JP6127917B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6127917B2 JP6127917B2 JP2013226746A JP2013226746A JP6127917B2 JP 6127917 B2 JP6127917 B2 JP 6127917B2 JP 2013226746 A JP2013226746 A JP 2013226746A JP 2013226746 A JP2013226746 A JP 2013226746A JP 6127917 B2 JP6127917 B2 JP 6127917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- driving force
- moving
- moving gear
- rotational driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 129
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 107
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 107
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 107
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 19
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 19
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H1/00—Toothed gearings for conveying rotary motion
- F16H1/02—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
- F16H1/20—Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19614—Disconnecting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
(2)また、内部に現像剤を収容し、ローラ部材と、ローラ部材と連結されるカップリング部材とを有する現像器をさらに備え、駆動源は、カップリング部材に出力部が係合されることにより、ローラ部材に回転駆動力を入力してもよい。
(3)また、出力部は、正方向に回転するときに、カップリング部材と係合され、正方向と反対の逆方向に回転するときに、カップリング部材に対して、進退するように構成されており、駆動源からの一方の回転駆動力が出力部に伝達されることにより、出力部が正方向に回転してもよい。
(4)また、ロック部材は、移動ギアに向かうにつれて先細る形状を有しており、移動ギアのギア歯の間に配置されることにより、移動ギアの回転を規制するように構成され、ロック部材の先端の角度は、移動ギアにおいて、隣り合うギア歯同士がなす角度よりも鈍角をなしていてもよい。
(5)また、ロック部材は、移動ギアが伝達位置から規制位置に切り替わるときに、移動ギアのギア歯と接触する第1当接部と、移動ギアが規制位置から伝達位置に切り替わるときに、移動ギアのギア歯と接触する第2当接部とを備え、駆動源の他方への回転駆動力が発生したときに、移動ギアのギア歯が第1当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、移動ギアの規制位置から伝達位置への移動方向と交差しており、駆動源の一方への回転駆動力が発生したときに、移動ギアのギア歯が第2当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、移動方向と略同じであってもよい。
(6)また、伝達位置における移動ギアの回転中心および規制位置における移動ギアの回転中心を通るように延びる第1仮想線と、伝達位置における移動ギアの回転中心および移動ギアに対して伝達方向の上流に位置するギアの回転中心を通るように延びる第2仮想線とを図示し、第1仮想線において、伝達位置における移動ギアの回転中心から、規制位置における移動ギアの回転中心に向かって延びる第1方向線と、第2仮想線において、伝達位置における移動ギアの回転中心から、移動ギアに対して伝達方向の上流に位置するギアと反対に向かって延びる第2方向線と、伝達位置における移動ギアの回転中心から延び、第1仮想線と第2仮想線の二等分する第3方向線とを定義した場合に、ロック部材は、第1方向線と第3方向線との間の領域に配置されていてもよい。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、ダイレクトタンデム型カラーレーザプリンタである。プリンタ1は、本体ケーシング2内に、用紙Pを給紙するための給紙部3と、給紙された用紙Pに画像を形成するための画像形成部4と、画像が形成された用紙Pを排紙するための排紙部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、略ボックス形状を有している。本体ケーシング2は、本体開口部9を有する前壁と、フロントカバー10とを備えている。フロントカバー10は、その下端部を支点として、本体開口部9を開閉するように揺動可能に構成されている。
(2)給紙部
給紙部3は、用紙Pを画像形成部4に向けて搬送するように構成されている。給紙部3は、給紙トレイ12と、ピックアップローラ13と、給紙ローラ14と、給紙パッド15と、搬送ローラ16と、レジストローラ17とを備えている。
(3)画像形成部
画像形成部4は、スキャナユニット20と、ドロワユニット21と、転写ユニット22と、定着ユニット23とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット20は、本体ケーシング2の上部に配置されている。スキャナユニット20は、後述する複数、すなわち4つの感光ドラム28のそれぞれに向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し、後述する感光ドラム28を露光する。
(3−2)ドロワユニット
ドロワユニット21は、本体ケーシング2の上下方向略中央であって、スキャナユニット20の下方に配置されている。ドロワユニット21は、前後方向にスライド可能であり、本体開口部9を介して本体ケーシング2外に引き出し可能に構成されている。ドロワユニット21は、1つのプロセスユニット27と、複数、すなわち4つの現像器の一例としての現像カートリッジ30とを備えている。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット22は、給紙部3の上方であって、ドロワユニット21の下方において、前後方向に沿って配置されている。転写ユニット22は、前後方向に間隔を隔てて位置する駆動ローラ37および従動ローラ38と、駆動ローラ37および従動ローラ38の周りに巻回される搬送ベルト39と、4つの感光ドラム28のそれぞれに対して、搬送ベルト39の上方部分を挟んで位置する複数、すなわち4つの転写ローラ41とを備えている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット23は、転写ユニット22の後方に位置している。定着ユニット23は、加熱ローラ43と、加熱ローラ43の後下端部に対して当接する加圧ローラ44とを備えている。転写ユニット22において、用紙Pに転写されたカラー画像は、用紙Pが加熱ローラ43と加圧ローラ44との間を通過する間に、加熱および加圧されることによって用紙Pに熱定着される。
(4)排紙部
排紙部5は、画像形成部4において画像が形成された用紙Pを本体ケーシング2外に向けて搬送するように構成されている。排紙部5は、中間排紙ローラ48と、排紙ローラ50と、排出口49と、排紙トレイ51とを備えている。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図2に示すように、左壁54を備えている。
3.駆動力伝達部の詳細
プリンタ1は、上記した画像形成において回転する回転体、詳しくは、中間排紙ローラ48、排紙ローラ50、給紙ローラ14、搬送ローラ16、レジストローラ17、ブラック現像カートリッジ30Kの現像ローラ31、ブラック現像カートリッジ30Kの供給ローラ32、加熱ローラ43のそれぞれを回転させるために、図2に示すように、本体ケーシング2内に、駆動力伝達部70を備えている。
(1)モータ
モータ71は、本体ケーシング2の後下端部であって、左壁54の第2壁62に対して左方に隣接するように配置されている。モータ71は、図示しない外部の電源からの電力が供給されることで一方または他方への回転駆動力を発生するように構成されている。なお、以下の駆動力伝達部70の説明においては、モータ71が一方への回転駆動力を発生したときの状態を基準として説明する。
(2)伝達機構
伝達機構72は、図3Aおよび図4に示すように、駆動力伝達部70において、モータ71から発生する回転駆動力を本体カップリング73へ伝達するように構成されている。伝達機構72は、ギア列79と、ロック機構80とを備えている。
(3)本体カップリング
本体カップリング73は、図2に示すように、駆動力伝達部70において、伝達機構72を介して伝達されたモータ71の回転駆動力が出力されるように構成されている。本体カップリング73は、上述したギア列79の一部を構成するカップリングギア92と、本体部106と、付勢ばね107とを備えている。
(4)現像カップリング
現像カップリング35は、図8Aおよび図8Cに示すように、現像カートリッジ30の左端部に回転可能に支持されている。現像カップリング35は、左右方向に延びる略円柱形状を有している。現像カップリング35は、結合凹部116と、1対の結合凸部117と、半球部118とを備えている。
4.駆動伝達動作
駆動力伝達部70では、図4に示すように、モータ71の一方への回転駆動力が発生するときには、ギア列79を介して、ブラック現像カートリッジ30Kにその回転駆動力を伝達するように構成されている。
(1)モータの一方から他方への回転駆動力の切替動作
図4に示すように、クラッチギア90の電磁クラッチ97が回転状態であり、モータ71から一方への回転駆動力が発生されたときには、モータ71の一方への回転駆動力は、ギア列79を介して、本体カップリング73に伝達される。
(2)モータの他方から一方への回転駆動力の切替動作
図6Bに示すように、移動ギア91が規制位置に保持された状態から、モータ71から発生する回転駆動力が他方から一方へ切り替えられると、まず、図示しない制御部の制御により、電磁クラッチ97が空転状態から回転状態に切り替えられる。
5.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図4に示すように、モータ71からの一方への回転駆動力の発生時には、移動ギア91が伝達位置に位置することにより、移動ギア91とロック部材101とが接触せず、モータ71からの一方への回転駆動力を、ギア列79を介して本体カップリング73に伝達することができる。
(2)また、このプリンタ1によれば、図8A〜図8Cに示すように、現像カップリング35を介して、現像カートリッジ30に駆動を入力し、現像カートリッジ30の現像ローラ31および供給ローラ32を回転させることができる。
(3)また、このプリンタ1によれば、図8A〜図8Cに示すように、モータ71の一方の回転駆動力の発生により、本体カップリング73が左側面視時計回り方向に回転することによってのみ、現像カップリング35を介して、現像カートリッジ30に駆動力を入力する。
(4)また、このプリンタ1によれば、図6Aに示すように、移動ギア91が規制位置に位置しているときには、先細る形状を有するロック部材101が移動ギア91の隣り合うギア歯の間に配置されることにより、確実にその回転を規制することができる。
(5)また、このプリンタ1によれば、図6Aに示すように、空転トルクが発生し、移動ギア91が伝達位置から規制位置に切り替わるときには、移動ギア91のギア歯を第1当接面102に当接させ続けることができ、移動ギア91の回転を止めることができる。
(6)また、このプリンタ1によれば、図7に示すように、移動ギア91の伝達位置から規制位置への移動方向に、ロック部材101が配置されている。
30 現像カートリッジ
31 現像ローラ
32 供給ローラ
35 現像カップリング
71 モータ
72 伝達機構
73 本体カップリング
79 ギア列
91 移動ギア
92 カップリングギア
95 空転ギア
96 回転可変ギア
97 電磁クラッチ
101 ロック部材
102 第1当接面
103 第2当接面
Claims (8)
- 一方または他方への回転駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源からの回転駆動力が出力される出力部と、
前記駆動源から前記出力部へ回転駆動力を伝達する伝達機構と
を備え、
前記伝達機構は、
前記駆動源からの回転駆動力が入力される第1ギアと、
前記第1ギアと同一の軸中心を有する第2ギアと、
前記第1ギアの回転に併せて前記第2ギアを回転させる回転状態と、前記第2ギアに対する前記第1ギアの空転を許容する空転状態とに切り替わるクラッチと、
前記出力部と相対回転不能に接続される出力ギアと、
前記第2ギアと前記出力ギアとの間に配置され、前記第2ギアおよび前記出力ギアの両方と噛み合った状態で移動するように構成される移動ギアと、
前記移動ギアの回転を規制するように構成されるロック部材と
を備え、
前記移動ギアは、
前記第2ギアおよび前記出力ギアの両方と噛み合い、前記ロック部材と接触せず、前記移動ギアの回転が許容される伝達位置と、
前記第2ギアおよび前記出力ギアの両方と噛み合い、前記ロック部材と接触し、前記移動ギアの回転が規制される規制位置と
に移動可能であり、
前記移動ギアは、
前記駆動源が前記一方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記回転状態であるときに、前記第2ギアの回転につれて前記伝達位置へ移動し、
前記駆動源が前記他方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記空転状態であるときに、前記第2ギアの回転につれて前記規制位置へ移動することを特徴とする、画像形成装置。 - 内部に現像剤を収容し、ローラ部材と、前記ローラ部材と連結されるカップリング部材とを有する現像器をさらに備え、
前記駆動源は、前記カップリング部材に前記出力部が係合されることにより、前記ローラ部材に回転駆動力を入力することを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記出力部は、正方向に回転するときに、前記カップリング部材と係合され、前記正方向と反対の逆方向に回転するときに、前記カップリング部材に対して、進退するように構成されており、
前記駆動源からの前記一方の回転駆動力が出力部に伝達されることにより、前記出力部が前記正方向に回転することを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記ロック部材は、前記移動ギアに向かうにつれて先細る形状を有しており、前記移動ギアのギア歯の間に配置されることにより、前記移動ギアの回転を規制するように構成され、
前記ロック部材の先端の角度は、前記移動ギアにおいて、隣り合うギア歯同士がなす角度よりも鈍角をなしていることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記ロック部材は、
前記移動ギアが前記伝達位置から前記規制位置に切り替わるときに、前記移動ギアのギア歯と接触する第1当接部と、
前記移動ギアが前記規制位置から前記伝達位置に切り替わるときに、前記移動ギアのギア歯と接触する第2当接部と
を備え、
前記駆動源の他方への回転駆動力が発生したときに、前記移動ギアのギア歯が前記第1当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、前記移動ギアの前記規制位置から前記伝達位置への移動方向と交差しており、
前記駆動源の一方への回転駆動力が発生したときに、前記移動ギアのギア歯が前記第2当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、前記移動方向と略同じであることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。 - 前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心および前記規制位置における前記移動ギアの回転中心を通るように延びる第1仮想線と、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心および前記第2ギアの回転中心を通るように延びる第2仮想線とを定義し、
前記第1仮想線において、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から、前記規制位置における前記移動ギアの回転中心に向かって延びる第1方向線と、前記第2仮想線において、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から、前記第2ギアと反対に向かって延びる第2方向線と、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から延び、前記第1仮想線と前記第2仮想線の二等分する第3方向線とを定義した場合に、
前記ロック部材は、前記第1方向線と前記第3方向線との間の領域に配置されていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 一方または他方への回転駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源からの回転駆動力が出力される出力部と、
前記駆動源から前記出力部へ回転駆動力を伝達する伝達機構と
を備え、
前記伝達機構は、
前記駆動源からの回転駆動力が入力される第1ギアと、
前記第1ギアと同一の軸中心を有する第2ギアと、
前記第1ギアの回転に併せて前記第2ギアを回転させる回転状態と、前記第2ギアに対する前記第1ギアの空転を許容する空転状態とに切り替わるクラッチと、
前記第2ギアよりも、前記駆動源から前記出力部への回転駆動力の伝達方向の下流に配置され、移動するように構成される移動ギアと、
前記出力部と相対回転不能に接続される出力ギアと、
前記第1ギア、前記第2ギア、前記移動ギア、および、前記出力ギアを含む複数のギアからなるギア列と、
前記移動ギアの回転を規制するように構成されるロック部材と
を備え、
前記移動ギアは、
前記駆動源が前記一方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記回転状態であるときに、前記伝達方向の下流および上流のギアと噛み合い、前記ロック部材と接触せず、その回転が許容される伝達位置と、
前記駆動源が前記他方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記空転状態であり前記クラッチの空転トルクにより前記第2ギアに前記第1ギアの回転が伝達されるときに、前記伝達方向の下流および上流のギアと噛み合い、前記ロック部材と接触し、その回転が規制される規制位置と
に移動可能であり、
前記ロック部材は、
前記移動ギアが前記伝達位置から前記規制位置に切り替わるときに、前記移動ギアのギア歯と接触する第1当接部と、
前記移動ギアが前記規制位置から前記伝達位置に切り替わるときに、前記移動ギアのギア歯と接触する第2当接部と
を備え、
前記駆動源の他方への回転駆動力が発生したときに、前記移動ギアのギア歯が前記第1当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、前記移動ギアの前記規制位置から前記伝達位置への移動方向と交差しており、
前記駆動源の一方への回転駆動力が発生したときに、前記移動ギアのギア歯が前記第2当接部と当接されることにより発生する反力の方向は、前記移動方向と略同じであることを特徴とする、画像形成装置。 - 一方または他方への回転駆動力を発生する駆動源と、
前記駆動源からの回転駆動力が出力される出力部と、
前記駆動源から前記出力部へ回転駆動力を伝達する伝達機構と
を備え、
前記伝達機構は、
前記駆動源からの回転駆動力が入力される第1ギアと、
前記第1ギアと同一の軸中心を有する第2ギアと、
前記第1ギアの回転に併せて前記第2ギアを回転させる回転状態と、前記第2ギアに対する前記第1ギアの空転を許容する空転状態とに切り替わるクラッチと、
前記第2ギアよりも、前記駆動源から前記出力部への回転駆動力の伝達方向の下流に配置され、移動するように構成される移動ギアと、
前記出力部と相対回転不能に接続される出力ギアと、
前記第1ギア、前記第2ギア、前記移動ギア、および、前記出力ギアを含む複数のギアからなるギア列と、
前記移動ギアの回転を規制するように構成されるロック部材と
を備え、
前記移動ギアは、
前記駆動源が前記一方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記回転状態であるときに、前記伝達方向の下流および上流のギアと噛み合い、前記ロック部材と接触せず、その回転が許容される伝達位置と、
前記駆動源が前記他方への回転駆動力を発生し、前記クラッチが前記空転状態であり前記クラッチの空転トルクにより前記第2ギアに前記第1ギアの回転が伝達されるときに、前記伝達方向の下流および上流のギアと噛み合い、前記ロック部材と接触し、その回転が規制される規制位置と
に移動可能であり、
前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心および前記規制位置における前記移動ギアの回転中心を通るように延びる第1仮想線と、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心および前記第2ギアの回転中心を通るように延びる第2仮想線とを定義し、
前記第1仮想線において、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から、前記規制位置における前記移動ギアの回転中心に向かって延びる第1方向線と、前記第2仮想線において、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から、前記第2ギアと反対に向かって延びる第2方向線と、前記伝達位置における前記移動ギアの回転中心から延び、前記第1仮想線と前記第2仮想線の二等分する第3方向線とを定義した場合に、
前記ロック部材は、前記第1方向線と前記第3方向線との間の領域に配置されていることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226746A JP6127917B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
US14/518,372 US9170526B2 (en) | 2013-10-31 | 2014-10-20 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013226746A JP6127917B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015087585A JP2015087585A (ja) | 2015-05-07 |
JP6127917B2 true JP6127917B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=52995635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013226746A Active JP6127917B2 (ja) | 2013-10-31 | 2013-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9170526B2 (ja) |
JP (1) | JP6127917B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6882667B2 (ja) * | 2017-03-29 | 2021-06-02 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | 駆動ギヤのロック制御装置及びアクチュエータのロック制御装置 |
US11334021B2 (en) | 2020-04-01 | 2022-05-17 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus with a gear train for developing rollers and a gear train for photosensitive drums |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08152054A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Oki Data:Kk | 動力切替装置及び電子写真装置 |
US6243157B1 (en) * | 1997-08-19 | 2001-06-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic printer and photographic printer exposure method |
US6208831B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-03-27 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Mounting device for image forming apparatus |
JP2002296907A (ja) | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Ricoh Co Ltd | 現像装置への駆動伝達装置、およびそれを備える画像形成装置 |
JP2004125999A (ja) | 2002-09-30 | 2004-04-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP4522241B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2010-08-11 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及び画像形成装置 |
JP5361285B2 (ja) * | 2008-08-22 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 駆動伝達装置及びインクジェット記録装置 |
JP5495671B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ、及び、カップリング部材 |
KR101523982B1 (ko) * | 2008-12-19 | 2015-05-29 | 삼성전자 주식회사 | 화상형성장치와 그 용지이송방법 |
JP2010169875A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真装置 |
JP5440119B2 (ja) * | 2009-11-20 | 2014-03-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤搬送装置および画像形成装置 |
JP5538248B2 (ja) * | 2011-01-19 | 2014-07-02 | 株式会社沖データ | 媒体供給装置および画像形成装置 |
JP2012173637A (ja) * | 2011-02-23 | 2012-09-10 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及び現像装置 |
JP5924583B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-05-25 | 株式会社リコー | クラッチ機構、及び画像形成装置 |
JP5904397B2 (ja) * | 2011-11-01 | 2016-04-13 | 株式会社リコー | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-10-31 JP JP2013226746A patent/JP6127917B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-20 US US14/518,372 patent/US9170526B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015087585A (ja) | 2015-05-07 |
US9170526B2 (en) | 2015-10-27 |
US20150117910A1 (en) | 2015-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6111803B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4692626B2 (ja) | 画像形成装置および現像カートリッジ | |
JP4674635B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6023730B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011133763A (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2013250342A (ja) | 構造体、画像形成装置、及び駆動伝達機構 | |
JP2012177840A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5024431B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4978705B2 (ja) | プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US9964911B2 (en) | Driving force transmitting apparatus and image forming apparatus | |
JP6127917B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4780191B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5680612B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
US8897671B2 (en) | Image formation apparatus | |
JP6070373B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015189579A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4788737B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6409602B2 (ja) | 画像形成装置および移動部材 | |
JP6632408B2 (ja) | 駆動伝達装置及び画像形成装置 | |
JP5152399B2 (ja) | 現像カートリッジ | |
JP2016197155A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4947078B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017114654A (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP6264341B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6127917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |