JP2012194310A - ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法 - Google Patents
ロッド状プラスチック原料、これを得るための重合用容器および重合装置ならびにロッド状プラスチック原料を使用した光伝送体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012194310A JP2012194310A JP2011057550A JP2011057550A JP2012194310A JP 2012194310 A JP2012194310 A JP 2012194310A JP 2011057550 A JP2011057550 A JP 2011057550A JP 2011057550 A JP2011057550 A JP 2011057550A JP 2012194310 A JP2012194310 A JP 2012194310A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- polymerization
- rod
- shaped plastic
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Abstract
【解決手段】 ロッド状プラスチック原料Rを塊状重合で成形するための重合用容器3は、上下両端が開口した筒状容器本体11と、容器本体11の上下端部開口を閉鎖する上下栓12,13とを備えている。上栓12は、貫通状の通路18を有している。下栓13は、中央孔21aを有し容器本体11の下端開口に密着する外栓部21と、外栓部21の中央孔21aに着脱可能に嵌め入れられた内栓部22とからなる。内栓部22は、重合終了後にロッド状プラスチック原料Rに一体化されることで原料供給装置への接続部材となる。
【選択図】 図1
Description
この接続部材(22)付きロッド状プラスチック原料(R)は、追加の切削を行うことなく、図7に示す原料供給装置(1)での使用が可能であり、原料保持部(53)に形成されたおねじと、ロッド状プラスチック原料(R)に一体化されている接続部材(22)に形成されているめねじ(26b)とをねじ合わせることで、原料供給装置(1)に容易に取り付けることができる。
(2) 重合装置
(3) 重合用容器
(5) 風船(不活性ガス供給手段)
(6) 不活性ガス供給手段
(11) 容器本体
(12) 上栓
(13) 下栓
(14)(15) 押さえ部材
(16) 外筒
(17) 内筒
(18) 通路
(19) 配管
(20) ボールバルブ(流量制御用バルブ)
(21) 外栓部
(21a) 中央孔
(22) 内栓部(接続部材)
(23) 筒体
(23c) めねじ
(24) 軸体
(43) 原料送り手段
(53) 原料保持部
(R) ロッド状プラスチック原料
Claims (7)
- ロッド状とされたプラスチック原料を下方に移動させながらその下先端を部分的に加熱して溶融状態で排出する原料供給装置において使用されるロッド状プラスチック原料であって、塊状重合で成形されるとともに、原料供給装置に接続するための部材が重合時に一体化されていることを特徴とするロッド状プラスチック原料。
- ロッド状プラスチック原料を塊状重合で成形するための重合用容器であって、上下両端が開口した筒状容器本体と、容器本体の上下端部開口を閉鎖する上下栓と、容器本体の上下端部に設けられて上下栓の外れを防止する上下押さえ部材とを備えており、上栓は、貫通状の通路を有し、下栓は、中央孔を有し容器本体の下端開口に密着する外栓部と、外栓部の中央孔に着脱可能に嵌め入れられ重合終了後にロッド状プラスチック原料に一体化されることで原料供給装置への接続部材となる内栓部とからなることを特徴とする重合用容器。
- 下栓の内栓部は、内周面にめねじが形成された筒体と、外周面におねじが形成されて筒体にねじ合わされた軸体とからなり、軸体の上下端部は、筒体の上下端より突出させられていることを特徴とする請求項2の重合用容器。
- 容器本体は、金属製の外筒と、その内部に着脱可能に嵌め入れられたフッ素樹脂製の内筒とからなり、上下押さえ部材は、外筒に取り付けられていることを特徴とする請求項2または3の重合用容器。
- 上栓の貫通状通路に、流量制御用バルブによって開閉可能な配管が接続されている請求項2から4までのいずれかに記載の重合用容器。
- 請求項5に記載の重合用容器を使用して、ロッド状プラスチック原料を塊状重合成形によって得るための重合装置であって、重合用容器に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段が上栓の通路に接続された配管に接続されていることを特徴とする重合装置。
- コア層およびクラッド層用の2層金型の上流側にコア原料供給装置およびクラッド原料供給装置を配置し、各原料供給装置において、ロッド状プラスチック原料の下端部を加熱溶融させて2層金型に供給し、2層金型内において、コア層およびクラッド層からなる光伝送体を形成する光伝送体の製造方法において、
各原料供給装置における加熱溶融工程において、各原料供給装置に設けられた原料送り手段の原料保持部に請求項1に記載のロッド状プラスチック原料の接続部材を接続し、原料送り手段によってロッド状プラスチック原料を下方に移動させることを特徴とする光伝送体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057550A JP5865594B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 重合用容器および重合装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011057550A JP5865594B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 重合用容器および重合装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012194310A true JP2012194310A (ja) | 2012-10-11 |
JP5865594B2 JP5865594B2 (ja) | 2016-02-17 |
Family
ID=47086281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011057550A Active JP5865594B2 (ja) | 2011-03-16 | 2011-03-16 | 重合用容器および重合装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5865594B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014198793A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 重合体の製造方法 |
JPWO2015046512A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-03-09 | 株式会社クラレ | 屈折率分布型プラスチック製ロッドの製造方法、屈折率分布型光ファイバの製造方法 |
WO2020209373A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073813A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂可塑化装置 |
JPH07198950A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Yasuhiro Koike | 光散乱体 |
JP2002116327A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Kuraray Co Ltd | 透明プラスチック線状体の製造方法 |
JP2007170903A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Showa Denko Kk | 固相抽出カートリッジ |
WO2010109938A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 積水化学工業株式会社 | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 |
-
2011
- 2011-03-16 JP JP2011057550A patent/JP5865594B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6073813A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 樹脂可塑化装置 |
JPH07198950A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-01 | Yasuhiro Koike | 光散乱体 |
JP2002116327A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Kuraray Co Ltd | 透明プラスチック線状体の製造方法 |
JP2007170903A (ja) * | 2005-12-20 | 2007-07-05 | Showa Denko Kk | 固相抽出カートリッジ |
WO2010109938A1 (ja) * | 2009-03-23 | 2010-09-30 | 積水化学工業株式会社 | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015038930; 化学装置, 1985, Vol.27, No.3, p.79-88 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014198793A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-23 | 積水化成品工業株式会社 | 重合体の製造方法 |
JPWO2015046512A1 (ja) * | 2013-09-30 | 2017-03-09 | 株式会社クラレ | 屈折率分布型プラスチック製ロッドの製造方法、屈折率分布型光ファイバの製造方法 |
WO2020209373A1 (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-15 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
JP2020173392A (ja) * | 2019-04-12 | 2020-10-22 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
CN113678038A (zh) * | 2019-04-12 | 2021-11-19 | 日东电工株式会社 | 塑料光纤的制造方法 |
JP7281328B2 (ja) | 2019-04-12 | 2023-05-25 | 日東電工株式会社 | プラスチック光ファイバーの製造方法 |
CN113678038B (zh) * | 2019-04-12 | 2024-07-09 | 日东电工株式会社 | 塑料光纤的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5865594B2 (ja) | 2016-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101005932B (zh) | 用于制造模制产品的装置 | |
CN102361742B (zh) | 挤出原料供给装置及使用该装置的光传输体的制造方法 | |
EP3647014B1 (en) | In-mold foam molding device for thermoplastic polymer particle, and molding method therefor | |
JP5865594B2 (ja) | 重合用容器および重合装置 | |
US9744698B2 (en) | Method for manufacturing microscopic structural body | |
NO309370B1 (no) | Fremgangsmåte og anordning for fremstilling av optiske linser | |
JP2014111372A (ja) | 成形部品の作製方法及び装置 | |
US20070205526A1 (en) | Plastic Optical Fiber And Method For Manufacturing The Same | |
KR100250340B1 (ko) | 열가소성 수지의 성형 방법 | |
CN201120678Y (zh) | 用于制造光学镜片的模仁水路结构 | |
JP3137150U (ja) | 光学レンズの製造に用いる冷却水路を具えたプラスチック成型金型 | |
CN204322428U (zh) | 一种用于制作蜡球的模具 | |
EP2346664A1 (en) | Apparatus and method for controlling injection compression moulding | |
Chen et al. | Mold temperature variation for assisting micro-molding of DVD micro-featured substrate and dummy using pulsed cooling | |
JP2013214020A (ja) | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 | |
JP7281328B2 (ja) | プラスチック光ファイバーの製造方法 | |
JP2014002002A (ja) | プラスチック光ファイバーの検査装置およびプラスチック光ファイバーの製造装置 | |
JP2014117939A (ja) | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 | |
JP5298749B2 (ja) | 成形方法 | |
JP2013214021A (ja) | 押出原料供給装置及びこれを用いた光伝送体の製造方法 | |
JP4224048B2 (ja) | 成形体の製造装置および製造方法 | |
US10723092B2 (en) | Method and apparatus for manufacturing an optical article | |
CN1655918A (zh) | 塑料光学产品、塑料光纤、用于制造塑料光学部件的设备以及制造塑料光学部件和塑料光学产品的方法 | |
JP2004243590A (ja) | 射出成形用金型、成形体の製造方法及び導光板 | |
JP5935206B2 (ja) | コンタクトレンズの製造方法と、それに用いる製造装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5865594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |