JP5904397B2 - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents
シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5904397B2 JP5904397B2 JP2011240311A JP2011240311A JP5904397B2 JP 5904397 B2 JP5904397 B2 JP 5904397B2 JP 2011240311 A JP2011240311 A JP 2011240311A JP 2011240311 A JP2011240311 A JP 2011240311A JP 5904397 B2 JP5904397 B2 JP 5904397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- drive
- drive transmission
- gear train
- position variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H85/00—Recirculating articles, i.e. feeding each article to, and delivering it from, the same machine work-station more than once
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H9/00—Registering, e.g. orientating, articles; Devices therefor
- B65H9/004—Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet
- B65H9/006—Deskewing sheet by abutting against a stop, i.e. producing a buckling of the sheet the stop being formed by forwarding means in stand-by
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3331—Involving forward reverse transporting means
- B65H2301/33312—Involving forward reverse transporting means forward reverse rollers pairs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/33—Modifying, selecting, changing orientation
- B65H2301/333—Inverting
- B65H2301/3332—Tri-rollers type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/42—Spur gearing
- B65H2403/422—Spur gearing involving at least a swing gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2403/00—Power transmission; Driving means
- B65H2403/40—Toothed gearings
- B65H2403/48—Other
- B65H2403/481—Planetary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2801/00—Application field
- B65H2801/03—Image reproduction devices
- B65H2801/06—Office-type machines, e.g. photocopiers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19219—Interchangeably locked
- Y10T74/19358—Laterally slidable gears
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
これらのシート材搬送装置では、第一の回転方向に回転駆動することで所定の搬送路内に搬送されてきたときと同方向の搬送力を付与し、所定のタイミングで、第一の回転方向とは逆方向の第二の回転方向に回転駆動することでシート材をスイッチバックさせる正逆両方向に回転駆動可能なローラ部材を備えている。
特許文献2には、駆動モータからローラ部材まで回転駆動を伝達するギヤ列として、互いに逆方向の回転駆動を伝達する二つのギヤ列を備え、それぞれのギヤ列に駆動伝達の接続または切断を切り替えるクラッチ機構を備えた駆動伝達装置が記載されている。
すなわち、駆動源からローラ部材まで回転駆動を伝達するギヤ列からなり、ギヤ列における駆動伝達の最上流のギヤである駆動入力ギヤを備える。また、奇数個のギヤからなり、駆動入力ギヤの回転駆動を伝達する一つ目の経路を形成する第一駆動伝達ギヤ列と、偶数個のギヤからなり、第一駆動伝達ギヤ列とは独立した経路で駆動入力ギヤの回転駆動を伝達する二つ目の経路を形成する第二駆動伝達ギヤ列とを備える。さらに、第一駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤに噛み合う第一駆動伝達位置と、第二駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤに噛み合う第二駆動伝達位置との間を移動可能で、第一駆動伝達位置または第二駆動伝達位置に位置することで、ローラ部材に駆動を入力するギヤに駆動を伝達する位置可変ギヤ(特許文献3では「揺動ギヤ」)を備える。
また、この駆動伝達装置では、ローラ部材の回転方向を切り替えるために移動させるギヤは位置可変ギヤのみであるため、二つのギヤを移動させる特許文献2に記載の駆動伝達装置に比べて、装置の大型化及び複雑化を抑制することができる。
このような問題は、駆動対象がローラ部材である駆動伝達装置に限るものではなく、駆動源から入力される回転駆動を、ギヤ列を介して駆動対象まで伝達するものであれば生じ得る問題である。
図2は、プリンタ100の概略構成図である。なお、本発明のシート搬送装置は、図2に示すタイプの画像形成装置に限定されず、駆動対象に回転駆動を伝達する駆動伝達装置を備えたシート搬送装置であれば、他の種々のタイプの装置に適用可能である。
プリンタ100は、シート材である用紙P1に画像を形成する画像形成部200と、画像形成部200の下方に設置され、画像形成部200に向けて用紙P1を給紙する給紙部110とを備える。
給紙部110にある給紙ローラ1が回転駆動することにより、積載用紙束Pの最上部の一枚である用紙P1が搬送される。給紙ローラ1によって搬送された用紙P1の先端がレジストローラ対2で形成されるレジストニップに到達したあと、給紙ローラ1がさらに回転を続けることで、先端がレジストニップに到達した用紙P1のスキュー補正がなされる。スキュー補正がなされたタイミングで給紙ローラ1の回転は停止する。
第一モータ101は、定着ローラ10及び排紙ローラ13の駆動源である。定着ローラ10の回転軸に固定された定着駆動ギヤ20(図4参照)と、排紙ローラ13の回転軸に固定された排紙駆動ギヤ30(図4参照)とは、詳細は後述するギヤ列で接続されている。このため、第一モータ101が、定着駆動ギヤ20に回転駆動を入力することにより、定着ローラ10及び排紙ローラ13が回転駆動する。
図1は、排紙ローラ13に回転駆動を伝達する排紙駆動伝達装置500を構成するギヤ列の説明図であって、第一ソレノイド50を非通電(OFF)状態にしたときの説明図である。また、図4は、第一ソレノイド50を通電(ON)状態にしたときの説明図である。
第一モータ101から定着駆動ギヤ20までは、不図示のギヤ列により接続されており、第一モータ101は通電されている間は常に一定方向に回転する回転駆動を発生させるため、第一モータ101に通電されている間は、定着駆動ギヤ20は一定方向に回転する。
遊星ギヤ26は、第一伝達ギヤ27の回転軸である第一伝達ローラ軸27aを回動中心として回動可能に装置本体に対して支持されたリンク部材31に回転可能に支持されており、リンク部材31が揺動することで、第一駆動伝達位置と第二駆動伝達位置との間を移動する構成となっている。
このように、第一ソレノイド50のON/OFF制御によってリンク部材31が回動する。そして、第一ソレノイド50が非通電(OFF)状態では、遊星ギヤ26は第一ギヤ列下流ギヤ25と噛み合って連結し、第一ソレノイド50が通電(ON)状態では、遊星ギヤ26は第二ギヤ列下流ギヤ22と噛み合って連結する。
図1に示す状態では、遊星ギヤ26は、第一ギヤ列下流ギヤ25と噛み合っている。この状態で、第一ギヤ列下流ギヤ25からの回転駆動を排紙伝達ギヤ列95に伝達し、排紙伝達ギヤ列95の第三伝達ギヤ29と噛み合う排紙駆動ギヤ30に駆動を伝達する。これにより、排紙駆動ギヤ30に対して回転軸を介して一体的に固定された排紙ローラ13を図1中の時計回り(CW)に回転させる。また、図4に示す状態では、遊星ギヤ26は、第二ギヤ列下流ギヤ22と噛み合っている。この状態で、第二ギヤ列下流ギヤ22からの回転駆動を排紙伝達ギヤ列95に伝達し、排紙駆動ギヤ30に駆動を伝達する。これにより、排紙ローラ13を図4中の反時計回り(CCW)に回転させる。
これにより、排紙ローラ13に加圧して接触している排紙従動ローラ12及び反転従動ローラ16が回転し、排紙ニップ及び反転ニップにおける用紙の搬送が可能となっている。
図5は、用紙P1を排紙ニップに案内する場合における分岐爪15近傍の拡大説明図である。図5中の矢印Iで示すように、下方から搬送されてきた用紙P1は分岐爪15によって排紙ニップに案内され、排紙ニップを通過して、排紙スタック部14に排出される。このとき、第一ソレノイド50はOFFの状態であり、排紙ローラ13は図5中の時計回り方向に回転する。また、分岐爪15は、係止部材32に対して位置が固定されており、分岐爪軸15aを回動中心として、係止部材32とともに回動する構成となっている。そして、図5に示す状態では、第二ソレノイド60はOFFの状態であり、係止部材32は図1で示す状態となっている。
図6は、用紙P1を反転ニップに案内する場合における分岐爪15近傍の拡大説明図である。図1及び図5に示す状態から第二ソレノイド60をONにすることにより、係止部材32は分岐爪軸15aを中心に図4中の矢印Hで示すように時計回り方向に回転する。このとき、係止部材32に対して位置が固定されている分岐爪15も図5に示す状態から分岐爪軸15aを中心に時計回りに回転して、図6で示すように用紙P1が排紙ニップに向かう搬送路をふさぐ状態となる。これにより、図6中の矢印Jで示すように、下方から搬送されてくる用紙P1を反転ニップに案内することができる。なお、分岐爪15と分岐爪軸15aとは用紙幅方向(図中の紙面に直交する方向)全域にわたり、一体構成となっている。
図9は、排紙駆動伝達装置500の第一駆動伝達位置及び第二駆動伝達位置よりも下流側のギヤ列のパターン1の状態における説明図である。なお、図9では、第一ソレノイド50、リンク押圧バネ51、係止押圧バネ61及び第二ソレノイド60の図示は省略している。さらに、図9では、係止部材32における係止押圧バネ61及び第二ソレノイド60が接続される扇型の部分の図示も省略している。
パターン2の状態は、パターン1の状態から第二ソレノイド60のみをONの状態としたものであり、係止部材32がパターン1の状態から分岐爪軸15aを中心に時計回り方向に回転しているが、リンク部材31と係止部材32とは接触していない状態である。また、第一ソレノイド50がOFFの状態であり、遊星ギヤ26が第一ギヤ列下流ギヤ25と噛み合っているため、排紙ローラ13は時計回り方向に回転する。排紙ローラ13の回転方向および分岐爪15の位置と用紙P1との関係が、図6に示す状態のときは、パターン2の状態となる。
パターン3の状態は、パターン2の状態から第二ソレノイド60をONしたままの状態(係止部材32はパターン2と同じ姿勢)で、第一ソレノイド50をONにした状態である。パターン2の状態から第一ソレノイド50をONにすることで、リンク部材31がパターン2の状態から第一伝達ローラ軸27aを中心に時計回り方向に回転しているが、リンク部材31と係止部材32とは接触していない状態である。また、第一ソレノイド50がONの状態であり、遊星ギヤ26が第二ギヤ列下流ギヤ22と噛み合っているため、排紙ローラ13は反時計回り方向に回転する。排紙ローラ13の回転方向および分岐爪15の位置と用紙P1との関係が、図7に示す状態のときは、パターン3の状態となる。
パターン4の状態はパターン1の状態から第二ソレノイド60はOFFにしたままの状態で、第一ソレノイド50のみをONにした状態である。パターン1の状態から第一ソレノイド50のみをONにすることで、リンク部材31がパターン1の状態から第一伝達ローラ軸27aを中心に時計回り方向に回転するが、遊星ギヤ26が第二ギヤ列下流ギヤ22と噛み合う第二駆動伝達位置に到達する前にリンク部材31が係止部材32に接触する。この接触によって係止部材32が第一ソレノイド50によって押圧されるリンク部材31の矢印D方向の移動に干渉し、遊星ギヤ26が、第一ギヤ列下流ギヤ25と第二ギヤ列下流ギヤ22との何れとも噛み合わない非駆動伝達位置で保持される。パターン4の状態では、遊星ギヤ26に回転駆動が伝達されないため、排紙ローラ13は回転を停止し、第一モータ101から回転駆動が入力している状態でも排紙ローラ13による用紙P1の搬送を停止することが出来る。
なお、両面搬送経路70を通過した用紙P1の先端がレジストニップで待機中のときに、パターン4の状態となる。
図15に示すように、反転ニップから両面入口ニップまでの距離をL1、両面入口ニップから両面出口ニップまでの距離をL2、そして、両面出口ニップからレジストニップまでの距離をL3とする。また、用紙L1の長さをLp(不図示)とする。
この状態において、定着ローラ10は回転を止めることができないため、排紙ローラ13も回転している。前述したように、両面印刷時の用紙P1がレジストニップに到達し、スキュー補正が完了した後、両面出口駆動ローラ18a及び両面入口駆動ローラ17aは一旦、T0[sec]間停止している。このT0[sec]の間に、反転ニップを形成する排紙ローラ13及び反転従動ローラ16が回転し続けると、反転ニップと両面入口ニップとの間で用紙P1にたるみが発生する。
よって、本発明を適用したプリンタ100では、用紙P1がレジストニップに到達しスキューを補正したあとは、反転ニップの下流側にあるニップを形成する両面入口駆動ローラ17a及び両面出口駆動ローラ18aの駆動を停止するのと同様に、排紙ローラ13への駆動伝達はパターン4の状態とすることにより、駆動伝達を遮断する。これにより、用紙P1へのダメージを回避することができる。
〔態様A〕
第一モータ101等の駆動源から入力される回転駆動を排紙ローラ13等の駆動対象まで伝達する一つ目の伝達経路を形成する第一ギヤ列と、駆動源から入力される回転駆動を第一ギヤ列に対して逆回転の回転駆動として駆動対象まで伝達する二つ目の伝達経路を形成する第二ギヤ列と、第一ギヤ列の一部を構成する位置となる第一駆動伝達位置、及び、第二ギヤ列の一部を構成する位置となる第二駆動伝達位置、の間を移動可能な遊星ギヤ26等の位置可変ギヤと、を備え、第一ギヤ列は、位置可変ギヤが第一駆動伝達位置にある場合に駆動対象に回転駆動を伝達し、第二ギヤ列は、位置可変ギヤが第二駆動伝達位置にある場合に駆動対象に回転駆動を伝達する排紙駆動伝達装置500等の駆動伝達装置において、遊星ギヤ26等の位置可変ギヤの位置を、第一駆動伝達位置と第二駆動伝達位置との何れの位置でもない非駆動伝達位置で係止する位置可変ギヤ係止手段を備える。これによれば、上記実施形態について説明したように、位置可変ギヤの位置を第一駆動伝達位置と第二駆動伝達位置との間で切り替えることで、駆動源から入力される一定方向の回転駆動を、駆動対象に対して正逆いずれの方向の回転駆動としても伝達することができる。また、位置可変ギヤ係止手段が位置可変ギヤの位置を非駆動伝達位置で係止することで、第一ギヤ列及び第二ギヤ列はともに駆動対象に回転駆動を伝達しなくなり、駆動源から回転駆動が入力している状態で駆動対象への駆動の伝達を停止することができる。さらに、駆動対象の回転方向を切り替えるために移動させるギヤは位置可変ギヤのみであるため、装置の大型化及び複雑化を抑制することができる。よって、装置の大型化及び複雑化を抑制しつつ、駆動源から入力される一定方向の回転駆動を、駆動対象に対して正逆いずれの方向の回転駆動としても伝達することができ、さらに、駆動源から回転駆動が入力している状態で駆動対象への駆動の伝達を停止することができる。
〔態様B〕
態様Aにおいて、第一モータ101等の駆動源から入力される回転駆動を排紙ローラ13等の駆動対象まで伝達するギヤ列における駆動伝達の最上流のギヤである定着駆動ギヤ20等の駆動入力ギヤと、駆動入力ギヤの回転駆動を遊星ギヤ26等の位置可変ギヤまで伝達する一つ目の経路を形成する第一排紙ギヤ列80等の第一駆動伝達ギヤ列と、第一駆動伝達ギヤ列とは独立した経路で駆動入力ギヤの回転駆動を位置可変ギヤに伝達する二つ目の経路を形成し、第一駆動伝達ギヤ列が奇数個のギヤから構成される場合は偶数個のギヤから構成され、第一駆動伝達ギヤ列が偶数個のギヤから構成される場合は奇数個のギヤから構成される第二排紙ギヤ列90等の第二駆動伝達ギヤ列と、位置可変ギヤを回転可能に支持するリンク部材31等の位置可変ギヤ支持部材と、ON/OFF制御され、位置可変ギヤが第一駆動伝達位置に位置するOFFの状態から、ONの状態となることで、位置可変ギヤ支持部材を移動させ、位置可変ギヤを第二駆動伝達位置まで移動させる第一ソレノイド50等の位置可変ギヤ移動機構と、位置可変ギヤの回転駆動を駆動対象まで伝達する排紙伝達ギヤ列95等の下流側ギヤ列と、を備え、第一ギヤ列は、駆動入力ギヤと、第一駆動伝達ギヤ列と、位置可変ギヤと、下流側ギヤ列とによって構成され、第二ギヤ列は、駆動入力ギヤと、第二駆動伝達ギヤ列と、位置可変ギヤと、下流側ギヤ列とによって構成され、位置可変ギヤが第一駆動伝達位置にあるときには、位置可変ギヤは第一駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第一ギヤ列下流ギヤ25等の第一出力ギヤに噛み合い、位置可変ギヤが第二駆動伝達位置にあるときには、位置可変ギヤは第二駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第二ギヤ列下流ギヤ22等の第二出力ギヤに噛み合う構成であって、位置可変ギヤ係止手段が、位置可変ギヤ支持部材の一部に突き当たることで第一駆動伝達位置から離れ、第二駆動伝達位置に向けて移動する位置可変ギヤの移動を非駆動伝達位置で止める係止部材32等の突き当て部材と、ON/OFF制御されることで突き当て部材の位置を制御し、ONまたはOFFの一方の状態で、突き当て部材が位置可変ギヤ支持部材の一部である被突き当て部に突き当たる突き当て位置(例えば、図12に示す状態)とし、ONまたはOFFの他方の状態で、突き当て部材が位置可変ギヤ支持部材の一部に突き当たらない退避位置(例えば、図11に示す状態)とする、第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構と、から構成される。これによれば、上記実施形態について説明したように、第一ソレノイド50等の位置可変ギヤ移動機構のON/OFFを切り替えることで、遊星ギヤ26等の位置可変ギヤの位置を第一駆動伝達位置と第二駆動伝達位置との間で切り替えることが出来る。よって、位置可変ギヤ移動機構のON/OFFを切り替えることで、第一モータ101等の駆動源から入力される一定方向の回転駆動を、排紙ローラ13等の駆動対象に対して正逆いずれの方向の回転駆動としても伝達することができる。また、第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構が係止部材32等の突き当て部材を突き当て位置とした状態(例えば、図9に示す状態)で第一ソレノイド50等の位置可変ギヤ移動機構をOFFからONに切り替えることで、第一駆動伝達位置から第二駆動伝達位置に向けて移動しようとする位置可変ギヤを支持するリンク部材31等の位置可変ギヤ支持部材の被突き当て部に突き当て部材が突き当たる(例えば、図12に示す状態となる)。突き当て部材が被突き当て部に突き当たることで、第一駆動伝達位置から離れ、第二駆動伝達位置に向けて移動する位置可変ギヤの移動が止まるため、位置可変ギヤは第一駆動伝達位置及び第二駆動伝達位置の何れでもない非駆動伝達位置で停止することになる。非駆動伝達位置では、位置可変ギヤは第一ギヤ列下流ギヤ25等の第一出力ギヤ及び第二ギヤ列下流ギヤ22等の第二出力ギヤの何れのギヤとも噛み合わないため、定着駆動ギヤ20等の駆動入力ギヤに回転駆動が入力されても、位置可変ギヤには回転駆動が入力されず、駆動源から回転駆動が入力している状態で駆動対象への駆動の伝達を停止することができる。
〔態様C〕
態様Bにおいて、リンク部材31の一部等の被突き当て部は、第一駆動伝達位置から第二駆動伝達位置に向けて移動する遊星ギヤ26等の位置可変ギヤの移動方向に直交する面で構成される。これによれば、上記実施形態について図12を用いて説明したように、パターン4等の駆動停止時に行う遊星ギヤ26等の位置可変ギヤと他のギヤとの離間について、部品間距離の精度を向上させることができる。
〔態様D〕
態様Bにおいて、リンク部材31の一部等の被突き当て部及び係止部材32等の突き当て部材の互いが突き当たる部分は、一方が円弧状の凸形状で構成されている。これによれば、上記実施形態について図13を用いて説明したように、パターン4等のギヤ離間時の部品間距離の精度を向上させることができる。
〔態様E〕
態様Bにおいて、リンク部材31の一部等の被突き当て部及び係止部材32等の突き当て部材の互いが突き当たる部分は、一方が楔形の凸形状で、他方が楔形の凹部で構成され、一方が他方に嵌る形状である。これによれば、上記実施形態について図14を用いて説明したように、パターン4等のギヤ離間時の部品間距離の精度を向上させることができる。
〔態様F〕
両面搬送経路70等のシート搬送路と、シート搬送路内の用紙P1等のシート材に接触し、図中の反時計回り方向等の第一の回転方向に回転することでシート材を第一の搬送方向に搬送し、第一の回転方向とは逆方向の時計回り等の第二の回転方向に回転することでシート材を第二の搬送方向に搬送する排紙ローラ13等の逆送ローラと、駆動対象である逆送ローラに対して第一の回転方向及び第二の回転方向の回転駆動を伝達する駆動伝達手段とを備える用紙搬送装置400等のシート搬送装置において、駆動伝達手段として、態様A乃至態様Eのいずれか一つの態様の排紙駆動伝達装置500等の駆動伝達装置を用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、装置の大型化及び複雑化を抑制しつつ、第一モータ101等の駆動源から入力される一定方向の回転駆動によって、用紙P1等のシート材を第一の搬送方向及び第二の搬送方向のいずれの方向にも搬送することができ、さらに、駆動源から回転駆動が入力している状態でシート材の搬送を停止することができる。
〔態様G〕
少なくとも態様Bに記載の構成を備えた駆動伝達装置を用いる態様Fにおいて、上流側から搬送されてくる用紙P1等のシート材を排出ニップを含む搬送路等の第一の搬送路に案内する第一の位置と、シート材を反転ニップを含む搬送路等の第二の搬送路に案内する第二の位置との間を移動可能な分岐爪15等の分岐部材を有し、分岐部材は第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構がONまたはOFFの一方の状態のときに第一の位置となり、突き当て部材移動機構がONまたはOFFの他方の状態のときに第二の位置となる。これによれば、上記実施形態について説明したように、第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構のON/OFF制御することにより、係止部材32等の突き当て部材の位置と、分岐爪15等の分岐部材との二つの部材の位置を制御することができ、位置を制御する機構を共通化することにより、装置の小型化、低コスト化を図ることができる。
〔態様H〕
態様Gにおいて、排紙ローラ13等の逆送ローラと接触して排紙ニップ等の第一の搬送ニップを形成し、逆送ローラの回転に従って回転する排紙従動ローラ12等の一従動ローラと、逆送ローラと接触して反転ニップ等の第二の搬送ニップを形成し、逆送ローラの回転に従って回転する反転従動ローラ16等の第二従動ローラとを備え、分岐爪15等の分岐部材によって第一の搬送路に案内された用紙P1等のシート材は、排紙ニップ等の第一の搬送ニップに到達し、逆送ローラの回転によって第一の搬送ニップを通過し、分岐部材によって第二の搬送路に案内されたシート材は、反転ニップ等の第二の搬送ニップに到達し、逆送ローラの回転はシート材の後端が第二の搬送ニップを通過する前に、逆方向に回転し、シート材を逆方向に向けて搬送するものである。これによれば、上記実施形態について説明したように、回転駆動する排紙ローラ13等の逆送ローラに接触し同期回転する従動ローラが二つ配設され、合計三つのローラがなす2つのローラニップのうち一つは用紙P1等のシート材を排出し、他方はシート材をスイッチバックして両面搬送経路70等の他の搬送経路に引き込む機構を搭載するシート搬送装置を実現でき、駆動が入力される搬送ローラ(排紙ローラ13)を一つにして部品数を削減、また機構の小サイズ化が実施可能となる。
〔態様I〕
態様Gまた態様Hにおいて、第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構及び第一ソレノイド50等の位置可変ギヤ移動機構をON/OFF制御するタイミングは、排紙ローラ13等の逆送ローラに対して搬送方向下流側に位置する両面入口駆動ローラ17a等の逆送下流側搬送ローラの駆動と同期させるものである。これによれば、上記実施形態について説明したように、搬送中の用紙P1等のシート材がローラ間でたるみがついて詰まる、などの不具合を防止することができる。
〔態様J〕
態様Iにおいて、第二ソレノイド60等の突き当て部材移動機構及び第一ソレノイド50等の位置可変ギヤ移動機構のON/OFF制御として、両面入口駆動ローラ17a等の逆送下流側搬送ローラの動作開始または停止タイミングに対して、突き当て部材移動機構及び該位置可変ギヤ移動機構が動作開始信号を受けて動作を完了するまでの所定時間だけ早いタイミングで、突き当て部材移動機構及び該位置可変ギヤ移動機構に対してON/OFFの信号を送信する。これによれば、上記実施形態について図16を用いて説明したように、電磁部品特有の遅延時間の個体差に関わらず、搬送中の用紙P1等のシート材がローラ間でたるみがついて詰まる、などの不具合を防止することができる。
〔態様K〕
用紙P1等のシート材上に画像を形成する画像形成部200等の画像形成手段と、装置内でシート材を搬送するシート搬送手段とを有するプリンタ100等の画像形成装置において、シート搬送手段として、態様F乃至態様Jのいずれか一つの態様に係る用紙搬送装置400等のシート搬送装置を用いる。これによれば、上記実施形態について説明したように、装置の大型化及び複雑化を抑制しつつ、第一モータ101等の駆動源から入力される一定方向の回転駆動によって、用紙P1等のシート材を第一の搬送方向及び第二の搬送方向のいずれの方向にも搬送することができ、さらに、駆動源から回転駆動が入力している状態でシート材の搬送を停止することができる。よって、動作精度の高い画像形成装置を提供することができる。
2a レジスト駆動ローラ
2b レジスト従動ローラ
4a 中間転写ベルト
4b 二次転写対向ローラ
5 二次転写ローラ
10 定着ローラ
11 加圧ローラ
12 排紙従動ローラ
13 排紙ローラ
14 排紙スタック部
15 分岐爪
15a 分岐爪軸
16 反転従動ローラ
17 両面入口搬送ローラ対
18 両面出口搬送ローラ対
20 定着駆動ギヤ
26 遊星ギヤ
27 第一伝達ギヤ
27a 第一伝達ローラ軸
30 排紙駆動ギヤ
31 リンク部材
32 係止部材
50 第一ソレノイド
51 リンク押圧バネ
60 第二ソレノイド
61 係止押圧バネ
70 両面搬送経路
80 第一排紙ギヤ列
90 第二排紙ギヤ列
95 排紙伝達ギヤ列
100 プリンタ
101 第一モータ
400 用紙搬送装置
500 排紙駆動伝達装置
Claims (10)
- シート搬送路と、
該シート搬送路内のシート材に接触し、第一の回転方向に回転することで該シート材を第一の搬送方向に搬送し、該第一の回転方向とは逆方向の第二の回転方向に回転することで該シート材を第二の搬送方向に搬送する逆送ローラと、
駆動対象である該逆送ローラに対して該第一の回転方向及び該第二の回転方向の回転駆動を伝達する駆動伝達手段とを備えるシート搬送装置において、
上記駆動伝達手段は、駆動源から入力される回転駆動を駆動対象まで伝達する一つ目の伝達経路を形成する第一ギヤ列と、
該駆動源から入力される回転駆動を該第一ギヤ列に対して逆回転の回転駆動として該駆動対象まで伝達する二つ目の伝達経路を形成する第二ギヤ列と、
該第一ギヤ列の一部を構成する位置となる第一駆動伝達位置、及び、該第二ギヤ列の一部を構成する位置となる第二駆動伝達位置、の間を移動可能な位置可変ギヤと、を備え、
該第一ギヤ列は、該位置可変ギヤが該第一駆動伝達位置にある場合に該駆動対象に回転駆動を伝達し、該第二ギヤ列は、該位置可変ギヤが該第二駆動伝達位置にある場合に該駆動対象に回転駆動を伝達する構成であり、
上記位置可変ギヤの位置を、上記第一駆動伝達位置と上記第二駆動伝達位置との何れの位置でもない非駆動伝達位置で係止する位置可変ギヤ係止手段を備え、
駆動源から入力される回転駆動を駆動対象まで伝達するギヤ列における駆動伝達の最上流のギヤである駆動入力ギヤと、
該駆動入力ギヤの回転駆動を上記位置可変ギヤまで伝達する一つ目の経路を形成する第一駆動伝達ギヤ列と、
該第一駆動伝達ギヤ列とは独立した経路で該駆動入力ギヤの回転駆動を該位置可変ギヤに伝達する二つ目の経路を形成し、該第一駆動伝達ギヤ列が奇数個のギヤから構成される場合は偶数個のギヤから構成され、該第一駆動伝達ギヤ列が偶数個のギヤから構成される場合は奇数個のギヤから構成される第二駆動伝達ギヤ列と、
該位置可変ギヤを回転可能に支持する位置可変ギヤ支持部材と、
ON/OFFを切り替える切替制御がされ、該位置可変ギヤが該第一駆動伝達位置に位置するOFFの状態から、ONの状態となることで、該位置可変ギヤ支持部材を移動させ、該位置可変ギヤを該第二駆動伝達位置まで移動させる位置可変ギヤ移動機構と、
該位置可変ギヤの回転駆動を該駆動対象まで伝達する下流側ギヤ列と、を備え、
上記第一ギヤ列は、該駆動入力ギヤと、該第一駆動伝達ギヤ列と、該位置可変ギヤと、該下流側ギヤ列とによって構成され、
上記第二ギヤ列は、該駆動入力ギヤと、該第二駆動伝達ギヤ列と、該位置可変ギヤと、該下流側ギヤ列とによって構成され、
該位置可変ギヤが第一駆動伝達位置にあるときには、該位置可変ギヤは該第一駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第一出力ギヤに噛み合い、該位置可変ギヤが第二駆動伝達位置にあるときには、該位置可変ギヤは該第二駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第二出力ギヤに噛み合う構成であって、
上記位置可変ギヤ係止手段が、上記位置可変ギヤ支持部材の一部に突き当たることで該第一駆動伝達位置から離れ、該第二駆動伝達位置に向けて移動する該位置可変ギヤの移動を上記非駆動伝達位置で止める突き当て部材と、
ON/OFFを切り替える切替制御がされることで該突き当て部材の位置を制御し、ONまたはOFFの一方の状態で、該突き当て部材が該位置可変ギヤ支持部材の一部である被突き当て部に突き当たる突き当て位置とし、ONまたはOFFの他方の状態で、該突き当て部材が該位置可変ギヤ支持部材に突き当たらない退避位置とする、突き当て部材移動機構と、から構成され、
上流側から搬送されてくる上記シート材を第一の搬送路に案内する第一の位置と、該シート材を第二の搬送路に案内する第二の位置との間を移動可能な分岐部材を有し、
該分岐部材は上記突き当て部材移動機構がONまたはOFFの一方の状態のときに該第一の位置となり、該突き当て部材移動機構がONまたはOFFの他方の状態のときに該第二の位置となることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1のシート搬送装置において、
上記逆送ローラと接触して第一の搬送ニップを形成し、該逆送ローラの回転に従って回転する第一従動ローラと、
該逆送ローラと接触して第二の搬送ニップを形成し、該逆送ローラの回転に従って回転する第二従動ローラとを備え、
上記分岐部材によって上記第一の搬送路に案内された上記シート材は、該第一の搬送ニップに到達し、該逆送ローラの回転によって該第一の搬送ニップを通過し、
該分岐部材によって該第二の搬送路に案内された該シート材は、該第二の搬送ニップに到達し、該逆送ローラの回転は該シート材の後端が該第二の搬送ニップを通過する前に、逆方向に回転し、該シート材を逆方向に向けて搬送することを特徴とするシート搬送装置。 - シート搬送路と、
該シート搬送路内のシート材に接触し、第一の回転方向に回転することで該シート材を第一の搬送方向に搬送し、該第一の回転方向とは逆方向の第二の回転方向に回転することで該シート材を第二の搬送方向に搬送する逆送ローラと、
駆動対象である該逆送ローラに対して該第一の回転方向及び該第二の回転方向の回転駆動を伝達する駆動伝達手段とを備えるシート搬送装置において、
上記駆動伝達手段は、駆動源から入力される回転駆動を駆動対象まで伝達する一つ目の伝達経路を形成する第一ギヤ列と、
該駆動源から入力される回転駆動を該第一ギヤ列に対して逆回転の回転駆動として該駆動対象まで伝達する二つ目の伝達経路を形成する第二ギヤ列と、
該第一ギヤ列の一部を構成する位置となる第一駆動伝達位置、及び、該第二ギヤ列の一部を構成する位置となる第二駆動伝達位置、の間を移動可能な位置可変ギヤと、を備え、
該第一ギヤ列は、該位置可変ギヤが該第一駆動伝達位置にある場合に該駆動対象に回転駆動を伝達し、該第二ギヤ列は、該位置可変ギヤが該第二駆動伝達位置にある場合に該駆動対象に回転駆動を伝達する構成であり、
上記位置可変ギヤの位置を、上記第一駆動伝達位置と上記第二駆動伝達位置との何れの位置でもない非駆動伝達位置で係止する位置可変ギヤ係止手段を備え、
駆動源から入力される回転駆動を駆動対象まで伝達するギヤ列における駆動伝達の最上流のギヤである駆動入力ギヤと、
該駆動入力ギヤの回転駆動を上記位置可変ギヤまで伝達する一つ目の経路を形成する第一駆動伝達ギヤ列と、
該第一駆動伝達ギヤ列とは独立した経路で該駆動入力ギヤの回転駆動を該位置可変ギヤに伝達する二つ目の経路を形成し、該第一駆動伝達ギヤ列が奇数個のギヤから構成される場合は偶数個のギヤから構成され、該第一駆動伝達ギヤ列が偶数個のギヤから構成される場合は奇数個のギヤから構成される第二駆動伝達ギヤ列と、
該位置可変ギヤを回転可能に支持する位置可変ギヤ支持部材と、
二つの状態に切り替える切替制御がなされ、該位置可変ギヤが該第一駆動伝達位置に位置する一方の状態から、他方の状態となることで、該位置可変ギヤ支持部材を移動させ、該位置可変ギヤを該第二駆動伝達位置まで移動させる位置可変ギヤ移動機構と、
該位置可変ギヤの回転駆動を該駆動対象まで伝達する下流側ギヤ列と、を備え、
上記第一ギヤ列は、該駆動入力ギヤと、該第一駆動伝達ギヤ列と、該位置可変ギヤと、該下流側ギヤ列とによって構成され、
上記第二ギヤ列は、該駆動入力ギヤと、該第二駆動伝達ギヤ列と、該位置可変ギヤと、該下流側ギヤ列とによって構成され、
該位置可変ギヤが第一駆動伝達位置にあるときには、該位置可変ギヤは該第一駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第一出力ギヤに噛み合い、該位置可変ギヤが第二駆動伝達位置にあるときには、該位置可変ギヤは該第二駆動伝達ギヤ列における駆動伝達の最下流のギヤである第二出力ギヤに噛み合う構成であって、
上記位置可変ギヤ係止手段が、上記位置可変ギヤ支持部材の一部に突き当たることで該第一駆動伝達位置から離れ、該第二駆動伝達位置に向けて移動する該位置可変ギヤの移動を上記非駆動伝達位置で止める突き当て部材と、
二つの状態に切り替える切替制御がなされることで該突き当て部材の位置を制御し、一方の状態で、該突き当て部材が該位置可変ギヤ支持部材の一部である被突き当て部に突き当たる突き当て位置とし、他方の状態で、該突き当て部材が該位置可変ギヤ支持部材に突き当たらない退避位置とする、突き当て部材移動機構と、から構成され、
上流側から搬送されてくる上記シート材を第一の搬送路に案内する第一の位置と、該シート材を第二の搬送路に案内する第二の位置との間を移動可能なシート材搬送経路変更手段を有し、
該シート材搬送経路変更手段は上記突き当て部材移動機構が上記二つの状態のうちの一方の状態のときに該第一の位置となり、該突き当て部材移動機構が他方の状態のときに該第二の位置となることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項3のシート搬送装置において、
上記逆送ローラと接触して第一の搬送ニップを形成し、該逆送ローラの回転に従って回転する第一従動ローラと、
該逆送ローラと接触して第二の搬送ニップを形成し、該逆送ローラの回転に従って回転する第二従動ローラとを備え、
上記シート材搬送経路変更手段によって上記第一の搬送路に案内された上記シート材は、該第一の搬送ニップに到達し、該逆送ローラの回転によって該第一の搬送ニップを通過し、
該シート材搬送経路変更手段によって該第二の搬送路に案内された該シート材は、該第二の搬送ニップに到達し、該逆送ローラの回転は該シート材の後端が該第二の搬送ニップを通過する前に、逆方向に回転し、該シート材を逆方向に向けて搬送することを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載のシート搬送装置において、
上記被突き当て部は、上記第一駆動伝達位置から上記第二駆動伝達位置に向けて移動する上記位置可変ギヤの移動方向に直交する面で構成されることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載のシート搬送装置において、
上記被突き当て部及び上記突き当て部材の互いが突き当たる部分は、一方が円弧状の凸形状で構成されていることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1乃至4の何れかに記載のシート搬送装置において、
上記被突き当て部及び上記突き当て部材の互いが突き当たる部分は、一方が楔形の凸形状で、他方が楔形の凹部で構成され、一方が他方に嵌る形状であることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項1乃至7の何れかに記載のシート搬送装置において、
上記突き当て部材移動機構及び上記位置可変ギヤ移動機構の上記切替制御をするタイミングは、上記逆送ローラに対して搬送方向下流側に位置する逆送下流側搬送ローラの駆動と同期させることを特徴とするシート搬送装置。 - 請求項8のシート搬送装置において、
上記突き当て部材移動機構及び上記位置可変ギヤ移動機構の上記切替制御として、上記逆送下流側搬送ローラの動作開始または停止タイミングに対して、該突き当て部材移動機構及び該位置可変ギヤ移動機構が動作開始信号を受けて動作を完了するまでの所定時間だけ早いタイミングで、該突き当て部材移動機構及び該位置可変ギヤ移動機構に対して上記切替制御を行う信号を送信することを特徴とするシート搬送装置。 - シート材上に画像を形成する画像形成手段と、
装置内で該シート材を搬送するシート搬送手段とを有する画像形成装置において、
該シート搬送手段として、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシート搬送装置を用いることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240311A JP5904397B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
US13/644,794 US8613445B2 (en) | 2011-11-01 | 2012-10-04 | Drive transmission device, sheet feeder, and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011240311A JP5904397B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013096513A JP2013096513A (ja) | 2013-05-20 |
JP5904397B2 true JP5904397B2 (ja) | 2016-04-13 |
Family
ID=48171584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011240311A Active JP5904397B2 (ja) | 2011-11-01 | 2011-11-01 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8613445B2 (ja) |
JP (1) | JP5904397B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6066295B2 (ja) * | 2012-07-31 | 2017-01-25 | 株式会社リコー | 搬送装置、及び、画像形成装置 |
JP6056258B2 (ja) | 2012-08-17 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | シート状体搬送装置、画像形成装置及び画像読取装置 |
JP6083501B2 (ja) | 2012-10-01 | 2017-02-22 | 株式会社リコー | シート搬送装置、シート排出装置及び画像形成装置 |
JP6111803B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-04-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5915609B2 (ja) * | 2013-09-12 | 2016-05-11 | コニカミノルタ株式会社 | 動力伝達装置、画像形成装置及び動力伝達装置の制御方法 |
JP6338081B2 (ja) | 2013-10-16 | 2018-06-06 | 株式会社リコー | シート積載装置および画像形成装置 |
JP6071971B2 (ja) | 2013-10-18 | 2017-02-01 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
JP6127917B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-05-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2015089850A (ja) | 2013-11-07 | 2015-05-11 | 株式会社リコー | シート載置トレイ、シート給送装置及び画像形成装置 |
JP6432773B2 (ja) | 2014-12-15 | 2018-12-05 | 株式会社リコー | 記録媒体搬送装置、画像形成装置 |
JP6046179B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2016-12-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6642981B2 (ja) * | 2015-05-28 | 2020-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6703761B2 (ja) * | 2016-04-25 | 2020-06-03 | 株式会社リコー | 駆動装置、搬送装置および画像形成装置 |
JP2019001645A (ja) * | 2017-06-19 | 2019-01-10 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置、及び画像形成装置 |
US10703594B2 (en) * | 2017-10-30 | 2020-07-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet conveyance apparatus |
JP7034009B2 (ja) * | 2018-06-01 | 2022-03-11 | シャープ株式会社 | シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置並びにシート搬送方法 |
US10996610B2 (en) * | 2018-12-21 | 2021-05-04 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Sheet conveying apparatus |
JP7320190B2 (ja) | 2019-07-31 | 2023-08-03 | 株式会社リコー | シート案内装置及び画像形成装置 |
JP7535239B2 (ja) | 2020-06-12 | 2024-08-16 | 株式会社リコー | シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置 |
JP2022142824A (ja) * | 2021-03-17 | 2022-10-03 | キヤノン株式会社 | シート搬送装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61274147A (ja) * | 1985-05-28 | 1986-12-04 | Mazda Motor Corp | 歯車式変速装置 |
JPH09127758A (ja) * | 1995-08-23 | 1997-05-16 | Konica Corp | 画像形成装置の駆動装置 |
JPH09124207A (ja) | 1995-10-31 | 1997-05-13 | Daiwa Seiko Inc | 用紙反転装置 |
JP4647433B2 (ja) | 2005-08-23 | 2011-03-09 | 株式会社リコー | 分岐装置及び画像形成装置 |
JP2007076881A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置 |
JP4165545B2 (ja) | 2005-09-28 | 2008-10-15 | ブラザー工業株式会社 | シート材搬送装置 |
US7896343B2 (en) * | 2005-09-26 | 2011-03-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Document or sheet material feeder |
JP2007230657A (ja) | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Canon Inc | 原稿搬送装置 |
US7448293B2 (en) * | 2006-06-30 | 2008-11-11 | Lite-On Technology Corporation | Control system for driving a motor to perform a plurality of actions |
JP4758945B2 (ja) | 2007-05-17 | 2011-08-31 | 株式会社リコー | スイッチバック機構および画像形成装置 |
JP5022834B2 (ja) | 2007-09-04 | 2012-09-12 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
TW201006677A (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-16 | Avision Inc | Transmission system with bidirectional input and fixed direction output and sheet feeding apparatus using the same |
TWI370060B (en) * | 2008-12-05 | 2012-08-11 | Kinpo Elect Inc | A power transmission switching mechanism for office machine |
JP5560896B2 (ja) | 2009-09-04 | 2014-07-30 | 株式会社リコー | 搬送装置及びこの搬送装置を備えた画像形成装置 |
-
2011
- 2011-11-01 JP JP2011240311A patent/JP5904397B2/ja active Active
-
2012
- 2012-10-04 US US13/644,794 patent/US8613445B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8613445B2 (en) | 2013-12-24 |
JP2013096513A (ja) | 2013-05-20 |
US20130106050A1 (en) | 2013-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5904397B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
KR101502711B1 (ko) | 시트 반송 장치 및 화상 형성 장치 | |
JP4542994B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5022834B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US7918451B2 (en) | Switchback mechanism and image forming apparatus | |
JP4979451B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008151868A (ja) | 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置 | |
CN110877838B (zh) | 片材输送装置和成像设备 | |
JP5274538B2 (ja) | 用紙搬送装置、及び画像形成装置 | |
US10703594B2 (en) | Sheet conveyance apparatus | |
US9983537B2 (en) | Drive transmission device that ensures switching transmission state of driving power generated by single drive motor, and image forming apparatus therewith | |
JP6066295B2 (ja) | 搬送装置、及び、画像形成装置 | |
JP5915865B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP6642981B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017007761A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム | |
JP5441520B2 (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP5919648B2 (ja) | シート排出駆動装置および画像形成装置 | |
JP6840829B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06250464A (ja) | 用紙反転整合装置 | |
JP7612321B2 (ja) | シート処理装置及び画像形成システム | |
US20240383701A1 (en) | Drive transmission device, sheet conveying device, and image forming apparatus | |
JP2011144050A (ja) | シート搬送装置 | |
JP3648069B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6400158B2 (ja) | 駆動力切替機構及び画像形成装置 | |
US9725258B2 (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160303 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5904397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |