JP7281328B2 - プラスチック光ファイバーの製造方法 - Google Patents
プラスチック光ファイバーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7281328B2 JP7281328B2 JP2019076518A JP2019076518A JP7281328B2 JP 7281328 B2 JP7281328 B2 JP 7281328B2 JP 2019076518 A JP2019076518 A JP 2019076518A JP 2019076518 A JP2019076518 A JP 2019076518A JP 7281328 B2 JP7281328 B2 JP 7281328B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- preform
- resin
- optical fiber
- plastic optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D4/00—Spinnerette packs; Cleaning thereof
- D01D4/02—Spinnerettes
- D01D4/022—Processes or materials for the preparation of spinnerettes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/08—Melt spinning methods
- D01D5/10—Melt spinning methods using organic materials
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01D—MECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
- D01D5/00—Formation of filaments, threads, or the like
- D01D5/28—Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
- D01D5/30—Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
- D01D5/32—Side-by-side structure; Spinnerette packs therefor
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/16—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01F—CHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
- D01F6/00—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
- D01F6/02—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D01F6/20—Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2321/00—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D10B2321/04—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons
- D10B2321/042—Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of halogenated hydrocarbons polymers of fluorinated hydrocarbons, e.g. polytetrafluoroethene [PTFE]
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D10—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
- D10B2401/00—Physical properties
- D10B2401/20—Physical properties optical
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
軟化させたプリフォームを、底部に貫通孔を有する容器の形状を有する容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させること、を具備し、
前記プリフォームが樹脂を含み、
前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法を提供する。
A=10×log(P1/P2)/L
まず、500mLのテトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)製の容器に、蒸留精製したトリクロロエチルメタクリレート(TCEMA)280g、シクロヘキシルマレイミド8.7g、及び、屈折率調整剤としてジフェニルスルホキシド(DPSO)12.05gを加え、攪拌し溶解させることによって溶液を得た。溶液に、重合開始剤としてジ-t-ブチルパーオキサイド115μL、及び、連鎖移動剤としてn-ラウリルメルカプタン520μLを添加した。得られた混合物について、細孔径0.2μmのメンブレンフィルタを用いて濾過を行った後に、さらに、細孔径0.1μmのメンブレンフィルタを用いて濾過を行った。
図3に示す形状を有する容器に代えて、図6に示す形状を有する容器を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例2のPOFを得た。容器の底部には、直径5mmの貫通孔が形成されていた。貫通孔は、ポリイミドテープによって塞がれていた。実施例2では、重合反応が終わった後にポリイミドテープを容器から取り除き、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例2のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
図3に示す形状を有する容器に代えて、図4に示す形状を有する容器を用いたことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例3のPOFを得た。実施例3では、重合反応が終わった後に容器の底部に貫通孔を形成し、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例3のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製の容器を用いたことを除いて、実施例3と同じ方法によって、実施例4のPOFを得た。さらに、実施例4のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
アルミニウム製の容器を用いたことを除いて、実施例3と同じ方法によって、実施例5のPOFを得た。さらに、実施例5のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
図3に示す形状を有する容器に代えて、図7に示す形状を有する容器を用いたこと、及び、容器をPTFE製に変更したことを除いて、実施例1と同じ方法によって、実施例6のPOFを得た。容器の底部には、直径5mmの貫通孔が形成されていた。貫通孔には、PTFE製の栓が挿入されていた。実施例6では、重合反応が終わった後にPTFE製の栓を容器から取り除き、得られた容器状部材を紡糸装置の金属部材にセットした。実施例6のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
アルミニウム製の容器を用いたことを除いて、実施例6と同じ方法によって、実施例7のPOFを得た。さらに、実施例7のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
実施例1と同じ方法で重合反応を行った後に、容器を破壊し、円柱状のプリフォームを得た。プリフォームの直径は38mmであり、長さは190mmであった。次に、プリフォームをそのまま紡糸装置の金属部材にセットしたことを除いて、実施例1と同じ方法によって比較例1のPOFを作製した。さらに、比較例1のPOFについて、実施例1と同じ方法で伝送損失などの評価を行った。結果を表1に示す。
10 容器状部材
10i (容器の)内部側表面
11 底部
12 貫通孔
15 容器
16 突出部
17 封止部材
Claims (10)
- 容器の内部において、樹脂を含むプリフォームを作製することと、
前記容器の底部に貫通孔を形成して容器状部材を得ることと、
前記容器状部材を紡糸用金型である金属部材の内部に配置した状態で、前記プリフォームを軟化させ、前記容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させることと、を具備し、
前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法。 - 封止部材によって塞がれた貫通孔を底部に有する容器の内部において、樹脂を含むプリフォームを作製することと、
前記容器から前記封止部材を取り除いて容器状部材を得ることと、
前記容器状部材を紡糸用金型である金属部材の内部に配置した状態で、前記プリフォームを軟化させ、前記容器状部材の内部側から、前記貫通孔を通過させることと、を具備し、
前記容器状部材は、少なくともその内部側表面が、ガラス、耐熱性樹脂又はアルミニウムを主成分として含む材料により構成されている、プラスチック光ファイバーの製造方法。 - 前記容器状部材がガラスを主成分として含む、請求項1又は2に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 前記容器状部材が耐熱性樹脂を主成分として含み、前記耐熱性樹脂がフッ素樹脂である、請求項1又は2に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 前記容器の内部において、前記樹脂の原料を反応させて前記プリフォームを作製する、請求項1~4のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 内部に前記容器状部材が配置された前記金属部材と前記プリフォームとが直接接触しない状態で前記プリフォームを加熱し、軟化した前記プリフォームを、前記貫通孔を通過させた後、さらに前記金属部材の筒状部を通過させて、ファイバー状に成形する、請求項1~5のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 内部に前記容器状部材が配置された前記金属部材と前記プリフォームとが直接接触しない状態で、前記金属部材から前記プリフォームに熱を与えて前記プリフォームを軟化させる、請求項1~5のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 前記金属部材が、第1筒状部、第2筒状部、及び前記第1筒状部と前記第2筒状部とを接続する筒状の縮径部を有する筒状の部材であり、
前記第1筒状部の内径が前記第2筒状部の内径よりも大きく、
前記縮径部において前記容器状部材が前記金属部材により支持された状態で、前記プリフォームを軟化させる、請求項1~7のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。 - 前記金属部材が、アルミニウム以外の金属を主成分として含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
- 前記貫通孔を通過させて得たファイバー状の成形体の側面を前記樹脂とは異なる他の樹脂によって被覆することをさらに含む、請求項1~9のいずれか1項に記載のプラスチック光ファイバーの製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019076518A JP7281328B2 (ja) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
PCT/JP2020/016168 WO2020209373A1 (ja) | 2019-04-12 | 2020-04-10 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
CN202080027954.5A CN113678038B (zh) | 2019-04-12 | 2020-04-10 | 塑料光纤的制造方法 |
US17/602,467 US20220206213A1 (en) | 2019-04-12 | 2020-04-10 | Plastic optical fiber manufacturing method |
TW109112358A TW202103902A (zh) | 2019-04-12 | 2020-04-13 | 塑膠光纖之製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019076518A JP7281328B2 (ja) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020173392A JP2020173392A (ja) | 2020-10-22 |
JP7281328B2 true JP7281328B2 (ja) | 2023-05-25 |
Family
ID=72751855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019076518A Active JP7281328B2 (ja) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220206213A1 (ja) |
JP (1) | JP7281328B2 (ja) |
CN (1) | CN113678038B (ja) |
TW (1) | TW202103902A (ja) |
WO (1) | WO2020209373A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20240377576A1 (en) * | 2021-03-31 | 2024-11-14 | Nitto Denko Corporation | Plastic optical fiber and method for producing the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090065969A1 (en) | 2007-07-24 | 2009-03-12 | Willorage Rathna Perera | Multicomponent textile fibers, methods for their production, and products made using them |
JP2012140559A (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂組成物、成形体及び光ファイバー |
JP2012194310A (ja) | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法 |
JP2014117939A (ja) | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1194737A (en) * | 1967-11-10 | 1970-06-10 | Barr & Stroud Ltd | Improvements in or relating to the Manufacture of Fibre Optic Stacks |
JPS5262997A (en) * | 1975-11-19 | 1977-05-24 | Masayoshi Kurachi | Sterilizer for granular material |
US4065280A (en) * | 1976-12-16 | 1977-12-27 | International Telephone And Telegraph Corporation | Continuous process for manufacturing optical fibers |
JPS63144307A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-06-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチツク光フアイバ−の製造方法 |
JP2570288Y2 (ja) * | 1991-11-25 | 1998-05-06 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ用被覆装置 |
JPH0692672A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-04-05 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 二重坩堝内蔵の線引き炉 |
TW291539B (ja) * | 1994-09-30 | 1996-11-21 | Corning Inc | |
JP3394838B2 (ja) * | 1995-04-07 | 2003-04-07 | Hoya株式会社 | ガラスファイバー用プリフォーム及びガラスファイバーの製造方法 |
JPH11147249A (ja) * | 1997-11-18 | 1999-06-02 | Saraya Kk | ブロー成形品及びブロー成形方法 |
EP1192110B1 (en) * | 1999-04-26 | 2006-12-13 | Corning Incorporated | Optical fiber having low polarization-mode dispersion and low attenuation and method of its manufacture |
FR2795997B1 (fr) * | 1999-07-05 | 2001-10-19 | Cit Alcatel | Procede de fabrication d'une fibre optique plastique a gradient d'indice |
JP2005292180A (ja) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック光ファイバ及びその製造方法 |
JP2005292668A (ja) * | 2004-04-02 | 2005-10-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック光ファイバの製造方法 |
US20070154633A1 (en) * | 2004-04-08 | 2007-07-05 | Rei Miyasaka | Method and device for coating plastic optical fiber with resin |
JP4318588B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-08-26 | 積水化学工業株式会社 | プラスチック光ファイバ心線の製造方法 |
JP4276977B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2009-06-10 | 積水化学工業株式会社 | プラスチック光ファイバ心線の製造方法 |
JP2006208551A (ja) * | 2005-01-26 | 2006-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | プラスチック光ファイバ素線の製造方法およびその製造設備 |
JP4656567B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2011-03-23 | 大成化工株式会社 | ブロー成形による中空成形品の製造方法における予備温調に用いる予備温調金型 |
JP2007063095A (ja) * | 2005-09-01 | 2007-03-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ガラス体製造方法及び光ファイバ |
EP2068184B1 (en) * | 2006-09-28 | 2013-09-25 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Plastic optical fiber cable and signal transmission method with the same |
JP5394140B2 (ja) * | 2008-06-23 | 2014-01-22 | 三菱レイヨン株式会社 | プラスチック光ファイバケーブル及び信号伝送方法 |
KR101593721B1 (ko) * | 2008-06-23 | 2016-02-12 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 플라스틱 광섬유 케이블 및 신호 전송 방법 |
JP5276603B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-08-28 | 積水化学工業株式会社 | Gi型光ファイバー |
JP5507369B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2014-05-28 | 宇部エクシモ株式会社 | 光ファイバケーブル用スペーサの押出成形用ダイス、及び光ファイバケーブル用スペーサの製造方法 |
WO2013105302A1 (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-18 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法および製造装置並びに光ファイバ |
JP6691881B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2020-05-13 | 信越化学工業株式会社 | 線引き用光ファイバ母材の製造方法および製造装置 |
-
2019
- 2019-04-12 JP JP2019076518A patent/JP7281328B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-10 US US17/602,467 patent/US20220206213A1/en not_active Abandoned
- 2020-04-10 WO PCT/JP2020/016168 patent/WO2020209373A1/ja active Application Filing
- 2020-04-10 CN CN202080027954.5A patent/CN113678038B/zh active Active
- 2020-04-13 TW TW109112358A patent/TW202103902A/zh unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090065969A1 (en) | 2007-07-24 | 2009-03-12 | Willorage Rathna Perera | Multicomponent textile fibers, methods for their production, and products made using them |
JP2012140559A (ja) | 2011-01-06 | 2012-07-26 | Sekisui Chem Co Ltd | 樹脂組成物、成形体及び光ファイバー |
JP2012194310A (ja) | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法 |
JP2014117939A (ja) | 2012-12-19 | 2014-06-30 | Sekisui Chem Co Ltd | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020209373A1 (ja) | 2020-10-15 |
JP2020173392A (ja) | 2020-10-22 |
TW202103902A (zh) | 2021-02-01 |
CN113678038B (zh) | 2024-07-09 |
US20220206213A1 (en) | 2022-06-30 |
CN113678038A (zh) | 2021-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102472861B (zh) | 光纤及其制造方法 | |
JP7281328B2 (ja) | プラスチック光ファイバーの製造方法 | |
CN100335516C (zh) | 光学部件以及用于制造所述光学部件的方法、组合物和聚合物 | |
TW201139547A (en) | Methacrylic resin composition for extruded light guide panel and light guide panel made thereof | |
US20050213906A1 (en) | Optical transmission mediums, and processes and apparatus for producing optical transmission mediums | |
WO2020209375A1 (ja) | プラスチック光ファイバー及びその製造方法 | |
JP2001342263A (ja) | 光学材料用樹脂成形体およびそれからなる導光板 | |
JP4579228B2 (ja) | 光学部材、重合性組成物及びチオ化合物 | |
JPS60242404A (ja) | プラスチツク光フアイバ−の製造方法 | |
JPS6225706A (ja) | 樹脂製光学繊維及びその製造方法 | |
JP2004212722A (ja) | 光学部材、その製造に用いられる重合性組成物及び製造方法、並びにそれを用いた光通信システム | |
JPWO2011070922A1 (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバー | |
US20060121226A1 (en) | Preform for producing plastic optical components, method of fabricating the preform, and plastic optical fiber | |
JP2004061857A (ja) | 光伝送体の製造方法及び光伝送体 | |
JP2005321721A (ja) | プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法 | |
JP2005181445A (ja) | プラスチック光学部材用プリフォーム及びその製造方法並びにプラスチック光学部材及びプラスチック光ファイバ | |
JP2005258218A (ja) | プラスチック光ファイバ用クラッドパイプの製造方法及び装置 | |
JPWO2003019252A1 (ja) | プラスチック光学部材の製造方法 | |
JP3930421B2 (ja) | プラスチック光ファイバおよびその製造方法 | |
JP2004151661A (ja) | 光学部材の製造方法および光学部材 | |
JP2003329856A (ja) | 光伝送体の製造方法 | |
JP2004264746A (ja) | プラスチック光学部材 | |
JP2003329857A (ja) | 光伝送体の製造方法及び製造装置 | |
JP2006235138A (ja) | プラスチック光ファイバ素線とその製造方法 | |
JPH11153717A (ja) | 屈折率分布型プラスチック光ファイバの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7281328 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |