[go: up one dir, main page]

JP2017142299A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017142299A
JP2017142299A JP2016022019A JP2016022019A JP2017142299A JP 2017142299 A JP2017142299 A JP 2017142299A JP 2016022019 A JP2016022019 A JP 2016022019A JP 2016022019 A JP2016022019 A JP 2016022019A JP 2017142299 A JP2017142299 A JP 2017142299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
medium
disposed
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016022019A
Other languages
English (en)
Inventor
美沙 菱田
Misa Hishida
美沙 菱田
龍一 佐藤
Ryuichi Sato
龍一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016022019A priority Critical patent/JP2017142299A/ja
Priority to US15/235,850 priority patent/US20170227924A1/en
Publication of JP2017142299A publication Critical patent/JP2017142299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00831Stitcher
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】衝撃の発生部位に衝撃吸収材を配置しない場合に比べて、衝撃音を抑制すること。【解決手段】第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置との間で移動可能な移動部材(13)と、第1の位置に対応して配置され且つ移動部材(13)に接触して前記第1の位置に停止させる第1の停止部材(9)と、第2の位置に対応して配置され且つ移動部材(13)に接触して第2の位置に停止させる第2の停止部材(36)と、移動部材(13)および第1の停止部材(9)の少なくとも一方に配置され接触時の衝撃を吸収する第1の衝撃吸収材(48)と、移動部材(13)および第2の停止部材(36)の少なくとも一方に配置され接触時の衝撃を吸収する第2の衝撃吸収材(47)と、を備えたことを特徴とする画像形成装置(U)。【選択図】図5

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
画像形成装置において、内部で移動する部材の衝撃を緩和する技術に関し、以下の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2006−208525号公報には、現像ユニット(12)が感光体ベルト(10)から離れようとする場合に、現像ユニット(12)が画像形成装置本体(50)のストッパー部(54a)に当たって停止する際の衝撃を、外装カバー(52)の衝撃吸収材(53)で吸収することで、衝撃音や、衝撃振動によるショックバンディングを低減する技術が記載されている。
特開2006−208525号公報(「0021」〜「0023」、図2)
本発明は、衝撃の発生部位に衝撃吸収材を配置しない場合に比べて、衝撃音を抑制することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置との間で移動可能な移動部材と、
前記第1の位置に対応して配置され、且つ、前記移動部材に接触して前記第1の位置に停止させる第1の停止部材と、
前記第2の位置に対応して配置され、且つ、前記移動部材に接触して前記第2の位置に停止させる第2の停止部材と、
前記移動部材および前記第1の停止部材の少なくとも一方に配置され、接触時の衝撃を吸収する第1の衝撃吸収材と、
前記移動部材および前記第2の停止部材の少なくとも一方に配置され、接触時の衝撃を吸収する第2の衝撃吸収材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
画像が記録された媒体が積載される積載部と、
前記積載部に積載された媒体を搬送する搬送部材により構成された前記移動部材であって、前記搬送部材が前記媒体に接触する前記第1の位置と、前記搬送部材が前記媒体から離間する前記第2の位置と、の間で移動する前記移動部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
媒体が搬送される搬送路であって、第1の分岐路と第2の分岐路とを有する前記搬送路と、
前記第1の分岐路と前記第2の分岐路とが分岐位置に配置され、媒体を前記第1の分岐路に案内する前記第1の位置と、媒体を前記第2の分岐路に案内する前記第2の位置と、の間で、媒体を搬送する方向を切り替える切替部材により構成された前記移動部材と、
前記分岐位置に対して媒体の搬送方向の上流側に配置され、媒体を搬送する搬送部材であって、対向する一対の回転軸を有する前記搬送部材と、
前記搬送部材の一方の回転軸により構成された前記第1の停止部材と、
前記搬送部材の他方の回転軸により構成された前記第2の停止部材と、
を備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、衝撃の発生部位に衝撃吸収材を配置しない場合に比べて、衝撃音を抑制することができる。
請求項2に記載の発明によれば、移動部材および各停止部材の少なくとも一方に衝撃吸収材を配置しない場合に比べて、積載部に媒体を搬送する搬送部材の位置精度を向上させつつ、衝撃音を抑制することができる。
請求項3に記載の発明によれば、移動部材および各停止部材の少なくとも一方に衝撃吸収材を配置しない場合に比べて、切替部材の位置精度を向上させつつ、衝撃音を抑制することができる。
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。 図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。 図4は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、クランプローラの移動を示す説明図である。 図5は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、サブパドルの移動を示す説明図である。 図6は実施例1の後処理装置における外装部材の開閉機構の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
(実施例1のプリンタUの全体構成の説明)
図1は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成装置の一例としてのプリンタUは、画像情報の読取装置の一例としてのスキャナ部U1を有する。スキャナ部U1の下方には、媒体の供給装置の一例としての給紙装置U2が配置されている。給紙装置U2の右方には、画像形成装置の本体の一例としてのプリンタの本体U3が配置されている。プリンタの本体U3の右方には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。また、給紙装置U2の上方には、操作部の一例としてのユーザインタフェースUIが支持されている。
ユーザインタフェースUIは、表示部の一例としての表示パネルUI1と、コピースタートキー、テンキー、コピー枚数入力キー等の入力釦とを有する。
スキャナ部U1は、原稿の搬送装置の一例としてのドキュメントフィーダU1aや、画像の読取部の一例としてのイメージスキャナU1b等により構成されている。
給紙装置U2は、媒体の収容容器の一例としての複数の給紙トレイTR1〜TR4を有する。各給紙トレイTR1〜TR4には、媒体の一例としてのシートSが収容される。給紙装置U2の内部には、搬送路の一例としての供給路SH1が形成されている。供給路SH1は、給紙トレイTR1〜TR4と、プリンタの本体U3とを接続する。
(実施例1の画像記録部U3aの構成の説明)
図1において、プリンタの本体U3は、シートSに画像記録を行う画像記録部U3aを有する。画像記録部U3aの上方には、現像剤の供給装置の一例としてのトナーディスペンサー装置U3bが配置されている。
また、プリンタの本体U3は、制御部の一例としてのコントローラCを有する。コントローラCには、画像情報の送信装置の一例としてのクライアントパソコンPCが電気的に接続されている。コントローラCには、クライアントパソコンPCから送信された画像情報等が入力される。コントローラCは、露光機の駆動回路の一例としてのレーザ駆動回路Dや、電源回路E等を制御する。
レーザ駆動回路Dは、スキャナ部U1やクライアントパソコンPCからの入力情報に基づいて、Y:イエロー、M:マゼンタ、C:シアン、K:黒の画像情報に応じた信号を予め設定された時期に各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkに出力する。
前記各色Y,M,C,Kの露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像形成ユニットの引出部材U3cが支持されている。前記像形成ユニットの引出部材U3cは、左右一対の案内部材R1,R1により、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。
図2は本発明の実施例1の像保持体ユニットと現像器とを有する可視像の形成部材の説明図である。
図1、図2において、各露光機ROSy,ROSm,ROSc,ROSkの下方には、像保持体の一例としての感光体Py,Pm,Pc,Pkが配置されている。実施例1では、使用頻度が高くて表面の磨耗が多い黒Kの感光体Pkは、他の色Y,M,Cの感光体Py,Pm,Pcに比べて大径に構成されている。よって、黒Kの感光体Pkは、高速回転に対応している。また、黒Kの感光体Pkは、長寿命化されている。
黒Kの感光体Pkの上方には、帯電装置の一例としての帯電器CCkが配置される。前記帯電器CCkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には現像器Gkが配置される。前記現像器Gkは、現像剤の保持体の一例としての現像ロールR0を有する。前記現像器Gkに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1kが配置される。前記1次転写ロールT1kに対して、感光体Pkの回転方向の下流側には、感光体用の清掃器の一例としてのクリーナCLkが配置される。
前記感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとにより、実施例1の像保持体ユニットの一例としての黒Kの感光体ユニットUkが構成されている。したがって、感光体Pkと、帯電器CCkと、クリーナCLkとは、プリンタの本体U3に対して一体的に着脱可能に構成されている。他の色Y,M,Cの感光体ユニットUy,Um,Ucも、黒Kの感光体ユニットUkと同様に、感光体Py,Pm,Pc、帯電器CCy,CCm,CCc、クリーナCLy,CLm,CLcにより構成されている。
前記感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと現像器Gy,Gm,Gc,Gkとにより、実施例1の可視像の形成部材Uy+Gy,Um+Gm,Uc+Gc,Uk+Gkが構成されている。前記像形成ユニットの引出部材U3cには、感光体ユニットUy,Um,Uc,Ukと、現像器Gy,Gm,Gc,Gkとが、それぞれ、着脱可能に支持される。
前記像形成ユニットの引出部材U3cの下方には、中間転写体の引出部材U3dが支持されている。前記中間転写体の引出部材U3dは、プリンタの本体U3の前方に引き出された位置と、プリンタの本体U3の内部に装着された位置との間で移動可能に支持されている。中間転写体の引出部材U3dには、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが支持される。前記ベルトモジュールBMは、中間転写体の引出部材U3dにより、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面に接触する位置と、感光体Py,Pm,Pc,Pkの下面から下方に離れた位置との間で昇降可能に支持される。
前記ベルトモジュールBMは、中間転写ベルトBと、中間転写体の支持部材の一例としてのベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aと、前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kとを有する。ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aは、中間転写体の駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張力の付与部材の一例としてのテンションロールRtと、蛇行の防止部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としての複数のアイドラロールRfと、2次転写用の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aとを有する。前記中間転写ベルトBは、前記ベルト支持ロールRd,Rt,Rw,Rf,T2aにより、矢印Ya方向に回転移動可能に支持されている。
前記ベルト駆動ロールRdの近傍には、中間転写体用の清掃器の一例としてのベルトクリーナCLBが配置されている。
前記バックアップロールT2aの下方には、2次転写ユニットUtが配置されている。2次転写ユニットUtは、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bを有する。前記2次転写ロールT2bが中間転写ベルトBと接触する領域により、画像の記録領域の一例としての2次転写領域Q4が形成される。また、前記バックアップロールT2aには、電圧印加用の接触部材の一例としてのコンタクトロールT2cが接触している。前記コンタクトロールT2cには、コントローラCにより制御される電源回路Eから、予め設定された時期に、トナーの帯電極性と同極性の2次転写電圧が印加される。
前記バックアップロールT2aと、2次転写ロールT2bと、コンタクトロールT2cとにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。前記1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1k、中間転写ベルトB、2次転写器T2等により、感光体Py〜Pk表面の画像をシートSに転写する実施例1の転写装置T1+B+T2が構成されている。
前記ベルトモジュールBMの下方には、搬送路の一例としての搬入路SH2が形成されている。前記搬入路SH2は、給紙装置U2の供給路SH1から2次転写領域Q4に向けて延びている。前記搬入路SH2には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ロールRaが複数配置されている。また、前記搬入路SH2には、2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の上流側に、2次転写器T2へのシートSの搬送時期を調整する調整部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。前記レジロールRrに対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の案内部材SGrが配置されている。なお、前記媒体の案内部材SGrは、レジロールRrとともに、プリンタの本体U3に固定されている。前記媒体の案内部材SGrと2次転写領域Q4との間には、転写前の媒体の案内部材SG1が配置されている。
前記2次転写領域Q4に対して、シートSの搬送方向の下流側には、転写後の媒体の案内部材SG2が配置されている。前記転写後の媒体の案内部材SG2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、媒体の搬送部材の一例としての搬送ベルトBHが配置されている。前記搬送ベルトBHに対して、シートSの搬送方向の下流側には、定着装置Fが配置されている。前記定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。前記加熱ロールFhと加圧ロールFpとが接触する領域により、定着領域Q5が形成される。
前記可視像の形成部材Uy+Gy〜Uk+Gkと、転写装置T1+B+T2と、定着装置Fとにより、実施例1の画像記録部U3aが構成されている。
前記定着装置Fに対して、シートSの搬送方向の下流側には、搬送路の一例としての排出路SH3が形成されている。前記排出路SH3は、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端から右上方に向かって延びている。前記排出路SH3には、搬送ロールRaが配置されている。前記排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端には、媒体の排出部材の一例としての排出ロールRhが配置されている。
搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送路の一例としての反転路SH4におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記反転路SH4は、下方に向かって延びている。前記反転路SH4には、媒体の反転部材の一例としての正逆回転可能な反転ロールRbが配置されている。前記反転路SH4の途中には、搬送路の一例としての排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記排出用の反転路SH5におけるシートSの搬送方向の下流端は、前記排出路SH3に接続されている。前記反転路SH4の途中には、前記排出用の反転路SH5との接続部に対して、シートSの搬送方向の下流側に、搬送路の一例としての循環路SH6におけるシートSの搬送方向の上流端が接続されている。前記循環路SH6は、反転路SH4と、給紙装置U2の供給路SH1とを接続する。前記循環路SH6には、搬送ロールRaが配置されている。
前記搬入路SH2と排出路SH3の接続部には、搬送先の切替部材の一例としての切替ゲートGT1が配置されている。
前記反転路SH4と排出用の反転路SH5の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT2が配置されている。
前記反転路SH4と循環路SH6の接続部には、搬送方向の規制部材の一例としてのマイラーゲートGT3が配置されている。
前記符号SH1〜SH6で示された要素により、実施例1の本体搬送路SHが構成されている。
(実施例1の画像記録部U3aの動作)
前記プリンタUでは、コントローラCに、クライアントパソコンPCやスキャナ部U1から画像情報が入力されると、画像形成動作であるジョブが開始される。ジョブが開始されると、感光体Py〜Pkや、中間転写ベルトB等が回転する。
帯電器CCy〜CCkは、電源回路Eにより予め設定された電圧が印加されて、感光体Py〜Pkの表面を帯電させる。露光機ROSy〜ROSkは、レーザ駆動回路Dからの信号に応じて、潜像を書き込む光の一例としてのレーザー光Ly,Lm,Lc,Lkを出力する。感光体Py〜Pkの表面には、レーザー光Ly〜Lkが照射されて静電潜像が書き込まれる。
現像器Gy〜Gkの現像ロールR0は、感光体Py〜Pkの表面の静電潜像を可視像に現像する。
トナーディスペンサー装置U3bは、現像器Gy〜Gkにおいて消費された現像剤の補給を行う。
1次転写ロールT1y〜T1kは、電源回路Eにより現像剤の帯電極性とは逆極性の1次転写電圧が印加され、感光体Py〜Pkの表面の可視像を中間転写ベルトBの表面に転写する。
クリーナCLy〜CLkは、1次転写後に感光体Py〜Pkの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
中間転写ベルトBは、感光体Py〜Pkに対向する1次転写領域Q3y〜Q3kを通過する際に、Y,M,C,Kの順に、画像が転写されて積層され、2次転写器T2に対向する2次転写領域Q4を通過する。なお、単色画像の場合は、1色のみの画像が転写されて2次転写領域Q4を通過する。
給紙トレイTR1〜TR4にはシートSが収容される。給紙トレイTR1〜TR4のシートSは、搬送ロールRaにより給紙装置U2の供給路SH1を搬送されて、プリンタの本体U3の搬入路SH2に搬入される。
搬入路SH2に搬入されたシートSは、レジロールRrに向けて搬送される。
レジロールRrは、中間転写ベルトBの表面の画像が2次転写領域Q4に送られる時期に合わせて、シートSを2次転写領域Q4に向けて送り出す。
2次転写器T2では、電源回路EからコンタクトロールT2cを介してバックアップロールT2aに2次転写電圧が印加される。2次転写電圧は、予め設定された現像剤の帯電極性と同極性に設定されている。よって、2次転写領域Q4を通過するシートSに中間転写ベルトBの画像が転写される。
ベルトクリーナCLBは、2次転写領域Q4で画像が転写された後の中間転写ベルトBの表面に残留した現像剤を除去して清掃する。
搬送ベルトBHは、2次転写器T2で画像が転写されたシートSを表面に保持して、定着装置Fに向けて搬送する。
定着装置Fは、定着領域Q5を通過するシートSを加圧しながら加熱する。よって、シートSの表面の未定着画像がシートSに定着される。画像が定着されたシートSは、搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端に搬送される。
搬入路SH2におけるシートSの搬送方向の下流端の切替ゲートGT1は、シートSの搬送先を、排出路SH3、または、反転路SH4のいずれかに選択的に切り替える。
シートSの表裏が反転されて排出される場合、または、両面印刷が行われる場合には、1面目に画像が記録されたシートSの搬送先が反転路SH4に切り替えられる。よって、シートSは反転路SH4に案内される。反転路SH4では、反転ロールRbによりシートSが搬送されてマイラーゲートGT2を通過する。
反転ロールRbは、シートSの表裏を反転させて排出する場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2を通過した場合に、逆回転する。よって、シートSは、逆方向に搬送されて、いわゆる、スイッチバックする。また、前記反転ロールRbは、両面印刷を行う場合には、シートSにおけるシートSの搬送方向の上流端がマイラーゲートGT2とマイラーゲートGT3を通過した場合に、逆回転して、シートSをスイッチバックさせる。
マイラーゲートGT2は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT2は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、排出用の反転路SH5に案内する。よって、シートSは、排出用の反転路SH5から排出路SH3に案内される。
マイラーゲートGT3は、反転路SH4に搬送されてきたシートSを、そのまま、一旦通過させる。そして、マイラーゲートGT3は、スイッチバックしたシートSの搬送方向を規制して、循環路SH6に案内する。
循環路SH6に搬送されたシートSは、給紙装置U2の供給路SH1に搬送される。よって、スイッチバックしたシートSは、表裏が逆になった状態で、供給路SH1から搬入路SH2のレジロールRrに向けて再送される。これにより、シートSの2面目にも画像が記録される。
画像が記録されたシートSが、プリンタの本体U3から排出される場合には、シートSの搬送先が、排出路SH3に切り替えられる。よって、画像が記録されたシートSは排出路SH3に案内される。排出路SH3ではシートSが搬送ロールRaにより搬送されて、排出ロールRhにより、プリンタの本体U3から排出される。
(実施例1のフィニッシャU4の構成の説明)
図3は本発明の実施例1の後処理装置の説明図である。
図1、図3において、プリンタの本体U3の右側には、後処理装置の一例としてのフィニッシャU4が配置されている。前記フィニッシャU4は、搬送路の一例としての搬入路SH11を有する。前記搬入路SH11は、プリンタの本体U3の排出路SH3におけるシートSの搬送方向の下流端からフィニッシャU4の内部に延びる。前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての右方に延びる端綴じ用の搬送路SH12が接続されている。また、前記搬入路SH11におけるシートSの搬送方向の下流端には、搬送路の一例としての下方に延びる中綴じ用の搬送路SH13が接続されている。
前記端綴じ用の搬送路SH12と、中綴じ用の搬送路SH13との分岐部には、搬送先の切替部材の一例としてのゲートGT11が配置されている。
前記端綴じ用の搬送路SH12に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。前記端綴じ装置HTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ用の排出部の一例としてのスタッカトレイTH1が支持されている。前記スタッカトレイTH1は、昇降可能に支持されている。
前記中綴じ用の搬送路SH13に対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ装置NTSが配置されている。なお、中綴じ装置NTSは、従来公知であり、例えば、特開2003−089462号公報、特開2003−089463号公報、特開2006−69746号公報や特開2006−69749号公報等に記載の構成等を採用可能である。よって、中綴じ装置NTSの詳細な説明は省略する。前記中綴じ装置NTSに対して、シートSの搬送方向の下流側には、中綴じ用の排出部の一例としての中綴じ用のスタッカトレイTH2が支持されている。
(実施例1のフィニッシャU4の動作)
前記フィニッシャU4では、プリンタの本体U3からシートSが搬入路SH11に搬入される。搬入路SH11に搬入されたシートSは、ゲートGT11の位置を通過する。
ゲートGT11は、シートSの搬送先を、端綴じ用の搬送路SH12、または、中綴じ用の搬送路SH13のいずれかに後処理の設定に応じて選択的に切替える。
端綴じ用の搬送路SH12に搬送されたシートSは、端綴じ装置HTSに搬送される。
端綴じ装置HTSは、複数枚のシートSを束にして端を揃えたり(整合処理)、シートSの束の端を綴じたりする(端綴じ処理)。端綴じ装置HTSにより処理されたシートSはスタッカトレイTH1に排出される。
スタッカトレイTH1は、シートSが積載されると、シートSの積載量に応じて下降する。
中綴じ用の搬送路SH13に搬送されたシートSは、中綴じ装置NTSに搬送される。
中綴じ装置NTSは、複数枚のシートSを束にして、シートSの搬送方向の中央部を綴じる。そして、前記中綴じ装置NTSは、綴じられたシートSの束を前記中央部で2つ折りして、中綴じ用のスタッカトレイTH2に排出する。
(実施例1の端綴じ用の搬送路の詳細な説明)
図4は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、クランプローラの移動を示す説明図である。
図5は本発明の実施例1の端綴じ装置の説明図であり、サブパドルの移動を示す説明図である。
図4、図5において、端綴じ用の搬送路SH12のシートSの搬送方向の下流端には、排出部材の一例であり、搬入部材の一例としてのイグジットロールRh2が配置されている。
(実施例1の端綴じ装置の詳細な説明)
図4、図5において、前記イグジットロールRh2に対して、シートSの搬送方向の下流側には、端綴じ装置HTSが配置されている。
端綴じ装置HTSは、積載部の一例としてのコンパイルトレイ1を有する。コンパイルトレイ1には、複数のシートSが積載される積載面1aが形成されている。積載面1aは、右側が上方となるように、水平に対し緩傾斜している。
コンパイルトレイ1上には、媒体の幅方向の端の揃え部材の一例としてのタンパ2,3が配置されている。タンパ2,3は前後に一対配置されている。各タンパ2,3は、それぞれ、前後方向に移動可能に支持されている。よって、タンパ2,3は、互いに接近、離間可能に構成されている。
コンパイルトレイ1の左下には、媒体の搬送方向の端の揃え部の一例としてのエンドウォール4が支持されている。エンドウォール4は、コンパイルトレイ1の積載面1aに対して上方に立ち上がる位置決め壁4aと、前記位置決め壁4aの上端から右上方に延びる案内壁4bとを有する。エンドウォール4の上方には、第1の引込部材の一例としてのメインパドル6が支持されている。メインパドル6は回転可能に支持されている。メインパドル6には、径方向の外側に向かって延びる可撓性のシート接触部6aが設けられている。シート接触部6aは、コンパイルトレイ1上のシートSに接触可能に構成されている。メインパドル6には、図示しない駆動源から駆動が伝達される。
前記エンドウォール4の左下方には、綴じ部材の案内部材の一例としてのステープラ用のガイド7が支持されている。前記ステープラ用のガイド7は、エンドウォール4に沿って前後方向に延びている。
前記ステープラ用のガイド7には、綴じ部材の一例としてのステープラ8が支持されている。ステープラ8は、ステープラ用のガイド7に沿って移動可能に構成されている。よって、ステープラ8は、エンドウォール4に沿って前後方向に移動可能に支持されている。
コンパイルトレイ1の右上方には、前後方向に延びる排出軸9が設けられている。排出軸9は回転可能に支持されている。前記排出軸9には、第2の排出部材の一例としてのイジェクトローラ11が支持されている。ここで、排出軸9には、図示しない駆動源から正逆の駆動が伝達可能に構成されている。よって、イジェクトローラ11は、正逆回転可能に構成されている。
図4において、イジェクトローラ11の上方には、移動部材の一例であり且つ排出部材の一例であって、媒体の挟持部材の一例としてのクランプローラ12が配置されている。クランプローラ12は、第1の位置の一例としての図4の破線で示す下降位置と、第2の位置の一例としての図4の実線で示す上昇位置と、の間で移動可能に構成されている。前記上昇位置では、クランプローラ12は、イジェクトローラ11から離間する。また、前記下降位置では、クランプローラ12は、イジェクトローラ11に接近してシートSに接触する。
図5において、コンパイルトレイ1の上方には、クランプローラ12から前後方向にずれた位置に、移動部材の一例であって、第2の引込部材の一例としてのサブパドル13が配置されている。サブパドル13は回転可能に支持されている。サブパドル13には、径方向の外側に向かって延びる可撓性を有するシート接触部13aが設けられている。サブパドル13には、駆動の伝達部材の一例としての図示しないプーリーやベルトを介して、図示しない駆動源から駆動が伝達される。
サブパドル13は、第1の位置の一例としての図5の破線で示す下降位置と、第2の位置の一例としての図5の実線で示す上昇位置と、の間で移動可能に構成されている。上昇位置では、サブパドル13は、コンパイルトレイ1から離間する。また、下降位置では、コンパイルトレイ1に積載されたシートSに接触する。
なお、端綴じ装置HTSにおいて、タンパ2,3や、メインパドル6、ステープラ8などについては、例えば、特開2003−89463号公報や、2006−69746号公報、特開2009−240970号公報などに記載の構成を適用することが可能である。よって、これらの構成について、これ以上の詳細な説明は省略する。
図5において、イジェクトローラ11の下方には、前後方向に延びる回転軸14が配置されている。前記回転軸14には、押え部材の一例としてのクランプ部材16が支持されている。クランプ部材16の回転軸14には、駆動源の一例としてのステッピングモータ17から正逆の駆動が伝達される。これにより、クランプ部材16は、図5の実線で示す退避位置と、図5の破線で示す抑え位置の一例としての作動位置との間で移動可能に構成されている。前記退避位置では、クランプ部材16は、コンパイルトレイ1から排出されたシートSがスタッカトレイTH1に積載される場合に、シートSが通過する範囲から退避する。すなわち、シートSの排出を妨げない位置にクランプ部材16は退避する。また、作動位置では、スタッカトレイTH1に積載されたシートSの上面に、クランプ部材16が近接してシートSを押える。
図4、図5において、コンパイルトレイ1に対してシートの搬送方向の下流側には、媒体排出部の一例として、右斜め上方に延びるスタッカトレイTH1が配置されている。なお、スタッカトレイTH1や、スタッカトレイTH1を昇降させる機構については、例えば、特開2003−89463号公報や、特開2006−69746号公報などに記載の構成を適用することが可能である。よって、これらの構成について、これ以上の詳細な説明は省略する。
図6は実施例1の後処理装置における外装部材の開閉機構の説明図である。
図6において、実施例1のフィニッシャU4では、上部に開閉カバー31が回転中心31aを中心として回転可能に支持されている。開閉カバー31は、図6の実線で示す閉塞位置と、図6の二点鎖線で示す開放位置との間で移動可能に支持されている。前記開放位置では、クランプローラ12やサブパドル13の上方が開放され、コンパイルトレイ1に詰まった紙を除去したり、故障したり劣化した部品の交換等の保守作業が可能となる。開閉カバー31には、前部に、把持部の一例としてのラッチハンドル32が配置されている。ラッチハンドル32は、第2の停止部材の一例であって、回転軸の一例としてのラッチシャフト33を中心として回転可能に支持されている。ラッチシャフト33は前後方向に延びている。ラッチシャフト33の前端部には、引っ掛け部材の一例としてのラッチプレート34が支持されている。ラッチプレート34は、下端部に鉤爪状の爪部34aが形成されている。爪部34aは、停止部の一例としてのストッパシャフト36に引っ掛かるように形成されている。ストッパシャフト36は、前後方向に延びる軸状に形成されている。したがって、ラッチハンドル32を回転させた場合、爪部34aがストッパシャフト36から外れ、開閉カバー31が開閉可能な状態となる。なお、爪部34aがストッパシャフト36に掛かった状態では、開閉カバー31が閉塞位置に保持される。
図4において、実施例1では、クランプローラ12が上昇位置に移動した場合に、クランプローラ12を支持する支持体の一例としてのアーム部41が、第2の停止部材の一例としてのストッパシャフト36に接触して停止する。実施例1では、ストッパシャフト36には、第2の衝撃吸収材の一例としての第1クッション42が外周に支持されている。なお、第1クッション42は、弾性材料の一例としてのゴム材の表面に、低摩擦材料の一例としての樹脂フィルムが貼り付けられたものにより構成されている。なお、樹脂フィルムとしては、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)製の薄膜フィルムを使用可能である。実施例1の第1クッション42は、ストッパシャフト36に溶着されている。また、実施例1の第1クッション42は、ストッパシャフト36の軸方向において、間隔を開けて配置された複数のクランプローラ12の位置に対応して、間隔をあけて設けられている。
なお、クランプローラ12は、下降位置に移動した場合には、クランプローラ12が、第1の停止部材の一例としての排出軸9に支持された第1の衝撃吸収材の一例としてのイジェクトローラ11に接触して停止する。
図5において、実施例1のサブパドル13は、支持体の一例としての支持フレーム46を有する。支持フレーム46は、回転軸46aを中心として回転可能に支持されている。サブパドル13が上昇位置に移動した場合に、サブパドル13を支持する支持体の一例としての支持フレーム46が、第2の停止部材の一例としてのストッパシャフト36に接触して停止する。なお、ストッパシャフト36には、支持フレーム46の接触する位置に対応して、第2の衝撃吸収材の一例としての第2クッション47が支持されている。実施例1の第2クッション47は、第1クッション42と同様に、ゴム材の表面にフィルムが貼り付けられたものが使用されている。
また、サブパドル13は、下降位置に移動した場合には、支持フレーム46の前後両端部が第1の停止部材の一例としての排出軸9に接触して停止される。すなわち、支持フレーム46は、コンパイルトレイ1に収容される媒体の幅方向の両端よりも外側で、排出軸9に接触するように、支持フレーム46の前後両端部(被停止部)の形状がスタッカトレイTH1側から見た場合に略門型形状に形成されている。なお、実施例1では、排出軸9には、支持フレーム46が接触する位置に対応して、第1の衝撃吸収材の一例としての第3クッション48が支持されている。なお、第3クッション48は、第1クッション42、第2クッション47と同様に構成されている。
図3〜図5において、実施例1では、ゲートGT11に対して、シートSの搬送方向の上流側には、搬送部材の一例としての搬送ローラ51が配置されている。搬送ローラ51は、対向する一対の駆動軸52と従動軸53とを有する。実施例1では、各回転軸52,53は、前後方向に延びる棒状に構成されている。
第1の停止部材の一例としての駆動軸52には、駆動部材の一例としての駆動ローラ54が、軸方向に間隔をあけて複数配置されている。第2の停止部材の一例としての従動軸53には、従動部材の一例としての従動ローラ55が、駆動ローラ54に対応して、軸方向に間隔をあけて複数配置されている。
切替部材の一例であって、移動部材の一例としてのゲートGT11は、回転軸50を中心として回転可能に支持されている。実施例1のゲートGT11は、第1の位置の一例としての図3の実線で示す端綴じ案内位置と、第2の位置の一例としての図3の破線で示す中綴じ案内位置との間で移動可能に構成されている。したがって、ゲートGT11が端綴じ案内位置に移動した場合には、第1の分岐路の一例としての端綴じ用の搬送路SH12にシートSが案内される。一方、ゲートGT11が中綴じ案内位置に移動した場合には、第2の分岐路の一例としての中綴じ用の搬送路SH13にシートSが案内される。
実施例1のゲートGT11は、シートSの搬送方向の上流端部は、櫛歯状に形成されており、軸方向において、駆動ローラ54や従動ローラ55の間に進入するように構成されている。ゲートGT11は、端綴じ案内位置に移動した場合に、上流端部が駆動軸52に接触して停止する。また、ゲートGT11は、中綴じ案内位置に移動した場合に、上流端部が従動軸53に接触して停止する。
図3〜図5において、駆動軸52には、第1の衝撃吸収材の一例としての第4クッション56が支持されている。また、従動軸53には、第2の衝撃吸収材の一例としての第5クッション57が支持されている。第4クッション56および第5クッション57は、第1〜第3クッション42,47,48と同様に構成されている。また、第4クッション56および第5クッション57は、ゲートGT11が接触する位置に対応して、ローラ54,55の間に配置されている。
(実施例1の端綴じ装置HTSの動作の説明)
前記構成を備えた実施例1のフィニッシャU4では、端綴じの設定や、シートSの束を整合して綴じずに排出する設定、いわゆるセット排出の設定がされている場合には、ゲートGT11が端綴じ案内位置に移動する。なお、中綴じの設定がされている場合には、ゲートGT11が中綴じ案内位置に移動する。ゲートGT11が端綴じ案内位置に移動した場合、フィニッシャU4に搬入されたシートSはコンパイルトレイ1に排出される。コンパイルトレイ1に排出されたシートSが排出されると、サブパドル13が下降位置に移動する。そして、各パドル6,13の回転でエンドウォール4に向けて引き込まれる。そして、シートSは、エンドウォール4に突き当てられて、シートSの搬送方向が揃えられる。シートSがメインパドル6の位置まで引き込まれると、サブパドル13は上昇位置に移動する。
そして、コンパイルトレイ1にシートSが積載されると、タンパ2,3が作動して、シートSの幅方向が揃えられる。
コンパイルトレイ1にシートSが搬入される度に、サブパドル13の昇降と、タンパ2,3の作動が行われる。
シートSが整合して排出される設定の場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、クランプローラ12が下降位置に移動して、イジェクトローラ11とクランプローラ12とでシートSが挟まれる。そして、イジェクトローラ11が作動して、スタッカトレイTH1に排出される。
端綴じの設定がされている場合は、コンパイルトレイ1にシートSが1組分積載されると、ステープラ8が作動して、設定された綴じ位置が針で綴じられる。そして、セット排出の場合と同様に、クランプローラ12とイジェクトローラ11とに挟まれて、綴じられたシートSの束がスタッカトレイTH1に排出される。
なお、シートSの束がスタッカトレイTH1に排出される度に、クランプ部材16がシートSの束の最上面に接触して、次に排出されるシートSの束で、排出済みのシートSの束が乱れないように押さえられる。
実施例1のフィニッシャU4では、サブパドル13が上昇位置または下降位置に移動する際に、支持フレーム46は、クッション47,48に接触する。したがって、クッション47,48を有しない場合、支持フレーム46がストッパシャフト36や排出軸9に衝突することとなる。よって、ストッパシャフト36や排出軸9に衝突する際に、振動や異音が発生する。また、ストッパシャフト36に支持フレーム46が衝突すると、ストッパシャフト36を介して、開閉カバー31が振動する。開閉カバー31は、全体の表面積が広く、振動が伝わると響きやすく、大きく振動しやすい問題もある。
特許文献1に記載の構成では、衝撃吸収材は、現像ユニットが接触するストッパ部ではなく、外装カバー(52)に設けられている。衝撃吸収材の大きさや位置の精度、衝撃吸収能力の個体差によっては、ストッパ部に現像ユニットが接触する前に現像ユニットが停止したり、逆に、衝撃が吸収される前に現像ユニットがストッパ部に接触することがある。ストッパ部に現像ユニットが接触する前に現像ユニットが停止すると、現像ユニットの移動の位置精度が確保されない。また、衝撃が吸収される前に現像ユニットがストッパ部に接触すると、ストッパ部に、現像ユニットが衝突することとなり、振動音が抑制しきれないとともに、ストッパ部から、表面積の大きな画像形成装置本体を経てカバーへの振動の伝播は残る問題がある。
これらに対して、実施例1では、支持フレーム46が突き当てられるストッパシャフト36や排出軸9にクッション47,48が配置されている。よって、支持フレーム46の位置は、ストッパシャフト36や排出軸9で精度よく位置決めされる。また、支持フレーム46は、クッション47,48に接触しており、ストッパシャフト36や排出軸9への衝撃が吸収される。よって実施例1のフィニッシャU4では、特許文献1に記載の技術に比べて、上昇位置や下降位置の位置精度が向上すると共に、振動や異音の発生が抑制される。
また、実施例1のフィニッシャU4では、クランプローラ12が上昇位置に移動する際に、アーム部41が突き当てられるストッパシャフト36に、第1のクッション42が支持されている。よって、クランプローラ12の位置精度が向上しつつ、振動や異音の発生が抑制される。
さらに、実施例1のフィニッシャU4では、ゲートGT11が端綴じ案内位置と中綴じ案内位置との間で移動する際に、ゲートGT11が突き当てられる回転軸52,53にクッション56,57が支持されている。したがって、ゲートGT11の位置精度が向上しつつ、振動や異音の発生が抑制される。特に、ゲートGT11の位置精度が向上することで、回転軸52,53に突き当てられない場合に比べて、分岐部分における紙詰まりの発生が低減される。
また、実施例1では、各クッション42,47,48,56,57は、ゴム材の表面に低摩擦の樹脂フィルムが支持された構成となっている。したがって、樹脂フィルムが設けられていないゴム材が剥き出しの構成に比べて、排出軸9や駆動軸52、従動軸53に支持フレーム46やゲートGT11が接触した状態で回転する際の摩耗が低減される。なお、非回転部材であるストッパシャフト36における第1クッション42および第2クッション47には、樹脂フィルムを設ける必要はないが、他のクッション48,56,57と共通の構成とすることで部品の共通化が可能である。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H05)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としてプリンタUを例示したが、これに限定されず、複写機、FAX、あるいは、これら複数の機能を備えた複合機等、後処理装置を有する構成に適用可能である。
(H02)前記実施例において、メインパドル6として、軸部に対して、シート接触部6aが径方向に対して傾斜する構成を例示したが、これに限定されない。シート接触部6aが径方向に沿って延びる構成とすることも可能である。なお、サブパドル13も同様である。
(H03)前記実施例において、衝撃吸収材の一例としてのクッション42,47,48,56,57を後処理装置における各部材12,13,GT11に配置する構成を例示したがこれに限定されない。例えば、給紙装置U2やプリンタの本体U3において移動する部材(ローラやユニット)や搬送路の切替部材に適用することも可能である。
(H04)前記実施例において、サブパドル13の移動時の衝撃を吸収するクッション47,48をストッパシャフト36や排出軸9に設ける構成を例示したが、これに限定されない。例えば、サブパドル13の支持フレーム46にクッション47,48を設置して、ストッパシャフト36や排出軸9に設けない構成としたり、両方に設置する構成とすることも可能である。他にも、例えば、ストッパシャフト36にはクッションを設け且つ排出軸9にはクッションを設けず、支持フレーム46の排出軸9側にのみクッションを設ける構成とすることも可能である。なお、クランプローラ12やゲートGT11についても同様である。
(H05)前記実施例において、クッション42,47,48,56,57として、ゴム材の外周に低摩擦材料の一例としての樹脂フィルムを設ける構成とすることが望ましいが、樹脂フィルムを省略することも可能である。なお、樹脂フィルムに替えて、フッ素樹脂等の低摩擦材料の表面層を形成したりすることも可能である。
1…積載部、
4…揃え部、
9,52…第1の停止部材、
11,48,56…第1の衝撃吸収材、
12…排出部材、
12,13…搬送部材、
12,13,GT11…移動部材、
13…引込部材、
36,53…第2の停止部材、
42,47,57…第2の衝撃吸収材、
51…搬送部材、
52,53…回転軸、
GT11…切替部材、
S…媒体、
SH12…第1の分岐路、
SH12,SH13…搬送路、
SH13…第2の分岐路、
TH1…排出部、
U…画像形成装置。

Claims (3)

  1. 第1の位置と、前記第1の位置とは異なる第2の位置との間で移動可能な移動部材と、
    前記第1の位置に対応して配置され、且つ、前記移動部材に接触して前記第1の位置に停止させる第1の停止部材と、
    前記第2の位置に対応して配置され、且つ、前記移動部材に接触して前記第2の位置に停止させる第2の停止部材と、
    前記移動部材および前記第1の停止部材の少なくとも一方に配置され、接触時の衝撃を吸収する第1の衝撃吸収材と、
    前記移動部材および前記第2の停止部材の少なくとも一方に配置され、接触時の衝撃を吸収する第2の衝撃吸収材と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像が記録された媒体が積載される積載部と、
    前記積載部に積載された媒体を搬送する搬送部材により構成された前記移動部材であって、前記搬送部材が前記媒体に接触する前記第1の位置と、前記搬送部材が前記媒体から離間する前記第2の位置と、の間で移動する前記移動部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 媒体が搬送される搬送路であって、第1の分岐路と第2の分岐路とを有する前記搬送路と、
    前記第1の分岐路と前記第2の分岐路とが分岐位置に配置され、媒体を前記第1の分岐路に案内する前記第1の位置と、媒体を前記第2の分岐路に案内する前記第2の位置と、の間で、媒体を搬送する方向を切り替える切替部材により構成された前記移動部材と、
    前記分岐位置に対して媒体の搬送方向の上流側に配置され、媒体を搬送する搬送部材であって、対向する一対の回転軸を有する前記搬送部材と、
    前記搬送部材の一方の回転軸により構成された前記第1の停止部材と、
    前記搬送部材の他方の回転軸により構成された前記第2の停止部材と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2016022019A 2016-02-08 2016-02-08 画像形成装置 Pending JP2017142299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022019A JP2017142299A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 画像形成装置
US15/235,850 US20170227924A1 (en) 2016-02-08 2016-08-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022019A JP2017142299A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017142299A true JP2017142299A (ja) 2017-08-17

Family

ID=59496225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022019A Pending JP2017142299A (ja) 2016-02-08 2016-02-08 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170227924A1 (ja)
JP (1) JP2017142299A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11299364B2 (en) 2018-05-15 2022-04-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle roller rotations

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177847A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 Toshiba Corp 紙葉類区分装置
JPH07196180A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Canon Inc シート給送装置
JPH1059560A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Asmo Co Ltd 搬送装置
JPH11193159A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Konica Corp シート状部材搬送方向切替機構及びこの機構を備える 画像形成装置
JP2000124028A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc フラッパ型電磁ソレノイド及び画像形成装置
JP2000327148A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Canon Inc 給紙装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2003089463A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2004212428A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 機構部及び画像形成装置
JP2005008379A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kyocera Mita Corp シート材給送装置及び画像形成装置
JP2005231844A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 原稿搬送装置およびこれを用いた原稿自動読取り装置
JP2008142974A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008151965A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2011013279A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013250391A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518161A (en) * 1982-01-22 1985-05-21 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus
EP0150980B1 (en) * 1984-01-25 1992-03-11 Tokyo Electric Co. Ltd. Paper loading device of printer
JP3401937B2 (ja) * 1994-09-07 2003-04-28 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置およびそれに連結される画像記録装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58177847A (ja) * 1982-04-08 1983-10-18 Toshiba Corp 紙葉類区分装置
JPH07196180A (ja) * 1994-01-07 1995-08-01 Canon Inc シート給送装置
JPH1059560A (ja) * 1996-08-19 1998-03-03 Asmo Co Ltd 搬送装置
JPH11193159A (ja) * 1997-12-29 1999-07-21 Konica Corp シート状部材搬送方向切替機構及びこの機構を備える 画像形成装置
JP2000124028A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc フラッパ型電磁ソレノイド及び画像形成装置
JP2000327148A (ja) * 1999-05-13 2000-11-28 Canon Inc 給紙装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2003089463A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Fuji Xerox Co Ltd シート処理装置
JP2004212428A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Konica Minolta Holdings Inc 機構部及び画像形成装置
JP2005008379A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kyocera Mita Corp シート材給送装置及び画像形成装置
JP2005231844A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Sharp Corp 原稿搬送装置およびこれを用いた原稿自動読取り装置
JP2008142974A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008151965A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
JP2011013279A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2013250391A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170227924A1 (en) 2017-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108663915B (zh) 后处理装置和图像形成设备
US20090052965A1 (en) Image forming apparatus
US9511966B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus including the same
JP6623728B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6672732B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6338014B2 (ja) 画像形成装置
JP2017142299A (ja) 画像形成装置
JP2008139548A (ja) 画像形成装置
JP6107449B2 (ja) 画像形成装置
JP5884353B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP6638298B2 (ja) 画像形成装置
JP6003455B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP6249107B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6828264B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP5825003B2 (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP7224847B2 (ja) 画像形成装置
JP2008303027A (ja) 画像形成装置
JP2014061983A (ja) 媒体排出装置、後処理装置および画像形成装置
JP6299688B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP6446857B2 (ja) 画像形成装置
JP3926134B2 (ja) 印刷装置用シート後処理装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2011042483A (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2021031201A (ja) シート搬送装置、及び、画像形成システム
JP2011126649A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200630