[go: up one dir, main page]

JP7099210B2 - 後向き乗員保護装置 - Google Patents

後向き乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7099210B2
JP7099210B2 JP2018170902A JP2018170902A JP7099210B2 JP 7099210 B2 JP7099210 B2 JP 7099210B2 JP 2018170902 A JP2018170902 A JP 2018170902A JP 2018170902 A JP2018170902 A JP 2018170902A JP 7099210 B2 JP7099210 B2 JP 7099210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
energy absorbing
absorbing member
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018170902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020040584A (ja
Inventor
和也 森
誠 関塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018170902A priority Critical patent/JP7099210B2/ja
Priority to US16/525,694 priority patent/US11192475B2/en
Priority to CN201910699261.XA priority patent/CN110893806B/zh
Priority to EP19190958.9A priority patent/EP3623209A1/en
Publication of JP2020040584A publication Critical patent/JP2020040584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7099210B2 publication Critical patent/JP7099210B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/04Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
    • B60N2/14Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access
    • B60N2/143Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable rotatable, e.g. to permit easy access taking a position opposite to the original one
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42709Seats or parts thereof displaced during a crash involving residual deformation or fracture of the structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42736Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the whole seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/643Back-rests or cushions shape of the back-rests
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7017Upholstery springs ; Upholstery characterised by the manufacturing process; manufacturing upholstery or upholstery springs not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/045Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the instrument panel or dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/055Padded or energy-absorbing fittings, e.g. seat belt anchors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • B60R2022/263Front seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、後向き乗員保護装置に関する。
車両用シート装置に関する技術が知られている(特許文献1~特許文献4参照)。例えば、下記特許文献1には、車両前後方向に並ぶ二つのシートが対面した状態とされる車両において、対面した状態にある前後二つのシートの間を横切るように展開する横断エアバッグを備える構造に関する技術が開示されている。この先行技術では、衝突事故時に両シートに座る乗員の間に横断エアバッグが割り込み、乗員の傷害値を低減する。
特開2017-149331号公報 特開2017-149351号公報 特開2018-52347号公報 特開2017-210173号公報
しかしながら、前面衝突時に後向きに着座した乗員が車両前方側へ慣性移動した場合の運動エネルギを十分に吸収する点については改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して、前面衝突時に後向きに着座した乗員が車両前方側へ慣性移動した場合の運動エネルギを十分に吸収することができる後向き乗員保護装置を得ることが目的である。
請求項1に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、車室前端部側に配置されて車両下方へ向けて車両後方側に傾斜した車体側傾斜縦壁部に対してフロントシートのシートバックが背面側を向けた後向き状態で搭載され又は後向き可能に搭載された車両に適用され、後向きの前記シートバックのシートバックパッドの背面前記車体側傾斜縦壁部の後面との間に挟まれた状態で配設されかつ塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部材を有し、前記エネルギ吸収部材は、後向きの前記シートバックに対してその背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に前記背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形することにより車両側面視での着座乗員の上体の姿勢を鉛直方向に近付けるように変化させる。
上記構成によれば、前面衝突時に、後向きの着座乗員は、車両前方側すなわちシートバック側(シート後方側)へ慣性移動し、シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合、エネルギ吸収部材は、背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形することにより車両側面視での着座乗員の上体の姿勢を鉛直方向に近付けるように変化させる。このとき、前記慣性移動によりエネルギ吸収部塑性変形することで前面衝突時における着座乗員の運動エネルギが吸収され、そのうえ、車両側面視での着座乗員の上体の姿勢が鉛直姿勢に近付くように変化していくので、シートバックの背凭れ面に沿った着座乗員のずり上がりが抑制され、着座乗員の拘束性が向上する。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、車室前端部側に配置された車体側縦壁部に対してフロントシートのシートバックが背面側を向けた後向き状態で搭載され又は後向き可能に搭載された車両に適用され、前記シートバックのシートバックパッドの背面に塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部が配設されており、前記エネルギ吸収部材は、着座乗員の胸部の重心に対応する位置を含む上部領域及び着座乗員の腰部の重心に対応する位置を含む下部領域を含む連続した範囲で前記シートバックパッドの背面に配設されている。なお、請求項に記載の「シートバックパッドの背面に、塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部が配設されている」における「シートバックパッドの背面にエネルギ吸収部が配設されている」の概念には、シートバックパッドの背面に直接エネルギ吸収部が配設されている場合が含まれる他、シートバックパッドの背面に介在部材を介してエネルギ吸収部が配設されている場合も含まれる。
上記構成によれば、前面衝突時に、後向きの着座乗員は、車両前方側すなわちシートバック側(シート後方側)へ慣性移動し、この慣性移動によりエネルギ吸収部塑性変形することで前面衝突時における着座乗員の運動エネルギが吸収される。ここで、エネルギ吸収部材は、着座乗員の胸部の重心に対応する位置を含む上部領域及び着座乗員の腰部の重心に対応する位置を含む下部領域を含む連続した範囲でシートバックパッドの背面に配設されている。このため、前面衝突時にはシートバックパッドからの荷重をエネルギ吸収部材が上部領域及び下部領域を含む連続した広い範囲で受けることができるので、前面衝突時における着座乗員の胸部の変形を効果的に抑えることができる。
請求項3に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項2記載の構成において、前記車体側縦壁部は、車両下方へ向けて車両後方側に傾斜した車体側傾斜縦壁部とされ、前記エネルギ吸収部材は、後向きの前記シートバックのシートバックパッドの背面と前記車体側傾斜縦壁部の後面との間に挟まれた状態で配設される。
上記構成によれば、前面衝突時に後向きの着座乗員が車両前方側すなわちシートバック側(シート後方側)へ慣性移動する場合、後向きのシートバックパッドの背面と車体側傾斜縦壁部の後面との間に挟まれた状態で配設されたエネルギ吸収部材が塑性変形することで、前面衝突時における着座乗員の運動エネルギが吸収される。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項1記載の構成において、記エネルギ吸収部材は、着座乗員の胸部の重心に対応する位置を含む上部領域及び着座乗員の腰部の重心に対応する位置を含む下部領域を含む範囲で前記シートバックパッドの背面に配設されている。
上記構成によれば、前面衝突時に、着座乗員の胸部後側がシートバックパッド及びエネルギ吸収部材の上部領域を介して車体側縦壁部の後面に支持され、着座乗員の腰部がシートバックパッド及びエネルギ吸収部材の下部領域を介して車体側縦壁部の後面に支持される。そして、エネルギ吸収部材の上部領域及び下部領域を含む範囲が着座乗員の慣性移動によって塑性変形することで前面衝突時における着座乗員の運動エネルギが吸収される。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項又は請求項に記載の構成において、前記エネルギ吸収部は、前記シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に前記背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形する。
上記構成によれば、前面衝突時に、後向きの着座乗員がシートバック側へ慣性移動し、シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合、エネルギ吸収部は、背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形する。これにより、車両側面視での着座乗員の上体の姿勢が鉛直姿勢に近付くように変化していくので、シートバックの背凭れ面に沿った着座乗員のずり上がりが抑制され、着座乗員の拘束性が向上する。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項4又は請求項5に記載の構成において、前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に当該エネルギ吸収部材の上部側よりも下部側が大きく塑性変形するように設定されている。
上記構成によれば、前面衝突時に、後向きの着座乗員がシートバック側へ慣性移動し、シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合、エネルギ吸収部材は上部側よりも下部側が大きく塑性変形する。これにより、着座乗員の拘束性を向上させながら、前面衝突時における着座乗員の運動エネルギをエネルギ吸収部材で良好に吸収することができる。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項記載の構成において、前記エネルギ吸収部材は、前記下部領域における硬度が前記上部領域における硬度よりも低く設定されている。
上記構成によれば、簡易な構成でありながら、前面衝突時に、エネルギ吸収部材の上部領域よりもエネルギ吸収部材の下部領域を大きく塑性変形させることができる。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項又は請求項に記載の構成において、前記エネルギ吸収部材は、シート側面視で着座乗員側の面がシート下方側へ向けて着座乗員側に傾斜すると共に、シート上下方向の上側の端末部からシート上下方向の下側の端末部へ向けてシート前後方向の厚さが厚くなるように設定されている。
上記構成によれば、簡易な構成でありながら、前面衝突時にエネルギ吸収部材の上部側の変形量よりもエネルギ吸収部材の下部側の変形量を大きくすることができる。
請求項に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項2~請求項7のいずれか1項に記載の構成において、前記シートバックパッドのシート幅方向両側部には前記シートバックパッドのシート幅方向中間部よりもシートバック前方側へ膨出したサイドサポート部が設けられ、前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックパッドの背面に沿って配設されると共に前記サイドサポート部の内側に配置される膨出部を備え、前記エネルギ吸収部材の着座乗員側の面は、その平断面形状において着座乗員の背面側から側面背中側にかけての形状に沿った形状に設定されている。なお、「シートバック前方側」とはシートバック前後方向(シート前後方向)における前方側を指す。
上記構成によれば、前面衝突時にはエネルギ吸収部材によって着座乗員の運動エネルギが吸収され、通常時にはシートバックによる着座乗員のホールド性がエネルギ吸収部材によって向上される。
請求項10に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項2~請求項9のいずれか1項に記載の構成において、前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックパッドに一体成形されている。
上記構成によれば、製造が容易であると共に、低コスト化を図ることができる。
請求項11に記載する本発明の後向き乗員保護装置は、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の構成において、前記シートバックが後向き状態で搭載された車両に適用され、シートベルトを巻き取るリトラクタを備え、後向き状態の前記フロントシートに着座した乗員の上体を前記シートベルトの一部を構成するショルダベルト部で拘束すると共に、前記乗員の腰部を前記シートベルトの他の一部を構成するラップベルト部で拘束する3点式シートベルト装置を有し、前記リトラクタが車両前部の車体側に固定されている。
上記構成によれば、前面衝突時に、車両前部の車体側に固定されたリトラクタがシートベルトを巻き取ると、後向きの着座乗員の上体がショルダベルト部で拘束されると共に着座乗員の腰部がラップベルト部で拘束される。したがって、前面衝突時に後向きの着座乗員を3点式シートベルト装置により効果的に拘束することができる。
以上説明したように、本発明の後向き乗員保護装置によれば、前面衝突時に後向きに着座した乗員が車両前方側へ慣性移動した場合の運動エネルギを十分に吸収することができるという優れた効果を有する。
第1の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。 第2の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。 図3(A)は、第3の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。図3(B)は図3(A)の3B-3B線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。 第4の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。 第5の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。 図6(A)は第6の実施形態に係る後向き乗員保護装置の要部等を示す側面図である。図6(B)は図6(A)の6B-6B線に沿って切断した状態を拡大して示す拡大断面図である。 第6の実施形態に係る後向き乗員保護装置の要部を示す斜視図である。 図8(A)は第7の実施形態に係る後向き乗員保護装置を示す側面図である。図8(B)は第7の実施形態に係る後向き乗員保護装置の前面衝突時の状態を示す側面図である。 第8の実施形態に係る後向き乗員保護装置の前面衝突時の状態を示す側面図である。
[第1の実施形態]
1の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図1を用いて説明する。なお、第1の実施形態は、本発明の実施形態である。図1には、本実施形態に係る後向き乗員保護装置18の側面図が示されている。なお、図中において矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方側を示している。
図1に示されるように、車両(自動車)10における車室12の前端部側には、フロントボデーパネル20が配置され、このフロントボデーパネル20は、車両幅方向に沿って延在されている。フロントボデーパネル20は、左右一対のフロントピラー14の間に配置されるフロントガラス(図示省略)の下端付近から車両前後方向に沿って車両後方側に延びる頂壁部22を備えている。また、フロントボデーパネル20は、頂壁部22の後端から車両後下方側に延びる車体側縦壁部としてのかつ車体側傾斜縦壁部としての傾斜縦壁部24を備えている。
フロントボデーパネル20の車両後方側には、車室12の前部に後向きのフロントシート30が搭載されている。フロントシート30は、着座乗員Pの臀部及び大腿部を支持するシートクッション32と、シートクッション32のシート前後方向後側の端部に連結されて着座乗員Pの背部を支持するシートバック34と、シートバック34の上端部に連結されて着座乗員Pの頭部を支持するヘッドレスト36と、を有している。
すなわち、本実施形態における車両10は、フロントボデーパネル20の傾斜縦壁部24に対してフロントシート30のシートバック34が背面側を向けた後向き状態で搭載された自動車(車両)とされている。
なお、図1では、実際の乗員の代わりに衝突試験用のダミーPがフロントシート30に着座している。このダミーPは、AM50(米国人成人男性の50パーセンタイル)である。以下、説明をわかり易くするため、後向き状態のフロントシート30に着座しているダミーPを「着座乗員P」と称する。
シートバック34は、弾性変形可能なクッション部を構成するシートバックパッド34Aと、シートバックパッド34Aを覆ったシート表皮(図示省略)と、を備えている。シートバックパッド34Aは、ウレタンフォーム等の発泡体によって形成されている。
シートバック34のシートバックパッド34Aの背面34Bにはエネルギ吸収部を構成するエネルギ吸収部材38が配設されている。このエネルギ吸収部材38は、シートバックパッド34Aの背面34Bと傾斜縦壁部24の後面24A(「ボデー支持面」としても把握される要素である)との間に挟まれた状態で配設されている。エネルギ吸収部材38は、塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するように構成されている。エネルギ吸収部材38は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む上部領域38A(エネルギ吸収部材38のうち二点鎖線B1よりも上側の領域)及び着座乗員Pの腰部Lの重心Lxに対応する位置を含む下部領域38B(エネルギ吸収部材38のうち二点鎖線B1よりも下側の領域)を含む連続した範囲でシートバックパッド34Aの背面34Bに固定されている。
エネルギ吸収部材38は、一例として硬質ウレタンフォームで構成され、シートバックパッド34Aに一体成形(より具体的には一体発泡成形)されることでシートバックパッド34Aに固定されている。なお、エネルギ吸収部材38は、発泡ポリプロピレン(EPP)で構成されてもよい。また、他の変形例として、エネルギ吸収部材38は、樹脂リブ(一例として樹脂製で格子状のリブ)で構成されてもよい。
また、上記のフロントシート30に対応して3点式シートベルト装置40が設けられている。3点式シートベルト装置40は、乗員拘束用のシートベルト42を備えている。シートベルト42の一端部は、シートクッション32の車両幅方向一方側の側部(図1に示される側面部)にアンカプレート44を介して取り付けられ、シートベルト42の他端部は、リトラクタ46のスプール46Sに係止されている。また、シートクッション32の車両幅方向他方側の側部(図1の紙面奥側の側面部)には、バックル装置48が立設されている。このバックル装置48には、シートベルト42の中間部に挿通された状態で支持されたタングプレート49が係合可能とされている。
以上により、3点式シートベルト装置40は、シートベルト42が着座乗員Pに装着された状態(図1参照)では着座乗員Pの上体をシートベルト42の一部を構成するショルダベルト部42Xで拘束すると共に、着座乗員Pの腰部Lをシートベルト42の他の一部を構成するラップベルト部42Yで拘束するようになっている。
3点式シートベルト装置40のリトラクタ46は、車両前部の車体側に固定されている。一例として、リトラクタ46は、フロントボデーパネル20の内側に配置されて車体骨格部(図示省略)に固定され、リトラクタ46から延出されたシートベルト42は、傾斜縦壁部24の図示しないベルト挿通孔を通って車室12内に配置される。リトラクタ46は、スプール46Sによってシートベルト42を巻き取るように構成されている。スプール46Sの軸心方向は車両幅方向に向くように配置されている。リトラクタ46は、図示しない付勢機構によってスプール46Sがシートベルト42を巻き取る方向へ常時付勢されている。なお、3点式シートベルト装置40は、図示しないプリテンショナを備えている。プリテンショナは、図示しない前突検知部又は前突予測部によって車両10の前面衝突が検知又は予測された場合に、作動することによりシートベルト42を巻き取る方向にスプール46Sを回転させるようになっている。
次に、上記実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態では、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pは、車両前方側すなわちシートバック34側(シート後方側)へ慣性移動する。このとき、着座乗員Pの胸部C後側がシートバックパッド34A及びエネルギ吸収部材38の上部領域38Aを介して傾斜縦壁部24の後面24Aに支持される。また、着座乗員Pの腰部Lがシートバックパッド34A及びエネルギ吸収部材38の下部領域38Bを介して傾斜縦壁部24の後面24Aに支持される。そして、エネルギ吸収部材38の上部領域38A及び下部領域38Bを含む全域が着座乗員Pの慣性移動によって塑性変形することで前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギが吸収される。
以上説明したように、本実施形態の後向き乗員保護装置18によれば、前面衝突時に後向きに着座した着座乗員Pが車両前方側へ慣性移動した場合の運動エネルギを十分に吸収することができる。
なお、本実施形態では、エネルギ吸収部材38は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置及び着座乗員Pの腰部Lの重心Lxに対応する位置を含む連続した範囲でシートバックパッド34Aの背面34Bに配設されている。このため、前面衝突時にはシートバックパッド34Aからの荷重を広い範囲で受けることができ、例えば前面衝突時における着座乗員Pの胸部Cの変形を効果的に抑えることができる。
また、本実施形態では、エネルギ吸収部材38は、シートバックパッド34Aに一体成形されているので、製造が容易であると共に、低コスト化を図ることができる。
また、本実施形態では、前面衝突時に、車両前部の車体側に固定されたリトラクタ46がシートベルト42を巻き取ると、後向きの着座乗員Pの上体がショルダベルト部42Xで拘束されると共に着座乗員Pの腰部Lがラップベルト部42Yで拘束される。したがって、前面衝突時に後向きの着座乗員Pを3点式シートベルト装置40により効果的に拘束することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図2を用いて説明する。なお、第2の実施形態は、本発明の実施形態である。図2には、本実施形態に係る後向き乗員保護装置50が側面図で示されている。本実施形態では、変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部(以下、単に「エネルギ吸収部」と略す。)を構成する部材として、エネルギ吸収部材38(図1参照)に代えて、エネルギ吸収部材54を備える点で、第1の実施形態に係る後向き乗員保護装置18(図1参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
フロントシート52において、エネルギ吸収部材54は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む上部領域54A及び着座乗員Pの腰部Lの重心Lxに対応する位置を含む下部領域54Bを含む連続した範囲でシートバックパッド34Aの背面34Bに配設されている。このエネルギ吸収部材54は、シートバックパッド34Aの背面34Bと傾斜縦壁部24の後面24Aとの間に挟まれた状態で配設されている。エネルギ吸収部材54は、下部領域54Bにおける硬度が上部領域54Aにおける硬度よりも低く設定されている。このような構成は、上部領域54A及び下部領域54Bに互いに異なる材料特性を有する材料を適用することで実現してもよいし、下部領域54Bにおける密度を上部領域54Aにおける密度よりも低く設定することで実現してもよい。
なお、本実施形態の変形例として、例えば、エネルギ吸収部材54が樹脂リブ(一例として樹脂製で格子状のリブ)で構成されている場合には、下部領域54B及び上部領域54Aの各々における樹脂リブの板厚やピッチを変えることで、下部領域54Bにおける硬度が上部領域54Aにおける硬度よりも低く設定されてもよい。
エネルギ吸収部材54は、シートバック34の背凭れ面34Xに着座乗員P側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に当該エネルギ吸収部材54の上部側よりも下部側が大きく塑性変形するように設定されている。言い換えれば、エネルギ吸収部材54は、シートバック34の背凭れ面34Xに着座乗員P側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に背凭れ面34Xの上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように変形する。
本実施形態の構成によれば、第1の実施形態と同様に、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pがシートバック34側へ慣性移動すると、シートバック34の背凭れ面34Xに着座乗員P側から所定値以上の押圧荷重が作用する。この場合、エネルギ吸収部材54は、上部側よりも下部側が大きく塑性変形する。言い換えれば、エネルギ吸収部材54は、シートバック34の背凭れ面34Xの上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように変形する。これにより、車両側面視での着座乗員Pの上体の姿勢が鉛直姿勢に近付くように(トルソー角が減少するように)変化していく。このため、シートバック34の背凭れ面34Xに沿った着座乗員Pのずり上がりが抑制されて着座乗員Pの拘束性が向上し、前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギがエネルギ吸収部材54で良好に吸収される。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図3を用いて説明する。なお、第3の実施形態は、本発明の実施形態である。図3(A)には、本実施形態に係る後向き乗員保護装置60が側面図で示され、図3(B)には、図3(A)の3B-3B線に沿って切断した状態が拡大断面図で示されている。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図3(A)に示されるように、本実施形態のフロントシート62においては、第1の実施形態のシートバックパッド34A(図1参照)に代えて、シートバックパッド64Aが設けられている。シートバックパッド64Aを備えたシートバック64は、第1の実施形態のシートバック34(図1参照)と同様に後ろ向き状態で搭載されている。図3(B)に示されるように、シートバックパッド64Aのシート幅方向両側部にはシートバックパッド64Aのシート幅方向中間部よりもシートバック前方側へ膨出したサイドサポート部64Sが設けられている。
また、本実施形態では、第1の実施形態におけるエネルギ吸収部材38(図1参照)に代えて、エネルギ吸収部を構成するエネルギ吸収部材66が配設されている。エネルギ吸収部材66は一例として第1の実施形態におけるエネルギ吸収部材38(図1参照)と同様の硬質ウレタンフォームで構成されている。図3(A)に示されるように、エネルギ吸収部材66は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む上部領域66A(エネルギ吸収部材66のうち二点鎖線B3よりも上側の領域)及び着座乗員Pの腰部Lの重心Lxに対応する位置を含む下部領域66B(エネルギ吸収部材66のうち二点鎖線B3よりも下側の領域)を含む連続した範囲でシートバックパッド64Aの背面64Bに配設されている。このエネルギ吸収部材66は、シートバックパッド64Aの背面64Bと傾斜縦壁部24の後面24Aとの間に挟まれた状態で配設されている。
図3(B)に示されるように、エネルギ吸収部材66は、シートバックパッド64Aの背面64Bに沿って配置されると共にシートバックパッド64Aのサイドサポート部64Sの内側に配置される膨出部66Sを備えている。エネルギ吸収部材66の着座乗員P(図3(A)参照)側の面66Pは、その平断面形状において着座乗員Pの背面側から側面背中側にかけての形状(図3(B)に二点鎖線で示す形状)に沿った形状に設定されている。
本実施形態によれば、前述した第1の実施形態と同様の作用及び効果が得られるうえ、通常時にはエネルギ吸収部材66によってシートバック64による着座乗員Pのホールド性を向上させることができる。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図4を用いて説明する。なお、第4の実施形態は、本発明の実施形態である。図4には、本実施形態に係る後向き乗員保護装置70が側面図で示されている。この図に示されるように、本実施形態は、エネルギ吸収部材38(図1参照)に代えて、エネルギ吸収部を構成するエネルギ吸収部材74を備える点で、第1の実施形態に係る後向き乗員保護装置18(図1参照)とは異なる。他の構成は、第1の実施形態と実質的に同様の構成となっている。よって、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
フロントシート72において、エネルギ吸収部材74は一例として第1の実施形態におけるエネルギ吸収部材38(図1参照)と同様の硬質ウレタンフォームで構成されている。エネルギ吸収部材74は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む上部領域74A(エネルギ吸収部材74のうち二点鎖線B4よりも上側の領域)及び着座乗員Pの腰部Lの重心Lxに対応する位置を含む下部領域74B(エネルギ吸収部材74のうち二点鎖線B4よりも下側の領域)を含む連続した範囲でシートバックパッド34Aの背面34Bに配設されている。このエネルギ吸収部材74は、シートバックパッド34Aの背面34Bと傾斜縦壁部24の後面24Aとの間に挟まれた状態で配設されている。エネルギ吸収部材74は、シート側面視で着座乗員P側の面74Pがシート下方側へ向けて着座乗員P側に傾斜すると共に、シート上下方向の上側の端末部74Cからシート上下方向の下側の端末部74Dへ向けてシート前後方向の厚さが厚くなるように設定されている。
エネルギ吸収部材74は、シートバック34の背凭れ面34Xに着座乗員P側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に当該エネルギ吸収部材74の上部側よりも下部側が大きく塑性変形するように設定されている。言い換えれば、エネルギ吸収部材74は、シートバック34の背凭れ面34Xに着座乗員P側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に背凭れ面34Xの上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように変形する。
本実施形態の構成によれば、第2の実施形態と概ね同様の作用及び効果が得られる。また、ライドダウン効果の向上にも寄与し得る。
[第5の実施形態]
次に、第5の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図5を用いて説明する。なお、第5の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図5には、本実施形態に係る後向き乗員保護装置80が側面図で示されている。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
本実施形態のフロントシート82においては、シートバック84がシートバックパッド34Aの背面34B側にシートバックフレーム84Fを備えている。シートバックフレーム84Fは、一例として枠状の部材とされている。シートバックフレーム84Fには、シートバックパッド34Aが保持されている。
シートバックフレーム84Fの上端部には、ヒンジ部86Hが設けられている。ヒンジ部86Hは、シートバックフレーム84Fの上端部と、傾斜縦壁部24の側に設けられた第一の車体側構成部88Aと、を連結してシート幅方向の軸線周りにシートバックフレーム84Fを回動可能に支持している。なお、二点鎖線で示されるシートバックフレーム84Fは、実線で示されるシートバックフレーム84Fの位置から車両前方側へ所定角度回動した状態を示している。また、第一の車体側構成部88Aは、一例として、傾斜縦壁部24の上端部側に固定されたリインフォースで構成されている。
シートバックフレーム84Fの下端部には、弾性体としてのバネ86Sが設けられている。バネ86Sは、本実施形態では圧縮コイルバネとされ、一例として、シート幅方向の左右に一対で設けられている。左右一対のバネ86Sは、シートバックフレーム84Fの下端部と、第一の車体側構成部88Aの車両下方側に設けられた第二の車体側構成部88Bと、の間に介在されてシートバックフレーム84Fの下端部を着座乗員P側に付勢している。本実施形態では、第二の車体側構成部88Bは、一例として傾斜縦壁部24の下端側の一部である。なお、第二の車体側構成部88Bの車両前方側の面が補強部材によって補強されていてもよい。
本実施形態では、バネ86Sがエネルギ吸収部を構成している。すなわち、バネ86Sは、シートバック84のシートバックパッド34Aの背面34B及び傾斜縦壁部24の後面24Aの間に配設され、変形することで前面衝突時のエネルギを吸収する。
本実施形態によれば、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pがシートバック84側へ慣性移動すると、バネ86Sが縮みながらシートバックフレーム84Fがヒンジ部86Hのシート幅方向の軸線周りに回動する。このとき、バネ86Sが変形することで、前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギが吸収される。また、このとき、シートバックフレーム84Fは下部側の変位量が上部側の変位量よりも大きく、車両側面視での着座乗員Pの上体の姿勢が鉛直姿勢に近付くように変化していくので、シートバック84の背凭れ面34Xに沿った着座乗員Pのずり上がりが抑制される。また、本実施形態では、ライドダウン効果の向上にも寄与し得る。
[第6の実施形態]
次に、第6の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図6及び図7を用いて説明する。なお、第6の実施形態は、本発明の実施形態ではなく、参考例である。図6(A)には本実施形態に係る後向き乗員保護装置90の要部等が側面図で示され、図6(B)には図6(A)の6B-6B線に沿って切断した状態の拡大断面図が示されている。また、図7には、第6の実施形態に係る後向き乗員保護装置90の要部が斜視図で示されている。なお、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図6(A)に示されるように、車両10には、車両用シート92(以下、「シート92」と略す。)のシートバック94が後向き状態で搭載されている。なお、図6及び図7において、シート92は、骨格部分のみを図示し、パッド等の図示を省略している。本実施形態では、一例として、シート92はフロントシートとされているが、シート92は三列シートのセカンドシート(二列目のシート)とされてもよい。また、本実施形態の後向き乗員保護装置90は、シートバック94の傾倒角度を調整可能なリクライニング機構98を有する。このリクライニング機構98には、公知構成のリクライニング機構が適用されているため、詳細説明を省略する。
一方、図7に示されるように、シートバック94は、シートバック94の両サイドでシートバック上下方向に延在された左右一対のサイドフレーム94Fを備えている。左右一対のサイドフレーム94Fの上端部同士は、シートバック正面視で逆U字状とされたアッパフレーム94Uによって連結されている。また、左右のサイドフレーム94Fの下部同士は、リクライニングロッド98Sによって連結されている。そして、リクライニングロッド98Sの軸周りにシートバック94がリクライニング可能とされている。
左右一対のサイドフレーム94Fの上部には、可動体94Mの上端部がシート幅方向の軸線周りに回動可能に支持されている。可動体94Mは、その上端部を構成してシート幅方向に延在された軸94Xと、軸94Xからシート下方側に延出されたプレート状のシートバックパネル部94Aと、を備えている。軸94Xは、左右一対のサイドフレーム94Fの上部に回転可能に架け渡され、シートバックパネル部94Aは、着座乗員P(図6(A)参照)の背部を支持する。また、シートバックパネル部94Aに対して着座乗員P側とは反対側には、プレート状の連結部材94Bが配置されている。図6(B)に示されるように、連結部材94Bは、左右一対のサイドフレーム94Fの下部をシート幅方向に連結している。
図6(B)及び図7に示されるように、シートバックパネル部94Aの下端部と連結部材94Bとの間には、弾性体としてのバネ94Sが介在されている。バネ94Sは、本実施形態では圧縮コイルバネとされ、一例として、シート幅方向の左右に一対で設けられている。バネ94Sは、一端側がシートバックパネル部94Aの下端部に固着されると共に他端側が連結部材94Bに固着され、シートバックパネル部94Aの下端部を着座乗員P(図6参照)側に付勢する。
本実施形態の構成によれば、前面衝突時に、図6(A)に示される後向きの着座乗員Pがシートバック94側へ慣性移動すると、バネ94Sが縮みながら可動体94Mがシート幅方向の軸線周りに回動する。このとき、バネ94Sが変形することで、前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギが吸収される。また、このとき、シートバックパネル部94Aは下側の変位量が上側の変位量よりも大きく、車両側面視での着座乗員Pの上体の姿勢が鉛直姿勢に近付くように変化していく。したがって、着座乗員Pのずり上がりが抑制されて着座乗員Pの拘束性が向上し、前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギがバネ94Sの変形によって良好に吸収される。
一方、本実施形態では、後向き乗員保護装置90がリクライニング機構98を有しているため、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pがシートバック94側へ慣性移動した場合、シートバック94が倒れる方向に若干傾倒する可能性がある。仮にシートバック94が倒れる方向に傾倒してしまうと、着座乗員Pのずり上がりを抑制するうえで不利となる。しかしながら、本実施形態では、前述したように、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pがシートバック94側へ慣性移動すると、バネ94Sが縮みながらシートバックパネル部94Aがシート幅方向の軸線周りに回動するので、車両側面視での着座乗員Pの上体が車両前下方側に倒れていくのを抑えることができる。したがって、リクライニング機構98を有していても、前面衝突時における着座乗員Pのずり上がりが抑制される。
[第7の実施形態]
次に、第7の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図8を用いて説明する。なお、第7の実施形態は、本発明の実施形態でなく、参考例である。図8(A)には本実施形態に係る後向き乗員保護装置100が側面図で示され、図8(B)には前面衝突時における後向き乗員保護装置100の状態が側面図で示されている。なお、図8(A)及び図8(B)において、フロントシート102の内部の構成部は、フロントシート102のシート幅方向中間部をシート上下方向に沿って切断してシート側方側から見た状態を簡略化して示している。また、第1の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図8(A)に示される本実施形態のフロントシート102は、シートバック104の両サイドでシートバック上下方向に延在された左右一対のサイドフレーム104Fを備えている。左右一対のサイドフレーム104Fの上端部同士は、アッパフレーム104Aによってシート幅方向に連結されている。アッパフレーム104Aにはヘッドレストステー105Aが取り付けられており、このヘッドレストステー105Aによってシートバック104とヘッドレスト105とがシート上下方向に連結されている。また、アッパフレーム104Aに対してシートバック上下方向の下方側には、左右一対のサイドフレーム104F同士をシート幅方向に連結する保持パイプ104Bが配置されている。保持パイプ104Bは、シートバック104の上部に配置されている。アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bは、それぞれシート側面視の断面形状が矩形状に形成されている。
アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bの背面には、エネルギ吸収部を構成するエネルギ吸収部材106が配設されている。エネルギ吸収部材106の上部は、アッパフレーム104Aに接着剤により固定され、エネルギ吸収部材106の下部は、保持パイプ104Bに接着剤により固定されている。これにより、エネルギ吸収部材106は、アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bの両方にシート背面側から重ねられた状態で保持され、アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bを介してシートバック104のシートバックパッド34Aの背面34Bの上部に配設されている。また、エネルギ吸収部材106は、着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む胸部対応領域に設定されている。このエネルギ吸収部材106は、一例として、アルミニウム合金製とされ、塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収する多孔材を含む構造体(例えばハニカム構造体)で構成されている。シートバック104においてエネルギ吸収部材106が配設された部位は、シートバック前後方向の後方側に突出した突出部108とされている。
一方、フロントボデーパネル20の車室12内側は、内張り材110で覆われている。また、フロントボデーパネル20の傾斜縦壁部24の車両前方側には、前面衝突時にエネルギ吸収部材106によって押圧される部位を補強する補強部材としてのブラケット112が溶接等により接合(固着)されている。補足説明すると、ブラケット112は、車両幅方向に沿って延在され、前面衝突時にシートバック104がリクライニング機構により車両前方側に傾倒しながら車両前方側に移動した場合にエネルギ吸収部材106が傾斜縦壁部24を押圧する部位に対応する位置に設定されている(図8(B)参照)。ブラケット112は、車両側面視で車両後方側へ開口部を向けた略ハット形状に形成されている。そして、ブラケット112の上下フランジ部が傾斜縦壁部24に接合されることで、車両幅方向に沿って延在された閉断面部が形成されている。
本実施形態では、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pが車両前方側へ慣性移動すると、図8(B)に示されるように、シートバック104がシート前方側に傾倒しながら車両前方側に移動して突出部108が傾斜縦壁部24の後面24Aに内張り材110を介して当接する。そして、エネルギ吸収部材106が塑性変形することで前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギが吸収される。その結果、着座乗員Pの胸部Cへの衝撃が効果的に緩和される。また、エネルギ吸収部材106がシートバック104に設けられているので、斜め衝突用にエネルギ吸収部材106の幅を拡大しなくても、斜め衝突に対応することができる。
[第8の実施形態]
次に、第8の実施形態に係る後向き乗員保護装置について、図9を用いて説明する。なお、第8の実施形態は、本発明の実施形態でなく、参考例である。図9には本実施形態に係る後向き乗員保護装置120における前面衝突時の状態が側面図で示されている。なお、図9において、フロントシート122の内部の構成部は、フロントシート122のシート幅方向中間部をシート上下方向に沿って切断してシート側方側から見た状態を簡略化して示している。また、前面衝突前の状態におけるフロントシート122のシートバック124の姿勢は一例として図8(A)に示されるシートバック104の姿勢と同様とされる。また、第1、第7の実施形態と実質的に同様の構成部については、同一符号を付して説明を省略する。
図9に示される本実施形態のフロントシート122においては、シートバック124は、第7の実施形態におけるエネルギ吸収部材106(図8参照)を備えない点で、第7の実施形態におけるシートバック104とは異なる。シートバック124は、アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bが配置される上部(着座乗員Pの胸部Cの重心Cxに対応する位置を含む胸部対応領域)に、シートバック前後方向の後方側に突出した突出部126を備えている。
一方、フロントボデーパネル20の車室12内側は、内張り材130で覆われている。内張り材130においてフロントボデーパネル20の傾斜縦壁部24の車両後方側の部位は、車両側面視で車両前方側へ開口部を向けた略ハット形状に形成され、その車両上下方向中間部が車両後方側に突出した突出部132とされている。突出部132は、前面衝突時に(図9に示される状態で)アッパフレーム104A及び保持パイプ104Bによって押圧される位置に設定されている。
フロントボデーパネル20の傾斜縦壁部24と内張り材130の突出部132との間には、エネルギ吸収部を構成するエネルギ吸収部材134が配設されている。エネルギ吸収部材134は、第7の実施形態におけるエネルギ吸収部材106と実質的に同様の構成とされ、塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収する部材とされている。エネルギ吸収部材134は、フロントボデーパネル20の傾斜縦壁部24の後面24A側において前面衝突時にアッパフレーム104A及び保持パイプ104Bによって押圧される部位に、接着剤により固定されることで保持されている。なお、突出部132及びエネルギ吸収部材134は、斜め衝突時におけるシートバック124の移動方向を考慮して、シートバック124と同様の車両幅方向の範囲のみならずその両側の所定位置まで延在されている。また、傾斜縦壁部24を挟んでエネルギ吸収部材134とは反対側に傾斜縦壁部24を補強するブラケット112が固着されている。ブラケット112は、一例として、エネルギ吸収部材134と同様の車両幅方向の範囲に配置されている。
本実施形態では、前面衝突時に、後向きの着座乗員Pが車両前方側へ慣性移動すると、シートバック124がシート前方側に傾倒しながら車両前方側に移動して図9に示されるようにシートバック124の突出部126が内張り材130の突出部132に当接する。これにより、シートバック124の突出部126から内張り材130の突出部132を介してエネルギ吸収部材134に荷重が入力され、エネルギ吸収部材134が塑性変形することで前面衝突時における着座乗員Pの運動エネルギが吸収される。その結果、着座乗員Pの胸部Cへの衝撃が効果的に緩和される。
また、本実施形態では、エネルギ吸収部材134がフロントボデーパネル20側に配置されることで、フロントシート122の質量を低減することができる。このため、フロントシート122から車体側への入力荷重を低減することができる。
[実施形態の補足説明]
なお、上記実施形態では、フロントシート30、52、62、72、82、102、122及びシート92は、後向き状態で車両10に搭載されているが、フロントシートを含む車両用シートは、例えば車両上下方向の軸周りに回転可能とされることで後向き可能に自動車(車両)に搭載されたものでもよい。
また、上記第2~第4の実施形態において説明を省略したが、エネルギ吸収部材54、66、74は、一例として、シートバックパッド34A、64Aに一体成形(より具体的には一体発泡成形)されることでシートバックパッド34A、64Aに固定されている。また、上記第1~第4の実施形態の変形例として、エネルギ吸収部材及びシートバックパッドがそれぞれ別々に形成された後に両者が接着剤等で接合されてもよい。
また、上記第1~第4の実施形態では、エネルギ吸収部材38、54、66、74は、シートバック上下方向に「連続」して形成されているが、例えば、エネルギ吸収部材は、着座乗員(P)の胸部(C)の重心(Cx)に対応する位置を含む上部領域と着座乗員(P)の腰部(L)の重心(Lx)に対応する位置を含む下部領域とが上下に「分断」されたものであってもよい。なお、そのような変形例でかつ請求項1記載の構成を満たさないものは、本発明の実施形態ではなく参考例である。
また、上記第5、第6の実施形態では、弾性体としてのバネ86S、94Sが圧縮コイルバネとされているが、第5、第6の実施形態の変形例として、弾性体は、例えば複数の板バネを重ねて構成したもののように圧縮コイルバネ以外のバネで構成されてもよいし、バネとゴムとを含んで構成されたものであってもよい。なお、そのような第5、第6の実施形態の変形例は、本発明の実施形態ではなく参考例である。
また、上記第6の実施形態では、後向き乗員保護装置90がリクライニング機構98を有しているが、後向き乗員保護装置は、第6の実施形態の構成のうちリクライニング機構98以外の構成を備えた装置であってもよい。なお、そのような構成の変形例は、本発明の実施形態ではなく参考例である。
また、上記第6~第8の実施形態では、シートベルト装置の図示を省略しているが、これらの実施形態においても、シートベルト装置が適用される。
なお、上記実施形態及び上述の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
以上、本発明の一例について説明したが、本発明は、上記に限定されるものでなく、上記以外にも、その主旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であることは勿論である。
10 車両
12 車室
18 後向き乗員保護装置
24 傾斜縦壁部(車体側傾斜縦壁部、車体側縦壁部)
24A 傾斜縦壁部(車体側傾斜縦壁部、車体側縦壁部)の後面
30 フロントシート
34 シートバック
34A シートバックパッド
34B シートバックパッドの背面
34X シートバックの背凭れ面
38 エネルギ吸収部
38A 上部領域
38B 下部領域
40 3点式シートベルト装置
42 シートベルト
42X ショルダベルト部
42Y ラップベルト部
46 リトラクタ
50、60、70 後向き乗員保護装置
52、62、72 フロントシート
54、66、74 エネルギ吸収部
54A、66A、74A 上部領域
54B、66B、74B 下部領域
64、84104、124 シートバック
64A シートバックパッド
64B シートバックパッドの背面
64S サイドサポート部
66S 膨出部
66P エネルギ吸収部材の着座乗員側の面
74C 上側の端末部
74D 下側の端末部
74P 着座乗員側の面
P 着座乗員
Cx 胸部の重心
Lx 腰部の重心

Claims (11)

  1. 車室前端部側に配置されて車両下方へ向けて車両後方側に傾斜した車体側傾斜縦壁部に対してフロントシートのシートバックが背面側を向けた後向き状態で搭載され又は後向き可能に搭載された車両に適用され、
    後向きの前記シートバックのシートバックパッドの背面前記車体側傾斜縦壁部の後面との間に挟まれた状態で配設されかつ塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部材を有し、
    前記エネルギ吸収部材は、後向きの前記シートバックに対してその背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に前記背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形することにより車両側面視での着座乗員の上体の姿勢を鉛直方向に近付けるように変化させる、後向き乗員保護装置。
  2. 車室前端部側に配置された車体側縦壁部に対してフロントシートのシートバックが背面側を向けた後向き状態で搭載され又は後向き可能に搭載された車両に適用され、
    前記シートバックのシートバックパッドの背面に塑性変形することで前面衝突時のエネルギを吸収するエネルギ吸収部が配設されており、
    前記エネルギ吸収部材は、着座乗員の胸部の重心に対応する位置を含む上部領域及び着座乗員の腰部の重心に対応する位置を含む下部領域を含む連続した範囲で前記シートバックパッドの背面に配設されている、後向き乗員保護装置。
  3. 前記車体側縦壁部は、車両下方へ向けて車両後方側に傾斜した車体側傾斜縦壁部とされ、
    前記エネルギ吸収部材は、後向きの前記シートバックのシートバックパッドの背面と前記車体側傾斜縦壁部の後面との間に挟まれた状態で配設される、請求項2記載の後向き乗員保護装置。
  4. 記エネルギ吸収部材は、着座乗員の胸部の重心に対応する位置を含む上部領域及び着座乗員の腰部の重心に対応する位置を含む下部領域を含む範囲で前記シートバックパッドの背面に配設されている、請求項1記載の後向き乗員保護装置。
  5. 前記エネルギ吸収部は、前記シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に前記背凭れ面の上部側よりも下部側の変位量が大きくなるように塑性変形する、請求項又は請求項に記載の後向き乗員保護装置。
  6. 前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックの背凭れ面に着座乗員側から所定値以上の押圧荷重が作用した場合に当該エネルギ吸収部材の上部側よりも下部側が大きく塑性変形するように設定されている、請求項4又は請求項5に記載の後向き乗員保護装置。
  7. 前記エネルギ吸収部材は、前記下部領域における硬度が前記上部領域における硬度よりも低く設定されている、請求項記載の後向き乗員保護装置。
  8. 前記エネルギ吸収部材は、シート側面視で着座乗員側の面がシート下方側へ向けて着座乗員側に傾斜すると共に、シート上下方向の上側の端末部からシート上下方向の下側の端末部へ向けてシート前後方向の厚さが厚くなるように設定されている、請求項又は請求項に記載の後向き乗員保護装置。
  9. 前記シートバックパッドのシート幅方向両側部には前記シートバックパッドのシート幅方向中間部よりもシートバック前方側へ膨出したサイドサポート部が設けられ、
    前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックパッドの背面に沿って配設されると共に前記サイドサポート部の内側に配置される膨出部を備え、前記エネルギ吸収部材の着座乗員側の面は、その平断面形状において着座乗員の背面側から側面背中側にかけての形状に沿った形状に設定されている、請求項2~請求項7のいずれか1項に記載の後向き乗員保護装置。
  10. 前記エネルギ吸収部材は、前記シートバックパッドに一体成形されている、請求項2~請求項9のいずれか1項に記載の後向き乗員保護装置。
  11. 前記シートバックが後向き状態で搭載された車両に適用され、
    シートベルトを巻き取るリトラクタを備え、後向き状態の前記フロントシートに着座した乗員の上体を前記シートベルトの一部を構成するショルダベルト部で拘束すると共に、前記乗員の腰部を前記シートベルトの他の一部を構成するラップベルト部で拘束する3点式シートベルト装置を有し、
    前記リトラクタが車両前部の車体側に固定されている、請求項1~請求項10のいずれか1項に記載の後向き乗員保護装置。
JP2018170902A 2018-09-12 2018-09-12 後向き乗員保護装置 Active JP7099210B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170902A JP7099210B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 後向き乗員保護装置
US16/525,694 US11192475B2 (en) 2018-09-12 2019-07-30 Rear-facing occupant protection device
CN201910699261.XA CN110893806B (zh) 2018-09-12 2019-07-31 后向乘员保护装置
EP19190958.9A EP3623209A1 (en) 2018-09-12 2019-08-09 Rear-facing occupant protection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170902A JP7099210B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 後向き乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040584A JP2020040584A (ja) 2020-03-19
JP7099210B2 true JP7099210B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=67587608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170902A Active JP7099210B2 (ja) 2018-09-12 2018-09-12 後向き乗員保護装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11192475B2 (ja)
EP (1) EP3623209A1 (ja)
JP (1) JP7099210B2 (ja)
CN (1) CN110893806B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7103166B2 (ja) 2018-11-02 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
US11752907B1 (en) * 2019-06-26 2023-09-12 Zoox, Inc. Actuation of restraint surface adjustment safety system
US11607980B2 (en) * 2021-02-10 2023-03-21 Ford Global Technologies, Llc Seat assembly with deployable panel
US12083937B1 (en) * 2021-04-29 2024-09-10 Zoox, Inc. Safety structure with energy absorber(s) and motion control assembly for rearward-facing occupant

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10066052A1 (de) 2000-05-24 2002-07-18 Lear Corp Gmbh & Co Kg Fahrzeugsitz
WO2008001071A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Cranfield University Seat
JP2010208481A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シート構造
DE102011016581A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Daimler Ag Fahrzeug mit zumindest einem Fahrzeugsitz

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213953A (en) * 1975-07-21 1977-02-02 Tokuichirou Yoshida Vehicle chair
JPS6021319Y2 (ja) * 1982-01-20 1985-06-25 平太郎 小林 自動車
US4468051A (en) * 1981-11-09 1984-08-28 Heitaro Kobayashi Motor vehicle
JP3539098B2 (ja) 1996-08-30 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
CN1472094A (zh) * 2002-07-31 2004-02-04 郑州宇通客车股份有限公司 减震块及由其制作而成的减震座椅靠背
JP2005186670A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Delta Kogyo Co Ltd 車両用シート
JP2005247065A (ja) 2004-03-02 2005-09-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用ヘッドレスト装置
DE102007002185A1 (de) * 2007-01-15 2008-07-17 Volkswagen Ag Crashsystem zur Insassenaufrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes
CN102205808B (zh) * 2011-01-21 2012-11-28 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种车用座椅靠背骨架
US9694723B2 (en) * 2012-10-01 2017-07-04 Ts Tech Co., Ltd. Seat backrest
JP5940479B2 (ja) * 2013-03-12 2016-06-29 株式会社タチエス 車両用シートのシートバック
JP6220607B2 (ja) * 2013-09-04 2017-10-25 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレーム
JP6294772B2 (ja) * 2014-06-24 2018-03-14 日本発條株式会社 車両用シート
JP6775274B2 (ja) 2016-02-25 2020-10-28 ダイハツ工業株式会社 車両構造
JP6755072B2 (ja) 2016-02-26 2020-09-16 ダイハツ工業株式会社 車両構造
JP2017210173A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 富士通テン株式会社 乗員保護装置の制御装置、乗員保護システム、および乗員保護装置の制御方法
JP6760696B2 (ja) 2016-09-29 2020-09-23 ダイハツ工業株式会社 乗員保護構造
US10875495B2 (en) * 2017-09-01 2020-12-29 Ford Global Technologies, Llc Seat belt assembly
US10569676B1 (en) * 2018-09-11 2020-02-25 Gm Global Technology Operations, Llc Fixed seat dampener

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10066052A1 (de) 2000-05-24 2002-07-18 Lear Corp Gmbh & Co Kg Fahrzeugsitz
WO2008001071A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Cranfield University Seat
JP2010208481A (ja) 2009-03-10 2010-09-24 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用シート構造
DE102011016581A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Daimler Ag Fahrzeug mit zumindest einem Fahrzeugsitz

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020040584A (ja) 2020-03-19
CN110893806B (zh) 2022-08-16
US20200079254A1 (en) 2020-03-12
EP3623209A1 (en) 2020-03-18
CN110893806A (zh) 2020-03-20
US11192475B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7099210B2 (ja) 後向き乗員保護装置
CN107107792B (zh) 气囊模块
JP5091325B2 (ja) 自動車用のエアバッグ
JPH0450052A (ja) 車両のシート構造
JP5413523B2 (ja) サイドエアバッグ装置を搭載した自動車用シート
EP1942034A1 (en) Occupant restraint device and seat
JPH0826008A (ja) 衝撃エネルギ吸収チャイルドシート
CN112172629B (zh) 冲击吸收装置以及交通工具用座椅
JP4647819B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP7035515B2 (ja) 車両用シート
WO2020071099A1 (ja) 車両用シート
JP6927059B2 (ja) 車両用シート
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
JP5021826B1 (ja) 自動車用シート
KR20200095574A (ko) 사이드 에어백 장치 및 이것을 구비한 차량용 시트
JP5544837B2 (ja) 車両用シート装置
KR20080099710A (ko) 차량의 승객 보호장치
JP5317721B2 (ja) 乗物用シート
JP6958454B2 (ja) 車両用乗員保護装置
JP7381772B2 (ja) シート内蔵エアバッグ装置
CN105799633A (zh) 具有设置在座部内的安全气囊模块的车辆座椅
CN116803769A (zh) 座椅搭载型安全气囊装置
JP7332555B2 (ja) 後席用エアバッグモジュール及び車両用シート
CN110893807B (zh) 车辆用座椅
JP5229524B2 (ja) 車両のシート構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7099210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151