JPH06250464A - 用紙反転整合装置 - Google Patents
用紙反転整合装置Info
- Publication number
- JPH06250464A JPH06250464A JP5056501A JP5650193A JPH06250464A JP H06250464 A JPH06250464 A JP H06250464A JP 5056501 A JP5056501 A JP 5056501A JP 5650193 A JP5650193 A JP 5650193A JP H06250464 A JPH06250464 A JP H06250464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- reversing
- paper
- roller device
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 プリンタを両面複写可能な装置として構成す
るために、反転給紙手段を排出ローラ装置を反転ローラ
装置として用いて構成し、用紙整合機能を組み込んで、
反転機構の構成を簡素化できるようにする。 【構成】 プリンタ1は電子写真方式を用いてコピーを
作成する装置として構成し、コピーを排出するために、
上部にゲート部材10を介して2つの排出経路を構成す
る。そして、反転排出経路に対して用紙反転ユニット2
0を接続し、反転排出トレイ23に排出させる途中か
ら、ゲート部材21を介して反転搬送用の用紙路24に
案内する機構を設ける。用紙の反転のために用いるロー
ラ装置は、排出ローラ11を反転ローラ装置として使用
し、前記反転ローラ装置に対してシフト機構と反転駆動
装置とを配置して、用紙の端部をニップした状態で、整
合と反転搬送の動作を行うようにする。
るために、反転給紙手段を排出ローラ装置を反転ローラ
装置として用いて構成し、用紙整合機能を組み込んで、
反転機構の構成を簡素化できるようにする。 【構成】 プリンタ1は電子写真方式を用いてコピーを
作成する装置として構成し、コピーを排出するために、
上部にゲート部材10を介して2つの排出経路を構成す
る。そして、反転排出経路に対して用紙反転ユニット2
0を接続し、反転排出トレイ23に排出させる途中か
ら、ゲート部材21を介して反転搬送用の用紙路24に
案内する機構を設ける。用紙の反転のために用いるロー
ラ装置は、排出ローラ11を反転ローラ装置として使用
し、前記反転ローラ装置に対してシフト機構と反転駆動
装置とを配置して、用紙の端部をニップした状態で、整
合と反転搬送の動作を行うようにする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面コピー機能を持っ
たプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、片面コピー
用紙を反転させて裏面の画像記録に向けて送る際に、用
紙の端部をローラ装置でニップし、用紙の他の側を規制
しない状態で行い得るようにするとともに、ローラ装置
に正逆駆動機構と、軸方向の移動機構とを設けて、用紙
に対する整合の作用を容易に行い得るようにする用紙反
転整合装置に関する。
たプリンタ等の画像形成装置に関し、特に、片面コピー
用紙を反転させて裏面の画像記録に向けて送る際に、用
紙の端部をローラ装置でニップし、用紙の他の側を規制
しない状態で行い得るようにするとともに、ローラ装置
に正逆駆動機構と、軸方向の移動機構とを設けて、用紙
に対する整合の作用を容易に行い得るようにする用紙反
転整合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真複写機やプリンタ等の装置にお
いては、用紙の片面に画像を形成して記録紙を排出する
機構の他に、自動両面複写機能を設けた装置が多く使用
されており、前記自動両面複写機能を設けた画像形成装
置では、装置本体の内部に片面コピー用紙の反転機能を
配置している。例えば、特開平2−28485号公報等
に示される自動両面複写機では、給紙部に配置する複数
の給紙トレイの間に、中間トレイを配置して、前記中間
トレイに対して、排出路から分岐する戻し路と、給紙ト
レイからの給紙路とを接続している。そして、片面コピ
ー用紙を反転させる状態で一旦中間トレイに収容し、裏
面の複写モードに対応させて、用紙搬送路に向けて片面
コピー用紙を送り出す機構を構成している。
いては、用紙の片面に画像を形成して記録紙を排出する
機構の他に、自動両面複写機能を設けた装置が多く使用
されており、前記自動両面複写機能を設けた画像形成装
置では、装置本体の内部に片面コピー用紙の反転機能を
配置している。例えば、特開平2−28485号公報等
に示される自動両面複写機では、給紙部に配置する複数
の給紙トレイの間に、中間トレイを配置して、前記中間
トレイに対して、排出路から分岐する戻し路と、給紙ト
レイからの給紙路とを接続している。そして、片面コピ
ー用紙を反転させる状態で一旦中間トレイに収容し、裏
面の複写モードに対応させて、用紙搬送路に向けて片面
コピー用紙を送り出す機構を構成している。
【0003】前述したような自動両面複写機では、複数
の給紙トレイの間に中間トレイを配置するために、電子
写真複写機の排出路から中間トレイに向けて、片面コピ
ー用紙を反転させた状態で搬送するための機構を配置す
ることが必要とされる。したがって、前記電子写真複写
機では、戻し路を構成するための装置を装置本体の側部
に一体に配置することにより、装置の構成が複雑になる
という問題がある。そこで、前述したような問題に対処
するためには、例えば、特開平1−308354号公報
等に示されるように、反転搬送経路を1つのユニットと
して構成し、前記ユニットを電子写真複写機の側部に装
着して、自動両面複写機を構成することが考えられる。
前記用紙反転ユニットを別体に構成することは、比較的
小型の電子写真複写機や、プリンタ等の装置に対しても
装備することができるという特徴があり、電子写真複写
機の用途を拡大することが可能になる。
の給紙トレイの間に中間トレイを配置するために、電子
写真複写機の排出路から中間トレイに向けて、片面コピ
ー用紙を反転させた状態で搬送するための機構を配置す
ることが必要とされる。したがって、前記電子写真複写
機では、戻し路を構成するための装置を装置本体の側部
に一体に配置することにより、装置の構成が複雑になる
という問題がある。そこで、前述したような問題に対処
するためには、例えば、特開平1−308354号公報
等に示されるように、反転搬送経路を1つのユニットと
して構成し、前記ユニットを電子写真複写機の側部に装
着して、自動両面複写機を構成することが考えられる。
前記用紙反転ユニットを別体に構成することは、比較的
小型の電子写真複写機や、プリンタ等の装置に対しても
装備することができるという特徴があり、電子写真複写
機の用途を拡大することが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例に示される
ように、用紙反転機構を用いた自動両面複写機等の装置
では、反転された用紙を、画像記録部まで搬送した後
で、感光体ドラムの画像領域に対応させて整合すること
が必要とされる。また、用紙を整合する際には、レジス
トローラ装置等の装置に、用紙の先端部をニップさせた
状態で、用紙に形成したループの反力を利用して、整合
作用を付与することが一般に行われている。ところが、
前述したように、用紙にループを形成して整合作用を行
う場合には、整合作用が良好な状態で行われ得ないこと
があり、画像転写部で用紙に対して転写される画像の位
置がズレを生じたりするという問題がある。
ように、用紙反転機構を用いた自動両面複写機等の装置
では、反転された用紙を、画像記録部まで搬送した後
で、感光体ドラムの画像領域に対応させて整合すること
が必要とされる。また、用紙を整合する際には、レジス
トローラ装置等の装置に、用紙の先端部をニップさせた
状態で、用紙に形成したループの反力を利用して、整合
作用を付与することが一般に行われている。ところが、
前述したように、用紙にループを形成して整合作用を行
う場合には、整合作用が良好な状態で行われ得ないこと
があり、画像転写部で用紙に対して転写される画像の位
置がズレを生じたりするという問題がある。
【0005】そこで、前述したような問題に対処するた
めに、例えば、特開昭63−171750号公報等に示
されるように、ローラ装置を軸方向に移動させる機構を
用いて、用紙の先端部をローラ装置にニップさせた状態
で、用紙を幅方向に移動させる手段を用いることも行わ
れている。しかし、前記従来例のように、ローラ装置に
対してシフト機構を設ける場合には、その用紙整合装置
に加えて、斜め送りローラ機構等を配置して、整合され
た用紙が基準線からズレを生じないようにする機構を組
み合わせることが必要とされ、用紙整合装置全体の構成
が複雑になるという問題がある。また、前記従来例のよ
うに、シフト機構を設けたローラ装置を用いる場合に
は、その上流部に配置するローラ装置が、整合の動作に
対して障害となる等の問題もある。
めに、例えば、特開昭63−171750号公報等に示
されるように、ローラ装置を軸方向に移動させる機構を
用いて、用紙の先端部をローラ装置にニップさせた状態
で、用紙を幅方向に移動させる手段を用いることも行わ
れている。しかし、前記従来例のように、ローラ装置に
対してシフト機構を設ける場合には、その用紙整合装置
に加えて、斜め送りローラ機構等を配置して、整合され
た用紙が基準線からズレを生じないようにする機構を組
み合わせることが必要とされ、用紙整合装置全体の構成
が複雑になるという問題がある。また、前記従来例のよ
うに、シフト機構を設けたローラ装置を用いる場合に
は、その上流部に配置するローラ装置が、整合の動作に
対して障害となる等の問題もある。
【0006】前述したような問題に対応させるために
は、例えば、特開昭64−8161号公報等に示される
ように、整合ローラ装置の上流部に配置する搬送ローラ
装置を、ニップ解除可能な装置として構成することも考
えられる。そして、整合ローラ装置が用紙に対する整合
の動作を行っている間は、上流部のローラ装置が用紙に
対して作用しないようにすることによって、用紙の整合
の作用を良好な状態で行うことができる。しかしなが
ら、前述したように、搬送ローラ装置のニップを解除可
能に構成することは、用紙搬送路に配置するローラ装置
の構成が複雑になり、それによって、装置のメンテナン
スに多くの手間を必要とする等の問題が発生する。
は、例えば、特開昭64−8161号公報等に示される
ように、整合ローラ装置の上流部に配置する搬送ローラ
装置を、ニップ解除可能な装置として構成することも考
えられる。そして、整合ローラ装置が用紙に対する整合
の動作を行っている間は、上流部のローラ装置が用紙に
対して作用しないようにすることによって、用紙の整合
の作用を良好な状態で行うことができる。しかしなが
ら、前述したように、搬送ローラ装置のニップを解除可
能に構成することは、用紙搬送路に配置するローラ装置
の構成が複雑になり、それによって、装置のメンテナン
スに多くの手間を必要とする等の問題が発生する。
【0007】前述したような問題に加えて、自動両面複
写機等の装置において、片面コピー用紙の裏面の複写に
向けて搬送する場合には、その片面コピー用紙の反転搬
送経路が長く構成されるために、用紙のスキュー(斜め
送り)等の問題が顕著に出現する傾向がある。そして、
そのような用紙を整合することは、用紙整合装置に対す
る負担が大きくなり、レジストローラ装置等の整合ロー
ラ装置の移動機構を動作範囲の大きな装置として構成す
ることが要求される。ところが、前述したように、ロー
ラ装置での幅方向の移動範囲を大きく構成することは、
用紙整合装置を構成する部材が、用紙搬送路の側部に大
きなスペースを占めることにもなり、装置の小型化に対
して障害となる。
写機等の装置において、片面コピー用紙の裏面の複写に
向けて搬送する場合には、その片面コピー用紙の反転搬
送経路が長く構成されるために、用紙のスキュー(斜め
送り)等の問題が顕著に出現する傾向がある。そして、
そのような用紙を整合することは、用紙整合装置に対す
る負担が大きくなり、レジストローラ装置等の整合ロー
ラ装置の移動機構を動作範囲の大きな装置として構成す
ることが要求される。ところが、前述したように、ロー
ラ装置での幅方向の移動範囲を大きく構成することは、
用紙整合装置を構成する部材が、用紙搬送路の側部に大
きなスペースを占めることにもなり、装置の小型化に対
して障害となる。
【0008】
【発明の目的】本発明は、前述したように、自動両面複
写機能を設けた画像形成装置において、用紙の整合を行
う装置の問題を解決するもので、記録紙を排出する排出
ローラ装置を反転ローラ装置として構成し、用紙の後端
部をローラ装置にニップして、他の部分をトレイ上に露
出させた状態で整合作用を行い得る機構を構成し、反転
される用紙に対する整合作用を容易に行い得るような装
置を提供することを目的としている。
写機能を設けた画像形成装置において、用紙の整合を行
う装置の問題を解決するもので、記録紙を排出する排出
ローラ装置を反転ローラ装置として構成し、用紙の後端
部をローラ装置にニップして、他の部分をトレイ上に露
出させた状態で整合作用を行い得る機構を構成し、反転
される用紙に対する整合作用を容易に行い得るような装
置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】本発明は、画
像形成装置において作成された片面コピー用紙を、反転
させる状態で裏面の画像の記録に対応させて送り出し、
両面に画像を記録した記録紙を作成する装置に関する。
本発明においては、ローラ装置に対して反転駆動装置を
配置するとともに、前記ローラ装置を用紙搬送路の幅方
向に移動させるシフト機構を配置して反転ローラ装置を
構成し、用紙の端部を反転ローラ装置のローラ間にニッ
プして、用紙の他端部を規制しない状態で整合する手段
を用い、前記反転ローラ装置に用紙の端部をニップした
状態で用紙の整合を行った後で、前記反転ローラ装置を
逆転方向に駆動して、用紙の裏面に対する画像記録に向
けて搬送する機構を構成している。
像形成装置において作成された片面コピー用紙を、反転
させる状態で裏面の画像の記録に対応させて送り出し、
両面に画像を記録した記録紙を作成する装置に関する。
本発明においては、ローラ装置に対して反転駆動装置を
配置するとともに、前記ローラ装置を用紙搬送路の幅方
向に移動させるシフト機構を配置して反転ローラ装置を
構成し、用紙の端部を反転ローラ装置のローラ間にニッ
プして、用紙の他端部を規制しない状態で整合する手段
を用い、前記反転ローラ装置に用紙の端部をニップした
状態で用紙の整合を行った後で、前記反転ローラ装置を
逆転方向に駆動して、用紙の裏面に対する画像記録に向
けて搬送する機構を構成している。
【0010】また、本発明の反転ローラ装置は、画像形
成装置の排出路に対して反転搬送ユニットを配置し、前
記反転搬送ユニットに配置する用紙路を画像形成装置本
体の用紙搬送路に接続して反転搬送手段を構成し、前記
画像形成装置の排出ローラ装置を反転ローラ装置として
構成し、整合作用を行った片面コピー用紙を、反転搬送
ユニットを介して画像形成装置の用紙搬送路に向けて給
紙する機構を構成することもできる。さらに、本発明に
おいては、画像形成装置に接続する反転搬送ユニットの
内部に反転路を配置し、前記反転路の入口部に反転ロー
ラ装置を配置し、片面コピー用紙を反転させた後で、前
記反転ローラ装置により用紙の整合の作用を行い、整合
された片面コピー用紙の裏面の画像記録に向けて給紙す
る機構を構成することもできる。
成装置の排出路に対して反転搬送ユニットを配置し、前
記反転搬送ユニットに配置する用紙路を画像形成装置本
体の用紙搬送路に接続して反転搬送手段を構成し、前記
画像形成装置の排出ローラ装置を反転ローラ装置として
構成し、整合作用を行った片面コピー用紙を、反転搬送
ユニットを介して画像形成装置の用紙搬送路に向けて給
紙する機構を構成することもできる。さらに、本発明に
おいては、画像形成装置に接続する反転搬送ユニットの
内部に反転路を配置し、前記反転路の入口部に反転ロー
ラ装置を配置し、片面コピー用紙を反転させた後で、前
記反転ローラ装置により用紙の整合の作用を行い、整合
された片面コピー用紙の裏面の画像記録に向けて給紙す
る機構を構成することもできる。
【0011】前述したように、排出トレイに向けて用紙
を排出するローラ装置、または、反転路や反転トレイ等
に対して、シフト機構を設けた反転ローラ装置を配置す
ることにより、用紙の反転搬送の作用と、整合作用とを
同時に行うことができ、装置の構成を簡素化することが
できる。また、用紙の端部のみをニップした状態で、他
の部分をフリーな状態にして整合作用を付与することに
より、用紙に対して余分なストレスを与えない状態で整
合作用を行い得るので、整合された用紙がさらにスキュ
ーする等の問題が生じにくいものとなる。そして、本発
明の反転ローラ装置を自動両面複写機等の反転経路に配
置する場合には、片面コピー用紙の整合作用を良好に行
うことができるとともに、装置の製造コストを低下させ
ることが可能になる。
を排出するローラ装置、または、反転路や反転トレイ等
に対して、シフト機構を設けた反転ローラ装置を配置す
ることにより、用紙の反転搬送の作用と、整合作用とを
同時に行うことができ、装置の構成を簡素化することが
できる。また、用紙の端部のみをニップした状態で、他
の部分をフリーな状態にして整合作用を付与することに
より、用紙に対して余分なストレスを与えない状態で整
合作用を行い得るので、整合された用紙がさらにスキュ
ーする等の問題が生じにくいものとなる。そして、本発
明の反転ローラ装置を自動両面複写機等の反転経路に配
置する場合には、片面コピー用紙の整合作用を良好に行
うことができるとともに、装置の製造コストを低下させ
ることが可能になる。
【0012】
【実施例】図示される例にしたがって、本発明の用紙反
転整合装置を説明する。図1に示される例は、プリンタ
1に用紙反転ユニットを組み合わせて構成する場合を示
しているもので、プリンタ1は、一般の電子写真方式を
用いた電子写真複写機等の画像形成装置と同様に構成さ
れている。前記プリンタ1では、感光体ドラム5に対し
てレーザ光を用いて走査する書込み装置7と、光を反射
するミラー8とを配置して、あらかじめ一様に帯電され
ている感光体ドラムに静電潜像を形成し、現像装置6か
ら供給されるトナーを付着させてトナー画像として可視
像化する機構を設けている。また、給紙部には、給紙ト
レイ2、2aからの給紙装置3、3aと、手差しトレイ
15からの給紙装置16とを配置して、それぞれの給紙
装置を介して給紙される用紙に対して、レジストローラ
装置4で整合して、画像転写部に向けて給紙する。
転整合装置を説明する。図1に示される例は、プリンタ
1に用紙反転ユニットを組み合わせて構成する場合を示
しているもので、プリンタ1は、一般の電子写真方式を
用いた電子写真複写機等の画像形成装置と同様に構成さ
れている。前記プリンタ1では、感光体ドラム5に対し
てレーザ光を用いて走査する書込み装置7と、光を反射
するミラー8とを配置して、あらかじめ一様に帯電され
ている感光体ドラムに静電潜像を形成し、現像装置6か
ら供給されるトナーを付着させてトナー画像として可視
像化する機構を設けている。また、給紙部には、給紙ト
レイ2、2aからの給紙装置3、3aと、手差しトレイ
15からの給紙装置16とを配置して、それぞれの給紙
装置を介して給紙される用紙に対して、レジストローラ
装置4で整合して、画像転写部に向けて給紙する。
【0013】感光体ドラム5からトナー画像が転写され
た用紙は、その用紙搬送路の上部に配置した定着装置9
により定着して、その定着装置の上部に配置したゲート
部材10を介して、排出ローラ装置11から排出トレイ
13に向けて排出させるようにする。また、反転排出を
指定した場合には、前記ゲート部材10を切り替えて、
排出ローラ装置12を介して反転経路に向けて送り出す
ようにする。前記プリンタ1における用紙搬送路は、給
紙トレイによる給紙部と、感光体ドラムからの画像転写
部、定着装置等を上下方向に配置して、用紙を垂直に上
昇させる方向に搬送し、装置本体の上部に配置した排出
トレイ13に向けて排出させることができるようにして
いる。さらに、本発明のプリンタにおける用紙搬送路で
は、給紙部に近接する位置に用紙反転ユニットからの給
紙路を接続し、反転排出経路に対しては、用紙反転ユニ
ットに向けて片面コピー用紙を送り出す機構を接続して
いる。
た用紙は、その用紙搬送路の上部に配置した定着装置9
により定着して、その定着装置の上部に配置したゲート
部材10を介して、排出ローラ装置11から排出トレイ
13に向けて排出させるようにする。また、反転排出を
指定した場合には、前記ゲート部材10を切り替えて、
排出ローラ装置12を介して反転経路に向けて送り出す
ようにする。前記プリンタ1における用紙搬送路は、給
紙トレイによる給紙部と、感光体ドラムからの画像転写
部、定着装置等を上下方向に配置して、用紙を垂直に上
昇させる方向に搬送し、装置本体の上部に配置した排出
トレイ13に向けて排出させることができるようにして
いる。さらに、本発明のプリンタにおける用紙搬送路で
は、給紙部に近接する位置に用紙反転ユニットからの給
紙路を接続し、反転排出経路に対しては、用紙反転ユニ
ットに向けて片面コピー用紙を送り出す機構を接続して
いる。
【0014】前記プリンタ1の反転排出経路に接続され
る用紙反転ユニット20は、用紙導入部に配置するゲー
ト部材21と、反転排出用の排出トレイ23に向けて用
紙を搬送する排出ローラ22を設けている。また、前記
ゲート部材21により分岐される用紙路24を、プリン
タ本体の用紙搬送路に接続しており、両面コピーのモー
ドが設定されている場合には、前記反転搬送ユニット2
0の用紙路24を介して、片面コピー用紙を裏面の複写
に向けて給紙することができる。
る用紙反転ユニット20は、用紙導入部に配置するゲー
ト部材21と、反転排出用の排出トレイ23に向けて用
紙を搬送する排出ローラ22を設けている。また、前記
ゲート部材21により分岐される用紙路24を、プリン
タ本体の用紙搬送路に接続しており、両面コピーのモー
ドが設定されている場合には、前記反転搬送ユニット2
0の用紙路24を介して、片面コピー用紙を裏面の複写
に向けて給紙することができる。
【0015】前記反転搬送ユニット20を装備したプリ
ンタ1において、片面コピー用紙を反転させるために、
排出トレイ13に向けて用紙を送り出すための排出ロー
ラ11を、反転ローラ装置として構成するとともに、前
記反転ローラ装置に対して図2に示されるような整合機
構を設けたものを使用する。また、前記図1に示される
例において、排出トレイ13を反転経路として使用しな
い場合には、反転搬送ユニット20に設けた排出トレイ
23と、排出ローラ22とを使用して、反転機構を構成
することもできる。そして、前記排出トレイ13、23
と、反転ローラ装置として構成した排出ローラ装置1
1、22とのいずれかを利用して、用紙の反転と整合の
作用を行い、用紙路24に設けた搬送ローラ装置29を
用いて、プリンタ本体の用紙搬送路に向けて送り出し、
裏面の複写に対応させることができる。
ンタ1において、片面コピー用紙を反転させるために、
排出トレイ13に向けて用紙を送り出すための排出ロー
ラ11を、反転ローラ装置として構成するとともに、前
記反転ローラ装置に対して図2に示されるような整合機
構を設けたものを使用する。また、前記図1に示される
例において、排出トレイ13を反転経路として使用しな
い場合には、反転搬送ユニット20に設けた排出トレイ
23と、排出ローラ22とを使用して、反転機構を構成
することもできる。そして、前記排出トレイ13、23
と、反転ローラ装置として構成した排出ローラ装置1
1、22とのいずれかを利用して、用紙の反転と整合の
作用を行い、用紙路24に設けた搬送ローラ装置29を
用いて、プリンタ本体の用紙搬送路に向けて送り出し、
裏面の複写に対応させることができる。
【0016】
【反転ローラ装置の構成】前記図1に示されるように、
排出トレイに対応させて配置するローラ装置を、反転ロ
ーラ装置として構成する場合には、前記反転ローラ装置
を図2、3に示されるように、反転駆動装置とシフト機
構とを配置した装置として構成することができる。図2
に示される例は、本発明の反転ローラ装置30の構成を
示しているもので、駆動軸31に設けたローラ部材32
と、従動軸33に設けたローラ部材34との間で、用紙
をニップしながら搬送と整合作用を行う機構を構成して
いる。前記2つの対向するローラ部材の間で、用紙に対
して所定のニップ圧力を設定するために、2つの軸3
1、33に対してプーリ部材35、36を設けておき、
両プーリに対してスプリング37を巻き掛けて、前記ス
プリング37によりローラ間でのニップ圧力を設定す
る。また、ローラ装置の他側部にも同様なプーリ35
a、36aを配置して、スプリング37aを巻き掛けて
設けている。
排出トレイに対応させて配置するローラ装置を、反転ロ
ーラ装置として構成する場合には、前記反転ローラ装置
を図2、3に示されるように、反転駆動装置とシフト機
構とを配置した装置として構成することができる。図2
に示される例は、本発明の反転ローラ装置30の構成を
示しているもので、駆動軸31に設けたローラ部材32
と、従動軸33に設けたローラ部材34との間で、用紙
をニップしながら搬送と整合作用を行う機構を構成して
いる。前記2つの対向するローラ部材の間で、用紙に対
して所定のニップ圧力を設定するために、2つの軸3
1、33に対してプーリ部材35、36を設けておき、
両プーリに対してスプリング37を巻き掛けて、前記ス
プリング37によりローラ間でのニップ圧力を設定す
る。また、ローラ装置の他側部にも同様なプーリ35
a、36aを配置して、スプリング37aを巻き掛けて
設けている。
【0017】前記駆動軸に対しては、その一方の端部に
ラック41を配置して、シフト機構40を構成してお
り、前記シフト機構40では、正逆駆動モータ42の出
力ギヤ43と、ラック41を噛み合わせて、軸を移動さ
せるように構成している。そして、前記反転ローラ装置
30を用いて用紙の整合作用を行う場合には、用紙のズ
レの量に応じて、シフト機構40を用いて駆動軸ととも
に従動軸を軸方向に移動させ、用紙の側面が所定の位置
に位置決めされるようにする。また、前記駆動軸31に
は、従動ギヤ39を固定して配置し、前記ギヤ39が長
く形成された駆動ギヤ38に噛み合って、駆動軸を正逆
方向に駆動する機構を構成している。なお、前記駆動ギ
ヤ38は、反転ローラ装置の移動範囲をカバーできる程
度の幅に形成されており、固定位置に配置した駆動ギヤ
38に対して、移動可能な従動ギヤ39が噛み合って、
用紙に対する搬送作用を良好な状態で行い得るように構
成している。
ラック41を配置して、シフト機構40を構成してお
り、前記シフト機構40では、正逆駆動モータ42の出
力ギヤ43と、ラック41を噛み合わせて、軸を移動さ
せるように構成している。そして、前記反転ローラ装置
30を用いて用紙の整合作用を行う場合には、用紙のズ
レの量に応じて、シフト機構40を用いて駆動軸ととも
に従動軸を軸方向に移動させ、用紙の側面が所定の位置
に位置決めされるようにする。また、前記駆動軸31に
は、従動ギヤ39を固定して配置し、前記ギヤ39が長
く形成された駆動ギヤ38に噛み合って、駆動軸を正逆
方向に駆動する機構を構成している。なお、前記駆動ギ
ヤ38は、反転ローラ装置の移動範囲をカバーできる程
度の幅に形成されており、固定位置に配置した駆動ギヤ
38に対して、移動可能な従動ギヤ39が噛み合って、
用紙に対する搬送作用を良好な状態で行い得るように構
成している。
【0018】前記反転ローラ装置に対して、正逆方向に
駆動を行うために、本発明においては、図3に示される
ような反転駆動装置を配置することができる。図3に示
される反転駆動装置50において、モータ51の出力ギ
ヤG1に対して、中間ギヤG2と正転ギヤG4とによる
駆動伝達機構と、逆転ギヤG5による駆動伝達機構とを
配置している。また、反転ローラ装置の駆動軸を駆動す
る従動ギヤ39(図2に示す)に噛み合う駆動ギヤ38
は、前記ギヤ38の軸58に設けたアーム部材57を介
して、伝導ギヤG6に噛み合わせており、前記伝導ギヤ
G6が、正逆駆動用のギヤG4、5のいずれかに噛み合
うようにすることによって、反転ローラ装置における用
紙の搬送方向を設定することができる。
駆動を行うために、本発明においては、図3に示される
ような反転駆動装置を配置することができる。図3に示
される反転駆動装置50において、モータ51の出力ギ
ヤG1に対して、中間ギヤG2と正転ギヤG4とによる
駆動伝達機構と、逆転ギヤG5による駆動伝達機構とを
配置している。また、反転ローラ装置の駆動軸を駆動す
る従動ギヤ39(図2に示す)に噛み合う駆動ギヤ38
は、前記ギヤ38の軸58に設けたアーム部材57を介
して、伝導ギヤG6に噛み合わせており、前記伝導ギヤ
G6が、正逆駆動用のギヤG4、5のいずれかに噛み合
うようにすることによって、反転ローラ装置における用
紙の搬送方向を設定することができる。
【0019】前記反転ローラ装置におけるローラの回転
方向の切り換えを行うために、本発明においては、ソレ
ノイド55とスプリング56とを用いて、アーム部材5
7の揺動を行う機構を構成している。そして、反転ロー
ラ装置により用紙を排出トレイ等に向けて送り出す際に
は、伝導ギヤG6を正転ギヤG4に噛み合わせるように
し、用紙を反転させる状態で搬送する際には、伝導ギヤ
G6を逆転ギヤG5に噛み合わせるようにして、駆動ギ
ヤ38の駆動を行い、前記駆動ギヤ38を介して駆動軸
の従動ギヤ39に対する駆動の動作を行うようにする。
方向の切り換えを行うために、本発明においては、ソレ
ノイド55とスプリング56とを用いて、アーム部材5
7の揺動を行う機構を構成している。そして、反転ロー
ラ装置により用紙を排出トレイ等に向けて送り出す際に
は、伝導ギヤG6を正転ギヤG4に噛み合わせるように
し、用紙を反転させる状態で搬送する際には、伝導ギヤ
G6を逆転ギヤG5に噛み合わせるようにして、駆動ギ
ヤ38の駆動を行い、前記駆動ギヤ38を介して駆動軸
の従動ギヤ39に対する駆動の動作を行うようにする。
【0020】前記図2、3に示されるような反転ローラ
装置を構成することの他に、本発明においては、図4に
示されるようなシフト機構65を配置して、反転ローラ
装置60を構成すること、および、図5のような反転駆
動装置70を設けることができる。前記図4に示される
反転ローラ装置60では、駆動軸31と従動軸33に設
けたローラ部材32、34に対して、ニップ圧力を設定
する機構を構成し、駆動のためのギヤ38、39は、前
記図2の場合と同様に構成されるが、駆動軸に対して溝
61を配置して、前記溝61にアーム部材67を係合さ
せて、シフト機構65を構成している。前記シフト機構
65は、正逆駆動用のモータ66に対して、アーム部材
67を取り付けて、前記モータに対して回転パルスを印
加して、駆動軸を所定の範囲軸方向に移動させる機構を
構成している。
装置を構成することの他に、本発明においては、図4に
示されるようなシフト機構65を配置して、反転ローラ
装置60を構成すること、および、図5のような反転駆
動装置70を設けることができる。前記図4に示される
反転ローラ装置60では、駆動軸31と従動軸33に設
けたローラ部材32、34に対して、ニップ圧力を設定
する機構を構成し、駆動のためのギヤ38、39は、前
記図2の場合と同様に構成されるが、駆動軸に対して溝
61を配置して、前記溝61にアーム部材67を係合さ
せて、シフト機構65を構成している。前記シフト機構
65は、正逆駆動用のモータ66に対して、アーム部材
67を取り付けて、前記モータに対して回転パルスを印
加して、駆動軸を所定の範囲軸方向に移動させる機構を
構成している。
【0021】前記ローラ装置に対する正逆駆動を行うた
めに、図5に示されるような反転駆動装置70を配置す
る。前記反転駆動装置70においては、モータ71に設
けた出力ギヤG10に対して、伝導ギヤG11、G12
を直列状に噛み合わせており、前記2つのギヤG11、
G12の軸に対して、クラッチ部材75、76をそれぞ
れ介して正転ギヤG15と逆転ギヤG13とを配置して
いる。また、前記2つのギヤG13、G15の間には中
間ギヤG14を配置して、逆転駆動に際しての伝達機構
を構成している。そして、駆動軸を正転方向に駆動する
場合には、クラッチ部材75を接続して、ギヤ列G1
0、11、15を介して、駆動軸に対する駆動の伝達を
行うようにする。これに対して、駆動軸を逆転方向に駆
動する場合には、クラッチ部材76を接続して、全部の
ギヤG10〜G15を用いて、駆動力の伝達を行い、反
転ローラ装置を逆転方向に駆動して、片面コピー用紙を
反転搬送ユニットに向けて送り込み、裏面の複写に対応
させるようにする。
めに、図5に示されるような反転駆動装置70を配置す
る。前記反転駆動装置70においては、モータ71に設
けた出力ギヤG10に対して、伝導ギヤG11、G12
を直列状に噛み合わせており、前記2つのギヤG11、
G12の軸に対して、クラッチ部材75、76をそれぞ
れ介して正転ギヤG15と逆転ギヤG13とを配置して
いる。また、前記2つのギヤG13、G15の間には中
間ギヤG14を配置して、逆転駆動に際しての伝達機構
を構成している。そして、駆動軸を正転方向に駆動する
場合には、クラッチ部材75を接続して、ギヤ列G1
0、11、15を介して、駆動軸に対する駆動の伝達を
行うようにする。これに対して、駆動軸を逆転方向に駆
動する場合には、クラッチ部材76を接続して、全部の
ギヤG10〜G15を用いて、駆動力の伝達を行い、反
転ローラ装置を逆転方向に駆動して、片面コピー用紙を
反転搬送ユニットに向けて送り込み、裏面の複写に対応
させるようにする。
【0022】前述したように構成される本発明の反転ロ
ーラ装置を用いた装置において、両面複写のモードが設
定されている場合に、最初に給紙トレイから給紙される
用紙に対して、通常のコピーモードにより、片面コピー
用紙を作成する動作が行われる。そして、前記図1の排
出トレイ13を反転路として構成した場合には、定着装
置9を通って片面コピー用紙として作成されたものを、
ゲート10を介して排出トレイ13に向けて送り出す。
また、前記用紙に対する各装置の動作は、図6のタイミ
ングチャートに示すようにして行われるものであり、前
記用紙の後端部がセンサSにより検知された状態で、ま
たは、定着装置から用紙の後端部が排出されてから、所
定の時間経過後に、反転ローラ装置として構成された排
出ローラ装置11の駆動を停止する。
ーラ装置を用いた装置において、両面複写のモードが設
定されている場合に、最初に給紙トレイから給紙される
用紙に対して、通常のコピーモードにより、片面コピー
用紙を作成する動作が行われる。そして、前記図1の排
出トレイ13を反転路として構成した場合には、定着装
置9を通って片面コピー用紙として作成されたものを、
ゲート10を介して排出トレイ13に向けて送り出す。
また、前記用紙に対する各装置の動作は、図6のタイミ
ングチャートに示すようにして行われるものであり、前
記用紙の後端部がセンサSにより検知された状態で、ま
たは、定着装置から用紙の後端部が排出されてから、所
定の時間経過後に、反転ローラ装置として構成された排
出ローラ装置11の駆動を停止する。
【0023】前記反転ローラ装置に後端部がニップされ
ている状態の用紙Pは、先端部が排出トレイ13の上部
に露出されて、フリーな状態にされる。また、前記反転
ローラ装置の側部に配置するセンサSに対応させて、用
紙の側部を検知するセンサを設け、前記センサにより用
紙のスキューの状態が検知される。そして、図3に示さ
れるソレノイド55を作動させ、反転ローラ装置を逆転
駆動して用紙を反転路に向けて送り込む際に、図2に示
されるシフト機構のモータ42を駆動して、用紙の側部
がスキュー測定用のセンサにより検知されるまで、シフ
ト機構を作動させながら、用紙を反転搬送ユニットに向
けて送り出す動作を行う。したがって、前記図1に示さ
れる装置では、反転ローラ装置として構成する排出ロー
ラ11を用いて、用紙を反転させる状態で反転搬送ユニ
ット20の用紙路24を介して戻す作用を行い、片面コ
ピー用紙の裏面の複写に向けて給紙することができる。
ている状態の用紙Pは、先端部が排出トレイ13の上部
に露出されて、フリーな状態にされる。また、前記反転
ローラ装置の側部に配置するセンサSに対応させて、用
紙の側部を検知するセンサを設け、前記センサにより用
紙のスキューの状態が検知される。そして、図3に示さ
れるソレノイド55を作動させ、反転ローラ装置を逆転
駆動して用紙を反転路に向けて送り込む際に、図2に示
されるシフト機構のモータ42を駆動して、用紙の側部
がスキュー測定用のセンサにより検知されるまで、シフ
ト機構を作動させながら、用紙を反転搬送ユニットに向
けて送り出す動作を行う。したがって、前記図1に示さ
れる装置では、反転ローラ装置として構成する排出ロー
ラ11を用いて、用紙を反転させる状態で反転搬送ユニ
ット20の用紙路24を介して戻す作用を行い、片面コ
ピー用紙の裏面の複写に向けて給紙することができる。
【0024】前述したように、プリンタ本体の排出トレ
イ13と排出ローラ11とを利用して、片面コピー用紙
の反転の動作を行う機構を構成することの他に、前記図
1に示される装置では、反転搬送ユニット20に対し
て、用紙を反転排出させるための排出トレイ23と、排
出ローラ22とを用いて、用紙の反転の動作を行う機構
を構成することもできる。前記反転搬送ユニットの排出
トレイを利用して用紙の反転を行う場合には、排出ロー
ラ22を反転ローラ装置として構成し、図2または図4
に示されるように、シフト機構を装備した反転ローラ装
置を構成する。そして、プリンタ本体に設けたゲート1
0を介して、反転排出方向に送り出される片面コピー用
紙の後端部が、反転ローラ装置によりニップされている
状態で、前記反転ローラ装置11の場合と同様な反転の
作用と、整合作用とを付与するようにする。したがっ
て、反転搬送ユニットの排出トレイを用いて片面コピー
用紙を反転させる場合には、反転搬送ユニットのゲート
21を介して用紙路24に向けて用紙を反転させる状態
で案内し、用紙の裏面の複写に向けて整合された片面コ
ピー用紙を送り出すことができる。
イ13と排出ローラ11とを利用して、片面コピー用紙
の反転の動作を行う機構を構成することの他に、前記図
1に示される装置では、反転搬送ユニット20に対し
て、用紙を反転排出させるための排出トレイ23と、排
出ローラ22とを用いて、用紙の反転の動作を行う機構
を構成することもできる。前記反転搬送ユニットの排出
トレイを利用して用紙の反転を行う場合には、排出ロー
ラ22を反転ローラ装置として構成し、図2または図4
に示されるように、シフト機構を装備した反転ローラ装
置を構成する。そして、プリンタ本体に設けたゲート1
0を介して、反転排出方向に送り出される片面コピー用
紙の後端部が、反転ローラ装置によりニップされている
状態で、前記反転ローラ装置11の場合と同様な反転の
作用と、整合作用とを付与するようにする。したがっ
て、反転搬送ユニットの排出トレイを用いて片面コピー
用紙を反転させる場合には、反転搬送ユニットのゲート
21を介して用紙路24に向けて用紙を反転させる状態
で案内し、用紙の裏面の複写に向けて整合された片面コ
ピー用紙を送り出すことができる。
【0025】
【実施例 2】前記図1に示されるプリンタと、用紙反
転ユニットを組み合わせる装置の他に、本発明において
は、図7または図8に示されるように構成されるプリン
タと、用紙反転ユニットとを組み合わせて用紙反転整合
装置を構成することもできる。前記図7に示される例に
おいて、プリンタ1の給紙部には複数の給紙トレイ2を
配置して、それぞれのトレイに設けた給紙装置3を用い
て、必要とされるサイズの用紙を給紙可能に構成してい
る。また、手差しトレイ15からの給紙手段を配置する
ことも、前記図1の実施例と同様に構成される。前記プ
リンタ1に接続される用紙反転ユニット20では、排出
ローラ装置22の上流部にゲート部材21を介して用紙
路24を配置し、該用紙路24に対して、ゲート部材2
6による分岐部を介して反転路27を接続している。前
記反転路27の用紙導入部には正逆駆動ローラ装置25
を配置し、反転路内での用紙の搬送と、プリンタ本体に
向けて用紙を送り出す作用を行うようにする。
転ユニットを組み合わせる装置の他に、本発明において
は、図7または図8に示されるように構成されるプリン
タと、用紙反転ユニットとを組み合わせて用紙反転整合
装置を構成することもできる。前記図7に示される例に
おいて、プリンタ1の給紙部には複数の給紙トレイ2を
配置して、それぞれのトレイに設けた給紙装置3を用い
て、必要とされるサイズの用紙を給紙可能に構成してい
る。また、手差しトレイ15からの給紙手段を配置する
ことも、前記図1の実施例と同様に構成される。前記プ
リンタ1に接続される用紙反転ユニット20では、排出
ローラ装置22の上流部にゲート部材21を介して用紙
路24を配置し、該用紙路24に対して、ゲート部材2
6による分岐部を介して反転路27を接続している。前
記反転路27の用紙導入部には正逆駆動ローラ装置25
を配置し、反転路内での用紙の搬送と、プリンタ本体に
向けて用紙を送り出す作用を行うようにする。
【0026】前記図7に示される用紙反転ユニット20
では、前記正逆駆動ローラ装置25を反転ローラ装置と
して構成し、反転される片面コピー用紙に対する整合作
用を行う機構を構成している。そして、両面複写を行う
用紙に対しては、排出路から用紙路24を介して反転路
27に向けて案内し、用紙の後端部が正逆駆動ローラ装
置25にニップされている状態で、用紙の送り作用を一
旦停止する。その後で、裏面の複写に向けて給紙するモ
ードでは、正逆駆動ローラ装置25を逆転方向に駆動し
て、用紙をゲート部材26を介してプリンタ本体の用紙
搬送路に向けて送り出すようにする。また、前記用紙反
転ユニット20に設ける反転路27は、案内ローラ28
等の任意の案内手段を設けて構成することができ、用紙
に座屈等が生じないようにして、反転排出させる機構を
構成することができる。したがって、用紙反転ユニット
20において、片面コピー用紙を反転させる状態で、裏
面の複写に向けて給紙することが可能になる。
では、前記正逆駆動ローラ装置25を反転ローラ装置と
して構成し、反転される片面コピー用紙に対する整合作
用を行う機構を構成している。そして、両面複写を行う
用紙に対しては、排出路から用紙路24を介して反転路
27に向けて案内し、用紙の後端部が正逆駆動ローラ装
置25にニップされている状態で、用紙の送り作用を一
旦停止する。その後で、裏面の複写に向けて給紙するモ
ードでは、正逆駆動ローラ装置25を逆転方向に駆動し
て、用紙をゲート部材26を介してプリンタ本体の用紙
搬送路に向けて送り出すようにする。また、前記用紙反
転ユニット20に設ける反転路27は、案内ローラ28
等の任意の案内手段を設けて構成することができ、用紙
に座屈等が生じないようにして、反転排出させる機構を
構成することができる。したがって、用紙反転ユニット
20において、片面コピー用紙を反転させる状態で、裏
面の複写に向けて給紙することが可能になる。
【0027】前記図7の実施例とは別に、本発明におい
ては、図8に示されるように、片面コピー用紙の反転手
段を構成することもできる。前記図8に示される用紙反
転ユニット20においては、前記各実施例のように、反
転排出のための用紙搬送路と排出トレイとを設けずに、
用紙路24と搬送ローラ装置29、29aのみを設けた
搬送機構を構成している。前記図8のプリンタでは、給
紙トレイ2から送り出される用紙と、反転搬送ユニット
を介して送られてくる片面コピー用紙とを、中間トレイ
80を用いて反転させる機構を構成している。また、前
記中間トレイ80の入り口の部分には、反転ローラ装置
81とゲート83、およびセンサSとを配置しており、
前記ゲート83は、プラスチック製のフィルム部材を使
用することができる。そして、用紙が中間トレイに導入
される際には、ゲート83を押し上げる状態にして用紙
を通過させ、中間トレイ80から用紙を送り出す際に
は、ゲートの上部分を通して用紙をレジストローラ装置
4に向けて送り出すようにする。
ては、図8に示されるように、片面コピー用紙の反転手
段を構成することもできる。前記図8に示される用紙反
転ユニット20においては、前記各実施例のように、反
転排出のための用紙搬送路と排出トレイとを設けずに、
用紙路24と搬送ローラ装置29、29aのみを設けた
搬送機構を構成している。前記図8のプリンタでは、給
紙トレイ2から送り出される用紙と、反転搬送ユニット
を介して送られてくる片面コピー用紙とを、中間トレイ
80を用いて反転させる機構を構成している。また、前
記中間トレイ80の入り口の部分には、反転ローラ装置
81とゲート83、およびセンサSとを配置しており、
前記ゲート83は、プラスチック製のフィルム部材を使
用することができる。そして、用紙が中間トレイに導入
される際には、ゲート83を押し上げる状態にして用紙
を通過させ、中間トレイ80から用紙を送り出す際に
は、ゲートの上部分を通して用紙をレジストローラ装置
4に向けて送り出すようにする。
【0028】前述したように、中間トレイ80をプリン
タの機内に配置する場合に、給紙トレイ2から給紙装置
3を用いて給紙される用紙と、反転搬送ユニット20の
用紙路24を介して送られてくる片面コピー用紙とは、
搬送ローラ装置82を介して中間トレイ80に導入され
る。また、前記反転ローラ装置81は、図2、または図
4に示されるようなシフト機構と反転駆動装置とを設け
たローラ装置で構成することができる。そして、前記用
紙の後端部が反転ローラ装置81にニップされている状
態で停止させ、その用紙を送り出す際に、用紙の整合作
用を行って、レジストローラ装置により整合部に向けて
搬送する作用を行う。しかし、図8の実施例では、レジ
ストローラ装置4の直前部に用紙整合手段を設けている
ので、レジストローラ装置での整合作用に対する負荷は
大きくないものとなる。
タの機内に配置する場合に、給紙トレイ2から給紙装置
3を用いて給紙される用紙と、反転搬送ユニット20の
用紙路24を介して送られてくる片面コピー用紙とは、
搬送ローラ装置82を介して中間トレイ80に導入され
る。また、前記反転ローラ装置81は、図2、または図
4に示されるようなシフト機構と反転駆動装置とを設け
たローラ装置で構成することができる。そして、前記用
紙の後端部が反転ローラ装置81にニップされている状
態で停止させ、その用紙を送り出す際に、用紙の整合作
用を行って、レジストローラ装置により整合部に向けて
搬送する作用を行う。しかし、図8の実施例では、レジ
ストローラ装置4の直前部に用紙整合手段を設けている
ので、レジストローラ装置での整合作用に対する負荷は
大きくないものとなる。
【0029】前述したように構成される本発明の装置に
おいて、用紙反転ユニットの機内に反転路を折り返し状
態に湾曲させて構成し、用紙をUターン状態で収容して
から、裏面の複写に向けて給紙する場合に、反転路内で
の用紙の案内作用を良好な状態で行うことができる。ま
た、本発明の用紙反転ユニットでは、プリンタ本体の側
部に、別のユニットを装着することにより、片面コピー
用紙の反転給紙を可能にするものであり、反転路内等で
用紙のジャムが生じた場合には、プリンタ本体から用紙
反転ユニットを引き離して、用紙の処理作業を行うこと
ができるので、メンテナンスの作業を容易に行うことが
できる。さらに、本発明の用紙反転ユニットでは、プリ
ンタを小型に構成した場合でも、そのプリンタ本体の構
成に対応させて、任意の反転給紙機構を設けた用紙反転
ユニットを組み合わせることができ、前記用紙反転ユニ
ットにおいても、排出トレイに向けて用紙を反転排出す
る経路を利用して、片面コピー用紙の反転給紙を行うこ
とを可能にする。
おいて、用紙反転ユニットの機内に反転路を折り返し状
態に湾曲させて構成し、用紙をUターン状態で収容して
から、裏面の複写に向けて給紙する場合に、反転路内で
の用紙の案内作用を良好な状態で行うことができる。ま
た、本発明の用紙反転ユニットでは、プリンタ本体の側
部に、別のユニットを装着することにより、片面コピー
用紙の反転給紙を可能にするものであり、反転路内等で
用紙のジャムが生じた場合には、プリンタ本体から用紙
反転ユニットを引き離して、用紙の処理作業を行うこと
ができるので、メンテナンスの作業を容易に行うことが
できる。さらに、本発明の用紙反転ユニットでは、プリ
ンタを小型に構成した場合でも、そのプリンタ本体の構
成に対応させて、任意の反転給紙機構を設けた用紙反転
ユニットを組み合わせることができ、前記用紙反転ユニ
ットにおいても、排出トレイに向けて用紙を反転排出す
る経路を利用して、片面コピー用紙の反転給紙を行うこ
とを可能にする。
【0030】なお、前記本発明の実施例においては、プ
リンタに対して用紙反転ユニットを接続して、両面コピ
ーを作成可能な機構を構成する場合を説明しているが、
本発明の用紙反転ユニットは、電子写真複写機に対して
も組み合わせることができる。そして、電子写真複写機
に対して用紙反転ユニットを組み合わせる場合には、用
紙反転ユニットの排出トレイのみを配置することの他
に、画像読取り装置を別体に配置して、書込み装置に対
する画像信号を伝達することも可能である。
リンタに対して用紙反転ユニットを接続して、両面コピ
ーを作成可能な機構を構成する場合を説明しているが、
本発明の用紙反転ユニットは、電子写真複写機に対して
も組み合わせることができる。そして、電子写真複写機
に対して用紙反転ユニットを組み合わせる場合には、用
紙反転ユニットの排出トレイのみを配置することの他
に、画像読取り装置を別体に配置して、書込み装置に対
する画像信号を伝達することも可能である。
【0031】
【発明の効果】本発明の用紙反転整合装置は、前述した
ように、排出トレイに向けて用紙を排出するローラ装
置、または、反転路や反転トレイ等に対して、シフト機
構を設けた反転ローラ装置を配置することにより、用紙
の反転搬送の作用と、整合作用とを同時に行うことがで
き、装置の構成を簡素化することができる。また、用紙
の端部のみをニップした状態で、他の部分をフリーな状
態にして整合作用を付与することにより、用紙に対して
余分なストレスを与えない状態で整合作用を行い得るの
で、整合された用紙がさらにスキューする等の問題が生
じにくいものとなる。そして、本発明の反転ローラ装置
を自動両面複写機等の反転経路に配置する場合には、片
面コピー用紙の整合作用を良好に行うことができるとと
もに、装置の製造コストを低下させることが可能にな
る。
ように、排出トレイに向けて用紙を排出するローラ装
置、または、反転路や反転トレイ等に対して、シフト機
構を設けた反転ローラ装置を配置することにより、用紙
の反転搬送の作用と、整合作用とを同時に行うことがで
き、装置の構成を簡素化することができる。また、用紙
の端部のみをニップした状態で、他の部分をフリーな状
態にして整合作用を付与することにより、用紙に対して
余分なストレスを与えない状態で整合作用を行い得るの
で、整合された用紙がさらにスキューする等の問題が生
じにくいものとなる。そして、本発明の反転ローラ装置
を自動両面複写機等の反転経路に配置する場合には、片
面コピー用紙の整合作用を良好に行うことができるとと
もに、装置の製造コストを低下させることが可能にな
る。
【図1】 本発明のプリンタと用紙反転ユニットを組み
合わせた装置の説明図である。
合わせた装置の説明図である。
【図2】 本発明の反転ローラ装置の構成を示す斜視図
である。
である。
【図3】 本発明の反転駆動装置の構成を示す説明図で
ある。
ある。
【図4】 本発明の第2の実施例の反転ローラ装置の構
成を示す斜視図である。
成を示す斜視図である。
【図5】 本発明の第2の実施例の反転駆動装置の説明
図である。
図である。
【図6】 本発明の反転ローラ装置による用紙の反転の
動作を示すタイミングチャートである。
動作を示すタイミングチャートである。
【図7】 本発明のプリンタと用紙反転機構を組み合わ
せる第2の実施例の説明図である。
せる第2の実施例の説明図である。
【図8】 本発明のプリンタと用紙反転機構を組み合わ
せる第3の実施例の説明図である。
せる第3の実施例の説明図である。
1 プリンタ、 2 給紙トレイ、 5 感光体
ドラム、6 現像装置、 7 書込み装置、 9
定着装置、10 ゲート部材、 13 排出トレ
イ、 15 手差しトレイ、20 用紙反転ユニッ
ト、 21 ゲート部材、 22 排出ローラ、2
4 用紙路、 25 正逆駆動ローラ装置、 27
反転路、29 搬送ローラ装置、 30・60
反転ローラ装置、32 駆動ローラ、 34 ピ
ンチローラ、 38 駆動ギヤ、39 従動ギヤ、
40・65 シフト機構、50・70 反転駆動
装置、 G1〜G6・G10〜G15 ギヤ、55
ソレノイド、 75・76 クラッチ部材、80
中間トレイ、 81 反転ローラ装置。
ドラム、6 現像装置、 7 書込み装置、 9
定着装置、10 ゲート部材、 13 排出トレ
イ、 15 手差しトレイ、20 用紙反転ユニッ
ト、 21 ゲート部材、 22 排出ローラ、2
4 用紙路、 25 正逆駆動ローラ装置、 27
反転路、29 搬送ローラ装置、 30・60
反転ローラ装置、32 駆動ローラ、 34 ピ
ンチローラ、 38 駆動ギヤ、39 従動ギヤ、
40・65 シフト機構、50・70 反転駆動
装置、 G1〜G6・G10〜G15 ギヤ、55
ソレノイド、 75・76 クラッチ部材、80
中間トレイ、 81 反転ローラ装置。
Claims (3)
- 【請求項1】 画像形成装置において作成された片面コ
ピー用紙を、反転させる状態で裏面の画像の記録に対応
させて送り出し、両面に画像を記録した記録紙を作成す
る装置において、 ローラ装置に対して反転駆動装置を配置するとともに、
前記ローラ装置を用紙搬送路の幅方向に移動させるシフ
ト手段を配置して反転ローラ装置を構成し、 用紙の端部を反転ローラ装置のローラ間にニップして、
用紙の他端部を規制しない状態で整合する手段を用い、 前記反転ローラ装置に用紙の端部をニップした状態で用
紙の整合を行った後で、前記反転ローラ装置を逆転方向
に駆動して、用紙の裏面に対する画像記録に向けて搬送
することを特徴とする用紙反転整合装置。 - 【請求項2】 画像形成装置の排出路に対して反転搬送
ユニットを配置し、前記反転搬送ユニットに配置する用
紙路を画像形成装置本体の用紙搬送路に接続して反転搬
送手段を構成し、 前記画像形成装置の排出ローラ装置を反転ローラ装置と
して構成し、整合作用を行った片面コピー用紙を、反転
搬送ユニットを介して画像形成装置の用紙搬送路に向け
て給紙することを特徴とする請求項1に記載の用紙反転
整合装置。 - 【請求項3】 画像形成装置に接続する反転搬送ユニッ
トの内部に反転路を配置し、前記反転路の入口部に反転
ローラ装置を配置し、 片面コピー用紙を反転させた後で、前記反転ローラ装置
により用紙の整合の作用を行い、 整合された片面コピー用紙の裏面の画像記録に向けて給
紙することを特徴とする請求項1または2に記載の用紙
反転整合装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5056501A JPH06250464A (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 用紙反転整合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5056501A JPH06250464A (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 用紙反転整合装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000369532A Division JP2001206646A (ja) | 2000-12-05 | 2000-12-05 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06250464A true JPH06250464A (ja) | 1994-09-09 |
Family
ID=13028862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5056501A Pending JPH06250464A (ja) | 1993-02-22 | 1993-02-22 | 用紙反転整合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06250464A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003069790A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Canon Inc | 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置 |
KR100421126B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-03-04 | 가부시키가이샤 리코 | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 |
KR100737937B1 (ko) * | 2003-09-29 | 2007-07-13 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 용지 이송 장치, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 장치의조립 방법 |
US7822379B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-10-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US20120026527A1 (en) * | 2007-08-11 | 2012-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2018059588A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 駆動力伝達装置および画像形成装置 |
-
1993
- 1993-02-22 JP JP5056501A patent/JPH06250464A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100421126B1 (ko) * | 2000-07-31 | 2004-03-04 | 가부시키가이샤 리코 | 화상 형성 장치 및 화상 형성 방법 |
JP2003069790A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-07 | Canon Inc | 画像読み取り装置とこの装置を備えた画像形成装置 |
KR100737937B1 (ko) * | 2003-09-29 | 2007-07-13 | 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 | 용지 이송 장치, 화상 형성 장치, 및 화상 형성 장치의조립 방법 |
US7822379B2 (en) * | 2004-03-31 | 2010-10-26 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US20120026527A1 (en) * | 2007-08-11 | 2012-02-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US8412090B2 (en) * | 2007-08-17 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
US20140294477A1 (en) * | 2007-08-17 | 2014-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd | Image forming apparatus |
US9285750B2 (en) * | 2007-08-17 | 2016-03-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image forming apparatus |
JP2018059588A (ja) * | 2016-10-06 | 2018-04-12 | 富士ゼロックス株式会社 | 駆動力伝達装置および画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0313463A (ja) | 再給紙搬送路を有する画像形成装置 | |
JP4217566B2 (ja) | シート処理装置および画像形成装置 | |
US7159862B2 (en) | Sheet delivery mechanism for image forming apparatus | |
JP4280259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH04327447A (ja) | 両面印字用の用紙搬送装置 | |
JP3452841B2 (ja) | 原稿搬送装置並びに画像形成装置 | |
JPH0624620A (ja) | 搬送路切換装置 | |
JPH06250464A (ja) | 用紙反転整合装置 | |
JP4484768B2 (ja) | 用紙折り装置及び画像形成装置 | |
US7871068B2 (en) | Medium conveying apparatus with multiple conveying sections for continuously controlled feeding of a record medium | |
JPH1111803A (ja) | 画像記録装置およびその用紙搬送方法 | |
JP2001206646A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3913317B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06250463A (ja) | 自動両面画像形成装置 | |
JP3440652B2 (ja) | 用紙反転装置 | |
JP3498243B2 (ja) | 原稿搬送装置 | |
JP2638957B2 (ja) | 画像形成装置用の用紙反転装置 | |
JP4391445B2 (ja) | 自動原稿搬送装置及び画像読取装置 | |
JP2004307174A (ja) | 画像形成装置及びそれに装着可能な反転搬送ユニット | |
JP4042221B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2707590B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP3452789B2 (ja) | 用紙搬送装置およびそれを用いた原稿読取り装置 | |
JP2006232410A (ja) | 用紙折り装置 | |
JPH0859046A (ja) | 画像形成装置の用紙反転排出装置 | |
JP3775294B2 (ja) | シート後処理装置 |