JP7084414B2 - 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 - Google Patents
植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7084414B2 JP7084414B2 JP2019553033A JP2019553033A JP7084414B2 JP 7084414 B2 JP7084414 B2 JP 7084414B2 JP 2019553033 A JP2019553033 A JP 2019553033A JP 2019553033 A JP2019553033 A JP 2019553033A JP 7084414 B2 JP7084414 B2 JP 7084414B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cfu
- pta
- plant
- disease
- bacterial
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C05—FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
- C05F—ORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
- C05F11/00—Other organic fertilisers
- C05F11/08—Organic fertilisers containing added bacterial cultures, mycelia or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
- A01H5/10—Seeds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N63/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
- A01N63/20—Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
- A01N63/22—Bacillus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N63/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
- A01N63/20—Bacteria; Substances produced thereby or obtained therefrom
- A01N63/25—Paenibacillus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
- C12N1/205—Bacterial isolates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12R—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
- C12R2001/00—Microorganisms ; Processes using microorganisms
- C12R2001/01—Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
- C12R2001/07—Bacillus
- C12R2001/12—Bacillus polymyxa ; Paenibacillus polymyxa
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Virology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
この説明を読めば、様々な代替実施形態及び代替用途で本開示を実施する方法が当業者には明らかになるであろう。しかしながら、本開示の全ての実施形態が本明細書に記載されているわけではない。本明細書に提示される実施形態は、限定ではなく例示としてのみ示されていることが理解されるであろう。したがって、様々な代替実施形態のこの詳細な説明は、以下に記載される本開示の範囲又は広さを制限するものと解釈されるべきではない。
別様に定義されない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本開示が属する分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。
ここで使用される用語は、特定の実施形態を説明することのみを目的とし、本開示を限定することを意図するものではない。本明細書で使用される単数形「1つ」及び「その」は、文脈が明らかにそうでないことを示さない限り、複数形も含むことを意図している。
本明細書で使用される場合、MS2379は、ATCC特許寄託指定番号PTA-124703として寄託された細菌株を指す。
本明細書で使用される場合、MS2820は、ATCC特許寄託指定番号PTA-124710として寄託された細菌株を指す。
本明細書で使用される場合、MS2335は、ATCC特許寄託指定番号PTA-124702として寄託された細菌株を指す。
本明細書で使用される場合、MS2658は、ATCC特許寄託指定番号PTA-124706として寄託された細菌株を指す。
本明細書で使用される場合、MS2697は、ATCC特許寄託指定番号PTA-124708として寄託された細菌株を指す。
湿潤剤の非限定的な例には、フェニルナフタレンスルホネート、アルキルナフタレンスルホネート、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、スルホン化アルキルカルボキシレートのナトリウム塩、ポリオキシアルキル化エチルフェノール、ポリオキシエトキシ化脂肪アルコール、ポリオキシエトキシ化脂肪アミン、リグニン誘導体、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ポリカルボン酸の塩、スルホコハク酸のエステルの塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルポリグリコールエーテルスルホン酸塩、アルキルエーテルリン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、及びアルキルスルホコハク酸モノエステルが挙げられる。
本明細書で使用される「殺真菌剤」という用語は、真菌及び卵菌(疫病菌、胞子などを含む)を殺す物質だけでなく、真菌及び卵菌に有害な物質を意味するように広い意味で使用される。
本願で使用される「殺線虫剤」という用語は、植物を線虫から保護することができる化合物を指す。殺線虫剤の非限定的な例には、アベルメクチン殺線虫剤、植物性殺線虫剤、カルバメート殺線虫剤、薫蒸殺線虫剤、有機リン殺線虫剤、未分類殺線虫剤などが含まれる。
本願で使用される「ウイルス阻害剤」という用語は、ウイルスの機能、増殖、又は病原性活性を阻害、抑制、及び/又は制限できる任意の作用剤、組成物、化合物、生物製剤、及び化学物質を意味する。
本願で使用する場合、「全ブロス無菌濾液」、「無菌濾液」、又は「SF」という用語は、0.22μmフィルターなどのサイズ排除フィルターの使用により無傷の細菌細胞が除去された、全培養ブロスから分離された液体を指す。
パエニバチルス種は、以前はバチルス属に含まれていた通性嫌気性、内生胞子形成、グラム陽性生物である。バチルスもグラム陽性の属である。本開示において、パエニバチルス及びバチルスの分離株は、植物の成長を促進し、真菌及び卵菌類(F.オキシスポルム(oxysporum)、R.ソラニ、又はP.アルティマムを含むがこれらに限定されない)によって引き起こされる苗の立枯れを抑制するために使用される。一実施形態では、パエニバチルス及びバチルスの分離株は、より成熟した植物において病原体に感染した根、栄養組織、及び/又は生殖組織を制御する。
本開示は、病原体に感染した対象にバチルス属又はパエニバチルス属に属する細菌分離株を含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる農業用組成物を適用することを含む、植物病を制御又は抑制する方法を特徴とする。一態様では、細菌分離株は、バチルス・アミロリケファシエンス、パエニバチルス・ポリミキサ、又はパエニバチルス種に属する。別の態様において、農業用組成物は、MS1479、MS2379、MS2414、MS2820、MS0633、MS2335、MS2652、MS2658、MS2681、MS2697、又はMS2712を含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。一実施形態では、病原体を予防又は制御するために、農業用組成物が植物及び/又は植物の種子に適用される。農業用組成物を植物に適用する場合、畝内、植物の根の近く、植物の(複数箇所を含む)一部(根、枝、及び茎)、植物の葉、植物の種子、未熟な苗、植物の組織、及び/又は植物の近くの領域に適用してもよい。さらなる実施形態において、農業用組成物は、芽、花、ならびに果実及び種子鞘などの種子を含む発育構造を含むがこれらに限定されない生殖組織に適用される。別の実施形態では、農業用組成物は、種子のコーティング、種子を植えた畝内への噴霧、又は葉への噴霧によって投与される。
本開示の農業用組成物、全ブロス、上清、又は無菌濾液は、分散を促進し、栄養添加物を提供し、及び/又は接着を改善する担体又は種子処理製剤として作用する成分とともに製剤化され得る。例えば、農業用組成物は、水和剤、顆粒などとして製剤化することができ、又は適切な媒体などにマイクロカプセル化することができる。他の製剤の例には、液体、油分散液、展着性顆粒、粉剤、可溶性粉末、湿潤性顆粒、乾燥流動性物質、水性流動性物質、湿潤性分散性顆粒、懸濁濃縮物、乳化濃縮物、及び水性懸濁物が挙げられるが、これらに限定されない。他の適切な製剤には、葉面散布に適した製剤が挙げられる。
植物の種子の処理に使用する場合、細菌の分離株は、長期保存後でも生物活性を維持することができる。これに関して、本開示は、植物の病害抵抗性を高める方法も提供し、この方法は、有効量の農業用組成物を植物の種子に適用することを含み、前記組成物は、バチルス又はパエニバチルスに属する細菌分離株に適用することを含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる。一態様では、細菌分離株はバチルス・アミロリケファシエンス、パエニバチルス種、又はパエニバチルス・ポリミキサに属する。別の態様では、細菌株は、MS1479、MS2379、MS2414、MS2820、MS0633、MS2335、MS2652、MS2658、MS2681、MS2697、MS2712、又はそれらの組合せを含むか、本質的にそれらからなるか、又はそれらからなる。さらなる実施形態において、農業用組成物は、LB、TSB、BS3、BS3-M2、BS3-M9、BS3-M10、GB6-M、GB6-M3、GB6-M7、GB6-M8、GB6-M9、GB6-M22、GB6-M23、GB6-M10、GB6-M31、GB6-M33、GB6-M34、又はそれらの組合せを含むか、本質的にそれからなるか、又はそれからなる。
別の態様では、本開示は、パエニバチルス又はバチルスの細菌分離株、あるいはその変異体を含む農業用組成物を提供する。一実施形態では、細菌分離株は生物培養物中にある。一実施形態において、変異体は、野生型細菌分離株の重要な特徴を有する。一実施形態では、細菌分離株は、MS1479、MS2379、MS2414、MS2820、MS0633、MS2335、MS2652、MS2658、MS2681、MS2697、又はMS2712を含む。別の実施形態では、細菌分離株はMS2379又はMS2414を含む。
実施例1 リゾクトニア及びピシウムのin vitro阻害
4つの分離株MS1479、MS2379、MS2414、及びMS2820を、真菌病原体に対して、4つの生産培地であるTSB培地(30g/Lのトリプチックソイブロス(TSB、Sigma-Aldrich 78907))、BS3培地、BS3-M2、及びGB6-M3で試験した。
4つのパエニバチルス分離株の生物活性に対するGB6培地における窒素源の影響を調査するために、GB6-Mベースの培地を、窒素源を変更して抗生物質の活性を高めることによりさらに改変した。それぞれ250mlの生産培地を含む16個の1Lバッフル付きフラスコに、LB培地からの2%(5ml)の種菌を接種した。これらを26℃、200rpmで72時間培養した。4つの生産培地には、GB6-M3、GB6-M7、GB6-M8、GB6-M9が含まれる。
30個の種子を50mlの遠心チューブ内で、0.1ml/種子のWB量で処理した。処理した種子(0.1ml/種子)を室温で2ヵ月保存した。各処理から3個の種子をcfuアッセイに使用した。
図3は、全ブロス(WB)で処理したダイズ種子の結果を示し、TSB、BS3、GB6-M、又はLB培地で培養したMS1479、MS2379、MS2379、及びMS2414は比較的安定しており、2ヵ月の保管後も、種子処理直後に採取した初期cfuと同様のcfu/mlを含む。処理された種子は、畑に播種する前に、合理的な期間、例えば、少なくとも2ヵ月間保存できると考えられる。
パエニバチルス処理及び未処理のダイズ種子を滅菌土壌で発芽させ、8日後に根を洗浄し、滅菌水中で5分間高出力で超音波処理した。次に、スパイラルプレーターを使用してこの水を塗抹した。図4に示すように、未処理のダイズ種子からの根は、細菌コロニーの数が少なく形態も様々であり、処理された種子は、均一で優勢なコロニー型のパエニバチルスのコロニーを多数生成した。この結果から、処理された種子ではパエニバチルスが持続し、土壌環境において苗の根で増殖したことが示唆された。
全ブロスを、TSB、BS3、BS3-M2、又はGB6-M3培地で増殖させたMS1479、MS2379、MS2414、及びMS2820から無菌的に収集し、9つの真菌病原体のin vitro防除について試験した。各分離株について2μlの全ブロスを、プレート上に細菌又は真菌病原体を有するプレート上に、又はプレートの中央に置かれた病原体コロニー化寒天キューブ上にスポットした。全てのプレートを適切な条件でインキュベートした:30℃インキュベーター(キサントモナス・ペルフォランス(Xanthomonas perforans)(“Xp”)及びシュードモナス・シリンガエトマト病原型(“Ps”));25℃インキュベーター(マクロフォミナ・ファセオリナ(“Mp”)、リゾクトニア・ソラニ(“Rs”)、ボトリチス・シネレア(“Be”));25℃グロースチャンバ(シュードモナス・シリンガエ(“Ps”)、ピシウム・アルティマム(“Pu”)、ピシウム・イレギュラーレ(“Pi”)、及びフザリウム・ビルグリフォルメ(“Fv”)。次に、プレートを、抗生作用により引き起こされた透明帯の直径について測定した。in vitro阻害データを表7に示す。
ポットアッセイでは、WB又はその希釈液を、種子コーティングとして、又は病原体を接種した土壌を含むポット内の模擬畝内施用として適用した。バイオコントロール効果を評価するために、出芽率、植物成長段階、及び病気の評価の測定値を用いた。全ブロス(WB)又はWB希釈液を、模擬畝内処理又はダイズ種子に適用される種子処理のいずれかとして適用した。模擬畝内施用については、病原体を接種したピートライトミックス培養土に形成した0.5cmの深さの窪みに種子を置き、その上に1mlのバイオコントロール処理剤又は陰性対照及び陽性対照をピペッティングして、上記培養土を被せた。種子処理は、接種した培養土に植える前のダイズ種子を、バイオコントロール処理剤及び対照処理剤でコーティングすることにより適用した。陰性対照は、接種したポットの種子に適用した逆浸透精製(RO)水とした。陽性対照は、標識された割合で適用されたSatori(商標)(アゾキシストロビン)及びSubtilex(商標)(枯草菌MBI600株)とした。さらに、病原体接種を行わない模擬接種治療を各試験に含めた。接種は、セメントミキサーを使用して、RO水200ml中のリゾクトニア・ソラニコロニー化ポテトデキストロース培養物と、4Lのピートライトミックス(例えば、Sunshine LC1ポッティングミックス)の2つを完全にブレンドすることによって作成された1Lのスラリーを完全に混合することによって行った。実験単位は1ポットあたり5個の種子とし、処理は完全に無作為化した配置で、4個の複製で実施した。試験は、LEDランプで照らされた照明カート(昼16時間/夜8時間)において、26~28℃で7~10日間実施した。ポットには、必要に応じてRO水を灌注した。出芽率、植物成長段階(Mungerら、2008年)、及び病気の重症度(0、病気なし~5、枯死)の測定値を各試験の終了時に各植物から集め、実験単位の平均値をJMPバージョン11(SAS、Cary、NC)を用いて分析した。
処理された種子を、各処理からの100個の種子とともに保持した。これらの種子は、R.ソラニ防除用の植物試験グループによって試験した。精度を高めるために、アッセイの各処理について10個の複製を行った(各処理に40の植物)。病気評価の統計分析を図6に示す。GB6-M培地で増殖させたMS2414で処理した種子は、対照と比較して耐病性が大幅に向上した。
GB6-M培地で増殖させたMS2379又はMS2414の発酵WBをアマランスと混合して、圃場試行研究用の種子処理剤として適用される混合物を生成した(表10)。全ての処理で、目標濃度は20μl水/種子であり、これは60ml/460g種子に相当する。ダイズ種子460gごとに60mlの液体を合計6回添加した。毎回、460gの種子に10mlの液体を加え、15秒間混合した。コーティングされた種子は、添加と添加の間に換気下で5~10分間乾燥させた。最終的なコーティング種子を、安全キャビネット内で一晩乾燥させた。
7つのバチルス分離株MS0633、MS2335、MS2652、MS2658、MS2681、MS2697、及びMS2712を、4つのパエニバチルス分離株(MS1479、MS2379、MS2414、MS2820)と共にバイオコントロール活性について試験した。この実験では、それぞれ50mlのLB培地を含む11個の250ml振盪フラスコに、0.1mlの凍結バイアルの解凍物又はプレートからのコロニーを接種した。種菌を30℃、200rpmで約18時間一晩培養した。それぞれ250mlのGB6-M8培地を含む11個の1リットルのバッフル付きフラスコに2%(5ml)の種菌を接種した。バチルス分離株の培養条件には、28℃及び72時間の200rpmの振盪速度が含まれていた。4つのパエニバチルス分離株の培養条件には、26℃及び72時間の200rpmの振盪速度が含まれていた。
GB6-M8培地で増殖させた11の分離株(4つのパエニバチルス及び7つのバチルス)の発酵全ブロスを、ポットでのR.ソラニ感染に対して試験した。植物の発芽、植物の発育、及び病気の重症度の点で、処理の効果は大きく異なる。種子を深さ1cmの窪みに置いた後、WBを各種子の上に1mlずつピペットで滴下することにより、模擬畝内施用として適用した。
ダイズのピシウム病に対する細菌分離株の効果を、Brodersら、Plant Dis 91:727-735(2007)の方法を変更したものを用いて試験した。100mlの漂白剤(5.25%NaOCl)と3.5mlのHCl(10N)を合わせて発生させた塩素ガスを使用してダイズの種子を表面滅菌した。次いで、ダイズ種子を、種子当たり約20μlのバイオコントロール処理剤又は対照処理剤でコーティングし、滅菌培養フード内で完全に乾燥させた。陰性対照は、種子に適用された滅菌蒸留水であった。陽性対照は、標識された割合で適用されたメタラキシル及びSubtilex(商標)(枯草菌MBI600株)であった。さらに、病原体接種のない模擬接種処理が各試験に含まれていた。水寒天(0.8%寒天)プレートの中央に、V8寒天で増殖させた7日齢のP.イレギュラーレの培養物の縁から切り取った10mm角の塊を接種した。次に、病原体が置かれた同じ日に、単一の処理の10個の種子が、各接種された水寒天プレートの周囲に直ちに無菌的に置かれた。実験単位には、プレートあたり10個の処理種子が含まれ、1つの処理につき5個の複製を行った。プレートをランダムに配置し、蛍光灯下(昼16時間、夜8時間)、16℃で7日間、さらに同じ照明下で25℃でさらに7日間インキュベートした。プレートあたり10個の種子のうち発芽した種子の数と、プレート内の各種子の植物発達段階(Mungerら、2008年)を記録し、JMPバージョン11(SAS、Cary、NC)を使用して分析した。
20L発酵槽に播種するための接種材料は、2つの1Lバッフル付きフラスコ内の2つの250mlのLB培地に、それぞれ1mlの凍結バイアルの解凍物から0.5mlを接種することにより調製し、28℃及び200rpmの振盪速度で一晩インキュベートした(約16~18時間)。インキュベーション後、MS2379の種菌は7.43のpHと3.24のOD600を示し、MS2414の種菌は7.30のpHと2.83のOD600を示した。
この実験は、病害防除のための葉面処理のUV安定性を試験するためであった。全ブロス濾液、全ブロス、ならびにMS2379及びMS2414の画分をUV光下に置いた。処理の長さは、処理するサンプルの量及び種類に応じて異なる。当業者は、UV処理の期間を決定することができる。
種子発芽アッセイは、ピシウム・イレギュラーレに対するGB6-M8培地で増殖させた分離株の全ブロスのバイオコントロール活性を調査するために使用された。図17に示すように、いくつかの全ブロス微生物処理(MS2379、MS2820、及びMS1479)で、植物の発育と種子の発芽の結果は、両方のメトリックで陽性化学物質対照メタラキシルに類似しており、Subtilexよりも優れてさえいた。
圃場調査のプロトコルを表17に示す。
GB6-M31培地で発酵させたMS2379(LPI-6592)のバイオコントロール効果を、以下の4種類の芝生の病気について、芝生の病気の確立された区画において試験した:炭疽病(コレトトリカム・セレアレ(Colletrotrichum cereale))、ブラウンパッチ病(リゾクトニア・ソラニ)、ダラースポット病(スクレロチニア・ホモエオカルパ)、及びピシウム胴枯病(ピシウム種)。炭疽病の区画には人為的に接種し、他の区画は天然の接種源で感染させた。
植物の葉の病気に対する2つの新しい培地GB6-M32及びGB6-M34でのMS2379発酵物の有効性を、GB6-M31培地のMS2379(LPI-6592)と比較した。細菌分離株を、発酵中のpH制御(pH5.8~6.0)あり又はなしで発酵させた。pH制御発酵では、滅菌ボトル内の滅菌1N NaOH又は10%H2SO4を用いて、発酵中にpHを5.6~6.0の範囲に自動的に制御した。サンプルを、分離されたキャノーラの葉に10%(v/v)の有効成分の濃度で適用した。試験には4つの対照処理を含めた:未処理対照(病原体のみを用いた未処理)。化学殺真菌剤Dyna-Shield(商標)フルジオキソニル(Lovel and Products)、有効成分は0.06%(v/v)のフルジオキソニル;市販のバイオコントロール剤Serenade ASO(商標)(Bayer Crop Science)、有効成分は3%(v/v)の枯草菌QST713;模擬接種(病原体なし)。MS2379及びSerenade ASO処理のコロニー形成ユニット(CFU)を、1mlあたり3×108内生胞子で正規化した。処理は完全乱塊法で配置し、各処理について5個の複製で実施した。温室で栽培された10日齢のキャノーラ植物から均一サイズの本葉を使用直前に切り取り、逆浸透精製水で30分間完全に洗浄した。
真菌の病気に対する有効性を試験するために、細菌分離株の濃縮も行った。GB6-M34で増殖させたMS2379(発酵中pH5.6~6.0)の発酵全ブロス4Lを、PM-500(分画分子量は500,000Da)中空繊維濾過カートリッジを搭載したKOCHデモ濾過ユニットの容器に注入した。限外濾過は、循環ポンプをオンにし、透過側の圧力を100kPa(1bar)に調整して実施した。透過液の量が2Lに達したときに濾過を停止し、非透過物を回収した。透過液を、非透過物が約10倍濃縮されるまで、PM-5(分画分子量は5,000Da)中空繊維フィルターを用いてさらに濾過した。限外濾過からの全ての非透過物及び透過液を、CFU/ml、粘度(cP)及びプロテアーゼ活性について試験した。図22に示すように、CFUは非透過物において約2倍に濃縮され(図22A)、PM5-非透過物は最も高いプロテアーゼ活性を示した(図22B)。
保存後の細菌発酵物の安定性を試験するために、事前にプロピレングリコールに溶解させた0.03%BIT(1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン)を発酵物(GB6-M31でのMS2379)に加えた。GB6-M31培地中のMS2379の保存されたWB約8Lを量り取り、50%クエン酸又は1N NaOHで目標pH+/-0.1となるようにpH6.5、6.0、5.5、5.0、4.5に調整した。様々な製剤成分を添加した後、必要に応じてpHを再調整した。200mlWB製剤を250mlボトルに加えたものを、同じサイズの各ボトルで2つ作成した。1セットのサンプルを25℃、もう1セットを40℃に置いた。表19に、各サンプルの製剤及びpHをまとめて示す。2セットのサンプルには0.5%プロピレングリコールを使用し、そのうちの1つは凍結融解試験に使用した。バイオプロテクター(Lallemand製)は、生物学的種子処理又は他の作用に使用できるアジュバントである。
サンプル情報が示されており、本開示は特定の実施形態及び任意選択の特徴によって具体的に開示されているが、当業者は本明細書で開示される実施形態の変更、改善、及びバリエーションを用いることができ、そのような変更、改善、及びバリエーションは、本開示の範囲内であると見なされることを理解されたい。本明細書で提供される材料、方法、及び実施例は、特定の実施形態の代表であり、例示であって、本開示の範囲を限定するものとしては意図されていない。
Claims (17)
- 植物病を制御するか、植物の病害抵抗性を高めるか、又はこれらの両方のための方法であって、前記方法は、植物の種子、未熟な苗、及び/又は植物の組織に有効量の農業用組成物を適用することを含み、農業用組成物は、
パエニバチルス(Paenibacillus)又はバチルス(Bacillus)の細菌分離株であって、MS1479(ATCC寄託番号PTA-124701)、MS2379(ATCC寄託番号PTA-124703)、MS2414(ATCC寄託番号PTA-124704)、MS2820(ATCC寄託番号PTA-124710)、MS0633(ATCC寄託番号PTA-124700)、MS2335(ATCC寄託番号PTA-124702)、MS2652(ATCC寄託番号PTA-124705)、MS2658(ATCC寄託番号PTA-124706)、MS2681(ATCC寄託番号PTA-124707)、MS2697(ATCC寄託番号PTA-124708)、MS2712(ATCC寄託番号PTA-124709)、又はそれらの組合せを含む細菌分離株又はその変異体、あるいは
前記細菌分離株又はその変異体の濾液を含む方法。 - 細菌分離株が、MS2379又はMS2414を含む、請求項1に記載の方法。
- 植物病は真菌病、細菌病、ウイルス病、又は寄生虫病を含み、真菌病は、任意選択で白さび病、べと病、うどんこ病、根こぶ病、菌核病、フザリウム萎ちょう病及び腐敗病、ボトリチス腐敗病、炭疽病、リゾクトニア腐敗病、苗立枯病、しみ腐病(cavity spot)、塊茎の病気、さび病、黒根腐病、輪紋病、アファノマイセス根腐病、アスコキタ襟腐病、グミ茎枯病、アルテルナリア斑点病、根朽病、リングスポット病、疫病(late blight)、セルコスポラ、葉枯病、セプトリア斑点病、葉枯病、又はそれらの組合せを含む、請求項1又は2に記載の方法。
- 植物病は真菌病を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
- 植物病は、マクロフォミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina)、フザリウム・ビルグリフォルメ(Fusarium virguliforme)、リゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)、ボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)、ピシウム・アルティマム(Pythium ultimum)、又はピシウム・イレギュラーレ(Pythium irregulare)によって引き起こされるものである、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
- 農業用組成物は、微生物を含むバイオコントロール製剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺真菌剤、殺細菌剤、除草剤、植物成長調節剤、展着剤、肥料、微生物物質、土壌改良剤、農業上許容される担体、湿潤剤、結合剤、充填剤、有機添加剤、界面活性剤、及び、作用剤であって防腐剤、ミネラル、増粘剤、安定化剤、生物保護剤、アジュバント、又はそれらの組合せを含む作用剤のうちの1つ以上をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
- 殺真菌剤は、Serenade(商標)、Satori(商標)、Double Nickel(商標)、LifeGard(商標)、Xanthion(商標)A、又はSubtilex(商標)からの有効成分を含む、請求項6に記載の方法。
- バイオコントロール製剤中の微生物に対する細菌分離株のコロニー形成単位(cfu)比は、1,000:1~1:1,000、100:1~1:100、100:1~1:1、50:1~1:50、50:1~10:1、又は10:1~1:10の範囲にある、請求項6又は7に記載の方法。
- 農業用組成物中の細菌分離株の濃度は、少なくとも1.3×105cfu/ml、1.3×106cfu/ml、1.3×107cfu/ml、1.3×108cfu/ml、1.3×l09cfu/ml、又は1.3×1010cfu/mlである、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
- 細菌分離株は、有効量の農業用組成物を適用する工程の前に発酵プロセスに供され、発酵プロセスは、
(1)シード培地に細菌分離株を接種すること、及び
(2)生産培地で培養物を拡大すること
を含む、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。 - 農業用組成物であって、
パエニバチルス(Paenibacillus)又はバチルス(Bacillus)の細菌分離株であって、MS1479(ATCC寄託番号PTA-124701)、MS2379(ATCC寄託番号PTA-124703)、MS2414(ATCC寄託番号PTA-124704)、MS2820(ATCC寄託番号PTA-124710)、MS0633(ATCC寄託番号PTA-124700)、MS2335(ATCC寄託番号PTA-124702)、MS2652(ATCC寄託番号PTA-124705)、MS2658(ATCC寄託番号PTA-124706)、MS2681(ATCC寄託番号PTA-124707)、MS2697(ATCC寄託番号PTA-124708)、MS2712(ATCC寄託番号PTA-124709)、又はそれらの組合せを含む細菌分離株又はその変異体、あるいは
前記細菌分離株又はその変異体の濾液
を含む農業用組成物。 - 細菌分離株が、MS2379又はMS2414を含む、請求項11に記載の農業用組成物。
- 微生物を含むバイオコントロール製剤、殺虫剤、殺線虫剤、殺ダニ剤、殺真菌剤、殺細菌剤、除草剤、植物成長調節剤、展着剤、肥料、微生物物質、土壌改良剤、農業上許容される担体、湿潤剤、結合剤、充填剤、有機添加剤、界面活性剤、及び、作用剤であって防腐剤、ミネラル、増粘剤、安定化剤、生物保護剤、アジュバント、又はそれらの組合せを含む作用剤のうちの1つ以上をさらに含む、請求項11又は12に記載の農業用組成物。
- 殺真菌剤は、Serenade(商標)、Satori(商標)、Double Nickel(商標)、LifeGard(商標)、Xanthion(商標)A、又はSubtilex(商標)からの有効成分を含む、請求項13に記載の農業用組成物。
- バイオコントロール製剤中の微生物に対する細菌分離株のcfu比は、1,000:1~1:1,000、100:1~1:100、100:1~1:1、50:1~1:50、50:1~10:1、又は10:1~1:10の範囲にある、請求項13又は14に記載の農業用組成物。
- 細菌分離株の濃度は、少なくとも1.3×105cfu/ml、1.3×106cfu/ml、1.3×107cfu/ml、1.3×108cfu/ml、1.3×l09cfu/ml、又は1.3×1010cfu/mlである、請求項11~15のいずれか一項に記載の農業用組成物。
- 請求項11~16のいずれか一項に記載の農業用組成物でコーティングされた植物種子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021106526A JP7222032B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-06-28 | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762477297P | 2017-03-27 | 2017-03-27 | |
US62/477,297 | 2017-03-27 | ||
US201762597796P | 2017-12-12 | 2017-12-12 | |
US62/597,796 | 2017-12-12 | ||
PCT/US2018/024638 WO2018183381A1 (en) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | Methods and agricultural compositions for preventing or controlling plant diseases |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021106526A Division JP7222032B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-06-28 | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020515569A JP2020515569A (ja) | 2020-05-28 |
JP2020515569A5 JP2020515569A5 (ja) | 2021-09-16 |
JP7084414B2 true JP7084414B2 (ja) | 2022-06-14 |
Family
ID=63678180
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019553033A Active JP7084414B2 (ja) | 2017-03-27 | 2018-03-27 | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 |
JP2021106526A Active JP7222032B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-06-28 | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021106526A Active JP7222032B2 (ja) | 2017-03-27 | 2021-06-28 | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US11920125B2 (ja) |
EP (2) | EP3609332A4 (ja) |
JP (2) | JP7084414B2 (ja) |
AU (4) | AU2018246232B2 (ja) |
BR (1) | BR112019020151A2 (ja) |
CA (2) | CA3057972A1 (ja) |
WO (1) | WO2018183381A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109456921B (zh) * | 2018-11-30 | 2021-06-08 | 郝志敏 | 一种多粘类芽孢杆菌、应用及微生物菌剂、粉剂和颗粒剂 |
CN109504640B (zh) * | 2018-12-29 | 2022-07-05 | 贵州大学 | 枯草芽孢杆菌gumt323及其应用 |
CA3131955A1 (en) * | 2019-04-01 | 2020-10-08 | Bala N. Devisetty | Mycorrhizae and/or bacillus amyloliquefaciens liquid fertilizer compatible formulations |
KR102237327B1 (ko) * | 2020-02-12 | 2021-04-07 | 전남대학교산학협력단 | 다양한 식물에 저항성을 유도하는 바실러스 서브틸리스 jck-1398 균주, 이를 이용한 소나무재선충병 방제용 조성물 및 방제방법 |
CN111333454A (zh) * | 2020-04-01 | 2020-06-26 | 黑龙江八一农垦大学 | 一种防病促生型红小豆生物种衣剂及其制备方法、使用方法 |
CN114988958A (zh) * | 2022-07-12 | 2022-09-02 | 广西壮族自治区亚热带作物研究所(广西亚热带农产品加工研究所) | 一种防治澳洲坚果衰退病的药剂组合物 |
CN116496918B (zh) * | 2022-08-23 | 2025-01-21 | 湖南农业大学 | 一种拮抗烟草靶斑病的摩式假单胞菌 |
KR102785975B1 (ko) * | 2022-12-21 | 2025-03-21 | 영남대학교 산학협력단 | 식물 병원균에 대해 항균 활성을 가지는 바실러스 서브틸리스 pccr1 균주 및 이의 용도 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304684A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kureha Corp | 植物病害防除微生物及び植物病害防除方法 |
CN1899047A (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-24 | 安康 | 应用枯草芽孢杆菌防治向日葵菌核病 |
JP2011519824A (ja) | 2008-04-07 | 2011-07-14 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 生物的防除剤および殺虫剤または殺真菌剤の組合せ |
WO2012161160A1 (ja) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法 |
WO2015156274A1 (ja) | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | 微生物農薬組成物、その製造方法及び微生物農薬の安定化方法 |
JP2015181423A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社アイエイアイ | バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62273999A (ja) | 1986-05-23 | 1987-11-28 | Lion Corp | 抗生物質li−f05およびその製造法、抗菌剤ならびに制癌剤 |
JPH0633319B2 (ja) | 1986-05-23 | 1994-05-02 | ライオン株式会社 | 抗生物質li−f05およびその製造法、抗菌剤ならびに制癌剤 |
US5075109A (en) | 1986-10-24 | 1991-12-24 | Southern Research Institute | Method of potentiating an immune response |
KR930001383B1 (ko) * | 1990-10-31 | 1993-02-27 | 재단법인 한국화학연구소 | 신규의 바실러스 서브틸리스 아종 및 이로부터 생산되는 항진균 물질 krf-001 복합체의 용도 |
US5155041A (en) * | 1990-10-31 | 1992-10-13 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Culture of Bacillus subtilis |
US5702701A (en) | 1990-12-04 | 1997-12-30 | The O'donnell Family Investment Trust | Treatment of soil and plants with a composition containing Bacillus laterosporus |
CN1056959C (zh) | 1994-03-28 | 2000-10-04 | 北京大学 | 高效花生增产剂及其制备方法 |
DE69420411T2 (de) | 1994-10-06 | 2000-04-06 | Susumu Hibino | Bakterielle Mittel zur Landwirtschaftlichen Verwendung |
US6015553A (en) * | 1997-08-22 | 2000-01-18 | Agraquest, Inc. | Bacillus subtilis strain for controlling insect and nematode pests |
CA2238289C (en) | 1998-05-20 | 2013-08-06 | The Governors Of The University Of Alberta | Biocontrol agent and fungicide for blackleg disease |
US20030045428A1 (en) | 2001-07-05 | 2003-03-06 | Microbes, Inc. | Bacillus laterosporus strain CM-3 for promoting grain crop yields |
US6878179B2 (en) | 2001-12-31 | 2005-04-12 | Microbes, Inc. | Fertilizer compositions and methods of making and using same |
US7836630B2 (en) | 2002-12-03 | 2010-11-23 | Monsanto Technology Llc | Method of protecting seeds treated with a phytotoxic agent |
ES2379178T3 (es) | 2004-08-09 | 2012-04-23 | Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. | Nuevas cepas que pertenecen al género paenibacillus y método para controlar una enfermedad vegetal mediante el uso de estas cepas o de sus cultivos |
JP4688471B2 (ja) | 2004-10-28 | 2011-05-25 | 学校法人立命館 | 新規生理活性ペプチド |
JP5395811B2 (ja) | 2009-01-09 | 2014-01-22 | 雪印種苗株式会社 | インドリルアルキルコハク酸アミド化合物の製造法 |
JPWO2010137404A1 (ja) | 2009-05-28 | 2012-11-12 | 株式会社アルプスビジネスクリエーション | 細菌のバイオフィルムを接種した種子 |
CA2822296A1 (en) | 2010-12-21 | 2012-06-28 | Bayer Cropscience Lp | Sandpaper mutants of bacillus and methods of their use to enhance plant growth, promote plant health and control diseases and pests |
PT2736340T (pt) | 2011-07-25 | 2018-03-22 | Bayer Cropscience Lp | Biocontrolo de nemátodos |
WO2013050867A2 (en) | 2011-10-08 | 2013-04-11 | Gangavaramu Lakshmi Prasanna | A chitinase from brevibacillus laterosporus, its production and use thereof |
CN102786934B (zh) * | 2012-08-22 | 2015-04-22 | 王金玲 | 一种益生菌型土壤调理剂及其生产方法 |
WO2014085576A1 (en) | 2012-11-28 | 2014-06-05 | Bayer Cropscience Lp, A Delaware Limited Partnership | Synergistic combinations of fungicides and physical membrane disrupting agents and methods of use |
EP2934153A2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-10-28 | Agrinos AS | Compositions comprising chitosan, glucosamine, and amino acids for agricultural use |
CN103766651A (zh) * | 2013-12-31 | 2014-05-07 | 陕西万源生物农业科技有限公司 | 一种用于养鸡的复合益生菌 |
JP6608392B2 (ja) | 2014-05-08 | 2019-11-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | ショ糖におけるファインケミカルの改善された生産のための遺伝的改変微生物 |
US20170223968A1 (en) | 2014-08-04 | 2017-08-10 | Basf Se | Antifungal paenibacillus strains, fusaricidin-type compounds, and their use |
RU2021135364A (ru) * | 2015-03-26 | 2021-12-28 | Байер Кропсайенс Лп | Новый штамм paenibacillus, противогрибковые соединения и способы их применения |
US9862922B2 (en) * | 2015-09-17 | 2018-01-09 | Polyorganic Technologies Corporation | Rapid growth activator |
CN105646015A (zh) * | 2015-12-10 | 2016-06-08 | 中国农业大学 | 含小球藻和固氮类芽孢杆菌的复合微肥及其制备与应用 |
CN105543138B (zh) | 2016-01-08 | 2020-02-07 | 河南工业大学 | 一株枯草芽孢杆菌及其在小麦纹枯病防治中的应用 |
CN105670964B (zh) | 2016-01-27 | 2020-02-18 | 山东省科学院生物研究所 | 萎缩芽孢杆菌BsR05菌株及其应用 |
-
2018
- 2018-03-27 WO PCT/US2018/024638 patent/WO2018183381A1/en active Application Filing
- 2018-03-27 AU AU2018246232A patent/AU2018246232B2/en active Active
- 2018-03-27 CA CA3057972A patent/CA3057972A1/en active Pending
- 2018-03-27 US US16/498,937 patent/US11920125B2/en active Active
- 2018-03-27 JP JP2019553033A patent/JP7084414B2/ja active Active
- 2018-03-27 CA CA3168036A patent/CA3168036A1/en active Pending
- 2018-03-27 EP EP18775154.0A patent/EP3609332A4/en active Pending
- 2018-03-27 BR BR112019020151A patent/BR112019020151A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2018-03-27 EP EP23202103.0A patent/EP4293129A3/en active Pending
-
2021
- 2021-06-28 JP JP2021106526A patent/JP7222032B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-29 US US17/853,570 patent/US20230133398A1/en not_active Abandoned
- 2022-07-06 AU AU2022204835A patent/AU2022204835A1/en not_active Abandoned
-
2024
- 2024-03-06 AU AU2024201475A patent/AU2024201475A1/en active Pending
- 2024-04-02 US US18/624,758 patent/US20240240139A1/en active Pending
- 2024-12-17 AU AU2024278508A patent/AU2024278508A1/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006304684A (ja) | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Kureha Corp | 植物病害防除微生物及び植物病害防除方法 |
CN1899047A (zh) | 2006-01-24 | 2007-01-24 | 安康 | 应用枯草芽孢杆菌防治向日葵菌核病 |
JP2011519824A (ja) | 2008-04-07 | 2011-07-14 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | 生物的防除剤および殺虫剤または殺真菌剤の組合せ |
WO2012161160A1 (ja) | 2011-05-26 | 2012-11-29 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法 |
JP2015181423A (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-22 | 株式会社アイエイアイ | バチルス属に属する菌株、微生物製剤、及び植物の栽培方法 |
WO2015156274A1 (ja) | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 株式会社エス・ディー・エス バイオテック | 微生物農薬組成物、その製造方法及び微生物農薬の安定化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2022204835A1 (en) | 2022-08-11 |
BR112019020151A2 (pt) | 2020-05-05 |
US11920125B2 (en) | 2024-03-05 |
WO2018183381A1 (en) | 2018-10-04 |
US20230133398A1 (en) | 2023-05-04 |
US20240240139A1 (en) | 2024-07-18 |
US20210106011A1 (en) | 2021-04-15 |
AU2018246232B2 (en) | 2023-12-07 |
CA3168036A1 (en) | 2018-10-04 |
EP4293129A3 (en) | 2024-03-06 |
EP3609332A4 (en) | 2021-06-02 |
CA3057972A1 (en) | 2018-10-04 |
EP4293129A2 (en) | 2023-12-20 |
AU2024201475A1 (en) | 2024-03-28 |
JP7222032B2 (ja) | 2023-02-14 |
JP2021165282A (ja) | 2021-10-14 |
AU2024278508A1 (en) | 2025-01-09 |
EP3609332A1 (en) | 2020-02-19 |
AU2018246232A1 (en) | 2019-10-17 |
JP2020515569A (ja) | 2020-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7084414B2 (ja) | 植物病を予防又は制御するための方法及び農業用組成物 | |
US11771090B2 (en) | Fungal endophytes for improved crop yields and protection from pests | |
US11286458B2 (en) | Methods and compositions for the biological control of plant pathogens | |
JP7177697B2 (ja) | 無毒性植物用薬剤組成物ならびにその方法および使用 | |
US20100028303A1 (en) | Control of plant diseases and enhancing plant growth using a combination of a trichoderma virens species and a rhizosphere competent trichoderma harzianum species | |
US20080019947A1 (en) | Microbial Pesticide Inhibiting the Outbreak of Plant Disease Damage | |
Nyukuri | Evaluation of selected biostimulants for plant growth promotion and biocontrol of Pepino mosaic virus (PepMV) and Rhizoctonia root rot disease | |
WO2025038470A2 (en) | Biocontrol compositions and methods |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211022 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7084414 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |