[go: up one dir, main page]

JP6723700B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6723700B2
JP6723700B2 JP2015149424A JP2015149424A JP6723700B2 JP 6723700 B2 JP6723700 B2 JP 6723700B2 JP 2015149424 A JP2015149424 A JP 2015149424A JP 2015149424 A JP2015149424 A JP 2015149424A JP 6723700 B2 JP6723700 B2 JP 6723700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet conveying
guide
moving
conveying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015149424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050117A (ja
Inventor
忠尚 杉山
忠尚 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015149424A priority Critical patent/JP6723700B2/ja
Priority to US14/832,008 priority patent/US9896291B2/en
Priority to CN201510536803.3A priority patent/CN105388723B/zh
Publication of JP2016050117A publication Critical patent/JP2016050117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723700B2 publication Critical patent/JP6723700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H9/00Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
    • B65H9/004Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
    • B65H9/006Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特にシートの斜行を補正するための構成に関する。
従来、プリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置においては、画像形成部にシートを搬送すると共に、シートの斜行を補正する斜行補正部を有するシート搬送装置を備えたものがある。このような斜行補正部として、シートの斜行を補正すると共に、画像形成部で形成された画像とシート先端との位置合わせを行うレジストレーションローラ対を用いるものが提案されている(特許文献1参照)。そして、シートの斜行を補正する際には、まず停止しているレジストレーションローラ対のニップ部に、上流側の搬送ローラ対により搬送されるシートの先端を突き当てるようにしている。
これにより、シートが撓んでループを形成し、シートのコシ(剛性)によりシート先端がレジストレーションローラ対のニップ線に沿うようになり、シートの斜行が補正される。なお、この後、レジストレーションローラ対の回転を開始するタイミングを調整することにより、画像形成部で形成された画像とシート先端との位置合わせを行う。
ここで、従来、湾曲した搬送路にレジストレーションローラ対を配置すると共に、レジストレーションローラ対のシート搬送方向上流にシートのループが可能となるようにループ空間を設けたものがある。通常、一対の搬送ガイドによって構成される搬送路が湾曲している場合、シートは、シート自体のコシにより湾曲方向における外側の搬送ガイドから一部離れた状態でレジストレーションローラ対に突き当り、この後、ループ空間でループを形成する。
しかしながら、搬送されるシートによって形成されるループの大きさが異なるために、中には充分なループ空間が得られず、斜行を補正できない場合があった。
そこで、従来、シートをレジストレーションローラ対に案内する搬送ガイドの一部を揺動可能としたものが提案されている(特許文献2参照)。そして、シートのループによって揺動する搬送ガイド(以下、揺動ガイドという)を搬送経路上から一時的に退避させることでループの形成領域を確保し、その領域にシートのループ量に合ったループを形成することによりシートの斜行を補正している。
特許第2893540号公報 特開平8−113389号公報
しかし、上記特許文献2に記載のシート搬送装置は、コシの弱いシートと、厚紙やコート紙等のコシの強いシートの両方において、斜行補正可能な同様のループを形成できる揺動ガイドの揺動力を設定できない。つまり、コシの弱いシートがループを形成できるように揺動ガイドの揺動力を設定すると、コシの強いシートを搬送する際、シートがレジストレーションローラ対に当接する前に、シートの先端側の部分により押圧されて揺動ガイドが大きく揺動する。この場合、シートが搬送経路から外れてしまい、ジャムなどの搬送不良や、シート先端に打痕や折れなどの問題を発生させる恐れがある。
また、揺動ガイドの揺動力を高めに設定すると、コシの強いシートは適正なループを形成でき、斜行補正が可能になるが、コシの弱いシートでは揺動ガイドを揺動させることができない。この場合、シートに適正なループを形成できないため、斜行補正能力が低下してしまう。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シートのコシ(剛性)にかかわらず安定したシートの搬送と斜行補正を行うことのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シート搬送装置において、シートを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されるシートの先端が当接するニップ部を有し、前記ニップ部によってシートを挟持しながら搬送するローラ対と、シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に配置され、湾曲したシート搬送路を形成する対向ガイドと、前記シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に、かつ前記対向ガイドに対向するように配置され、第1位置と、前記第1位置よりも前記対向ガイドに対して遠い第2位置と、の間で移動可能な移動部と、前記移動部を前記第1位置に向けて付勢する付勢部と、を備え、前記移動部は、前記対向ガイドに向けて突出する突端と、前記シート搬送方向における前記突端の上流に配置されシートを案内する第1案内部と、前記シート搬送方向における前記突端の下流に配置されシートを案内する第2案内部と、を有し、シートの前記先端が前記ニップ部に当接した状態で前記搬送部によってシートが搬送されることで、前記シート搬送路内でシートに押圧されて前記付勢部の付勢力に抗して前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記ローラ対の前記ニップ部における接線は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記シート搬送路内で前記第2案内部に交差する、ことを特徴とする。
また、本発明は、シート搬送装置において、シートを搬送する搬送部と、前記搬送部によって搬送されるシートの先端が当接するニップ部を有し、前記ニップ部によってシートを挟持しながら搬送するローラ対と、シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に配置され、湾曲したシート搬送路を形成する対向ガイドと、前記シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に、かつ前記対向ガイドに対向するように配置され、第1位置と、前記第1位置よりも前記対向ガイドに対して遠い第2位置と、の間で移動可能な移動部と、前記移動部を前記第1位置に向けて付勢する付勢部と、を備え、前記移動部は、前記対向ガイドに向けて突出する突端と、前記シート搬送方向における前記突端の上流に配置されシートを案内する第1案内部と、前記シート搬送方向における前記突端の下流に配置されシートを案内する第2案内部と、を有し、シートの前記先端が前記ニップ部に当接した状態で前記搬送部によってシートが搬送されることで、前記シート搬送路内でシートに押圧されて前記付勢部の付勢力に抗して前記第1位置から前記第2位置に移動し、前記ローラ対の前記ニップ部における接線は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記突端の近傍を通過する、ことを特徴とする。
本発明によると、剛性にかかわらず安定したシートの搬送と斜行補正を行うことができる。
本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタを示す全体概略図。 上記シート搬送装置に設けられたレジストレーションユニットの構成を説明する斜視図。 回動ガイドが突出位置に位置した状態の上記レジストレーションユニットを示す側面断面図。 回動ガイドが退避位置に位置した状態の上記レジストレーションユニットを示す側面断面図。 コシの強いシートが斜行補正される様子を示す側面断面図であって、(a)はシートの先端が回動ガイドを押圧した状態、(b)はシートの先端が回動ガイドを通過して湾曲外側ガイドに到達した状態、(c)はシートがループを形成した状態である。 コシの弱いシートが斜行補正される様子を示す側面断面図であって、(a)はシートの先端が回動ガイドに到達した状態、(b)はシートの先端が回動ガイドの屈曲部に到達した状態、(c)はシートがループを形成した状態である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるプリンタの概略構成を示す図である。
プリンタ100は、図1に示すように、画像形成部102等を備えたプリンタ本体101と、このプリンタ本体101の上方に設けられた画像読取装置103と、を備えている。この画像読取装置103とプリンタ本体101との間には、シート排出用の排紙空間Sが形成されている。プリンタ本体101は、画像形成部102と、シート給送装置104により給送されたシートを画像形成部102に搬送するシート搬送装置105と、を有している。また、プリンタ本体101は、画像形成部102の画像形成動作、シート搬送装置105のシート搬送動作、及び斜行補正動作等を制御する制御部120を有している。
画像形成部102は、4ドラムフルカラー方式のものである。また、画像形成部102は、レーザスキャナ13と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kと、を備えている。更に、画像形成部102は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の各色のトナーを収納したトナーカートリッジ19Y,19M,19C,19Kと、中間転写ユニット60と、を有している。
ここで、各プロセスカートリッジは、トナーの色以外同様の構成であるので、ここではイエロー(Y)のプロセスカートリッジ10Yのみを説明し、プロセスカートリッジ10M,10C,10Kの説明を省略する。プロセスカートリッジ10Yは、感光体ドラム11、帯電手段である帯電ローラ12、現像手段である現像器14及びクリーナ15を備えている。
中間転写ユニット60は、転写駆動ローラ62、従動ローラ63及びテンションローラ64に巻き掛けられ矢印方向に回転する中間転写ベルト61を備えている。また、中間転写ユニット60は、中間転写ベルト61の内側に設けられ、各感光体ドラムに対向した位置で中間転写ベルト61に当接する1次転写ローラ17Y,17M,17C,17Kを備えている。
そして、この中間転写ベルト61に1次転写ローラ17Y,17M,17C,17Kによって正極性の転写バイアスを印加することにより、各感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト61に多重転写される。また、中間転写ユニット60の転写駆動ローラ62と対向する位置には、2次転写外ローラ35が設けられている。中間転写ベルト上に形成されたカラー画像は、2次転写外ローラ35と中間転写ベルト61とで形成される転写ニップ36によって、シートPに転写される。さらに、この転写ニップ36の上方には定着部40が配置され、この定着部40の上方には排紙ローラ対41が配置されている。
次に、このように構成されたプリンタ100の画像形成動作について説明する。まず、画像読取装置103により読み取られた原稿の画像情報は画像形成部102のレーザスキャナ13に伝送される。なお、画像情報は不図示のパソコン等の外部機器から画像形成部102に入力される場合もある。そして、画像形成部102では、プロセスカートリッジ10Yの感光体ドラム11の表面をレーザスキャナ13から射出されたイエローの画像情報に対応するレーザ光により走査する。これにより、帯電ローラ12によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム11の表面が順次露光され、プロセスカートリッジ10Yの感光体ドラム11上に、イエローの静電潜像が形成される。
この後、この静電潜像を現像器14により、イエローのトナーを用いて現像して可視化すると共に、1次転写ローラ17に1次転写バイアスを印加する。これにより、感光体ドラム11上のイエローのトナー像が中間転写ベルト61に転写される。同様にして、プロセスカートリッジ10M,10C,10Kの各感光体ドラム上に形成されたマゼンタ、シアン及びブラックのトナー像も、中間転写ベルト61に順次重ね合わせて転写され、中間転写ベルト61上にフルカラーのトナー像が形成される。なお、トナー像が中間転写ベルト61に転写された後に感光体ドラム11上に残ったトナーは、クリーナ15によって除去回収される。また、各色の現像器のトナーが少なくなると、トナーカートリッジ19Y,19M,19C,19Kからトナーが補充される。
また、この画像形成動作に並行してシート給送装置104のピックアップローラ20aにより、給紙カセット20に収納されたシートPが1枚ずつ給送される。このシートPは、第1搬送部であるレジ前ローラ対25により、レジ前ローラ対25とレジストレーションユニット22との間の湾曲したシート搬送路である湾曲搬送路24を通り、レジストレーションユニット22に搬送される。レジストレーションユニット22は、シートを搬送する第2搬送部の一例としてのレジストレーションローラ対(以下、レジローラ対という)23を有している。
そして、シートPは、その先端をレジローラ対23のニップ部N(当接部、図3参照)に倣ってループを形成することで斜行が補正される。この後、斜行が補正されたシートPは、レジローラ対23の、中間転写ベルト61上のトナー像と同期を取った回転により転写ニップ36に搬送される。中間転写ベルト61上のカラーのトナー像は、転写ニップ36において、所定の加圧力と静電的負荷バイアスが付与されることで、シートPに転写される。
なお、本実施の形態において、レジストレーションユニット22と転写ニップ36との間には、レジ検知ユニット110が配置されている。このレジ検知ユニット110は、中間転写ベルト61上のトナー像の画像パターンを読み取り、画像の傾き分に応じてレーザスキャナ13の書き込み補正を行うためのものである。そして、制御部120は、このレジ検知ユニット110からの信号に基づき中間転写ベルト61上のトナー画像が真っ直ぐになるようにレーザスキャナ13の制御を行う。
シートPにトナー像が転写された後、中間転写ベルト61上に残った僅かな残トナーは、クリーニングユニット70によって除去回収される。トナー像が転写されたシートPは、定着部40に搬送され、定着部40を通過する際、加熱加圧されることにより、トナー像が定着され、この後、排紙ローラ対41により排紙トレイ50上に排出される。
次に、本実施の形態に係るシート搬送装置105に設けられたレジストレーションユニット22について説明する。図2は、レジ前ローラ対25から、レジ前ローラ対25の下流側に設けられ、シートPの斜行を補正するレジストレーションローラ対(以下、レジローラ対という)23までの構成を示す図である。
図2に示すように、レジ前ローラ対25は、周面がゴムで形成される第1ローラ25aと、ポリアセタール(POM)製の第2ローラ25bとを備えている。そして、第2ローラ25bは、第1ローラ25aに対して対向配置されると共に直線的に可動するように支持されており、バネ26の弾性力により第1ローラ25aに圧接している。本実施の形態では、第1ローラ25a及び第2ローラ25bは、それぞれ2個ずつ設けられているが、1個だけ設けても、3個以上設けてもよい。
レジローラ対23は、周面がゴムで形成される駆動ローラ23bと、ポリアセタール(POM)製の従動ローラ23aと、を備えている。そして、従動ローラ23aは、駆動ローラ23bに対して対向配置されると共に直線的に可動するように支持されており、不図示のバネの弾性力により駆動ローラ23bに圧接している。また、駆動ローラ23bのローラ軸23cの一端にはギア27が取り付けられており、このギア27が不図示の駆動モータから駆動力を受けて回転することにより、駆動ローラ23b及び従動ローラ23aが回転する。
ここで、レジ前ローラ対25とレジローラ対23との間には、レジ前ローラ対25により搬送されたシート先端の位置を検知するセンサ28が設けられている。そして、センサ28の検知情報に基づき、制御部120は、レジローラ対23を停止させ、レジ前ローラ対25により搬送されたシートPを停止したレジローラ対23に突き当てる。この後、制御部120は、レジ前ローラ対25によりシートを所定量搬送してシートPに所定量のループを形成することにより、レジローラ対23のニップ部にシートの先端を均一に当接させ、シートPの斜行補正を行う。
湾曲搬送路24は、図2及び図3に示すように、湾曲部71を有する湾曲外側ガイド24a(湾曲ガイド)と、湾曲外側ガイド24aに対向する湾曲内側ガイド24b及び上部ガイド24c(案内ガイド)と、によって形成される。湾曲部71には、幅方向に並設された2つの開口部24d,24dと、これら2つの開口部24d,24dの間に配設された開口24eが形成されている。
湾曲外側ガイド24aには、回動ガイド29,29及びセンサ28が回動可能に支持されており、2つの回動ガイド29,29は、開口部24d,24dからそれぞれ湾曲搬送路24に突出可能に構成されている。また、センサ28は、開口24eから湾曲搬送路24に突出するように、不図示のバネによって付勢されており、シートの先端を検知することが可能になっている。回動ガイド29,29は、シートの幅方向において湾曲部71に重なるように配置されており、湾曲搬送路24に突出する突出位置と、突出位置から湾曲外側ガイド24aに近づく方向に退避した退避位置と、の間で回動可能(移動可能)に構成されている。2つの回動ガイド29,29は、移動部30を構成している。
また、回動ガイド29,29は、バネ31,31(付勢部)によってそれぞれ突出位置に付勢されている。本実施の形態では、2つの回動ガイド29に対して、2つのバネ31(付勢部材)を設けたが、2つの回動ガイド29,29を、1つのバネ31によって突出位置に付勢するように構成してもよい。なお、バネ31のバネ力は、薄紙や再生紙などの比較的コシの弱いシートでも回動ガイド29が回動するような付勢力を発揮するように設定されている。
ところで、一般に、シートが斜行して搬送された場合、シートのシート搬送方向と直交する幅方向の一端がレジローラ対23に早く到達し、幅方向の他端がレジローラ対23に遅れて到達する。この場合、シートが引き続き搬送されると、シートの一端側は大きなループができて湾曲外側ガイド24aに近づき、他端側は湾曲外側ガイド24aから離れてしまう。この結果、シートの他端側は湾曲搬送路24内で宙に浮いた状態で搬送されるため、シートの形状が安定せず、特にコシの弱いシートの場合、レジローラ対23のニップ部Nに安定して入っていかないことがあり、この場合、シワや折れが生じることがある。
そこで、本実施の形態では、湾曲外側ガイド24aに、移動部材である回動ガイド29,29を幅方向に所定の間隔を設けて2つ設けている。なお、2つの回動ガイド29,29は、幅が狭いシートにも対応できる位置に設けられると共に、それぞれ湾曲搬送路24に対して独立して回動可能となっている。これにより、2つの回動ガイド29,29は、シートPの斜行方向や斜行量に応じて、それぞれ独立して回動する。
そして、このように2つの回動ガイド29,29が独立して回動することにより、斜行方向や斜行量に関わらず、シートPは回動ガイド29,29に沿って搬送されるようになり、形状を安定させてレジローラ対23に搬送されるようになる。なお、本実施の形態においては、センサ28で検知した後にシートPが回動ガイド29に到達するように構成しており、これにより回動ガイド29の回動がセンサ28の検知タイミングに影響を与えることがないようにしている。
回動ガイド29は、上流傾斜面29bと、下流傾斜面29c(傾斜面)とを有している。そして、湾曲外側ガイド24aは、回動ガイド29よりも搬送方向における下流まで延びている。この湾曲外側ガイド24aと案内ガイドである上部ガイド24cとにより、湾曲搬送路24を通過してきたシートをレジローラ対23のニップ部Nに案内する。
なお、本実施の形態において、上部ガイド24cは、回動ガイド29の上方まで延在している。これにより、シートは上部ガイド24cと回動ガイド29との間を通過した後、上部ガイド24cと湾曲外側ガイド24aの間に案内され、レジローラ対23のニップ部Nに案内される。
ここで、本実施の形態において、回動ガイド29の上流傾斜面29bは、シート搬送方向における下流に行くにしたがって上部ガイド24cとの間隔が狭くなるように傾斜している。すなわち、上流傾斜面29bは、シート搬送方向における下流に向かうにつれて上部ガイド24cに近づく方向に傾斜している。また、回動ガイド29の下流傾斜面29cは、シート搬送方向における下流に行くにしたがって上部ガイド24cとの間隔が広くなるように傾斜している。すなわち、下流傾斜面29cは、シート搬送方向における下流に向かうにつれて上部ガイド24cから離れる方向に傾斜している。そして、回動ガイド29は、上流傾斜面29bと下流傾斜面29cとの境である突出部29a(屈曲部)において屈曲している。
この回動ガイド29の突出部29aは、レジローラ対23のニップ部Nの接線であるニップ線Aの近傍に配置されている。なお、本実施の形態において、回動ガイド29の突出部29aは、湾曲外側ガイド24aと湾曲内側ガイド24bによる形成されるシート搬送経路Bの近傍に配置されている。これにより、後述するように回動ガイド29を回動させることなくシートPが回動ガイド29の突出部29aを通って搬送される場合でも、シートPがレジローラ対23のニップ部Nに真っ直ぐ入って行くようにすることができる。
ここで、湾曲外側ガイド24aは、既述した図2に示すように、回動ガイド29のシートの搬送方向と直交する方向である幅方向における側方に、シート搬送方向に沿って延びた案内面であるガイド面72を備えている。また、湾曲外側ガイド24aは、図3及び図5に示すように、シート搬送方向において回動ガイド29よりも上流に形成されている。湾曲外側ガイド24aは、シートを回動ガイド29に案内する上流ガイド面33と、シート搬送方向において回動ガイド29の下流かつニップ部Nの上流に形成され、シートをニップ部Nに案内する下流ガイド面34と、を有する。
また、この回動ガイド29は、図4に示すようにシートPによって押圧されると、突出部29aが、湾曲外側ガイド24aのガイド面(外形線)72と略一致するところまで回動可能となっている。すなわち、突出部29a及び上流傾斜面29bは、回動ガイド29が退避位置に位置する際に、ガイド面72に沿うように形成されている。そして、このような位置まで回動ガイド29が回動することにより、レジローラ対23のニップ部Nよりも上流側で斜行補正に必要なループ空間を確保できる。
次に、このように構成された回動ガイド29等を備えたレジストレーションユニット22におけるシートの斜行補正動作について説明する。なお、以下では、2つの回動ガイド29,29の動作のうち、一方の回動ガイドの動作のみを説明し、他方の回動ガイドの動作の説明は省略する。
まず、厚紙やコート紙など剛度が所定の剛度よりも大きい、比較的コシが強いシートP1の斜行補正動作について図5(a)〜図5(c)を用いて説明する。本実施の形態では、厚いシートとして、80g/mm以上のシートを適用している。ここで、既述したようにバネ31の付勢力は設定されているため、コシが強いシートP1を搬送する場合、シートのコシがバネ31の付勢力に打ち勝つ。このため図5(a)に示すように、シートP1は先端で回動ガイド29を突出位置から退避位置に回動させながら搬送される。
そして、図5(a)に示すように、シートP1が先端で回動ガイド29を退避位置に回動させたときに、湾曲外側ガイド24aのガイド面72がシートP1の先端を案内する。したがって、比較的コシが強いシートP1によって回動ガイド29が回動してもガイド面72によって安定してシートを案内できる。よって、コシが強いシートP1に押されて回動ガイド29が回動してしまうことを原因としてシートが搬送経路から外れしまいジャムなどの搬送不良が発生してしまうことが本実施の形態では少ない。
この後、シートP1の先端が回動ガイド29を通過して湾曲外側ガイド24aの下流ガイド面34に達する。このとき、図5(b)に示すように、シートP1は、そのコシによってシートの先端を基点として直線的になる。これは、回動ガイド29を挟んで、上流側に位置する上流ガイド面33と下流側に位置する下流ガイド面34によってシートP1が支持されるためである。これより、シートP1は、回動ガイド29に沿うことなく搬送されるため、回動ガイド29は突出位置(待機位置)の方向へと戻る。
次に、シートP1がレジローラ対23に当接し、この状態で、レジ前ローラ対25がシートP1を搬送することにより、シートP1がループする。このとき、図5(c)に示すように、シートP1は、湾曲外側ガイド24aのガイド面72に沿うように回動ガイド29を下方に回動させながらループを形成し、斜行が補正される。
なお、図5(a)から図5(b)では、回動ガイド29が突出位置の方向へと戻る形態を例示した。しかし、回動ガイド29が図5(a)に示す位置(退避位置)に位置したまま、シートの先端がレジローラ対23に到達するように構成してもよい。この場合、シートの先端がレジローラ対23に到達した後、例えば、回動ガイド29よりも上流側の箇所でシートの撓みが増してシートの先端がレジローラ対23にニップ線に倣う。
次に、薄紙や再生紙など剛度が所定の剛度以下の比較的コシが弱いシートP2の斜行補正動作について図6(a)〜図6(c)を用いて説明する。ここで、コシが弱いシートP2を搬送する場合、シートP2は、回動ガイド29の付勢力に打ち勝って搬送されないため、図6(a)に示すように、回動ガイド29を突出位置から回動させることなく回動ガイド29に沿って搬送される。すなわち、バネ31は、回動ガイド29がシートP2の先端に押圧されても突出位置から移動しないように付勢力が設定されている。この後も、レジローラ対23に当接するまで、図6(b)に示すように、シートP2は回動ガイド29を回動させることなく搬送されるため、回動ガイド29は突出位置に位置したままである。
ここで、既述したように回動ガイド29の突出部29aはレジローラ対23のニップ部Nの接線であるニップ線Aと湾曲搬送路24の搬送経路Bの近傍に配置されている(図3参照)。このため、回動ガイド29が突出位置に位置したままでもシートP2はレジローラ対23のニップ部Nに真っ直ぐ入ることができ、シートP2が座屈し難い。
そして、シートP2がレジローラ対23に当接し、この状態でレジ前ローラ対25がシートP2を搬送することにより、シートP2にループが徐々に形成される。やがて図6(c)に示すように、ループしたシートP2により回動ガイド29が突出位置から退避位置へと押圧され、湾曲外側ガイド24aに沿うようにループが形成されることで、シートの斜行補正が可能となる。
なお、既述したように、回動ガイド29の下流傾斜面29cは、シート搬送方向における下流に行くにしたがって上部ガイド24cとの間隔が広くなるように傾斜している。このため、コシの弱いシートの場合、シートP2は、先端が回動ガイド29の突出部29aを越えた後、回動ガイド29の下流傾斜面29cに沿って移動し、スムーズに湾曲外側ガイド24aの下流ガイド面34に達して、下流ガイド面34に沿って搬送される。この結果、シートP2にストレスを与えることなく、シートPをレジローラ対23のニップ部Nに安定して搬送することができる。
ここで、図5(c)及び図6(c)を比べると、シートはレジローラ対23と当接した後、同様の形状になっており、斜行補正可能なループを形成することができている。この結果、安定した斜行補正が可能となる。
以上説明したように、本実施の形態では、回動ガイド29が、湾曲外側ガイド24aの湾曲部71から湾曲搬送路24に突出して設けられ、レジ前ローラ対25により搬送されたシートをレジローラ対23のニップ部Nに案内している。そして、この回動ガイド29は、剛度が所定の剛度よりも大きいシートがレジローラ対23に向かう際、及びレジローラ対23に当接して湾曲する際には、シートにより押圧されて突出位置から退避位置に回動する。また、回動ガイド29は、シートの先端に押圧されて退避位置に移動しても、シートの先端がレジローラ対23のニップ部Nに到達する前に、シートのコシ及びバネ31の付勢力によって突出位置に戻る。
また、回動ガイド29は、剛度が所定の剛度以下のシートがレジローラ対23に向かう際には、シートにより押圧されても回動せず、レジローラ対23に当接して湾曲する際には、シートにより押圧されて回動する。そして、このように回動ガイド29を、所定の剛度以下のシートがレジローラ対23に向かう際に押圧されても回動せず、シートが湾曲する際にはシートにより押圧されて回動するようにすることにより、シートの斜行補正を行うことができる。
つまり、本発明のように構成することにより、剛性に拘らずシートがループを形成することができるため、安定したシートの斜行補正を行うことができる。
また、本実施の形態では、シートの幅方向において、回動する回動ガイド29と、固定された湾曲外側ガイド24aのガイド面72と、が重なるように配置されている。このため、シートの先端によって回動ガイド29が回動したとしても、シートの先端をガイド面72が案内可能なので、シートが搬送路から外れてしまうことによるジャムなどの搬送不良やシートへのダメージの発生を抑制することができる。
なお、本実施の形態では回動ガイド29を、幅方向に2つ回動可能に設けた場合について説明したが、回動ガイドの数は3つ以上の複数設けても良く、また1つでも同様の効果を得ることができる。なお、これまでの説明においては、移動部材として回動自在な回動ガイド29を例示したが、搬送されるシートの厚さ方向で往復動(スライド移動)自在な構成としてもよい。
また、本実施の形態では、レジローラ対23のニップ部Nによってシートを突き止めて、シートの斜行を補正していたがこれに限定されない。すなわち、シートが当接してループを形成させる当接部を備えていればどのような構成でもよく、例えばバネによって付勢されたシャッタ部材にシートが突き当たって、シートの斜行が補正される構成であってもよい。
また、本実施の形態では、第1搬送部としてのレジ前ローラ対25と、第2搬送部としてのレジローラ対23と、をローラ対から構成したが、これに限定されない。すなわち、これらレジ前ローラ対25及びレジローラ対23のローラの一方又は両方を、ベルト等の他の回転体から構成してもよい。
また、本実施の形態では、バネ31を使って回動ガイド29を突出位置に付勢する形態を例示したが、これに限定されない。例えば、回動ガイド29の自重によって回動ガイド29を突出位置に付勢するように構成してもよい。
23:第2搬送部(レジストレーションローラ対)/24:シート搬送路(湾曲搬送路)/24a:湾曲ガイド(湾曲外側ガイド)/24c:上部ガイド(案内ガイド)/24d:開口部/25:第1搬送部(レジ前ローラ対)/28:センサ/29:移動部材(回動ガイド)/29a:屈曲部(突出部)/29b:上流傾斜面/29c:傾斜面(下流傾斜面)/30:移動部/31:付勢部,付勢部材(バネ)/33:上流ガイド面/34:下流ガイド面/71:湾曲部/72:案内面(ガイド面)/100:画像形成装置(プリンタ)/102:画像形成部/105:シート搬送装置/N:当接部(ニップ部)

Claims (16)

  1. シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの先端が当接するニップ部を有し、前記ニップ部によってシートを挟持しながら搬送するローラ対と、
    シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に配置され、湾曲したシート搬送路を形成する対向ガイドと、
    前記シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に、かつ前記対向ガイドに対向するように配置され、第1位置と、前記第1位置よりも前記対向ガイドに対して遠い第2位置と、の間で移動可能な移動部と、
    前記移動部を前記第1位置に向けて付勢する付勢部と、を備え、
    前記移動部は、前記対向ガイドに向けて突出する突端と、前記シート搬送方向における前記突端の上流に配置されシートを案内する第1案内部と、前記シート搬送方向における前記突端の下流に配置されシートを案内する第2案内部と、を有し、シートの前記先端が前記ニップ部に当接した状態で前記搬送部によってシートが搬送されることで、前記シート搬送路内でシートに押圧されて前記付勢部の付勢力に抗して前記第1位置から前記第2位置に移動し、
    前記ローラ対の前記ニップ部における接線は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記シート搬送路内で前記第2案内部に交差する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  2. シートを搬送する搬送部と、
    前記搬送部によって搬送されるシートの先端が当接するニップ部を有し、前記ニップ部によってシートを挟持しながら搬送するローラ対と、
    シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に配置され、湾曲したシート搬送路を形成する対向ガイドと、
    前記シート搬送方向における前記搬送部と前記ローラ対の間に、かつ前記対向ガイドに対向するように配置され、第1位置と、前記第1位置よりも前記対向ガイドに対して遠い第2位置と、の間で移動可能な移動部と、
    前記移動部を前記第1位置に向けて付勢する付勢部と、を備え、
    前記移動部は、前記対向ガイドに向けて突出する突端と、前記シート搬送方向における前記突端の上流に配置されシートを案内する第1案内部と、前記シート搬送方向における前記突端の下流に配置されシートを案内する第2案内部と、を有し、シートの前記先端が前記ニップ部に当接した状態で前記搬送部によってシートが搬送されることで、前記シート搬送路内でシートに押圧されて前記付勢部の付勢力に抗して前記第1位置から前記第2位置に移動し、
    前記ローラ対の前記ニップ部における接線は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記突端の近傍を通過する、
    ことを特徴とするシート搬送装置。
  3. 前記第1案内部は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記シート搬送方向における下流に向かうにしたがって前記対向ガイドに近づき、
    前記第2案内部は、前記移動部が前記第1位置に位置する際に、前記シート搬送方向における下流に向かうにしたがって前記対向ガイドから離れる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
  4. 前記突端は、前記第1案内部及び前記第2案内部を接続する屈曲部である、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  5. 湾曲した湾曲部を有し、前記搬送部と前記ローラ対との間の湾曲した前記シート搬送路を前記対向ガイドと共に形成する湾曲ガイドを備え、
    前記移動部は、前記シート搬送方向に直交する幅方向において前記湾曲部に重なるように配置され、前記第1位置において前記シート搬送路に突出し、前記第2位置において前記シート搬送路から退避する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 前記付勢部は、搬送されるシートが所定の剛度よりも大きい場合には、前記移動部がシートの前記先端に押圧されて前記第1位置から前記第2位置に移動し、かつシートが所定の剛度以下の場合には、前記移動部がシートの前記先端に押圧されても前記第1位置から移動しないように、前記移動部を前記第1位置に付勢する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のシート搬送装置。
  7. 前記移動部は、前記所定の剛度よりも大きいシートの前記先端が前記移動部を通過して前記湾曲ガイドに到達すると、前記付勢部の付勢力によって、前記第2位置から前記第1位置に移動する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のシート搬送装置。
  8. 前記湾曲ガイドは、前記移動部が貫通して前記シート搬送路に突出可能な開口部を有する、
    ことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記湾曲ガイドは、前記シート搬送方向において前記移動部よりも上流に形成され、シートを前記移動部に案内する上流ガイド面と、前記シート搬送方向において前記移動部よりも下流かつ前記ニップ部よりも上流に形成され、シートを前記ニップ部に案内する下流ガイド面と、を有する、
    ことを特徴とする請求項5乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 前記第1案内部は、前記移動部が前記第2位置に位置する際に、前記上流ガイド面に沿うように形成される、
    ことを特徴とする請求項9に記載のシート搬送装置。
  11. 前記移動部は、前記シート搬送方向に直交する幅方向に並んで配置されると共に、前記第1位置と前記第2位置との間を移動可能な複数の移動部材を有する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  12. 前記複数の移動部材は、独立して移動可能である、
    ことを特徴とする請求項11に記載のシート搬送装置。
  13. 前記付勢部は、前記複数の移動部材をそれぞれ前記第1位置に付勢する複数の付勢部材を有する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載のシート搬送装置。
  14. 前記移動部は、回動可能に支持される、
    ことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  15. 前記シート搬送方向において前記搬送部と前記移動部の間に設けられ、シートの前記先端を検知するセンサを備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  16. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部にシートを搬送する請求項1乃至15のいずれか1項に記載のシート搬送装置と、を備えた、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2015149424A 2014-08-29 2015-07-29 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP6723700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149424A JP6723700B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 シート搬送装置及び画像形成装置
US14/832,008 US9896291B2 (en) 2014-08-29 2015-08-21 Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
CN201510536803.3A CN105388723B (zh) 2014-08-29 2015-08-28 片材传送装置和成像设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174821 2014-08-29
JP2014174821 2014-08-29
JP2015149424A JP6723700B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050117A JP2016050117A (ja) 2016-04-11
JP6723700B2 true JP6723700B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=55401669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015149424A Active JP6723700B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-29 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9896291B2 (ja)
JP (1) JP6723700B2 (ja)
CN (1) CN105388723B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6833369B2 (ja) * 2016-07-07 2021-02-24 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6921604B2 (ja) 2017-04-24 2021-08-18 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP6957203B2 (ja) * 2017-05-29 2021-11-02 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
CN107265165B (zh) * 2017-07-06 2024-06-11 海目星激光科技集团股份有限公司 一种凸点压痕装置
US20200307934A1 (en) * 2019-03-25 2020-10-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet alignment in sheet conveying device
JP2020186079A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP7342594B2 (ja) * 2019-10-09 2023-09-12 セイコーエプソン株式会社 搬送装置および処理装置
JP7532146B2 (ja) 2020-08-25 2024-08-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
US11586131B2 (en) 2021-02-25 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guiding member configured to guide recording material and being fixed to holding member configured to hold roller
US11586130B2 (en) 2021-02-25 2023-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with guiding member fixed to guiding member to form feeding path of recording material

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197548A (ja) * 1984-03-15 1985-10-07 Canon Inc シ−ト材案内装置
JPS63117858A (ja) * 1986-10-31 1988-05-21 Canon Inc シ−ト給送案内装置
JPH037364A (ja) * 1989-06-05 1991-01-14 Hitachi Ltd 用紙搬送装置
JP2893540B2 (ja) 1989-09-06 1999-05-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3372323B2 (ja) * 1993-12-03 2003-02-04 株式会社リコー 用紙搬送装置
JPH08113389A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 自動原稿搬送装置の原稿整合装置
JPH08157107A (ja) * 1994-11-30 1996-06-18 Toshiba Corp 給紙装置
JP2007131403A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Fuji Xerox Co Ltd シート整合装置及び画像形成装置
JP5129020B2 (ja) * 2008-05-19 2013-01-23 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP4692661B2 (ja) * 2009-03-19 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 記録装置
US8682235B2 (en) 2010-11-30 2014-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP2012180176A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置、スキャナ装置、記録装置
JP5899900B2 (ja) * 2011-03-08 2016-04-06 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9896291B2 (en) 2018-02-20
US20160060058A1 (en) 2016-03-03
CN105388723B (zh) 2018-07-06
JP2016050117A (ja) 2016-04-11
CN105388723A (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723700B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5587080B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US8002276B2 (en) Sheet conveyance device
US9671739B2 (en) Sheet-conveying device that conveys sheets, and image-forming apparatus using the same
JP6513255B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US11713204B2 (en) Sheet conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2008233446A (ja) 画像形成装置
JP2009196803A (ja) 用紙搬送装置
JP6463239B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置。
US10543999B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP2007302381A (ja) 用紙斜行補正装置
US10399805B2 (en) Sheet conveyance apparatus
JP2015129032A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013075766A (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5358500B2 (ja) 画像形成装置
JP2018070289A (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP2017078788A (ja) 画像形成装置
JP2009149391A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6548401B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012093651A (ja) 画像形成装置
JP5025523B2 (ja) 画像形成装置
JP2008230714A (ja) 画像形成装置の記録紙整合装置
JP2018090340A (ja) シート位置補正装置
JP6957995B2 (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP6864859B2 (ja) スキュー補正装置、用紙搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6723700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151