JP7320190B2 - シート案内装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート案内装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7320190B2 JP7320190B2 JP2019141811A JP2019141811A JP7320190B2 JP 7320190 B2 JP7320190 B2 JP 7320190B2 JP 2019141811 A JP2019141811 A JP 2019141811A JP 2019141811 A JP2019141811 A JP 2019141811A JP 7320190 B2 JP7320190 B2 JP 7320190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- sheet
- swing
- link member
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 109
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 45
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 39
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 22
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/02—Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
- B65H3/06—Rollers or like rotary separators
- B65H3/0661—Rollers or like rotary separators for separating inclined-stacked articles with separator rollers above the stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/36—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
- B65H5/38—Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H1/00—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
- B65H1/08—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
- B65H1/20—Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device controlled by weight of pile; Floating arrangements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/06—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
- B65H5/068—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between one or more rollers or balls and stationary pressing, supporting or guiding elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/44—Housings
- B65H2402/441—Housings movable for facilitating access to area inside the housing, e.g. pivoting or sliding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2402/00—Constructional details of the handling apparatus
- B65H2402/40—Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
- B65H2402/45—Doors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/61—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
- B65H2404/612—Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires and shaped for curvilinear transport path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/63—Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/11—Clearing faulty handling, e.g. jams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/321—Access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/30—Facilitating or easing
- B65H2601/32—Facilitating or easing entities relating to handling machine
- B65H2601/326—Manual handling of handling machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
図1は、本実施形態の画像形成装置100の概略構成図である。画像形成装置100は、装置本体(以下、プリンタ部110という)及びプリンタ部110上に取り付けるスキャナ(以下、スキャナ部120という)から構成される。
CPU158は画像形成装置100のCPUであり、ROM159に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス164に接続される各種デバイスとのアクセスを総括的に制御し、I/O165を介して接続されるセンサやモータ、クラッチ、高圧電源などの電装品の入出力を制御する。すなわち、CPU158はROM159に記憶されている画像形成装置の制御プログラムを実行する。
なお、以下の説明では、上下方向をZ方向、装置の前後方向(軸方向でもある)をX方向、装置の左右方向をY方向として説明する。
図3に示すように、画像形成装置100の右側面(-Y側側面)には、プリンタ部110に対して開閉可能な開閉カバー130を備えている。開閉カバー130は、取っ手部131を有しており、この取っ手部131を操作することで、フック部132(図6参照)が回動してロックが解除される。ロックを解除した状態で取っ手部131を-Y方向に引くことで、開閉カバー130は、下端を支点にして回動して開かれる。
シート案内装置としての用紙案内部74は、収納部としての給紙トレイ30、給紙トレイ30に積載された用紙を給紙する給紙装置47、搬送ローラ対39、レジストローラ対32、揺動ガイド48を備えている。また、用紙案内部74は、再給紙部37、手差しトレイ36、手差し搬送路38、手差し給紙ローラ36a等を有する開閉カバー130を備えている。また、開閉カバー130は、搬送ローラ対39の搬送駆動ローラ39a、レジストローラ対32の従動レジストローラ32aが配設されている。また、開閉カバー130は、搬送駆動ローラ39aを駆動する搬送モータ69(図5参照)、プリンタ部110の下部に配置されるオプションの給紙トレイから給紙された用紙をガイドするガイド部材40なども配設されている。開閉カバー130に配設されたガイド部材40は、開閉カバー130が閉じられた状態で後述する揺動ガイド48に対向している。
図7に示すように、ガイド部材40の手前側端部(-X方向側端部)には、後述するリンク部材50(図8参照)に接触する接触部材としての押し込み部41を有している。また、ガイド部材40の奥側端部(+X方向側端部)には、後述する揺動ガイド48をガイド位置側に付勢する第二付勢機構70(図8参照)を押圧する押圧部42と、その押圧部42の下端に連結され、下方にいくにつれて開閉カバー130へ近づく方向に傾斜する傾斜部43とを有している。また、ガイド部材40の上方には、搬送駆動ローラ39aのローラ部の一部を突出させるための穴部40aが形成されている。
なお、図8に示す符号47dは、揺動ガイドの奥側端部に設けられた第二位置決め部48g(図16参照)が突き当たる突き当て面である。
給紙ガイド部48aは、略水平方向(-Y方向)に給紙されてきた用紙を、略鉛直方向上方(+Z方向)に向うようにガイドし、用紙の搬送方向を略水平方向から略鉛直方向に変更する。
第一付勢機構60は、第一押圧部材61と、第一圧縮バネ62とを有している。第一押圧部材61の支持穴61aにリンク部材50の支持軸54が貫通しており、第一押圧部材61が、支持軸54を支点にしてリンク部材50に回転自在に支持されている。第一圧縮バネ62は一端が、第一押圧部材61のバネ受け61cに当接しており、他端が、リンク部材50のバネ受け55に当接している。
揺動ガイド48が、図16(a)に示す退避位置から図16(b)に示すガイド位置へ揺動するとき、リンク部材50のガイド係合穴52に貫通しているリンク係合突起48dは、図16(a)の矢印X1に示すように、左斜め下方へ移動する。一方、リンク部材50は、揺動ガイド48が退避位置からガイド位置へ揺動するとき、図中時計回りに回動し、リンク部材50のガイド係合穴52は、図16(a)の矢印X2に示すように左斜め上方へ移動する。このように、揺動ガイド48が退避位置からガイド位置へ揺動するときのガイド係合穴52の上下方向の移動方向と、リンク係合突起48dの上下方向の移動方向とが互いに逆方向となる。
第二付勢機構70は、揺動ガイド48の奥側端部に設けられた付勢機構収容部48fに収容されている。付勢機構収容部48fの奥側の側板147aの突き当て面47d(図19参照)に対向する対向面48f1には、この対向面48f1から突出するように設けられた第二位置決め部48gが設けられている。
図20に示す変形例は、取り付け部71bを上部に設けて、第二押圧部材71の回動の支点を上側に設けたものである。かかる構成とすることで、ガイド部材40側に図19に示すような傾斜部43を設けずに、図20(a)に示すように、押圧部42を、第二押圧部材71の当接面71aに当接させることができる。
図21(a)、図21(b)に示すように開閉カバー130が閉じたときにガイド部材40の第二押圧部材71を介して第二圧縮バネ72の付勢力がかかる位置C1からガイド部材40の開閉カバーへの締結箇所C2までの距離が、第二押圧部材71の回動の支点C3を下側にした方が短くなる。その結果、第二押圧部材71の回動の支点C3を下側にした方が、第二押圧部材71の回動の支点C3を上側にしたものに比べて、ガイド部材40にかかる応力(せん断応力)を低減でき、ガイド部材40の開閉カバー側(-Y方向)への変形を抑えることができるというメリットがある。
逆に、開閉カバー130を開くときは、当接面71aの端部が摺動抵抗で押圧部42の移動方向に引き込まれたときに、当接面71aの端部と押圧部42との当接圧が高まる方向に第二押圧部材71を回動しようとするため、摺動抵抗が高まることになり、開閉カバー130を開くときに関しては、不利に働く。
揺動ガイド48、開閉カバー130ともに下端を支点にして揺動するもので、図22(b)に示す揺動ガイド48の揺動の支点(揺動軸47e)と、開閉カバー130の揺動の支点(支持軸133)とが上下方向にDしか離れておらず、上下方向において、開閉カバー130の揺動の支点(支持軸133)が、揺動ガイド48の揺動の支点(揺動軸47e)の位置に近い位置にある。
また、リンク部材50の当接面56や、第一押圧部材61の押し込み部41が摺動する摺動面に、摺動性シートを貼り付けてもよい。また、押し込み部41を摺動性材質で構成しても、同様な効果を得ることができる。
図23に示すように、開閉カバー130が閉じられた状態においても、押し込み部41は、第一押圧部材61に当接しており、第一押圧部材61の図中反時計回りの回動が規制されている。その結果、第一圧縮バネ62は、所定の圧縮量が維持され、所定の付勢力が、リンク部材50のバネ受け55に加わる。その結果、リンク部材50は、図中時計回りに回動するように、第一圧縮バネ62により付勢される。これにより、揺動ガイド48のガイド係合穴52を貫通しているリンク係合突起48dが、ガイド係合穴52の内周面により図中矢印F方向に押される。その結果、揺動ガイド48が、ガイド位置への揺動方向(+Y方向)、すなわち図中時計回りの方向にリンク部材50を介して付勢される。
図24(a)に示すように、押し込み部41がリンク部材50を押し込んで、揺動ガイド48をガイド位置まで揺動した時点(図22(b)参照)では、ガイド部材40の傾斜部43と第二押圧部材71とは離間している。
本実施形態では、図25に示す一点鎖線の矢印に示すように、開閉カバー130を閉じるときの押し込み部41の移動方向が、揺動ガイド48の揺動方向に対して交差する方向(略直交する方向、すなわち押し込み部41の移動軌跡と揺動ガイド48の揺動方向となす角度が略90°)であり、かつ、揺動ガイド48の開放側(上方)から移動してくる。そのため、図25(a)に示すようなリンク部材50や、図25(b)に示すような揺動ガイドの先端に設けた傾斜したガイド部Gなどがないと、揺動ガイドが退避位置に位置する状態(開いた状態)で、開閉カバー130を閉じると、開閉カバー130に設けられたガイド部材40(図5参照)が、揺動ガイド48と給紙装置47本体との間に入り込んで、開閉カバー130を閉じることができない。また、ガイド部材40が、揺動ガイド48と給紙装置47本体との間に入り込むことで、揺動ガイド48が破損するおそれがある。
図26(a)に示すように、押し込み部41により板バネ部57が押し込まれることで、板バネ部57が図中破線で示すように、弾性変形することで、リンク部材50に図中矢印M方向に回動させる付勢力が発生する。これにより、ガイド係合穴52を貫通するリンク係合突起48dに図中矢印F方向の力が作用し、揺動ガイド48をガイド位置へ揺動する方向に付勢することができる。
ガイド位置から90°揺動して退避位置へ移動する構成するとすることで、図27(a)に示すように、分離ニップから搬送ローラ対39までの給紙経路を大きく開放することができ、この給紙経路に詰まった用紙を容易に取り出すことができる。また、揺動ガイド48を90°揺動できるようにした場合についても、リンク部材50の回動の支点(リンク保持軸143a)を高い位置に設けて、揺動ガイドの揺動の支点(揺動軸47e)から離し、揺動ガイド48のリンク部材の他端を保持する箇所(リンク係合突起48d)を、揺動ガイドの揺動の支点に近い位置に設けることで、リンク部材の回動で揺動ガイドを退避位置からガイド位置へ移動させることができる。
(態様1)
装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーと、シートを案内するガイド位置とガイド位置から退避した退避位置との間で揺動可能に構成された揺動ガイドとを備え、開閉カバー130を閉じる動作に連動して退避位置に位置する揺動ガイドをガイド位置へ揺動させるシート案内装置において、一端が装置本体に保持され、他端が揺動ガイド48に係合されたリンク部材50と、開閉カバー130に備えられ、開閉カバー130を閉じる動作時に、リンク部材50に接触してリンク部材50を回動させる押し込み部41などの接触部材とを設けた。
装置本体におけるリンク部材50の一端の保持位置や揺動ガイド48におけるリンク部材50の他端の係合位置の設定により、押し込み部41などの接触部材の移動軌跡よりもリンク部材50の他端の移動軌跡の方が揺動ガイド48の揺動方向となす角度が小さくなるようにできる。例えば、接触部材がリンク部材50へ接触するときの移動方向が、揺動ガイド48の揺動方向に対して直交する方向である場合に、接触部材が接触した後のリンク部材50の姿勢変化により、他端が、揺動ガイド48の揺動方向と平行な方向に移動するようにできる。このように、リンク部材50を用い、その姿勢の変化によって、リンク部材50の他端の移動軌跡を、接触部材の移動軌跡とは異なる所望の移動軌跡を取るようにできる。
よって、開閉カバーを閉じるとき、揺動ガイドの付近における接触部材の移動の軌跡が、揺動方向に対して直交する方向となるように開閉カバーを構成した画像形成装置であっても、リンク部材の他端の移動により、開閉カバーを閉じる動作に連動して揺動ガイドをスムーズにガイド位置へ揺動させることが可能となる。
態様1において、押し込み部41などの接触部材がリンク部材50へ接触するときの移動方向が、揺動ガイド48の揺動方向に対して交差する方向であり、接触部材が接触した後のリンク部材50の姿勢変化により、他端が、揺動ガイド48の揺動方向と同じ側に移動する。
これによれば、実施形態で説明したように、押し込み部41などの接触部材がリンク部材50へ接触するときの移動方向が、揺動ガイド48の揺動方向に対して交差する方向であっても、リンク部材の他端の移動により、開閉カバーを閉じる動作に連動して揺動ガイドをスムーズにガイド位置へ揺動させることが可能となる。
態様2において、リンク部材50の一端は、他端よりも移動方向上流側に位置する。
これによれば、実施形態で説明したようし、押し込み部41などの接触部材がリンク部材50に接触してリンク部材50が接触部材により押し込まれたときに、リンク部材の他端が、揺動ガイド48の揺動方向と平行な方向に移動するように、リンク部材50の姿勢を変化させることができる。
態様1乃至3いずれかにおいて、リンク部材50の接触部材が接触する接触面が、凸状の曲面である。
これによれば、実施形態で説明したように、押し込み部41などの接触部材のリンク部材50押し込み量に対するリンク部材50の回動量を低減することができ、リンク部材の回動するスピードを低減できる。これにより、リンク部材50の回動に伴いガイド位置へ向けて揺動する揺動ガイド48の揺動スピードを抑えることができる。その結果、揺動ガイドの揺動スピードを抑えることができ、揺動ガイドがガイド位置に到達したときに、給紙装置本体の部材(突き当て面149a,47d)に勢いよくぶつかるのを防止できる。
態様1乃至4いずれかにおいて、開閉カバー130が閉じられた状態のとき、揺動ガイド48をガイド位置に位置するように付勢する第一付勢機構60や第二付勢機構70などの付勢部材を備える。
これによれば、実施形態で説明したように、用紙などのシートの先端が、揺動ガイド48の給紙ガイド部48aなどのガイド部に突き当たったとき、揺動ガイド48をガイド位置に留めることができ、シートを良好に案内することができる。
態様5において、付勢部材は、揺動軸方向両端に設けられている。
これによれば、実施形態で説明したように、用紙などのシートの先端が、揺動ガイド48の給紙ガイド部48aなどのガイド部に突き当たったとき、揺動ガイド48が揺動軸方向に対して傾斜するのを防止することができ、シートにスキューが発生するのを抑制することができる。
態様5または6において、板バネ部57などの付勢部材とリンク部材とが樹脂の一体成型品からなっている。
これによれば、図26を用いて説明したように、部品点数を削減することができ、装置のコストダウンを図ることができる。
態様5乃至7いずれかにおいて、付勢部材の押し込み部41などの接触部材に摺動する摺動部を、摺動性材質で構成した。
これによれば、実施形態で説明したように開閉カバー130をスムーズに開閉することができる。
態様1乃至8いずれかにおいて、揺動ガイド48は、シートの搬送方向を変更するように案内する。
これによれば、実施形態で説明したように、搬送されてきたシートの先端が、揺動ガイドの給紙ガイド部48aなどのガイド部に突き当たるおそれが高いが、シートの先端がガイド部に突き当たっても、付勢部材で揺動ガイドをガイド位置に留めることができるので、良好にシートの搬送方向を変更するように案内することができる。
態様1乃至9いずれかにおいて、複数枚のシートが収納可能な給紙トレイ30などの収納部と、収納部に収納されたシートを給紙する給紙装置47などの給紙部とを備え、揺動ガイド48は、給紙部を抜けた直後のシートを案内する。
これによれば、揺動ガイドを退避位置へ揺動させることで、給紙部からの給紙時に詰まったシートを容易に除去することができる。
用紙などのシートを案内するシート案内装置を備えた画像形成装置において、シート案内装置として態様1乃至10いずれかのシート案内装置を用いた。
これによれば、開閉カバー130の閉じる動作に連動して揺動ガイドをガイド位置へ揺動させることができる。
31 :レジストセンサ
32 :レジストローラ対
32a :従動レジストローラ
36 :手差しトレイ
36a :手差し給紙ローラ
37 :再給紙部
38 :手差し搬送路
39 :搬送ローラ対
39a :搬送駆動ローラ
39b :搬送従動ローラ
40 :ガイド部材
40a :穴部
41 :押し込み部
42 :押圧部
43 :傾斜部
47 :給紙装置
47a :ピックアップローラ
47b :リバースローラ
47c :フィードローラ
47d :突き当て面
47e :揺動軸
48 :揺動ガイド
48a :給紙ガイド部
48b :オプションガイド部
48c :第一位置決め部
48d :リンク係合突起
48e :支持穴
48f :付勢機構収容部
48f1 :対向面
48f2 :支持軸
48f3 :貫通溝
48g :第二位置決め部
50 :リンク部材
51 :保持穴
52 :ガイド係合穴
53 :規制凸部
54 :支持軸
55 :バネ受け
56 :当接面
57 :板バネ部
60 :第一付勢機構
61 :第一押圧部材
61a :支持穴
61b :突き当て部
61c :バネ受け
62 :第一圧縮バネ
70 :第二付勢機構
71 :第二押圧部材
71a :当接面
71b :取り付け部
71c :支持穴
71d :回動規制部
71d1 :突出部
72 :第二圧縮バネ
74 :用紙案内部
130 :開閉カバー
130a :支持穴
131 :取っ手部
132 :フック部
133 :支持軸
143 :フレーム部材
143a :リンク保持軸
147a :側板
147b :側板
149 :給紙ガイド
149a :突き当て面
163 :操作パネル
C2 :締結箇所
C3 :支点
G :ガイド部
I :トナー画像
K :給紙方向
Claims (10)
- 装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉カバーと、シートを案内するガイド位置と前記ガイド位置から退避した退避位置との間で揺動可能に構成された揺動ガイドとを備え、
前記開閉カバーを閉じる動作に連動して前記退避位置に位置する前記揺動ガイドを前記ガイド位置へ揺動させるシート案内装置において、
一端が装置本体に保持され、他端が前記揺動ガイドに係合されたリンク部材と、
前記開閉カバーに備えられ、前記開閉カバーを閉じる動作時に、前記リンク部材に接触して前記リンク部材を回動させる接触部材とを設け、
前記接触部材が前記リンク部材へ接触するときの移動方向が、前記揺動ガイドの揺動方向に対して交差する方向であり、
前記接触部材が接触した後の前記リンク部材の姿勢変化により、前記他端が、前記揺動ガイドの揺動方向と同じ側に移動することを特徴とするシート案内装置。 - 請求項1に記載のシート案内装置において、
前記リンク部材の前記一端は、前記他端よりも前記移動方向の上流側に位置することを特徴とするシート案内装置。 - 請求項1または2に記載のシート案内装置において、
前記リンク部材の前記接触部材が接触する接触面が、凸状の曲面であることを特徴とするシート案内装置。 - 請求項1乃至3いずれか一項に記載のシート案内装置において、
前記開閉カバーが閉じられた状態のとき、前記揺動ガイドを前記ガイド位置に位置するように付勢する付勢部材を備えることを特徴とするシート案内装置。 - 請求項4に記載のシート案内装置において、
前記付勢部材は、揺動軸の軸方向両端側にそれぞれ設けられていることを特徴とするシート案内装置。 - 請求項4または5に記載のシート案内装置において、
前記付勢部材と前記リンク部材とが樹脂の一体成型品からなっていることを特徴とするシート案内装置。 - 請求項4乃至6いずれか一項に記載のシート案内装置において、
前記付勢部材の前記接触部材が摺動する摺動部を、摺動性材質で構成したことを特徴とするシート案内装置。 - 請求項1乃至7いずれか一項に記載のシート案内装置において、
前記揺動ガイドは、前記シートの搬送方向を変更するように案内することを特徴とするシート案内装置。 - 請求項1乃至8いずれか一項に記載のシート案内装置において、
複数枚のシートが収納可能な収納部と、
前記収納部に収納されたシートを給紙する給紙部とを備え、
前記揺動ガイドは、給紙部を抜けた直後のシートを案内することを特徴とするシート案内装置。 - シートを案内するシート案内装置を備えた画像形成装置において、
前記シート案内装置として請求項1乃至9いずれか一項に記載のシート案内装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141811A JP7320190B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | シート案内装置及び画像形成装置 |
US16/922,424 US11535467B2 (en) | 2019-07-31 | 2020-07-07 | Sheet guiding device and image forming apparatus incorporating the sheet guiding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141811A JP7320190B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | シート案内装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021024667A JP2021024667A (ja) | 2021-02-22 |
JP7320190B2 true JP7320190B2 (ja) | 2023-08-03 |
Family
ID=74259073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141811A Active JP7320190B2 (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | シート案内装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11535467B2 (ja) |
JP (1) | JP7320190B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7346145B2 (ja) * | 2019-08-02 | 2023-09-19 | キヤノン株式会社 | シート給送装置、及び画像形成装置 |
JP7535239B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-08-16 | 株式会社リコー | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2023060474A (ja) * | 2021-10-18 | 2023-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置及び記録装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154229A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2013228655A (ja) | 2011-12-22 | 2013-11-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3075283B2 (ja) | 1999-05-24 | 2000-08-14 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2001192140A (ja) | 2000-12-15 | 2001-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 用紙搬送装置 |
JP2004272289A (ja) | 2004-05-24 | 2004-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4677380B2 (ja) | 2006-08-03 | 2011-04-27 | 株式会社リコー | 筐体カバー開閉機構 |
JP4784941B2 (ja) | 2007-03-13 | 2011-10-05 | 株式会社リコー | 搬送装置、画像形成装置 |
JP4758945B2 (ja) | 2007-05-17 | 2011-08-31 | 株式会社リコー | スイッチバック機構および画像形成装置 |
JP2012001365A (ja) | 2010-05-20 | 2012-01-05 | Ricoh Co Ltd | シート反転装置および画像形成装置 |
JP5581811B2 (ja) | 2010-05-28 | 2014-09-03 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5696460B2 (ja) | 2010-12-10 | 2015-04-08 | 株式会社リコー | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP5835645B2 (ja) | 2011-06-28 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | ガイド構造及び画像形成装置 |
JP5904397B2 (ja) | 2011-11-01 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6083501B2 (ja) | 2012-10-01 | 2017-02-22 | 株式会社リコー | シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置 |
JP6164401B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-07-19 | 株式会社リコー | 排紙装置およびこれを有する画像形成装置 |
JP5993798B2 (ja) * | 2013-05-16 | 2016-09-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP2015016956A (ja) | 2013-07-10 | 2015-01-29 | 株式会社リコー | シート搬送装置および画像形成装置 |
JP6440086B2 (ja) | 2014-03-17 | 2018-12-19 | 株式会社リコー | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP2016078983A (ja) | 2014-10-16 | 2016-05-16 | 株式会社リコー | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP6432773B2 (ja) | 2014-12-15 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置、画像形成装置 |
JP6361542B2 (ja) | 2015-03-23 | 2018-07-25 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6575749B2 (ja) | 2015-06-26 | 2019-09-18 | 株式会社リコー | シート給送装置及び画像形成装置 |
JP6977454B2 (ja) * | 2017-09-28 | 2021-12-08 | セイコーエプソン株式会社 | 媒体搬送装置、記録装置 |
JP7205218B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-01-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141811A patent/JP7320190B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-07 US US16/922,424 patent/US11535467B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011154229A (ja) | 2010-01-28 | 2011-08-11 | Brother Industries Ltd | 画像形成装置 |
JP2013228655A (ja) | 2011-12-22 | 2013-11-07 | Ricoh Co Ltd | 用紙搬送装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021024667A (ja) | 2021-02-22 |
US20210032054A1 (en) | 2021-02-04 |
US11535467B2 (en) | 2022-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5590497B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP7320190B2 (ja) | シート案内装置及び画像形成装置 | |
US8923728B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6723700B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5994975B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP5230268B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5429619B2 (ja) | 開閉機構および画像形成装置 | |
JP7095221B2 (ja) | 搬送装置、媒体排出装置及び画像形成装置 | |
JP6015899B2 (ja) | 用紙搬送装置および画像形成装置 | |
JP6338014B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6866076B2 (ja) | 画像形成装置及びシート搬送装置 | |
JP6805677B2 (ja) | 開閉機構及び画像形成装置 | |
US10647533B2 (en) | Image forming system and image forming apparatus | |
JP5968106B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP7062895B2 (ja) | 可動ユニットのロック機構及びそれを備えたシート給送装置並びに画像形成装置 | |
US20200379377A1 (en) | Secondary transfer device | |
JP6953695B2 (ja) | 開閉機構及び画像形成装置 | |
JP2021070556A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2008056487A (ja) | シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
JP7392513B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US12030740B2 (en) | Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus | |
JP5895608B2 (ja) | 用紙搬送装置、および画像形成装置 | |
JP2007062849A (ja) | 排紙装置及び画像形成装置 | |
JP5442096B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2017142299A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230706 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7320190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |