RGBの中の少なくとも1色に類似した色を、RGBに追加
してもよい。例えば、R、G、B1、B2としてもよい。B1とB2とは、どちらも青色
であるが、少し周波数が異なっている。同様に、R1、R2、G、Bとしてもよい。この
ような色要素を用いることにより、より実物に近く表示することができ、また消費電力を
低減することができる。別の例としては、1つの色要素について、複数の領域を用いて明
るさを制御する場合は、その領域1つ分を一画素としてもよい。一例として、面積階調を
行う場合、または副画素(サブ画素)を有している場合、1つの色要素につき、明るさを
制御する領域が複数あり、その全体で階調を表現するが、その明るさを制御する領域の1
つ分を一画素としてもよい。その場合、1つの色要素は、複数の画素で構成される。ある
いは、明るさを制御する領域が1つの色要素の中に複数あっても、それらをまとめて、1
つの色要素を一画素としてもよい。その場合、1つの色要素は、1つの画素で構成される
こととなる。また、1つの色要素について、複数の領域を用いて明るさを制御する場合、
画素によって、表示に寄与する領域の大きさが異なっている場合がある。その場合、1つ
の色要素につき複数ある、明るさを制御する領域において、各々に供給する信号を僅かに
異ならせるようにして、視野角を広げてもよい。つまり、1つの色要素について、複数個
ある領域が各々有する画素電極の電位が、各々異なっていてもよい。その結果、液晶分子
に加わる電圧が各画素電極によって各々異なる。よって、視野角を広くすることができる
。
考える場合である。一画素(1色分)と明示的に記載する場合は、1つの色要素につき、
複数の領域がある場合、それらをまとめて一画素と考える場合である。
、画素がマトリクスに配置(配列)されているとは、縦方向もしくは横方向において、画
素が直線上に並んで配置されている場合や、ギザギザな線上に配置されている場合を含む
。例えば、3色の色要素(例えばRGB)でフルカラー表示する場合に、ストライプ配置
されている場合や、3つの色要素のドットがデルタ配置されている場合も含む。さらに、
ベイヤー配置されている場合も含む。なお、色要素は、3色に限定されず、それ以上でも
よい。例えば、RGBW(Wは白)や、RGBに、イエロー、シアン、マゼンタなどを1
色以上追加したものなどがある。また、色要素のドットごとにその表示領域の大きさが異
なっていてもよい。これにより、低消費電力化、または表示素子の長寿命化を図ることが
できる。
能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)やTFD
(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、
製造工程が少ないため、製造コストの低減、または歩留まりの向上を図ることができる。
さらに、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高
輝度化を図ることができる。
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減、または歩留ま
りの向上を図ることができる。また、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いな
いため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化を図ることができる。
有する素子であり、ドレイン領域とソース領域の間にチャネル領域を有しており、ドレイ
ン領域と、チャネル領域と、ソース領域と、を介して電流を流すことができる。ここで、
ソースとドレインとは、トランジスタの構造や動作条件などによって変わるため、いずれ
がソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、本明細書におい
ては、ソースおよびドレインとして機能する領域を、ソースもしくはドレインと呼ばない
場合がある。その場合、それぞれを第1端子、第2端子と表記する場合がある。あるいは
、それぞれを第1の電極、第2の電極と表記する場合がある。あるいは、ソース領域、ド
レイン領域と表記する場合がある。
有する素子であってもよい。この場合も同様に、エミッタとコレクタとを、第1端子、第
2端子と表記する場合がある。
線などともいう)と、を含んだ全体、もしくは、それらの一部のことをいう。ゲート電極
とは、チャネル領域を形成する半導体と、ゲート絶縁膜を介してオーバーラップしている
部分の導電膜のことをいう。なお、ゲート電極の一部は、LDD(Lightly Do
ped Drain)領域、ソース領域またはドレイン領域と、ゲート絶縁膜を介してオ
ーバーラップしている場合もある。ゲート配線とは、各トランジスタのゲート電極の間を
接続するための配線、各画素の有するゲート電極の間を接続するための配線、またはゲー
ト電極と、別の配線と、を接続するための配線のことをいう。
、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と
呼んでもよいし、ゲート配線と呼んでもよい。つまり、ゲート電極とゲート配線とが、明
確に区別できない領域も存在する。例えば、延伸して配置されているゲート配線の一部と
チャネル領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)はゲ
ート配線として機能しているが、ゲート電極としても機能している。よって、そのような
部分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と呼んでもよいし、ゲート配線と呼んで
もよい。
がっている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート電極と呼んでもよい。同様に、ゲ
ート配線と同じ材料で形成され、ゲート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっ
ている部分(領域、導電膜、配線など)も、ゲート配線と呼んでもよい。このような部分
(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では、チャネル領域とオーバーラップしてい
ない場合、または別のゲート電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、
ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲート配線と同じ
島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線など)もある。よ
って、そのような部分(領域、導電膜、配線など)もゲート電極またはゲート配線と呼ん
でもよい。
とは、ゲート電極と同じ材料で形成された導電膜で接続される場合が多い。そのような部
分(領域、導電膜、配線など)は、ゲート電極と、ゲート電極と、を接続させるための部
分(領域、導電膜、配線など)であるため、ゲート配線と呼んでもよいが、マルチゲート
のトランジスタを1つのトランジスタと見なすこともできるため、ゲート電極と呼んでも
よい。つまり、ゲート電極またはゲート配線と同じ材料で形成され、ゲート電極またはゲ
ート配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている部分(領域、導電膜、配線な
ど)は、ゲート電極やゲート配線と呼んでもよい。さらに、ゲート電極と、ゲート配線と
、を接続させている部分の導電膜であって、ゲート電極またはゲート配線とは異なる材料
で形成された導電膜も、ゲート電極と呼んでもよいし、ゲート配線と呼んでもよい。
電気的に接続されている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことを
いう。
配線にトランジスタのゲートが接続されていない場合もある。この場合、ゲート配線、ゲ
ート線、ゲート信号線、走査線、走査信号線は、トランジスタのゲートと同じ層で形成さ
れた配線、トランジスタのゲートと同じ材料で形成された配線、またはトランジスタのゲ
ートと同時に成膜された配線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、
電源線、基準電位供給配線などがある。
ータ線、データ信号線などともいう)と、を含んだ全体、もしくは、それらの一部のこと
をいう。ソース領域とは、P型不純物(ボロンやガリウムなど)やN型不純物(リンやヒ
素など)が多く含まれる半導体領域のことをいう。したがって、少しだけP型不純物やN
型不純物が含まれる領域、いわゆる、LDD(Lightly Doped Drain
)領域は、ソース領域には含まれない。ソース電極とは、ソース領域とは別の材料で形成
され、ソース領域と電気的に接続されて配置されている部分の導電層のことをいう。ただ
し、ソース電極は、ソース領域も含んでソース電極と呼ぶこともある。ソース配線とは、
各トランジスタのソース電極の間を接続するための配線、各画素の有するソース電極の間
を接続するための配線、またはソース電極と、別の配線と、を接続するための配線のこと
をいう。
導電膜、配線など)も存在する。そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース
電極と呼んでもよいし、ソース配線と呼んでもよい。つまり、ソース電極とソース配線が
、明確に区別できない領域も存在する。例えば、延伸して配置されているソース配線の一
部とソース領域がオーバーラップしている場合、その部分(領域、導電膜、配線など)は
ソース配線として機能しているが、ソース電極としても機能していることになる。よって
、そのような部分(領域、導電膜、配線など)は、ソース電極と呼んでもよいし、ソース
配線と呼んでもよい。
がっている部分(領域、導電膜、配線など)や、ソース電極とソース電極を接続する部分
(領域、導電膜、配線など)も、ソース電極と呼んでもよい。さらに、ソース領域とオー
バーラップしている部分も、ソース電極と呼んでもよい。同様に、ソース配線と同じ材料
で形成され、ソース配線と同じ島(アイランド)を形成してつながっている領域も、ソー
ス配線と呼んでもよい。このような部分(領域、導電膜、配線など)は、厳密な意味では
、別のソース電極と接続させる機能を有していない場合がある。しかし、ソース電極また
はソース配線と同じ材料で形成され、ソース電極またはソース配線とつながっている部分
(領域、導電膜、配線など)がある。よって、そのような部分(領域、導電膜、配線など
)もソース電極またはソース配線と呼んでもよい。
またはソース配線とは異なる材料で形成された導電膜も、ソース電極と呼んでもよいし、
ソース配線と呼んでもよい。
ている部分(領域、導電膜、配線など)について、その一部分のことをいう。
合、配線にトランジスタのソース(ドレイン)が接続されていない場合もある。この場合
、ソース配線、ソース線、ソース信号線、データ線、データ信号線は、トランジスタのソ
ース(ドレイン)と同じ層で形成された配線、トランジスタのソース(ドレイン)と同じ
材料で形成された配線、またはトランジスタのソース(ドレイン)と同時に成膜された配
線を意味している場合がある。例としては、保持容量用配線、電源線、基準電位供給配線
などがある。
を有する装置のことをいう。さらに、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を
半導体装置と呼んでもよい。
L素子または有機物および無機物を含むEL素子)、電子放出素子、電気泳動素子、放電
素子、光反射素子、光回折素子、DMD、などのことをいう。ただし、これらに限定され
ない。
含む複数の画素、またはそれらの画素を駆動させる周辺駆動回路が同一基板上に形成され
た表示パネル本体のことを指す。なお、表示装置は、ワイヤボンディングやバンプなどに
よって基板上に配置された周辺駆動回路、いわゆる、COGで接続されたICチップ、ま
たは、TABなどで接続されたICチップを含んでいてもよい。さらに、表示装置は、I
Cチップ、抵抗素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたFPC
を含んでもよい。さらに、表示装置は、FPCなどを介して接続され、ICチップ、抵抗
素子、容量素子、インダクタ、トランジスタなどが取り付けられたプリント配線基板(P
WB)を含んでいてもよい。さらに、表示装置は、偏光板または位相差板などの光学シー
トを含んでいてもよい。さらに、表示装置は、照明装置、筐体、音声入出力装置、光セン
サなどを含んでいてもよい。ここで、バックライトユニットのような照明装置は、導光板
、プリズムシート、拡散シート、反射シート、光源(LED、冷陰極管など)、冷却装置
(水冷式、空冷式)などを含んでいてもよい。
ート、光源(LED、冷陰極管、熱陰極管など)、冷却装置などを有している装置のこと
をいう。
う。
、投写型、透過型、反射型、半透過型などがある。
ソース信号線から画素内への信号の入力を制御するトランジスタ(選択用トランジスタ、
スイッチング用トランジスタなどと呼ぶことがある)、画素電極に電圧または電流を供給
するトランジスタ、発光素子に電圧または電流を供給するトランジスタなどは、駆動装置
の一例である。さらに、ゲート信号線に信号を供給する回路(ゲートドライバ、ゲート線
駆動回路などと呼ぶことがある)、ソース信号線に信号を供給する回路(ソースドライバ
、ソース線駆動回路などと呼ぶことがある)などは、駆動装置の一例である。
互いに重複している装置もある。例えば、表示装置が、半導体装置および発光装置を有し
ている場合がある。あるいは、半導体装置が、表示装置および駆動装置を有している場合
がある。
、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されていることに限定されな
い。直接接していない場合、つまり、AとBの間に別の対象物が介在する場合も含むもの
とする。ここで、A、Bは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導
電膜、層、など)であるとする。
れている場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接
して別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に層Bが形成されている
場合と、を含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし
、複層でもよい。
様であり、Aの上にBが直接接していることに限定されず、AとBとの間に別の対象物が
介在する場合も含むものとする。例えば、層Aの上方に、層Bが形成されている、という
場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して別の
層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に層Bが形成されている場合と、
を含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよいし、複層で
もよい。
してBが形成されている場合のみを含み、AとBの間に別の対象物が介在する場合は含ま
ないものとする。
スタの半導体層としてアモルファスシリコンを用いた場合でも、シフトレジスタを高速に
動作できる。そのため、液晶表示装置をはじめとする当該シフトレジスタを適用した半導
体装置を高速に動作でき、大型化または高精細化を容易に図ることができる。
説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなく、その形態および
詳細をさまざまに変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本
発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明
する本発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号を異
なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態では、フリップフロップ、当該フリップフロップを有する駆動回路、およ
び当該駆動回路を有する表示装置の構成ならびに駆動方法について説明する。
。図1(A)に示すフリップフロップは、第1のトランジスタ101、第2のトランジス
タ102、第3のトランジスタ103、第4のトランジスタ104、第5のトランジスタ
105、第6のトランジスタ106、第7のトランジスタ107および第8のトランジス
タ108を有する。本実施の形態において、第1のトランジスタ101、第2のトランジ
スタ102、第3のトランジスタ103、第4のトランジスタ104、第5のトランジス
タ105、第6のトランジスタ106、第7のトランジスタ107および第8のトランジ
スタ108は、Nチャネル型トランジスタとし、ゲート・ソース間電圧(Vgs)がしき
い値電圧(Vth)を上回ったとき導通状態になるものとする。
108が、全てNチャネル型トランジスタで構成されていることを特徴とする。また、本
実施の形態のフリップフロップは、トランジスタの半導体層として、アモルファスシリコ
ンを用いることができる。そのため、製造工程の簡略化、製造コストの削減や歩留まりの
向上を図ることができる。ただし、トランジスタの半導体層として、ポリシリコンや単結
晶シリコンを用いても製造工程の簡略化を図ることができる。
1の第1の電極(ソース電極およびドレイン電極の一方)が第5の配線125に接続され
、第1のトランジスタ101の第2の電極(ソース電極およびドレイン電極の他方)が第
3の配線123に接続される。第2のトランジスタ102の第1の電極が第4の配線12
4に接続され、第2のトランジスタ102の第2の電極が第3の配線123に接続される
。第3のトランジスタ103の第1の電極が第6の配線126に接続され、第3のトラン
ジスタ103の第2の電極が第2のトランジスタ102のゲート電極に接続され、第3の
トランジスタ103のゲート電極が第6の配線126に接続される。第4のトランジスタ
104の第1の電極が第8の配線128に接続され、第4のトランジスタ104の第2の
電極が第2のトランジスタ102のゲート電極に接続され、第4のトランジスタ104の
ゲート電極が第1のトランジスタ101のゲート電極に接続される。第5のトランジスタ
105の第1の電極が第7の配線127に接続され、第5のトランジスタ105の第2の
電極が第1のトランジスタ101のゲート電極に接続され、第5のトランジスタ105の
ゲート電極が第1の配線121に接続される。第6のトランジスタ106の第1の電極が
第10の配線130に接続され、第6のトランジスタ106の第2の電極が第1のトラン
ジスタ101のゲート電極に接続され、第6のトランジスタ106のゲート電極が第2の
トランジスタ102のゲート電極に接続される。第7のトランジスタ107の第1の電極
が第11の配線131に接続され、第7のトランジスタ107の第2の電極が第1のトラ
ンジスタ101のゲート電極に接続され、第7のトランジスタ107のゲート電極が第2
の配線122に接続される。第8のトランジスタ108の第1の電極が第9の配線129
に接続され、第8のトランジスタ108の第2の電極が第2のトランジスタ102のゲー
ト電極に接続され、第8のトランジスタ108のゲート電極が第1の配線121に接続さ
れる。
5のトランジスタ105の第2の電極、第6のトランジスタ106の第2の電極および第
7のトランジスタ107の第2の電極の接続箇所をノード141とする。第2のトランジ
スタ102のゲート電極、第3のトランジスタ103の第2の電極、第4のトランジスタ
104の第2の電極、第6のトランジスタ106のゲート電極および第8のトランジスタ
108の第2の電極の接続箇所をノード142とする。
それぞれ第1の信号線、第2の信号線、第3の信号線、第4の信号線と呼んでもよい。ま
た、第4の配線124、第6の配線126、第7の配線127、第8の配線128、第9
の配線129、第10の配線130および第11の配線131を、それぞれ第1の電源線
、第2の電源線、第3の電源線、第4の電源線、第5の電源線、第6の電源線、第7の電
源線と呼んでもよい。
トおよび図3を参照して説明する。さらに、図2のタイミングチャートをセット期間、選
択期間、リセット期間、非選択期間に分割して説明する。ただし、セット期間、リセット
期間、非選択期間を合わせて非選択期間と呼ぶこともある。
124、第8の配線128、第9の配線129、第10の配線130および第11の配線
131には、V2の電位が供給される。ここで、V1>V2である。また、電位がV1で
ある信号をH信号、電位がV2である信号をL信号と呼ぶ。
号221、信号225、信号222が入力される。そして、第3の配線123からは、図
2に示す信号223が出力される。ここで、信号221、信号225、信号222および
信号223は、H信号の電位がV1(以下、Hレベルともいう)、L信号の電位がV2(
以下、Lレベルともいう)のデジタル信号である。さらに、信号221、信号225、信
号222および信号223を、それぞれスタート信号、クロック信号、リセット信号、出
力信号と呼んでもよい。
1には、それぞれさまざまな信号、電位および電流が入力されてもよい。
、第5のトランジスタ105および第8のトランジスタ108がオンする。また、信号2
22がLレベルなので、第7のトランジスタ107がオフする。このときノード141の
電位(電位241)は、第5のトランジスタ105の第2の電極がソース電極となって、
第7の配線127の電位から第5のトランジスタ105のしきい値電圧を引いた値となる
ため、V1-Vth105(Vth105:第5のトランジスタ105のしきい値電圧)
となる。よって、第1のトランジスタ101および第4のトランジスタ104がオンし、
第5のトランジスタ105がオフする。このときノード142の電位(電位242)は、
第8の配線128の電位(V2)と第6の配線126の電位(V1)との電位差(V1-
V2)が、第3のトランジスタ103、第4のトランジスタ104および第8のトランジ
スタ108によって分圧され、V2+β(β:任意の正の数)となる。ただし、β<Vt
h102(Vth102:第2のトランジスタ102のしきい値電圧)およびβ<Vth
106(第6のトランジスタ106のしきい値電圧)とする。よって、第2のトランジス
タ102および第6のトランジスタ106が、オフする。このように、セット期間では、
第3の配線123は、L信号が入力されている第5の配線125と導通するため、第3の
配線123の電位がV2となる。したがって、L信号が第3の配線123から出力される
。さらに、ノード141は、電位をV1-Vth105に維持したまま浮遊状態となる。
1、出力端子をノード142とするインバータを構成している。したがって、本実施の形
態のフリップフロップは、ノード141とノード142との間に、インバータとして機能
する回路が配置されていればよい。
てV2を供給し、第6のトランジスタ106がオフするタイミングを早めている。そのた
め、ノード142の電位が、V1-Vth105となる時間を短くできる。したがって、
本実施の形態のフリップフロップは、高速動作が可能となり、より大型の表示装置または
より高精細な表示装置に適用できる。
05の第1の電極が、第1の配線121に接続されても、上記説明したセット期間と同じ
動作ができる。その結果、図4(B)のフリップフロップは、第7の配線127が不要と
なるため、歩留まりの向上を図ることができる。さらに、図4(B)のフリップフロップ
は、レイアウト面積の縮小を図ることができる。
Wとチャネル長Lとの比W/Lの値は、第3のトランジスタ103のW/Lの値よりも、
少なくとも10倍以上にすることが好ましい。したがって、第4のトランジスタ104の
トランジスタサイズ(W×L)が大きくなってしまう。そこで、第3のトランジスタ10
3のチャネル長Lの値を、第4のトランジスタ104のチャネル長Lの値よりも大きく、
より好ましくは2倍~3倍とするとよい。その結果、第4のトランジスタ104のトラン
ジスタサイズを小さくできるため、レイアウト面積の縮小を図ることができる。
のトランジスタ105および第8のトランジスタ108がオフする。また、信号222が
Lレベルのままなので、第7のトランジスタ107はオフのままである。このときノード
141は、電位をV1-Vth105に維持している。よって、第1のトランジスタ10
1および第4のトランジスタ104は、オンのままである。また、このときノード142
は電位をV2+βに維持している。よって、第2のトランジスタ102および第6のトラ
ンジスタ106は、オフのままである。ここで、第5の配線125にH信号が入力される
ので、第3の配線123の電位が上昇し始める。すると、ノード141の電位は、ブート
ストラップ動作によってV1-Vth105から上昇し、V1+Vth101+α(Vt
h101:第1のトランジスタ101のしきい値電圧、α:任意の正の数)となる。した
がって、第3の配線123の電位は、第5の配線125と等しい電位V1となる。このよ
うに、選択期間では、第3の配線123はH信号が入力されている第5の配線125と導
通するため、第3の配線123の電位がV1となる。したがって、H信号が第3の配線1
23から出力される。
間の、寄生容量の容量結合によって行われる。図1(B)に示すように、第1のトランジ
スタ101のゲート電極と第2の電極の間に容量素子151を配置することで、安定して
ブートストラップ動作ができ、第1のトランジスタ101の寄生容量を小さくできる。容
量素子151は、絶縁層としてゲート絶縁膜を用いて、導電層としてゲート電極層および
配線層を用いてもよい。また、絶縁層としてゲート絶縁膜を用いて、導電層としてゲート
電極層および不純物が添加された半導体層を用いてもよい。あるいは、絶縁層として層間
膜(絶縁膜)を用いて、導電層として配線層および透明電極層を用いてもよい。容量素子
151は、導電膜としてゲート電極層および配線層を用いる場合、ゲート電極層を第1の
トランジスタ101のゲート電極と接続し、配線層を第1のトランジスタ101の第2の
電極と接続するとよい。より望ましくは、導電膜としてゲート電極層および配線層を用い
る場合、ゲート電極層を第1のトランジスタ101のゲート電極と直接接続し、配線層を
第1のトランジスタ101の第2の電極と直接接続するとよい。なぜなら、容量素子15
1の配置によるフリップフロップのレイアウト面積の増加が、小さくなるからである。
トランジスタ152は、ゲート電極がノード141に接続され、第1の電極および第2の
電極が第3の配線123に接続されることで、大きな容量成分を持つ容量素子として機能
することができる。ただし、トランジスタ152は、第1の電極および第2の電極のうち
、どちらか一方を浮遊状態としても容量素子として機能できる。
したがって、信号223の立ち下がり時間および立ち上がり時間を短くするために、第1
のトランジスタ101のW/Lの値は、第1のトランジスタ101~第8のトランジスタ
108のそれぞれのW/Lの値の中で最大とすることが望ましい。
タ101のゲート電極)の電位をV1-Vth105としなければならない。そのため、
第5のトランジスタ105のW/Lの値は第1のトランジスタ101のW/Lの値よりも
1/2倍~1/5倍、より望ましくは1/3倍~1/4倍とするとよい。
ので、第5のトランジスタ105および第8のトランジスタ108はオフのままである。
また、信号222がHレベルなので、第7のトランジスタ107がオンする。このときの
ノード141の電位は、第11の配線131の電位(V2)が、第7のトランジスタ10
7を介して供給されるためV2となる。よって、第1のトランジスタ101および第4の
トランジスタ104が、オフする。このときのノード142の電位は、第3のトランジス
タ103の第2の電極がソース電極となって、第6の配線126の電位(V1)から第3
のトランジスタ103のしきい値電圧を引いた値となるため、V1-Vth103(Vt
h103:第3のトランジスタ103のしきい値電圧)となる。よって、第2のトランジ
スタ102および第6のトランジスタ106が、オンする。このように、リセット期間で
は、第3の配線123と、V2が供給されている第4の配線124が導通するため、第3
の配線123の電位がV2となる。したがって、L信号が、第3の配線123から出力さ
れる。
ち下がり時間を短くできる。なぜなら、第5の配線125に入力されるL信号が、W/L
の値が大きい第1のトランジスタ101を介して、第3の配線123に供給されるからで
ある。
るまでの立ち下がり時間を長くしても、信号223の立ち下がり時間を短くできる。この
場合は、第7のトランジスタ107のW/Lの値を、第1のトランジスタ101のW/L
の値よりも1/10~1/40倍、より好ましくは1/20~1/30倍とするとよい。
ることで、ノード142の電位をV1にできる。そのため、第2のトランジスタ102お
よび第6のトランジスタ106をオンしやすくでき、動作効率の向上を図ることができる
。また、図4(C)に示すように、第3のトランジスタ103と並列に、トランジスタ4
02を接続してもよい。
なので、第5のトランジスタ105および第8のトランジスタ108はオフのままである
。また、信号222がLレベルとなるので、第7のトランジスタ107がオフする。この
とき、ノード142は、電位をV1-Vth103に維持している。そのため、第2のト
ランジスタ102および第6のトランジスタ106は、オンのままである。このとき、ノ
ード141の電位は、第6のトランジスタ106を介してV2が供給されるので、V2の
ままである。よって、第1のトランジスタ101および第4のトランジスタ104は、オ
フのままである。このように、非選択期間では、第3の配線123と、V2が供給されて
いる第4の配線124が導通するため、第3の配線123の電位は、V2のままである。
したがって、L信号が、第3の配線123から出力される。
位を小さくできる。そのため、第2のトランジスタ102および第6のトランジスタ10
6のしきい値電圧シフトを抑制できる。したがって、本実施の形態のフリップフロップは
、トランジスタの半導体層として特性劣化(しきい値電圧のシフト)が顕著に表れるアモ
ルファスシリコンを用いても、トランジスタの特性劣化を抑制できる。
1の電位の立ち上がり時間を短くできるため、高速動作が可能となり、より大型の表示装
置またはより高精細な表示装置に適用できる。
る。第1のトランジスタ101は、第5の配線125の電位を、第3の配線123に供給
するタイミングを選択する機能を有する。また、ノード141の電位をブートストラップ
動作によって上昇させる機能を有し、ブートストラップ用トランジスタとして機能する。
第2のトランジスタ102は、第4の配線124の電位を、第3の配線123に供給する
タイミングを選択する機能を有し、スイッチングトランジスタとして機能する。第3のト
ランジスタ103は、第6の配線126の電位と、第8の配線128の電位と、を分圧す
る機能を有し、抵抗成分を有する素子または抵抗素子として機能する。第4のトランジス
タ104は、第8の配線128の電位を、ノード142に供給するタイミングを選択する
機能を有し、スイッチングトランジスタとして機能する。第5のトランジスタ105は、
第7の配線127の電位を、ノード141に供給するタイミングを選択する機能を有し、
入力用トランジスタとして機能する。第6のトランジスタ106は、第10の配線130
の電位を、ノード141に供給するタイミングを選択する機能を有し、スイッチングトラ
ンジスタとして機能する。第7のトランジスタ107は、第11の配線131の電位を、
ノード141に供給するタイミングを選択する機能を有し、スイッチングトランジスタと
して機能する。第8のトランジスタ108は、第9の配線129の電位を、ノード142
に供給するタイミングを選択する機能を有し、スイッチングトランジスタとして機能する
。
を有していれば、トランジスタとは限定されない。例えば、スイッチングトランジスタと
して機能する第2のトランジスタ102、第4のトランジスタ104、第6のトランジス
タ106、第7のトランジスタ107および第8のトランジスタ108は、スイッチング
機能を有する素子であれば、ダイオード、CMOSアナログスイッチまたはさまざまな論
理回路などを適用してもよい。さらに、入力用トランジスタとして機能する第5のトラン
ジスタ105は、ノード141の電位を上昇させてオフするタイミングを選択する機能を
有していれば、PN接合ダイオードまたはダイオード接続したトランジスタなどを適用し
てもよい。
されない。図1(A)のフリップフロップの動作を説明した図3から分かるように、本実
施の形態では、セット期間、選択期間、リセット期間、非選択期間は、それぞれ図3(A
)~図3(D)に示す実線のように導通がとれていればよい。よって、これを満たすよう
にトランジスタなどを配置し、動作させうる構成であれば、トランジスタ、その他の素子
(抵抗素子、容量素子など)、ダイオード、スイッチ、さまざまな論理回路などを新たに
配置してもよい。
タイミングは、図2のタイミングチャートに限定されない。
2、第5の配線125にH信号を入力する期間を短くしてもよい。図6は、図2のタイミ
ングチャートと比較して、信号がLレベルからHレベルに切り替わるタイミングが期間T
a1だけ遅延し、信号がHレベルからLレベルに切り替わるタイミングが期間Ta2だけ
早くなっている。したがって、図6のタイミングチャートを適用したフリップフロップは
、各配線の瞬間電流が小さくなるため、省電力化、誤動作の抑制、動作効率の向上などを
図ることができる。さらに、図6のタイミングチャートを適用したフリップフロップは、
リセット期間において、第3の配線123から出力される信号の立ち下がり時間を短くで
きる。なぜなら、ノード141の電位がLレベルとなるタイミングが、期間Ta1+期間
Ta2だけ遅延するので、第5の配線125に入力されているL信号が、電流能力の大き
い(チャネル幅が大きい)第1のトランジスタ101を介して第3の配線123に供給さ
れるからである。なお、図2のタイミングチャートと共通するところは、共通の符号を用
いてその説明を省略する。
a2+Tb))×100<10[%]とすることが望ましい。より望ましくは、((Ta
1+Tb)/(Ta1+Ta2+Tb))×100<5[%]とすることが望ましい。さ
らに、期間Ta1≒期間Ta2とすることが望ましい。
に接続することができる。例えば、図5(A)に示すように、第2のトランジスタ102
の第1の電極、第4のトランジスタ104の第1の電極、第6のトランジスタ106の第
1の電極、第7のトランジスタ107の第1の電極および第8のトランジスタ108の第
1の電極が、第6の配線506に接続されてもよい。さらに、第5のトランジスタ105
の第1の電極、第3のトランジスタ103の第1の電極および第3のトランジスタ103
のゲート電極が、第5の配線505に接続されてもよい。また、図5(B)に示すように
、第3のトランジスタ103の第1の電極および第3のトランジスタ103のゲート電極
が、第7の配線507に接続されてもよい。ここで、第1の配線501、第2の配線50
2、第3の配線503および第4の配線504は、図1(A)の第1の配線121、第2
の配線122、第3の配線123および第5の配線125に相当する。
およびレイアウト面積の縮小を図ることができる。さらに、図5(A)、(B)のフリッ
プフロップは、信頼性の向上および動作効率の向上を図ることができる。さらに、図5(
B)のフリップフロップは、第6の配線506に供給する電位を小さくできるため、第2
のトランジスタ102および第6のトランジスタ106のしきい値電圧のシフトを抑制で
きる。
は、第1のトランジスタ101の第1の電極として機能する部分を含み、配線2951を
介して第4の配線504と接続される。導電層2902は第1のトランジスタ101の第
2の電極として機能する部分を含み、配線2952を介して第3の配線503と接続され
る。導電層2903は、第1のトランジスタ101のゲート電極、および第4のトランジ
スタ104のゲート電極として機能する部分を含む。導電層2904は、第2のトランジ
スタ102の第1の電極、第6のトランジスタ106の第1の電極、第4のトランジスタ
104の第1の電極、および第8のトランジスタ108の第1の電極として機能する部分
を含み、第6の配線506と接続される。導電層2905は、第2のトランジスタ102
の第2の電極として機能する部分を含み、配線2954を介して第3の配線503と接続
される。導電層2906は第2のトランジスタ102のゲート電極、および第6のトラン
ジスタ106のゲート電極として機能する部分を含む。導電層2907は、第3のトラン
ジスタ103の第1の電極として機能する部分を含み、配線2955を介して第5の配線
505と接続される。導電層2908は、第3のトランジスタ103の第2の電極、およ
び第4のトランジスタ104の第2の電極として機能する部分を含み、配線2956を介
して導電層2906と接続される。導電層2909は、第3のトランジスタ103のゲー
ト電極として機能する部分を含み、配線2955を介して第5の配線505と接続される
。導電層2910は、第5のトランジスタ105の第1の電極として機能する部分を含み
、配線2959を介して第5の配線505と接続される。導電層2911は、第5のトラ
ンジスタ105の第2の電極、および第7のトランジスタ107の第2の電極として機能
する部分を含み、配線2958を介して導電層2903と接続される。導電層2912は
、第5のトランジスタ105のゲート電極として機能する部分を含み、配線2960を介
して第1の配線501と接続される。導電層2913は、第6のトランジスタ106の第
2の電極として機能する部分を含み、配線2957を介して導電層2903と接続される
。導電層2914は、第7のトランジスタ107のゲート電極として機能する部分を含み
、配線2962を介して第2の配線502と接続される。導電層2915は、第8のトラ
ンジスタ108のゲート電極として機能する部分を含み、配線2961を介して導電層2
912と接続される。導電層2916は、第8のトランジスタ108の第2の電極として
機能する部分を含み、配線2953を介して導電層2906と接続される。
配線2955、配線2956、配線2957、配線2958、配線2959、配線296
0または配線2961よりも、配線の幅が小さいことを特徴とする。あるいは、配線の長
さが大きいことを特徴とする。つまり、配線2962の抵抗値を大きくすることを特徴と
する。こうすることで、リセット期間において、導電層2914の電位が、Hレベルにな
るタイミングを遅延させることができる。よって、リセット期間において、第7のトラン
ジスタ107がオンするタイミングを遅延させることができるので、第3の配線503の
信号を早くLレベルにすることができる。なぜなら、ノード141がLレベルになるタイ
ミングが遅延し、その遅延の期間にL信号が第1のトランジスタ101を介して、第3の
配線503に供給されるからである。
2956、配線2957、配線2958、配線2959、配線2960、配線2961お
よび配線2962は、画素電極(または透明電極、反射電極ともいう)と同様なものであ
り、同様のプロセスおよび材料によって形成されている。
部分は、それぞれを含む導電層と半導体層2981とが重なって形成される部分である。
第2のトランジスタ102のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部
分は、それぞれを含む導電層と半導体層2982とが重なって形成される部分である。第
3のトランジスタ103のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分
は、それぞれを含む導電層と半導体層2983とが重なって形成される部分である。第4
のトランジスタ104のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分は
、それぞれを含む導電層と半導体層2984とが重なって形成される部分である。第5の
トランジスタ105のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分は、
それぞれを含む導電層と半導体層2985とが重なって形成される部分である。第6のト
ランジスタ106のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分は、そ
れぞれを含む導電層と半導体層2986とが重なって形成される部分である。第7のトラ
ンジスタ107のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分は、それ
ぞれを含む導電層と半導体層2987とが重なって形成される部分である。第8のトラン
ジスタ108のゲート電極、第1の電極および第2の電極として機能する部分は、それぞ
れを含む導電層と半導体層2988とが重なって形成される部分である。
び駆動方法について説明する。
レジスタは、n個のフリップフロップ(フリップフロップ701_1~フリップフロップ
701_n)を有する。
i段目のフリップフロップ701_i(フリップフロップ701_1~フリップフロップ
701_nのうちいずれか一)は、図1(A)に示した第1の配線121が、第7の配線
717_i-1に接続される。図1(A)に示した第2の配線122が、第7の配線71
7_i+1に接続される。図1(A)に示した第3の配線123が、第7の配線717_
iに接続される。図1(A)に示した第4の配線124、第8の配線128、第9の配線
129、第10の配線130および第11の配線131が、第5の配線715に接続され
る。図1(A)に示した第5の配線125が、奇数段目のフリップフロップでは第2の配
線712に接続され、偶数段目のフリップフロップでは第3の配線713に接続される。
図1(A)に示した第6の配線126および第7の配線127が、第4の配線714に接
続される。1段目のフリップフリップ701_1の図1(A)に示す第1の配線121は
、第1の配線711に接続される。また、n段目のフリップフロップ701_nの図1(
A)に示す第2の配線122は、第6の配線716に接続される。
ぞれ第1の信号線、第2の信号線、第3の信号線、第4の信号線と呼んでもよい。さらに
、第4の配線714、第5の配線715を、それぞれ第1の電源線、第2の電源線と呼ん
でもよい。
び図9のタイミングチャートを参照して説明する。図8のタイミングチャートは、走査期
間と帰線期間に分割されている。走査期間は、第7の配線717_1からの選択信号の出
力が開始されて、第7の配線717_nからの選択信号の出力が終了するまでの期間であ
る。帰線期間は、第7の配線717_nからの選択信号の出力が終了して、第7の配線7
17_1からの選択信号の出力が開始されるまでの期間である。
される。
、それぞれ図8に示す信号811、信号812、信号813および信号816が入力され
る。ここで、信号811、信号812、信号813および信号816は、H信号の電位が
V1、L信号の電位がV2のデジタル信号である。さらに、信号811、信号812、信
号813および信号816を、それぞれスタート信号、第1のクロック信号、第2のクロ
ック信号(反転クロック信号)およびリセット信号と呼んでもよい。
よび電流が入力されてもよい。
L信号の電位がV2の、デジタル信号817_1~817_nが出力される。ただし、図
10に示すように、第7の配線717_1~第7の配線717_nから、それぞれバッフ
ァ1001_1~バッファ1001_nを介して信号が出力されてもよい。図10のシフ
トレジスタは、シフトレジスタの出力信号と、各フリップフロップの転送信号と、を分割
できるので、動作させやすい。
一例について、図99(A)および図99(B)を参照して説明する。図99(A)に示
すバッファ8000は、配線8011と配線8012の間にインバータ8001a、イン
バータ8001bおよびインバータ8001cが接続されることで、配線8011に入力
される信号の反転信号が、配線8012から出力される。ただし、配線8011と配線8
012の間に接続されるインバータの数に限定はなく、例えば配線8011と配線801
2の間に偶数個のインバータが接続される場合は、配線8011に入力される信号と同じ
極性の信号が配線8012から出力される。さらに、図99(B)のバッファ8100に
示すように、直列に接続されたインバータ8002a、インバータ8002bおよびイン
バータ8002cと、直列に配置されたインバータ8003a、インバータ8003bお
よびインバータ8003cが、並列に接続されてもよい。図99(B)のバッファ810
0は、トランジスタの特性のバラツキを平均化できるため、配線8012から出力される
信号の遅延およびなまりを低減できる。さらに、インバータ8002aおよびインバータ
8003aの出力、ならびにインバータ8002bおよびインバータ8003bの出力は
、接続されてもよい。
8001bが有するトランジスタのW<インバータ8001cが有するトランジスタのW
、とすることが好ましい。なぜなら、インバータ8001aが有するトランジスタのWが
小さいことで、フリップフロップの駆動能力(具体的には図1(A)のトランジスタ10
1のW/Lの値)を小さくできるので、本発明のシフトレジスタのレイアウト面積を小さ
くできるからである。同様に、図99(B)において、インバータ8002aが有するト
ランジスタのW<インバータ8002bが有するトランジスタのW<インバータ8002
cが有するトランジスタのW、とすることが好ましい。同様に、図99(B)において、
インバータ8003aが有するトランジスタのW<インバータ8003bが有するトラン
ジスタのW<インバータ8003cが有するトランジスタのW、とすることが好ましい。
さらに、インバータ8002aが有するトランジスタのW=インバータ8003aが有す
るトランジスタのW、インバータ8002bが有するトランジスタのW=インバータ80
03bが有するトランジスタのW、インバータ8002cが有するトランジスタのW=イ
ンバータ8003cが有するトランジスタのW、とすることが好ましい。
て出力できるものであれば特に限定されない。例えば、図99(C)に示すように、第1
のトランジスタ8201および第2のトランジスタ8202によって、インバータを構成
してもよい。さらに、第1の配線8211には信号が入力され、第2の配線8212から
は信号が出力され、第3の配線8213にはV1が供給され、第4の配線8214にはV
2が供給される。図99(C)のインバータは、第1の配線8211にH信号を入力する
と、V1-V2を第1のトランジスタ8201と第2のトランジスタ8202で分割した
電位(第1のトランジスタ8201のW/L<第2のトランジスタ8202のW/L)を
、第2の配線8212から出力する。さらに、図99(C)のインバータは、第1の配線
8211にL信号を入力すると、V1-Vth8201(Vth8201:第1のトラン
ジスタ8201のしきい値電圧)を第2の配線8212から出力する。さらに、第1のト
ランジスタ8201は抵抗成分を有する素子であれば、PN接合ダイオードでもよいし、
単に抵抗素子でもよい。
2、第3のトランジスタ8303および第4のトランジスタ8304によってインバータ
を構成してもよい。第1の配線8311には信号が入力され、第2の配線8312からは
信号が出力され、第3の配線8313および第5の配線8315にはV1が供給され、第
4の配線8314および第6の配線8316にはV2が供給される。図99(D)のイン
バータは、第1の配線8311にH信号を入力すると、V2を第2の配線8312から出
力する。このとき、ノード8341は電位をLレベルとするため、第1のトランジスタ8
301はオフする。さらに、図99(D)のインバータは、第1の配線8311にL信号
を入力すると、V1を第2の配線8312から出力する。このとき、ノード8341の電
位が、V1-Vth8303(Vth8303:第3のトランジスタ8303のしきい値
電圧)となると、ノード8341が浮遊状態となる。その結果、ノード8341の電位が
、ブートストラップ動作によってV1+Vth8301(Vth8301:第1のトラン
ジスタ8301のしきい値電圧)よりも高くなるので、第1のトランジスタ8301はオ
ンする。さらに、第1のトランジスタ8301は、ブートストラップ用トランジスタとし
て機能するため、第2の電極とゲート電極との間に容量素子が配置されてもよい。
2、第3のトランジスタ8403および第4のトランジスタ8404によってインバータ
を構成してもよい。図30(A)のインバータは、2入力型のインバータであり、ブート
ストラップ動作が可能である。第1の配線8411には信号が入力され、第2の配線84
12には反転信号が入力され、第3の配線8413からは信号が出力される。第4の配線
8414および第6の配線8416にはV1が供給され、第5の配線8415および第7
の配線8417にはV2が供給される。図30(A)のインバータは、第1の配線841
1にL信号、第2の配線8412にH信号を入力すると、V2を第3の配線8413から
出力する。このとき、ノード8441の電位はV2となるため、第1のトランジスタ84
01はオフする。さらに、図30(A)のインバータは、第1の配線8411にH信号、
第2の配線8412にL信号を入力すると、V1を第3の配線8413から出力する。こ
のとき、ノード8441の電位がV1-Vth8403(Vth8403:第3のトラン
ジスタ8403のしきい値電圧)となると、ノード8441が浮遊状態となる。その結果
、ノード8441の電位が、ブートストラップ動作によってV1+Vth8401(Vt
h8401:第1のトランジスタ8401のしきい値電圧)よりも高くなるので、第1の
トランジスタ8401はオンする。さらに、第1のトランジスタ8401は、ブートスト
ラップ用トランジスタとして機能するため、第2の電極とゲート電極の間に容量素子が配
置されてもよい。さらに、第1の配線8411および第2の配線8412のうち一方には
、図1(A)に示す第3の配線123を接続し、他方には図1(A)に示すノード142
を接続するとよい。
2および第3のトランジスタ8503によって、インバータを構成してもよい。図30(
B)のインバータは、2入力型のインバータであり、ブートストラップ動作が可能である
。第1の配線8511には信号が入力され、第2の配線8512には反転信号が入力され
、第3の配線8513からは信号が出力される。第4の配線8514および第6の配線8
516にはV1が供給され、第5の配線8515にはV2が供給される。図30(B)の
インバータは、第1の配線8511にL信号、第2の配線8512にH信号を入力すると
、V2を第3の配線8513から出力する。このとき、ノード8541の電位はV2とな
るため、第1のトランジスタ8501はオフする。さらに、図30(B)のインバータは
、第1の配線8511にH信号、第2の配線8512にL信号を入力すると、V1を第3
の配線8513から出力する。このとき、ノード8541の電位がV1-Vth8503
(Vth8503:第3のトランジスタ8503のしきい値電圧)となると、ノード85
41が浮遊状態となる。その結果、ノード8541の電位が、ブートストラップ動作によ
ってV1+Vth8501(Vth8501:第1のトランジスタ8501のしきい値電
圧)よりも高くなるので、第1のトランジスタ8501はオンする。さらに、第1のトラ
ンジスタ8501は、ブートストラップ用トランジスタとして機能するため、第2の電極
とゲート電極との間に容量素子が配置されてもよい。さらに、第1の配線8511および
第2の配線8512のうち一方には、図1(A)に示す第3の配線123を接続し、他方
には図1(A)に示すノード142を接続するとよい。
2、第3のトランジスタ8603および第4のトランジスタ8604によって、インバー
タを構成してもよい。図30(C)のインバータは、2入力型のインバータであり、ブー
トストラップ動作が可能である。さらに、第1の配線8611には信号が入力され、第2
の配線8612には反転信号が入力され、第3の配線8613からは信号が出力される。
第4の配線8614にはV1が供給され、第5の配線8615および第6の配線8616
にはV2が供給される。図30(C)のインバータは、第1の配線8611にL信号、第
2の配線8612にH信号を入力すると、V2を第3の配線8613から出力する。この
とき、ノード8641の電位はV2となるため、第1のトランジスタ8601はオフする
。さらに、図30(C)のインバータは、第1の配線8611にH信号、第2の配線86
12にL信号を入力すると、V1を第3の配線8613から出力する。このとき、ノード
8641の電位がV1-Vth8603(Vth8603:第3のトランジスタ8603
のしきい値電圧)となると、ノード8641が浮遊状態となる。その結果、ノード864
1の電位が、ブートストラップ動作によってV1+Vth8601(Vth8601:第
1のトランジスタ8601のしきい値電圧)よりも高くなるので、第1のトランジスタ8
601はオンする。第1のトランジスタ8601は、ブートストラップ用トランジスタと
して機能するため、第2の電極とゲート電極の間に容量素子が配置されてもよい。さらに
、第1の配線8611および第2の配線8612のうち一方には、図1(A)に示す第3
の配線123を接続し、他方には図1(A)に示すノード142を接続するとよい。
_i-1から出力される信号を用い、リセット信号として、第7の配線717_i+1か
ら出力される信号を用いる。フリップフロップ701_1のスタート信号は、第1の配線
711から入力される。また、フリップフロップ701_nのリセット信号は、第6の配
線716から入力される。ただし、フリップフロップ701_nのリセット信号として、
第7の配線717_1から出力される信号を用いてもよいし、第7の配線717_2から
出力される信号を用いてもよい。あるいは、ダミーのフリップフロップを新たに配置して
、ダミーのフリップフロップの出力信号を用いてもよい。こうすることで、配線数および
信号数を減らすことができる。
配線717_iからH信号(選択信号)が出力される。このとき、フリップフロップ70
1_i+1は、セット期間となる。その後、フリップフロップ701_iがリセット期間
となって、第7の配線717_iからL信号が出力される。このとき、フリップフロップ
701_i+1は、選択期間となる。その後、フリップフロップ701_iが非選択期間
となって、第7の配線717_iからL信号が出力されたままとなる。このとき、フリッ
プフロップ701_i+1は、リセット期間となる。
配線717_nまで出力できる。つまり、図7のシフトレジスタは、第7の配線717_
1~第7の配線717_nを走査できる。
、より高精細な表示装置、またはより大型の表示装置に適用できる。さらに、本実施の形
態のフリップフロップを適用したシフトレジスタは、工程の簡略化、製造コストの削減お
よび歩留まりの向上を図ることができる。
方法について説明する。ただし、本実施の形態の表示装置は、少なくとも本実施の形態の
フリップフロップを有していればよい。
置は、信号線駆動回路1101、走査線駆動回路1102および画素部1104を有する
。画素部1104は、信号線駆動回路1101から列方向に伸張して配置された複数の信
号線S1~Sm、走査線駆動回路1102から行方向に伸張して配置された複数の走査線
G1~Gn、および信号線S1~Smならびに走査線G1~Gnに対応してマトリクス状
に配置された複数の画素1103を有する。そして、各画素1103は、信号線Sj(信
号線S1~Smのうちいずれか一)、走査線Gi(走査線G1~Gnのうちいずれか一)
と接続される。
る。もちろん、信号線駆動回路1101にも本実施の形態のシフトレジスタを用いてもよ
い。
17_nに接続される。
よび走査線駆動回路1102を、それぞれを駆動回路と呼んでもよい。
を有している。ただし、画素1103は、複数のスイッチング素子または複数の容量素子
を有していてもよい。さらに、容量素子は、必ずしも必要ではない。画素1103は、飽
和領域で動作するトランジスタを有していてもよい。画素1103は、液晶素子またはE
L素子などの表示素子を有していてもよい。スイッチング素子としては、トランジスタお
よびPN接合ダイオードを用いることができる。ただし、スイッチング素子としてトラン
ジスタを用いる場合は、トランジスタが線形領域で動作することが望ましい。さらに、走
査線駆動回路1102が、Nチャネル型のトランジスタのみで構成される場合は、スイッ
チング素子としてNチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。さらに、走査線駆
動回路1102が、Pチャネル型のトランジスタのみで構成される場合は、スイッチング
素子としてPチャネル型トランジスタを用いることが望ましい。
号線駆動回路1101は、絶縁基板1105上に形成されない。信号線駆動回路1101
は、単結晶基板上、SOI基板上または絶縁基板1105とは別の絶縁基板上に形成され
ている。そして、信号線駆動回路1101は、FPCなどのプリント基板を介して、信号
線S1~Smと接続される。ただし、信号線駆動回路1101は絶縁基板1105上に形
成されていてもよいし、信号線駆動回路1101の一部を構成する回路が絶縁基板110
5上に形成されてもよい。
力する。ただし、ビデオ信号はデジタル信号でもよいし、アナログ信号でもよい。さらに
、ビデオ信号は、1フレームごとに正極と負極が反転してもよいし(フレーム反転駆動)
、1行ごとに正極と負極が反転してもよい(ゲートライン反転駆動)。あるいは、ビデオ
信号は、1列ごとに正極と負極が反転してもよいし(ソースライン反転駆動)、1行およ
び1列ごとに正極と負極が反転してもよい(ドット反転駆動)。さらに、ビデオ信号は、
信号線S1~Smに点順次駆動で入力されてもよいし、線順次駆動で入力されてもよい。
さらに、信号線駆動回路1101は、ビデオ信号だけでなく、プリチャージ電圧などの一
定電圧を信号線S1~Smに入力してもよい。プリチャージ電圧などの一定電圧は、1ゲ
ート選択期間ごと、1フレームごとに入力することが望ましい。
行目から順に選択(以下、走査するともいう)する。そして、走査線駆動回路1102は
、選択された走査線に接続される複数の画素1103を選択する。ここで、1つの走査線
が選択されている期間を1ゲート選択期間と呼び、当該走査線が選択されていない期間を
非選択期間と呼ぶ。さらに、走査線駆動回路1102が走査線に出力する信号を、走査信
号と呼ぶ。さらに、走査信号の最大値は、ビデオ信号の最大値または信号線の最大電圧よ
りも大きく、走査信号の最小値は、ビデオ信号の最小値または信号線の最小電圧よりも小
さいことを特徴とする。
、画素1103にビデオ信号が入力される。さらに、画素1103が選択されていない場
合には、画素1103は、選択期間に入力されたビデオ信号(ビデオ信号に対応した電位
)を保持している。
電位および複数の信号が供給されている。
て説明する。図12において、1画面分の画像を表示する期間に相当する1フレーム期間
を示す。1フレーム期間は特に限定はしないが、画像を見る人がちらつき(フリッカ)を
感じないように、1/60秒以下とすることが好ましい。
行目の走査線Gi+1およびn行目の走査線Gnがそれぞれ選択されるタイミングを示し
ている。
の画素1103が選択される。そして、走査線Giに接続される複数の画素1103は、
それぞれビデオ信号を入力され、ビデオ信号に応じた電位を保持する。その後、i行目の
走査線Giが非選択になって、i+1行目の走査線Gi+1が選択され、走査線Gi+1
に接続される複数の画素1103が選択される。そして、走査線Gi+1に接続される複
数の画素1103は、それぞれビデオ信号を入力され、ビデオ信号に応じた電位を保持す
る。このように、1フレーム期間において、走査線G1から走査線Gnまで順に選択され
、各々の走査線に接続される画素1103も順に選択される。そして、各々の走査線に接
続される複数の画素1103は、それぞれビデオ信号を入力され、ビデオ信号に応じた電
位を保持する。
高速動作が可能となるので、より高精細、またはより大型化を図ることができる。さらに
、本実施の形態の表示装置は、工程の簡略化、製造コストの削減および歩留まりの向上を
図ることができる。
102および画素部1104と、を別々の基板上に形成する。そのため、走査線駆動回路
1102が有するトランジスタの半導体層、および画素1103が有するトランジスタの
半導体層として、アモルファスシリコンを用いることができる。その結果、製造工程の簡
略化を図ることができ、製造コストの削減や歩留まりの向上を図ることができる。さらに
、本実施の形態の表示装置は、大型化を図ることができる。あるいは、トランジスタの半
導体層として、ポリシリコンや単結晶シリコンを用いても、製造工程の簡略化を図ること
ができる。
基板上に形成する場合は、走査線駆動回路1102が有するトランジスタの半導体層、お
よび画素1103が有するトランジスタの半導体層として、ポリシリコンまたは単結晶シ
リコンを用いるとよい。
、各駆動回路の数や配置などは図11に限定されない。
2aおよび第2の走査線駆動回路1302bによって走査されてもよい。第1の走査線駆
動回路1302aおよび第2の駆動回路1302bは、図11に示した走査線駆動回路1
102と同様の構成であり、同じタイミングで走査線G1~走査線Gnを走査する。さら
に、第1の走査線駆動回路1302aおよび第2の駆動回路1302bを、それぞれ第1
の駆動回路、第2の駆動回路と呼んでもよい。
302bのうち一方に不良が生じても、走査線駆動回路1302aおよび第2の走査線駆
動回路1302bのうち他方が走査線G1~走査線Gnを走査できるため、冗長性を持つ
ことができる。さらに、図13の表示装置は、第1の走査線駆動回路1302aの負荷(
走査線の配線抵抗および走査線の寄生容量)および第2の走査線駆動回路1302bの負
荷を図11に比べ半分程度にできる。そのため、走査線G1~走査線Gnに入力される信
号(第1の走査線駆動回路1302aおよび第2の駆動回路1302bの出力信号)の遅
延およびなまりを低減できる。さらに、図13の表示装置は、第1の走査線駆動回路13
02aの負荷および第2の走査線駆動回路1302bの負荷が低減されるので、走査線G
1~走査線Gnを高速に走査することができる。さらに、走査線G1~走査線Gnを高速
に走査することができるので、パネルの大型化またはパネルの高精細化を可能にできる。
なお、図11の構成と共通するところは共通の符号を用いてその説明を省略する。
ある。図14の表示装置は、奇数行目の画素1103には奇数列目の信号線からビデオ信
号を入力し、偶数行目の画素1103には偶数列目の信号線からビデオ信号を入力する。
さらに、図14の表示装置は、走査線G1~走査線Gnのうち奇数段目の走査線が、第1
の走査線駆動回路1402aによって走査され、走査線G1~走査線Gnのうち偶数段目
の走査線が、第2の走査線駆動回路1402bによって走査される。さらに、第1の走査
線駆動回路1402aに入力されるスタート信号は、第2の走査線駆動回路1402bに
入力されるスタート信号よりも、クロック信号の1/4周期分遅延して入力される。
と、負極のビデオ信号と、を入力するだけで、ドット反転駆動をすることができる。さら
に、図14の表示装置は、1フレーム期間ごとに、各信号線に入力するビデオ信号の極性
を反転することで、フレーム反転駆動をすることができる。
図15のタイミングチャートでは、1行目の走査線G1、i-1行目の走査線Gi-1、
i行目の走査線Gi、i+1行目の走査線Gi+1およびn行目の走査線Gnが、それぞ
れ選択されるタイミングを示している。さらに、図15のタイミングチャートでは、1つ
の選択期間を選択期間aと選択期間bに分割している。さらに、図15のタイミングチャ
ートでは、図14の表示装置が、ドット反転駆動およびフレーム反転駆動する場合につい
て説明する。
-1の選択期間bと重なっている。また、i行目の走査線Giの選択期間bは、i+1行
目の走査線Gi+1の選択期間aと重なっている。したがって、選択期間aにおいて、i
-1行j+1列目の画素1103に入力されるビデオ信号と同様のものが、i行j列目の
画素1103に入力される。さらに、選択期間bにおいて、i行j列目の画素1103に
入力されるビデオ信号と同様のものが、i+1行j+1列目の画素1103に入力される
。なお、選択期間bにおいて画素1103に入力されるビデオ信号が、本来のビデオ信号
であり、選択期間aにおいて画素1103に入力されるビデオ信号が、画素1103のプ
リチャージ用のビデオ信号である。したがって、画素1103それぞれは、選択期間aに
おいてi-1行j+1列目の画素1103に入力されるビデオ信号によってプリチャージ
したあとに、選択期間bにおいて本来(i行j列目)のビデオ信号を入力する。
とができるため、大型化、高精細化を容易に実現することができる。さらに、図14の表
示装置は、1フレーム期間において信号線各々は同じ極性のビデオ信号が入力されるため
、各信号線の充放電が少なく、低消費電力化を実現できる。さらに、図14の表示装置は
、ビデオ信号を入力するためのICの負荷が大幅に低減されるため、ICの発熱およびI
Cの消費電力などを低減することができる。さらに、図14の表示装置は、第1の走査線
駆動回路1402aおよび第2の走査線駆動回路1402bの駆動周波数を約半分にでき
るため、省電力化を図ることができる。
駆動方法を行うことができる。例えば、1フレーム期間において、走査線駆動回路は、走
査線を複数回走査してもよい。
を追加してもよい。例えば、一定の電位に保たれている電源線、容量線および新たな走査
線などを追加してもよい。新たに走査線を追加する場合には、本実施の形態のシフトレジ
スタを適用した走査線駆動回路を、新たに追加してもよい。別の例として、ダミーの走査
線、信号線、電源線または容量線が画素部に配置されていてもよい。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは組み合わせ
ることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分
を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容または内容の一部にも適用、あるいは組み合わせることができる。さらに、本実施
の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせることに
より、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用できる。あるいは、組み合
わせることができる。
本実施の形態では、実施の形態1とは別のフリップフロップ、当該フリップフロップを
有する駆動回路、および当該駆動回路を有する表示装置の構成ならびに駆動方法について
説明する。なお、実施の形態1と同様なものに関しては共通の符号を用いて示し、同一部
分または同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
構成を用いることができる。よって、本実施の形態では、フリップフロップの構成の説明
を省略する。ただし、フリップフロップを駆動するタイミングが実施の形態1とは異なる
。
実施の形態の駆動タイミングを図1(B)、図1(C)、図4(A)、図4(B)、図4
(C)、図5(A)および図5(B)のフリップフロップと自由に組み合わせて実施する
こともできる。さらに、本実施の形態の駆動タイミングは、実施の形態1に記載の駆動タ
イミングと、自由に組み合わせて実施することもできる。
び図16のタイミングチャートを参照して説明する。さらに、図16のタイミングチャー
トを、セット期間、選択期間、リセット期間、非選択期間に分割して説明する。ただし、
セット期間は、第1のセット期間および第2のセット期間に分割され、選択期間は第1の
選択期間および第2の選択期間に分割される。
示す信号1621、信号1625および信号1622が入力される。そして、第3の配線
123からは、図16に示す信号1623が出力される。ここで、信号1621、信号1
625、信号1622および信号1623は、それぞれ図2に示した信号221、信号2
25、信号222および信号223に相当する。さらに、信号1621、信号1625、
信号1622および信号1623を、それぞれスタート信号、クロック信号、リセット信
号および出力信号と呼んでもよい。
ップと同様に動作する。ただし、本実施の形態のフリップフロップは、第1の配線121
にH信号が入力されるタイミングが、クロック信号の1/4周期分遅延しているところが
、実施の形態1のフリップフロップと異なる。
セット期間(A2)、リセット期間(C)および非選択期間(D)において、それぞれ図
2に示した非選択期間(D)、セット期間(A)、リセット期間(C)および非選択期間
(D)と同様の動作をするので説明を省略する。
を入力するタイミングを、クロック信号の1/4周期分遅延させることで、出力信号の立
ち下がり時間を大幅に短くすることができる。つまり、図17を適用した本実施の形態の
フリップフロップは、図17に示す第1のリセット期間において、第5の配線125にL
信号が入力され、ノード141の電位がおおむねV1+Vth101まで下がる。したが
って、第1のトランジスタ101はオンのままであり、L信号が第3の配線123から出
力される。第3の配線123には、W/Lの値が大きい第1のトランジスタ101を介し
て、L信号が入力される。そのため、第3の配線123の電位が、HレベルからLレベル
になるまでの時間を大幅に短くできる。その後、図17を適用した本実施の形態のフリッ
プフロップは、図17(C2)に示す第2のリセット期間において、第7のトランジスタ
107がオンして、ノード141の電位がV2となる。このときのノード142の電位(
電位1642)は、V1-Vth103となって、第3のトランジスタ103がオンする
ため、L信号が第3の配線123から出力される。
効果を得ることができる。
び駆動方法について説明する。
シフトレジスタは、n個のフリップフロップ(フリップフロップ1801_1~フリップ
フロップ1801_n)を有する。
て、i段目のフリップフロップ1801_i(フリップフロップ1801_1~フリップ
フロップ1801_nのうちいずれか一)では、図1(A)に示した第1の配線121が
、第10の配線1820_i-1に接続される。図1(A)に示した第2の配線122が
、第10の配線1820_i+2に接続される。図1(A)に示した第3の配線123が
、第10の配線1820_iに接続される。図1(A)に示した第4の配線124、第8
の配線128、第9の配線129、第10の配線130および第11の配線131が、第
7の配線1817に接続される。図1(A)に示した第5の配線125が、4N-3(N
は1以上の自然数)段目のフリップフロップでは第2の配線1812に接続され、4N-
2段目のフリップフロップでは第3の配線1813に接続され、4N-1段目のフリップ
フロップでは第4の配線1814に接続され、4N段目のフリップフロップでは第5の配
線1815に接続される。図1(A)に示す第6の配線126および第7の配線127が
、第6の配線1816に接続される。ただし、1段目のフリップフロップ1801_1に
おいて、図1(A)に示す第1の配線121が、第1の配線1811に接続される。n-
1段目のフリップフロップ1801_n-1において、図1(A)に示す第2の配線12
2が、第9の配線1819に接続される。n段目のフリップフロップ1801_nにおい
て、図1(A)に示す第2の配線122が、第8の配線1818に接続される。
i段目のフリップフロップ1801_iにおいて、図1に示す第2の配線122は、第1
0の配線1820_i+3と接続される。したがって、n-3段目のフリップフロップ1
801_n-3において、図1(A)に示す第2の配線122には、新たに追加した配線
が接続される。
、第5の配線1815、第8の配線1818および第9の配線1819を、それぞれ第1
の信号線、第2の信号線、第3の信号線、第4の信号線、第5の信号線、第6の信号線お
よび第7の配線と呼んでもよい。さらに、第6の配線1816および第7の配線1817
を、それぞれ第1の電源線および第2の電源線と呼んでもよい。
よび図20のタイミングチャートを参照して説明する。ここで、図19のタイミングチャ
ートは、走査期間と帰線期間とに分割されている。
V2の電位が供給される。
、第5の配線1815、第8の配線1818および第9の配線1819には、それぞれ図
19に示す信号1911、信号1912、信号1913、信号1914、信号1915、
信号1918および信号1919が入力される。ここで、信号1911、信号1912、
信号1913、信号1914、信号1915、信号1918および信号1919は、H信
号の電位がV1、L信号の電位がV2のデジタル信号である。さらに、信号1911、信
号1912、信号1913、信号1914、信号1915、信号1918および信号19
19を、それぞれスタート信号、第1のクロック信号、第2のクロック信号、第3のクロ
ック信号、第4のクロック信号、第1のリセット信号および第2のリセット信号と呼んで
もよい。
位および電流が入力されてもよい。
号の電位がV2のデジタル信号1920_1~1920_nが出力される。さらに、実施
の形態1と同様に、第10の配線1820_1~1820_nにそれぞれバッファ接続す
ることで、動作させやすくできる。
から出力される信号を用い、リセット信号として、第10の配線1820_i+2から出
力される信号を用いる。ここで、フリップフロップ1801_1のスタート信号は、第1
の配線1811から入力される。フリップフロップ1801_n-1の第2のリセット信
号は、第9の配線1819から入力される。フリップフロップ1801_nの第1のリセ
ット信号は、第8の配線1818から入力される。ただし、フリップフロップ1801_
n-1の第2のリセット信号として、第10の配線1820_1から出力される信号を用
い、フリップフロップ1801_nの第1のリセット信号として、第10の配線1820
_2から出力される信号を用いてもよい。あるいは、フリップフロップ1801_n-1
の第2のリセット信号として、第10の配線1820_2から出力される信号を用い、フ
リップフロップ1801_nの第1のリセット信号として、第10の配線1820_3か
ら出力される信号を用いてもよい。あるいは、第1のダミーのフリップフロップおよび第
2のダミーのフリップフロップを新たに配置して、第1のダミーのフリップフロップの出
力信号および第2のダミーのフリップフロップの出力信号を、それぞれ第1のリセット信
号および第2のリセット信号として用いてもよい。こうすることで、配線数および信号数
を減らすことができる。
ると、第10の配線1820_iからH信号(選択信号)が出力される。このとき、フリ
ップフロップ1801_i+1は、第2のセット期間となる。その後、フリップフロップ
1801_iが、第2の選択期間となっても、第10の配線1820_iからは、H信号
が出力されたままである。このとき、フリップフロップ1801_i+1は、第1の選択
期間となる。その後、フリップフロップ1801_iが、リセット期間となると、第10
の配線1820_iからL信号が出力される。このとき、フリップフロップ1801_i
+1は、第2の選択期間となる。その後、フリップフロップ1801_iが、非選択期間
となっても、第10の配線1820_iからは、L信号が出力されたままである。このと
き、フリップフロップ1801_i+1は、リセット期間となる。
に第10の配線1820_nまで出力できる。さらに、図18のシフトレジスタは、フリ
ップフロップ1801_iの第2の選択期間と、フリップフリップ1801_i+1の第
1の選択期間とが同一の期間となるため、同じ期間に第10の配線1820_iと第10
の配線1820_i+1から選択信号を出力できる。
は大型表示装置に適用できる。さらに、本実施の形態のシフトレジスタは、実施の形態1
に示したシフトレジスタと同様の効果を得ることができる。
法について説明する。ただし、本実施の形態の表示装置は、少なくとも本実施の形態のフ
リップフロップを有していればよい。
置は、走査線G1~走査線Gnが、走査線駆動回路2102によって走査される。さらに
、図21の表示装置は、奇数行目の画素1103には、奇数行目の信号線からビデオ信号
を入力し、偶数行目の画素1103には、偶数行目の信号線からビデオ信号を入力する。
なお、図11の構成と共通するところは、共通の符号を用いてその説明を省略する。
用することによって、1つの走査線駆動回路によって、図14の表示装置と同様の動作が
できる。その結果、図14の表示装置と同様の効果を得ることができる。
第2の走査線駆動回路2202bによって走査されてもよい。その結果、図13の表示装
置と同様の効果を得ることができる。その場合の構成を図22に示す。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは組み合わせ
ることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部分
を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、本実
施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせること
により、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2とは別のフリップフロップ、当該
フリップフロップを有する駆動回路、および当該駆動回路を有する表示装置の構成ならび
に駆動方法について説明する。本実施の形態のフリップフロップは、フリップフロップの
出力信号と、フリップフロップの転送信号と、を別々のトランジスタによって別々の配線
から出力することを特徴とする。なお、実施の形態1および実施の形態2と同様なものに
関しては共通の符号を用いて示し、同一部分または同様な機能を有する部分の詳細な説明
は省略する。
23に示すフリップフロップは、図1(A)のフリップフロップに、第9のトランジスタ
109および第10のトランジスタ110を追加したものと同様である。
第1の電極が、第13の配線133に接続され、第9のトランジスタ109の第2の電極
が、第12の配線132に接続され、第9のトランジスタ109のゲート電極が、ノード
141に接続されている。第10のトランジスタ110の第1の電極が、第14の配線1
34に接続され、第10のトランジスタ110の第2の電極が、第12の配線132に接
続され、第10のトランジスタ110のゲート電極がノード142に接続されている。そ
の他の接続関係は、図1(A)と同様である。
電源線と呼んでもよい。
を参照して説明する。ここで、図24のタイミングチャートを、セット期間、選択期間、
リセット期間および非選択期間に分割して説明する。ただし、セット期間、リセット期間
および非選択期間を合わせて非選択期間と呼ぶこともある。
が出力される。信号232はフリップフロップの出力信号であり、信号223はフリップ
フロップの転送信号である。ただし、信号223をフリップフロップの出力信号、信号2
32をフリップフロップの転送信号としてもよい。
として用いる場合は、第9のトランジスタ109のW/Lの値を、第1のトランジスタ1
01~第10のトランジスタ110のW/Lの中で最大とするとよい。また、信号223
をフリップフロップの出力信号、信号232をフリップフロップの転送信号として用いる
場合は、第1のトランジスタ101のW/Lの値を、第1のトランジスタ101~第10
のトランジスタ110のW/Lの中で最大とするとよい。
ロップの転送信号と、を別々のトランジスタによって別々の配線から出力することを特徴
とする。つまり、図23のフリップフロップは、第1のトランジスタ101および第2の
トランジスタ102によって、第3の配線123から信号を出力する。また、第9のトラ
ンジスタ109および第10のトランジスタ110によって、第12の配線132から信
号を出力する。さらに、第9のトランジスタ109および第10のトランジスタ110は
、第1のトランジスタ101および第2のトランジスタ102と同じように接続されるた
め、図24に示すように、第12の配線132から出力される信号(信号232)は、第
3の配線123から出力される信号(信号223)とおおむね同じ波形である。
び第8のトランジスタ108のゲート電極に電荷を供給できればよいので、第1のトラン
ジスタ101のW/Lの値は、第5のトランジスタ105のW/Lの値の2倍以下とする
ことが好ましい。より好ましくは第5のトランジスタ105のW/Lの値以下とするとよ
い。
ンジスタ101および第2のトランジスタ102と同様の機能を有する。さらに、第9の
トランジスタ109および第10のトランジスタ110をバッファ部と呼んでもよい。
続され、信号232に遅延、なまりなどが生じても、誤動作を防止することができる。な
ぜなら、図23のフリップフロップは、フリップフロップの出力信号と、フリップフロッ
プの転送信号と、を別々のトランジスタによって別々の配線から出力することによって、
出力信号の遅延、なまりなどの影響を受けないからである。
ロップと同様の効果を得ることができる。
)、図4(C)、図5(A)および図5(B)と自由に組み合わせて実施することができ
る。さらに、本実施の形態のフリップフロップは、実施の形態1に記載の駆動タイミング
および実施の形態2に記載の駆動タイミングと、自由に組み合わせて実施することができ
る。
び駆動方法について説明する。
シフトレジスタは、n個のフリップフロップ(フリップフロップ2501_1~フリップ
フロップ2501_n)を有する。
、第2の配線2512、第3の配線2513、第4の配線2514、第5の配線2515
および第6の配線2516は、図7のフリップフロップ701_1~フリップフロップ7
01_n、第1の配線711、第2の配線712、第3の配線713、第4の配線714
、第5の配線715および第6の配線716に相当し、同様の信号または同様の電源電圧
が入力される。そして、第7の配線2517_1~第7の配線2517_nと第8の配線
2518_1~第8の配線2518_nは、図7の第7の配線717_1~第7の配線7
17_nに相当する。
参照して説明する。
、出力信号と、転送信号とを、別々の配線に出力するところが異なる。具体的には、出力
信号は、第8の配線2518_1~第8の配線2518_nそれぞれに出力され、転送信
号は、第7の配線2517_1~第7の配線2517_nそれぞれに出力される。
な負荷(抵抗および容量など)が接続されても、負荷の影響を受けずに動作することがで
きる。さらに、図25のシフトレジスタは、第8の配線2518_1~第8の配線251
8_nのいずれかが、電源線または信号線とショートしても、正常動作を続けることがで
きる。したがって、図25のシフトレジスタは、動作効率の向上、信頼性の向上および歩
留まりの向上を図ることができる。なぜなら、図25のシフトレジスタは、各フリップフ
ロップの転送信号と、各フリップフロップの出力信号と、を分割しているからである。
施の形態2で説明したシフトレジスタと同様の効果を得ることができる。
わせて実施することができる。さらに、本実施の形態のシフトレジスタは、実施の形態1
および実施の形態2の記載と自由に組み合わせて実施することができる。
装置を用いることができる。したがって、本実施の形態の表示装置は、実施の形態1およ
び実施の形態2で説明した表示装置と同様の効果を得ることができる。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わ
せることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部
分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、本実
施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせること
により、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態では、本明細書のフリップフロップが有するトランジスタに、Pチャネル
型トランジスタを適用した場合について説明する。さらに、当該フリップフロップを有す
る駆動回路、および当該駆動回路を有する表示装置の構成ならびに駆動方法について説明
する。
スタの極性を、Pチャネル型とした場合について説明する。したがって、図27のフリッ
プフロップは、図1のフリップフロップと同様の効果を得ることができる。なお、図1(
B)、図1(C)、図4(A)、図4(B)、図4(C)、図5(A)、図5(B)およ
び図23に示したフリップフロップが有するトランジスタの極性を、Pチャネル型とする
こともできる。なお、本実施の形態のフリップフロップは、実施の形態1乃至実施の形態
3の記載と自由に組み合わせて実施することもできる。
27に示すフリップフロップは、第1のトランジスタ2701~第8のトランジスタ27
08を有する。そして、第1のトランジスタ2701~第8のトランジスタ2708は、
図1(A)の第1のトランジスタ101~第8のトランジスタ108にそれぞれ対応する
。ただし、第1のトランジスタ2701~第8のトランジスタ2708は、Pチャネル型
トランジスタとし、ゲート・ソース間電圧の絶対値(|Vgs|)が、しきい値電圧の絶
対値(|Vth|)を上回ったとき(VgsがVthを下回ったとき)、導通状態になる
ものとする。
タ2708が、全てPチャネル型トランジスタで構成されていることを特徴とする。した
がって、本実施の形態のフリップフロップは、製造工程の簡略化、製造コストの削減およ
び歩留まりの向上を図ることができる。
11の配線131にそれぞれ相当する。
を参照して説明する。ここで、図28のタイミングチャートをセット期間、選択期間、リ
セット期間および非選択期間に分割して説明する。ただし、セット期間、リセット期間お
よび非選択期間を合わせて非選択期間と呼ぶこともある。
転したものと、同様である。つまり、図27のフリップフロップは、図1(A)のフリッ
プフロップと比較して、入力信号および出力信号のHレベルとLレベルとが反転しただけ
である。なお、信号2821、信号2825、信号2841、信号2842、信号282
2および信号2823は、図2の信号221、信号225、信号241、信号242、信
号222および信号223にそれぞれ相当する。
フロップと比較して、V1とV2とが反転している。
。ノード2741の電位2841がV2+|Vth2705|となる。そして、ノード2
741は、電位をV2+|Vth2705|に維持したまま浮遊状態となる。このとき、
ノード2742では、電位2842がV1-θ(θ:任意の正の数)となる。なお、第1
のトランジスタ2701および第2のトランジスタ2702がオンしているため、H信号
が第3の配線2723から出力される。
2741の電位2841がブートストラップ動作によって、V2-|Vth2701|-
γ(Vth2701:第1のトランジスタ2701のしきい値電圧、γ:任意の正の数)
となる。よって、第1のトランジスタ2701がオンするので、L信号が第3の配線27
23から出力される。
7のトランジスタ2707がオンするため、ノード2741の電位2841は、V1とな
る。よって、第1のトランジスタ2701がオフする。このとき、ノード2742の電位
2842は、V2+|Vth2703|となり、第2のトランジスタ2702がオンする
。よって、H信号が、第3の配線2723から出力される。
ド2741の電位2841はV1のままである。そして、ノード2742の電位2842
もV2+|Vth2703|のままなので、第2のトランジスタ2702はオンのままで
ある。よって、H信号が、第3の配線2723から出力される。
乃至実施の形態3に記載のシフトレジスタと、自由に組み合わせて実施することができる
。例えば、本実施の形態のシフトレジスタは、本実施の形態のフリップフロップを図7、
図10および図25のシフトレジスタと、自由に組み合わせて実施することができる。た
だし、本実施の形態のシフトレジスタは、実施の形態1乃至実施の形態3に記載のシフト
レジスタと比較して、HレベルとLレベルが反転している。
の形態3に記載の表示装置と、自由に組み合わせて実施することができる。例えば、本実
施の形態の表示装置は、図11、図13、図14、図21および図22の表示装置と、自
由に組み合わせて実施することができる。ただし、本実施の形態の表示装置は、実施の形
態1乃至実施の形態3に記載の表示装置と比較して、HレベルとLレベルが反転している
。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わ
せることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部
分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
べた内容、または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、
本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせる
ことにより、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4に示した表示装置が有する信号線駆
動回路について説明する。
IC5601、スイッチ群5602_1~5602_M、第1の配線5611、第2の配
線5612、第3の配線5613および配線5621_1~5621_Mを有する。スイ
ッチ群5602_1~5602_Mそれぞれは、第1のスイッチ5603a、第2のスイ
ッチ5603bおよび第3のスイッチ5603cを有する。
13および配線5621_1~5621_Mに接続される。そして、スイッチ群5602
_1~5602_Mそれぞれは、第1の配線5611、第2の配線5612、第3の配線
5613およびスイッチ群5602_1~5602_Mそれぞれに対応した配線5621
_1~5621_Mのうちいずれかに接続される。そして、配線5621_1~5621
_Mそれぞれは、第1のスイッチ5603a、第2のスイッチ5603bおよび第3のス
イッチ5603cを介して、3つの信号線に接続される。例えば、J列目の配線5621
_J(配線5621_1~配線5621_Mのうちいずれか一)は、スイッチ群5602
_Jが有する第1のスイッチ5603a、第2のスイッチ5603bおよび第3のスイッ
チ5603cを介して、信号線Sj-1、信号線Sjおよび信号線Sj+1に接続される
。
号が入力される。
成されていることが望ましい。さらに、スイッチ群5602_1~5602_Mは、実施
の形態1および実施の形態2に示した画素部と、同一基板上に形成されていることが望ま
しい。したがって、ドライバIC5601とスイッチ群5602_1~5602_Mとは
FPCなどを介して接続するとよい。
参照して説明する。なお、図32のタイミングチャートは、i行目の走査線Giが選択さ
れている場合のタイミングチャートを示している。さらに、i行目の走査線Giの選択期
間は、第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2および第3のサブ選択期間T3
に分割されている。さらに、図31の信号線駆動回路は、他の行の走査線が選択されてい
る場合でも、図32と同様の動作をする。
3a、第2のスイッチ5603bおよび第3のスイッチ5603cを介して、信号線Sj
-1、信号線Sjおよび信号線Sj+1に接続される場合について示している。
スイッチ5603aのオン・オフのタイミング5703a、第2のスイッチ5603bの
オン・オフのタイミング5703b、第3のスイッチ5603cのオン・オフのタイミン
グ5703cおよびJ列目の配線5621_Jに入力される信号5721_Jを示してい
る。
期間T2および第3のサブ選択期間T3において、それぞれ別のビデオ信号が入力される
。例えば、第1のサブ選択期間T1において、配線5621_Jに入力されるビデオ信号
は、信号線Sj-1に入力される。第2のサブ選択期間T2において、配線5621_J
に入力されるビデオ信号は、信号線Sjに入力される。第3のサブ選択期間T3において
、配線5621_Jに入力されるビデオ信号は、信号線Sj+1に入力される。さらに、
第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2および第3のサブ選択期間T3におい
て、配線5621_Jに入力されるビデオ信号を、それぞれDataj-1、Dataj
およびDataj+1とする。
オンし、第2のスイッチ5603bおよび第3のスイッチ5603cがオフする。このと
き、配線5621_Jに入力されるDataj-1が、第1のスイッチ5603aを介し
て信号線Sj-1に入力される。第2のサブ選択期間T2では、第2のスイッチ5603
bがオンし、第1のスイッチ5603aおよび第3のスイッチ5603cがオフする。こ
のとき、配線5621_Jに入力されるDatajが、第2のスイッチ5603bを介し
て信号線Sjに入力される。第3のサブ選択期間T3では、第3のスイッチ5603cが
オンし、第1のスイッチ5603aおよび第2のスイッチ5603bがオフする。このと
き、配線5621_Jに入力されるDataj+1が、第3のスイッチ5603cを介し
て信号線Sj+1に入力される。
で、1ゲート選択期間中に、1つの配線5621から、3つの信号線にビデオ信号を入力
することができる。したがって、図31の信号線駆動回路は、ドライバIC5601が形
成される基板と、画素部が形成されている基板との接続数を、信号線の数に比べて約1/
3にすることができる。接続数が約1/3になることによって、図31の信号線駆動回路
は、信頼性、歩留まりなどを向上できる。
適用することによって、さらに画素部が形成されている基板と、外部基板との接続数を減
らすことができる。したがって、本発明の表示装置は、信頼性の向上および歩留まりの向
上を図ることができる。
603cに、Nチャネル型のトランジスタを適用した場合について、図33を参照して説
明する。なお、図31と同様なものに関しては、共通の符号を用いて示し、同一部分また
は同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
03aに相当する。図33における第2のトランジスタ5903bは、図31における第
2のスイッチ5603bに相当する。図33における第3のトランジスタ5903cは、
図31における第3のスイッチ5603cに相当する。
極が配線5621_Jに接続され、第2の電極が信号線Sj-1に接続され、ゲート電極
が第1の配線5611に接続される。第2のトランジスタ5903bは、第1の電極が配
線5621_Jに接続され、第2の電極が信号線Sjに接続され、ゲート電極が第2の配
線5612に接続される。第3のトランジスタ5903cは、第1の電極が配線5621
_Jに接続され、第2の電極が信号線Sj+1に接続され、ゲート電極が第3の配線56
13に接続される。
スタ5903cは、それぞれスイッチングトランジスタとして機能する。さらに、第1の
トランジスタ5903a、第2のトランジスタ5903bおよび第3のトランジスタ59
03cはそれぞれ、ゲート電極に入力される信号がHレベルのときにオンとなり、ゲート
電極に入力される信号がLレベルのときにオフとなる。
cとして、Nチャネル型のトランジスタを用いることによって、トランジスタの半導体層
として、アモルファスシリコンを用いることができるため、製造工程の簡略化、製造コス
トの削減や歩留まりの向上を図ることができる。さらに、大型の表示パネルなどの半導体
装置を、作製することも可能となる。また、トランジスタの半導体層として、ポリシリコ
ンや多結晶シリコンを用いても、製造工程の簡略化を図ることができる。
903bおよび第3のトランジスタ5903cとして、Nチャネル型のトランジスタを用
いた場合について説明したが、第1のトランジスタ5903a、第2のトランジスタ59
03bおよび第3のトランジスタ5903cとして、Pチャネル型のトランジスタを用い
てもよい。このときトランジスタは、ゲート電極に入力される信号がLレベルのときにオ
ンとなり、ゲート電極に入力される信号がHレベルのときにオフとなる。
間それぞれにおいてある1つの配線から、複数の信号線それぞれにビデオ信号を入力する
ことができれば、スイッチの配置や数、駆動方法などは限定されない。
それぞれに、ビデオ信号を入力する場合は、スイッチおよびスイッチを制御するための配
線を追加すればよい。ただし、1ゲート選択期間を4つ以上のサブ選択期間に分割すると
、1つのサブ選択期間が短くなりすぎる。したがって、1ゲート選択期間は、2つまたは
3つのサブ選択期間に分割されることが望ましい。
ージ期間Tp、第1のサブ選択期間T1、第2のサブ選択期間T2および第3の選択期間
T3に分割してもよい。さらに、図34のタイミングチャートは、i行目の走査線Giが
選択されるタイミング、第1のスイッチ5603aのオン・オフのタイミング5803a
、第2のスイッチ5603bのオン・オフのタイミング5803b、第3のスイッチ56
03cのオン・オフのタイミング5803cおよびJ列目の配線5621_Jに入力され
る信号5821_Jを示している。図34に示すように、プリチャージ期間Tpにおいて
、第1のスイッチ5603a、第2のスイッチ5603bおよび第3のスイッチ5603
cがオンする。このとき、配線5621_Jに入力されるプリチャージ電圧Vpが、第1
のスイッチ5603a、第2のスイッチ5603bおよび第3のスイッチ5603cを介
して、それぞれ信号線Sj-1、信号線Sj、信号線Sj+1に入力される。第1のサブ
選択期間T1において、第1のスイッチ5603aがオンし、第2のスイッチ5603b
および第3のスイッチ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力される
Dataj-1が、第1のスイッチ5603aを介して、信号線Sj-1に入力される。
第2のサブ選択期間T2では、第2のスイッチ5603bがオンし、第1のスイッチ56
03aおよび第3のスイッチ5603cがオフする。このとき、配線5621_Jに入力
されるDatajが、第2のスイッチ5603bを介して、信号線Sjに入力される。第
3のサブ選択期間T3では、第3のスイッチ5603cがオンし、第1のスイッチ560
3aおよび第2のスイッチ5603bがオフする。このとき、配線5621_Jに入力さ
れるDataj+1が、第3のスイッチ5603cを介して、信号線Sj+1に入力され
る。
サブ選択期間の前にプリチャージ選択期間を設けることによって、信号線をプリチャージ
できる。そのため、画素へビデオ信号を高速に書き込みできる。なお、図32と同様なも
のに関しては共通の符号を用いて示し、同一部分または同様な機能を有する部分の詳細な
説明は省略する。
、複数のサブ選択期間それぞれにおいてある1つの配線から、複数の信号線それぞれにビ
デオ信号を入力することができる。なお、図35は、信号線駆動回路のうち、J列目のス
イッチ群6022_Jのみを示している。スイッチ群6022_Jは、第1のトランジス
タ6001、第2のトランジスタ6002、第3のトランジスタ6003、第4のトラン
ジスタ6004、第5のトランジスタ6005および第6のトランジスタ6006を有し
ている。第1のトランジスタ6001、第2のトランジスタ6002、第3のトランジス
タ6003、第4のトランジスタ6004、第5のトランジスタ6005および第6のト
ランジスタ6006は、Nチャネル型のトランジスタである。スイッチ群6022_Jは
、第1の配線6011、第2の配線6012、第3の配線6013、第4の配線6014
、第5の配線6015、第6の配線6016、配線5621_J、信号線Sj-1、信号
線Sjおよび信号線Sj+1に接続される。
極は、信号線Sj-1に接続され、ゲート電極は、第1の配線6011に接続される。第
2のトランジスタ6002の第1の電極は、配線5621_Jに接続され、第2の電極は
、信号線Sj-1に接続され、ゲート電極は、第2の配線6012に接続される。第3の
トランジスタ6003の第1の電極は、配線5621_Jに接続され、第2の電極は、信
号線Sjに接続され、ゲート電極は、第3の配線6013に接続される。第4のトランジ
スタ6004の第1の電極は、配線5621_Jに接続され、第2の電極は、信号線Sj
に接続され、ゲート電極は、第4の配線6014に接続される。第5のトランジスタ60
05の第1の電極は、配線5621_Jに接続され、第2の電極は、信号線Sj+1に接
続され、ゲート電極は、第5の配線6015に接続される。第6のトランジスタ6006
の第1の電極は、配線5621_Jに接続され、第2の電極は、信号線Sj+1に接続さ
れ、ゲート電極は、第6の配線6016に接続される。
03、第4のトランジスタ6004、第5のトランジスタ6005および第6のトランジ
スタ6006は、それぞれスイッチングトランジスタとして機能する。さらに、第1のト
ランジスタ6001、第2のトランジスタ6002、第3のトランジスタ6003、第4
のトランジスタ6004、第5のトランジスタ6005および第6のトランジスタ600
6はそれぞれ、ゲート電極に入力される信号がHレベルのときにオンとなり、ゲート電極
に入力される信号がLレベルのときにオフとなる。
1に相当する。図35の第3の配線6013および第4の配線6014は、図33の第2
の配線5612に相当する。図35の第5の配線6015および第6の配線6016は、
図33の第3の配線5613に相当する。なお、図35の第1のトランジスタ6001お
よび第2のトランジスタ6002は、図33の第1のトランジスタ5903aに相当する
。図35の第3のトランジスタ6003および第4のトランジスタ6004は、図33の
第2のトランジスタ5903bに相当する。図35の第5のトランジスタ6005および
第6のトランジスタ6006は、図33の第3のトランジスタ5903cに相当する。
001または第2のトランジスタ6002のどちらかがオンする。第2のサブ選択期間T
2において、第3のトランジスタ6003または第4のトランジスタ6004のどちらか
がオンする。第3のサブ選択期間T3において、第5のトランジスタ6005または第6
のトランジスタ6006のどちらかがオンする。さらに、図34に示したプリチャージ期
間Tpにおいて、第1のトランジスタ6001、第3のトランジスタ6003および第5
のトランジスタ6005か、第2のトランジスタ6002、第4のトランジスタ6004
および第6のトランジスタ6006のどちらかがオンする。
トランジスタの特性劣化を抑制することができる。なぜなら、例えば、図32に示した第
1のサブ選択期間T1においては、第1のトランジスタ6001または第2のトランジス
タ6002のどちらかがオンしていれば、ビデオ信号を信号線Sj-1に入力することが
できるからである。ここで、図32に示した第1のサブ選択期間T1において、第1のト
ランジスタ6001および第2のトランジスタ6002を同時にオンすることによって、
高速にビデオ信号を信号線Sj-1に入力することもできる。
合について説明した。しかし、これに限定されず、3つ以上のトランジスタを、配線56
21と、信号線の間に並列に接続してもよい。こうすることで、さらに各トランジスタの
特性劣化を抑制することができる。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わ
せることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部
分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、本実
施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせること
により、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4に示した表示装置の、静電破壊によ
る不良を防止するための構成について説明する。
触れた時にデバイスの入出力端子を介して瞬時に放電されることで、デバイス内部に大電
流が流れて発生する破壊のことである。
の構成を示す。図36(A)は、保護ダイオードを、配線6111と走査線の間に配置し
た構成である。なお、図示はしないが、i行目の走査線Giには複数の画素が接続される
。保護ダイオードとしては、トランジスタ6101を用いる。なお、トランジスタ610
1は、Nチャネル型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを用い
てもよく、トランジスタ6101の極性は、走査線駆動回路や画素が有するトランジスタ
の極性と同様なものを用いればよい。
れていてもよいし、並列に配置されていてもよいし、直並列に配置されていてもよい。
が、配線6111に接続され、ゲート電極が、i行目の走査線Giに接続される。
その電位は、i行目の走査線Giに入力される信号のLレベルよりも低い電位である。正
または負の電荷がi行目の走査線Giに放電されていない場合、i行目の走査線Giの電
位は、HレベルもしくはLレベルであるため、トランジスタ6101はオフしている。一
方、負の電荷がi行目の走査線Giに放電された場合、i行目の走査線Giの電位は瞬間
的に下がる。このとき、i行目の走査線Giの電位が、配線6111の電位から、トラン
ジスタ6101のしきい値電圧を引いた値よりも低くなると、トランジスタ6101がオ
ンする。その結果、トランジスタ6101を介して、電流が配線6111に流れる。した
がって、図36(A)に示した構成によって、大電流が画素に流れ込むことを防ぐことが
できる。そのため、画素の静電破壊を防止することができる。
止するための構成である。保護ダイオードとして機能するトランジスタ6102が、走査
線と配線6112の間に配置されている。なお、保護ダイオードは1つだけ配置されてい
るが、複数個の保護ダイオードが直列に配置されていてもよいし、並列に配置されていて
もよいし、直並列に配置されていてもよい。なお、トランジスタ6102は、Nチャネル
型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを用いてもよい。トラン
ジスタ6102の極性は、走査線駆動回路や画素が有するトランジスタの極性と同様なも
のを用いればよい。トランジスタ6102は、第1の電極がi行目の走査線Giに接続さ
れ、第2の電極が、配線6112に接続され、ゲート電極が、配線6112に接続される
。なお、配線6112には、i行目の走査線Giに入力される信号のHレベルよりも高い
電位が入力されている。したがって、トランジスタ6102は、電荷がi行目の走査線G
iに放電されていない場合には、オフしている。一方、正の電荷がi行目の走査線Giに
放電された場合、i行目の走査線Giの電位は瞬間的に上昇する。このとき、i行目の走
査線Giの電位が、配線6112の電位とトランジスタ6102のしきい値電圧との和よ
りも高くなると、トランジスタ6102がオンする。その結果、トランジスタ6102を
介して、電流が配線6112に流れる。したがって、図36(B)に示した構成によって
、大電流が画素に流れ込むことを防ぐことができる。そのため、画素の静電破壊を防止す
ることができる。
することで、正の電荷がi行目の走査線Giに放電された場合でも、負の電荷がi行目の
走査線Giに放電された場合でも、画素の静電破壊を防止することができる。なお、図3
6(A)、(B)と同様なものに関しては、共通の符号を用いて示し、同一部分または同
様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
持容量線の間に接続した場合の構成を示す。なお、保護ダイオードは1つだけ配置されて
いるが、複数個の保護ダイオードが直列に配置されていてもよいし、並列に配置されてい
てもよいし、直並列に配置されていてもよい。なお、トランジスタ6201は、Nチャネ
ル型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを用いてもよい。トラ
ンジスタ6201の極性は、走査線駆動回路や画素が有するトランジスタの極性と同様な
ものを用いればよい。なお、配線6211は、保持容量線として機能する。トランジスタ
6201の第1の電極は、i行目の走査線Giに接続され、第2の電極は、配線6211
に接続され、ゲート電極は、i行目の走査線Giに接続される。なお、配線6211には
、i行目の走査線Giに入力される信号の、Lレベルよりも低い電位が入力されている。
したがって、トランジスタ6201は、電荷がi行目の走査線Giに放電されていない場
合には、オフしている。一方、負の電荷がi行目の走査線Giに放電された場合、i行目
の走査線Giの電位は瞬間的に下がる。このとき、i行目の走査線Giの電位が、配線6
211の電位からトランジスタ6201のしきい値電圧を引いた値よりも低くなると、ト
ランジスタ6201がオンする。その結果、トランジスタ6201を介して、電流が配線
6211に流れる。したがって、図37(A)に示した構成によって、大電流が画素に流
れ込むことを防ぐことができる。そのため、画素の静電破壊を防止することができる。さ
らに、図37(A)に示した構成では、保持容量線を、電荷を逃がす配線として利用して
いるので、新たに配線を追加する必要がない。
するための構成である。ここでは、配線6211には、i行目の走査線Giに入力される
信号のHレベルよりも高い電位が入力されている。したがって、トランジスタ6202は
、電荷がi行目の走査線Giに放電されていない場合には、オフしている。一方、正の電
荷がi行目の走査線Giに放電された場合、i行目の走査線Giの電位は瞬間的に上昇す
る。このとき、i行目の走査線Giの電位が、配線6211の電位と、トランジスタ62
02のしきい値電圧との和よりも高くなると、トランジスタ6202がオンする。その結
果、トランジスタ6202を介して、電流が配線6211に流れる。したがって、図37
(B)に示した構成によって、大電流が画素に流れ込むことを防ぐことができる。そのた
め、画素の静電破壊を防止することができる。さらに、図37(B)に示した構成では、
保持容量線を、電荷を逃がす配線として利用しているので、新たに配線を追加する必要が
ない。なお、図37(A)と同様なものに関しては、共通の符号を用いて示し、同一部分
または同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
38(A)に示す。図38(A)は、保護ダイオードを、配線6411と信号線の間に配
置した場合の構成である。なお、図示はしないが、j列目の信号線Sjには複数の画素が
接続される。保護ダイオードとしては、トランジスタ6401を用いる。トランジスタ6
401は、Nチャネル型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを
用いてもよい。トランジスタ6401の極性は、信号線駆動回路や画素が有するトランジ
スタの極性と同様なものを用いればよい。
れていてもよいし、並列に配置されていてもよいし、直並列に配置されていてもよい。
が、配線6411に接続され、ゲート電極が、配線6411に接続される。
、その電位は、j列目の信号線Sjに入力されるビデオ信号の最小値よりも低い電位であ
る。正または負の電荷がj列目の信号線Sjに放電されていない場合、j列目の信号線S
jの電位は、ビデオ信号と同電位であるため、トランジスタ6401はオフしている。一
方、負の電荷がj行目の信号線Sjに放電された場合、j列目の信号線Sjの電位は、瞬
間的に下がる。このとき、j列目の信号線Sjの電位が、配線6411の電位からトラン
ジスタ6401のしきい値電圧を引いた値よりも低くなると、トランジスタ6401がオ
ンする。その結果、トランジスタ6401を介して、電流が配線6411に流れる。した
がって、図38(A)に示した構成によって、大電流が画素に流れ込むことを防ぐことが
できる。そのため、画素の静電破壊を防止することができる。
止するための構成である。保護ダイオードとして機能するトランジスタ6402が、信号
線と配線6412の間に配置されている。なお、保護ダイオードは1つだけ配置されてい
るが、複数個の保護ダイオードが直列に配置されていてもよいし、並列に配置されていて
もよいし、直並列に配置されていてもよい。トランジスタ6402は、Nチャネル型のト
ランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを用いてもよい。トランジスタ
6402の極性は、信号線駆動回路や画素が有するトランジスタの極性と同様なものを用
いればよい。トランジスタ6402は、第1の電極が、j列目の信号線Sjに接続され、
第2の電極が、配線6412に接続され、ゲート電極が、j列目の信号線Sjに接続され
る。なお、配線6412には、j列目の信号線Sjに入力されるビデオ信号の最大値より
も、高い電位が入力されている。したがって、トランジスタ6402は、電荷がj列目の
信号線Sjに放電されていない場合には、オフしている。一方、正の電荷がj列目の信号
線Sjに放電された場合、j列目の信号線Sjの電位は瞬間的に上昇する。このとき、j
列目の信号線Sjの電位が配線6412の電位と、トランジスタ6402のしきい値電圧
との和よりも高くなると、トランジスタ6402がオンする。その結果、トランジスタ6
402を介して、電流が配線6412に流れる。したがって、図38(B)に示した構成
によって、大電流が画素に流れ込むことを防ぐことができる。そのため、画素の静電破壊
を防止することができる。
することで、正の電荷が、j列目の信号線Sjに放電された場合でも、負の電荷が、j列
目の信号線Sjに放電された場合でも、画素の静電破壊を防止することができる。なお、
図38(A)、(B)と同様なものに関しては共通の符号を用いて示し、同一部分または
同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
構成を説明した。しかし、本実施の形態の構成は、走査線および信号線に接続された画素
の静電破壊の防止だけに適用されるものではない。例えば、実施の形態1乃至実施の形態
4に示した走査線駆動回路および信号線駆動回路に接続される信号または電位が入力され
た配線に、本実施の形態を適用する場合は、走査線駆動回路および信号線駆動回路の静電
破壊を防止することができる。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わ
せることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部
分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、本
実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせるこ
とにより、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態では、実施の形態1乃至実施の形態4に示した表示装置に適用できる表示
装置の新たな構成について説明する。
に配置した場合の構成である。図39(A)では、i-1行目の走査線Gi-1と、i行
目の走査線Giの間に、ダイオード接続されたトランジスタ6301aを配置し、i行目
の走査線Giとi+1行目の走査線Gi+1との間にダイオード接続されたトランジスタ
6301bを配置した場合の構成を示している。なお、トランジスタ6301aおよびト
ランジスタ6301bは、Nチャネル型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型の
トランジスタを用いてもよい。トランジスタ6301aおよびトランジスタ6301bの
極性は、走査線駆動回路や画素が有するトランジスタの極性と同様なものを用いればよい
。
i+1行目の走査線Gi+1を示しているが、他の走査線も同様にダイオード接続された
トランジスタが配置されている。
は、i-1行目の走査線Gi-1に接続され、ゲート電極は、Gi-1行目の走査線Gi
-1に接続される。トランジスタ6301bの第1の電極は、i+1行目の走査線Gi+
1に接続され、第2の電極は、i行目の走査線Giに接続され、ゲート電極は、i行目の
走査線Giに接続される。
駆動回路では、非選択期間において、i-1行目の走査線Gi-1、i行目の走査線Gi
およびi+1行目の走査線Gi+1はLレベルを維持している。したがって、トランジス
タ6301aおよびトランジスタ6301bは、オフしている。しかしながら、例えばノ
イズなどによって、i行目の走査線Giの電位が上昇した場合、i行目の走査線Giが画
素を選択してしまい、画素に不正なビデオ信号が書き込まれてしまう。そこで、図39(
A)のように、ダイオード接続したトランジスタを走査線間に配置しておくことで、画素
に不正なビデオ信号が書き込まれることを防止することができる。なぜなら、i行目の走
査線Giの電位がi-1行目の走査線Gi-1の電位と、トランジスタ6301aのしき
い値電圧との和以上に上昇すると、トランジスタ6301aがオンして、i行目の走査線
Giの電位が下がる。したがって、i行目の走査線Giによって画素が選択されることは
ないからである。
た場合に有利である。なぜなら、Nチャネル型のトランジスタ、またはPチャネル型のト
ランジスタだけで構成されている走査線駆動回路では、走査線が浮遊状態になることがあ
り、走査線にノイズが発生しやすいからである。
にした場合の構成である。なお、トランジスタ6302aおよびトランジスタ6302b
は、Nチャネル型のトランジスタである。ただし、Pチャネル型のトランジスタを用いて
もよい。トランジスタ6302aおよびトランジスタ6302bの極性は、走査線駆動回
路や画素が有するトランジスタの極性と同様なものを用いればよい。図39(B)では、
トランジスタ6302aの第1の電極が、i行目の走査線Giに接続され、第2の電極が
、i-1行目の走査線Gi-1に接続され、ゲート電極が、i行目の走査線Giに接続さ
れる。トランジスタ6302bの第1の電極が、i+1行目の走査線Gi+1に接続され
、第2の電極が、i行目の走査線Giに接続され、ゲート電極が、i+1行目の走査線G
i+1に接続される。図39(B)は、図38(A)と同様に、i行目の走査線Giの電
位が、i-1行目の走査線Gi+1の電位と、トランジスタ6302bのしきい値電圧と
の和以上に上昇すると、トランジスタ6302bがオンして、i行目の走査線Giの電位
が下がる。したがって、i行目の走査線Giによって画素が選択されることはなく、画素
に不正なビデオ信号が書き込まれることを防止することができる。
することで、i行目の走査線Giの電位が上昇しても、トランジスタ6301aおよびト
ランジスタ6302bがオンするので、i行目の走査線Giの電位が下がる。なお、図3
9(C)では、2つのトランジスタを介して、電流が流れるので、より大きいノイズを除
去することが可能である。なお、図39(A)、(B)と同様なものに関しては共通の符
号を用いて示し、同一部分または同様な機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
したトランジスタを配置しても図39(A)、(B)および(C)と同様の効果を得るこ
とができる。
たは内容の一部を、別の図で述べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わ
せることができる。さらに、これまでに述べた図において、各々の部分に関して、別の部
分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
べた内容または内容の一部にも適用、あるいは、組み合わせることができる。さらに、本
実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を組み合わせるこ
とにより、さらに多くの図を構成できる。
た場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細に述べた場合の一
例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示している。したが
って、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態にも適用、あるいは、組み合わせる
ことができる。
本実施の形態においては、トランジスタの構造および作製方法について説明する。
)は、トランジスタの作製方法の例を示す図である。
に限定されず、さまざまな構造および作製方法を用いることができる。
)は、複数の異なる構造を有するトランジスタの断面図である。ここで、図40(A)に
おいては、複数の異なる構造を有するトランジスタを並置して示しているが、これは、ト
ランジスタの構造を説明するための表現である。よって、トランジスタが、実際に図40
(A)のように並置されている必要はなく、必要に応じてつくり分けることができる。
ガラス基板、石英基板、セラミック基板またはステンレスを含む金属基板などを用いるこ
とができる。他にも、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、またはア
クリルなどの可撓性を有する合成樹脂からなる基板を用いることも可能である。可撓性を
有する基板を用いることによって、折り曲げが可能である半導体装置を作製することが可
能となる。可撓性を有する基板であれば、基板の面積および基板の形状に大きな制限はな
いため、基板110111として、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のも
のを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリ
コン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。
ルカリ金属またはアルカリ土類金属が、半導体素子の特性に悪影響を及ぼすのを防ぐため
に設ける。絶縁膜110112は、酸化珪素(SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化
窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)などの
酸素または窒素を有する絶縁膜の単層構造、もしくはこれらの積層構造で設けることがで
きる。例えば、絶縁膜110112を2層構造で設ける場合、1層目の絶縁膜として窒化
酸化珪素膜を設け、2層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を設けるとよい。別の例として
、絶縁膜110112を3層構造で設ける場合、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を
設け、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を設け、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素
膜を設けるとよい。
(アモルファス)半導体、微結晶(マイクロクリスタル)半導体、またはセミアモルファ
ス半導体(SAS)で形成することができる。あるいは、多結晶半導体層を用いてもよい
。SASは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造を有し、自由エ
ネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち、格子歪みを
有する結晶質な領域を含んでいる。少なくとも膜中の一部の領域には、0.5~20nm
の結晶領域を観測することができ、珪素を主成分とする場合にはラマンスペクトルが52
0cm-1よりも低波数側にシフトしている。X線回折では、珪素結晶格子に由来すると
される(111)、(220)の回折ピークが観測される。未結合手(ダングリングボン
ド)を補償するものとして、水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含
ませている。SASは、材料ガスをグロー放電分解(プラズマCVD)して形成する。材
料ガスとしては、SiH4、Si2H6、SiH2Cl2、SiHCl3、SiCl4、
SiF4などを用いることが可能である。あるいは、GeF4を混合させてもよい。この
材料ガスをH2、あるいはH2とHe、Ar、KrおよびNeから選ばれた一種または複
数種の希ガス元素で希釈してもよい。希釈率は2~1000倍の範囲とする。圧力は概略
0.1Pa~133Paの範囲、電源周波数は1MHz~120MHz、好ましくは13
MHz~60MHzとする。基板加熱温度は、300℃以下でよい。膜中の不純物元素と
して、酸素、窒素、炭素などの大気成分の不純物は1×1020cm-1以下とすること
が望ましい。特に、酸素濃度は5×1019/cm3以下、好ましくは1×1019/c
m3以下とする。ここでは、スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法などを用いて
シリコン(Si)を主成分とする材料(例えばSi(x)Ge(1-x)(0<x<1)
など)で非晶質半導体層を形成し、当該非晶質半導体層をレーザ結晶化法、RTAまたは
ファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化
法などの結晶化法により結晶化させる。
(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)(x>y)などの酸素また
は窒素を有する絶縁膜の単層構造、もしくはこれらの積層構造で設けることができる。
ることができる。ゲート電極110117の材料としては、例えば、タンタル(Ta)、
チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)、シリコン
(Si)などの元素の単体膜、あるいは前記元素の窒化膜(代表的には窒化タンタル膜、
窒化タングステン膜、窒化チタン膜)、あるいは前記元素を組み合わせた合金膜(代表的
にはMo-W合金、Mo-Ta合金)、あるいは前記元素のシリサイド膜(代表的にはタ
ングステンシリサイド膜、チタンシリサイド膜)などを用いることができる。なお、上述
した単体膜、窒化膜、合金膜、シリサイド膜などは、単層で用いてもよいし、積層して用
いてもよい。
SiOx)、窒化珪素(SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸
化珪素(SiNxOy)(x>y)などの酸素または窒素を有する絶縁膜やDLC(ダイ
ヤモンドライクカーボン)などの炭素を含む膜の単層構造、もしくはこれらの積層構造で
設けることができる。
SiNx)、酸化窒化珪素(SiOxNy)(x>y)、窒化酸化珪素(SiNxOy)
(x>y)などの、酸素または窒素を有する絶縁膜や、DLC(ダイヤモンドライクカー
ボン)などの炭素を含む膜、あるいはエポキシ、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルフ
ェノール、ベンゾシクロブテン、アクリルなどの有機材料からなる単層、もしくは積層構
造で設けることができる。なお、シロキサン樹脂とは、Si-O-Si結合を含む樹脂に
相当する。シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され
る。置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用
いられる。置換基として、フルオロ基を用いることもできる。あるいは、置換基として、
少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。なお、絶縁膜11011
8を設けずに、ゲート電極110117を覆うように直接、絶縁膜110119を設ける
ことも可能である。
Mnなどの元素の単体膜、前記元素の窒化膜、前記元素を組み合わせた合金膜、あるいは
前記元素のシリサイド膜などを用いることができる。例えば、前記元素を複数含む合金と
して、CおよびTiを含有したAl合金、Niを含有したAl合金、CおよびNiを含有
したAl合金、CおよびMnを含有したAl合金などを用いることができる。例えば、積
層構造で導電膜を設ける場合、AlをMoまたはTiなどで挟み込んだ構造とすることが
できる。こうすることで、Alの熱や化学反応に対する耐性を向上することができる。
して、各々の構造の特徴について説明する。
造できるため、製造コストが低く、歩留まりを高く製造できる利点がある。ここで、半導
体層110113、半導体層110115は、それぞれ不純物の濃度が異なり、半導体層
110113はチャネル領域、半導体層110115はソース領域およびドレイン領域と
して用いる。このように、不純物の濃度を制御することで、半導体層の抵抗率を制御でき
る。そのため、半導体層と導電膜110123との電気的な接続状態を、オーミック接続
に近づけることができる。なお、不純物の濃度の異なる半導体層を作り分ける方法として
は、ゲート電極110117をマスクとして半導体層に不純物をドーピングする方法を用
いることができる。
テーパ角は、45°以上95°未満、より好ましくは60°以上95°未満となるような
形状である。ただし、テーパ角を45°未満の形状とすることも可能である。ここで、半
導体層110113、半導体層110114および半導体層110115は、それぞれ不
純物濃度が異なっている。半導体層110113はチャネル領域、半導体層110114
は低濃度不純物領域(Lightly Doped Drain:LDD)、半導体層1
10115はソース領域およびドレイン領域として用いる。このように、不純物の濃度を
制御することで、半導体層の抵抗率を制御できる。そのため、半導体層と導電膜1101
23との電気的な接続状態を、オーミック接続に近づけることができる。LDD領域を有
するため、トランジスタ内部に高電界がかかりにくく、ホットキャリアによる素子の劣化
を抑制することができる。なお、不純物の濃度の異なる半導体層を作り分ける方法として
は、ゲート電極110117をマスクとして半導体層に不純物をドーピングする方法を用
いることができる。トランジスタ110102においては、ゲート電極110117がテ
ーパ角を有しているため、ゲート電極110117を通過して半導体層にドーピングされ
る不純物の濃度に勾配を持たせることができ、簡便にLDD領域を形成することができる
。これにより、製造コストが低く、歩留まりを高く製造できる利点がある。
下層のゲート電極が上層のゲート電極よりも長い形状を有する。本明細書中においては、
このような上層のゲート電極および下層のゲート電極の形状を、帽子型と呼ぶ。ゲート電
極110117の形状が帽子型であることによって、フォトマスクを追加することなく、
LDD領域を形成することができる。なお、トランジスタ110103のように、LDD
領域がゲート電極110117と重なっている構造を、特にGOLD構造(Gate O
verlapped LDD)と呼ぶ。なお、ゲート電極110117の形状を帽子型と
する方法としては、次のような方法を用いてもよい。
層のゲート電極および上層のゲート電極をエッチングして側面に傾斜(テーパ)のある形
状にする。続いて、異方性エッチングにより上層のゲート電極の傾斜を垂直に近くなるよ
うに加工する。これにより、断面形状が帽子型のゲート電極が形成される。その後、2回
、不純物元素をドーピングすることによって、チャネル領域として用いる半導体層110
113、LDD領域として用いる半導体層110114、ソース電極およびドレイン電極
として用いる半導体層110115が形成される。
10117と重なっていないLDD領域をLoff領域と呼ぶことにする。Loff領域
はオフ電流値を抑える効果は高いが、ドレイン近傍の電界を緩和して、ホットキャリアに
よるオン電流値の劣化を防ぐ効果は低い。一方、Lov領域はドレイン近傍の電界を緩和
し、オン電流値の劣化の防止には有効であるが、オフ電流値を抑える効果は低い。よって
、種々の回路ごとに、求められる特性に応じた構造のトランジスタを作製することが好ま
しい。例えば、半導体装置を表示装置として用いる場合、画素トランジスタは、オフ電流
値を抑えるために、Loff領域を有するトランジスタを用いることが好適である。一方
、周辺回路におけるトランジスタは、ドレイン近傍の電界を緩和し、オン電流値の劣化を
防止するために、Lov領域を有するトランジスタを用いることが好適である。
ル110121を有する。サイドウォール110121を有することによって、サイドウ
ォール110121と重なる領域をLDD領域とすることができる。
LDD(Loff)領域が形成されている。こうすることにより、確実にLDD領域を形
成することができ、トランジスタのオフ電流値を低減することができる。
LDD(Lov)領域が形成されている。こうすることにより、確実にLDD領域を形成
することができ、トランジスタのドレイン近傍の電界を緩和し、オン電流値の劣化を低減
することができる。
体層110113の表面、110114の表面、110115の表面、絶縁膜11011
6の表面、絶縁膜110118の表面または絶縁膜110119の表面に、プラズマ処理
を用いて酸化または窒化を行うことにより、半導体層または絶縁膜を、酸化または窒化す
ることができる。このように、プラズマ処理を用いて、半導体層または絶縁膜を、酸化ま
たは窒化することによって、当該半導体層または当該絶縁膜の表面を改質し、CVD法や
スパッタ法により形成した絶縁膜と比較して、より緻密な絶縁膜を形成することができる
。そのため、ピンホールなどの欠陥を抑制し半導体装置の特性などを向上させることが可
能となる。
用いることができる。サイドウォール110121を、ゲート電極110117の側面に
形成する方法としては、例えば、ゲート電極110117を形成した後、酸化珪素(Si
Ox)または窒化珪素(SiNx)を成膜した後に、異方性エッチングによって酸化珪素
(SiOx)膜または窒化珪素(SiNx)膜をエッチングする方法を用いることができ
る。こうすることで、ゲート電極110117の側面にのみ、酸化珪素(SiOx)膜ま
たは窒化珪素(SiNx)膜を残すことができるので、ゲート電極110117の側面に
サイドウォール110121を形成することができる。
図である。
。ただし、これに限定されず、第1の絶縁膜(絶縁膜110502)を形成しないことも
可能である。第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が、半導体層に影響を及ぼし、トラン
ジスタの性質が変化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は、下地
膜としての機能を有する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができ
る。なお、第1の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリ
コン膜(SiOxNy)などの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
形成されている。導電層110503は、トランジスタ110520のゲート電極として
機能する部分を含む。導電層110504は、容量素子110521の第1の電極として
機能する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al
、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの元素、ま
たはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層
を用いることができる。
れている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜と
しては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)な
どの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
い。なぜなら、半導体層と、第2の絶縁膜が接する界面におけるトラップ準位が少なくな
るからである。
リコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないから
である。
グラフィ法、インクジェット法または印刷法などによって、半導体層が形成されている。
そして、半導体層の一部は、第2の絶縁膜上の、第1の導電層と重なって形成されていな
い部分まで延長している。半導体層は、チャネル形成領域(チャネル形成領域11051
0)、LDD領域(LDD領域110508、LDD領域110509)、不純物領域(
不純物領域110505、不純物領域110506、不純物領域110507)を有して
いる。チャネル形成領域110510は、トランジスタ110520のチャネル形成領域
として機能する。LDD領域110508およびLDD領域110509は、トランジス
タ110520のLDD領域として機能する。なお、LDD領域110508およびLD
D領域110509は、必ずしも必要ではない。不純物領域110505は、トランジス
タ110520のソース電極およびドレイン電極の一方として機能する部分を含む。不純
物領域100506は、トランジスタ110520のソース電極およびドレイン電極の他
方として機能する部分を含む。不純物領域110507は、容量素子110521の第2
の電極として機能する部分を含む。
LDD領域110509、不純物領域110506、第2の絶縁膜110514および不
純物領域110507上の全面に、第3の絶縁膜(絶縁膜110511)が形成されてい
る。第3の絶縁膜の一部には、選択的にコンタクトホールが形成されている。絶縁膜11
0511は、層間膜としての機能を有する。第3の絶縁膜としては、無機材料(酸化シリ
コン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなど)あるいは、低誘電率の有機化合物材料(感
光性または非感光性の有機樹脂材料)などを用いることができる。あるいは、シロキサン
を含む材料を用いることもできる。なお、シロキサンは、シリコン(Si)と酸素(O)
との結合で骨格構造が構成される材料である。置換基として、少なくとも水素を含む有機
基(例えばアルキル基、アリール基)が用いられる。あるいは、置換基としてフルオロ基
を用いてもよい。あるいは、置換基として、少なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基
とを用いてもよい。
形成されている。導電層110512は、第3の絶縁膜に形成されたコンタクトホールを
介して、トランジスタ110520のソース電極およびドレイン電極の他方と接続されて
いる。したがって、導電層110512は、トランジスタ110520のソース電極およ
びドレイン電極の他方として機能する部分を含む。導電層110513が、導電層110
504と電気的に接続されている場合は、導電層110513は、容量素子110521
の第1の電極として機能する部分を含む。あるいは、導電層110513が、導電層11
0507と電気的に接続されている場合は、導電層110513は、容量素子11052
1の第2の電極として機能する部分を含む。あるいは、導電層110513が、導電層1
10504および導電層110507と接続されていない場合は、容量素子110521
とは別の容量素子が形成される。この容量素子は、導電層110513、導電層1105
07および絶縁膜110511が、それぞれ容量素子の第1の電極、第2の電極、絶縁膜
として用いられる構成である。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、
W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、
またはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積
層を用いることができる。
膜が形成されていてもよい。
イクロクリスタルシリコン膜などを用いた場合の、トランジスタおよび容量素子の構造に
ついて説明する。
図である。
。第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質
が変化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は、下地膜としての機
能を有する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第
1の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(Si
OxNy)などの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
製造コストの削減を図ることができる。また、構造を簡単にできるので、歩留まりの向上
を図ることができる。
電層110205)が形成されている。導電層110203は、トランジスタ11022
0のソース電極およびドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。導電層11
0204は、トランジスタ110220のソース電極およびドレイン電極の他方の電極と
して機能する部分を含む。導電層110205は、容量素子110221の第1の電極と
して機能する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、
Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの元素
、またはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の
積層を用いることができる。
10206および半導体層110207)が形成されている。半導体層110206は、
ソース電極およびドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。半導体層110
207は、ソース電極およびドレイン電極の他方の電極として機能する部分を含む。なお
、第1の半導体層としては、リンなどを含んだシリコンなどを用いることができる。
2の半導体層(半導体層110208)が形成されている。そして、半導体層11020
8の一部は、導電層110203上および導電層110204上まで延長されている。半
導体層110208は、トランジスタ110220のチャネル領域として機能する部分を
含む。なお、第2の半導体層としては、アモルファスシリコン(a-Si:H)などの非
結晶性を有する半導体層、または微結晶半導体(μ-Si:H)などの半導体層などを用
いることができる。
膜(絶縁膜110209および絶縁膜110210)が形成されている。第2の絶縁膜は
、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、
窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの単層、またはこれらの
積層を用いることができる。
望ましい。なぜなら、第2の半導体層と第2の絶縁膜とが接する界面における、トラップ
準位が少なくなるからである。
酸化シリコン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させな
いからである。
形成されている。導電層110211は、トランジスタ110220のゲート電極として
機能する部分を含む。導電層110212は、容量素子110221の第2の電極、また
は配線としての機能を有する。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、
W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの
元素、またはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む
)の積層を用いることができる。
膜が形成されていてもよい。
断面構造を示す図である。特に、図42に示すトランジスタは、チャネルエッチ型と呼ば
れる構造である。
。第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質
が変化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は下地膜としての機能
を有する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第1
の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiO
xNy)などの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
製造コストの削減を図ることができる。また、構造を簡単にできるので、歩留まりの向上
を図ることができる。
形成されている。導電層110303は、トランジスタ110320のゲート電極として
機能する部分を含む。導電層110304は、容量素子110321の第1の電極として
機能する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al
、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの元素、ま
たはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層
を用いることができる。
れている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜と
しては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)な
どの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
い。なぜなら、半導体層と第2の絶縁膜が接する界面における、トラップ準位が少なくな
るからである。
コン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜は、Moを酸化させないから
である。
リソグラフィ法、インクジェット法または印刷法などによって、第1の半導体層(半導体
層110306)が形成されている。そして、半導体層110306の一部は、第2の絶
縁膜上のうち、第1の導電層と重なって形成されていない部分まで延長されている。半導
体層110306は、トランジスタ110320のチャネル領域として機能する部分を含
む。なお、半導体層110306としては、アモルファスシリコン(a-Si:H)など
の非結晶性を有する半導体層、または微結晶半導体(μ-Si:H)などの半導体層など
を用いることができる。
10308)が形成されている。半導体層110307は、ソース電極およびドレイン電
極の一方の電極として機能する部分を含む。半導体層110308は、ソース電極および
ドレイン電極の他方の電極として機能する部分を含む。なお、第2の導体層としては、リ
ンなどを含んだシリコンなどを用いることができる。
層110310および導電層110311)が形成されている。導電層110309は、
トランジスタ110320のソース電極およびドレイン電極の一方として機能する部分を
含む。導電層110310は、トランジスタ110320のソース電極およびドレイン電
極の他方として機能する部分を含む。導電層110311は、容量素子110321の第
2の電極として機能する部分を含む。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、
Cr、W、Al、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Ge
など、またはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む
)の積層を用いることができる。
な導電膜が形成されていてもよい。
マスクを用いて、第1の半導体層および第2の半導体層を形成できる。具体的には、第1
の半導体層と第2の半導体層が、連続して成膜される。その際、第1の半導体層および第
2の半導体層は、同じマスクを用いて形成される。
スクを用いることなく、トランジスタのチャネル領域を形成することができる。具体的に
は、第2の導電層が形成された後で、第2の導電層をマスクとして用いて、第2の半導体
層の一部を除去する。あるいは、第2の導電層と同じマスクを用いて、第2の半導体層の
一部を除去する。そして、除去された第2の半導体層の下部に形成されている第1の半導
体層が、トランジスタのチャネル領域となる。
断面構造を示す図である。特に、図43に示すトランジスタは、チャネル保護型(チャネ
ルストップ型)と呼ばれる構造である。
。第1の絶縁膜は、基板側からの不純物が半導体層に影響を及ぼし、トランジスタの性質
が変化してしまうことを防ぐ機能を有する。つまり、第1の絶縁膜は、下地膜としての機
能を有する。したがって、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。なお、第
1の絶縁膜としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(Si
OxNy)などの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
製造コストの削減を図ることができる。また、構造を簡単にできるので、歩留まりの向上
を図ることができる。
形成されている。導電層110403は、トランジスタ110420のゲート電極として
機能する部分を含む。導電層110404は、容量素子110421の第1の電極として
機能する部分を含む。なお、第1の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al
、Nd、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなどの元素、ま
たはこれらの合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層
を用いることができる。
れている。第2の絶縁膜は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。なお、第2の絶縁膜と
しては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)な
どの単層、またはこれらの積層を用いることができる。
い。なぜなら、半導体層と第2の絶縁膜が接する界面における、トラップ準位が少なくな
るからである。
コン膜を用いることが望ましい。なぜなら、酸化シリコン膜はMoを酸化させないからで
ある。
リソグラフィ法、インクジェット法または印刷法などによって、第1の半導体層(半導体
層110406)が形成されている。そして、半導体層110406の一部は、第2の絶
縁膜上のうち、第1の導電層と重なって形成されていない部分まで延長されている。半導
体層110406は、トランジスタ110420のチャネル領域として機能する部分を含
む。なお、半導体層110406としては、アモルファスシリコン(C-Si:H)など
の非結晶性を有する半導体層、または微結晶半導体(μ-Si:H)などの半導体層など
を用いることができる。
絶縁膜110412は、トランジスタ110420のチャネル領域がエッチングによって
除去されることを防止する機能を有する。つまり、絶縁膜110412は、チャネル保護
膜(チャネルストップ膜)として機能する。なお、第3の絶縁膜としては、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜(SiOxNy)などの単層、またはこれ
らの積層を用いることができる。
10407および半導体層110408)が形成されている。半導体層110407は、
ソース電極およびドレイン電極の一方の電極として機能する部分を含む。半導体層110
408は、ソース電極およびドレイン電極の他方の電極として機能する部分を含む。なお
、第2の導体層としては、リンなどを含んだシリコンなどを用いることができる。
導電層110411)が形成されている。導電層110409は、トランジスタ1104
20のソース電極およびドレイン電極の一方として機能する部分を含む。導電層1104
10は、トランジスタ110420のソース電極およびドレイン電極の他方として機能す
る部分を含む。導電層110411は、容量素子110421の第2の電極として機能す
る部分を含む。なお、第2の導電層としては、Ti、Mo、Ta、Cr、W、Al、Nd
、Cu、Ag、Au、Pt、Nb、Si、Zn、Fe、Ba、Geなど、またはこれらの
合金を用いることができる。あるいは、これらの元素(合金も含む)の積層を用いること
ができる。
膜が形成されていてもよい。
、配線、電極、導電層、導電膜、端子、ビア、プラグなどは、アルミニウム(Al)、タ
ンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム
(Nd)、クロム(Cr)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、金(Au)、銀(Ag)
、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、スカンジウム(Sc)、コバルト(Co)、亜鉛
(Zn)、ニオブ(Nb)、シリコン(Si)、リン(P)、ボロン(B)、ヒ素(As
)、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、錫(Sn)、酸素(O)で構成された群か
ら選ばれた一つもしくは複数の元素、または、前記群から選ばれた一つもしくは複数の元
素を成分とする化合物、合金材料(例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム
亜鉛酸化物(IZO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(Z
nO)、酸化錫(SnO)、酸化錫カドミウム(CTO)、アルミネオジム(Al-Nd
)、マグネシウム銀(Mg-Ag)、モリブデンニオブ(Mo-Nb)など)で形成され
ることが望ましい。または、配線、電極、導電層、導電膜、端子などは、これらの化合物
を組み合わせた物質などを有して形成されることが望ましい。もしくは、前記群から選ば
れた一つもしくは複数の元素と、シリコンの化合物(シリサイド)(例えば、アルミシリ
コン、モリブデンシリコン、ニッケルシリサイドなど)、前記群から選ばれた一つもしく
は複数の元素と窒素の化合物(例えば、窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデンなど
)を有して形成されることが望ましい。
んでいてもよい。シリコンが不純物を含むことにより、導電率が向上し、通常の導体と同
様な振る舞いをすることが可能となる。従って、配線、電極などとして利用しやすくなる
。
)など、さまざまな結晶性を有するシリコンを用いることができる。あるいは、非晶質(
アモルファスシリコン)などの、結晶性を有さないシリコンを用いることができる。単結
晶シリコンまたは多結晶シリコンを用いることにより、配線、電極、導電層、導電膜、端
子などの抵抗を小さくすることができる。非晶質シリコンまたは微結晶シリコンを用いる
ことにより、簡単な工程で配線などを形成することができる。
に、エッチングしやすいので、パターニングしやすく、微細加工することができる。
性を向上させるため、積層構造にすることが望ましい。
触しても、不良を起こさず、エッチングしやすく、耐熱性が高いなどの利点を有するため
、望ましい。
ミニウムの合金にすると、耐熱性が向上し、アルミニウムがヒロックをおこしにくくなる
。
利点を有するため、望ましい。
)、酸化錫カドミウム(CTO)は、透光性を有しているため、光を透過させる部分に用
いることができる。例えば、画素電極や共通電極として用いることができる。
チングしたときに、残渣が残ってしまう、ということも起こりにくい。したがって、画素
電極としてIZOを用いると、液晶素子や発光素子に不具合(ショート、配向乱れなど)
をもたらすことを低減できる。
多層構造でもよい。単層構造にすることにより、配線、電極、導電層、導電膜および端子
などの製造工程を簡略化し、工程数を少なくし、さらにコストを低減することができる。
あるいは、多層構造にすることにより、それぞれの材料のメリットを生かしつつ、デメリ
ットを低減させ、性能の良い配線および電極などを形成することができる。例えば、低抵
抗材料(アルミニウムなど)を多層構造の中に含むことにより、配線の低抵抗化を図るこ
とができる。別の例として、低耐熱性の材料を、高耐熱性の材料で挟む積層構造にするこ
とにより、低耐熱性の材料の持つメリットを生かしつつ、配線および電極などの耐熱性を
高くすることができる。例えば、アルミニウムを含む層を、モリブデン、チタンまたはネ
オジムなどを含む層で挟む積層構造にすると望ましい。
、一方の配線、電極などが、他方の配線、電極などの材料の中に入りその性質を変えてし
まい、本来の目的を果たせなくなることがある。別の例として、高抵抗な部分を形成また
は製造するときに、問題が生じて、正常に製造できなくなることがある。そのような場合
、積層構造により、反応しやすい材料を、反応しにくい材料で挟んだり、覆ったりすると
よい。例えば、ITOとアルミニウムを接続させる場合は、ITOとアルミニウムの間に
、チタン、モリブデンまたはネオジム合金を挟むことが望ましい。別の例として、シリコ
ンとアルミニウムを接続させる場合は、シリコンとアルミニウムの間に、チタン、モリブ
デンまたはネオジム合金を挟むことが望ましい。
短く配置されていてもよい。したがって、電極は、配線に含まれている。
ブを用いてもよい。さらに、カーボンナノチューブは、透光性を有しているため、光を透
過させる部分に用いることができる。例えば、画素電極や共通電極として用いることがで
きる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の構成について説明する。
置の上面図である。
04が基板170100上に形成されている。また、走査線が、走査線側入力端子170
103から行方向に延在して基板170100上に形成され、信号線が、信号線側入力端
子170104から列方向に延在して基板170100上に形成されている。そして、画
素170102が、画素部170101に、走査線と信号線が交差する領域に、マトリク
ス状に配置されている。
し、これに限定されず、ICチップを表示装置に実装することができる。
って、ICチップ170201を、基板170100に実装することができる。この場合
、ICチップ170201を、基板170100に実装する前に検査できるので、表示装
置の歩留まりの向上を図り、信頼性を高めることができる。なお、図47(A)の構成と
共通するところは共通の符号を用いて、その説明を省略する。
Bonding)方式によって、ICチップ170201を、FPC(Flexible
Printed Circuit)170200に実装することができる。この場合、
ICチップ170201を、FPC170200に実装する前に検査できるので、表示装
置の歩留まりの向上を図り、信頼性を高めることができる。なお、図47(A)の構成と
共通するところは共通の符号を用いて、その説明を省略する。
に形成することができる。
0上に形成することができる。この場合、部品点数の削減による、コストの低減を図るこ
とができる。また、回路部品との接続点数の低減による、信頼性の向上を図ることができ
る。また、走査線駆動回路170105は、駆動周波数が低い。そのため、トランジスタ
の半導体層として、非結晶シリコンまたは微結晶シリコンを用いて、走査線駆動回路17
0105を容易に形成することができる。なお、信号線に信号を出力するためのICチッ
プを、基板170100にCOG方式で実装してもよい。あるいは、信号線に信号を出力
するためのICチップが、TAB方式で実装されたFPCを、基板170100に配置し
てもよい。また、走査線駆動回路170105を制御するためのICチップを、基板17
0100にCOG方式で実装してもよい。あるいは、走査線駆動回路170105を制御
するためのICチップが、TAB方式で実装されたFPCを、基板170100に配置し
てもよい。なお、図47(A)の構成と共通するところは共通の符号を用いて、その説明
を省略する。
駆動回路170106を、基板170100上に形成することができる。その結果、部品
点数の削減による、コストの低減を図ることができる。また、回路部品との接続点数の低
減による、信頼性の向上を図ることができる。なお、走査線駆動回路170105を制御
するためのICチップを、基板170100にCOG方式で実装してもよい。あるいは、
走査線駆動回路170105を制御するためのICチップが、TAB方式で実装されたF
PCを、基板170100に配置してもよい。また、信号線駆動回路170106を制御
するためのICチップを、基板170100にCOG方式で実装してもよい。あるいは、
信号線駆動回路170106を制御するためのICチップが、TAB方式で実装されたF
PCを、基板170100に配置してもよい。なお、図47(A)の構成と共通するとこ
ろは共通の符号を用いて、その説明を省略する。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の駆動方法について説明する。特に、液晶表示装置
の駆動方法について説明する。
材料を2枚の基板によって挟んだ構造であるとする。2枚の基板は、それぞれ、液晶材料
に印加する電界を制御するための電極を備えている。液晶材料は、外部から印加される電
界によって、光学的および電気的な性質が、変化する材料である。したがって、液晶パネ
ルは、基板が有する電極を用いて、液晶材料に印加する電圧を制御することによって、所
望の光学的および電気的な性質を得ることができるデバイスである。そして、多数の電極
を平面的に並置することで、それぞれを画素とし、画素に印加する電圧を個別に制御する
ことにより、精細な画像を液晶パネルに表示できる。
)および液晶材料の種類等に依存するが、一般的に数ミリ秒から数十ミリ秒である。さら
に、電界の変化量が小さい場合は、液晶材料の応答時間はさらに長くなる。この性質は、
液晶パネルによって動きのある画像を表示する場合に、残像、尾引きおよびコントラスト
の低下といった画像表示上の障害を引き起こし、特に中間調から別の中間調へ変化する場
合(電界の変化が小さい)場合に、前述の障害の程度が著しくなる。
る書き込み電圧の変化がある。以下に、本実施の形態における、定電荷駆動について説明
する。
持する容量素子を含む。アクティブマトリクスにおける画素回路の駆動方法は、スイッチ
をオン状態として所定の電圧を画素回路に書き込んだ後、直ちにスイッチをオフ状態とし
て画素回路内の電荷を保持する(ホールド状態)というものである。ホールド状態時、画
素回路の内部と外部では、電荷のやり取りが行なわれない(定電荷)。通常、スイッチが
オン状態となっている期間に比べて、オフ状態となっている期間は数百(走査線本数)倍
程度長い。そのため、画素回路のスイッチは、ほとんどオフ状態となっていると考えてよ
い。以上より、本実施の形態における定電荷駆動とは、液晶パネルの駆動時、画素回路は
ほとんどの期間においてホールド状態である駆動方法であるとする。
が変化すると、光学的性質が変化するのと同時に、誘電率も変化する。すなわち、液晶パ
ネルの各画素を2枚の電極に挟まれた容量素子(液晶素子)として考えたとき、当該容量
素子は、印加される電圧によって静電容量が変化する容量素子である。この現象を、ダイ
ナミックキャパシタンスと呼ぶこととする。
駆動によって駆動する場合、次のような問題が生じる。電荷の移動が行なわれないホール
ド状態において、液晶素子の静電容量が変化すると、印加される電圧も変化してしまうと
いう問題である。これは、(電荷量)=(静電容量)×(印加電圧)という関係式におい
て、電荷量が一定であるということから理解できる。
ことによって、ホールド状態時における電圧が、書き込み時における電圧から変化してし
まう。その結果、液晶素子の透過率の変化は、ホールド状態を取らない駆動法における変
化とは異なったものとなる。この様子を示したのが、図45である。図45(A)は、横
軸に時間、縦軸に電圧の絶対値をとり、画素回路に書き込む電圧の制御例を表したもので
ある。図45(B)は、横軸に時間、縦軸に電圧をとった場合の、画素回路に書き込む電
圧の制御例を表したものである。図45(C)は、横軸に時間、縦軸に液晶素子の透過率
をとり、図45(A)または図45(B)によって表した電圧を画素回路に書き込んだ場
合の、液晶素子の透過率の時間変化を表したものである。図45(A)~図45(C)に
おいて、期間Fは電圧の書き換え周期を表し、電圧を書き換える時刻をt1、t2、t3
、t4として説明する。
ける書き換えでは|V1|、時刻t1、t2、t3、t4における書き換えでは|V2|
であるとする(図45(A)参照)。
入れ替えてもよい(反転駆動:図45(B)参照)。この方法によって、液晶に直流電圧
をできるだけ印加しないようにすることができるので、液晶素子の劣化による焼きつきな
どを防ぐことができる。なお、極性を入れ替える周期(反転周期)は、電圧の書き換え周
期と同じでもよい。この場合は、反転周期が短いので、反転駆動によるフリッカの発生を
低減することができる。さらに、反転周期は、電圧の書き換え周期の整数倍の周期であっ
てもよい。この場合は、反転周期が長く、極性を変えて電圧を書き込む頻度を減少させる
ことができるため、消費電力を低減することができる。
きの液晶素子の透過率の時間変化を、図45(C)に示す。ここで、液晶素子に電圧|V
1|が印加され、十分時間が経過した後の液晶素子の透過率をTR1とする。同様に、液
晶素子に電圧|V2|が印加され、十分時間が経過した後の液晶素子の透過率をTR2と
する。時刻t1において、液晶素子に印加される電圧が|V1|から|V2|に変化する
と、液晶素子の透過率は、破線30401に示したように、すぐにTR2とはならず、ゆ
っくりと変化する。たとえば、電圧の書き換え周期が、60Hzの画像信号のフレーム周
期(16.7ミリ秒)と同じであるとき、透過率がTR2に変化するまでは、数フレーム
程度の時間が必要となる。
確に電圧|V2|が印加されたときのものである。実際の液晶パネル、たとえば、アクテ
ィブマトリクスを用いた液晶パネルでは、定電荷駆動であることによって、ホールド状態
時における電圧が、書き込み時における電圧から変化してしまうため、液晶素子の透過率
は破線30401に示したような時間変化とはならず、かわりに、実線30402に示し
たような、段階的な時間変化となる。これは、定電荷駆動であることによって電圧が変化
してしまうため、1回の書き込みでは目的の電圧に到達することができないためである。
その結果、液晶素子の透過率の応答時間は、本来の応答時間(破線30401)よりも、
見かけ上、さらに長くなってしまい、残像、尾引きおよびコントラストの低下といった画
像表示上の障害を顕著に引き起こしてしまうということになる。
イナミックキャパシタンスおよび定電荷駆動による書き込み不足に起因する、見かけ上の
応答時間がさらに長くなる現象を、同時に解決することができる。この様子を示したのが
、図46である。図46(A)は、横軸に時間、縦軸に電圧の絶対値をとり、画素回路に
書き込む電圧の制御例を表したものである。図46(B)は、横軸に時間、縦軸に電圧を
とった場合の、画素回路に書き込む電圧の制御例を表したものである。図46(C)は、
横軸に時間、縦軸に液晶素子の透過率をとり、図46(A)または図46(B)によって
表した電圧を画素回路に書き込んだ場合の、液晶素子の透過率の時間変化を表したもので
ある。図46(A)~図46(C)において、期間Fは電圧の書き換え周期を表し、電圧
を書き換える時刻をt1、t2、t3、t4として説明する。
ける書き換えでは|V1|、時刻t1における書き換えでは|V3|、時刻t2、t3、
t4における書き換えでは|V2|であるとする(図46(A)参照)。
入れ替えてもよい(反転駆動:図46(B)参照)。この方法によって、液晶に直流電圧
をできるだけ印加しないようにすることができるので、液晶素子の劣化による焼きつきな
どを防ぐことができる。なお、極性を入れ替える周期(反転周期)は、電圧の書き換え周
期と同じでもよい。この場合は、反転周期が短いので、反転駆動によるフリッカの発生を
低減することができる。さらに、反転周期は、電圧の書き換え周期の整数倍の周期であっ
てもよい。この場合は、反転周期が長く、極性を変えて電圧を書き込む頻度を減少させる
ことができるため、消費電力を低減することができる。
きの液晶素子の透過率の時間変化を、図46(C)に示す。ここで、液晶素子に電圧|V
1|が印加され、十分時間が経過した後の液晶素子の透過率をTR1とする。同様に、液
晶素子に電圧|V2|が印加され、十分時間が経過した後の液晶素子の透過率をTR2と
する。同様に、液晶素子に電圧|V3|が印加され、十分時間が経過した後の液晶素子の
透過率をTR3とする。時刻t1において、液晶素子に印加される電圧が|V1|から|
V3|に変化すると、液晶素子の透過率は、破線30501に示したように、数フレーム
をかけて透過率をTR3まで変化しようとする。しかし、電圧|V3|の印加は時刻t2
で終わり、時刻t2より後は、電圧|V2|が印加される。そのため、液晶素子の透過率
は破線30501に示したようにはならず、実線30502に示したようになる。ここで
、時刻t2の時点において、透過率が概ねTR2となっているように、電圧|V3|の値
を設定するのが好ましい。ここで、電圧|V3|を、オーバードライブ電圧とも呼ぶこと
とする。
制御することができる。なぜならば、液晶素子の応答時間は、電界の強さによって変化す
るからである。具体的には、電界が強いほど、液晶素子の応答時間は短くなり、電界が弱
いほど、液晶素子の応答時間は長くなる。
TR1およびTR2を与える電圧|V1|および|V2|、にしたがって変化させるのが
好ましい。なぜならば、液晶素子の応答時間が電圧の変化量によって変わってしまっても
、オーバードライブ電圧である|V3|をそれに合わせて変化させれば、常に最適な応答
時間を得ることができるからである。
モードによって変化させるのが好ましい。なぜならば、液晶素子の応答速度が液晶のモー
ドによって異なってしまっても、オーバードライブ電圧である|V3|をそれに合わせて
変化させれば、常に最適な応答時間を得ることができるからである。
示装置の周辺駆動回路を簡単にできるため、製造コストの低い液晶表示装置を得ることが
できる。
き換え周期Fは入力信号のフレーム周期の1/2倍でもよいし、1/3倍でもよいし、そ
れ以下でもよい。この方法は、黒挿入駆動、バックライト点滅、バックライトスキャン、
動き補償による中間画像挿入駆動など、液晶表示装置のホールド駆動に起因する動画品質
の低下の対策法と合わせて用いるのが効果的である。すなわち、液晶表示装置のホールド
駆動に起因する動画品質の低下の対策法は、要求される液晶素子の応答時間が短いため、
本実施の形態で説明したオーバードライブ駆動法を用いることで、比較的容易に液晶素子
の応答時間を短くすることができる。液晶素子の応答時間は、セルギャップ、液晶材料お
よび液晶素子のモードなどによって本質的に短くすることは可能ではあるが、技術的に困
難である。そのため、オーバードライブのような駆動方法で液晶素子の応答時間を短くす
る方法を用いることは、非常に重要である。
書き換え周期Fは入力信号のフレーム周期の2倍でもよいし、3倍でもよいし、それ以上
でもよい。この方法は、長期間電圧の書き換えが行なわれないか否かを判断する手段(回
路)と合わせて用いるのが効果的である。すなわち、長期間電圧の書き換えが行なわれな
い場合は、電圧の書き換え動作自体を行わないことによって、回路の動作をその期間中は
停止させることができるので、消費電力の低い液晶表示装置を得ることができる。
る電圧|V1|および|V2|にしたがって変化させるための具体的な方法について説明
する。
および|V2|にしたがって、オーバードライブ電圧|V3|を適切に制御するための回
路であるため、オーバードライブ回路に入力される信号は、透過率TR1を与える電圧|
V1|に関係する信号と、透過率TR2を与える電圧|V2|に関係する信号であり、オ
ーバードライブ回路から出力される信号は、オーバードライブ電圧|V3|に関係する信
号となる。ここで、これらの信号としては、液晶素子に印加する電圧(|V1|、|V2
|、|V3|)のようなアナログの電圧値であってもよいし、液晶素子に印加する電圧を
与えるためのデジタル信号であってもよい。ここでは、オーバードライブ回路に関係する
信号はデジタル信号であるとして説明する。
る。ここでは、オーバードライブ電圧を制御するための信号として、入力画像信号301
01aおよび30101bを用いる。これらの信号を処理した結果、オーバードライブ電
圧を与える信号として、出力画像信号30104が出力されるとする。
隣り合ったフレームにおける画像信号であるため、入力画像信号30101aおよび30
101bも、同様に互いに隣り合ったフレームにおける画像信号であることが好ましい。
このような信号を得るためには、入力画像信号30101aを、図82(A)における遅
延回路30102に入力し、その結果出力される信号を、入力画像信号30101bとす
ることができる。遅延回路30102としては、たとえば、メモリが挙げられる。すなわ
ち、入力画像信号30101aを1フレーム分遅延させるために、メモリに当該入力画像
信号30101aを記憶させておき、同時に、1つ前のフレームにおいて記憶させておい
た信号を、入力画像信号30101bとしてメモリから取り出し、入力画像信号3010
1aと、入力画像信号30101bを、同時に補正回路30103に入力することで、互
いに隣り合ったフレームにおける画像信号を扱えるようにすることができる。そして、互
いに隣り合ったフレームにおける画像信号を、補正回路30103に入力することで、出
力画像信号30104を得ることができる。なお、遅延回路30102としてメモリを用
いたときは、1フレーム分遅延させるために、1フレーム分の画像信号を記憶できる容量
を持ったメモリ(すなわち、フレームメモリ)とすることができる。こうすることで、メ
モリ容量の過不足なく、遅延回路としての機能を有することができる。
ついて説明する。遅延回路30102としてこのような回路を用いることで、メモリの容
量を削減することができるため、製造コストを低減することができる。
うなものを用いることができる。図82(B)に示す遅延回路30102は、エンコーダ
30105、メモリ30106およびデコーダ30107を有する。
、入力画像信号30101aを、メモリ30106に記憶させる前に、エンコーダ301
05によって、圧縮処理を行なう。これによって、メモリ30106に記憶させるべきデ
ータのサイズを減らすことができる。その結果、メモリの容量を削減することができるた
め、製造コストを低減することができる。そして、圧縮処理を施された画像信号は、デコ
ーダ30107に送られ、ここで伸張処理を行なう。これによって、エンコーダ3010
5によって圧縮処理された前の信号を復元することができる。ここで、エンコーダ301
05およびデコーダ30107によって行なわれる圧縮伸張処理は、可逆的な処理であっ
てもよい。こうすることで、圧縮伸張処理を行なった後でも画像信号の劣化がないため、
最終的に装置に表示される画像の品質を落とすことなく、メモリの容量を削減することが
できる。さらに、エンコーダ30105およびデコーダ30107によって行なわれる圧
縮伸張処理は、非可逆的な処理であってもよい。こうすることで、圧縮後の画像信号のデ
ータのサイズを非常に小さくすることができるため、メモリの容量を大幅に削減すること
ができる。
法を用いることができる。エンコーダによって画像圧縮するのではなく、画像信号が有す
る色情報を削減する(たとえば、26万色から6万5千色に減色する)、またはデータ量
を削減する(解像度を小さくする)、などの方法を用いることができる。
説明する。補正回路30103は、2つの入力画像信号から、ある値の出力画像信号を出
力するための回路である。ここで、2つの入力画像信号と、出力画像信号の関係が非線形
であり、簡単な演算で求めることが難しい場合には、補正回路30103として、ルック
アップテーブル(LUT)を用いてもよい。LUTには、2つの入力画像信号と、出力画
像信号の関係が、測定によってあらかじめ求められているため、2つの入力画像信号に対
応する出力画像信号を、LUTを参照するだけで求めることができる(図82(C)参照
)。補正回路30103として、LUT30108を用いることで、複雑な回路設計等を
行なうことなく、補正回路30103を実現することができる。
、製造コストを低減する上で、好ましい。それを実現するための補正回路30103の例
として、図82(D)に示す回路が考えられる。図82(D)に示す補正回路30103
は、LUT30109および加算器30110を有する。LUT30109には、入力画
像信号30101aと、出力するべき出力画像信号30104の差分データが格納されて
いる。つまり、入力画像信号30101aおよび入力画像信号30101bから、対応す
る差分データをLUT30109から取り出し、取り出した差分データと入力画像信号3
0101aを、加算器30110によって加算することで、出力画像信号30104を得
ることができる。なお、LUT30109に格納するデータを差分データとすることで、
LUT30109のメモリ容量の削減が実現できる。なぜならば、そのままの出力画像信
号30104よりも、差分データの方がデータサイズは小さいため、LUT30109に
必要なメモリ容量を小さくできるからである。
られるならば、加算器、減算器、乗算器などの簡単な回路の組み合わせによって実現でき
る。その結果、LUTを用いる必要が無くなり、製造コストを大幅に低減することができ
る。このような回路としては、図82(E)に示す回路を挙げることができる。図82(
E)に示す補正回路30103は、減算器30111、乗算器30112および加算器3
0113を有する。まず、入力画像信号30101aと、入力画像信号30101bの差
分を、減算器30111によって求める。その後、乗算器30112によって、適切な係
数を差分値に乗ずる。そして、入力画像信号30101aに、適切な係数を乗じた差分値
を、加算器30113によって加算することで、出力画像信号30104を得ることがで
きる。このような回路を用いることによって、LUTを用いる必要が無くなり、製造コス
トを大幅に低減することができる。
切な出力画像信号30104を出力することを防止することができる。その条件とは、オ
ーバードライブ電圧を与える出力画像信号30104と、入力画像信号30101aおよ
び入力画像信号30101bの差分値に、線形性があることである。そして、この線形性
の傾きを、乗算器30112によって乗ずる係数とする。すなわち、このような性質を持
つ液晶素子に、図82(E)に示す補正回路30103を用いることが好ましい。このよ
うな性質を持つ液晶素子としては、応答速度の階調依存性の小さい、IPSモードの液晶
素子が挙げられる。このように、例えば、IPSモードの液晶素子に図82の(E)に示
す補正回路30103を用いることによって、製造コストを大幅に低減でき、かつ、不適
切な出力画像信号30104を出力することを防止することができるオーバードライブ回
路を得ることができる。
実現してもよい。遅延回路に用いるメモリについては、液晶表示装置が有する他のメモリ
、液晶表示装置に表示する画像を送り出す側の装置(たとえば、パーソナルコンピュータ
やそれに準じた装置が有するビデオカード等)が有するメモリ等を流用することができる
。こうすることで、製造コストを低減できるだけでなく、オーバードライブの強さや利用
する状況などを、ユーザが好みに応じて選択できるようにすることができる。
A)は、液晶素子のような容量的な性質を持つ表示素子を用いた表示装置において、走査
線一本に対し、コモン線が一本配置されているときの、複数の画素回路を表した図である
。図83(A)に示す画素回路は、トランジスタ30201、補助容量30202、表示
素子30203、映像信号線30204、走査線30205およびコモン線30206を
備えている。
ンジスタ30201のソース電極およびドレイン電極の一方は、映像信号線30204に
電気的に接続され、トランジスタ30201のソース電極およびドレイン電極の他方は、
補助容量30202の一方の電極、および表示素子30203の一方の電極に電気的に接
続されている。また、補助容量30202の他方の電極は、コモン線30206に電気的
に接続されている。
なるため、それぞれ、映像信号線30204を介して、表示素子30203および補助容
量30202に映像信号に対応した電圧がかかる。このとき、その映像信号が、コモン線
30206に接続された全ての画素に対して最低階調を表示させるものだった場合、ある
いは、コモン線30206に接続された全ての画素に対して最高階調を表示させるものだ
った場合は、画素にそれぞれ映像信号線30204を介して、映像信号を書き込む必要は
ない。映像信号線30204を介して映像信号を書き込む代わりに、コモン線30206
の電位を動かすことで、表示素子30203にかかる電圧を変えることができる。
置において、走査線一本に対し、コモン線が2本配置されているときの、複数の画素回路
を表した図である。図83(B)に示す画素回路は、トランジスタ30211、補助容量
30212、表示素子30213、映像信号線30214、走査線30215、第1のコ
モン線30216および第2のコモン線30217を備えている。
ンジスタ30211のソース電極およびドレイン電極の一方は、映像信号線30214に
電気的に接続され、トランジスタ30211のソース電極およびドレイン電極の他方は、
補助容量30212の一方の電極、および表示素子30213の一方の電極に電気的に接
続されている。また、補助容量30212の他方の電極は、第1のコモン線30216に
電気的に接続されている。また、当該画素と隣接する画素においては、補助容量3021
2の他方の電極は、第2のコモン線30217に電気的に接続されている。
ないため、映像信号線30214を介して映像信号を書き込む代わりに、第1のコモン線
30216または第2のコモン線30217の電位を動かすことで、表示素子30213
にかかる電圧を変えることができる頻度が、顕著に大きくなる。また、ソース反転駆動ま
たはドット反転駆動が可能になる。ソース反転駆動またはドット反転駆動により、素子の
信頼性を向上させつつ、フリッカを抑えることができる。
陰極管を並置した、走査型バックライトを示す図である。図84(A)に示す走査型バッ
クライトは、拡散板30301と、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nと
、を備える。N個の冷陰極管30302―1から30302―Nを、拡散板30301の
後ろに並置することで、N個の冷陰極管30302―1から30302―Nは、その輝度
を変化させて走査することができる。
陰極管30302―1の輝度を、一定時間変化させる。その後、冷陰極管30302―1
の隣に配置された冷陰極管30302―2の輝度を、同じ時間だけ変化させる。このよう
に、冷陰極管30302―1から30302―Nまで、輝度を順に変化させる。なお、図
84(C)においては、一定時間変化させる輝度は、元の輝度より小さいものとしたが、
元の輝度より大きくてもよい。また、冷陰極管30302―1から30302―Nまで走
査するとしたが、逆方向に冷陰極管30302―Nから30302―1まで走査してもよ
い。
きる。したがって、液晶表示装置の消費電力の大部分を占める、バックライトの消費電力
を低減することができる。
イトは、図84(B)のようになる。図84(B)に示す走査型バックライトは、拡散板
30311と、LEDを並置した光源30312―1から30312―Nと、を備える。
走査型バックライトの光源として、LEDを用いた場合、バックライトを薄く、軽くでき
る利点がある。また、色再現範囲を広げることができるという利点がある。さらに、LE
Dを並置した光源30312―1から30312―Nのそれぞれに並置したLEDも、同
様に走査することができるので、点走査型のバックライトとすることもできる。点走査型
とすれば、動画像の画質をさらに向上させることができる。
化させて駆動することができる。
期間30400に1つの画像および1つの中間画像を表示するときの図である。3040
1は当該フレームの画像、30402は当該フレームの中間画像、30403は次フレー
ムの画像、30404は次フレームの中間画像である。
に作成された画像であってもよい。また、当該フレームの中間画像30402は、当該フ
レームの画像30401から作成された画像であってもよい。また、当該フレームの中間
画像30402は、黒画像であってもよい。こうすることで、ホールド型表示装置の動画
像の画質を向上できる。また、1フレーム期間30400に1つの画像および1つの中間
画像を表示する場合は、映像信号のフレームレートと整合性が取り易く、画像処理回路が
複雑にならないという利点がある。
1つの画像および2つの中間画像を表示するときの図である。30411は当該フレーム
の画像、30412は当該フレームの中間画像、30413は次フレームの中間画像、3
0414は次々フレームの画像である。
レーム、次フレーム、次々フレームの映像信号を元に作成された画像であってもよい。ま
た、当該フレームの中間画像30412および次フレームの中間画像30413は、黒画
像であってもよい。2フレーム期間に1つの画像および2つの中間画像を表示する場合は
、周辺駆動回路の動作周波数をそれほど高速化することなく、効果的に動画像の画質を向
上できるという利点がある。
でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは
置き換えなどを自由に行うことが出来る。さらに、これまでに述べた図において、各々の
部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこと
が出来る。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態の
部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、液晶パネルの周辺部について説明する。
20107と、を有している液晶表示装置の一例を示す図である。エッジライト式とは、
バックライトユニットの端部に光源を配置し、その光源の蛍光を発光面全体から放射する
方式である。エッジライト式のバックライトユニット20101は、薄型で省電力化を図
ることができる。
0104、ランプリフレクタ20105および光源20106によって構成される。
しては冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL素子または有機EL素子などが用
いられる。
トの詳細な構成を示す図である。なお、拡散板、導光板および反射板などはその説明を省
略する。
3を用いた構成である。冷陰極管20203からの光を効率よく反射させるため、ランプ
リフレクタ20202が設けられている。このような構成は、冷陰極管20203からの
輝度が高いため、大型表示装置に用いることが多い。
LED)20213を用いた構成である。例えば、白色に発する発光ダイオード(LED
)20213が、所定の間隔に配置される。そして、発光ダイオード(LED)2021
3からの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20212が設けられている。
ダイオード(LED)20223、発光ダイオード(LED)20224および発光ダイ
オード(LED)20225を用いた構成である。各色RGBの発光ダイオード(LED
)20223、発光ダイオード(LED)20224および発光ダイオード(LED)2
0225は、それぞれ所定の間隔に配置される。各色RGBの発光ダイオード(LED)
20223、発光ダイオード(LED)20224および発光ダイオード(LED)20
225を用いることによって、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオー
ドからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ20222が設けられている。
ダイオード(LED)20233、発光ダイオード(LED)20234および発光ダイ
オード(LED)20235を用いた構成である。例えば、各色RGBの発光ダイオード
(LED)20233、発光ダイオード(LED)20234および発光ダイオード(L
ED)20235のうち、発光強度の低い色(例えば緑)は他の発光ダイオードよりも多
く配置されている。各色RGBの発光ダイオード(LED)20233、発光ダイオード
(LED)20234および発光ダイオード(LED)20235を用いることによって
、色再現性を高くすることができる。そして、発光ダイオードからの光を効率よく反射さ
せるため、ランプリフレクタ20232が設けられている。
示装置の一例を示す図である。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その
光源の蛍光を発光面全体から放射する方式である。直下式のバックライトユニットは、発
光光量を効率よく利用することができる。
フレクタ20503、光源20504および液晶パネル20505によって構成される。
としては、冷陰極管、熱陰極管、発光ダイオード、無機EL素子または有機EL素子など
が用いられる。
A偏光フィルム20303、基板フィルム20304、粘着剤層20305および離型フ
ィルム20306を有する。
2および基板フィルム20304)で挟むことで、信頼性を増すことができる。なお、P
VA偏光フィルム20303は、高透明性、高耐久性のトリアセチルセルロース(TAC
)フィルムに挟まれていてもよい。なお、基板フィルムおよびTACフィルムは、PVA
偏光フィルム20303が有する偏光子の保護層として機能する。
ための粘着剤層20305が貼られている。なお、粘着剤層20305は、粘着剤を片側
の基板フィルム(基板フィルム20304)に塗布することで形成される。粘着剤層20
305には、離形フィルム20306(セパレートフィルム)が備えられている。
られている。
いてもよい。ハードコート散乱層は、AG処理によって表面に微細な凹凸が形成されてお
り、外光を散乱させる防眩機能を有するため、液晶パネルへの外光の映り込みを防ぐこと
ができる。また、表面反射を防ぐことができる。
フレクション処理、もしくはAR処理ともいう)してもよい。多層化された複数の屈折率
の異なる光学薄膜層は、光の干渉効果によって表面の反射率を低減することができる。
配置されている。画素部20405には、走査線20410が、走査線駆動回路2040
4から延伸して配置されている。そして、信号線20412と走査線20410との交差
領域に、複数の画素がマトリクス状に配置されている。なお、複数の画素それぞれは、ス
イッチング素子を有している。したがって、複数の画素それぞれに、液晶分子の傾きを制
御するための電圧を独立して入力することができる。このように各交差領域にスイッチン
グ素子が設けられた構造を、アクティブマトリクス型と呼ぶ。ただし、このようなアクテ
ィブマトリクス型に限定されず、パッシブマトリクス型の構成でもよい。パッシブマトリ
クス型は、各画素にスイッチング素子がないため、工程が簡便である。
線駆動回路20404を有する。制御回路20402には、映像信号20401が入力さ
れている。制御回路20402は、この映像信号20401に応じて、信号線駆動回路2
0403および走査線駆動回路20404を制御する。制御回路20402は、信号線駆
動回路20403および走査線駆動回路20404に、それぞれ制御信号を入力する。そ
して、この制御信号に応じて、信号線駆動回路20403は、ビデオ信号を信号線204
12に入力し、走査線駆動回路20404は、走査信号を走査線20410に入力する。
そして、画素が有するスイッチング素子が走査信号に応じて選択され、画素の画素電極に
ビデオ信号が入力される。
。電源20407は、照明手段20406へ電力を供給する手段を有している。照明手段
20406としては、エッジライト式のバックライトユニット、または直下型のバックラ
イトユニットを用いることができる。ただし、照明手段20406として、フロントライ
トを用いてもよい。フロントライトとは、画素部の前面側に取りつけ、全体を照らす発光
体および導光体で構成された板状のライトユニットである。このような照明手段により、
低消費電力で、均等に画素部を照らすことができる。
レベルシフタ20442およびバッファ20443として機能する回路を有する。シフト
レジスタ20441にはゲートスタートパルス(GSP)、ゲートクロック信号(GCK
)などの信号が入力される。
第1のラッチ20432、第2のラッチ20433、レベルシフタ20434およびバッ
ファ20435として機能する回路を有する。バッファ20435として機能する回路と
は、弱い信号を増幅させる機能を有する回路であり、オペアンプなどを有する。レベルシ
フタ20434には、スタートパルス(SSP)などの信号が、第1のラッチ20432
には、ビデオ信号などのデータ(DATA)が入力される。第2のラッチ20433には
、ラッチ(LAT)信号を一時保持することができ、一斉に画素部20405へ入力させ
る。これを線順次駆動と呼ぶ。そのため、線順次駆動ではなく、点順次駆動を行う画素で
あれば、第2のラッチは不要とすることができる。
、液晶パネルとして、2つの基板の間に液晶層が封止された構成を用いることができる。
一方の基板上には、トランジスタ、容量素子、画素電極または配向膜などが形成されてい
る。一方の基板の上面と反対側には、偏光板、位相差板またはプリズムシートが配置され
ていてもよい。他方の基板上には、カラーフィルタ、ブラックマトリクス、対向電極また
は配向膜などが形成されている。他方の基板の上面と反対側には、偏光板または位相差板
が配置されていてもよい。なお、カラーフィルタおよびブラックマトリクスは、一方の基
板の上面に形成されてもよい。また、一方の基板の上面側またはその反対側にスリット(
格子)を配置することで、3次元表示ができる。
可能である。あるいは、2つの基板のうちのいずれかと一体とすることが可能である。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、液晶表示装置に適用できる画素の構成および画素の動作につ
いて説明する。
atic)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(
Fringe Field Switching)モード、MVA(Multi-dom
ain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned
Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symm
etric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferro
electric Liquid Crystal)モードおよびAFLC(AntiF
erroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることが
できる。
103を有している。トランジスタ40101のゲートは、配線40105に接続されて
いる。トランジスタ40101の第1端子は、配線40104に接続されている。トラン
ジスタ40101の第2端子は、液晶素子40102の第1電極および容量素子4010
3の第1電極に接続される。液晶素子40102の第2電極は、対向電極40107に相
当する。容量素子40103の第2の電極は、配線40106に接続される。
。配線40106は、容量線として機能する。トランジスタ40101は、スイッチとし
て機能する。容量素子40103は、保持容量として機能する。
101の極性は、Pチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
54(B)は、横電界モード(IPSモード、FFSモードを含む)に適した液晶表示装
置に適用できる画素構成の一例を示す図である。
113を有している。トランジスタ40111のゲートは、配線40115に接続されて
いる。トランジスタ40111の第1端子は、配線40114に接続されている。トラン
ジスタ40111の第2端子は、液晶素子40112の第1電極および容量素子4011
3の第1電極に接続される。液晶素子40112の第2電極は、配線40116と接続さ
れている。容量素子40113の第2の電極は、配線40116に接続されている。
。配線40116は、容量線として機能する。トランジスタ40111は、スイッチとし
て機能する。容量素子40113は、保持容量として機能する。
111の極性はPチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
、配線数を減らして画素の開口率を大きくできる画素構成の一例である。
)を示す。例えば、画素40200がN行目に配置されている場合、画素40210はN
+1行目に配置されている。
203を有している。トランジスタ40201のゲートは、配線40205に接続されて
いる。トランジスタ40201の第1端子は、配線40204に接続されている。トラン
ジスタ40201の第2端子は、液晶素子40202の第1電極および容量素子4020
3の第1電極に接続される。液晶素子40202の第2電極は、対向電極40207に相
当する。容量素子40203の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線に接
続されている。
213を有している。トランジスタ40211のゲートは、配線40215に接続されて
いる。トランジスタ40211の第1端子は、配線40204に接続されている。トラン
ジスタ40211の第2端子は、液晶素子40212の第1電極および容量素子4021
3の第1電極に接続される。液晶素子40212の第2電極は、対向電極40217に相
当する。容量素子40213の第2電極は、前行のトランジスタのゲートと同じ配線(配
線40205)に接続されている。
機能する。そして、配線40205は、N+1段目の容量線としても機能する。トランジ
スタ40201は、スイッチとして機能する。容量素子40203は、保持容量として機
能する。
N+2段目の容量線としても機能する。トランジスタ40211は、スイッチとして機能
する。容量素子40213は、保持容量として機能する。
よい。また、トランジスタ40201の極性およびトランジスタ40211の極性は、P
チャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
、サブ画素を用いることで視野角を向上できる画素構成の一例である。
下、画素40320が、2つのサブ画素を有している場合について説明するが、画素40
320は3つ以上のサブ画素を有していてもよい。
40303を有している。トランジスタ40301のゲートは、配線40305に接続さ
れている。トランジスタ40301の第1端子は、配線40304に接続されている。ト
ランジスタ40301の第2端子は、液晶素子40302の第1電極および容量素子40
303の第1電極に接続されている。液晶素子40302の第2電極は、対向電極403
07に相当する。容量素子40303の第2の電極は、配線40306に接続されている
。
40313を有している。トランジスタ40311のゲートは、配線40315に接続さ
れている。トランジスタ40311の第1端子は、配線40304に接続されている。ト
ランジスタ40311の第2端子は、液晶素子40312の第1電極および容量素子40
313の第1電極に接続されている。液晶素子40312の第2電極は、対向電極403
17に相当する。容量素子40313の第2の電極は、配線40306に接続されている
。
。配線40315は、信号線として機能する。配線40306は、容量線として機能する
。トランジスタ40301は、スイッチとして機能する。トランジスタ40311は、ス
イッチとして機能する。容量素子40303は、保持容量として機能する。容量素子40
313は、保持容量として機能する。
301の極性は、Pチャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。トランジスタ403
11は、スイッチとして機能すればよい。また、トランジスタ40311の極性は、Pチ
ャネル型でもよいし、Nチャネル型でもよい。
号と異なる値としてもよい。この場合、液晶素子40302の液晶分子の配向が、液晶素
子40312の液晶分子の配向と異なるため、視野角を広くすることができる。
内容(一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合
わせまたは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図におい
て、各々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成で
きる。
図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由
に行うことができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
場合の一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例
、詳細に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例な
どを示している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、
組み合わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、各種液晶モードについて説明する。
、液晶層50100が挟持されている。第1の基板50101の上面には、第1の電極5
0105が形成されている。第2の基板50102の上面には、第2の電極50106が
形成されている。第1の基板50101の液晶層50100と反対側には、第1の偏光板
50103が配置されている。第2の基板50102の液晶層50100と反対側には、
第2の偏光板50104が配置されている。なお、第1の偏光板50103と第2の偏光
板50104とは、クロスニコルになるように配置されている。
01と液晶層50100との間に配置されてもよい。第2の偏光板50104は、第2の
基板50102の上面、つまり、第2の基板50102と液晶層50100との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
時に液晶分子が基板に垂直となるように配向されているモードである。
、液晶層50200が挟持されている。第1の基板50201の上面には、第1の電極5
0205が形成されている。第2の基板50202の上面には、第2の電極50206が
形成されている。第1の基板50201の液晶層50200と反対側には、第1の偏光板
50203が配置されている。第2の基板50202の液晶層50200と反対側には、
第2の偏光板50204が配置されている。なお、第1の偏光板50203と第2の偏光
板50204とは、クロスニコルになるように配置されている。
01と液晶層50200との間に配置されてもよい。第2の偏光板50204は、第2の
基板50202の上面、つまり、第2の基板50202と液晶層50200との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
ぞれの部分の視野角依存性を互いに補償する方法である。
、液晶層50210が挟持されている。第1の基板50211の上面には、第1の電極5
0215が形成されている。第2の基板50212の上面には、第2の電極50216が
形成されている。第1の電極50215上には、配向制御用に第1の突起物50217が
形成されている。第2の電極50216上には、配向制御用に第2の突起物50218が
形成されている。第1の基板50211の液晶層50210と反対側には、第1の偏光板
50213が配置されている。第2の基板50212の液晶層50210と反対側には、
第2の偏光板50214が配置されている。なお、第1の偏光板50213と第2の偏光
板50214とは、クロスニコルになるように配置されている。
11と液晶層50210との間に配置されてもよい。第2の偏光板50214は、第2の
基板50212の上面、つまり、第2の基板50212と液晶層50210との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
層内で液晶分子の配列が光学的に補償状態を形成しているため、視野角依存が少ない。こ
の液晶分子の状態は、ベンド配向と呼ばれる。
、液晶層50300が挟持されている。第1の基板50301の上面には、第1の電極5
0305が形成されている。第2の基板50302の上面には、第2の電極50306が
形成されている。第1の基板50301の液晶層50300と反対側には、第1の偏光板
50303が配置されている。第2の基板50302の液晶層50300と反対側には、
第2の偏光板50304が配置されている。なお、第1の偏光板50303と第2の偏光
板50304とは、クロスニコルになるように配置されている。
01と液晶層50300との間に配置されてもよい。第2の偏光板50304は、第2の
基板50302の上面、つまり、第2の基板50302と液晶層50300との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
、液晶層50310が挟持されている。第1の基板50311の上面には、第1の電極5
0315が形成されている。第2の基板50312の上面には、第2の電極50316が
形成されている。第1の基板50311の液晶層50310と反対側には、第1の偏光板
50313が配置されている。第2の基板50312の液晶層50310と反対側には、
第2の偏光板50314が配置されている。なお、第1の偏光板50313と第2の偏光
板50314とは、クロスニコルになるように配置されている。
11と液晶層50310との間に配置されてもよい。第2の偏光板50314は、第2の
基板50312の上面、つまり、第2の基板50312と液晶層50310との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
層内で液晶分子の配列を光学的に補償でき、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転さ
せるモードであり、電極を一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
、液晶層50400が挟持されている。第2の基板50402の上面には、第1の電極5
0405および第2の電極50406が形成されている。第1の基板50401の液晶層
50400と反対側には、第1の偏光板50403が配置されている。第2の基板504
02の液晶層50400と反対側には、第2の偏光板50404が配置されている。なお
、第1の偏光板50403と第2の偏光板50404とは、クロスニコルになるように配
置されている。
01と液晶層との間に配置されてもよい。第2の偏光板50404は、第2の基板504
02の上面、つまり、第2の基板50402と液晶層との間に配置されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
層内で液晶分子の配列を光学的に補償でき、液晶分子を基板に対して常に平面内で回転さ
せるモードであり、電極を一方の基板側のみに設けた横電界方式をとる。
、液晶層50410が挟持されている。第2の基板50412の上面には、第2の電極5
0416が形成されている。第2の電極50416の上面には、絶縁膜50417が形成
されている。絶縁膜50417上には、第1の電極50415が形成されている。第1の
基板50411の液晶層50410と反対側には、第1の偏光板50413が配置されて
いる。第2の基板50412の液晶層50410と反対側には、第2の偏光板50414
が配置されている。なお、第1の偏光板50413と第2の偏光板50414とは、クロ
スニコルになるように配置されている。
11と液晶層50410との間に配置されてもよい。第2の偏光板50414は、第2の
基板50412の上面、つまり、第2の基板50412と液晶層50410との間に配置
されてもよい。
光性を有していればよい(透過型または反射型)。あるいは、両方の電極が透光性を有し
、かつ一方の電極の一部が反射性を有していてもよい(半透過型)。
縦電界方式と呼ぶ)された場合の断面の模式図である。
れていない場合の断面の模式図である。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の画素構造について説明する。特に、液晶表示装置
の画素構造について説明する。
を参照して説明する。
ル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される、非単結晶半導体層を有する
薄膜トランジスタ(TFT)などを用いることができる。
ができる。ボトムゲート型のトランジスタとしては、チャネルエッチ型またはチャネル保
護型などを用いることができる。
る。第1の基板10101と、第2の基板10116とが、液晶分子10118を有する
液晶10111を挟持している。第1の基板10101には、トランジスタ、画素電極お
よび配向膜などが配置され、第2の基板10116には、遮光膜10114、カラーフィ
ルタ10115、対向電極および配向膜などが配置されている。そして、第1の基板10
101と、第2の基板10116との間には、スペーサ10117が配置されている。図
61に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、安価に液晶表示装置を製造
することができる。
ment)方式と、トランジスタとを組み合わせた場合の、画素の断面図の一例である。
第1の基板10201と、第2の基板10216とが、液晶分子10218を有する液晶
10211を挟持している。第1の基板10201には、トランジスタ、画素電極および
配向膜などが配置され、第2の基板10216には、遮光膜10214、カラーフィルタ
10215、対向電極、配向制御用突起10219および配向膜などが配置されている。
そして、第1の基板10201と、第2の基板10216との間には、スペーサ1021
7が配置されている。図62(A)に示す画素構造を、液晶表示装置に適用することによ
って、視野角が大きく、応答速度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ること
ができる。
t)方式と、トランジスタとを組み合わせた場合の、画素の断面図の一例である。第1の
基板10231と、第2の基板10246とが、液晶分子10248を有する液晶102
41を挟持している。第1の基板10231には、トランジスタ、画素電極および配向膜
などが配置され、第2の基板10231には、遮光膜10244、カラーフィルタ102
45、対向電極および配向膜などが配置されている。なお、画素電極は、電極切り欠け部
10249を有している。そして、第1の基板10231と、第2の基板10246との
間には、スペーサ10247が配置されている。図62(B)に示す画素構造を、液晶表
示装置に適用することによって、視野角が大きく、応答速度が速く、コントラストの大き
い液晶表示装置を得ることができる。
スタとを組み合わせた場合の、画素の断面図の一例である。第1の基板10301と、第
2の基板10316とが、液晶分子10318を有する液晶10311を挟持している。
第1の基板10301には、トランジスタ、画素電極、共通電極および配向膜などが形成
され、第2の基板10316には、遮光膜10314、カラーフィルタ10315および
配向膜などが形成されている。そして、第1の基板10301と、第2の基板10316
との間には、スペーサ10317が形成されている。図63(A)に示す画素構造を、液
晶表示装置に適用することによって、原理的に視野角が大きく、応答速度の階調依存性の
小さい液晶表示装置を得ることができる。
ランジスタとを組み合わせた場合の、画素の断面図の一例である。第1の基板10331
と、第2の基板10346とが、液晶分子10348を有する液晶10341を挟持して
いる。第1の基板10331には、トランジスタ、画素電極、共通電極および配向膜など
が配置され、第2の基板10346には、遮光膜10344、カラーフィルタ10345
および配向膜などが配置されている。そして、第1の基板10331と、第2の基板10
346との間には、スペーサ10347が配置されている。図63(B)に示す画素構造
を、液晶表示装置に適用することによって、原理的に視野角が大きく、応答速度の階調依
存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
B)の第1の絶縁膜10232、図63(A)の第1の絶縁膜10302および図63(
B)の第1の絶縁膜10332としては、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒
化シリコン(SiOxNy)膜などの絶縁膜を用いることができる。あるいは、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン(SiOxNy)膜などのうち、2つ以
上の膜を組み合わせた積層構造の絶縁膜を用いることができる。
B)の第1の導電層10233、図63(A)の第1の導電層10303および図63(
B)の第1の導電層10333としては、Mo、Ti、Al、Nd、Crなどを用いるこ
とができる。あるいは、Mo、Ti、Al、Nd、Crなどのうち、2つ以上を組み合わ
せた積層構造を用いることもできる。
B)の第2の絶縁膜10234、図63(A)の第2の絶縁膜10304および図63(
B)の第2の絶縁膜10334としては、熱酸化膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜ま
たは酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。あるいは、熱酸化膜、酸化シリコン
膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などのうち、2つ以上を組み合わせた積層
構造などを用いることができる。なお、半導体層と接する部分は、酸化シリコン膜である
ことが好ましい。なぜなら、酸化シリコン膜にすると、半導体層との界面におけるトラッ
プ準位が少なくなるからである。なお、Moと接する部分は、窒化シリコン膜であること
が好ましい。なぜなら、窒化シリコン膜は、Moを酸化させないからである。
2(B)の第1の半導体層10235、図63(A)の第1の半導体層10305および
図63(B)の第1の半導体層10335としては、シリコンまたはシリコンゲルマニウ
ム(SiGe)などを用いることができる。
2(B)の第2の半導体層10236、図63(A)の第2の半導体層10306および
図63(B)の第2の半導体層10336としては、リンなどを含んだシリコンなどを用
いることができる。
13、図62(A)の第2の導電層10207、第3の導電層10209および第4の導
電層10213、図62(B)の第2の導電層10237、第3の導電層10239およ
び第4の導電層10243、図63(A)の第2の導電層10307および第3の導電層
10309、もしくは図63(B)の第2の導電層10337、第3の導電層10339
および第4の導電層10343の透明性を有する材料としては、酸化インジウムに酸化ス
ズを混ぜたインジウムスズ酸化物(ITO)膜、インジウムスズ酸化物(ITO)に酸化
珪素を混ぜたインジウムスズ珪素酸化物(ITSO)膜、酸化インジウムに酸化亜鉛を混
ぜたインジウム亜鉛酸化物(IZO)膜、酸化亜鉛膜または酸化スズ膜などを用いること
ができる。なお、IZOとは、ITOに2~20wt%の酸化亜鉛(ZnO)を混合させ
たターゲットを用いてスパッタリングにより形成される透明導電材料である。
の導電層10207および第3の導電層10209、図62(B)の第2の導電層102
37および第3の導電層10239、図63(A)の第2の導電層10307および第3
の導電層10309、もしくは図63(B)の第2の導電層10337、第3の導電層1
0339および第4の導電層10343の反射性を有する材料としては、Ti、Mo、T
a、Cr、W、Alなどを用いることができる。あるいは、Ti、Mo、Ta、Crおよ
びWと、Alを積層させた2層構造、AlをTi、Mo、Ta、Cr、Wなどの金属で挟
んだ3層積層構造としてもよい。
B)の第3の絶縁膜10238、図62(B)の第3の導電層10239、図63(A)
の第3の絶縁膜10308、図63(B)の第3の絶縁膜10338および第4の絶縁膜
10349としては、無機材料(酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンなど)
あるいは、低誘電率の有機化合物材料(感光性または非感光性の有機樹脂材料)などを用
いることができる。あるいは、シロキサンを含む材料を用いることもできる。なお、シロ
キサンは、シリコン(Si)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成される材料である。
置換基として、少なくとも水素を含む有機基(例えばアルキル基、アリール基)が用いら
れる。あるいは、置換基としてフルオロ基を用いてもよい。あるいは、置換基として、少
なくとも水素を含む有機基と、フルオロ基とを用いてもよい。
の配向膜10210および第2の配向膜10212、図62(B)の第1の配向膜102
40および第2の配向膜10242、図63(A)の第1の配向膜10310および第2
の配向膜10312、図63(B)の第1の配向膜10340および第2の配向膜103
42としては、ポリイミドなどの高分子膜を用いることができる。
素の上面図(レイアウト図)を参照して説明する。
(In-Plane-Switching)モード、FFS(Fringe Field
Switching)モード、MVA(Multi-domain Vertical
Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Al
ignment)モード、ASM(Axially Symmetric aligne
d Micro-cell)モード、OCB(Optical Compensated
Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liq
uid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric L
iquid Crystal)モードなどを用いることができる。
。図64に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、安価に液晶表示装置を
製造することができる。
トランジスタ10404、画素電極10405および画素容量10406を有している。
一例である。図65(A)に示す画素構造を、液晶表示装置に適用することによって、視
野角が大きく、応答速度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる
。
03、トランジスタ10504、画素電極10505、画素容量10506および配向制
御用突起10507を有する。
例である。図65(B)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、視野角
が大きく、応答速度が速く、コントラストの大きい液晶表示装置を得ることができる。
13、トランジスタ10514、画素電極10515、画素容量10516および電極切
り欠き部10517を有する。
一例である。図66(A)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、原理
的に視野角が大きく、応答速度の階調依存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
603、トランジスタ10604および画素電極10605を有する。
ある。図66(B)に示す画素構造を液晶表示装置に適用することによって、原理的に視
野角が大きく、応答速度の階調依存性の小さい液晶表示装置を得ることができる。
613、トランジスタ10614および画素電極10615を有する。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の画素の構成および画素の動作について説明する。
る。図67(A)のタイミングチャートは、画素への信号書き込み期間(アドレス期間)
と、発光期間(サステイン期間)とが、分離されている場合の駆動方法を示す。
ム期間は、複数のサブフレーム期間を有し、1サブフレーム期間は、アドレス期間とサス
テイン期間とを有する。アドレス期間Ta1~Ta4は、全行分の画素への信号書き込み
にかかる時間を示し、期間Tb1~Tb4は一行分の画素(または一画素分)への信号書
き込みにかかる時間を示している。サステイン期間Ts1~Ts4は、画素へ書き込まれ
たビデオ信号にしたがって点灯または非点灯状態を維持する時間を示し、その長さの比を
Ts1:Ts2:Ts3:Ts4=23:22:21:20=8:4:2:1としている
。また、どのサステイン期間で発光するかによって、階調を表現している。
ス期間Ta1において、1行目から順に、走査線に画素選択信号が入力され、アドレス期
間Ta1のうち期間Tb1(i)において、i行目の画素が選択される。そして、i行目
の画素が選択されているときに、信号線からi行目の画素へ、ビデオ信号が入力される。
そして、i行目の画素にビデオ信号が書き込まれると、i行目の画素は再び信号が入力さ
れるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ信号によって、サステイン期間T
s1におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御される。同様に、アドレス期間Ta2、
Ta3、Ta4においてi行目の画素へビデオ信号が入力され、そのビデオ信号によって
サステイン期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御され
る。そして、それぞれのサブフレーム期間において、アドレス期間中は点灯せず、アドレ
ス期間が終了した後、サステイン期間が始まり、点灯させるための信号が書き込まれてい
る画素が点灯する。
れに限定されない。なお、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要はな
く、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をさせてもよい。なお、Ts1、Ts2、
Ts3、Ts4の点灯時間は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にして
もよいし、2のべき乗から少しだけずらしてもよい。
とが、分離されていない場合の駆動方法について説明する。ビデオ信号の書き込み動作が
完了した行の画素は、次に画素へ信号が書き込まれるまで(または消去されるまで)、信
号を保持する。書き込み動作から、次にこの画素へ信号が書き込まれるまでの期間を、デ
ータ保持時間という。そして、このデータ保持時間中は、画素に書き込まれたビデオ信号
に従って、画素が点灯または非点灯となる。同じ動作が、最終行まで行われ、アドレス期
間が終了する。そして、データ保持時間が終了した行から順に、次のサブフレーム期間の
信号書き込み動作へ移る。
たビデオ信号に従って、直ちに画素が点灯または非点灯となる駆動方法の場合には、同時
に2行に信号を入力できない。そのため、アドレス期間を重ならないようにしなければな
らないので、データ保持時間を、アドレス期間より短くすることができない。その結果、
高階調表示が困難になる。
する。消去期間を設け、アドレス期間より短いデータ保持時間を設定する場合の駆動方法
について、図68(A)に示す。
Ta1において、1行目から順に、走査線に画素走査信号が入力され、画素が選択される
。そして、期間Tb1(i)においてi行目の画素が選択されているときに、i行目の画
素にビデオ信号が入力される。そして、i行目の画素にビデオ信号が書き込まれると、i
行目の画素は、再び信号が入力されるまでその信号を保持する。この書き込まれたビデオ
信号によって、サステイン期間Ts1(i)におけるi行目の画素の点灯、非点灯が制御
される。つまり、i行目にビデオ信号の書き込み動作が完了したら、直ちに書き込まれた
ビデオ信号にしたがって、i行目の画素が点灯または非点灯の状態となる。同様に、アド
レス期間Ta2、Ta3、Ta4においてi行目の画素へビデオ信号が入力され、そのビ
デオ信号によってサステイン期間Ts2、Ts3、Ts4におけるi行目の画素の点灯、
非点灯が制御される。そして、サステイン期間Ts4(i)は、その終期を消去動作の開
始によって設定される。なぜなら、i行目の消去時間Te(i)において、i行目の画素
に書き込まれたビデオ信号に関わらず、強制的に非点灯となるからである。つまり、消去
時間Te(i)が始まるとi行目の画素のデータ保持時間が終了する。
保持時間を持つ、高階調かつデューティー比(1フレーム期間中の点灯期間の割合)の高
い表示装置を提供することができる。瞬間輝度を低くすることが可能であるため、表示素
子の信頼性の向上を図ることが可能である。
れに限定されない。また、点灯の順番はTs1、Ts2、Ts3、Ts4である必要はな
く、ランダムでもよいし、複数に分割して発光をしてもよい。また、Ts1、Ts2、T
s3、Ts4の点灯時間は、2のべき乗にする必要はなく、同じ長さの点灯時間にしても
よいし、2のべき乗からずらしてもよい。
302、発光素子80304および容量素子80303を有している。スイッチング用ト
ランジスタ80301は、ゲートが、走査線80306に接続され、第1電極(ソース電
極およびドレイン電極の一方)が、信号線80305に接続され、第2電極(ソース電極
およびドレイン電極の他方)が、駆動用トランジスタ80302のゲートに接続されてい
る。駆動用トランジスタ80302は、ゲートが、容量素子80303を介して電源線8
0307に接続され、第1電極が、電源線80307に接続され、第2電極が、発光素子
80304の第1電極(画素電極)に接続されている。発光素子80304の第2電極は
、共通電極80308に相当する。
いる。低電源電位とは、電源線80307に設定される高電源電位を基準にして、低電源
電位<高電源電位を満たす電位であり、低電源電位としては例えばGND、0Vなどが設
定されていてもよい。この高電源電位と、低電源電位との電位差を、発光素子80304
に印加して、発光素子80304に電流を流す。ここで、発光素子80304を発光させ
るため、高電源電位と、低電源電位との電位差が、発光素子80304の順方向しきい値
電圧以上となるように、それぞれの電位を設定する。
ることも可能である。駆動用トランジスタ80302のゲート容量については、ソース領
域、ドレイン領域またはLDD領域などと、ゲート電極とが重なって、オーバーラップし
ている領域で容量が形成されていてもよい。あるいは、チャネル領域と、ゲート電極との
間で、容量が形成されていてもよい。
用トランジスタ80302が十分にオンするか、オフするかの、2つの状態となるビデオ
信号を入力する。つまり、駆動用トランジスタ80302は、線形領域で動作する。
とで、発光素子80304に電流を流すことができる。発光素子80304が、電流に応
じて輝度を決定するような素子であれば、発光素子80304の劣化による輝度の低下を
抑制することができる。さらに、ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子8030
4にビデオ信号に応じた電流を流すことができる。この場合、アナログ階調駆動ができる
。
圧補正型の画素は、デジタル時間階調駆動およびアナログ階調駆動に適用することができ
る。
2のスイッチ80602、第3のスイッチ80603、第1の容量素子80604、第2
の容量素子80605および発光素子80620を有している。駆動用トランジスタ80
600のゲートは、第1の容量素子80604と、第1のスイッチ80601とを、順に
介して信号線80611と接続されている。また、駆動用トランジスタ80600のゲー
トは、第2の容量素子80605を介して、電源線80612と接続されている。駆動用
トランジスタ80600の第1電極は、電源線80612と接続されている。駆動用トラ
ンジスタ80600の第2電極は、第3のスイッチ80603を介して、発光素子806
20の第1の電極と接続されている。また、駆動用トランジスタ80600の第2電極は
、第2のスイッチ80602を介して、駆動用トランジスタ80600のゲートと接続さ
れている。発光素子80620の第2の電極は、共通電極80621に相当する。なお、
第1のスイッチ80601、第2のスイッチ80602および第3のスイッチ80603
は、それぞれ第1の走査線80613に入力される信号、第2の走査線80615に入力
される信号および第3の走査線80614に入力される信号によって、オンとオフが制御
されている。
イッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタまたは論理回路などを追加してもよい。例え
ば、第2のスイッチ80602を、Pチャネル型トランジスタまたはNチャネル型のトラ
ンジスタで構成し、第3のスイッチ80603を、第2のスイッチ80602とは別の極
性のトランジスタで構成し、第2のスイッチ80602および第3のスイッチ80603
を、同じ走査線で制御してもよい。
デジタル階調駆動およびアナログ階調駆動に適用することができる。
2のスイッチ80702、第3のスイッチ80703、容量素子80704および発光素
子80730を有している。駆動用トランジスタ80700のゲートは、第2のスイッチ
80702と、第1のスイッチ80701とを順に介して、信号線80711に接続され
ている。駆動用トランジスタ80700のゲートは、容量素子80704を介して、電源
線80712に接続されている。駆動用トランジスタ80700の第1電極は、電源線8
0712に接続されている。駆動用トランジスタ80700の第2電極は、第1のスイッ
チ80701を介して、信号線80711に接続されている。駆動用トランジスタ807
00の第2電極は、第3のスイッチ80703を介して発光素子80730の第1の電極
に接続されている。発光素子80730の第2の電極は、共通電極80731に相当する
。なお、第1のスイッチ80701、第2のスイッチ80702および第3のスイッチ8
0703は、それぞれ第1の走査線80713に入力される信号、第2の走査線8071
4に入力される信号および第3の走査線80715に入力される信号によって、オンとオ
フが制御されている。
イッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタまたは論理回路などを追加してもよい。例え
ば、第1のスイッチ80701を、Pチャネル型トランジスタまたはNチャネル型トラン
ジスタで構成し、第2のスイッチ80702を、第1のスイッチ80701と同じ極性の
トランジスタで構成し、第1のスイッチ80701および第2のスイッチ80702を、
同じ走査線で制御してもよい。第2のスイッチ80702は、駆動用トランジスタ807
00のゲートと信号線80711との間に配置されていてもよい。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の画素構造について説明する。特に、有機EL素子
を用いた表示装置の画素構造について説明する。
ト図)の一例である。図72(B)は、図72(A)に示すX-X’の部分の断面図の一
例である。
60107、第2のトランジスタ60108、第3の配線60111、対向電極6011
2、コンデンサ60113、画素電極60115、隔壁60116、有機導電体膜601
17、有機薄膜60118および基板60119を示している。なお、第1のトランジス
タ60105は、スイッチング用トランジスタとして、第2のトランジスタ60108は
駆動用トランジスタとして、それぞれ用いられるのが好適である。また、第1の配線60
106はゲート信号線として、第2の配線60107はソース信号線として、第3の配線
60111は電流供給線として、それぞれ用いられるのが好適である。
され、第1のトランジスタ60105のソース電極およびドレイン電極の一方は、第2の
配線60107と電気的に接続され、第1のトランジスタ60105のソース電極および
ドレイン電極の他方は、第2のトランジスタ60108のゲート電極およびコンデンサ6
0113の一方の電極と電気的に接続されている。なお、第1のトランジスタ60105
のゲート電極は、複数のゲート電極によって構成されている。こうすることで、第1のト
ランジスタ60105の、オフ状態におけるリーク電流を低減することができる。
60111と電気的に接続され、第2のトランジスタ60108のソース電極およびドレ
イン電極の他方は、画素電極60115と電気的に接続されている。こうすることで、画
素電極60115に流れる電流を、第2のトランジスタ60108によって制御すること
ができる。
118(有機化合物層)が設けられている。有機薄膜60118(有機化合物層)上には
、対向電極60112が設けられている。なお、対向電極60112は、全ての画素で共
通に接続されるように形成されていてもよく、シャドーマスクなどを用いてパターン形成
されていてもよい。
対向電極60112のうちいずれかを透過して発せられる。
光が発せられる場合を下面放射、対向電極側に光が発せられる場合を上面放射と呼ぶ。
。逆に、上面放射の場合、対向電極60112は透明導電膜によって形成されるのが好適
である。
分けてもよいし、単色のEL素子を全体一様に作り、カラーフィルタによってR,G,B
の発光を得るようにしてもよい。
極の積層順などに関して、図72に示した構成以外にも、さまざまな構成をとることがで
きる。また、発光素子は、図示した有機薄膜で構成される素子の他に、LEDのような結
晶性の素子、無機薄膜で構成される素子など、さまざまな素子を用いることができる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、EL素子の構造について説明する。特に、有機EL素子の構
造について説明する。
る正孔注入層、正孔輸送材料からなる正孔輸送層、発光材料からなる発光層、電子輸送材
料からなる電子輸送層、電子注入材料からなる電子注入層などが、明確に区別されるよう
な積層構造ではなく、正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料、電子注入
材料などの材料のうち、複数の材料が混合された層(混合層)を有する構成(以下、混合
接合型のEL素子と表記する)について説明する。
を示す模式図である。なお、陽極190101と陰極190102の間に挟まれた層が、
EL層に相当する。
03と、電子輸送材料からなる電子輸送領域190104とを含んでいる。正孔輸送領域
190103は、電子輸送領域190104よりも陽極側に位置している。また、正孔輸
送領域190103と、電子輸送領域190104の間に、正孔輸送材料および電子輸送
材料の両方を含む混合領域190105が設けられている。
材料の濃度が減少し、混合領域190105内の電子輸送材料の濃度が増加することを特
徴とする。
みからなる正孔輸送領域190103が存在せず、正孔輸送材料および電子輸送材料の両
方を含む混合領域190105内部で、各機能材料の濃度の割合が変化する(濃度勾配を
有する)構成であってもよい。あるいは、正孔輸送材料のみからなる正孔輸送領域190
103および電子輸送材料のみからなる電子輸送領域190104が存在せず、正孔輸送
材料および電子輸送材料の両方を含む混合領域190105内部で、各機能材料の濃度の
割合が変化する(濃度勾配を有する)構成であってもよい。あるいは、濃度の割合は、陽
極または陰極からの距離に依存して変化する構成であってもよい。なお、濃度の割合の変
化は連続的であってもよい。
料によって、EL素子の発光色を制御することができる。また、発光材料によって、キャ
リアをトラップすることができる。発光材料としては、キノリン骨格を含む金属錯体、ベ
ンゾオキサドール骨格を含む金属錯体、ベンゾチアゾ-ル骨格を含む金属錯体などの他、
各種蛍光色素を用いることができる。これらの発光材料を添加することによって、EL素
子の発光色を制御することができる。
を用いることが好ましい。例えば、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化
物(IZO)、ZnO、SnO2またはIn2O3などの透明電極を用いることができる
。あるいは、透光性を有する必要が無いならば、陽極190101は、不透明の金属材料
でもよい。
とする金属錯体(特に、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq3))などを
用いることができる。
を用いることが好ましい。例えば、アルミニウム、インジウム、マグネシウム、銀、カル
シウム、バリウム、リチウムなどの金属を単体で用いることができる。あるいは、これら
の金属の合金であってもよいし、これらの金属と他の金属との合金であってもよい。
3(A)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
0104に添加する材料として、電子輸送性および発光性の両方を有する材料(電子輸送
発光材料)、例えば、トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(Alq3)を用いる構
成とすることによって、発光させることができる。
の両方を有する材料(正孔輸送発光材料)を用いてもよい。
示す。なお、図73(A)および図73(B)と同じ部分は同じ符号を用いて示し、説明
は省略する。
のエネルギー差が大きい正孔ブロッキング性材料が、混合領域190105内に添加され
た領域190107を有する。正孔ブロッキング性材料が添加された領域190107を
、混合領域190105内の発光材料が添加された領域190106より、陰極1901
02側に配置することによって、キャリアの再結合率を上げ、発光効率を上げることがで
きる。上記、正孔ブロッキング性材料が添加された領域190107を設ける構成は、特
に、三重項励起子による発光(燐光)を利用するEL素子において有効である。
図73(D)に示す。なお、図73(A)、図73(B)および図73(C)と同じ部分
は同じ符号を用いて示し、説明は省略する。
のエネルギー差が大きい電子ブロッキング性材料が、混合領域190105内に添加され
た領域190108を有する。電子ブロッキング性材料が添加された領域190108を
、混合領域190105内の発光材料が添加された領域190106より、陽極1901
01側に配置することによって、キャリアの再結合率を上げ、発光効率を上げることがで
きる。上記、電子ブロッキング性材料が添加された領域190108を設ける構成は、特
に、三重項励起子による発光(燐光)を利用するEL素子において有効である。
異なる混合接合型のEL素子の構成を示す模式図である。図73(E)では、EL素子の
電極に接するEL層の部分に、金属材料を添加した領域190109を有する構成の例を
示す。図73(E)において、図73(A)~図73(D)と同じ部分は同じ符号を用い
て示し説明は省略する。図73(E)に示す構成は、例えば、陰極190102としてM
gAg(Mg―Ag合金)を用い、電子輸送材料が添加された電子輸送領域190104
の、陰極190102に接する領域にAl(アルミニウム)合金を添加した領域1901
09を有する構成であってもよい。上記構成によって、陰極の酸化を防止し、かつ、陰極
からの電子の注入効率を高めることができる。こうして、混合接合型のEL素子では、そ
の寿命を長くすることができる。また、駆動電圧も低くすることができる。
る。
面が存在せず、電荷の蓄積を低減することができる。こうして、その寿命を長くすること
ができる。また、駆動電圧も低くすることができる。
である。
とができる。
あるいは、これらの材料を両方用いてもよい。有機化合物材料として低分子材料を用いる
場合は、蒸着法によって成膜することができる。一方、EL層として高分子材料を用いる
場合では、高分子材料を溶媒に溶かし、スピン塗布法またはインクジェット方式で成膜す
ることができる。
有機発光材料とは、昇華性を有さず、かつ、重合度が20程度以下の有機発光材料を示す
ものとする。EL層として中分子材料を用いる場合では、インクジェット方式などで成膜
することができる。
の発光(燐光)を利用するものでも、どちらでもよい。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、EL素子の構造について説明する。特に、無機EL素子の構
造について説明する。
硫化物としては、例えば、硫化亜鉛(ZnS)、硫化カドミウム(CdS)、硫化カルシ
ウム(CaS)、硫化イットリウム(Y2S3)、硫化ガリウム(Ga2S3)、硫化ス
トロンチウム(SrS)、硫化バリウム(BaS)などを用いることができる。酸化物と
しては、例えば、酸化亜鉛(ZnO)、酸化イットリウム(Y2O3)などを用いること
ができる。窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(Ga
N)、窒化インジウム(InN)などを用いることができる。さらに、セレン化亜鉛(Z
nSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)なども用いることができる。また、硫化カルシウム
-ガリウム(CaGa2S4)、硫化ストロンチウム-ガリウム(SrGa2S4)、硫
化バリウム-ガリウム(BaGa2S4)、などの3元系の混晶であってもよい。
テルビウム(Tb)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、ユーロピウム(Eu)、
セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)などを用いることができる。なお、電荷補償
として、フッ素(F)、塩素(Cl)などのハロゲン元素が添加されていてもよい。
1の不純物元素およびアクセプター準位を形成する第2の不純物元素を含む、発光材料を
用いることができる。第1の不純物元素は、例えば、フッ素(F)、塩素(Cl)、アル
ミニウム(Al)などを用いることができる。第2の不純物元素としては、例えば、銅(
Cu)、銀(Ag)などを用いることができる。
子の一例を示す。図74(A)~図74(C)において、発光素子は、第1の電極層12
0100、電界発光層120102および第2の電極層120103を含む。
、電極層と、電界発光層との間に、絶縁膜を設ける構造である。図74(B)に示す発光
素子は、第1の電極層120100と、電界発光層120102との間に、絶縁膜120
104を有している。図74(C)に示す発光素子は、第1の電極層120100と、電
界発光層120102との間に、絶縁膜120105を有し、第2の電極層120103
と、電界発光層120102との間に、絶縁膜120106を有している。このように、
絶縁膜は、電界発光層を挟持する一対の電極層のうち、一方の間にのみ設けてもよいし、
両方の間に設けてもよい。また、絶縁膜は単層でもよいし、複数層を有する積層でもよい
。
子の一例を示す。図75(A)における発光素子は、第1の電極層120200、電界発
光層120202および第2の電極層120203の積層構造を有し、電界発光層120
202中に、バインダによって保持された発光材料120201を含む。
電極層と、電界発光層との間に、絶縁膜を設ける構造である。図75(B)に示す発光素
子は、第1の電極層120200と、電界発光層120202との間に、絶縁膜1202
04を有している。図75(C)に示す発光素子は、第1の電極層120200と、電界
発光層120202との間に、絶縁膜120205を有し、第2の電極層120203と
、電界発光層120202との間に、絶縁膜120206を有している。このように、絶
縁膜は、電界発光層を挟持する一対の電極層のうち、一方の間にのみ設けてもよいし、両
方の間に設けてもよい。また、絶縁膜は、単層でもよいし、複数層を有する積層でもよい
。
設けられているが、絶縁膜と電界発光層の順番を逆にして、第2の電極層120203に
接するように絶縁膜120204を設けてもよい。
のような、絶縁膜に用いることのできる材料は、絶縁耐圧が高く、緻密な膜質であること
が好ましい。さらには、誘電率が高いことが好ましい。例えば、酸化シリコン(SiO2
)、酸化イットリウム(Y2O3)、酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al
2O3)、酸化ハフニウム(HfO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、チタン酸バリウ
ム(BaTiO3)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)、チタン酸鉛(PbTi
O3)、窒化シリコン(Si3N4)または酸化ジルコニウム(ZrO2)など、もしく
はこれらの混合膜または2種以上の積層膜を用いることができる。これらの絶縁膜は、ス
パッタリング、蒸着、CVDなどにより成膜することができる。絶縁膜は、これら絶縁材
料の粒子を、バインダ中に分散して成膜してもよい。バインダ材料は、電界発光層に含ま
れるバインダと同様な材料、方法を用いて形成すればよい。膜厚は特に限定されることは
ないが、好ましくは10~1000nmの範囲である。
られるが、直流駆動または交流駆動のいずれにおいても動作することができる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図の各々の部分に関して、別の実施の形態の部分を
組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、表示装置の一例、特に光学的な取り扱いを行なう場合につい
て説明する。
ニット130111、ミラー130112およびスクリーンパネル130101を備えて
いる。その他に、スピーカ130102および操作スイッチ類130104を備えていて
もよい。このプロジェクタユニット130111は、背面投影型表示装置130100の
筐体130110の下部に配設され、映像信号に基づいて映像を映し出す投射光をミラー
130112に向けて投射する。背面投影型表示装置130100は、スクリーンパネル
130101の背面から投影される映像を表示する構成となっている。
130200は、プロジェクタユニット130111および投射光学系130201を備
えている。この投射光学系130201は、前面に配設するスクリーンなどに映像を投影
する構成となっている。
0200に適用される、プロジェクタユニット130111の構成を以下に説明する。
クタユニット130111は、光源ユニット130301および変調ユニット13030
4を備えている。光源ユニット130301は、レンズ類を含んで構成される光源光学系
130303と、光源ランプ130302を備えている。光源ランプ130302は、迷
光が拡散しないように筐体内に収納されている。光源ランプ130302としては、大光
量の光を放射可能な、例えば、高圧水銀ランプまたはキセノンランプなどが用いられる。
光源光学系130303は、光学レンズ、偏光機能を有するフィルム、位相差を調節する
ためのフィルム、IRフィルムなどを適宜設けて構成される。そして、光源ユニット13
0301は、放射光が変調ユニット130304に入射するように配設されている。変調
ユニット130304は、複数の表示パネル130308、カラーフィルタ、ダイクロイ
ックミラー130305、全反射ミラー130306、位相差板130307、プリズム
130309および投射光学系130310を備えている。光源ユニット130301か
ら放射された光は、ダイクロイックミラー130305で複数の光路に分離される。
130308が備えられている。透過型である表示パネル130308は、映像信号に基
づいて透過光を変調する。表示パネル130308を透過した各色の光は、プリズム13
0309に入射し投射光学系130310を通して、スクリーン上に映像を表示する。な
お、フレネルレンズがミラーおよびスクリーンの間に配設されていてもよい。そして、プ
ロジェクタユニット130111によって投射されミラーで反射される投影光は、フレネ
ルレンズによって概略平行光に変換され、スクリーンに投影される。平行光は、主光線と
光軸のずれが±10°以下であることが好ましい。より好ましくは、光線と光軸のずれが
±5°以下であることが好ましい。
反射型表示パネル130408および反射型表示パネル130409を備えた構成を示し
ている。
調ユニット130400を備えている。光源ユニット130301は、図78と同様の構
成であってもよい。光源ユニット130301からの光は、ダイクロイックミラー130
401、ダイクロイックミラー130402および全反射ミラー130403により、複
数の光路に分けられて、偏光ビームスプリッタ130404、偏光ビームスプリッタ13
0405および偏光ビームスプリッタ130406に入射する。偏光ビームスプリッタ1
30404、偏光ビームスプリッタ130405および偏光ビームスプリッタ13040
6は、各色に対応する反射型表示パネル130407、反射型表示パネル130408お
よび反射型表示パネル130409に対応して設けられている。反射型表示パネル130
407、反射型表示パネル130408および反射型表示パネル130409は、映像信
号に基づいて反射光を変調する。反射型表示パネル130407、反射型表示パネル13
0408および反射型表示パネル130409で反射された各色の光は、プリズム130
410に入射することで合成されて、投射光学系130411を通して投射される。
赤の波長領域の光のみを透過し、緑および青の波長領域の光を反射する。さらに、ダイク
ロイックミラー130402では、緑の波長領域の光のみが反射される。ダイクロイック
ミラー130401を透過した赤の波長領域の光は、全反射ミラー130403で反射さ
れ、偏光ビームスプリッタ130404へ入射する。また、青の波長領域の光は、偏光ビ
ームスプリッタ130405へ入射し、緑の波長領域の光は偏光ビームスプリッタ130
406に入射する。偏光ビームスプリッタ130404、偏光ビームスプリッタ1304
05および偏光ビームスプリッタ130406は、入射光をP偏光と、S偏光とに分離す
る機能を有し、かつP偏光のみを透過させる機能を有している。反射型表示パネル130
407、反射型表示パネル130408および反射型表示パネル130409は、映像信
号に基づいて、入射した光を偏光する。
反射型表示パネル130409には、各色に対応するS偏光のみが入射する。なお、反射
型表示パネル130407、反射型表示パネル130408および反射型表示パネル13
0409は、液晶パネルであってもよい。このとき、液晶パネルは、電界制御複屈折モー
ド(ECB)で動作する。そして、液晶分子は、基板に対してある角度をもって垂直配向
している。よって、反射型表示パネル130407、反射型表示パネル130408およ
び反射型表示パネル130409は、画素がオフ状態にある時は、入射光の偏光状態を変
化させないで反射させるように、表示分子が配向している。そして、画素がオン状態にあ
る時は、表示分子の配向状態が変化し、入射光の偏光状態が変化する。
130100、および図77に示す前面投影型表示装置130200に適用することがで
きる。
したプロジェクタユニット130111は、光源ユニット130301、表示パネル13
0507、投射光学系130511および位相差板130504を備えている。投射光学
系130511は、1つまたは複数のレンズにより構成されている。表示パネル1305
07には、カラーフィルタが備えられていてもよい。
30111の構成を示している。フィールドシーケンシャル方式は、赤、緑、青などの各
色の光を時間的にずらして順次表示パネルに入射させて、カラーフィルタ無しでカラー表
示する方式である。特に、入力信号変化に対する応答速度の大きい表示パネルと組み合わ
せると、高精細な映像を表示することができる。図80(B)では、光源ユニット130
301と、表示パネル130508の間に、赤、緑、青などの複数のカラーフィルタが備
えられた回動式のカラーフィルタ板130505を備えている。
マイクロレンズを使った色分離方式の構成を示している。この方式は、マイクロレンズア
レイ130506を、表示パネル130509の光入射側に備え、各色の光をそれぞれの
方向から照明することで、カラー表示を実現する方式である。この方式を採用するプロジ
ェクタユニット130111は、カラーフィルタによる光の損失が少ないので、光源ユニ
ット130301からの光を有効に利用することができるという特徴を有している。図8
0(C)に示すプロジェクタユニット130111は、表示パネル130509に対して
各色の光をそれぞれの方向から照明するように、ダイクロイックミラー130501、ダ
イクロイックミラー130502およびダイクロイックミラー130503を備えている
。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
本実施の形態においては、電子機器の例について説明する。
モジュールを示している。表示パネル900101は、画素部900102、走査線駆動
回路900103および信号線駆動回路900104を有している。回路基板90011
1には、例えば、コントロール回路900112および信号分割回路900113などが
形成されている。表示パネル900101と、回路基板900111とは、接続配線90
0114によって接続されている。接続配線には、FPCなどを用いることができる。
は、映像信号と音声信号を受信する。映像信号は、映像信号増幅回路900202と、映
像信号増幅回路900202から出力される信号を、赤、緑、青の各色に対応した色信号
に変換する、映像信号処理回路900203と、その映像信号を、駆動回路の入力仕様に
変換するためのコントロール回路900212により処理される。コントロール回路90
0212は、走査線駆動回路900214と、信号線駆動回路900204に、それぞれ
信号を出力する。そして、走査線駆動回路900214と、信号線駆動回路900204
が、表示パネル900211を駆動する。デジタル駆動する場合には、信号線側に、信号
分割回路900213を設け、入力デジタル信号をm個(mは正の整数)に分割して供給
する構成としてもよい。
05に送られ、その出力は音声信号処理回路900206を経て、スピーカ900207
に供給される。制御回路900208は、受信局(受信周波数)および音量の制御情報を
入力部900209から受け、チューナ900201または音声信号処理回路90020
6に信号を送出する。
87(A)に示す。図87(A)において、筐体900301内に収められた表示画面9
00302は、表示パネルモジュールで形成される。なお、スピーカ900303、入力
手段(操作キー900304、接続端子900305、センサ900306(力、変位、
位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時
間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤
外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン900307)などが適宜備えられて
いてもよい。
。このテレビ受像器には、表示部900313、スピーカ部900317、入力手段(操
作キー900316、接続端子900318、センサ900319(力、変位、位置、速
度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度
、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測
定する機能を含むもの)、マイクロフォン900320)などが適宜備えられている。筐
体900312には、バッテリーおよび信号受信器が収められており、そのバッテリーで
表示部900313、スピーカ部900317、センサ900319およびマイクロフォ
ン900320を駆動させる。バッテリーは、充電器900310で繰り返し充電が可能
となっている。充電器900310は、映像信号を送受信することが可能で、その映像信
号を、ディスプレイの信号受信器に送信することができる。図87(B)に示す装置は、
操作キー900316によって制御される。あるいは、図87(B)に示す装置は、操作
キー900316を操作することによって、充電器900310に信号を送ることが可能
である。つまり、映像音声双方向通信装置であってもよい。あるいは、図87(B)に示
す装置は、操作キー900316を操作することによって、充電器900310に信号を
送り、さらに充電器900310が送信できる信号を、他の電子機器に受信させることに
よって、他の電子機器の通信制御も可能である。つまり、汎用遠隔制御装置であってもよ
い。なお、本実施の形態の各々の図で述べた内容(一部でもよい)を、表示部90031
3に適用することができる。
ジング900530は、表示パネル900501のサイズに合わせて、形状または寸法を
適宜変更することができる。表示パネル900501を固定したハウジング900530
は、プリント基板900531に嵌入され、モジュールとして組み立てられる。
に接続される。プリント基板900531には、スピーカ900532、マイクロフォン
900533、送受信回路900534、CPU、コントローラなどを含む信号処理回路
900535およびセンサ900541(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転
数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力
、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)が
形成されている。このようなモジュールと、操作キー900536、バッテリー9005
37、アンテナ900540を組み合わせ、筐体900539に収納する。表示パネル9
00501の画素部は、筐体900539に形成された開口窓から視認できように配置す
る。
周波数の低い駆動回路)を基板上にトランジスタを用いて一体形成し、一部の周辺駆動回
路(複数の駆動回路のうち動作周波数の高い駆動回路)をICチップ上に形成し、そのI
CチップをCOG(Chip On Glass)で表示パネル900501に実装して
もよい。あるいは、そのICチップを、TAB(Tape Automated Bon
ding)またはプリント基板を用いて、ガラス基板と接続してもよい。このような構成
とすることで、表示装置の低消費電力化を図り、携帯電話機の一回の充電による使用時間
を長くすることができる。また、携帯電話機の低コスト化を図ることができる。
示する機能を有する。カレンダー、日付または時刻などを、表示部に表示する機能を有す
る。表示部に表示した情報を、操作または編集する機能を有する。さまざまなソフトウェ
ア(プログラム)によって、処理を制御する機能を有する。無線通信機能を有する。無線
通信機能を用いて、他の携帯電話、固定電話または音声通信機器と通話する機能を有する
。無線通信機能を用いて、さまざまなコンピュータネットワークに接続する機能を有する
。無線通信機能を用いて、さまざまなデータを送信または受信する機能を有する。着信、
データの受信またはアラームに応じて、バイブレータが動作する機能を有する。着信、デ
ータの受信またはアラームに応じて、音が発生する機能を有する。なお、図88に示した
携帯電話が有する機能はこれらに限定されず、さまざまな機能を有することができる。
900713、スピーカ900717、LEDランプ900719、入力手段(接続端子
900714、センサ900715(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、
距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放
射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイ
クロフォン900716、操作キー900718)などを含む。図89(A)に示すディ
スプレイは、さまざまな情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機
能を有する。なお、図89(A)に示すディスプレイが有する機能はこれに限定されず、
さまざまな機能を有することができる。
タン900736、スピーカ900740、LEDランプ900741、入力手段(受像
部900733、操作キー900734、外部接続ポート900735、接続端子900
737、センサ900738(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、
光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、
流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフ
ォン900739)などを含む。図89(B)に示すカメラは、静止画を撮影する機能を
有する。動画を撮影する機能を有する。撮影した画像(静止画、動画)を自動で補正する
機能を有する。撮影した画像を、記録媒体(外部またはカメラに内臓)に保存する機能を
有する。撮影した画像を、表示部に表示する機能を有する。なお、図89(B)に示すカ
メラが有する機能はこれに限定されず、さまざまな機能を有することができる。
00753、スピーカ900760、LEDランプ900761、リーダ/ライタ900
762、入力手段(キーボード900754、外部接続ポート900755、ポインティ
ングデバイス900756、接続端子900757、センサ900758(力、変位、位
置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間
、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外
線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン900759)などを含む。図89(C
)に示すコンピュータは、さまざまな情報(静止画、動画、テキスト画像など)を、表示
部に表示する機能を有する。さまざまなソフトウェア(プログラム)によって、処理を制
御する機能を有する。無線通信または有線通信などの通信機能を有する。通信機能を用い
て、さまざまなコンピュータネットワークに接続する機能を有する。通信機能を用いて、
さまざまなデータを送信または受信する機能を有する。なお、図89(C)に示すコンピ
ュータが有する機能はこれに限定されず、さまざまな機能を有することができる。
、スイッチ901413、スピーカ901419、LEDランプ901420、入力手段
(操作キー901414、赤外線ポート901415、接続端子901416、センサ9
01417(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温
度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度
、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン901418
)などを含む。図96(A)に示すモバイルコンピュータは、さまざまな情報(静止画、
動画、テキスト画像など)を、表示部に表示する機能を有する。表示部にタッチパネルの
機能を有する。カレンダー、日付または時刻などを、表示する機能を表示部に有する。さ
まざまなソフトウェア(プログラム)によって、処理を制御する機能を有する。無線通信
機能を有する。無線通信機能を用いて、さまざまなコンピュータネットワークに接続する
機能を有する。無線通信機能を用いて、さまざまなデータを送信または受信する機能を有
する。なお、図96(A)に示すモバイルコンピュータが有する機能はこれに限定されず
、さまざまな機能を有することができる。
あり、本体901431、筐体901432、表示部A901433、表示部B9014
34、スピーカ部901437、LEDランプ901441、入力手段(記録媒体(DV
Dなど)読み込み部901435、操作キー901436、接続端子901438、セン
サ901439(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気
、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、
傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン9014
40)などを含む。表示部A901433は、主として画像情報を表示し、表示部B90
1434は、主として文字情報を表示する。
2、イヤホン901453、支持部901454、LEDランプ901459、スピーカ
901458、入力手段(接続端子901455、センサ901456(力、変位、位置
、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、
硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線
を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン901457)などを含む。図96(C)
に示すゴーグル型ディスプレイは、外部から取得した画像(静止画、動画、テキスト画像
など)を表示部に表示する機能を有する。なお、図96(C)に示すゴーグル型ディスプ
レイが有する機能はこれに限定されず、さまざまな機能を有することができる。
カ部901513、記録媒体挿入部901515、LEDランプ901519、入力手段
(操作キー901514、接続端子901516、センサ901517(力、変位、位置
、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、
硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線
を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン901518)などを含む。図97(A)
に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して
、表示部に表示する機能を有する。他の携帯型遊技機と無線通信して、情報を共有する機
能を有する。なお、図97(A)に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、
さまざまな機能を有することができる。
901532、スピーカ901534、シャッターボタン901535、LEDランプ9
01541、入力手段(操作キー901533、受像部901536、アンテナ9015
37、接続端子901538、センサ901539(力、変位、位置、速度、加速度、角
速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、
電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含
むもの)、マイクロフォン901540)などを含む。図97(B)に示すテレビ受像機
能付きデジタルカメラは、静止画を撮影する機能を有する。動画を撮影する機能を有する
。撮影した画像を、自動で補正する機能を有する。アンテナから、さまざまな情報を取得
する機能を有する。撮影した画像、またはアンテナから取得した情報を、保存する機能を
有する。撮影した画像、またはアンテナから取得した情報を、表示部に表示する機能を有
する。なお、図97(B)に示すテレビ受像機能付きデジタルカメラが有する機能はこれ
に限定されず、さまざまな機能を有することができる。
部901613、スピーカ部901614、記録媒体挿入部901616、LEDランプ
901620、入力手段(操作キー901615、接続端子901617、センサ901
618(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、
化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振
動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン901619)な
どを含む。図98に示す携帯型遊技機は、記録媒体に記録されているプログラムまたはデ
ータを読み出して、表示部に表示する機能を有する。他の携帯型遊技機と無線通信して、
情報を共有する機能を有する。なお、図98に示す携帯型遊技機が有する機能はこれに限
定されず、さまざまな機能を有することができる。
B)、および図98に示したように、電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部
を有することを特徴とする。
900810、表示部900811、操作部であるリモコン装置900812、スピーカ
部900813などを含む。半導体装置は、壁かけ型として建物と一体となっており、設
置するスペースを広く必要とすることなく設置可能である。
表示パネル900901は、ユニットバス900902と一体に取り付けられており、入
浴者は表示パネル900901の視聴が可能になる。表示パネル900901は、入浴者
が操作することで情報を表示する機能を有する。広告または娯楽手段として利用できる機
能を有する。
まな場所に設置することができる。例えば、鏡面の一部または浴槽自体と一体にするなど
としてもよい。このとき、表示パネル900901の形状は、鏡面または浴槽の形状に合
わせたものとなっていてもよい。
901002は、柱状体901001の曲面に合わせて湾曲させて取り付けられている。
ここでは、柱状体901001を電柱として説明する。
電柱のように、屋外で林立している建造物に表示パネル901002を設置することで、
不特定多数の視認者に広告を行なうことができる。表示パネル901002は、外部から
の制御により、同じ画像を表示させること、および瞬時に画像を切替えることが容易であ
るため、極めて効率的な情報表示、および広告効果が期待できる。表示パネル90100
2に自発光型の表示素子を設けることで、夜間であっても、視認性の高い表示媒体として
有用であるといえる。電柱に設置することで、表示パネル901002の電力供給手段の
確保が容易である。災害発生時などの非常事態の際には、被災者に素早く正確な情報を伝
達する手段ともなり得る。
のスイッチング素子を設けて、表示素子を駆動することにより、画像を表示する表示パネ
ルを用いることができる。
の形態はこれに限定されず、さまざまな建造物に半導体装置を設置することができる。
パネル901102は、自動車の車体901101と一体に取り付けられており、車体の
動作または車体内外から入力される情報を、オンデマンドに表示することができる。なお
、ナビゲーション機能を有していてもよい。
することができる。例えば、ガラス窓、ドア、ハンドル、シフトレバー、座席シート、ル
ームミラーなどと一体にしてもよい。このとき、表示パネル901102の形状は、設置
するものの形状に合わせたものとなっていてもよい。
設けた例について示した図である。従来の紙による広告に比べて、広告切替えの際に必要
となる人件費がかからないという利点がある。表示パネル901202は、外部からの信
号により表示部で表示される画像の切り替えを瞬時に行なうことが可能であるため、例え
ば、電車の乗降客の客層が入れ替わる時間帯ごとに表示パネルの画像を切り替えることが
でき、より効果的な広告効果が期待できる。
、および天井901204に、表示パネル901202を設けた例について示した図であ
る。このように、半導体装置は、従来では設置が困難であった場所に容易に設置すること
が可能であるため、効果的な広告効果を得ることができる。半導体装置は、外部からの信
号により表示部で表示される画像の切り替えを瞬時に行なうことが可能であるため、広告
切替え時のコストおよび時間が削減でき、より柔軟な広告の運用および情報伝達が可能と
なる。
901204だけではなく、さまざまな場所に設置することができる。例えば、つり革、
座席シート、てすり、床などと一体にしてもよい。このとき、表示パネル901202の
形状は、設置するもの形状に合わせたものとなっていてもよい。
。
02を設けたときの、使用時の形状について示した図である。表示パネル901302は
、天井901301とヒンジ部901303を介して一体に取り付けられており、ヒンジ
部901303の伸縮により乗客は表示パネル901302の視聴が可能になる。表示パ
ネル901302は、乗客が操作することで情報を表示する機能を有する。また、広告ま
たは娯楽手段として、利用できる機能を有する。図95(B)に示すように、ヒンジ部を
折り曲げて天井901301に格納することにより、離着陸時の安全に配慮することがで
きる。なお、緊急時に表示パネルの表示素子を点灯させることで、情報伝達手段および誘
導灯としても利用可能である。
することができる。例えば、座席シート、座席テーブル、肘掛、窓などと一体にしてもよ
い。多数の人が同時に視聴できる大型の表示パネルを、機体の壁に設置してもよい。この
とき、表示パネル901302の形状は、設置するもの形状に合わせたものとなっていて
もよい。
て例示したがこれに限定されず、自動二輪車、自動四輪車(自動車、バスなどを含む)、
電車(モノレール、鉄道などを含む)、船舶など、さまざまなものに設置することができ
る。半導体装置は、外部からの信号により、移動体内における表示パネルの表示を瞬時に
切り替えることが可能であるため、移動体に半導体装置を設置することにより、移動体を
不特定多数の顧客を対象とした広告表示板、災害発生時の情報表示板、などの用途に用い
ることが可能となる。
一部でもよい)は、別の図で述べた内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせま
たは置き換えなどを自由に行うことができる。さらに、これまでに述べた図において、各
々の部分に関して、別の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
た内容(一部でもよい)に対して、適用、組み合わせまたは置き換えなどを自由に行うこ
とができる。さらに、本実施の形態の図において、各々の部分に関して、別の実施の形態
の部分を組み合わせることにより、さらに多くの図を構成できる。
一例、少し変形した場合の一例、一部を変更した場合の一例、改良した場合の一例、詳細
に述べた場合の一例、応用した場合の一例および関連がある部分についての一例などを示
している。したがって、他の実施の形態で述べた内容は、本実施の形態への適用、組み合
わせまたは置き換えを自由に行うことができる。
以上に説明したように、本明細書には少なくとも以下の発明が含まれている。
駆動回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、第3のトランジスタと、第
4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトランジスタと、第7のトランジス
タと、第8のトランジスタと、を有している。なお、この駆動回路は、少なくとも一部に
以下の接続関係を含んでいる。第1のトランジスタの第1の電極が、第4の配線に電気的
に接続され、第1のトランジスタの第2の電極が、第3の配線に電気的に接続されている
。第2のトランジスタの第1の電極が、第6の配線に電気的に接続され、第2のトランジ
スタの第2の電極が、第3の配線に電気的に接続されている。第3のトランジスタの第1
の電極が、第5の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタの第2の電極が、第2の
トランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第3のトランジスタのゲート電極が、第
5の配線に電気的に接続されている。第4のトランジスタの第1の電極が、第6の配線に
電気的に接続され、第4のトランジスタの第2の電極が、第2のトランジスタのゲート電
極に電気的に接続され、第4のトランジスタのゲート電極が、第1のトランジスタのゲー
ト電極に電気的に接続されている。第5のトランジスタの第1の電極が、第5の配線に電
気的に接続され、第5のトランジスタの第2の電極が、第1のトランジスタのゲート電極
に電気的に接続され、第5のトランジスタのゲート電極が、第1の配線に電気的に接続さ
れている。第6のトランジスタの第1の電極が、第6の配線に電気的に接続され、第6の
トランジスタの第2の電極が、第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第
6のトランジスタのゲート電極が、第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され
ている。第7のトランジスタの第1の電極が、第6の配線に電気的に接続され、第7のト
ランジスタの第2の電極が、第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第7
のトランジスタのゲート電極が、第2の配線に電気的に接続されている。第8のトランジ
スタの第1の電極が、第6の配線に電気的に接続され、第8のトランジスタの第2の電極
が、第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第8のトランジスタのゲート
電極が、第1の配線に電気的に接続されている。
スタ乃至第8のトランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の中で、第1
のトランジスタのW/Lの値が最大となる駆動回路を含む構成であってもよい。
スタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値は、第5のトランジスタのチャネル長
Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の2倍以上5倍以下となる駆動回路を含む構成であって
もよい。
スタのチャネル長Lは、第4のトランジスタのチャネル長Lよりも大きい場合を含む構成
であってもよい。
スタの第2の電極と、第1のトランジスタのゲート電極との間に、容量素子が配置されて
いるものを含む構成であってもよい。
スタ乃至第8のトランジスタは、Nチャネル型トランジスタであるものを含む構成であっ
てもよい。
スタ乃至第8のトランジスタは、半導体層としてアモルファスシリコンを用いるものを含
む構成であってもよい。
する液晶表示装置である。第1の駆動回路と第2の駆動回路は少なくとも一部に以下の接
続関係を含んでいる。第1の駆動回路は、第1のトランジスタと、第2のトランジスタと
、第3のトランジスタと、第4のトランジスタと、第5のトランジスタと、第6のトラン
ジスタと、第7のトランジスタと、第8のトランジスタと、を有している。第1のトラン
ジスタの第1の電極が、第4の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタの第2の電
極が、第3の配線に電気的に接続されている。第2のトランジスタの第1の電極が、第6
の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタの第2の電極が、第3の配線に電気的に
接続されている。第3のトランジスタの第1の電極が、第5の配線に電気的に接続され、
第3のトランジスタの第2の電極が、第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続さ
れ、第3のトランジスタのゲート電極が、第5の配線に電気的に接続されている。第4の
トランジスタの第1の電極が、第6の配線に電気的に接続され、第4のトランジスタの第
2の電極が、第2のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第4のトランジスタ
のゲート電極が、第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続されている。第5のト
ランジスタの第1の電極が、第5の配線に電気的に接続され、第5のトランジスタの第2
の電極が、第1のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、第5のトランジスタの
ゲート電極が、第1の配線に電気的に接続されている。第6のトランジスタの第1の電極
が、第6の配線に電気的に接続され、第6のトランジスタの第2の電極が、第1のトラン
ジスタのゲート電極に電気的に接続され、第6のトランジスタのゲート電極が、第2のト
ランジスタのゲート電極に電気的に接続されている。第7のトランジスタの第1の電極が
、第6の配線に電気的に接続され、第7のトランジスタの第2の電極が、第1のトランジ
スタのゲート電極に電気的に接続され、第7のトランジスタのゲート電極が、第2の配線
に電気的に接続されている。第8のトランジスタの第1の電極が、第6の配線に電気的に
接続され、第8のトランジスタの第2の電極が、第2のトランジスタのゲート電極に電気
的に接続され、第8のトランジスタのゲート電極が、第1の配線に電気的に接続されてい
る。また、第2の駆動回路は、第9のトランジスタと、第10のトランジスタと、第11
のトランジスタと、第12のトランジスタと、第13のトランジスタと、第14のトラン
ジスタと、第15のトランジスタと、第16のトランジスタと、を有している。第9のト
ランジスタの第1の電極が、第10の配線に電気的に接続され、第9のトランジスタの第
2の電極が第9の配線に電気的に接続されている。第10のトランジスタの第1の電極が
、第12の配線に電気的に接続され、第10のトランジスタの第2の電極が、第9の配線
に電気的に接続されている。第11のトランジスタの第1の電極が、第11の配線に電気
的に接続され、第11のトランジスタの第2の電極が、第10のトランジスタのゲート電
極に電気的に接続され、第11のトランジスタのゲート電極が、第11の配線に電気的に
接続されている。第12のトランジスタの第1の電極が、第12の配線に電気的に接続さ
れ、第12のトランジスタの第2の電極が、第10のトランジスタのゲート電極に電気的
に接続され、第12のトランジスタのゲート電極が、第9のトランジスタのゲート電極に
電気的に接続されている。第13のトランジスタの第1の電極が、第11の配線に電気的
に接続され、第13のトランジスタの第2の電極が、第9のトランジスタのゲート電極に
電気的に接続され、第13のトランジスタのゲート電極が、第7の配線に電気的に接続さ
れている。第14のトランジスタの第1の電極が、第12の配線に電気的に接続され、第
14のトランジスタの第2の電極が、第9のトランジスタのゲート電極に電気的に接続さ
れ、第14のトランジスタのゲート電極が、第10のトランジスタのゲート電極に電気的
に接続されている。第15のトランジスタの第1の電極が、第12の配線に電気的に接続
され、第15のトランジスタの第2の電極が、第9のトランジスタのゲート電極に電気的
に接続され、第15のトランジスタのゲート電極が、第8の配線に電気的に接続されてい
る。第16のトランジスタの第1の電極が、第12の配線に電気的に接続され、第16の
トランジスタの第2の電極が、第10のトランジスタのゲート電極に電気的に接続され、
第16のトランジスタのゲート電極が、第7の配線に電気的に接続されている。
置は、第4の配線と第10の配線とが電気的に接続され、第5の配線と第11の配線とが
電気的に接続され、第6の配線と第12の配線とが電気的に接続されているものを含む構
成であってもよい。
置は、第4の配線と第10の配線とは同一の配線であり、第5の配線と第11の配線とは
同一の配線であり、第6の配線と第12の配線とは同一の配線であるものを含む構成であ
ってもよい。
置は、第3の配線と第9の配線とが、電気的に接続されているものを含む構成であっても
よい。
置は、第3の配線と第9の配線とは同一の配線であるものを含む構成であってもよい。
置は、第1のトランジスタ乃至第8のトランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W
/Lの値の中で、第1のトランジスタのW/Lの値が最大となり、第9のトランジスタ乃
至第16のトランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の中で、第9のト
ランジスタのW/Lの値が最大となるものを含む構成であってもよい。
置は、第1のトランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値は、第5のトラ
ンジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の2倍以上5倍以下となり、第9
のトランジスタのチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値は、第13のトランジスタ
のチャネル長Lとチャネル幅Wの比W/Lの値の2倍以上5倍以下となるものを含む構成
であってもよい。
置は、第3のトランジスタのチャネル長Lは、第4のトランジスタのチャネル長Lよりも
大きく、第11のトランジスタのチャネル長Lは、第12のトランジスタのチャネル長L
よりも大きいものを含む構成であってもよい。
置は、第1のトランジスタの第2の電極と、第1のトランジスタのゲート電極との間に容
量素子が配置され、第9のトランジスタの第2の電極と、第9のトランジスタのゲート電
極との間に容量素子が配置されているものを含む構成であってもよい。
置は、第1のトランジスタ乃至第16のトランジスタは、Nチャネル型トランジスタであ
るものを含む構成であってもよい。
置は、第1のトランジスタ乃至第16のトランジスタは、半導体層としてアモルファスシ
リコンを用いるものを含む構成であってもよい。
て他の実施の形態と同様の作用効果を有する。
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 トランジスタ
108 トランジスタ
109 トランジスタ
110 トランジスタ
141 ノード
142 ノード
501 配線
502 配線
503 配線
504 配線
505 配線
506 配線
507 配線
Claims (3)
- 第1乃至第7のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と常に導通し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、出力信号配線と常に導通し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、クロック信号線と常に導通し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と、前記第5のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、常に導通し、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第6のトランジスタのゲート電極と、常に導通し、
前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方とは、電源線と常に導通し、
前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第1の配線と常に導通し、
前記第5のトランジスタのゲート電極は、第1の信号線と常に導通し、
前記第7のトランジスタのゲート電極は、第2の信号線と常に導通し、
前記第3のトランジスタは、前記第2のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能及び前記第6のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能を有し、
前記第5のトランジスタは、前記第1のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能及び前記第4のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能を有し、
前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有する第1の導電層は、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有し、
前記第2のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有する第2の導電層は、前記第6のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有し、
前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、を有し、
前記第1の導電層は、第6の導電層を介して前記第2の導電層と常に導通し、
前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有する第4の導電層は、第7の導電層を介して前記第1のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有する第5の導電層と常に導通し、
前記第6の導電層及び前記第7の導電層は、インジウムと、錫と、酸素と、を有している半導体装置。 - 第1乃至第7のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と常に導通し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方は、出力信号配線と常に導通し、
前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、クロック信号線と常に導通し、
前記第1のトランジスタのゲート電極は、前記第4のトランジスタのゲート電極と、前記第5のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、常に導通し、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と、前記第6のトランジスタのゲート電極と、常に導通し、
前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方とは、電源線と常に導通し、
前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方は、第1の配線と常に導通し、
前記第5のトランジスタのゲート電極は、第1の信号線と常に導通し、
前記第7のトランジスタのゲート電極は、第2の信号線と常に導通し、
前記第3のトランジスタは、前記第2のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能及び前記第6のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能を有し、
前記第5のトランジスタは、前記第1のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能及び前記第4のトランジスタのゲート電極の電位を制御する機能を有し、
前記第4のトランジスタのW/L(Wはチャネル幅、Lはチャネル長)は、前記第3のトランジスタのW/Lよりも大きく、
前記第3のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有する第1の導電層は、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有し、
前記第2のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有する第2の導電層は、前記第6のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有し、
前記第2のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域を有する第3の導電層は、前記第4のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、前記第7のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の他方として機能する領域と、を有し、
前記第1の導電層は、第6の導電層を介して前記第2の導電層と常に導通し、
前記第6のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する領域を有する第4の導電層は、第7の導電層を介して前記第1のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有する第5の導電層と常に導通し、
前記第6の導電層及び前記第7の導電層は、インジウムと、錫と、酸素と、を有している半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
平面視において、前記第2のトランジスタのチャネル長方向は、前記第6のトランジスタのチャネル長方向に沿う方向であり、
平面視において、前記第3のトランジスタのチャネル長方向は、前記第4のトランジスタのチャネル長方向に沿う方向である半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022070111A JP2022115875A (ja) | 2006-09-29 | 2022-04-21 | 半導体装置 |
JP2023134182A JP7375256B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-08-21 | 半導体装置 |
JP2023183249A JP7412629B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-10-25 | 半導体装置 |
JP2023219423A JP7450106B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-12-26 | 半導体装置 |
JP2024032010A JP7481596B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-03-04 | 半導体装置 |
JP2024071613A JP7506283B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-04-25 | 半導体装置 |
JP2024095813A JP2024119965A (ja) | 2006-09-29 | 2024-06-13 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006269905 | 2006-09-29 | ||
JP2006269905 | 2006-09-29 | ||
JP2020138392A JP2021002042A (ja) | 2006-09-29 | 2020-08-19 | 駆動回路 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020138392A Division JP2021002042A (ja) | 2006-09-29 | 2020-08-19 | 駆動回路 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022070111A Division JP2022115875A (ja) | 2006-09-29 | 2022-04-21 | 半導体装置 |
JP2023134182A Division JP7375256B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-08-21 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022044648A JP2022044648A (ja) | 2022-03-17 |
JP7336546B2 true JP7336546B2 (ja) | 2023-08-31 |
Family
ID=39255972
Family Applications (15)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012117168A Active JP5470418B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-05-23 | 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP2014013919A Active JP5805228B2 (ja) | 2006-09-29 | 2014-01-29 | 半導体装置 |
JP2015171749A Active JP6078126B2 (ja) | 2006-09-29 | 2015-09-01 | 半導体装置 |
JP2016215724A Withdrawn JP2017033024A (ja) | 2006-09-29 | 2016-11-03 | 表示装置 |
JP2017086751A Withdrawn JP2017142534A (ja) | 2006-09-29 | 2017-04-26 | 半導体装置 |
JP2019028365A Withdrawn JP2019086798A (ja) | 2006-09-29 | 2019-02-20 | 駆動回路 |
JP2020138392A Withdrawn JP2021002042A (ja) | 2006-09-29 | 2020-08-19 | 駆動回路 |
JP2022002891A Active JP7336546B2 (ja) | 2006-09-29 | 2022-01-12 | 半導体装置 |
JP2022070111A Withdrawn JP2022115875A (ja) | 2006-09-29 | 2022-04-21 | 半導体装置 |
JP2023134182A Active JP7375256B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-08-21 | 半導体装置 |
JP2023183249A Active JP7412629B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-10-25 | 半導体装置 |
JP2023219423A Active JP7450106B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-12-26 | 半導体装置 |
JP2024032010A Active JP7481596B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-03-04 | 半導体装置 |
JP2024071613A Active JP7506283B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-04-25 | 半導体装置 |
JP2024095813A Pending JP2024119965A (ja) | 2006-09-29 | 2024-06-13 | 半導体装置 |
Family Applications Before (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012117168A Active JP5470418B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-05-23 | 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP2014013919A Active JP5805228B2 (ja) | 2006-09-29 | 2014-01-29 | 半導体装置 |
JP2015171749A Active JP6078126B2 (ja) | 2006-09-29 | 2015-09-01 | 半導体装置 |
JP2016215724A Withdrawn JP2017033024A (ja) | 2006-09-29 | 2016-11-03 | 表示装置 |
JP2017086751A Withdrawn JP2017142534A (ja) | 2006-09-29 | 2017-04-26 | 半導体装置 |
JP2019028365A Withdrawn JP2019086798A (ja) | 2006-09-29 | 2019-02-20 | 駆動回路 |
JP2020138392A Withdrawn JP2021002042A (ja) | 2006-09-29 | 2020-08-19 | 駆動回路 |
Family Applications After (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022070111A Withdrawn JP2022115875A (ja) | 2006-09-29 | 2022-04-21 | 半導体装置 |
JP2023134182A Active JP7375256B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-08-21 | 半導体装置 |
JP2023183249A Active JP7412629B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-10-25 | 半導体装置 |
JP2023219423A Active JP7450106B1 (ja) | 2006-09-29 | 2023-12-26 | 半導体装置 |
JP2024032010A Active JP7481596B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-03-04 | 半導体装置 |
JP2024071613A Active JP7506283B1 (ja) | 2006-09-29 | 2024-04-25 | 半導体装置 |
JP2024095813A Pending JP2024119965A (ja) | 2006-09-29 | 2024-06-13 | 半導体装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (10) | US7978274B2 (ja) |
JP (15) | JP5470418B2 (ja) |
KR (2) | KR101392418B1 (ja) |
CN (2) | CN102136250B (ja) |
TW (14) | TWI612509B (ja) |
Families Citing this family (188)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI417844B (zh) * | 2005-07-27 | 2013-12-01 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置,和其驅動方法和電子裝置 |
US8330492B2 (en) | 2006-06-02 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and electronic device |
TWI612509B (zh) | 2006-09-29 | 2018-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
JP5116277B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
JP4932415B2 (ja) | 2006-09-29 | 2012-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2008233123A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置 |
TWI356940B (en) * | 2007-10-24 | 2012-01-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Liquid crystal display panel |
KR100884450B1 (ko) * | 2007-11-08 | 2009-02-19 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
JP5262217B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2013-08-14 | セイコーエプソン株式会社 | 電圧選択回路、電気泳動表示装置、及び電子機器 |
JP5136198B2 (ja) * | 2008-05-14 | 2013-02-06 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
US8314765B2 (en) | 2008-06-17 | 2012-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, display device, and electronic device |
JP4582216B2 (ja) * | 2008-07-12 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
TWI476921B (zh) | 2008-07-31 | 2015-03-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
JP5627071B2 (ja) | 2008-09-01 | 2014-11-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
CN101382714B (zh) * | 2008-09-28 | 2013-02-13 | 昆山龙腾光电有限公司 | 液晶面板、液晶显示装置及液晶面板的驱动装置 |
WO2010038820A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
EP2172804B1 (en) | 2008-10-03 | 2016-05-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Display device |
WO2010038819A1 (en) | 2008-10-03 | 2010-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
CN102144253B (zh) * | 2008-10-10 | 2013-07-03 | 夏普株式会社 | 显示装置及其驱动方法 |
KR20100043972A (ko) * | 2008-10-21 | 2010-04-29 | 삼성전자주식회사 | 광신호 집광기와 광 수신기 |
JP5442234B2 (ja) | 2008-10-24 | 2014-03-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び表示装置 |
KR101259727B1 (ko) * | 2008-10-24 | 2013-04-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI574423B (zh) * | 2008-11-07 | 2017-03-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
KR101432764B1 (ko) * | 2008-11-13 | 2014-08-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법 |
US8232947B2 (en) | 2008-11-14 | 2012-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR101671660B1 (ko) | 2008-11-21 | 2016-11-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기 |
WO2010061723A1 (en) | 2008-11-28 | 2010-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including the same |
TWI633371B (zh) | 2008-12-03 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置 |
US8581237B2 (en) * | 2008-12-17 | 2013-11-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
CN101762922B (zh) | 2008-12-24 | 2012-05-30 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触摸式电子纸及其制造方法 |
EP2515337B1 (en) | 2008-12-24 | 2016-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
TWI475616B (zh) | 2008-12-26 | 2015-03-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI666626B (zh) | 2009-01-16 | 2019-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 液晶顯示裝置及其電子裝置 |
US9741309B2 (en) | 2009-01-22 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for driving display device including first to fourth switches |
JP5484109B2 (ja) * | 2009-02-09 | 2014-05-07 | 三菱電機株式会社 | 電気光学装置 |
US8330702B2 (en) | 2009-02-12 | 2012-12-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse output circuit, display device, and electronic device |
EP2234100B1 (en) * | 2009-03-26 | 2016-11-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
US8872751B2 (en) | 2009-03-26 | 2014-10-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having interconnected transistors and electronic device including the same |
JP5751762B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2015-07-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
EP2256814B1 (en) * | 2009-05-29 | 2019-01-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Oxide semiconductor device and method for manufacturing the same |
CN102473733B (zh) | 2009-07-18 | 2015-09-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及制造半导体装置的方法 |
CN102576732B (zh) | 2009-07-18 | 2015-02-25 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置与用于制造半导体装置的方法 |
WO2011010545A1 (en) | 2009-07-18 | 2011-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101904811B1 (ko) | 2009-07-24 | 2018-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP5642447B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2014-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102775255B1 (ko) | 2009-09-04 | 2025-03-06 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치를 제작하기 위한 방법 |
TWI858415B (zh) | 2009-09-10 | 2024-10-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和顯示裝置 |
CN102024410B (zh) | 2009-09-16 | 2014-10-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及电子设备 |
KR101700470B1 (ko) | 2009-09-16 | 2017-01-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 구동 회로, 구동 회로를 포함하는 표시 장치 및 표시 장치를 포함하는 전자 기기 |
WO2011043175A1 (en) * | 2009-10-09 | 2011-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit and display device having the same |
CN107195328B (zh) | 2009-10-09 | 2020-11-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 移位寄存器和显示装置以及其驱动方法 |
KR101882350B1 (ko) * | 2009-10-09 | 2018-07-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
KR20240121336A (ko) * | 2009-10-16 | 2024-08-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
CN116722019A (zh) * | 2009-10-16 | 2023-09-08 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示设备 |
WO2011048924A1 (en) | 2009-10-21 | 2011-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device including display device |
TWI424234B (zh) * | 2009-10-26 | 2014-01-21 | Au Optronics Corp | 畫素陣列、聚合物穩定配向液晶顯示面板以及光電裝置 |
KR20220166361A (ko) * | 2009-10-30 | 2022-12-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101959370B1 (ko) | 2009-11-06 | 2019-03-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
KR102484475B1 (ko) | 2009-11-06 | 2023-01-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR102010752B1 (ko) | 2009-12-04 | 2019-08-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
WO2011070929A1 (en) | 2009-12-11 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
KR102730170B1 (ko) | 2009-12-18 | 2024-11-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 |
KR101900662B1 (ko) * | 2009-12-18 | 2018-11-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US9159286B2 (en) * | 2009-12-18 | 2015-10-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel, liquid-crystal display device and drive method |
US20110172821A1 (en) * | 2010-01-11 | 2011-07-14 | George Carter | Automated tire inflation system |
WO2011096153A1 (en) * | 2010-02-05 | 2011-08-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP5185304B2 (ja) | 2010-02-10 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
KR102139209B1 (ko) * | 2010-02-18 | 2020-07-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 장치 |
KR101356248B1 (ko) * | 2010-02-19 | 2014-01-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 |
KR102524388B1 (ko) * | 2010-02-23 | 2023-04-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR101767037B1 (ko) | 2010-03-02 | 2017-08-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 승압 회로 및 승압 회로를 포함하는 rfid 태그 |
KR101838628B1 (ko) | 2010-03-02 | 2018-03-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 펄스 신호 출력 회로 및 시프트 레지스터 |
DE112011100749B4 (de) | 2010-03-02 | 2015-06-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Impulssignal-Ausgangsschaltung und Schieberegister |
WO2011108678A1 (en) | 2010-03-02 | 2011-09-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
CN102214677A (zh) * | 2010-04-12 | 2011-10-12 | 三星移动显示器株式会社 | 薄膜晶体管和具有该薄膜晶体管的显示装置 |
RU2515588C1 (ru) * | 2010-04-16 | 2014-05-10 | Шарп Кабусики Кайся | Устройство отображения |
US9891102B2 (en) * | 2010-04-22 | 2018-02-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Simplified light sensing circuit, light sensing apparatus including the light sensing circuit, method of driving the light sensing apparatus, and image acquisition apparatus and optical touch screen apparatus including the light sensing apparatus |
KR101328808B1 (ko) * | 2010-05-13 | 2013-11-13 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 |
KR101805228B1 (ko) | 2010-05-21 | 2017-12-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 펄스 출력 회로, 시프트 레지스터, 및 표시 장치 |
KR101760102B1 (ko) | 2010-07-19 | 2017-07-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치, 표시 장치를 위한 주사 구동 장치 및 그 구동 방법 |
JP5153011B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2013-02-27 | 株式会社ジャパンディスプレイセントラル | 液晶表示装置 |
KR101979758B1 (ko) * | 2010-08-27 | 2019-05-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치, 반도체 장치 |
US8854220B1 (en) * | 2010-08-30 | 2014-10-07 | Exelis, Inc. | Indicating desiccant in night vision goggles |
JP5839896B2 (ja) | 2010-09-09 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US8890860B2 (en) * | 2010-09-10 | 2014-11-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Stereoscopic EL display device with driving method and eyeglasses |
KR101294853B1 (ko) * | 2010-10-21 | 2013-08-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 |
KR101806494B1 (ko) * | 2010-12-31 | 2017-12-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 게이트 구동 회로 및 그것을 포함하는 표시 장치 |
US8686486B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
CN102651238B (zh) * | 2011-04-18 | 2015-03-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 移位寄存器单元、移位寄存器、显示面板及显示器 |
US8681533B2 (en) * | 2011-04-28 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory circuit, signal processing circuit, and electronic device |
KR101952570B1 (ko) | 2011-05-13 | 2019-02-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
US8718224B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse signal output circuit and shift register |
TWI621243B (zh) | 2011-08-29 | 2018-04-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2013093565A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
TWI451393B (zh) * | 2011-10-14 | 2014-09-01 | Sitronix Technology Corp | A driving method of a liquid crystal display device and a driving circuit thereof |
US9601064B1 (en) * | 2011-11-28 | 2017-03-21 | Elbit Systems Ltd. | Liquid crystal display with full driver redundancy scheme |
JP6075922B2 (ja) | 2012-02-29 | 2017-02-08 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR20130109816A (ko) * | 2012-03-28 | 2013-10-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 및 그것의 구동 방법 |
US20130331676A1 (en) * | 2012-06-08 | 2013-12-12 | Medtronic Minimed, Inc. | Application of electrochemical impedance spectroscopy in sensor systems, devices, and related methods |
EP2873999A4 (en) * | 2012-06-29 | 2016-06-08 | Shanghai Tianma Micro Elect Co | CAPACITIVE LIQUID CRYSTAL DISPLAY PANEL |
US9742378B2 (en) | 2012-06-29 | 2017-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Pulse output circuit and semiconductor device |
KR102107591B1 (ko) * | 2012-07-18 | 2020-05-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 소자 및 프로그래머블 로직 디바이스 |
WO2014013961A1 (ja) * | 2012-07-19 | 2014-01-23 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
US9070546B2 (en) * | 2012-09-07 | 2015-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN202905121U (zh) * | 2012-09-13 | 2013-04-24 | 北京京东方光电科技有限公司 | 移位寄存器单元电路、移位寄存器、阵列基板及显示设备 |
US9218088B2 (en) | 2012-10-11 | 2015-12-22 | Shanghai Tianma Micro-electronics Co., Ltd. | Touch screen display apparatus |
CN103294252B (zh) * | 2012-10-11 | 2016-03-23 | 上海天马微电子有限公司 | 触摸屏显示装置 |
JP6290576B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2018-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及びその駆動方法 |
US20150339968A1 (en) * | 2012-12-17 | 2015-11-26 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
KR102241249B1 (ko) * | 2012-12-25 | 2021-04-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 저항 소자, 표시 장치, 및 전자기기 |
JP6057779B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2017-01-11 | パナソニック株式会社 | 半導体装置 |
US9087777B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-07-21 | United Test And Assembly Center Ltd. | Semiconductor packages and methods of packaging semiconductor devices |
WO2014186151A1 (en) | 2013-05-14 | 2014-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Epoxy resins comprising a pyrazine-containing compound |
JP6475424B2 (ja) | 2013-06-05 | 2019-02-27 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI654614B (zh) | 2013-07-10 | 2019-03-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9583063B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-02-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
CN103926772B (zh) * | 2013-10-07 | 2018-01-23 | 上海天马微电子有限公司 | Tft阵列基板、显示面板和显示装置 |
KR102114751B1 (ko) * | 2013-10-29 | 2020-05-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 내장형 게이트 드라이버 |
KR101414902B1 (ko) | 2013-11-05 | 2014-07-03 | 메를로랩 주식회사 | 교류 led 구동회로 |
KR20150066977A (ko) * | 2013-12-09 | 2015-06-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR20240138122A (ko) * | 2013-12-27 | 2024-09-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
TWI524324B (zh) * | 2014-01-28 | 2016-03-01 | 友達光電股份有限公司 | 液晶顯示器 |
JP6363353B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-07-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示デバイスのドライバ |
US10199006B2 (en) | 2014-04-24 | 2019-02-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display module, and electronic device |
CN104155819B (zh) * | 2014-08-04 | 2017-03-15 | 上海中航光电子有限公司 | 像素结构及其驱动方法、显示装置 |
JP6521794B2 (ja) | 2014-09-03 | 2019-05-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び電子機器 |
US9766517B2 (en) * | 2014-09-05 | 2017-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and display module |
KR20160037060A (ko) * | 2014-09-26 | 2016-04-05 | 서울바이오시스 주식회사 | 발광소자 및 그 제조 방법 |
US9450581B2 (en) | 2014-09-30 | 2016-09-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Logic circuit, semiconductor device, electronic component, and electronic device |
CN104282270B (zh) | 2014-10-17 | 2017-01-18 | 京东方科技集团股份有限公司 | 栅极驱动电路、显示电路及驱动方法和显示装置 |
CN104282269B (zh) | 2014-10-17 | 2016-11-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示电路及其驱动方法和显示装置 |
KR20160050146A (ko) | 2014-10-28 | 2016-05-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
JP2016109914A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置、表示方法、及びプログラム |
CN104483796A (zh) * | 2015-01-04 | 2015-04-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板及显示装置 |
TWI569430B (zh) * | 2015-01-21 | 2017-02-01 | 友達光電股份有限公司 | 感測裝置 |
JP2016170303A (ja) * | 2015-03-13 | 2016-09-23 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 半導体装置及び電子機器 |
KR20160125583A (ko) * | 2015-04-21 | 2016-11-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
US10133428B2 (en) * | 2015-05-29 | 2018-11-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part |
CN105047160B (zh) * | 2015-08-24 | 2017-09-19 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种扫描驱动电路 |
CN105140181A (zh) * | 2015-09-21 | 2015-12-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | Tft阵列基板的制造方法、tft阵列基板及显示装置 |
WO2017081586A1 (en) * | 2015-11-13 | 2017-05-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, input/output device, and data processing device |
KR102601214B1 (ko) * | 2016-05-16 | 2023-11-10 | 삼성전자주식회사 | 수직형 구조를 가지는 메모리 장치 및 이를 포함하는 메모리 시스템 |
CN107564462B (zh) * | 2016-06-28 | 2021-06-04 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板 |
US11527217B2 (en) * | 2016-06-28 | 2022-12-13 | Innolux Corporation | Display panel |
KR102664308B1 (ko) | 2016-08-31 | 2024-05-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광표시장치 및 이의 구동방법 |
CN109791746B (zh) * | 2016-09-29 | 2021-06-08 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板、显示面板以及具备显示面板的显示装置 |
CN106653572B (zh) * | 2016-12-27 | 2020-01-17 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 多晶硅薄膜的制备方法以及光电器件 |
CN106782231B (zh) * | 2017-01-20 | 2020-09-11 | 合肥安达创展科技股份有限公司 | 一种基于lcd光阀阵列的动画显示系统 |
CN106952625B (zh) * | 2017-04-24 | 2019-06-07 | 京东方科技集团股份有限公司 | 移位寄存器、其驱动方法、栅极驱动电路及显示面板 |
US10889958B2 (en) * | 2017-06-06 | 2021-01-12 | Caterpillar Inc. | Display system for machine |
US10522087B2 (en) | 2017-09-15 | 2019-12-31 | Apple Inc. | Display having gate driver bootstrapping circuitry with enhanced-efficiency |
CN107608153A (zh) | 2017-09-28 | 2018-01-19 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、液晶显示器、显示面板及其驱动方法 |
KR102337527B1 (ko) * | 2017-10-31 | 2021-12-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전계 발광 표시장치 |
CN109753178B (zh) * | 2017-11-03 | 2022-07-12 | 瑞鼎科技股份有限公司 | 有机发光二极管触控显示装置运作方法 |
CN111316347B (zh) * | 2017-11-09 | 2022-08-23 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置及其工作方法以及电子设备 |
CN119323933A (zh) | 2018-09-21 | 2025-01-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US10634949B1 (en) * | 2018-10-17 | 2020-04-28 | a.u. Vista Inc. | Display systems and methods involving MIM diodes |
US10825414B2 (en) * | 2018-10-26 | 2020-11-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Scanning signal line drive circuit, display device provided with same, and drive method for scanning signal line |
CN111223459B (zh) * | 2018-11-27 | 2022-03-08 | 元太科技工业股份有限公司 | 移位寄存器以及栅极驱动电路 |
KR102661702B1 (ko) | 2018-12-28 | 2024-05-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 폴더블 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
CN109686290B (zh) * | 2019-01-18 | 2022-04-15 | 合肥京东方显示技术有限公司 | 显示驱动装置及方法、显示装置 |
KR20210119462A (ko) | 2019-01-24 | 2021-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 동작 방법 |
JP2020140157A (ja) * | 2019-03-01 | 2020-09-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
CN110010078B (zh) * | 2019-03-14 | 2022-02-08 | 合肥京东方卓印科技有限公司 | 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置 |
CN110767158B (zh) | 2019-03-29 | 2020-10-27 | 昆山国显光电有限公司 | 显示装置及其显示面板、显示面板的像素驱动电路 |
WO2020230260A1 (ja) | 2019-05-14 | 2020-11-19 | シャープ株式会社 | 表示装置およびその駆動方法 |
CN110136625A (zh) | 2019-05-17 | 2019-08-16 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板和显示装置 |
TWI692749B (zh) * | 2019-05-21 | 2020-05-01 | 友達光電股份有限公司 | 驅動方法及顯示裝置 |
JP7415423B2 (ja) * | 2019-10-15 | 2024-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の検査方法 |
CN112785985B (zh) * | 2019-11-04 | 2022-03-11 | 海信视像科技股份有限公司 | 显示设备 |
CN111245413B (zh) * | 2020-01-20 | 2023-05-26 | 电子科技大学 | 一种高速高线性度的栅压自举开关电路 |
EP4123635A4 (en) | 2020-03-16 | 2023-06-07 | BOE Technology Group Co., Ltd. | DISPLAY SUBSTRATE, METHOD OF MAKING AND DISPLAY DEVICE |
EP4123904A1 (en) * | 2020-03-16 | 2023-01-25 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Display substrate and method for manufacturing same, and display apparatus |
KR20220067623A (ko) * | 2020-11-17 | 2022-05-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN112491410B (zh) * | 2020-11-18 | 2023-11-28 | 杭州师范大学 | 一种基于预充电逻辑与掩码技术的功耗恒定性门电路单元 |
WO2022183489A1 (zh) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路和显示装置 |
TWI843994B (zh) * | 2021-05-25 | 2024-06-01 | 群創光電股份有限公司 | 電子裝置 |
TWI767734B (zh) * | 2021-06-03 | 2022-06-11 | 友達光電股份有限公司 | 顯示裝置 |
CN113658315B (zh) * | 2021-08-17 | 2023-09-29 | 广州光锥元信息科技有限公司 | 基于分形噪声的光影特效制作方法和装置 |
JP7618522B2 (ja) * | 2021-09-10 | 2025-01-21 | キオクシア株式会社 | 半導体集積回路、及び、半導体記憶装置、並びに、メモリシステム |
CN116110283A (zh) * | 2021-11-10 | 2023-05-12 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN116204071A (zh) * | 2021-11-30 | 2023-06-02 | 群创光电股份有限公司 | 电子装置 |
CN114495444B (zh) * | 2021-12-16 | 2023-08-11 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种漏电监测方法、装置、存储介质及电子设备 |
CN114283548A (zh) * | 2021-12-27 | 2022-04-05 | 北京科技大学天津学院 | 一种无人机火灾持续监测方法及其系统 |
TW202335435A (zh) | 2022-02-17 | 2023-09-01 | 群創光電股份有限公司 | 電子裝置 |
CN114744997B (zh) * | 2022-06-08 | 2022-09-09 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种电平位移电路及集成电路 |
CN115132129B (zh) * | 2022-07-07 | 2023-08-08 | 惠科股份有限公司 | 驱动电路、显示模组及显示装置 |
CN116094512B (zh) * | 2023-02-01 | 2023-12-12 | 无锡宇宁智能科技有限公司 | 模拟直接加法电路及对应的电子设备 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076346A (ja) | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US20060044247A1 (en) | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Lg. Philips Lcd Co. Ltd. | Built-in gate driver and display device having the same |
Family Cites Families (90)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2747696A1 (de) | 1977-10-25 | 1979-04-26 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zum verschliessen der fuelloeffnung von mit fluessigkeit gefuellten hartgelatinekapseln |
JPS5832397B2 (ja) | 1977-11-10 | 1983-07-12 | 松下電工株式会社 | 電子ブザ− |
JPS5470492A (en) | 1977-11-16 | 1979-06-06 | Japan Tobacco Inc | Method and appratus for heat sterilization of medium for vegetable tissue culture |
JPS58188396A (ja) * | 1982-04-26 | 1983-11-02 | Seiko Epson Corp | 薄膜シフトレジスタ集積回路 |
JPS6043686A (ja) * | 1983-08-20 | 1985-03-08 | 松下電器産業株式会社 | カラ−液晶画像表示装置 |
JPS6157631U (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-18 | ||
JPH0817906B2 (ja) | 1989-01-05 | 1996-02-28 | 三菱重工業株式会社 | 高温還元性ガスの精製プロセスにおけるイオウ回収方法 |
JP3189990B2 (ja) | 1991-09-27 | 2001-07-16 | キヤノン株式会社 | 電子回路装置 |
JPH08179359A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Casio Comput Co Ltd | アクティブマトリックスパネル |
JP3309630B2 (ja) * | 1995-03-20 | 2002-07-29 | ソニー株式会社 | スイッチング回路およびこれを用いた電荷転送装置 |
US6853083B1 (en) * | 1995-03-24 | 2005-02-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same |
JP4253052B2 (ja) * | 1997-04-08 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US6121660A (en) | 1997-09-23 | 2000-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Channel etch type bottom gate semiconductor device |
US6680223B1 (en) | 1997-09-23 | 2004-01-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP4236716B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2009-03-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP4397438B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2010-01-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US6218219B1 (en) | 1997-09-29 | 2001-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
JP4326604B2 (ja) * | 1997-09-29 | 2009-09-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW491954B (en) * | 1997-11-10 | 2002-06-21 | Hitachi Device Eng | Liquid crystal display device |
JP3809750B2 (ja) * | 1999-12-02 | 2006-08-16 | カシオ計算機株式会社 | シフトレジスタ及び電子装置 |
US6611248B2 (en) | 2000-05-31 | 2003-08-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Shift register and electronic apparatus |
JP4506026B2 (ja) * | 2000-05-31 | 2010-07-21 | カシオ計算機株式会社 | シフトレジスタ、表示装置及び撮像素子 |
JP3960780B2 (ja) * | 2001-11-15 | 2007-08-15 | 三洋電機株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置の駆動方法 |
TWI250498B (en) * | 2001-12-07 | 2006-03-01 | Semiconductor Energy Lab | Display device and electric equipment using the same |
US7023141B2 (en) * | 2002-03-01 | 2006-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and drive method thereof |
CN100428319C (zh) * | 2002-04-08 | 2008-10-22 | 三星电子株式会社 | 驱动电路及液晶显示器 |
JP4391128B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2009-12-24 | シャープ株式会社 | 表示装置のドライバ回路およびシフトレジスタならびに表示装置 |
WO2003104879A2 (en) | 2002-06-01 | 2003-12-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Shift register, liquid crystal display device having the shift register and method of driving scan lines using the same |
WO2003107314A2 (en) * | 2002-06-01 | 2003-12-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of driving a shift register, a shift register, a liquid crystal display device having the shift register |
TWI220046B (en) * | 2002-07-04 | 2004-08-01 | Au Optronics Corp | Driving circuit of display |
US7352133B2 (en) | 2002-08-05 | 2008-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
KR100797522B1 (ko) | 2002-09-05 | 2008-01-24 | 삼성전자주식회사 | 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치 |
JPWO2004042821A1 (ja) * | 2002-11-08 | 2006-03-09 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JP4460822B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2010-05-12 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | 双方向シフトレジスタ、これを用いた駆動回路、平面表示装置 |
US6958651B2 (en) | 2002-12-03 | 2005-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Analog circuit and display device using the same |
JP4515082B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2010-07-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | アナログ回路並びにアナログ回路を用いた表示装置及び電子機器 |
KR100910562B1 (ko) | 2002-12-17 | 2009-08-03 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치의 구동 장치 |
US6870895B2 (en) * | 2002-12-19 | 2005-03-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Shift register and driving method thereof |
US7133088B2 (en) * | 2002-12-23 | 2006-11-07 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
JP4425547B2 (ja) * | 2003-01-17 | 2010-03-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | パルス出力回路、シフトレジスタ、および電子機器 |
KR100918180B1 (ko) | 2003-03-04 | 2009-09-22 | 삼성전자주식회사 | 쉬프트 레지스터 |
JP2004311593A (ja) * | 2003-04-03 | 2004-11-04 | Sharp Corp | 電磁波検出器およびアクティブマトリクス基板 |
US20070151144A1 (en) | 2003-05-06 | 2007-07-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Detergent comprising the reaction product an amino alcohol, a high molecular weight hydroxy aromatic compound, and an aldehydye |
KR100913303B1 (ko) * | 2003-05-06 | 2009-08-26 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
US7397455B2 (en) | 2003-06-06 | 2008-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display backplane layouts and addressing for non-standard subpixel arrangements |
US8552933B2 (en) * | 2003-06-30 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method of the same |
JP4565816B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2010-10-20 | 三洋電機株式会社 | 表示装置 |
JP4480968B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2010-06-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
KR100717184B1 (ko) * | 2003-08-01 | 2007-05-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정 디스플레이 패널 |
JP4189585B2 (ja) * | 2003-09-17 | 2008-12-03 | カシオ計算機株式会社 | シフトレジスタ回路及び電子装置 |
JP4147410B2 (ja) * | 2003-12-02 | 2008-09-10 | ソニー株式会社 | トランジスタ回路、画素回路、表示装置及びこれらの駆動方法 |
KR20050054333A (ko) | 2003-12-04 | 2005-06-10 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 쉬프트 레지스터와 그 구동방법 |
KR100583318B1 (ko) * | 2003-12-17 | 2006-05-25 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치의 게이트 구동장치 및 방법 |
EP1544842B1 (en) * | 2003-12-18 | 2018-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
KR100582203B1 (ko) | 2003-12-30 | 2006-05-23 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
US7274350B2 (en) * | 2004-01-22 | 2007-09-25 | Au Optronics Corp. | Analog buffer for LTPS amLCD |
SG115733A1 (en) * | 2004-03-12 | 2005-10-28 | Semiconductor Energy Lab | Thin film transistor, semiconductor device, and method for manufacturing the same |
JP2005294815A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-10-20 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及び半導体装置 |
KR101057891B1 (ko) * | 2004-05-31 | 2011-08-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 쉬프트 레지스터 |
JP4424078B2 (ja) * | 2004-06-07 | 2010-03-03 | カシオ計算機株式会社 | 表示パネル及びその製造方法 |
KR100736008B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2007-07-06 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 표시장치 및 그 제조방법 |
KR101019416B1 (ko) * | 2004-06-29 | 2011-03-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 쉬프트레지스터 및 이를 포함하는 평판표시장치 |
TWI382264B (zh) * | 2004-07-27 | 2013-01-11 | Samsung Display Co Ltd | 薄膜電晶體陣列面板及包括此面板之顯示器裝置 |
KR101048365B1 (ko) | 2004-09-09 | 2011-07-11 | 삼성전자주식회사 | 트랜지스터와 이를 갖는 표시장치 |
KR101056375B1 (ko) * | 2004-10-01 | 2011-08-11 | 삼성전자주식회사 | 쉬프트 레지스터와, 이를 이용한 게이트 구동 회로 및표시 패널 |
KR101053207B1 (ko) | 2004-10-06 | 2011-08-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 오버랩 구동을 위한 액정표시장치용 쉬프트레지스터 및 그스테이지 회로 |
KR100592646B1 (ko) * | 2004-11-08 | 2006-06-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 발광 표시장치 및 그의 구동방법 |
TWI391887B (zh) * | 2004-11-24 | 2013-04-01 | Semiconductor Energy Lab | 顯示裝置和其驅動方法 |
TWI248684B (en) * | 2004-11-26 | 2006-02-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display device |
US8405579B2 (en) * | 2004-12-24 | 2013-03-26 | Samsung Display Co., Ltd. | Data driver and light emitting diode display device including the same |
KR101110133B1 (ko) | 2004-12-28 | 2012-02-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 게이트 구동용 쉬프트레지스터 |
KR101031705B1 (ko) | 2004-12-29 | 2011-04-29 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동부 |
KR101191157B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2012-10-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치의 구동부 |
KR101078454B1 (ko) * | 2004-12-31 | 2011-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 잡음이 제거된 쉬프트레지스터구조 및 이를 구비한액정표시소자 |
KR101137880B1 (ko) | 2004-12-31 | 2012-04-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 쉬프트 레지스터 및 그 구동 방법 |
JP4826213B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-11-30 | ソニー株式会社 | レベルシフト回路およびシフトレジスタ並びに表示装置 |
US8681077B2 (en) * | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
KR101157240B1 (ko) | 2005-04-11 | 2012-06-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 쉬프트 레지스터의 구동방법, 게이트 드라이버 및 이를구비한 표시장치 |
KR101166819B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-07-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 쉬프트 레지스터 |
CN100397468C (zh) * | 2005-08-31 | 2008-06-25 | 友达光电股份有限公司 | 移位寄存电路 |
JP5128102B2 (ja) * | 2006-02-23 | 2013-01-23 | 三菱電機株式会社 | シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置 |
JP4932415B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2012-05-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5116277B2 (ja) | 2006-09-29 | 2013-01-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置、液晶表示装置、表示モジュール及び電子機器 |
TWI612509B (zh) * | 2006-09-29 | 2018-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置和電子裝置 |
JP5468196B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2014-04-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、表示装置及び液晶表示装置 |
JP4912186B2 (ja) | 2007-03-05 | 2012-04-11 | 三菱電機株式会社 | シフトレジスタ回路およびそれを備える画像表示装置 |
JP4582216B2 (ja) | 2008-07-12 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 半導体デバイス、表示パネル及び電子機器 |
JP5185304B2 (ja) * | 2010-02-10 | 2013-04-17 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路 |
JP5468496B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2014-04-09 | 株式会社東芝 | 半導体基板の製造方法 |
JP5470492B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2014-04-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
-
2007
- 2007-09-05 TW TW106107039A patent/TWI612509B/zh active
- 2007-09-05 TW TW106137633A patent/TWI651701B/zh active
- 2007-09-05 TW TW103115520A patent/TWI514348B/zh active
- 2007-09-05 TW TW113110596A patent/TW202429692A/zh unknown
- 2007-09-05 TW TW103115519A patent/TWI514347B/zh active
- 2007-09-05 TW TW112105994A patent/TWI831616B/zh active
- 2007-09-05 TW TW112122456A patent/TWI834568B/zh active
- 2007-09-05 TW TW110142604A patent/TWI796835B/zh active
- 2007-09-05 TW TW096133113A patent/TWI444951B/zh active
- 2007-09-05 TW TW108126975A patent/TWI749346B/zh active
- 2007-09-05 TW TW113102973A patent/TWI857906B/zh active
- 2007-09-05 TW TW107142662A patent/TWI675358B/zh active
- 2007-09-05 TW TW104132395A patent/TWI585730B/zh active
- 2007-09-05 TW TW113102974A patent/TWI850180B/zh active
- 2007-09-11 US US11/853,215 patent/US7978274B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-12 KR KR1020070092428A patent/KR101392418B1/ko active Active
- 2007-09-29 CN CN2011100323771A patent/CN102136250B/zh active Active
- 2007-09-29 CN CN2007101529811A patent/CN101154342B/zh active Active
-
2011
- 2011-07-01 US US13/174,895 patent/US8520159B2/en active Active
-
2012
- 2012-05-23 JP JP2012117168A patent/JP5470418B2/ja active Active
- 2012-07-20 KR KR1020120079124A patent/KR101392419B1/ko active Active
-
2013
- 2013-08-23 US US13/974,328 patent/US8908115B2/en active Active
-
2014
- 2014-01-29 JP JP2014013919A patent/JP5805228B2/ja active Active
- 2014-11-26 US US14/554,216 patent/US9263468B2/en active Active
-
2015
- 2015-09-01 JP JP2015171749A patent/JP6078126B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-20 US US15/001,325 patent/US9606408B2/en active Active
- 2016-11-03 JP JP2016215724A patent/JP2017033024A/ja not_active Withdrawn
-
2017
- 2017-03-06 US US15/450,099 patent/US10048558B2/en active Active
- 2017-04-26 JP JP2017086751A patent/JP2017142534A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-08-10 US US16/100,261 patent/US10527902B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-20 JP JP2019028365A patent/JP2019086798A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-01-02 US US16/732,445 patent/US11237445B2/en active Active
- 2020-08-19 JP JP2020138392A patent/JP2021002042A/ja not_active Withdrawn
-
2022
- 2022-01-12 JP JP2022002891A patent/JP7336546B2/ja active Active
- 2022-01-24 US US17/582,167 patent/US20220146872A1/en not_active Abandoned
- 2022-04-21 JP JP2022070111A patent/JP2022115875A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-08-21 JP JP2023134182A patent/JP7375256B1/ja active Active
- 2023-10-25 JP JP2023183249A patent/JP7412629B1/ja active Active
- 2023-12-26 JP JP2023219423A patent/JP7450106B1/ja active Active
-
2024
- 2024-03-04 JP JP2024032010A patent/JP7481596B1/ja active Active
- 2024-03-08 US US18/599,372 patent/US20250076720A1/en active Pending
- 2024-04-25 JP JP2024071613A patent/JP7506283B1/ja active Active
- 2024-06-13 JP JP2024095813A patent/JP2024119965A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003076346A (ja) | 2001-09-03 | 2003-03-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示装置 |
US20060044247A1 (en) | 2004-08-31 | 2006-03-02 | Lg. Philips Lcd Co. Ltd. | Built-in gate driver and display device having the same |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7336546B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5468196B2 (ja) | 半導体装置、表示装置及び液晶表示装置 | |
TWI766363B (zh) | 半導體裝置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230725 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7336546 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |