[go: up one dir, main page]

JP5022834B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5022834B2
JP5022834B2 JP2007228787A JP2007228787A JP5022834B2 JP 5022834 B2 JP5022834 B2 JP 5022834B2 JP 2007228787 A JP2007228787 A JP 2007228787A JP 2007228787 A JP2007228787 A JP 2007228787A JP 5022834 B2 JP5022834 B2 JP 5022834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rotating body
sheet
image forming
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007228787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062100A (ja
Inventor
花島透
藤原宏
本多春之
大久保泰秀
福嶋辰生
田中公浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2007228787A priority Critical patent/JP5022834B2/ja
Priority to US12/230,734 priority patent/US20100192710A9/en
Publication of JP2009062100A publication Critical patent/JP2009062100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022834B2 publication Critical patent/JP5022834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/14Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device comprising positively-acting mechanical devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/50Machine elements
    • B65H2402/54Springs, e.g. helical or leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/512Cam mechanisms involving radial plate cam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • B65H2404/2614Means for engaging or disengaging belts into or out of contact with opposite belts, rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1117Bottom pivotable, e.g. around an axis perpendicular to transport direction, e.g. arranged at rear side of sheet support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/019Structural features of the multicolour image forming apparatus
    • G03G2215/0193Structural features of the multicolour image forming apparatus transfer member separable from recording member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18056Rotary to or from reciprocating or oscillating
    • Y10T74/18296Cam and slide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、ローラ,コロ等のローラ状回転体により用紙等のシート材を搬送するシート材搬送装置を備える画像形成装置に関するものである。
特開平8−59046号公報 特開平6−250463号公報 特開2006−017988号公報
電子写真方式による一般的な画像形成装置では、感光体上に静電潜像を形成し、これをトナーによって現像し、この現像したトナー像を直接又は中間転写体を介して用紙などの記録媒体に転写し、熱(及び圧力)により記録媒体に定着させる構成になっている。潜像や画像、記録媒体は、それぞれローラ状回転体の形態を持ったものが回転することによって運搬されることが一般的で、このローラを回転させるためにモータ等の駆動源を持ち、それぞれのローラ状回転体までギヤやタイミングベルト等の駆動伝達機構により連結されている。
なお、記録媒体が搬送される際には、記録媒体を挟み張架するローラ状回転体の記録媒体搬送力によって、記録媒体に必要以上のたるみや張力を与えないように、各々のローラ状回転体の径等を適正値に設定し、ローラ状回転体に記録媒体が存在する時点での記録媒体搬送速度を適正な値に設定することが一般的である。
また、記録媒体の両面へ印刷する場合には、特許文献1や特許文献2に開示された様に、画像を定着させた記録媒体を機外へ排出する間で、2つの記録媒体搬送経路を持ち、機外への排出と、記録媒体のもう一方の面に印刷するため機内へ反転させる機構を有するものが広く採用されている。更に、特許文献3に開示されたように、排出ローラを正逆回転させ、記録媒体反転の搬送を同一部品で兼ねることも一般的である。
しかしながら、上記特許文献1や特許文献2に開示されているような構成においては、通常、記録媒体搬送経路の分岐点近傍の記録媒体搬送方向下流側に、それぞれの経路へ記録媒体を搬送するため別々の搬送手段を要するので、部品数の増加につながる。
一方、部品数削減のために、特許文献3に記載されている様に、排出ローラを正逆回転させ、記録媒体反転の搬送を同一部品で兼ねる形態を取ると、記録媒体の片面が印刷された後、記録媒体を反転し、裏面を印刷・排紙するまでは、次の記録媒体の印刷動作を行うことが出来ず、単位時間当たりの印刷枚数低下につながる。
そこで、記録媒体反転動作中も裏面印刷動作ができるように、排出ローラに当接して従動回転する2つの補助ローラを設置することによって、各々の当接点における記録媒体搬送方向を逆向きにすることで、記録媒体の排出と反転を同時に行う構成を取ることも公知であるが、記録媒体が排出ローラによって排出される記録媒体搬送速度は記録媒体の排出部とその上流にある定着部間で必要以上のたるみや張力を与えないように設定されるため、この構成では記録媒体の反転搬送速度は、一意的に排出速度と等しい値となり、記録媒体を反転搬送する時間は、反転搬送経路長を短くする以外には短縮を望めない。
さらに、排紙と反転を1ヶ所で3つのローラで行なうことで、小型化・コストダウンを図った技術がある。また、3つのローラで、2枚の用紙を排紙と反転を同時に行なう(1枚目の用紙を反転させておき、別の用紙を排紙させる)ことで、両面印刷時の生産性向上を図った技術がある。
しかし、画像形成装置においては、転写に関係しない反転路の速度はできるだけ速くし、より印刷生産性を向上させたいが、先行技術のような3つのローラの場合、1つのローラを排紙と反転に共有するので、排紙と反転の速度は常に等しくなり、2枚の用紙を同時に排紙・反転させる際に生産性が向上できない。
本発明は、複数方向への搬送速度を任意に設定することのできるシート材搬送装置を備えて、両面印刷時の生産性を向上させた画像形成装置を提供することを課題としている
前記の課題は、本発明により、シート材に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部のシート材を搬送方向下流に設けられたシート材搬送装置と、前記画像形成部と該シート材搬送装置との間に設けられシート材の搬送方向を切り替える切り替え手段と、画像形成後のシート材を再び前記画像形成部に導く反転部とを有し、
前記シート材搬送装置が、駆動手段により正逆回転可能に回転されるローラ状回転体と、該ローラ状回転体に当接して従動回転する排出補助回転体と、該排出補助回転体と異なる位置で前記ローラ状回転体に当接して従動回転する反転補助回転体を有する画像形成装置において、前記切り替え手段は前記画像形成部から排出されたシート材をローラ状回転体と排出補助回転体とに挟持させる第1用紙搬送経路と、ローラ状回転体と反転補助回転体とに挟持させる第2用紙搬送経路とに切り替え、該第2用紙搬送経路を搬送されたシート材はローラ状回転体の反転により前記反転部の搬送経路に進入する構成であるとともに、前記第1用紙搬送経路のシート材の排紙速度をV1、前記第2用紙搬送経路のシート材の反転前搬送速度をV2、前記反転部搬送経路のシート材の反転後搬送速度をV3とすると、V1=V2<V3となるように制御することと、前記ローラ状回転体は前記排出補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径が小径部、前記反転補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径が小径部より大きい大径部に形成されていることにより解決される。
また、前記第1用紙搬送経路のシート材の排紙速度をV1が、前記画像形成部から排出されるシート材の搬送速度と同速であると好ましい。
また、前記ローラ状回転体が小径ローラと大径ローラからなるペアローラとして構成されていると好ましい。
また、前記排出補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径をD1、前記反転補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径をD2、前記ローラ状回転体を正転させる際の回転数をN1、前記ローラ状回転体を逆転させる際の回転数をN2とするとき、N2=(D1/D2)×N1であると好ましい。
本発明によれば、画像形成部から排出されるシート材に緊張や弛みを与えることがなく、両面印刷時の生産性を向上できる画像形成装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係るシート材搬送装置を備える画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略を示す断面構成図である。この図に示すカラープリンタ50は、タンデム方式を採用してフルカラー画像を形成可能なカラープリンタであり、装置本体のほぼ中央部に4個の作像ユニット10(Y,C,M,Bk)を配設している。各作像ユニット10(Y,C,M,Bk)は、中間転写ベルト11の上部走行辺に沿って並設されている。支持ローラ13,14に巻き掛けられた中間転写ベルト11は図中反時計回りに走行駆動される。右側の支持ローラである転写対向ローラ14部には、中間転写ベルト11をクリーニングするクリーニングユニット16が配置されている。
各作像ユニット10は扱うトナーの色が異なるのみで構成は同一であり、像担持体としての感光体ドラム1を具備している。この感光体ドラム1の周りには、帯電手段2、現像装置3、クリーニング手段4等が配置され、さらに各感光体ドラム1に対向するように中間転写ベルト11の内側に一次転写手段としての転写ローラ12が設けられている。なお、図の煩雑を避けるため、作像ユニットを構成する各機器の符号は、黒色の作像ユニットである10Bkのみに付して、他の色の作像ユニットについては省略する。
4つの作像ユニット10の上方には光書き込み装置20が設けられている。光書き込み装置20はポリゴンミラーやミラー群等を有しており、光変調されたレーザ光を各色作像ユニットの感光体ドラム1の表面に照射する。
装置本体の下部には、用紙を積載する給紙トレイ17が配設されている。給紙トレイ17の右側には給紙トレイに積載された用紙を送り出す給紙ローラ18があり、給紙ローラ18には用紙を一枚ずつに分離する分離パッド19が圧接されている。給紙ローラ18,分離パッド19の上方(用紙搬送方向の下流側)にはレジストローラ21が設けられている。さらに、レジストローラ21の上方には、二次転写手段としての転写ローラ22が、転写対向ローラ14に対向して設けられ、二次転写部を形成している。
二次転写部の上側には定着装置23が設けられている。本例の定着装置23は定着ローラ及び加圧ローラを有する構成であり、二次転写部にて未定着トナー像が転写された用紙を加熱・加圧することにより定着する。定着装置23の上方には排紙・反転ローラ24が設けられ、装置上面に形成された排紙トレイ25上に定着後の用紙を排出する。
また、図において装置右側には両面搬送部26が設けられている。両面プリントを行う場合は、表面に画像を形成した用紙を、定着装置23通過後に上記排紙・反転ローラ24により用紙をスイッチバックさせて両面搬送部26に送り込み、用紙の表裏を反転させて用紙をレジストローラ21へと再給紙する。両面搬送部26には搬送ローラ対27が配置されている。
上記のように構成されたカラープリンタ50における画像形成動作について簡単に説明する。
上記作像ユニット10の感光体ドラム1が図示しない駆動手段によって図中時計方向に回転駆動され、その感光体ドラム1の表面が帯電手段2によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された感光体表面には、光書き込み装置20からのレーザ光が照射され、これによって感光体ドラム1表面に静電潜像が形成される。このとき、各感光体ドラム1に露光される画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及び黒の色情報に分解した単色の画像情報である。このように形成された静電潜像に現像装置3から各色トナーが付与され、トナー像として可視化される。
また、中間転写ベルト11が図中反時計回りに走行駆動され、各作像ユニット10において一次転写ローラ12の作用により感光体ドラム1から中間転写ベルト11に各色トナー像が順次重ね転写される。このようにして中間転写ベルト11はその表面にフルカラーのトナー像を担持する。
なお、作像ユニット10のいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2色又は3色の画像を形成したりすることもできる。モノクロプリントの場合は、4個の作像ユニットのうち、図の一番右側のBkユニットを用いて画像形成を行う。
そして、トナー像を転写した後の感光体ドラム表面に付着する残留トナーは、クリーニング手段4によって感光体ドラム表面から除去され、次いでその表面が除電器の作用を受けて表面電位が初期化されて次の画像形成に備える。
一方、給紙トレイ17から用紙が給送され、レジストローラ対21によって、中間転写ベルト11上に担持されたトナー像とのタイミングを取って二次転写位置に向けて送出される。本例では二次転写ローラ22には中間転写ベルト表面のトナー像のトナー帯電極性と逆極性の転写電圧が印加され、これによって中間転写ベルト表面のトナー像が用紙上に一括して転写される。トナー像を転写された用紙は、定着装置23を通過するとき、熱と圧力によってトナー像が用紙に熔融定着される。定着された用紙は、排紙・反転ローラ24により装置本体の上面に構成された排紙トレイ25に排出される。
用紙両面にプリントを行う場合は、用紙片面にトナー像を定着した用紙を、排紙・反転ローラ24によりスイッチバックさせて両面搬送部26に送り込み、用紙の表裏を反転させて用紙をレジストローラ対21へと再給紙する。再給紙された用紙裏面に中間転写ベルト11からトナー像が転写され、その裏面画像を定着装置23で定着することにより、表裏両面に画像を担持する用紙を、排紙トレイ25に排出することで、両面プリントが完成する。
なお、本例のカラープリンタ50においては、複数枚の用紙に連続して両面印刷を行う場合には、先行用紙(片面印刷済みの用紙)を両面搬送部26に送り込んで反転させている間に後続用紙または反転済みの用紙に印刷を行って、連続両面印刷時の生産性低下を防止するように設けている。
図2は、排紙・反転部付近の拡大図である。また、図3は、本発明による用紙搬送装置の第1実施例の要部を示す斜視図である。
図2に示すように、排紙・反転ローラ24としての用紙搬送装置100は、図示しない駆動源により正逆双方に回転可能な二段ローラ101(ローラ状回転体)、二段ローラ101と当接し二段ローラ101に対して従動回転する用紙排出補助ローラ102(一つの補助回転体)、用紙排出補助ローラ102とは異なる位置で二段ローラ101と当接し二段ローラ101に対して従動回転する用紙反転補助ローラ103(他の一つの補助回転体)を有している。
そして、二段ローラ101近傍を分岐点として、定着装置23を結ぶ第一搬送路34と、両面搬送部26を結ぶ第二搬送路35の、2つの用紙搬送路が形成されており、その分岐点には、用紙搬送経路を切り替える切替手段36が設置されている。切替手段36は、図に実線と仮想線で示す位置に移動可能に設けられている。二段ローラ101の正逆回転、および切替手段36の往復移動動作はモータ等の駆動源の正逆回転、またはソレノイド等の往復動作発生手段により動作させることが一般的である。
図3に示すように、用紙搬送装置100の二段ローラ101は異なる直径D1,D2(D1<D2)である段差を有しており、直径D1を有する小径部101aの円周上に用紙排出補助ローラ102、直径D2を有する大径部101bの円周上に用紙反転補助ローラ103が当接している。本例では、軸101cに4つの二段ローラ101を装着・固定して駆動ローラとしている。
このように構成された排紙・反転部の動作について図4を参照して説明する。
片面印刷時には、定着装置23通過後の用紙は、そのまま排紙・反転ローラ24により排紙トレイ25(図1)に排出される。その場合、切替手段36は仮想線の位置に切り替えられ、二段ローラ101は矢印Q方向に回転される。これにより、用紙は、第一搬送路34を通り、第1用紙搬送経路h1により機外に排出される。
また、両面印刷時には、上記したカラープリンタ50の画像形成動作で説明したように、まず用紙の一方の面に印刷がなされた用紙を定着後に反転させる必要がある。そのため、切替手段36を実線で示す位置に切り替える。これにより、用紙は、第2用紙搬送経路h2により二段ローラ101へと搬送される。このとき、二段ローラ101は矢印P方向に回転される。この状態では、用紙は二段ローラ101(の大径部101b)と用紙反転補助ローラ103との当接点Xへ搬送され、当接点Xから用紙は排紙方向に搬送される。そして用紙の後端近傍が当接点Xに達したとき、二段ローラ101をQ方向に反転させ、同時に切替手段36を仮想線の位置に切り替える。この動作により、用紙は搬送経路h3により第二搬送路35を通って両面搬送部26へ運ばれ、用紙のもう一方の面を印刷する動作へ戻される。この動作は、戻された用紙が再び印刷動作を実施可能な位置へ搬送されるまでは、複数回繰り返される場合もある。
戻された用紙が再び印刷動作実施可能な位置へ搬送された後には、次に給紙トレイ17より給紙される用紙(ここでは2枚目用紙とする)に続けて、戻された用紙(ここでは1枚目用紙とする)を二次転写部へ搬送する。上記2枚目用紙は、定着後に第2用紙搬送経路h2により排紙・反転ローラ24(の当接点X)へと搬送される。そして、戻された用紙(1枚目用紙)が定着装置23より排紙・反転ローラ24へ搬送される時点では、その前の用紙(2枚目用紙)は両面搬送部26へ運ばれる過程にあるため、二段ローラ101はQ方向に回転され、切替手段36は仮想線の位置に切り替えられている。したがって、用紙(1枚目用紙)は第1用紙搬送経路h1により、二段ローラ101(の小径部101a)と用紙排出補助ローラ102との当接点Yへ搬送され、当接点Yから機外へ排出される。
次に、用紙搬送装置100(排紙・反転ローラ24)の駆動制御について図5を参照して説明する。
上記したように、片面印刷動作においては、用紙は定着装置23から第1用紙搬送経路h1で排出される。その際、二段ローラ101は矢印Q方向に回転されるが、この時の二段ローラ101は回転数N1で駆動される。この状態で用紙は二段ローラ101の直径D1部(小径部101a)と用紙排出補助ローラ102に挟持され、V1=π・N1・D1の速度で搬送される。この搬送速度V1は、定着装置23より排出されてくる用紙搬送速度に対して、用紙へ必要以上のたるみや張力を与えないように設定されている。
一方、両面印刷動作(連続両面印刷)においては、片方の面を印刷する用紙に続けて、既に片面印刷を終え、反転動作によりもう一方の面の印刷準備が整っている用紙を搬送させている。片面に印刷された用紙が定着装置23から第2用紙搬送経路h2で搬送される際には、二段ローラ101はP方向に回転されるが、この時の二段ローラ101は回転数N2で駆動される。この状態で用紙は二段ローラ101の直径D2部(大径部101b)と用紙反転補助ローラ103に挟まれ、V2=π・N2・D2の速度で搬送される。
その後、片面に印刷された用紙の後端が二段ローラ101に達したとき、二段ローラ101をQ方向に反転させ、同時に切替手段36を仮想線の位置に移動させる。この時、二段ローラ101を回転数N1で駆動する。この動作により、用紙はV3=π・N1・D2の搬送速度で搬送経路h3により両面搬送部26へ運ばれ、用紙のもう一方の面を印刷する動作へ戻される。それと同時に、続けて定着装置23より搬送されてくる、もう一方の面の印刷動作を終えた用紙(両面印刷済みの用紙)は、第1用紙搬送経路h1を通り、二段ローラ101の直径D1部(小径部101a)と用紙排出補助ローラ102に挟持され、V1=π・N1・D1の速度で機外へ排出される。
以上の動作により、用紙の排出と反転を同時に行うことができるが、二段ローラ101の回転数をN2=(D1/D2)・N1と設定することによって、V1=V2=π・N1・D1となり、定着装置23から排出されてくる用紙搬送速度と適正な関係を保つべきである用紙排出方向の搬送速度であるV1とV2を等しい速度とする(V1=V2とする)ことができ、D2>D1とすることで用紙を反転させる搬送速度V3のみを大きくすることができる。なお、本例では、上述したように、搬送速度V1(及びV2)は、定着装置23より排出されてくる用紙搬送速度に対して、用紙へ必要以上のたるみや張力を与えないような速度に設定されている。
このように、本例の用紙搬送装置100は、3つのローラをもつ構成(1つの駆動ローラに2つの従動ローラを当接させた構成)において、2枚の用紙が同時にそれぞれ排紙と反転後搬送をする際に、排紙速度(V1)より反転後搬送の速度(V3)を速くし、生産性を向上させるため、駆動ローラに径の異なる部分(D1,D2)を形成している。また、D1<D2とし、D1(小径部)で排紙、D2(大径部)で反転を行なっている。
さらに、定着装置との関係があるため、機外へ用紙を排出する速度(V1)と、排紙方向である反転前搬送の速度(V2)とは同じにしなければならない。しかし、反転前搬送ではD2(大径部)を使用するので、回転数を制御してV1=V2を実現している。この場合、回転数と半径の関係を、N2=(D1/D2)・N1とする。
図6は、上記カラープリンタ50の排紙・反転ローラ24として利用可能な用紙搬送装置の第2実施例を示す斜視図である。
この図に示す本第2実施例の用紙搬送装置200は、基本的な構成は上記第1実施例の用紙搬送装置100と同様である。上記第1実施例では、用紙搬送装置を構成する3つのローラのうちの駆動ローラを、小径部と大径部を有する二段ローラ(101)として構成していたが、本第2実施例では、上記駆動ローラを、小径ローラと大径ローラからなるペアローラとして構成したものである。
すなわち、図6に示すように、軸201cに装着固定された小径ローラ201aと大径ローラ201bでペアローラ201を構成している。本例では、軸201cに4つの(4組の)ペアローラ201を装着して駆動ローラとしている。該駆動ローラ(ペアローラ201)は、図示しない駆動源により正逆双方に回転可能となっている。そして、ペアローラ201の小径ローラ201aに用紙排出補助ローラ202が当接され、大径ローラ201bに用紙反転補助ローラ103が当接され、それぞれペアローラ201に従動回転する。ペアローラ201の小径ローラ201aの直径はD1であり、上記第1実施例の二段ローラ101の小径部101aの直径と同じである。また、ペアローラ201の大径ローラ201bの直径はD2であり、上記第1実施例の二段ローラ101の大径部101bの直径と同じである。なお、用紙排出補助ローラ202は上記第1実施例の用紙排出補助ローラ102と同じものである。また、用紙反転補助ローラ103は上記第1実施例の用紙反転補助ローラ103と同じものである。
このように構成された本第2実施例の用紙搬送装置200を上記カラープリンタ50の排紙・反転ローラ24として用いた場合の動作は上記第1実施例の用紙搬送装置100の場合と同様であるので説明を省略する。
本第2実施例の用紙搬送装置200では、用紙搬送装置を構成する3つのローラのうちの駆動ローラを、二段ローラではなく、単純な形状の小径ローラ201aと大径ローラ201bからなるペアローラ201として構成したことにより、部品構成が簡略化でき、コストを抑制することができる。
図7は、上記カラープリンタ50の排紙・反転ローラ24として利用可能な用紙搬送装置の第3実施例を示す側面図である。
本第3実施例の用紙搬送装置300は、用紙搬送装置を構成する3つのローラのうちの駆動ローラを、小径部301aと大径部301bの間にテーパ部301dを設けた二段ローラ301として構成したものである。これ以外の構成は、実質的に上記した第1実施例の用紙搬送装置100と同じである。したがって、二段ローラ301の小径部301aに用紙排出補助ローラ102が当接され、大径部301bに用紙反転補助ローラ103が当接され、それぞれ駆動ローラである二段ローラ301に従動回転する。二段ローラ301の小径部301aの直径はD1であり、上記第1実施例の二段ローラ101の小径部101aの直径と同じである。また、二段ローラ301の大径部301bの直径はD2であり、上記第1実施例の二段ローラ101の大径部101bの直径と同じである。二段ローラ301は図示しない駆動源により正逆双方に回転可能となっている。
このように構成された本第3実施例の用紙搬送装置300を上記カラープリンタ50の排紙・反転ローラ24として用いた場合の動作は上記第1実施例の用紙搬送装置100の場合と同様であるので説明を省略する。
本第3実施例の用紙搬送装置300では、二段ローラ301の小径部301aと大径部301bとの間にテーパ部301dを設けたことにより、用紙の折れ曲がりなどの変形を抑制することができる。なお、テーパ部301dのテーパ角(ローラ軸線に対する角度)θは、30度以下に設定することが望ましい。
例えば、第1実施例の用紙搬送装置100においては、用紙が二段ローラ101(の小径部101a)と用紙排出補助ローラ102に挟まれて搬送される際には、用紙は二段ローラ101の大径部101bにも接触する。また、第2実施例の用紙搬送装置200においては、用紙がペアローラ201(の小径ローラ201a)と用紙排出補助ローラ202に挟まれて搬送される際には、用紙はペアローラ201の大径ローラ201bにも接触する。そのため、二段ローラ101の段差部あるいはペアローラ201の直径差によって用紙折れ曲がりなどの変形が生じる可能性もある。しかし、本第3実施例の用紙搬送装置300では、上記のように二段ローラ301の小径部301aと大径部301bとの間にテーパ部301dを設けたことにより、用紙の折れ曲がりなどの変形を抑制することができる。
ここまで、本発明による用紙搬送装置を3つの実施例で説明したが、各実施例において、駆動ローラ101(201,301)の排紙速度:V1、反転前搬送の速度:V2、反転後搬送の速度:V3の関係を、V1=V2<V3としていた。そして、V1=V2を実現するには、排紙時と反転前搬送時における駆動ローラ101(201,301)の回転数をそれぞれN1,N2に制御すると説明した。この回転数の違いは、駆動ローラ101(201,301)を駆動する駆動源(例えばモータ)の回転数を制御することで可能であるが、駆動源(または駆動源により駆動される回転体)の回転数を一定として、異なる減速比を有する2つの駆動伝達経路を切り換えることによってもV1=V2を実現することは可能である。以下、異なる減速比を有する2つの駆動伝達経路を切り換える構成例について説明する。
図8は、上記説明した第1〜第3実施例の用紙搬送装置を上記カラープリンタ50の排紙・反転ローラ24として用いた場合の駆動係の構成例を示す、排紙・反転部付近の拡大図である。なお、ここでは、排紙・反転ローラ24として第1実施例の用紙搬送装置100を用いたものとして説明する。したがって、用紙搬送装置を構成する3つのローラは、駆動ローラが二段ローラ101、2つの従動ローラが用紙排出補助ローラ102及び用紙反転補助ローラ103となっている。
図示例の駆動系では、駆動源または図示しない駆動源により駆動される回転体400より、図中に一点鎖線の円として示されているギヤ等の駆動伝達手段により二段ローラ101に駆動力が伝達される。なお、後述する揺動ギヤ402が移動した場合のみ仮想線としての破線で図示してある。回転体400の直上にあるギヤ401の軸にはリンク部材409が装着され、このリンク部材409の他端(自由端)にギヤ402が軸支されている。これら2つのギヤ401,402により振り子ギヤが構成される。リンク部材409の中途にはソレノイド等の切換え手段410のアームが取り付けられており、該切換え手段410の作動/非作動により、振り子ギヤの揺動ギヤ402が図に一点差線で示す位置(第1位置)または仮想線(破線)で示す位置(第2位置)に移動する。
揺動ギヤ402が図に一点差線で示す第1位置に切り換えられたときに、その揺動ギヤ402に噛み合うように伝達ギヤ403が配置され、その伝達ギヤ403から二段ギヤ404及び伝達ギヤ405を介して駆動ギヤ(駆動ローラ101の軸に装着されたギヤ)406に駆動力が伝達されるように設けられている(この伝達経路を第1経路と称す)。さらに、揺動ギヤ402が図に仮想線(破線)で示す第2位置に切り換えられたときに、その揺動ギヤ402に噛み合うように二段ギヤ407が配置され、その二段ギヤ407から伝達ギヤ408を介して駆動ギヤ406に駆動力が伝達されるように設けられている(この伝達経路を第2経路と称す)。したがって、本例では、回転体400から駆動ローラ101への駆動力伝達系統として2系統の伝達経路が構成されていることになる。回転体400は、図中時計回りに一定の回転数Nで回転しており、第1経路により駆動される場合、駆動ローラ101は矢印Q方向に回転される。また、第2経路により駆動される場合、駆動ローラ101は矢印P方向に回転される。
さて、駆動ギヤ406に噛み合わされている二つの伝達ギヤ405と408は、それぞれ異なる減速比η1,η2を持つものであり、駆動ローラ101は第1経路と第2経路で駆動される場合、異なる速度で異なる方向に駆動されることになる。本例では、両面印刷終了後に用紙が排出される搬送速度V1=π・N/η1・D1、片面印刷が終了し、用紙が反転する前の反転前搬送速度V2=π・N/η2・D2、用紙反転後の速度である反転後搬送速度V3=π・N/η1・D2となるが、ここでη2=(D2/D1)・η1と設定することにより、V1=V2=π・N/η1.D1となり、用紙搬送速度を適正な関係を保つべきである用紙の排出方向の搬送速度であるV1とV2は等しい速度とすることができ、D2>D1とすることで用紙が反転する搬送速度V3のみを大きくすることができる。
なお、切換え手段410を用いて、振り子ギヤの切り換え(揺動ギヤ402の移動)と連動して用紙搬送経路を切り替える上記切替手段36を実線の位置又は仮想線の位置に移動させるように構成しても良い。
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上記各実施例においては、1本の軸(駆動軸)に二段ローラ100,300あるいはペアローラ200を4個装着して駆動ローラを構成していたが、ローラの個数は4個に限らず、任意の個数とすることができる。また、各ローラの向きなども適宜設定できるものである。さらに、各ローラの直径(大径部と小径部の径、あるいは大径ローラと小径ローラの径)、および、その駆動ローラの回転数も、所望の搬送速度が得られるように、適宜設定可能なものである。そして、駆動ローラを駆動する構成も適宜設計可能である。
さらに、駆動ローラの回転数の切り替えを駆動系統の切り換えで実現する場合における、切り換えの構成や切換え手段なども適宜な構成のものを採用可能である。また、各駆動系統における減速比も、所望の搬送速度が得られるように、適宜設定可能なものである。
また、画像形成装置の作像部の構成も任意であり、タンデム式における各色作像ユニットの配置順などは任意である。また、タンデム式に限らず、一つの感光体の周囲に複数の現像装置を配置したものや、リボルバ型現像装置を用いる構成も可能である。また、3色のトナーを用いるフルカラー機や、2色のトナーによる多色機、あるいはモノクロ装置にも本発明のシート材搬送装置を適用することができる。もちろん、画像形成装置としてはプリンタに限らず、複写機やファクシミリ、あるいは複数の機能を備える複合機であっても良い。
さらに、シート材搬送装置としては、画像形成装置の用紙搬送装置に限らず、シート状物質を同時に複数方向へ搬送させる機械に広く適用可能である。
本発明に係るシート材搬送装置を備える画像形成装置の一例であるカラープリンタの概略を示す断面構成図である。 そのプリンタの排紙・反転部付近の拡大図である。 第1実施例の用紙搬送装置の要部を示す斜視図である。 排紙・反転部の動作を説明するための模式図である。 第1実施例の用紙搬送装置の駆動制御を説明するための模式図である。 用紙搬送装置の第2実施例を示す斜視図である。 用紙搬送装置の第3実施例を示す側面図である。 用紙搬送装置の駆動係の構成例を示す、排紙・反転部付近の拡大図である。
符号の説明
23 定着装置
24 排紙・反転ローラ
26 両面搬送部
36 切替手段
50 カラープリンタ
100 用紙搬送装置
101,301 二段ローラ(ローラ状回転体)
101a,301a 小径部
101b,301b 大径部
102,202 用紙排出補助ローラ(一つの補助回転体)
103,203 用紙反転補助ローラ(他の一つの補助回転体)
201 ペアローラ(ローラ状回転体)
201a 小径ローラ
201b 大径ローラ
301d テーパ部
400 回転体
402 揺動ギヤ
406 駆動ギヤ
410 切換え手段
h1 第1用紙搬送経路
h2 第2用紙搬送経路
h3 搬送経路
V1 排紙速度
V2 反転前搬送速度
V3 反転後搬送速度

Claims (3)

  1. シート材に画像を形成する画像形成部と、該画像形成部のシート材を搬送方向下流に設けられたシート材搬送装置と、前記画像形成部と該シート材搬送装置との間に設けられシート材の搬送方向を切り替える切り替え手段と、画像形成後のシート材を再び前記画像形成部に導く反転部とを有し、
    前記シート材搬送装置が、駆動手段により正逆回転可能に回転されるローラ状回転体と、該ローラ状回転体に当接して従動回転する排出補助回転体と、該排出補助回転体と異なる位置で前記ローラ状回転体に当接して従動回転する反転補助回転体を有する画像形成装置において、
    前記切り替え手段は前記画像形成部から排出されたシート材をローラ状回転体と排出補助回転体とに挟持させる第1用紙搬送経路と、ローラ状回転体と反転補助回転体とに挟持させる第2用紙搬送経路とに切り替え、
    該第2用紙搬送経路を搬送されたシート材はローラ状回転体の反転により前記反転部の搬送経路に進入する構成であるとともに、
    前記第1用紙搬送経路のシート材の排紙速度をV1、前記第2用紙搬送経路のシート材の反転前搬送速度をV2、前記反転部搬送経路のシート材の反転後搬送速度をV3とすると、
    V1=V2<V3
    となるように制御することと、
    前記ローラ状回転体は前記排出補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径が小径部、前記反転補助回転体が当接する部分の前記ローラ状回転体の直径が小径部より大きい大径部に形成されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1用紙搬送経路のシート材の排紙速度をV1が、前記画像形成部から排出されるシート材の搬送速度と同速であることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ローラ状回転体が小径ローラと大径ローラからなるペアローラとして構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2007228787A 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置 Active JP5022834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228787A JP5022834B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置
US12/230,734 US20100192710A9 (en) 2007-09-04 2008-09-04 Sheet conveying device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228787A JP5022834B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062100A JP2009062100A (ja) 2009-03-26
JP5022834B2 true JP5022834B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40405399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228787A Active JP5022834B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100192710A9 (ja)
JP (1) JP5022834B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164021B2 (ja) * 2008-06-09 2013-03-13 株式会社リコー 画像形成装置
JP5319178B2 (ja) * 2008-06-19 2013-10-16 株式会社リコー 給紙装置及び画像形成装置
JP5407453B2 (ja) 2009-03-17 2014-02-05 株式会社リコー インターロック装置及び画像形成装置
JP5532756B2 (ja) * 2009-08-28 2014-06-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2011053630A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5445942B2 (ja) * 2009-12-25 2014-03-19 株式会社リコー 駆動伝達装置、駆動装置および画像形成装置
JP2011257737A (ja) 2010-05-11 2011-12-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用の駆動装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP5835645B2 (ja) 2011-06-28 2015-12-24 株式会社リコー ガイド構造及び画像形成装置
JP5835646B2 (ja) 2011-06-30 2015-12-24 株式会社リコー ガイド装置、定着装置及び画像形成装置
JP5904397B2 (ja) 2011-11-01 2016-04-13 株式会社リコー シート搬送装置及び画像形成装置
JP2013195613A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 定着装置、及び、画像形成装置
JP6052591B2 (ja) 2012-06-05 2016-12-27 株式会社リコー 接離機構及び画像形成装置
JP6066295B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 株式会社リコー 搬送装置、及び、画像形成装置
JP6111803B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-12 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6052115B2 (ja) * 2013-09-12 2016-12-27 カシオ電子工業株式会社 印刷装置
JP6405928B2 (ja) * 2014-11-14 2018-10-17 沖電気工業株式会社 アクチュエータ及び媒体取引装置
JP6758857B2 (ja) 2016-02-25 2020-09-23 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US10703594B2 (en) * 2017-10-30 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyance apparatus
US10996610B2 (en) * 2018-12-21 2021-05-04 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4214740A (en) * 1978-05-02 1980-07-29 Xerox Corporation Sheet reversing mechanism
JP3159727B2 (ja) * 1990-10-11 2001-04-23 株式会社リコー 給紙装置
JPH04350031A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Ricoh Co Ltd 給紙分離装置
JP3199503B2 (ja) * 1992-07-31 2001-08-20 株式会社リコー 給紙装置
US6078760A (en) * 1997-07-14 2000-06-20 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus having an inverse and re-fixing sub-mode
KR100242296B1 (ko) * 1997-08-30 2000-02-01 윤종용 전자사진 프로세서의 양면인쇄 구동장치
JP3996387B2 (ja) * 2001-12-20 2007-10-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP2005194043A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2005300703A (ja) * 2004-04-08 2005-10-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4542994B2 (ja) * 2005-06-22 2010-09-15 株式会社リコー 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP4277830B2 (ja) * 2005-07-07 2009-06-10 村田機械株式会社 画像形成装置
JP4666292B2 (ja) * 2005-08-08 2011-04-06 株式会社リコー 反転装置、画像形成装置、電子写真複写機、ファクシミリ、プリンタ、スキャナ
JP4452670B2 (ja) * 2005-09-20 2010-04-21 株式会社リコー 用紙搬送装置、画像形成装置、画像読取装置、自動原稿送り装置
JP4719545B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-06 京セラミタ株式会社 用紙反転装置、及び画像形成装置
JP2007328236A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7878725B2 (en) * 2006-06-12 2011-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having removable units

Also Published As

Publication number Publication date
US20090056484A1 (en) 2009-03-05
US20100192710A9 (en) 2010-08-05
JP2009062100A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022834B2 (ja) 画像形成装置
JP4758945B2 (ja) スイッチバック機構および画像形成装置
JP5171465B2 (ja) 画像形成装置
JP2008151868A (ja) 表面移動体駆動装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP2008009011A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5081577B2 (ja) 画像形成装置
JP5738384B2 (ja) シートのカール矯正装置及び画像形成装置
JP6066295B2 (ja) 搬送装置、及び、画像形成装置
JP5262876B2 (ja) 画像形成装置
JP5919648B2 (ja) シート排出駆動装置および画像形成装置
JP2017190859A (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2021131523A (ja) 駆動機構、定着装置、搬送装置、及び、画像形成装置
JP4572178B2 (ja) 画像形成装置
JP2002351186A (ja) 画像形成装置
JP2011144050A (ja) シート搬送装置
JP2019034810A (ja) カール矯正装置及び画像形成装置
JP6674650B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP6741231B2 (ja) 駆動装置及び画像形成装置
JP2023120065A (ja) 画像形成装置
JP6406224B2 (ja) 駆動伝達装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009128810A (ja) 画像形成装置
JP2024007871A (ja) 画像形成装置
JP2014210635A (ja) 画像形成装置
JPH11125968A (ja) 画像形成方法及びその装置
JP2009058588A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5022834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3